JPH04169065A - リチウム電池用正極材料の製法 - Google Patents
リチウム電池用正極材料の製法Info
- Publication number
- JPH04169065A JPH04169065A JP2296359A JP29635990A JPH04169065A JP H04169065 A JPH04169065 A JP H04169065A JP 2296359 A JP2296359 A JP 2296359A JP 29635990 A JP29635990 A JP 29635990A JP H04169065 A JPH04169065 A JP H04169065A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- positive electrode
- electrode material
- hcooli
- ch3cooli
- mno2
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 239000007774 positive electrode material Substances 0.000 title claims abstract description 20
- WHXSMMKQMYFTQS-UHFFFAOYSA-N Lithium Chemical compound [Li] WHXSMMKQMYFTQS-UHFFFAOYSA-N 0.000 title claims abstract description 8
- 229910052744 lithium Inorganic materials 0.000 title claims abstract description 8
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 title claims description 9
- XKPJKVVZOOEMPK-UHFFFAOYSA-M lithium;formate Chemical compound [Li+].[O-]C=O XKPJKVVZOOEMPK-UHFFFAOYSA-M 0.000 claims abstract description 21
- 238000010304 firing Methods 0.000 claims description 15
- NUJOXMJBOLGQSY-UHFFFAOYSA-N manganese dioxide Chemical compound O=[Mn]=O NUJOXMJBOLGQSY-UHFFFAOYSA-N 0.000 abstract description 38
- XIXADJRWDQXREU-UHFFFAOYSA-M lithium acetate Chemical compound [Li+].CC([O-])=O XIXADJRWDQXREU-UHFFFAOYSA-M 0.000 abstract description 18
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 abstract description 11
- 238000011109 contamination Methods 0.000 abstract description 4
- 229910052808 lithium carbonate Inorganic materials 0.000 abstract description 4
- 239000007788 liquid Substances 0.000 abstract description 3
- XGZVUEUWXADBQD-UHFFFAOYSA-L lithium carbonate Chemical compound [Li+].[Li+].[O-]C([O-])=O XGZVUEUWXADBQD-UHFFFAOYSA-L 0.000 abstract description 3
- GLXDVVHUTZTUQK-UHFFFAOYSA-M lithium;hydroxide;hydrate Chemical compound [Li+].O.[OH-] GLXDVVHUTZTUQK-UHFFFAOYSA-M 0.000 abstract description 3
- 239000000843 powder Substances 0.000 abstract description 3
- QTBSBXVTEAMEQO-UHFFFAOYSA-N Acetic acid Chemical compound CC(O)=O QTBSBXVTEAMEQO-UHFFFAOYSA-N 0.000 abstract 1
- 229960000583 acetic acid Drugs 0.000 abstract 1
- 230000008030 elimination Effects 0.000 abstract 1
- 238000003379 elimination reaction Methods 0.000 abstract 1
- 229910003002 lithium salt Inorganic materials 0.000 description 16
- 159000000002 lithium salts Chemical class 0.000 description 16
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 16
- 238000002844 melting Methods 0.000 description 11
- 230000008018 melting Effects 0.000 description 11
- 229910001868 water Inorganic materials 0.000 description 9
- 238000000354 decomposition reaction Methods 0.000 description 7
- 238000002156 mixing Methods 0.000 description 7
- QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N atomic oxygen Chemical compound [O] QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- 238000006138 lithiation reaction Methods 0.000 description 6
- 239000001301 oxygen Substances 0.000 description 6
- 229910052760 oxygen Inorganic materials 0.000 description 6
- 238000002441 X-ray diffraction Methods 0.000 description 5
- AMWRITDGCCNYAT-UHFFFAOYSA-L manganese oxide Inorganic materials [Mn].O[Mn]=O.O[Mn]=O AMWRITDGCCNYAT-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 5
- 239000002994 raw material Substances 0.000 description 5
- 238000000862 absorption spectrum Methods 0.000 description 4
- 150000008064 anhydrides Chemical class 0.000 description 4
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 4
- 238000006297 dehydration reaction Methods 0.000 description 4
- IIPYXGDZVMZOAP-UHFFFAOYSA-N lithium nitrate Chemical compound [Li+].[O-][N+]([O-])=O IIPYXGDZVMZOAP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N Atomic nitrogen Chemical compound N#N IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 239000012298 atmosphere Substances 0.000 description 3
- PPNAOCWZXJOHFK-UHFFFAOYSA-N manganese(2+);oxygen(2-) Chemical class [O-2].[Mn+2] PPNAOCWZXJOHFK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 239000000047 product Substances 0.000 description 3
- 150000003839 salts Chemical class 0.000 description 3
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 3
- WMFOQBRAJBCJND-UHFFFAOYSA-M Lithium hydroxide Chemical compound [Li+].[OH-] WMFOQBRAJBCJND-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 2
- 229910002097 Lithium manganese(III,IV) oxide Inorganic materials 0.000 description 2
- 241000282320 Panthera leo Species 0.000 description 2
- 239000011149 active material Substances 0.000 description 2
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 2
- 239000010406 cathode material Substances 0.000 description 2
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 2
- 238000001035 drying Methods 0.000 description 2
- 150000002642 lithium compounds Chemical class 0.000 description 2
- 239000011572 manganese Substances 0.000 description 2
- 238000003786 synthesis reaction Methods 0.000 description 2
- OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N Carbon Chemical compound [C] OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- BVKZGUZCCUSVTD-UHFFFAOYSA-L Carbonate Chemical compound [O-]C([O-])=O BVKZGUZCCUSVTD-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 1
- 241000723353 Chrysanthemum Species 0.000 description 1
- 235000007516 Chrysanthemum Nutrition 0.000 description 1
- 229910014713 LiMnO3 Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910016978 MnOx Inorganic materials 0.000 description 1
- 241000277269 Oncorhynchus masou Species 0.000 description 1
