JP3342769B2 - リチウム1次電池用二酸化マンガンおよびその製造方法 - Google Patents

リチウム1次電池用二酸化マンガンおよびその製造方法

Info

Publication number
JP3342769B2
JP3342769B2 JP06350394A JP6350394A JP3342769B2 JP 3342769 B2 JP3342769 B2 JP 3342769B2 JP 06350394 A JP06350394 A JP 06350394A JP 6350394 A JP6350394 A JP 6350394A JP 3342769 B2 JP3342769 B2 JP 3342769B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
manganese dioxide
firing
temperature
furnace
manganese
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP06350394A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH07272716A (ja
Inventor
洋 隅田
芳男 仲谷
拓哉 出口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsui Mining and Smelting Co Ltd
Original Assignee
Mitsui Mining and Smelting Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsui Mining and Smelting Co Ltd filed Critical Mitsui Mining and Smelting Co Ltd
Priority to JP06350394A priority Critical patent/JP3342769B2/ja
Priority to EP95104551A priority patent/EP0675079B1/en
Priority to DE69510584T priority patent/DE69510584T2/de
Priority to US08/413,425 priority patent/US5523073A/en
Publication of JPH07272716A publication Critical patent/JPH07272716A/ja
Priority to GR990402127T priority patent/GR3031049T3/el
Application granted granted Critical
Publication of JP3342769B2 publication Critical patent/JP3342769B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/48Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides
    • H01M4/50Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of manganese
    • H01M4/502Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of manganese for non-aqueous cells
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01GCOMPOUNDS CONTAINING METALS NOT COVERED BY SUBCLASSES C01D OR C01F
    • C01G45/00Compounds of manganese
    • C01G45/02Oxides; Hydroxides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2002/00Crystal-structural characteristics
    • C01P2002/70Crystal-structural characteristics defined by measured X-ray, neutron or electron diffraction data
    • C01P2002/72Crystal-structural characteristics defined by measured X-ray, neutron or electron diffraction data by d-values or two theta-values, e.g. as X-ray diagram
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2006/00Physical properties of inorganic compounds
    • C01P2006/12Surface area
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2006/00Physical properties of inorganic compounds
