JP3342890B2 - 車両の安全装置 - Google Patents

車両の安全装置

Info

Publication number
JP3342890B2
JP3342890B2 JP21368092A JP21368092A JP3342890B2 JP 3342890 B2 JP3342890 B2 JP 3342890B2 JP 21368092 A JP21368092 A JP 21368092A JP 21368092 A JP21368092 A JP 21368092A JP 3342890 B2 JP3342890 B2 JP 3342890B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
value
integration
waveform
sensor
safety device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP21368092A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0632200A (ja
Inventor
峰東 柴田
健次 勝代
一雄 行友
正己 佐藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mazda Motor Corp
Original Assignee
Mazda Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mazda Motor Corp filed Critical Mazda Motor Corp
Priority to JP21368092A priority Critical patent/JP3342890B2/ja
Publication of JPH0632200A publication Critical patent/JPH0632200A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3342890B2 publication Critical patent/JP3342890B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Air Bags (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、衝突時に作動されて乗
員の保護を行なうためのエアバッグ等の安全装置に関す
るものである。
【0002】
【従来の技術】最近の車両では、車両の衝突時に作動さ
れて乗員の保護を図るための安全装置を装備したものが
増加する傾向にある。この安全装置としては、衝突時に
車室内に展開されるエアバッグや、衝突時に強制的に引
張り状態(緊張状態)とされるプリテンション式シ−ト
ベルトなどがある。
【0003】上述したエアバッグ等は、乗員の損傷が想
定されるような衝突時には確実に作動される一方、バン
パが若干変形する程度の軽衝突では作動しないようにす
ることが要求される。このため、車体に取付けたGセン
サ(加速度センサ)からの出力信号を基に所定の演算を
行なって、この演算結果に基づいてエアバッグ等を作動
させるか否かの判定を行なうことが提案されている。
【0004】特開平3−148348号公報、特開平3
−114944号公報には、Gセンサの出力信号に対し
て積分を行なって、積分値を所定の判定レベルと比較す
ることが提案されている。すなわち、上記積分値に基づ
いて、衝突形態や衝突エネルギをみることにより、エア
バッグ等を作動させる必要のある衝突状態か、あるいは
作動させる必要のない衝突状態であるかを判定するもの
である。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】ところで、安全装置に
よる乗員の適切な保護のためには、安全装置を適切な時
期に作動させることが望まれる。例えば、高速正面衝突
のようなときは早い時期に安全装置を作動させることが
要求され、また車体の一部に衝突を生じるポ−ル衝突の
ようなときは比較的遅い時期に安全装置を作動させるこ
とが望まれるものである。
【0006】この一方、バンパが変形して済む程度の低
速正面衝突のようなときは、安全装置が作動しないよう
にすることが望まれるものである。しかしながら、安全
装置の作動が要求されるポ−ル衝突と、安全装置の作動
が要求されない低速正面衝突とを明確に区別することば
むずかいしいものとなる。
【0007】この点を詳述すると、低速正面衝突と通常
走行速度でのポ−ル衝突とは、ある所定時間での積分値
を比較すると、その積分値にあまり違いがでないため、
明確に区別することがむずかしいものとなる。より具体
的には、低速正面衝突時の場合に得られるGセンサの出
力信号の波形は、ピ−ク値は比較的小さいものの比較的
大きな時間巾を有する波形がかなりの長い時間継続して
出現し、この結果、積分値としてはかなり大きいものと
なる。この一方、ポ−ル衝突の場合に得られるGセンサ
の出力信号の波形は、比較的大きなピ−ク値が出現する
ものの、その時間巾はかなり小さく、したがって積分値
は低速正面衝突時とさほど変わらない値となってしま
う。
【0008】低速正面衝突とポ−ル衝突とを区別するた
め、Gセンサ出力値の波形のピ−ク値の大小関係をみる
こと、すなわち大きなピ−ク値が出現したときにポ−ル
衝突であってエアバッグ等を作動させる必要があると判
定することが考えられる。しかしながら、ポ−ル衝突の
際に得られるピ−ク値の大きさは、悪路走行等の際にも
出現する程度のレベルであって、このピ−ク値を単に加
味しただけでは、誤ってエアバッグ等を作動させてしま
う可能性が極めて高くなる。
【0009】したがって、本発明の目的は、衝撃の大き
さに応じて安全装置の作動時期を適切に設定し得ると共