- 238000010521 absorption reaction Methods 0.000 description 1
- TUCNEACPLKLKNU-UHFFFAOYSA-N acetyl Chemical compound C[C]=O TUCNEACPLKLKNU-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000001354 calcination Methods 0.000 description 1
- 229910052799 carbon Inorganic materials 0.000 description 1
- 150000001732 carboxylic acid derivatives Chemical class 0.000 description 1
- 239000003795 chemical substances by application Substances 0.000 description 1
- 239000000356 contaminant Substances 0.000 description 1
- 239000013078 crystal Substances 0.000 description 1
- 230000018044 dehydration Effects 0.000 description 1
- 238000003795 desorption Methods 0.000 description 1
- 150000004683 dihydrates Chemical class 0.000 description 1
- 229910001873 dinitrogen Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 239000003792 electrolyte Substances 0.000 description 1
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 1
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-M hydroxide Chemical compound [OH-] XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 1
- 230000001771 impaired effect Effects 0.000 description 1
- 239000004615 ingredient Substances 0.000 description 1
- 230000000977 initiatory effect Effects 0.000 description 1
- 229910000473 manganese(VI) oxide Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 1
- 150000002739 metals Chemical class 0.000 description 1
- 238000000034 method Methods 0.000 description 1
- 150000004682 monohydrates Chemical class 0.000 description 1
- 229910052757 nitrogen Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000012299 nitrogen atmosphere Substances 0.000 description 1
- 239000012466 permeate Substances 0.000 description 1
- 239000004810 polytetrafluoroethylene Substances 0.000 description 1
- 229920001343 polytetrafluoroethylene Polymers 0.000 description 1
- 230000002250 progressing effect Effects 0.000 description 1
- 230000005855 radiation Effects 0.000 description 1
- 239000011833 salt mixture Substances 0.000 description 1
- 239000007787 solid Substances 0.000 description 1
- 229910052596 spinel Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000011029 spinel Substances 0.000 description 1
Classifications
-
- Y02E60/12—
Landscapes
- Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
[産業上の利用分野コ
本発明はリチウム電池用正極材料の製法に関する。
[従来の技術]
従来、リチウム電池用正極材料はMnO□ (二酸化マ
ンガン)とL【0H−H2Oとの混合物を適当な温度で
焼成することにより製造されている。たとえば特開昭6
3−1117569号公報に示されているようなL+
MnOxやスピネル型LiMn2O4を含むマンガン
酸化物の合成がそれであり、通常35Q〜450℃で2
〜40時間の焼成が行なわれている。また、特開昭63
−187569号公報に示されているようにLi011
HOのかわりにLi2CO3を用いることも行なわ
れている。
ンガン)とL【0H−H2Oとの混合物を適当な温度で
焼成することにより製造されている。たとえば特開昭6
3−1117569号公報に示されているようなL+
MnOxやスピネル型LiMn2O4を含むマンガン
酸化物の合成がそれであり、通常35Q〜450℃で2
〜40時間の焼成が行なわれている。また、特開昭63
−187569号公報に示されているようにLi011
HOのかわりにLi2CO3を用いることも行なわ