    • C01P2006/80Compositional purity
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2006/00Physical properties of inorganic compounds
    • C01P2006/80Compositional purity
    • C01P2006/82Compositional purity water content
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明はリチウム1次電池の陽極
活物質に用いられる二酸化マンガンおよびその製造方法
に関するものである。
【0002】
【従来の技術】リチウム1次電池の陽極活物質として、
二酸化マンガン、フッ化炭素などが代表的なものとして
知られており、これらはすでに実用化されている。この
ような陽極活物質の中で、特に二酸化マンガンは、放電
特性に優れ、かつ安価であるという利点を有する。
【0003】従来、このリチウム1次電池の陽極活物質
に用いられる二酸化マンガンは、リチウム1次電池の保
存性を改善することを主目的として、特公昭57−40
64号公報に示されるように、350℃〜430℃で焼
成することによって、二酸化マンガンに含まれる水分を
除去した上で、リチウム1次電池の陽極活物質として使
用されている。
【0004】現在、この二酸化マンガンを陽極活物質と
して用いたリチウム1次電池は、カメラなどの用途に用
いられているが、特にカメラの高性能化、高機能化によ
り、さらに放電特性並びに保存特性を向上させたリチウ
ム1次電池が望まれている。
【0005】このような状況に鑑み、最近、リチウム1
次電池の放電容量のみならず、放電電圧の向上をも合せ
て達成することを可能とするため、焼成後の二酸化マン
ガン(以下「焼成マンガン」と略称する)には、高い比
表面積を有することが必要とされている。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、焼成マ
ンガンの比表面積を高く維持するためには、上記の公知
技術である焼成温度範囲350〜430℃、中でも35
0〜400℃の低温で焼成する必要がある。しかしなが
ら、焼成温度を低くすると、比表面積は高く維持される
ものの、焼成マンガン中の結合水含有量は逆に多く残留
する。これをリチウム1次電池の陽極活物質として使用
した場合、負極のリチウムもしくはリチウム合金と残留
水分が反応し、また、非水電解液の分解が促進されるた
め、リチウム1次電池の保存性能、とりわけ高温保存後
の性能が著しく劣化する。
【0007】一方、保存特性を向上させるために、焼成
温度を440℃以上の高温にすると、結合水含有量は低
下するものの、二酸化マンガンが分解して、不活性なM
23に変化するため、電池の放電性能が著しく低下す
る難点がある。
【0008】このように、比表面積と結合水分をバラン
スよく高い水準で維持し得るリチウム1次電池用焼成マ
ンガンを製造することができる方法はまだ開発されてい
ない。
【0009】本発明の目的は、比表面積の低下の抑制と
結合水分の除去を併せて達成したリチウム1次電池用二
酸化マンガンおよびその製造方法を提供することにあ
る。
【0010】
【課題を解決するための手段】本発明の上記目的は、含
水二酸化マンガンを焼成する際に、外熱式回転型連続焼
成炉の炉外から炉内に導入する空気流量を一定範囲内に
調節しながら、従来の知見では困難であった440℃〜
480℃、望ましく450℃〜470℃の範囲でという
高い温度で焼成することにより達成される。ここで制御
される空気流量は、使用される二酸化マンガン1kgあ
たり20〜2000Nlの範囲、望ましくは100〜1
000Nlの範囲である。
【0011】本発明において、「含水二酸化マンガン」
とは、加熱処理前の二酸化マンガンを指し、二酸化マン
ガンとしては電解二酸化マンガン、化学二酸化マンガ
ン、天然二酸化マンガンのいずれも適用可能である。し
かし純度、特性面から電解二酸化マンガンが好ましく、
特に特開平2−57693号公報、特開平2−1551
66号公報に報告されているような、リンを0.05〜
2.0重量%含有させて従来より比表面積を大きくした
電解二酸化マンガンを使用すると極めて効果的である。
【0012】この焼成条件の制御による焼成マンガンの
物性コントロールを効果的に行うためには、外熱式回転
型連続焼成炉による連続焼成方式が最も好ましい。外熱
式回転型連続焼成炉を使用すると、使用された含水二酸
化マンガンは常に炉内で攪拌されながら移動するため、
炉外から流量制御されて導入された空気が、炉内の二酸
化マンガンと効果的に接触する。この結果、より好まし
い特性を持ったリチウム1次電池用焼成マンガンを得る
ことが可能となる。
【0013】上記と同様の効果を得るために、例えばヘ
レショフ炉や流動焼成炉も使用が可能である。しかしヘ
レショフ炉は、二酸化マンガンの攪拌が不十分で、炉内
のピストンフローが期待できない。また流動焼成炉は空
気との攪拌混合については理想的であるが、導入空気流
量を流動条件により決めざるを得ないため、自由に空気
流量を設定できない難点がある。またベルト式の連続加
熱炉では、完全な炉内ピストンフローが期待できる反
面、二酸化マンガンと空気との混合を充分なものにする