に、安全装置を作動させるか否かの衝突状態の区別を明
確になし得るようにした車両の安全装置を提供すること
にある。
【0010】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するた
め、本発明にあっては次のような構成としてある。すな
わち、車体に取付けられたGセンサと、前記Gセンサの
出力値を、ピ−ク値の大きい波形についてはピ−ク値の
小さい波形に比して大きな増幅率で増幅する増幅手段
と、前記増幅手段で増幅後の前記出力値を積分する第1
積分手段と、前記Gセンサの出力値を、前記増幅手段で
増幅することなく積分する第2積分手段と、前記第1積
分手段で積分された第1積分値と前記第2積分手段で積
分された第2積分値との両方の積分値に基づいて、乗員
保護用の安全装置を作動させるか否かを判定する第1判
定手段と、前記Gセンサで検出された加速度が所定値以
上であることを判定する第2判定手段と、を備え、前記
第1積分手段は、前記第2判定手段によって前記所定値
以上の加速度が判定されたときから所定時間分の積分を
繰り返し行う移動積分を行うように設定され、前記第2
積分手段は、前記第2判定手段によって前記所定値以上
の加速度が判定されたときから継続して積分を行う連続
積分を行うように設定されている、ような構成としてあ
る。
【0011】上記構成を前提として、次のような構成を
合わせて採択することができる。すなわち、
【0012】前記増幅手段で増幅された前記出力値に対
して所定のバイアス処理を行なうバイアス手段をさらに
備え、前記第1積分手段が、前記バイアス処理された後
の前記出力値を積分する、ようにすることができる。
【0013】
【発明の効果】請求項1に記載された本発明によれば、
増幅手段によって、Gセンサ出力値のピ−ク値が強調さ
れた格好で第1積分値が得られることになるので、比較
的大きなピ−ク値が出現するポ−ル衝突と大きなピ−ク
値が出現しない低速正面軽衝突とを積分値をみることに
よってを明確に区別しつつ、ピ−ク値の大きさすなわち
衝突時の衝撃の大きさに合せた適切な時期に安全装置を
作動させることができる。勿論、悪路走行等の際に出現
するノイズとしての単発的な大きなピ−ク値によっては
第1積分値が急激には大きくされないので、この単発的
なピ−ク値に起因して誤って安全装置を作動させてしま
うような事態も防止される。特に、移動積分によって得
られる第1積分値は、連続積分を行って得られる第2積
分値に比して古い値のセンサ値が反映される度合いが小
さくなるので、ノイズとしての単発的な大きなピ−ク値
の影響を効果的に排除することができる。
【0014】また、連続積分されることによって古い値
の反映率が第1積分値よりも大きくされた第2積分値を
得る第2積分手段を別途設けてあるので、安全装置を遅
く作動させることにも効果的に対応できる。そして、第
2積分値は、増幅されないセンサ出力値を用いるように
してあるので、ノイズとしての単発的なピーク値が第2
積分値に大きく反映されてしまって安全装置を誤って作
動させてしまうというような事態が防止される。
【0015】請求項2に記載したような構成とすること
により、高いピ−ク値のみをより強調して、上述の効果
をより高めることができる。
【0016】
【実施例】以下本発明の実施例を添付した図面に基づい
て説明する。図1の説明 図1において、1、2はそれぞれエアバッグを膨張、展
開させるためのガス圧を得るためのインフレ−タであ
り、1は運転席エアバッグ用、2は助手席エアバッグ用
とされている。3はバッテリ、4はイグニッションスイ
ッチであり、イグニッションスイッチ4を経た後のバッ
テリ電圧が、昇圧回路5によって昇圧される。昇圧回路
5で昇圧された電圧は、インフレ−タ1、2の起爆用と
して用いられるもので、昇圧回路5からインフレ−タ
1、2に対する給電経路には、互いに直列に、スイッチ
イングトランジスタ6と7および低Gスイッチ8が接続
されている。
【0017】低Gスイッチ8は、Gボ−ルを利用した機
械的な構成とされて車体に固定設置されており、常時は
OFFとされる一方、車体に比較的小さなG例えば重力
加速度の4倍の加速度となる4Gが発生したときにON
とされるものである。これにより、イグニッションスイ
ッチ4がONされていることを条件として、各スイッチ
イングトランジスタ6、7および低Gスイッチがそれぞ
れONされたときに、昇圧回路5からの高い電圧がイン
フレ−タ1、2に印加されて当該インフレ−タ1、2が
起爆され、対応するエアバッグが車室内に膨張、展開さ
れることになる。
【0018】インフレ−タ1、2に対する起爆用電源と
して、コンデンサを利用したバックアップ電源9が構成
され、スイッチイングトランジスタ10がONされるこ
とにより、イグニッションスイッチ3がOFFされてい
てもしばらくの間は、当該バックアップ電源からインフ
レ−タ1、2に対して起爆用電圧が給電可能とされてい
る。
【0019】Uはマイクロコンピュ−タを利用して構成
された制御ユニットで、そのCPUが符号11で示され
る。このCPU11には、車体に取付けたGセンサ(加
速度センサ)GS、モニタ回路12、13からの信号が
入力される。また、CPU11からは、前記昇圧回路
5、スイッチイングトランジスタ6、7、10の他、警
報ランプ14、警報ブザ−15に対して出力される。上
記モニタ回路12は、インフレ−タ1、2の給電回路の
断線等の異常を検出するものである。モニタ回路13は
警報ランプ14への給電経路の断線等の異常を検出する
ものであり、警報ランプ14が作動しないときに、CP
U11はブザ−15を作動させる。そして、CPU11
の異常がウオッチドッグタイマ16により監視される。
【0020】図2の説明 制御ユニットUすなわちCPU11による制御内容の概
略を図2に基づいて説明する。先ず、P(ステップ−以