れている。
前記焼成の際の昇温時の加熱にともない、まずLi0)
I−1(20からの脱水が50℃前後で開始して120
℃附近で終了し、LiOH含水物が無水Lionに変換
する。また、その温度域とほぼ重複してIJn02中に
含まれる蒸発しやすい水分の脱離も開始、終了し、M1
102の含水量も大巾に低下する。そうした変化ののち
、MnO2とLiOHが式:%式% に示されるように反応し、生成物は原料混合比に応じた
MnOとL + M n Oaとが混在した状態とな
る。
I−1(20からの脱水が50℃前後で開始して120
℃附近で終了し、LiOH含水物が無水Lionに変換
する。また、その温度域とほぼ重複してIJn02中に
含まれる蒸発しやすい水分の脱離も開始、終了し、M1
102の含水量も大巾に低下する。そうした変化ののち
、MnO2とLiOHが式:%式% に示されるように反応し、生成物は原料混合比に応じた
MnOとL + M n Oaとが混在した状態とな
る。
[発明が解決しようとする課題]
しかし、原料として用いるLi0H−1(20は強アル
カリ性水酸化物の常として空気中から002を吸収しや
す(、常にコンタミネーション成分として、L12 C
O3を含有している。該い2C03はMnO2と反応し
にくい物質であり、また原料中の含有率はコンタミネー
ションの常として一定しないため、焼成して製造された
正極材料の品質も一定しないという問題がある。第6図
に炭酸塩(Li、、 Co3)をコンタミネーション成
分として含むLiOH・H2Oの赤外吸収スペクトルを
示す。
カリ性水酸化物の常として空気中から002を吸収しや
す(、常にコンタミネーション成分として、L12 C
O3を含有している。該い2C03はMnO2と反応し
にくい物質であり、また原料中の含有率はコンタミネー
ションの常として一定しないため、焼成して製造された
正極材料の品質も一定しないという問題がある。第6図
に炭酸塩(Li、、 Co3)をコンタミネーション成
分として含むLiOH・H2Oの赤外吸収スペクトルを
示す。
一方、Li2Co3が100%の原料を用いると、L1
2 CO3が遅反応性物質であるため、高い温度で長時
間の焼成が必要になる。しかし、焼成温度が高くなるほ
ど低温でいったん生成したL12 11+03が分解し
、スピネル相L i M 112 04に移行すること
がたびたび確認されている。したがって、これらのリチ
ウム塩を用いてLi214no3相を生成することもむ
ずかしい。
2 CO3が遅反応性物質であるため、高い温度で長時
間の焼成が必要になる。しかし、焼成温度が高くなるほ
ど低温でいったん生成したL12 11+03が分解し
、スピネル相L i M 112 04に移行すること
がたびたび確認されている。したがって、これらのリチ
ウム塩を用いてLi214no3相を生成することもむ
ずかしい。
本発明は前記のような問題点を解消するためになされた
ものであり、常に安定した品質の正極材料をうろことを
目的とする。
ものであり、常に安定した品質の正極材料をうろことを
目的とする。
[課題を解決するための手段]
本発明は、M1102とHCOOLi (ギ酸リチウム
)オよび(または) CH3COOLi (酢酸リチ
ウム)とを201)〜5011℃で焼成することを特徴
とするリチウム電池用正極材料の製法に関する。
)オよび(または) CH3COOLi (酢酸リチ
ウム)とを201)〜5011℃で焼成することを特徴
とするリチウム電池用正極材料の製法に関する。
[作 用コ
本発明では、Li0H−fl OやL12CO3のか
わりに)ICOOLiやCH3CO0L+を用いたので
、コンタミネーションがなく、しかも焼成時に1IcO
OLiやC)I3COOL+が融解してM1102粉末
との固液反応となり、均一で安定した品質の正極材料を
うろことができる。
わりに)ICOOLiやCH3CO0L+を用いたので
、コンタミネーションがなく、しかも焼成時に1IcO
OLiやC)I3COOL+が融解してM1102粉末
との固液反応となり、均一で安定した品質の正極材料を
うろことができる。
[実施例コ
本発明の製法では、まずMnO2とHCOOLiおよび
(または) CH3C0(IL+ (以下、リチウム
塩ともいう)とが所定割合で調合され、充分均一になる
ように混合される。
(または) CH3C0(IL+ (以下、リチウム
塩ともいう)とが所定割合で調合され、充分均一になる
ように混合される。
HCOOLiとしては無水物を用いてもよいが、入手が
容易である1水塩のHCOOLi−820を用いてもよ
い。またCH3COOLi も無水物を用いてもよく、
入手が容易な2水塩のCH3COOLi ・2H20
を用いてもよい。
容易である1水塩のHCOOLi−820を用いてもよ
い。またCH3COOLi も無水物を用いてもよく、
入手が容易な2水塩のCH3COOLi ・2H20
を用いてもよい。
前記リチウム塩として無水CH3COOLiを用いるば
あい、CH3COOLiは潮解性に富むので、低湿度の
ドライルーム内やドライボックス中で取扱うのが望まし
い。
あい、CH3COOLiは潮解性に富むので、低湿度の
ドライルーム内やドライボックス中で取扱うのが望まし
い。
前記1(COOLi−)120やCHCOOLi ・
2H20は100〜180℃、好ましくは150℃程度
で1時間はど加熱することにより、結晶水を揮散させ、
容易に無水物に変換することができる。HCOOL+−
H20の脱水反応は130℃で、またCHCOOLi
・2H20の脱水反応は110℃で完了する。
2H20は100〜180℃、好ましくは150℃程度
で1時間はど加熱することにより、結晶水を揮散させ、
容易に無水物に変換することができる。HCOOL+−
H20の脱水反応は130℃で、またCHCOOLi
・2H20の脱水反応は110℃で完了する。
前記HCOOLi11HOやCH3COOLi ψ2
H20はMll(+2と混合したのち、150℃程度で
乾燥しても容易に無水物化することができる。このよう
に焼成前に乾燥することにより、焼成物の組成が安定化
する。
H20はMll(+2と混合したのち、150℃程度で
乾燥しても容易に無水物化することができる。このよう
に焼成前に乾燥することにより、焼成物の組成が安定化
する。
また、分解速度の大きいHCOOLiと分解速度の小さ