ためには、ベルト上の二酸化マンガンの層厚を極めて薄
くする必要があり、このために設備・コストが過大とな
り現実的でない。
【0014】さらにバッチ方式の静置焼成炉もベルト式
連続焼成炉と同様の問題があるほか、バッチ方式ゆえに
二酸化マンガンの温度が経時的に変化して行くので、一
定の雰囲気、すなわち、後述する一定の水蒸気分圧下で
の焼成ができない。そのため、焼成マンガンの充分な特
性コントロールが困難である。
【0015】したがって本発明の目的を達成するために
は、外熱式回転型連続焼成炉の使用が不可欠である。
【0016】
【作用】本発明において、含水二酸化マンガンを焼成す
る際に、炉内空気流量(以下「空気比」と記す)を、供
給含水二酸化マンガン1kgあたり20〜2000Nl
(以下、20〜2000Nl/kgと記す)に制御した
外熱式回転型連続焼成炉を用いて焼成温度440℃〜4
80℃の範囲で望ましくは450〜470℃の範囲で連
続焼成すると、含水二酸化マンガンの分解反応が抑制さ
れると同時に、比表面積の低下も抑制される理由は必ず
しも明らかではないが、次のように想定する事ができ
る。
【0017】含水二酸化マンガンに含まれる結合水と酸
素がいかなる構造で構成されているかについては明確で
ないが、この含水二酸化マンガンを焼成すると、温度に
よりその脱離比率は変動するものの、結合水と酸素は同
時に含水二酸化マンガンから脱離していく。すなわち、
含水二酸化マンガンを焼成した時の結合水と酸素の脱離
反応は、お互いに競争反応であるといえる。
【0018】含水二酸化マンガンからの結合水と酸素の
脱離反応速度は、焼成雰囲気、すなわち含水二酸化マン
ガンの粒子表面のそれぞれ水蒸気分圧と酸素分圧に関係
すると推測される。このことは、水蒸気分圧が低下すれ
ば結合水の脱離が加速され、同様に、酸素分圧が低下す
れば酸素の脱離が加速されることを意味する。
【0019】また焼成に伴う含水二酸化マンガンの比表
面積の低下についても、その機構は明らかではないが、
含水二酸化マンガンを加熱焼成すると、結合水が脱離し
ていくと共に結晶構造が、いわゆるβ型に変化してい
く。加熱焼成によるβ型化が進めば進むほど、その結晶
は熱的に安定した比表面積の小さな構造に変化してい
く。含水二酸化マンガンの結合水の脱離反応と結晶構造
の変化はお互いに密接な関係があるが、加熱時の結合水
の脱離反応が遅ければ、β型に変化する際に加えられる
熱エネルギーが結晶構造自体により強く作用し、結果と
して結晶構造の変化を加速し、比表面積もこれに応じて
大きく減少することが考えられる。
【0020】これらの推定に基づけば、本発明の作用は
次のとおりであると説明することができる。
【0021】すなわち、外熱式回転型連続焼成炉で含水
二酸化マンガンを連続焼成すると、含水二酸化マンガン
は急速に加熱されてその結合水を脱離していくが、この
時、炉外から含水二酸化マンガンの流れと反対方向に空
気を制御しながら導入すると、脱離して水蒸気となった
結合水は、この空気と共に速やかに炉外に排出される。
この結果、加熱された含水二酸化マンガンの粒子表面上
では、常に水蒸気分圧がより低い状態に維持されるた
め、速やかな結合水の脱離が可能となる。そして前記の
とおり、速やかな結合水の脱離は、加熱焼成に伴う比表
面積の減少を最小限にとどめることが可能になる。後述
の実施例からも明らかなとおり、結合水の脱離時に含水
二酸化マンガン粒子表面の水蒸気分圧を調整すること
は、炉内に導入する空気量を変えることで可能であり、
必要に応じて焼成マンガンの比表面積を調整することが
可能である。
【0022】このように、炉外から空気を導入して、含
水二酸化マンガン粒子表面の水蒸気分圧を低下させて一
定に維持すれば、相対的に酸素分圧の低下を防ぐことが
可能となり、従来の技術では不可能であった、440℃
〜480℃、望ましくは450℃〜470℃という高い
温度領域でも、酸素の脱離に伴う二酸化マンガンの分解
を防止できる。なお後述の実施例に述べるとおり、本発
明に必要とされる雰囲気中の酸素濃度は、大気と同程
度、すなわち21%程度で充分であり、これ以上に酸素
濃度を上げても大きな効果は認められない。
【0023】含水二酸化マンガンの結合水の脱離に関し
ては、通常の化合物の結晶水と異なり、特定の温度での
脱水反応は見られず、焼成温度の上昇につれて徐々に見
合いの結合水が脱離していく。したがって、焼成マンガ
ンの残留結合水は、焼成温度が高いほど少なくなる。こ
の点から、本発明により、従来の知見では不可能であっ
た高い温度で焼成した焼成マンガンの残留結合水分は、
当然従来よりも低下し、電池の保存性改善に寄与するこ
とになる。
【0024】
【実施例】以下、実施例と比較例を用いて、本発明を具
体的に説明する。
【0025】(連続焼成炉の構成)図1に、本発明方法
の実施例に使用される外熱式回転型連続焼成炉を示す。
図1において、符号1は含水二酸化マンガン用ホッパ
ー、2は供給装置、3は供給重量連続測定機、4は供給
コンベア、5は供給側フード、6は排気ダクト、7エア
シールパッキング、8は焼成キルン駆動ローラ、9は焼
成キルン、10はヒーター、11は温度センサー、12
は排出側フード、13は排出装置、14は送気ダクト、
15は空気流量計、16は空気量調節機、17は送風機
をそれぞれ示す。
【0026】図1に示す外熱式回転型連続焼成炉を用い
て、含水二酸化マンガンの焼成を行った。焼成キルン9