下同じ)1において、200μsec毎の所定タイミン
グであるか否かが判別される。このP1の判別でYES
のときは、P2において、GセンサGSからの信号が取
込まれ、この後P3において、GセンサGSによって4
G以上の加速度が検出されたか否かが判別される。
【0021】P3の判別でYESのときは、P4におい
て、後述する出力波形のための計算が行なわれる。そし
て、P5において、P4での計算結果が、所定の判定値
以上であるか否かが判別される。P5の判別でYESの
ときは、P6において、スイッチイングトランジスタ
6、7をONすることによりにインフレ−タ1、2を起
爆させる。この後、P7において、P6でのスイッチイ
ングトランジスタ6、7のON開始後300msecが
経過したか否かが判別される。このP7の判別でNOの
ときはP6へ戻って、スイッチイングトランジスタ6、
7がON作動され続ける。P7の判別でYESとなる
と、スイッチイングトランジスタ6、7がOFFされ
て、これ以上のインフレ−タ1、2への起爆動作が停止
される。
【0022】前記P5の判別でNOのときは、P9にお
いて、4Gの加速度検出から200msec経過したか
否かが判別される。この200msecは、4Gの加速
度検出からエアバッグを展開させるのに要求される最長
時間よりも長い時間、すなわちエアバッグを展開させる
必要性のないことが確認された後の時間となる。このP
9の判別でYESのときは、P10において各種パラメ
−タ、例えば後述する積分値等が全てクリアされる。
【0023】P3の判別でNOのときは、P11におい
て、モニタ回路12、13等を利用した制御系の故障診
断が行なわれる。P1の判別でNOのときは、P12に
おいて、昇圧回路5に対する昇圧のための制御が行なわ
れる。
【0024】図3、図4の説明 図3は、低速正面衝突時におけるGセンサGSの出力値
の波形を示し、図4は、通常走行時でのポ−ル衝突の際
のGセンサGSからの出力値の波形を示す。この図3、
図4を比較して理解されるように、低速正面衝突の際
は、1つの波形はそれぞれそのピ−ク値が比較的小さい
ものの、時間巾がかなり大きいものとなる。この一方、
ポ−ル衝突の際は、1つの波形のピ−ク値は比較的大き
いものの、時間巾は小さいものとなる。
【0025】したがって、ある所定時間分だけ、上述の
ような波形を示すGセンサGSの出力値を積分しただけ
では、図3の場合に得られる積分値と、図4の場合に得
られる積分値との間にははさほど差はなく、低速正面衝
突とポ−ル衝突とを区別することがむずかしいものとな
る。
【0026】図5の説明 次に、図5を参照しつつ、図2のP4とP5とについて
詳述する。先ず、GセンサGSからの出力信号(出力
値)が、ロ−パスフィルタS0を通過される。このフィ
ルタS0による処理は、実施例では、ロ−パスフィルタ
の第1処理と、ハイパスフィルタによる第2処理との2
段階の処理で行なわれる。この後、増幅回路SBによっ
て、後述するようにGセンサGSからの出力信号が増幅
される。さらに、バイアス回路SAによって、低車速
(10km/h程度の速度)で正面衝突した際の平均加
速度となるGL 分だけ、GセンサGSからの出力値から
減算される。このSAでの処理は、エアバッグを作動さ
せる必要性のない低車速成分をカットするためになされ
る。
【0027】バイアス回路SAでの処理後は、衝突形態
情報に関する計算(SCおよびSF1)と、速度情報に
関する計算(SF2)とが行なわれる。衝突形態情報の
計算結果は、第1積分値Bとして示され、車速(車速変
化)情報に関する計算結果は第2積分値Aとして示され
る。そして、第1積分値Bと第2積分値Aとが加算回路
SGによって加算されて、加算値Cが算出される。そし
て最後に、判定回路SHによって、加算値Cが所定の判
定レベルよりも大きいか否かが判定される。勿論、この
判定回路Cでの判定結果が、図3のP5での判定結果と
なる。
【0028】増幅回路SBでの増幅は、実施例では図5
に示す増幅回路SBに付記した式にしたがって指数関数
的に行なうようにしてある。この式においては、15G
のところで増幅率が1となり、15Gを越える大きいG
が入力されたときは入力値が大きいほど増幅率が大きく
される(ピ−ク値の強調)。また、入力値が15Gより
も小さいときは増幅率が1よりも小さくて、入力値が小
さいほど増幅率も小さくなる(実質的にこの領域は減衰
となる)。
【0029】上記15Gの設定は、悪路走行等でノイズ
として単発的にあらわれるピ−ク値が10G前後である
ことを勘案して、このノイズが増幅されないようするた
めに設定されている。したがって、上記式中の15は、
10〜20、好ましくは10〜15の範囲で適宜設定し
得るものである。勿論、増幅率の変更は、線形的に行な
うこともできる。
【0030】上述の衝突形態情報に関する計算は次のよ
うにして行なわれる。先ず、波形修正回路SCにおい
て、減衰ラインCRを用いて、ピ−ク値をより強調した
波形修正が行なわれる。この波形修正は、1つの波形毎
にそのピ−ク値から所定の減衰度合で減衰するように設
定された減衰ラインCRによって行なわれる。このよう
な減衰ラインCRは、ピ−ク値が大きいものの時間幅が
小さい波形を、ピ−ク値をそのままに維持しつつ、ピ−
ク値の大きさに応じて時間幅を大きくするような修正と
なる。なお、減衰ラインCRは、線形あるいは指数関数
のような非線形に設定することができる。
【0031】この後、第1積分回路SF1によって、波
形修正された後の波形に基づいて、40msecの移動
積分が行なわれて、第1積分値Bが算出される。なお、
実施例では、積分に際しては、波形の中心を境にして、
上側の波形(車体減速度を示す)と下側の波形(車体加
速度を示す)とを、それぞれ絶対値化して積算されてい
く(加算のみで減算はされない)。
【0032】一方、車速情報に関する計算は、第2積分