いCH3COOLi とをモル比で179〜9/1の範
囲内の任意の割合で混合することにより、所望の分解速
度をもつリチウム塩混合物を調合することもできる。こ
の混合物には混合割合を変えることによって融点を変え
ることができるという利点もあり、たとえばHC00L
i/CH3COOLiがモル比で171の混合物の融点
は5(13K(2311℃)であり、単独リチウム塩に
比べて50にほど低下させることができる。
いCH3COOLi とをモル比で179〜9/1の範
囲内の任意の割合で混合することにより、所望の分解速
度をもつリチウム塩混合物を調合することもできる。こ
の混合物には混合割合を変えることによって融点を変え
ることができるという利点もあり、たとえばHC00L
i/CH3COOLiがモル比で171の混合物の融点
は5(13K(2311℃)であり、単独リチウム塩に
比べて50にほど低下させることができる。
前記リチウム塩とMI+02との混合割合は、モル比で
179〜2/11さらには3/7〜6/4となる割合が
好ましい。該割合が1/9未満では全<Liと反応して
いないM1102が主体の焼成物となる傾向があり、2
/1をこえると未反応のままで残存するLi塩が多くな
る傾向がある。
179〜2/11さらには3/7〜6/4となる割合が
好ましい。該割合が1/9未満では全<Liと反応して
いないM1102が主体の焼成物となる傾向があり、2
/1をこえると未反応のままで残存するLi塩が多くな
る傾向がある。
本発明では前記MnO2とリチウム塩との混合物を20
0〜500℃、好ましくは200〜400℃で焼成する
。
0〜500℃、好ましくは200〜400℃で焼成する
。
前記焼成温度が2011℃未満では塩の融解が進まず、
不均一な反応となり、500℃をこえるとMnO2の価
数が大きく変化し、電池活物質の機能が低下する。
不均一な反応となり、500℃をこえるとMnO2の価
数が大きく変化し、電池活物質の機能が低下する。
前記焼成雰囲気は、有機カルボン酸のリチウム塩の分解
にその化学式量に相応する酸素量を必要とするため、酸
素濃度が2〜21体積%の雰囲気であるのが好ましい。
にその化学式量に相応する酸素量を必要とするため、酸
素濃度が2〜21体積%の雰囲気であるのが好ましい。
とくにCH3COOLiは、たとえば酸素を全く含まな
いチッ素雰囲気中ではその分解速度は非常に遅く、温度
を高くしなければならず、またリチウム化したマンガン
酸化物の合成もあまり進まない。したがって、焼成雰囲
気中の酸素濃度を適宜制御することにより、これらリチ
ウム塩の分解速度やリチウム化マンガン酸化物の生成速
度を制御することができる。
いチッ素雰囲気中ではその分解速度は非常に遅く、温度
を高くしなければならず、またリチウム化したマンガン
酸化物の合成もあまり進まない。したがって、焼成雰囲
気中の酸素濃度を適宜制御することにより、これらリチ
ウム塩の分解速度やリチウム化マンガン酸化物の生成速
度を制御することができる。
なお、HCOOLiはその融点が270℃附近であり、
またCH3CO0L1の融点は285℃附近である(差
動走査型熱量計(DSC)による実測値)。したがって
、HCOOLiやCH3CO0LIを用いる本発明の製
法では常にリチウム化合物の融解をともなうことになる
。
またCH3CO0L1の融点は285℃附近である(差
動走査型熱量計(DSC)による実測値)。したがって
、HCOOLiやCH3CO0LIを用いる本発明の製
法では常にリチウム化合物の融解をともなうことになる
。
このとき MnO2粉末中に液状になったリチウム化合
物が浸透していくので、固相状態での混合の不均一が解
消され、均一に混合された状態が実現される。これは本
発明の大きな利点である。
物が浸透していくので、固相状態での混合の不均一が解
消され、均一に混合された状態が実現される。これは本
発明の大きな利点である。
ところで、HCOOLiを加えた混合物では260℃附
近でかなりシャープな発熱反応が起こり280℃附近で
その発熱反応が終了する。この発熱反応は意外に突発的
であるので、容器に入れた混合物が容器外に吹き出し、
こぼれることがある。第1図(b)に差動走査型熱量計
により測定した一MnO2/HCOOLi (モル比7
/3)混合物の熱変化(発熱反応)を示す。図中、(8
)はHCOOLi・ H2Oの熱変化であり、(1)は
脱水反応、(2)は不明ピーク、(3)は分解を伴う融
解を示す。
近でかなりシャープな発熱反応が起こり280℃附近で
その発熱反応が終了する。この発熱反応は意外に突発的
であるので、容器に入れた混合物が容器外に吹き出し、
こぼれることがある。第1図(b)に差動走査型熱量計
により測定した一MnO2/HCOOLi (モル比7
/3)混合物の熱変化(発熱反応)を示す。図中、(8
)はHCOOLi・ H2Oの熱変化であり、(1)は
脱水反応、(2)は不明ピーク、(3)は分解を伴う融
解を示す。
一方、CH3COOLiを加えた混合物ではCH3CO
0L+の融解後、空気中では310℃附近からブロード
な発熱反応が起こり、約410℃でその反応が終了する
。この混合物はゆっくり発熱するので、容器に入れた混
合物が吹き出すこともない。
0L+の融解後、空気中では310℃附近からブロード
な発熱反応が起こり、約410℃でその反応が終了する
。この混合物はゆっくり発熱するので、容器に入れた混
合物が吹き出すこともない。
第2図(c)にMnO/CH3COOLi (モル比
7/3)混合物の熱変化を示す。図中、(4)はCH3
COOLi単独の融点(558K)を示す。
7/3)混合物の熱変化を示す。図中、(4)はCH3
COOLi単独の融点(558K)を示す。
HCOOLiまたはCHa C00L+が融解後、つづ
いておこるMnO2との反応により直ちに分解すること
は、第3図に示す差動走査型熱量計により昇温した試料
の赤外吸収スペクトルより明らかである。図中、(5)
はMnO2/HCOOLiがモル比7/3の試料、(6
)はMnO2/ CH3CO0L+がモル比7/3の試
料である。第3図よりlIc0O基やCH3COO基に
帰属する吸収帯が完全に消滅していることがゎがる。
いておこるMnO2との反応により直ちに分解すること
は、第3図に示す差動走査型熱量計により昇温した試料
の赤外吸収スペクトルより明らかである。図中、(5)
はMnO2/HCOOLiがモル比7/3の試料、(6