は耐熱性のステンレス鋼で製作されており、その外部か
らヒーター10により加熱される。また焼成キルン9の
内部には、その内部を連続的に移動する含水二酸化マン
ガンに直接接触するように、温度センサー11が焼成キ
ルン9の長手方向に複数設置され、含水二酸化マンガン
の実際の温度(以下「品温」と記す)が連続的に測定で
きるようになっている。品温は、ヒーター10の温度を
制御することにより、必要とする温度に調整可能であ
る。
【0027】空気比を一定に維持するため、焼成キルン
9の内部に導入された空気は、漏洩することなく全量が
排気ダクト6から排気される必要がある。本実施例で
は、含水二酸化マンガン用ホッパー1内および排出側フ
ード12内でのいわゆるマテリアルシールに加え、焼成
キルン9と供給側フード5の摺動面、および焼成キルン
9と排出側フード12の摺動面にはエアシールパッキン
グ7を装着することで、この目的を達成している。
【0028】含水二酸化マンガンの定量供給は、供給重
量連続測定機3で供給装置2を自動制御することにより
可能ならしめている。
【0029】同様に、空気は空気流量計15で空気量調
節機16を自動制御することにより定量供給している。
【0030】(実施例1)前述の構成を有する外熱式回
転型連続焼成炉を使用し、焼成温度と空気比を変化させ
て、含水二酸化マンガンを焼成して得られた焼成マンガ
ンの特性を、表1,表2および表3に示す。
【0031】
【表1】
【0032】
【表2】
【0033】
【表3】 使用した含水二酸化マンガンは、特開平2−57693
号公報、特開平2−155166号公報に報告されてい
る方法により製造された、リンを含有する電解二酸化マ
ンガンである。この電解二酸化マンガンは、リン含有量
0.28重量%、比表面積62m2/gの特性をもって
いる。なお比表面積は、N2ガス吸着法による値であ
り、試料の脱気条件は250℃、20分である。この電
解二酸化マンガンを焼成炉に、1時間当り100kgの
割合で定量連続供給した。
【0034】焼成キルン回転数と傾斜角度を調整するこ
とにより、電解二酸化マンガンの滞留時間を、本実施例
では2時間に調節したが、炉内の電解二酸化マンガンは
強い攪拌混合を受けているので、品温が焼成温度に達し
ていれば、滞留時間はさらに短縮しても支障はない。
【0035】表1は、焼成マンガンのCu管球X線回折
パターンを測定し、33℃付近に発現するMn23(三
酸化二マンガン)のピークの状況を示している。表1の
中で、○印はMn23を全く検出せず、得られた焼成マ
ンガンがいわゆるβ型二酸化マンガンである事を示して
いる。△印はわずかにMn23のピークが検出されたも
のである。×印は、Mn23ピークが強く発生してお
り、焼成時に二酸化マンガンのMn23への熱分解が進
んでいる事を示している。
【0036】表1で明らかなとおり、焼成温度が440
〜480℃と高くなっても、空気比を20Nl/kg以
上に増加させれば、二酸化マンガンの熱分解が抑制され
ている。焼成温度が450〜470℃、空気比が100
〜1000Nl/kgの範囲では、熱分解は完全に抑制
されている。
【0037】しかし、焼成温度を490℃以上に上昇さ
せると、空気比を1000Nl/kg以上にしても熱分
解を完全に抑制する事は困難であった。空気比を200
0Nl/kgより大きくすると二酸化マンガンの飛散が
多く現実的でないので、本実施例では割愛した。また、
空気比が20Nl/kgより下回ると、480℃でも熱
分解が進んでいることがわかる。
【0038】表2は、上記条件で得られた焼成マンガン
の比表面積を示している。比表面積の測定は、電解二酸
化マンガンについて行った測定条件と同一条件で行っ
た。
【0039】表2から明らかなとおり、焼成マンガンの
比表面積は、焼成前の電解二酸化マンガンの比表面積よ
り減少し、また、焼成温度が高くなるとその比表面積の
減少度合いが大きくなるが、さらに表2より、空気比が
多くなる程、比表面積の減少度合いが少なくなり、比表
面積の大きな焼成マンガンが得られている。ただし、空
気比を1000Nl/kg以上に増加させても効果はほ
とんど変わらない。
【0040】表3は、上記条件で得られた焼成マンガン
の結合水含有量を示している。リチウム1次電池に使用
される焼成マンガンに関し、100℃以下で離脱する水
分、いわゆる付着水は、電池製造ラインでの加熱処理工
程で除かれるため、実用上問題ではない。従ってここで
は、焼成マンガンを100℃から400℃に加熱した時
に放出される結合水をカールフィッシャー法により測定
した。
【0041】表3から明らかなとおり、焼成温度が高く
なるほど当然結合水含有量は減少していく。加えて、空
気比が増加するほど、結合水含有量は減少していく。こ
れは、空気比が増加すると、炉内の水蒸気分圧が低下
し、結果として平衡状態にある焼成マンガンの結合水の
脱離が加速されるためであると考えられる。ただし、空
気比を1000Nl/kg以上に増加させても結合水含
有量の減少効果はほとんど変わらない。
【0042】また図2〜図4に、種々の温度および空気
比で得られた二酸化マンガンのX線回折パターンを示
す。本発明の範囲内である450℃、500Nl/kg
の条件で得られた焼成マンガンの回折パターンを示す図
2では、Mn23のピークは認められないが、470
℃、20Nl/kgの条件では、図3に示すように、△
で示す位置にわずかなピークが認められる。しかし本発