回路SF2によって、40msecの移動積分が行なわ
れて、第2積分値Aが算出される。この第2積分回路S
F2による積分も、波形の上側部分と下側部分との両方
を加算するようにして、積分に際して減算成分を含まな
いようにしてある。
【0033】前記第1積分値Aと第2積分値Bとは、加
算回路SGによって加算されるが、重み付け係数kによ
って、両積分値AとBとをどの程度重視するかの処理を
も合わせて行なわれる。すなわち、kを小さい値にする
ことにより第2積分値Aをより重視した加算値Cを得る
ことになり、kを大きい値にすることにより第1積分値
Bをより重視した加算値Cを得ることになる。
【0034】判定回路SHでは、所定の判定レベルと加
算値Cとを比較して、加算値Cが判定レベルを越えたと
きにのみ、インフレ−タ1、2を作動させる必要性のあ
る衝突時であるとして、起爆信号が出力される。なお、
判定レベルは、所定の一定値として設定されている。
【0035】前述した図5の例では、第1積分回路SF
1と第2積分回路SF2との前処理部分を多く共通化し
て、計算の簡単化を図ることができる。また、両方の積
分共に移動積分とすることにより、計算時間も早くな
る。なお、図5において、第2積分回路SF2を連続積
分とすることもできる。この場合は、判定回路SHでの
判定レベルを、時間の経過に応じて徐々に大きくなるよ
うに変更するのが好ましい。
【0036】図6〜図12の説明 図6〜図12は、それぞれ本発明の他の実施例を示すも
ので、図5に対応したものである。なお、図6〜図12
において、用いられている回路の符号は実質的に図5の
場合と同じなので(ただし、連続積分を符号SEで、ま
た移動積分を符号SFとして示す)、各実施例における
全体の説明は省略して、その特徴のみを説明する。
【0037】図6の場合は、減衰ラインCRを利用した
波形修正回路SCを無くして、もっぱら増幅回路SBに
よって、単発的に生じるノイズとしての大きなピ−ク値
の悪影響を回避するものとなる。なお、図6において、
両方の積分を共に移動積分としてもよく、この場合は積
分演算を単一のロジックとして、制御プログラムの設定
が容易となる。
【0038】図7においては、積分回路はただ1つであ
り、全体として簡潔なロジックとしつつ、計算時間も短
くすることができる。
【0039】図8においては、図7の利点は犠牲になる
が、、2つの積分回路による機能分担の利点が得られ
る。
【0040】図9においては、エアバッグを絶対確実に
かつ早い時期に作動させる必要性のある重衝突の判定を
確実かつすみやかに行なう上で有利となる。なお、図9
において、両方の積分を共に移動積分としてもよく、こ
の場合は、積分の計算ロジックを共通化できることにな
る。
【0041】図10においては、減衰ラインCRによる
波形修正回路SC2を、減衰ラインCRの減衰度合を変
更するものとして設定して、ノイズにより強いものとす
ることができる。この減衰度合の変更は、次のようにな
される。すなわち1つの波形の時間巾が大きいときは小
さいときに比して減衰度合を小さくする(ピ−ク値の強
調に相当)。この一方、1つの波形のピ−ク値が大きい
ときは小さいときに比して減衰度合を大きくする(ノイ
ズとなる単発的な大きなピ−ク値が極力積分値に反映さ
れないようにする)。なお、図10において、両方の積
分を共に移動積分としてもよい。
【0042】図11においては、図10のものに対し
て、2つの積分回路用の前処理部分を極力共通化する上
で好ましいものとなる。なお、図11において、両方の
積分を共に移動積分としてもよい。
【0043】図12においては、図10の利点を得つ
つ、極力ロジックを簡潔化する上で好ましいものとな
る。
【0044】以上実施例について説明したが、積分に際
しては、図5で描かれた波形の中心線を境として波形の
上側部分(車体が減速度を示す方向の波形)のみを積分
するようにしてもよい。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例を示す制御系統図。
【図2】本発明の制御例を示すフロ−チャ−ト。
【図3】低速正面衝突の際に出現されるGセンサの出力
波形を示す図。
【図4】ポ−ル衝突の際に出現されるGセンサの出力波
形を示す図。
【図5】Gセンサ出力に基づく演算部分と判定部分とを
ブロック図的に示す図。
【図6】本発明の第2実施例を示すもので、図5に対応
した図。
【図7】本発明の第3実施例を示すもので、図5に対応
した図。
【図8】本発明の第4実施例を示すもので、図5に対応
した図。
【図9】本発明の第5実施例を示すもので、図5に対応
した図。
【図10】本発明の第6実施例を示すもので、図5に対
応した図。
【図11】本発明の第7実施例を示すもので、図5に対
応した図。
【図12】本発明の第8実施例を示すもので、図5に対
応した図。
【符号の説明】
1,2:インフレ−タ(エアバッグ用) 6,7:スイッチングトランジスタ(起爆用) 11:CPU U:制御ユニット GS:Gセンサ SA:バイアス回路 SB:増幅回路 SF:積分回路 SF1:積分回路 SF2:積分回路 SE:積分回路 SH:判定回路
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 行友 一雄 広島県安芸郡府中町新地3番1号 ナル デック株式会社内 (72)発明者 佐藤 正己 広島県安芸郡府中町新地3番1号 ナル デック株式会社内 (56)参考文献 特開 平6−1199(JP,A) 特開 平4−325349(JP,A) 特開 平4−113955(JP,A) 特開 平3−253441(JP,A) 特開 平4−99962(JP,A) 特開 平3−114944(JP,A) 特開 昭49−55031(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) B60R 21/16 - 21/32