)はMnO2/ CH3CO0L+がモル比7/3の試
料である。第3図よりlIc0O基やCH3COO基に
帰属する吸収帯が完全に消滅していることがゎがる。
つぎに、各種リチウム塩を用いたばあいのMnO2のリ
チウム化がどの程度の温度で開始するかを調べた結果を
第1表に示す。
チウム化がどの程度の温度で開始するかを調べた結果を
第1表に示す。
[以、下余白]
−ζ二−
第1表に示すリチウム化開始温度はつぎのようにして求
めた。すなわち、リチウム塩と M1102とのモル比
が1/2〜2/1の混合物を所定の焼成条件下で1時間
焼成したのち、X線回折(CnKa線を使用)を行ない
、第4図に示されるように原材料M1102の回折ピー
ク(2θ値で372度)が1度以上、低角度側にシフト
したばあい、リチウム化が進んでいると判断した。第4
図ではL i OH。
めた。すなわち、リチウム塩と M1102とのモル比
が1/2〜2/1の混合物を所定の焼成条件下で1時間
焼成したのち、X線回折(CnKa線を使用)を行ない
、第4図に示されるように原材料M1102の回折ピー
ク(2θ値で372度)が1度以上、低角度側にシフト
したばあい、リチウム化が進んでいると判断した。第4
図ではL i OH。
L+ Co 、 LiNO3を用いたものはリチウ
ム化が進んでいないが、HCOOLi、CH3COOL
i 5HCOOLi/CH3COOLi (1/ 1
)を用いたものはリチウム化が進んでいる。なお、第
4図の横軸は≦in2θ値による回折角度、縦軸は任意
目盛による回折強度である。
ム化が進んでいないが、HCOOLi、CH3COOL
i 5HCOOLi/CH3COOLi (1/ 1
)を用いたものはリチウム化が進んでいる。なお、第
4図の横軸は≦in2θ値による回折角度、縦軸は任意
目盛による回折強度である。
第1表に示されるように、Li2CO3とLiNO3は
そのリチウム化開始温度が最も高く、実用的とはいいが
たい。LfHとMl+02とを空気中で混合すると、原
因はまだよくわからないが、直ちに多量のLi2co3
を生じるため、Lionのリチウム化開始温度は不明で
ある。これらに対し、HCOOI、i。
そのリチウム化開始温度が最も高く、実用的とはいいが
たい。LfHとMl+02とを空気中で混合すると、原
因はまだよくわからないが、直ちに多量のLi2co3
を生じるため、Lionのリチウム化開始温度は不明で
ある。これらに対し、HCOOI、i。
C113COOLiおよび両リチウム塩の混合物のリチ
ウム化開始温度は約300℃以下、すなわち、これらの
リチウム塩の融点附近であった。
ウム化開始温度は約300℃以下、すなわち、これらの
リチウム塩の融点附近であった。
このように、本発明によると、低温においてMnO2の
リチウム化が可能であることから、M1102の有する
電池活物質としての性能に関係する各種トンネル構造や
ストイキオメトリ−などをそれほど大きくそこなうこと
なく、リチウム化マンガン酸化物の合成が可能であるな
ど、多くの利点がある。
リチウム化が可能であることから、M1102の有する
電池活物質としての性能に関係する各種トンネル構造や
ストイキオメトリ−などをそれほど大きくそこなうこと
なく、リチウム化マンガン酸化物の合成が可能であるな
ど、多くの利点がある。
つぎに本発明を実施例に基づいてさらに具体的に説明す
るが、本発明はかかる実施例に限定されるものではない
。
るが、本発明はかかる実施例に限定されるものではない
。
実施例l
MnO2とHCOOLiとをモル比7/3で混合し、酸
素濃度5体積%のチッ素中、260℃で30分間保持し
たのち、370℃で3時間焼成し、室温まで冷却して正
極材料をえた。えられた正極材料のX線回折の結果、L
i2 M1103の生成が確認された。
素濃度5体積%のチッ素中、260℃で30分間保持し
たのち、370℃で3時間焼成し、室温まで冷却して正
極材料をえた。えられた正極材料のX線回折の結果、L
i2 M1103の生成が確認された。
えられた正極材料とカーボンとPTFEとを重量比で7
/2/1となるように混合し、プレス成型したちのを正
極とし、負極としてリチウム(旭東金属製)を用い、電
解液としてツルライト(三菱油化■製)を用いて202
5型コインセルを作製し、下記サイクル充放電試験を行
なったところ、第5図に示すように良好な特性であった
。
/2/1となるように混合し、プレス成型したちのを正
極とし、負極としてリチウム(旭東金属製)を用い、電
解液としてツルライト(三菱油化■製)を用いて202
5型コインセルを作製し、下記サイクル充放電試験を行
なったところ、第5図に示すように良好な特性であった
。
(サイクル充放電試験)
試験は放電終止電圧2V、充電終止電圧4vで定電流条
件(3mA)で行なった。
件(3mA)で行なった。
実施例2
Mn02とCJ C00L+ とをモル比7/3で混合
し、空気中、20℃/分の速度で昇温し、400℃で2
時間焼成したのち、炉から空気中にとり出して急冷し、
正極材料をえた。えられた正極材料のX線回折の結果、
L+ MnO3の生成が確認された。
し、空気中、20℃/分の速度で昇温し、400℃で2
時間焼成したのち、炉から空気中にとり出して急冷し、
正極材料をえた。えられた正極材料のX線回折の結果、
L+ MnO3の生成が確認された。
えられた正極材料を用いて、実施例1と同様に2025
型コインセルを作製し、放電特性を調べたところ、実施
例1と同等の性能を有していた。
型コインセルを作製し、放電特性を調べたところ、実施
例1と同等の性能を有していた。
実施例3
)ICOOLi−HOとCll3 COOLi ・2
H20とをモル比1/1で混合したリチウム塩と、Mn
O2とをLi/Mnのモル比が3/7になるように混合
し、空気中150℃で1時間保持したのち、さらに30
0℃で7時間焼成して正極材料をえた。えられた正極材
料のX線回折の結果、Li MnO3の生成が確認さ
れた。
H20とをモル比1/1で混合したリチウム塩と、Mn
O2とをLi/Mnのモル比が3/7になるように混合
し、空気中150℃で1時間保持したのち、さらに30
0℃で7時間焼成して正極材料をえた。えられた正極材
料のX線回折の結果、Li MnO3の生成が確認さ
れた。
えられた正極材料を用いて実施例1と同様に2025型
コインセルを作製し、放電特性を調べたところ、実施例
1と同等の性能を有していた。
コインセルを作製し、放電特性を調べたところ、実施例
1と同等の性能を有していた。
比較例l
Li0!l HOとMnO2とをモル比で3/7にな
るように混合し、チッ素ガス中375℃で20時間焼成
して正極材料をえた。えられた正極材料を用いて実施例
1と同様に2025型コインセルを作製し、サイクル充
放電試験を行なった。結果を第5図に示す。
るように混合し、チッ素ガス中375℃で20時間焼成
して正極材料をえた。えられた正極材料を用いて実施例
1と同様に2025型コインセルを作製し、サイクル充
放電試験を行なった。結果を第5図に示す。
第5図より、実施例1の正極は特性が良好であるが、比
較例1のものは容量低下が比較的大きいことがわかる。
較例1のものは容量低下が比較的大きいことがわかる。
[発明の効果]
以上のように、本発明の製法はHCOOLiおよび(ま
たは) CH3COOLiをリチウム源として用いたの
で、 (1)コンタミネーションがない、 (11)−度リチウム塩が融解するためMnO2と均一
に混合する、 (iii) Lt MnOとLiMn2O4生成量を
任意に制御しつる、 (1マ)生成反応の速度を雰囲気中の酸素濃度を変える
ことにより制御でき、比較的低温度で正極材料を製造す
ることができる、 (v)安定した品質の正極材料が再現性よくえられる という効果を奏する。
たは) CH3COOLiをリチウム源として用いたの
で、 (1)コンタミネーションがない、 (11)−度リチウム塩が融解するためMnO2と均一
に混合する、 (iii) Lt MnOとLiMn2O4生成量を
任意に制御しつる、 (1マ)生成反応の速度を雰囲気中の酸素濃度を変える
ことにより制御でき、比較的低温度で正極材料を製造す
ることができる、 (v)安定した品質の正極材料が再現性よくえられる という効果を奏する。
【図面の簡単な説明】
第1図はHCOOLi ・H20およびMnO2/ H
COO[、i(モル比7/3)のそれぞれの熱変化を示
すグラフ、第2図はCH3COOLi単独の融点および
MnO2/ C)la C00L+ (モル比7/3
)の熱変化を示すグラフ、第3図は作動走査型熱量計に
より昇温した試料の赤外吸収スペクトルを示すグラフ、
第4図は各種リチウム塩と Ml+02の混合物を焼成
したもののX線回折結果を示すグラフ、第5図は実施例
1および比較例1のそれぞれの電池のサイクル寿命特性
を示すグラフ、第6図はL+0R−820の赤外吸収ス
ペクトルを示すグラフである。 代 理 人 大 岩 増 雑多
1& −駅 薇 顧 才2図 唄 擢 俯 第4図 工 回折角 20度 40 (41]曖と牝冊 (×) 唄 珊 鉗
COO[、i(モル比7/3)のそれぞれの熱変化を示
すグラフ、第2図はCH3COOLi単独の融点および
MnO2/ C)la C00L+ (モル比7/3
)の熱変化を示すグラフ、第3図は作動走査型熱量計に
より昇温した試料の赤外吸収スペクトルを示すグラフ、
第4図は各種リチウム塩と Ml+02の混合物を焼成
したもののX線回折結果を示すグラフ、第5図は実施例
1および比較例1のそれぞれの電池のサイクル寿命特性
を示すグラフ、第6図はL+0R−820の赤外吸収ス
ペクトルを示すグラフである。 代 理 人 大 岩 増 雑多
1& −駅 薇 顧 才2図 唄 擢 俯 第4図 工 回折角 20度 40 (41]曖と牝冊 (×) 唄 珊 鉗
Claims (1)
- (1)MnO_2とHCOOLiおよび(または)CH
_3COOLiとを200〜500℃で焼成することを
特徴とするリチウム電池用正極材料の製法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2296359A JPH04169065A (ja) | 1990-10-31 | 1990-10-31 | リチウム電池用正極材料の製法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2296359A JPH04169065A (ja) | 1990-10-31 | 1990-10-31 | リチウム電池用正極材料の製法 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH04169065A true JPH04169065A (ja) | 1992-06-17 |
Family
ID=17832535
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2296359A Pending JPH04169065A (ja) | 1990-10-31 | 1990-10-31 | リチウム電池用正極材料の製法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH04169065A (ja) |
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
EP0645834A3 (de) * | 1993-08-18 | 1995-06-07 | Varta Batterie | Verfahren zur Herstellung einer positiven Elektrode für Lithium-Sekundärbatterien. |
US5496664A (en) * | 1993-08-18 | 1996-03-05 | Varta Batterie Aktiengesellschaft | Process for producing a positive electrode for lithium secondary batteries |
US5693307A (en) * | 1995-06-07 | 1997-12-02 | Duracell, Inc. | Process for making a lithiated lithium manganese oxide spinel |
FR2752091A1 (fr) * | 1996-08-02 | 1998-02-06 | Accumulateurs Fixes | Composition pour electrode positive, procede de preparation |
-
1990
- 1990-10-31 JP JP2296359A patent/JPH04169065A/ja active Pending
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
EP0645834A3 (de) * | 1993-08-18 | 1995-06-07 | Varta Batterie | Verfahren zur Herstellung einer positiven Elektrode für Lithium-Sekundärbatterien. |
US5496664A (en) * | 1993-08-18 | 1996-03-05 | Varta Batterie Aktiengesellschaft | Process for producing a positive electrode for lithium secondary batteries |
US5693307A (en) * | 1995-06-07 | 1997-12-02 | Duracell, Inc. | Process for making a lithiated lithium manganese oxide spinel |
FR2752091A1 (fr) * | 1996-08-02 | 1998-02-06 | Accumulateurs Fixes | Composition pour electrode positive, procede de preparation |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3221352B2 (ja) | スピネル型リチウムマンガン複合酸化物の製造方法 | |
Xia et al. | Studies on an Li Mn O spinel system (obtained by melt-impregnation) as a cathode for 4 V lithium batteries part 1. Synthesis and electrochemical behaviour of LixMn2O4 | |
Reimers et al. | Synthesis and electrochemical studies of LiMnO2 prepared at low temperatures | |
JP2729176B2 (ja) | LiM3+O2 またはLiMn2 O4 の製造方法及び2次電池正極材用LiNi3+O2 | |
KR100404891B1 (ko) | 리튬 2 차 전지의 양극 활물질 및 그 제조 방법 | |
WO1999033128A1 (fr) | Manganate de lithium, procede de production, et pile au lithium produite d'apres ce procede | |
KR20030028447A (ko) | 양극 흡장 조성물, 이의 제조 방법 및 이를 포함하는재충전식 리튬 전지 | |
CA2654605A1 (en) | Alkali metal titanates and methods for their synthesis | |
Tang et al. | Preparation of fine single crystals of spinel-type lithium manganese oxide by LiCl flux method for rechargeable lithium batteries. Part 1. LiMn 2 O 4 | |
CA2221738C (en) | An improved process for making a lithiated lithium manganese oxide spinel | |
US6558843B1 (en) | Method for manufacturing lithium-manganese oxide powders for use in lithium secondary battery | |
US5885544A (en) | Lithium cobaltate based positive electrode-active material for lithium secondary cell and method of manufacturing same | |
KR20010042062A (ko) | 리튬 금속 산화물의 제조방법 | |
KR100638132B1 (ko) | 망간산리튬의 제조방법 및 상기 망간산리튬을 사용한 리튬전지 | |
Lin et al. | Crystallization mechanism of LiNiO2 synthesized by Pechini method | |
US6331282B1 (en) | Manganese oxyiodides and their method of preparation and use in energy storage | |
JPH04169065A (ja) | リチウム電池用正極材料の製法 | |
JPH10106566A (ja) | リチウム二次電池用正極活物質の製造法 | |
KR100325027B1 (ko) | 스피넬형 리튬 망간 복합 산화물의 제조 방법 | |
JP3407594B2 (ja) | リチウムニッケル複合酸化物の製造方法 | |
Ikuhara et al. | Synthesis, electrochemical, and microstructural study of precursor-derived LiMn2O4 powders | |
Fauteux et al. | Flexible synthesis of mixed metal oxides illustrated for LiMn2O4 and LiCoO2 | |
JPH10182161A (ja) | リチウムマンガン複合酸化物の製造方法 | |
JP2001283847A (ja) | 正極活物質の製造方法と正極活物質、並びに上記正極活物質を用いたリチウムイオン二次電池 | |
JPH10172570A (ja) | リチウム二次電池及びその正極活物質 |