明の範囲外である490℃、100Nl/kgの条件で
得られた焼成マンガンの回折パターンを示す図4では、
×で示す3つの位置で著しいピークが認められる。
【0043】(比較例1)実施例1に示したものと同一
の設備、同一の電解二酸化マンガン、同一の供給量と滞
留時間にて、導入空気中のO2濃度のみを変化させ、こ
の時の焼成マンガンの熱分解状況を測定した。その結果
を表4に示す。
【0044】表4の中の印(○,△,×)は、表1で用
いたものと同一の状況を示している。また空気比は、比
較的熱分解の発生しやすい条件、すなわち20Nl/k
gで行った。空気中のO2濃度の調整は、空気にN2もし
くはO2ガスを加えて行っている。
【0045】
【表4】 表から明らかなとおり、O2含有量を10%まで減ずる
と、480℃という温で熱分解が発生しMn23ピーク
が認められたが、逆にO2を30%まで増加させても、
成分調整を行っていない通常の通気を使用した場合と比
較して、有意な差は認められなかった。
【0046】なお、水分、比表面積についても有意差は
認められなかった。
【0047】(比較例2)従来一般的に実施されている
設備と方法にて電解二酸化マンガンを焼成した。その結
果を表5に示す。
【0048】
【表5】 使用した焼成炉はバッチ式静置焼成炉であり、これに付
属するステンレス製の角型皿に実施例1で使用したのと
同一の電解二酸化マンガンを層厚5cmになるように入
れた。
【0049】焼成はバッチ方式であるため、昇温時間に
約4時間を要し、その後設定温度に4時間維持した後、
炉内から取り出した。測定方法は、実施例1で適用した
ものと同一である。
【0050】表5から分かるように、この比較例では、
焼成温度は440℃が上限であり、これ以上の温度では
二酸化マンガンの熱分解が始まる。また比表面積の減少
度合いも大きく、残留する結合水も実施例1より多くな
っている。
【0051】なお実施例1においては、含水二酸化マン
ガンとしてリンを含有する電解二酸化マンガンについて
記述したが、無論、通常の電解二酸化マンガンや化学二
酸化マンガン、天然二酸化マンガンの焼成についても適
応可能である。
【0052】特に、コイン型リチウム1次電池用の焼成
マンガンについては、それ程低温重負荷特性を要求され
ない反面、極めて長期にわたる安定性を求められる。こ
のような場合は、マンガン電池やアルカリマンガン電池
に使用される電解二酸化マンガンの焼成がむしろ適当で
あり、本発明による方法を用いれば、従来以上に低結合
水含有量の焼成マンガンを提供することが可能であり、
結果としてコイン型リチウム1次電池の長期保存特性を
向上させることが可能となる。
【0053】
【発明の効果】近年、シリンダー型リチウム1次電池
は、とりわけ低温域での重負荷放電性能の向上が必要と
されており、このために焼成マンガンに要求される特性
は概略次のようなものである。
【0054】すなわち、 (1)Mn23発生 :微少であること、望ましくは不
検出であること。 (2)比表面積 :25m2/g以上、望ましくは
28〜36m2/g。 (3)結合水含有量 :0.45%以下、望ましくは
0.30%以下。
【0055】上記の好ましい特性を合せ持つ焼成マンガ
ンは、440℃以上の焼成温度での従来法による比較例
2では得られないことがわかる。
【0056】これは、昇温時間が長時間である上に静置
式であるため、含水二酸化マンガン層中の気体の移動が
極めて少ないため表面部を除く大部分の含水二酸化マン
ガンは焼成時に高い水蒸気分圧と相対的に低い酸素分圧
の状態にさらされるためであると想定される。
【0057】これに対し、実施例1においては、上記の
必要特性3項目を同時に満足させる焼成条件が存在す
る。すなわち、焼成温度440℃から480℃、空気比
20〜2000Nl/kgの範囲である。さらに望まし
い特性の焼成マンガンを得るためには、焼成温度450
℃から470℃、空気比100〜1000Nl/kgの
焼成条件が好ましい。
【0058】なお、空気比を2000Nl/kgより増
加しても支障はないが、焼成中の飛散ロスの増加や、熱
ロスの増大の点から工業的にメリットが少ない。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施例において含水二酸化マンガンの
焼成を行うために用いられた外熱式回転型連続焼成炉の
構成を示す概略的縦断面図。
【図2】本発明の実施例における焼成マンガンの、45
0℃、500Nl/kgにおけるX線回折パターンの例
を示すチャート。
【図3】本発明の実施例における焼成マンガンの、47
0℃、20Nl/kgにおけるX線回折パターンの例を
示すチャート。
【図4】本発明の実施例における焼成マンガンの、49
0℃、100Nl/kgにおけるX線回折パターンの例
を示すチャート。
【符号の説明】
1 含水二酸化マンガン用ホッパー 2 供給装置 3 供給重量連続測定機 4 供給コンベア 5 供給側フード 6 排気ダクト 7 エアシールパッキング 8 焼成キルン駆動ローラ 9 焼成キルン 10 ヒーター 11 温度センサー 12 排出側フード 13 排出装置 14 送気ダクト 15 空気流量計 16 空気量調節機 17 送風機
フロントページの続き (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) H01M 4/50 H01M 4/06 - 4/08 C01G 45/02

Claims (4)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 含水二酸化マンガンを焼成して脱水する
    際に、外熱式回転型連続焼成炉を用いて、焼成温度を4
    40℃〜480℃の温度範囲とし、前記焼成炉内に供給
    する含水二酸化マンガン1Kgあたり、前記焼成炉内に
    導入する空気流量を20〜2000Nlの範囲に制御し
    て焼成雰囲気を調整することを特徴とするリチウム1次
    電池用二酸化マンガンの製造方法。
  2. 【請求項2】 前記焼成温度が450℃〜470℃の温
    度範囲である請求項1に記載のリチウム1次電池用二酸
    化マンガンの製造方法。
  3. 【請求項3】 前記焼成炉内に導入する空気流量を10
    0〜1000Nlの範囲に制御して焼成雰囲気を調整す
    ることを特徴とする請求項1又は2に記載のリチウム1
    次電池用二酸化マンガンの製造方法。
  4. 【請求項4】 前記含水二酸化マンガンが、リンを0.
    05〜2.0重量%含有している請求項1〜3のいずれ
    か1項に記載のリチウム1次電池用二酸化マンガンの製
    造方法。
JP06350394A 1994-03-31 1994-03-31 リチウム1次電池用二酸化マンガンおよびその製造方法 Expired - Lifetime JP3342769B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP06350394A JP3342769B2 (ja) 1994-03-31 1994-03-31 リチウム1次電池用二酸化マンガンおよびその製造方法
EP95104551A EP0675079B1 (en) 1994-03-31 1995-03-28 Method of producing manganese dioxide for lithium primary battery
DE69510584T DE69510584T2 (de) 1994-03-31 1995-03-28 Verfahren zu Herstellung von Mangandioxid für primäre Lithiumbatterie
US08/413,425 US5523073A (en) 1994-03-31 1995-03-30 Manganese dioxide for lithium primary battery and method of producing the same
GR990402127T GR3031049T3 (en) 1994-03-31 1999-08-20 Manganese dioxide for lithium primary battery and method of producing the same.

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP06350394A JP3342769B2 (ja) 1994-03-31 1994-03-31 リチウム1次電池用二酸化マンガンおよびその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH07272716A JPH07272716A (ja) 1995-10-20
JP3342769B2 true JP3342769B2 (ja) 2002-11-11

Family

ID=13231106

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP06350394A Expired - Lifetime JP3342769B2 (ja) 1994-03-31 1994-03-31 リチウム1次電池用二酸化マンガンおよびその製造方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US5523073A (ja)
EP (1) EP0675079B1 (ja)
JP (1) JP3342769B2 (ja)
DE (1) DE69510584T2 (ja)
GR (1) GR3031049T3 (ja)

Families Citing this family (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08175818A (ja) * 1994-12-26 1996-07-09 Japan Metals & Chem Co Ltd 電解二酸化マンガン及びその製造方法
US6506493B1 (en) 1998-11-09 2003-01-14 Nanogram Corporation Metal oxide particles
US20090075083A1 (en) * 1997-07-21 2009-03-19 Nanogram Corporation Nanoparticle production and corresponding structures
US7384680B2 (en) 1997-07-21 2008-06-10 Nanogram Corporation Nanoparticle-based power coatings and corresponding structures
US20060147369A1 (en) * 1997-07-21 2006-07-06 Neophotonics Corporation Nanoparticle production and corresponding structures
DE19815611A1 (de) * 1998-04-07 1999-10-14 Riedel De Haen Gmbh Verfahren zur Herstellung von Lithium-Metall-Oxiden
KR100417251B1 (ko) * 1999-12-15 2004-02-05 주식회사 엘지화학 전기화학적 성능이 향상된 리튬망간 스피넬 산화물의 제조방법
US20030113622A1 (en) * 2001-12-14 2003-06-19 Blasi Jane A. Electrolyte additive for non-aqueous electrochemical cells
US20030162099A1 (en) 2002-02-28 2003-08-28 Bowden William L. Non-aqueous electrochemical cell
JP4077647B2 (ja) * 2002-04-08 2008-04-16 日鉱金属株式会社 酸化マンガンの製造方法
US8003254B2 (en) 2004-01-22 2011-08-23 The Gillette Company Battery cathodes
US20050164085A1 (en) * 2004-01-22 2005-07-28 Bofinger Todd E. Cathode material for lithium battery
US8137842B2 (en) 2004-01-22 2012-03-20 The Gillette Company Battery cathodes
US7285356B2 (en) * 2004-07-23 2007-10-23 The Gillette Company Non-aqueous electrochemical cells
US7479348B2 (en) * 2005-04-08 2009-01-20 The Gillette Company Non-aqueous electrochemical cells
CN101879499A (zh) * 2010-05-27 2010-11-10 东莞市理士奥电源技术有限公司 涂板自动下膏定位控制装置及其控制方法
JP5710788B2 (ja) * 2011-03-16 2015-04-30 韓華石油化学株式会社Hanwhachemical Corporation ロータリーキルンを用いた電極物質のか焼方法
KR101994026B1 (ko) * 2016-06-09 2019-06-27 히타치 긴조쿠 가부시키가이샤 리튬 이차 전지용 정극 활물질의 제조 방법

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5342325A (en) * 1976-09-29 1978-04-17 Sanyo Electric Co Method of making cathode of nonnaqueous battery
JPS54113030A (en) * 1978-02-23 1979-09-04 Japan Storage Battery Co Ltd Nonnwater electrolyte cell
JPS54118534A (en) * 1978-03-06 1979-09-14 Japan Storage Battery Co Ltd Nonnwater electrolyte cell
JPS6041829B2 (ja) * 1979-01-06 1985-09-19 株式会社日立製作所 非水電解液電池用正極の製造法
JPS57182973A (en) * 1981-05-07 1982-11-11 Toshiba Battery Co Ltd Organic solvent battery
US4604336A (en) * 1984-06-29 1986-08-05 Union Carbide Corporation Manganese dioxide and process for the production thereof
US4921689A (en) * 1988-06-24 1990-05-01 Duracell Inc. Process for producing beta manganese dioxide
JPH061698B2 (ja) * 1988-12-07 1994-01-05 三井金属鉱業株式会社 リチウム一次電池およびその陽極活物質、並びに該陽極活物質に用いられる二酸化マンガンの製造方法
JPH0257693A (ja) * 1988-08-22 1990-02-27 Mitsui Mining & Smelting Co Ltd 電解二酸化マンガンの製造法
JPH075319A (ja) * 1993-03-26 1995-01-10 Idemitsu Kosan Co Ltd カラーフィルター及びブラックマトリックスの製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
EP0675079B1 (en) 1999-07-07
GR3031049T3 (en) 1999-12-31
JPH07272716A (ja) 1995-10-20
EP0675079A1 (en) 1995-10-04
DE69510584D1 (de) 1999-08-12
DE69510584T2 (de) 1999-10-28
US5523073A (en) 1996-06-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3342769B2 (ja) リチウム1次電池用二酸化マンガンおよびその製造方法
JP4465264B2 (ja) 寿命特性と安全性に優れたリチウム金属複合酸化物およびその製造方法
JP3798923B2 (ja) リチウム二次電池用正極活物質の製造方法
JP4394068B2 (ja) リチウム二次電池用正極物質及びその製造方法
AU733390B2 (en) Method of preparing li1+xmn2-xo4 for use as secondary battery electrode
GB2270195A (en) Lithium-manganese oxides as active electrode material for electrochemical cell
KR20030028447A (ko) 양극 흡장 조성물, 이의 제조 방법 및 이를 포함하는재충전식 리튬 전지
KR101860813B1 (ko) 리튬 혼합 금속 산화물의 제조 방법 및 캐소드 재료로서의 이의 용도
US20140004473A1 (en) Method for calcining electrode materials using a rotary kiln
KR102464804B1 (ko) 리튬 이온 이차 전지용 정극 활물질의 제조 방법 및 열처리 장치
JP2000510812A (ja) 二次電池電極として使用するためのLi▲下1+x▼Mn▲下2―x▼O▲下4▼の製造方法
JPH11111290A (ja) リチウム二次電池用正極材料及びその製造方法
JP4074662B2 (ja) 二次電池の電極として使用するためのLi▲下1+x▼Mn▲下2−x▼O▲下4▼の製造方法
JP3951107B2 (ja) 多孔質酸化珪素粉末
JP7310228B2 (ja) 酸素過剰金属酸化物
JP2700597B2 (ja) リチウム一次電池用二酸化マンガンの製造方法
JP7304592B2 (ja) 金属酸化物、酸素吸脱着装置、酸素濃縮装置及び金属酸化物の製造方法
KR102406391B1 (ko) 이차 전지 양극재 제조 방법
KR20010056566A (ko) 리튬전지용 리튬 망간 복합산화물 분말의 제조방법
JPH04169065A (ja) リチウム電池用正極材料の製法
KR100477400B1 (ko) 2차축전지 전극용 Lil+xMn2-xO4의 제조방법
KR100388633B1 (ko) 졸-겔법을 이용한 리튬이차전지용 양극활물질, 그제조방법 및 이를 이용하여 제조된 복합 양극
TW202330396A (zh) 鋰金屬磷酸鹽陰極材料的製備方法
KR20220139324A (ko) 리튬 전이 금속 산화물의 제조 공정
Butz et al. Structural and electrochemical effects of cobalt doping on lithium manganese oxide spinel

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080823

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090823

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100823

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100823

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110823

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110823

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120823

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130823

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140823

Year of fee payment: 12

EXPY Cancellation because of completion of term