Claims (2)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】車体に取付けられたGセンサと、 前記Gセンサの出力値を、ピ−ク値の大きい波形につい
    てはピ−ク値の小さい波形に比して大きな増幅率で増幅
    する増幅手段と、 前記増幅手段で増幅後の前記出力値を積分する第1積分
    手段と、 前記Gセンサの出力値を、前記増幅手段で増幅すること
    なく積分する第2積分手段と、 前記第1積分手段で積分された第1積分値と前記第2積
    分手段で積分された第2積分値との両方の積分値に基づ
    いて、乗員保護用の安全装置を作動させるか否かを判定
    する第1判定手段と、前記Gセンサで検出された加速度が所定値以上であるこ
    とを判定する第2判定手段と、 を備え、 前記第1積分手段は、前記第2判定手段によって前記所
    定値以上の加速度が判定されたときから所定時間分の積
    分を繰り返し行う移動積分を行うように設定され、 前記第2積分手段は、前記第2判定手段によって前記所
    定値以上の加速度が判定されたときから継続して積分を
    行う連続積分を行うように設定されている、 ことを特徴
    とする車両の安全装置。
  2. 【請求項2】請求項1において、 前記増幅手段で増幅された前記出力値に対して所定のバ
    イアス処理を行なうバイアス手段をさらに備え、 前記第1積分手段が、前記バイアス処理された後の前記
    出力値を積分する、 ことを特徴とする車両の安全装置。
JP21368092A 1992-07-17 1992-07-17 車両の安全装置 Expired - Fee Related JP3342890B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21368092A JP3342890B2 (ja) 1992-07-17 1992-07-17 車両の安全装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21368092A JP3342890B2 (ja) 1992-07-17 1992-07-17 車両の安全装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0632200A JPH0632200A (ja) 1994-02-08
JP3342890B2 true JP3342890B2 (ja) 2002-11-11

Family

ID=16643202

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP21368092A Expired - Fee Related JP3342890B2 (ja) 1992-07-17 1992-07-17 車両の安全装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3342890B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0632200A (ja) 1994-02-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR0128050B1 (ko) 차량의 안전장치
JP3392180B2 (ja) 車両用安全装置の制御システム
JPH0867227A (ja) 乗物搭乗者用拘束装置を展開させる展開信号を提供する方法及びその装置
JP2002019573A (ja) 不感ボックスを有する速度/変位に基づいた安全機能を用いて、作動可能な拘束装置を制御する方法および装置
US6196578B1 (en) Activation controlling apparatus for passive safety device
JP3858870B2 (ja) 乗員保護装置の起動制御装置
US6270115B1 (en) Air bag suppression system
JP2877145B2 (ja) 乗員保護装置の制御装置
US7690679B2 (en) Passenger-protecting system for automotive vehicle
JP3466563B2 (ja) 多段階制御を有する輸送手段乗客保護装置
JP3342890B2 (ja) 車両の安全装置
JP3342889B2 (ja) 車両の安全装置
JP3487270B2 (ja) エアバッグ装置の起動制御装置
JPH1067295A (ja) 車両の乗員保護装置
JP3305366B2 (ja) 車両の安全装置
JP2003043060A (ja) 車両用衝突判定装置
KR0154032B1 (ko) 자동차 변형속도에 따른 에어백 구동장치 및 그 방법
JP2002067870A (ja) エアバッグ装置の起動制御装置
JPH04146847A (ja) 車両の衝突検出装置
JPH0632201A (ja) 車両の安全装置
JP3358022B2 (ja) エアバッグ装置の展開制御装置
JPH0632202A (ja) 車両の安全装置
JP3482435B2 (ja) エアバッグ展開制御装置
JP2005528274A (ja) 膨張式拘束システムのための衝突パルスエネルギ演算方式
EP0829398A1 (en) Passenger protection device

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080823

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080823

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090823

Year of fee payment: 7

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees