JP3341138B2 - ヒートモードレーザー記録用材料 - Google Patents

ヒートモードレーザー記録用材料

Info

Publication number
JP3341138B2
JP3341138B2 JP03243995A JP3243995A JP3341138B2 JP 3341138 B2 JP3341138 B2 JP 3341138B2 JP 03243995 A JP03243995 A JP 03243995A JP 3243995 A JP3243995 A JP 3243995A JP 3341138 B2 JP3341138 B2 JP 3341138B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
recording material
layer
back coat
image receiving
resin
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP03243995A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH08224975A (ja
Inventor
伸司 工藤
厚志 仲島
勝己 前島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP03243995A priority Critical patent/JP3341138B2/ja
Publication of JPH08224975A publication Critical patent/JPH08224975A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3341138B2 publication Critical patent/JP3341138B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Thermal Transfer Or Thermal Recording In General (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は熱転写記録材料に関し、
詳しくはインク層とバックコート層のブロッキングが少
なく、密着性に優れ、良好な転写画像を与えるヒートモ
ードレーザー記録用材料に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、熱転写記録方式においては、熱転
写記録材料(インクシートとも言う)のサーマルヘッド
による熱融着を防止する目的で、滑り性を持つバックコ
ート層をインクシートの支持体上のインク層とは反対側
に設けている。例えば、特開昭61-227087号、特開平2-2
39973号等にはシロキサン化合物を用いたバックコート
層についての記載がある。又、特開平2-45184号にはラ
フ紙に対応するために高弾性微粒子を備えたバックコー
ト層が記載されている。更に、特開昭60-94390号には水
溶性樹脂と弗素系界面活性剤よりなるバックコート層が
開示されている。一方、レーザー光などの熱に変換し得
る光をインク層に対して集光し、この光をインク層中で
熱に変換することでインク層を溶融し、溶融したインク
を受像シートに転写する光熱変換型ヒートモード記録の
技術があり、例えば特開昭61-112665号には、インク層
が溶融転写型である光熱変換型ヒートモード記録につい
ての記載がある。又、特開平3-26593号には昇華型ヒー
トモード記録についての記載がある。更に特開平2-2075
号、同2-202488号には昇華型である光熱変換型ヒートモ
ード記録において、色素転写の安定性を得るためインク
シート側あるいは受像シート側にスペーサービーズを入
れる技術の記載がある。又、特開平6-55867号にはバッ
キング層にマット材粒子を添加することが提案されてい
る。
【0003】しかしながら、直接印字部により物理的に
熱転写記録材料と被記録材料(受像材料)を押し当て密
着を行うサーマルヘッド記録方式とは異なり、記録材料
と被記録材料を減圧により密着させるヒートモードレー
ザー記録方式では、記録材料と被記録材料の少なくとも
一方にクッション層を設けなければ、抜けのない良好な
画像は得難く、両材料に設けることが有効である。唯、
記録材料側にクッション層を設けると、記録材料のイン
ク層とその裏面がブロッキングし易くなり、記録材料の
通常仕様であるロール品(コアに記録材料を巻いたも
の)としての使用に耐えない。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的は、感度
を落とさず、インク層とバックコート層のブロッキング
が少なく、搬送性も良く、かつ良好な転写画像を与える
ヒートモードレーザー記録用材料を提供することにあ
る。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明の上記目的は、以
下の構成によって達成された。
【0006】(1)バックコート層、支持体、クッション
層、光熱変換層、インク層をこの順に積層したヒートモ
ードレーザー記録用材料において、 a)クッション層の針入度が10以上であり、 b)バックコート層の膜厚が1μm以下であり、かつ粒径
1.5〜30μmのマット材を1mm2当たり5個以上含有し、 c)バックコート層が架橋可能な水溶性バインダー、架橋
剤、含弗素樹脂系離型剤を含有する組成で、架橋後の純
水に対する接触角が70度以上である、ヒートモードレー
ザー記録用材料。
【0007】(2)水溶性バインダーが主としてポリビニ
ルアルコール及びメチルセルロースから選ばれる少なく
とも一つである(1)に記載のヒートモードレーザー記録
用材料。
【0008】(3)更に帯電防止剤を含有し、表面比抵抗
が1011Ω/m2以下である(1)又は(2)に記載のヒートモ
ードレーザー記録用材料。
【0009】以下、本発明をより詳細に説明する。
【0010】まず、本発明のヒートモードレーザー記録
について図面(図1〜4)を以てスキーム順に説明す
る。図1はヒートモードレーザー記録用装置の全体構成
図、図2は該装置の保持部分が円筒ドラムの場合のヒー
トモードレーザー記録用材料(以下、レーザー用記録材
料、又は単に「記録材料」とも言う)とヒートモードレ
ーザー記録用受像材料(以下、レーザー用受像材料、又
は単に「受像材料」とも言う)の重ね合せを示す斜視
図、図3は保持部分(円筒ドラム)の内部構造を示す断
面図である。
【0011】(1)先づ、受像材料4が受像材料補給手段
6より駆動ロールによって繰り出され、保持部分7(円
筒ドラムの例を示した)の所定の位置まで搬送される。
【0012】(2)次に、圧力ロール1が保持部分7に向
かって押し付けられ、受像材料4の先端を挾む。保持部
分7の内部が、別途設置された減圧手段によって減圧を
開始され、これと略同時に保持部分7が動くことによっ
て受像材料4を保持部分7上に保持していく。
【0013】受像材料4の保持の際には、減圧孔2は保
持部分の移動と同期して開閉してもよいし、しなくても
よい。又、圧力ロール1が保持部分7に押し付けられな
い状態で保持が行われてもよい。ただし、受像材料4の
幅より外側部分の減圧孔2は閉じていることが好まし
い。
【0014】受像材料4は、例えばロールによって供給
される場合、必要な長さだけ繰り出された後、所定のカ
ッター機構によってカットされる。
【0015】(3)受像材料4が全て保持部分7上に保持
されたら、記録材料3が記録材料補給手段5より駆動ロ
ールによって繰り出され、保持部分7の所定の位置まで
搬送される。
【0016】(4)次に、圧力ロール1が保持部分7に向
かって押し付けられ、記録材料3の先端を鋏む。保持部
分7の圧力ロール1近傍に開けられた減圧孔が開き、記
録材料3の先端を保持する。
【0017】(5)保持部分7が動き出し、記録材料3を
保持部分7上に順次保持していくに従い、同時に圧力ロ
ール1の下近傍に位置する減圧孔が開き、記録材料3の
保持を確実にしていく(減圧孔は、特に開閉機構を持た
なくともよいが、確実な密着を行うためには開閉するこ
とが好ましい)。
【0018】圧力ロール1は、弾性体が巻き付けられて
いることが好ましく、そのゴム硬度は40度以上あると均
一に密着させる際に有効である。又、圧力ロール1が1
kg/cm以上の線圧で押し付けられていることが、密着の
ために有効である。更に、受像材料4及び/又は記録材
料3がクッション層を有しており、このクッション層の
クッション性が温度によって変化する場合、圧力ロール
1が加熱されていることは密着性向上に有効である。
【0019】(6)受像材料4と記録材料3の密着が終了
すると、保持部分7より圧力ロール1が離され、保持部
分7が例えばドラムの場合、高速で回転を開始し、光学
的書込み手段8(レーザー光による走査)によって別途
作成された画像情報に従って露光が行われる。
【0020】(7)露光が終了すると保持部分7が停止
し、記録材料3の端部を所定の手段によって保持部分7
より剥離する。
【0021】剥離の際には、必要に応じて保持部分7に
剥離角度調整ロールが押し当てられ、このロールを介し
て受像材料4と記録材料3が一定の角度で剥離されるこ
とが好ましい。又、剥離時には記録材料3が直接触れて
いた減圧孔のみ閉じられ、減圧が遮断されることが好ま
しい。
【0022】(8)フルカラー画像を得る場合には、(3)
〜(7)のスキームを、イエロー記録材料3-1、マゼン
タ記録材料3-2、シアン記録材料3-3、ブラック記録
材料3-4の4色の媒体により繰り返すことによって所
望の画像を得ることができる。
【0023】フルカラー画像を得るためには、イエロ
ー、マゼンタ、シアンの3色のみの転写でもよく、又、
必要に応じて上記4色以外の特別色を用いることによっ
て色再現性を向上することも可能である。
【0024】(9)必要な全ての転写を終え、(7)の工程
において最後の記録材料3が剥離されたら、次に保持部
分の減圧が止められ、受像材料4が所定の剥離手段によ
って剥離され、本体(筐体9)から排出される。
【0025】(10)排出された所望の画像が書き込まれた
受像材料4は、そのまま最終画像として使用してもよい
し、更に受像材料4と最終的に必要な記録用紙を対向し
て密着させ、例えば圧力及び/又は熱を加えることによ
って該記録用紙に再転写することもできる。
【0026】次に本発明の記録材料の構成について述べ
る。
【0027】記録材料は、バックコート層、支持体、ク
ッション層、光熱変換層、インク層をこの順に積層した
構造を有するが、場合により、剥離層をクッション層と
インク層との間に設けることができる。
【0028】記録材料が針入度10以上のクッション層を
有すると、コアに巻いたロール状態でバックコート層と
インク層間が非常に良く接着するのでブロッキングが生
じ易く、従来のバックコート層ではブロッキングを防止
することが不可能であった。
【0029】この様なクッション層を有するものでブロ
ッキングを抑制するには、バックコート層の膜厚を1μ
m以下とし、かつマット剤粒子の直径を2μm以上とし、
バックコート層表面に凸部を設け、該凸部が1mm2当た
り5個以上存在するようにしてインク層とバックコート
層の接触面積を小さくすると共に、更に離型性を付与す
るのが有効であることを本発明者は見い出した。
【0030】離型性を付与する手段としては、バックコ
ート層の材料組成を選ぶことが肝要で、ブロッキング防
止性能と共に、近年重視される環境問題、作業者の安全
面、更にはコスト面からも水系塗布が可能な材料が望ま
しい。
【0031】このような観点から、架橋可能な水溶性バ
インダーを架橋させて離型性及び支持体への接着性を向
上させる。この際、架橋が不十分だと十分な離型性及び
支持体への接着性が得られないので、架橋後の純水に対
する接触角を70度以上とすることが必要である。
【0032】架橋の手段は、用いる架橋剤の特性に応じ
て熱、活性光線、圧力の何れか一つ又は組合せなどを特
に限定なく採ることができる。場合によっては、支持体
への接着性を付与するため支持体のバックコート層を設
ける側に任意の易接着層を設けてもよい。更に離型剤を
併用することが好ましい。ただし、離型剤として代表的
なシリコーン系のもの等は、概して離型性を付与するも
ののインク層への移行による減感や色ムラの原因となり
実用に耐えないことが多い。このような欠点のない離型
剤として、水系の含弗素樹脂を採用した。
【0033】帯電防止剤は、表面比抵抗が1011Ω/m2
下となるような量を添加する。表面比抵抗がこの値を超
えると静電気により空気中の埃やゴミを吸着し易い。
【0034】本発明において水溶性バインダーとは、親
水性基を有し、水相に添加された時に分離せず相溶する
バインダーを指し、親水性基としては、ヒドロキシル
基、カルボキシル基、アミノ基、アミノ酸基等が挙げら
れる。具体的な架橋可能な水溶性バインダーとしては、
ポリビニルアルコール、メチルセルロース、ポリビニル
アセタール、ナイロン、ポリアクリルアミド、ポリアル
キレンオキサイド、ゼラチン、ヒドロキシエチルチルセ
ルロース、カルボキシメチルセルロース等が挙げられ、
これらの中でもポリビニルアルコール、メチルセルロー
ス等ヒドロキシル基を有するものが好ましい。
【0035】バックコート層における水溶性バインダー
の量は99〜50重量%が好ましく、92〜70重量%がより好
ましい。
【0036】この水溶性バインダーを架橋し得る水系の
架橋剤としては、メラミン-ホルムアルデヒド系樹脂、
尿素-ホルムアルデヒド系樹脂、ポリアミド-エポキシ系
樹脂、ポリアミド-ポリ尿素系樹脂、グリオキザール、
グリセリンジグリシジルエーテル等が挙げられる。
【0037】バックコート層における架橋剤の量は50〜
0.1重量%が好ましく、20〜2重量%がより好ましい。
又、必要に応じて架橋反応促進剤として触媒、pH調整
剤を添加してもよい。
【0038】離型剤としては水系の含弗素化合物樹脂、
例えば弗素置換アルキル燐酸樹脂等が挙げられる。バッ
クコート層における離型剤の量は30〜0.1重量%が好ま
しく、10〜1重量%がより好ましい。
【0039】帯電防止剤としては、カチオン系界面活性
剤、アニオン系界面活性剤、非イオン系界面活性剤、高
分子帯電防止剤、導電性微粒子の他、「11290の化学商
品」化学工業日報社,875〜876頁等に記載の化合物など
も好適に用いられる。
【0040】バックコート層に好ましく添加されるマッ
ト材としては、有機又は無機の微粒子が使用できる。
【0041】有機系マット材としてはポリメチルメタク
リレート(PMMA)、ポリスチレン、ポリエチレン、ポリ
プロピレン、その他のラジカル重合系ポリマーの微粒
子、ポリエステル、ポリカーボネートなど縮合ポリマー
の微粒子などが挙げられる。
【0042】有機系マット材の作成方法としては、どの
ような方法も採用できるが例えば以下の方法がある。
【0043】乳化重合、懸濁重合のような分散媒中で
重合を行い微粒子を得る方法 既に作成されたポリマーを富溶媒に、必要があれば加
熱下で溶解した後、貧溶媒の添加あるいは冷却等の手段
で析出させ、微粒子を得る方法(析出時に剪断力を掛け
ることにより微粒子を得易い) 既に作成されたポリマーを、サンドミル、ボールミル
のような分散手段により溶媒中で粉砕、分散して微粒子
を得る方法 既に作成されたポリマーをドライ状態で粉砕し、分級
工程を通すことにより微粒子を得る方法。
【0044】無機系マット材としては酸化亜鉛、酸化チ
タン、硫酸バリウム、炭酸カルシウム、シリカ(酸化珪
素)等を挙げることができる。無機系マット剤材の作成
方法としては、前記有機系マット材の作成方法の内、
、に記載の方法を用いることができる。の方法を
用いる場合は、有機系、無機系を問わず適切な分散剤を
使用することが好ましい。
【0045】マット材の直径は1.5〜30μmであるが、2
〜6μmがより好ましい。マット材は1mm2当たり5個以
上の凸部を有するよう添加され、より好ましくは10個以
上である。
【0046】クッション層は記録材料と受像材料との密
着を増す目的で設ける。
【0047】クッション性を付与するには、熱軟化性を
有する材料、低弾性率を有する材料、あるいはゴム弾性
を有する材料を使用すればよい。具体的には、天然ゴ
ム、アクリレートゴム、ブチルゴム、ニトリルゴム、ブ
タジエンゴム、イソプレンゴム、スチレン-ブタジエン
ゴム、クロロプレンゴム、ウレタンゴム、シリコーンゴ
ム、アクリルゴム、弗素ゴム、ネオプレンゴム、クロロ
スルホン化ポリエチレン、エピクロルヒドリン、EPD
M(エチレン・プロピレン・ジエンゴム)、ウレタンエ
ラストマー等のエラストマー、ポリエチレン、ポリプロ
ピレン、ポリブタジエン、ポリブテン、耐衝撃性ABS
樹脂、ポリウレタン、ABS樹脂、アセテート、セルロ
ースアセテート、アミド樹脂、ポリテトラフルオロエチ
レン、ニトロセルロース、ポリスチレン、エポキシ樹
脂、フェノール-ホルムアルデヒド樹脂、ポリエステ
ル、耐衝撃性アクリル樹脂、スチレン-ブタジエン共重
合体、エチレン-酢酸ビニル共重合体、アクリロニトリ
ル-ブタジエン共重合体、塩化ビニル-酢酸ビニル共重合
体、ポリ酢酸ビニル、可塑剤入り塩化ビニル樹脂、塩化
ビニリデン樹脂、ポリ塩化ビニル、ポリ塩化ビニリデン
等の内、弾性率の小さな樹脂が挙げられる。
【0048】クッション層として使用可能な形状記憶樹
脂としては、ポリノルボルネンやポリブタジエンユニッ
トとポリスチレンユニットとが複合化されたスチレン系
ハイブリッドポリマー等を挙げることができる。
【0049】クッション層の厚みは使用する樹脂あるい
はエラストマーの種類、記録材料-受像材料密着の際の
吸引力、マット材の粒径、マット材の使用量など様々の
因子により異なるので一概には決められないが、通常5
〜100μmの範囲である。
【0050】クッション層の針入度は10以上であること
が必要だが、更に好ましくは20以上である。ここで言う
針入度はJIS K2530-1976の標準試験条件下での測定値
(単位mm)を指す。
【0051】クッション層の形成方法としては、前記素
材を溶媒に溶解又はラテックス状に分散したものを、ブ
レードコーター、ロールコーター、バーコーター、カー
テンコーター、グラビアコーター等の塗布法、押出しラ
ミネーション法、貼合せ法などを適用できる。
【0052】像様に照射される光を熱に変換する機能
は、例えば光熱変換材をインク層に含有させることによ
り、又はインク層に隣接して光熱変換材を含有する光熱
変換層を設けることにより実現できる。
【0053】支持体としては、寸法安定性が良く、画像
形成の際の熱に耐えるものならば何でもよく、具体的に
は特開昭63-193886号2頁左下欄12〜18行に記載のフィ
ルム又はシートを使用することができる。レーザー光を
記録材料側から照射して画像を形成するのであれば、記
録材料の支持体は透明であることが望ましいが、レーザ
ー光を受像材料側から照射して画像を形成するのであれ
ば、記録材料の支持体は透明である必要はない。支持体
の厚さは特に制約はないが、通常2〜300μm、好ましく
は5〜200μm、更に好ましくは10〜100μmである。
【0054】光熱変換層の光熱変換材は、光源によって
も異なるが、光を吸収し効率良く熱に変換する物質がよ
く、例えば半導体レーザーを光源として使用する場合、
近赤外に吸収体を有する物質が好ましく、具体的にはカ
ーボンブラック、グラファイト、フタロシアニン系色
素、スクアリウム系色素、ニトロソ化合物及びその金属
錯塩、ポリメチン系色素、チオールニッケル塩、トリア
リールメタン系色素、シアニン色素、インモニウム系色
素、ナフトキノン系色素、アントラセン系色素等を用い
ることができる。具体的には特開昭63-139191号、同64-
33547号、特開平1-280750号、同3-26593号、同3-30991
号、同3-103476号等に記載の化合物が挙げられる。
【0055】光熱変換層におけるバインダーとしては、
ガラス転移点が高く熱伝導率の高い高分子物質、例えば
ポリビニルアルコール、ゼラチン、セルロース、ポリメ
タクリル酸メチル、ポリカーボネート、ポリスチレン、
エチルセルロース、ニトロセルロース、ポリビニルアル
コール、ポリ塩化ビニル、ポリアミド、ポリイミド、ポ
リエーテルイミド、ポリスルホン、ポリエーテルスルホ
ン、アラミド等の一般的な耐熱性樹脂を使用することが
できる。
【0056】この光熱変換層の膜厚は0.1〜3μmが好ま
しく、光熱変換層における光熱転換物質の含有量は、通
常、画像記録に用いる光源の波長での吸光度が0.3〜3.0
になるように決めることができる。
【0057】光熱変換層としては、この他にも蒸着膜と
して形成することも可能であり、カーボンブラック、特
開昭52-20842号に記載の金、銀、アルミニウム、クロ
ム、ニッケル、アンチモン、テルル、ビスマス、セレン
等のメタルブラックの蒸着層等を挙げることができる。
なお、光熱変換材はインク層の色材そのものでもよく、
又、上記のものに限定されず、様々な物質が使用でき
る。
【0058】本発明のインク層とは、加熱時に溶融又は
軟化して色材とバインダー等を含有する層毎転写可能で
あるインク層を意味し、完全な溶融状態で転写しなくて
もよい。
【0059】上記色材としては、例えば無機顔料及び有
機顔料などの顔料ならびに染料を挙げることができる。
【0060】無機顔料としては、二酸化チタン、カーボ
ンブラック、酸化亜鉛、プルシアンブルー、硫化カドミ
ウム、酸化鉄ならびに鉛、亜鉛、バリウム及びカルシウ
ムのクロム酸塩等が挙げられる。
【0061】有機顔料としては、アゾ系、チオインジゴ
系、アントラキノン系、アントアンスロン系、トリフェ
ンジオキサジン系の顔料、バット染料顔料、フタロシア
ニン顔料(例えば銅フタロシアニン)及びその誘導体、
キナクリドン顔料などが挙げられる。又、有機染料とし
ては、酸性染料、直接染料、分散染料、油溶性染料、含
金属油溶性染料又は昇華性色素等が挙げられる。
【0062】昇華性色素としては、従来から公知の昇華
性色素を用いることができる。なお、本発明において
は、昇華性色素と言う時、これは熱昇華性色素を含む。
この昇華性色素としては、例えばシアン色素、マゼンタ
色素、イエロー色素を挙げることができる。インク層に
含有される昇華性色素は、形成しようとする画像が単色
であるならば、イエロー色素、マゼンタ色素及びシアン
色素の何れであってもよい。
【0063】インク層における色材の含有率は特に限定
されないが、通常5〜70重量%の範囲内にあり、好まし
くは10〜60重量%である。
【0064】インク層のバインダーとしては、熱溶融性
物質、熱軟化性物質、熱可塑性樹脂を挙げることができ
る。熱溶融性物質は、通常、柳本MJP−2型を用いて測
定した融点が40〜150℃の範囲内にある固体又は半固体
の物質である。
【0065】次に、受像材料について述べる。
【0066】受像材料は、前記記録材料から像様に剥離
したインク層を受容して画像を形成する。通常、受像材
料は支持体と受像層とを有し、又、支持体のみから形成
されることもある。
【0067】受像材料は熱により溶融したインク層が転
写されるのであるから、適度の耐熱強度を有すると共
に、画像が適正に形成されるよう寸法安定性に優れるこ
とが望ましい。
【0068】受像材料は、画像形成時に記録材料と接触
する面が良好な平滑性を有するか、又は適度に粗面化し
てある。更に詳しくは、記録材料のインク層の表面がマ
ット材等により粗面化されている時には、受像材料のイ
ンク層に接触する面は良好な平滑性を有することが望ま
しく、又、インク層が粗面化されていない時には、受像
材料のインク層に接触する面はマット材により粗面化さ
れているのが望ましい。又、インク層と受像材料の接触
面が共に粗面化されていてもよい。
【0069】受像層は、バインダーと必要に応じて添加
される各種添加剤や、前記クッション性を付与するため
の物質とで形成することができる。
【0070】受像材料のバインダーとしては、エチレン
-塩化ビニル共重合体系樹脂、ポリ酢酸ビニルエマルジ
ョン系樹脂、クロロプレン系樹脂、エポキシ樹脂系樹
脂、天然ゴム、クロロプレン系ゴム、ブチルゴム系、ポ
リブタジエンゴム、ポリアクリル酸エステル系、ニトリ
ルゴム系、ポリサルファイド系、シリコンゴム系、ロジ
ン系樹脂、塩化ビニル系樹脂、石油系樹脂及びアイオノ
マー樹脂、再生ゴム、SBR、ポリイソプレン、ポリビ
ニルエーテル等を挙げることができる。
【0071】支持体と受像層との間に介装するクッショ
ン層としては、前記記録材料において説明したクッショ
ン層と同様である。
【0072】なお、支持体とクッション層と受像層を有
する受像材料における支持体の厚み、或は支持体だけで
形成された受像材料における支持体の厚みについては特
に制限はない。又、クッション層の厚みは記録材料にお
けるクッション層の厚みと同様である。
【0073】受像層の厚みは通常、0.1〜20μmである
が、クッション層を受像層として用いる場合はこの限り
ではない。
【0074】
【実施例】以下、実施例を挙げて本発明を詳細に説明す
るが、本発明の態様はこれに限定されない。なお、以下
の記載において、各層中の素材量は全て重量部で示す。
【0075】実施例1 (記録材料−1の作成) <バックコート層>下記組成の塗布液を調製し、75μm
厚ポリエチレンテレフタレート(PET)支持体上にワ
イヤーバーを用いて塗布後、100℃の恒温槽中で5分間
乾燥した。乾燥膜厚は約0.2μmとした。
【0076】 NKR-2(ニトロセルロース:旭化成製) 4.75部 ダイアロマーSP-2105 0.25部 (シロキサン変性ポリウレタン樹脂:大日精化製) MEK(メチルエチルケトン) 95部 <クッション層>上記バックコート層を設けたPET支
持体のバックコート層とは反対面上に、G1657(SEB
S:シェル化学製)をワイヤーバーを用いて塗布しクッ
ション層を設けた。膜厚は約30μmにした。針入度は20
であった。
【0077】<光熱変換層>下記組成の塗布液を調製
し、上記クッション層上にワイヤーバーを用いて塗布・
乾燥した。膜厚=0.50μm。膜厚は予め、光熱変換層の8
30nmでの透過濃度と膜厚の関係を調べておき、透過濃度
を測定することにより制御した。
【0078】 IR-1(光熱変換材) 5部 GL-05(ポリビニルアルコール:日本合成化学製) 5部 水 90部
【0079】
【化1】
【0080】<インク層>下記組成の塗布液を調製し、
上記光熱変換層上にワイヤーバーを用いて塗布・乾燥し
た。乾燥は120℃の恒温槽中に20分以上放置して行っ
た。
【0081】 ハイマーSBM100(三洋化成製) 4.7部 HNP11(パラフィンワックス:日本精蝋製) 0.5部 EV-40Y(EVA:三井デュポンポリケミカル製) 0.5部 DOP(ジオクチルフタレート) 0.3部 リオノールレッド6BFG(マゼンタ顔料:東洋インキ製) 4.0部 MEK 90.0部 このようにして記録材料−1(比較)を得た。
【0082】(ヒートモード受像材料の作成) <受像層>下記組成の塗布液を調製し、100μm厚PET
支持体上にワイヤーバーを用いて塗布・乾燥した。膜厚
は1.0μmとした。
【0083】 グラフトマーR3(エチレン-塩化ビニルグラフト 5部 ポリマー:日本ゼオン製) MEK 71部 シクロヘキサノン 24部 (記録材料−2の作成)クッション層付き支持体として
エクストルージョンラミEVA付きPET(P1407C:三
井デュポンポリケミカル製)を用い、EVAクッション
層(針入度7)とは反対側に下記組成のバックコート層
を0.2μmの膜厚で設けた。
【0084】 <バックコート層> ゴーセノールEG30 81.2部 (ポリビニルアルコール:日本合成化学製) スミレーズレジン613(メラミン樹脂:住友化学製) 8.0部 スミレーズレジンACX-P(アミン塩:住友化学製) 0.8部 スミレーズレジンFP-150(弗素樹脂:住友化学製) 5.0部 サイリシアTR-6 5.0部 (合成シリカ,平均粒径0.3μm:富士シリシア化学製) 次いで、クッション層上に実施例1と同様に光熱変換
層、インク層を塗布・乾燥して記録材料−2を作成し
た。
【0085】(記録材料−3の作成)バックコート層を
下記組成で設けた以外は記録材料−1と同様にして記録
材料−3を作成した。膜厚は1μmとした。
【0086】 <バックコート層> ゴーセノールEG30(ポリビニルアルコール:前出) 95部 サイリシアTR-6(合成シリカ:前出) 5.0部 (記録材料−4の作成)バックコート層を下記組成で設
けた以外は記録材料−1と同様にして記録材料−2を作
成した。膜厚は0.2μmとした。
【0087】 <バックコート層> ゴーセノールEG30(ポリビニルアルコール:前出) 81.2部 スミレーズレジン613(メラミン樹脂:前出) 8.0部 スミレーズレジンACX-P(アミン塩:前出) 0.8部 スミレーズレジンFP-150(弗素樹脂:前出) 5.0部 サイリシアTR-6(合成シリカ:前出) 5.0部 (記録材料−5の作成)バックコート層を下記組成で設
けた以外は記録材料−1と同様にクッション層、光熱変
換層、インク層を塗布・乾燥して記録材料−5を作成し
た。膜厚は0.3μmとした。
【0088】 <バックコート層> ゴーセノールEG30(ポリビニルアルコール:前出) 77.3部 スミレーズレジン613(メラミン樹脂:前出) 7.0部 スミレーズレジンACX-P(アミン塩:前出) 0.7部 スミレーズレジンFP-150(弗素樹脂:前出) 5.0部 サイリシアTR-6(合成シリカ:前出) 5.0部 ケミスタット6300H(帯電防止剤:三洋化成製) 5.0部 (熱転写による画像形成)図1に示すように、ドラム上
にオートフィードによって前記記録材料のインク層と受
像材料の受像層側が接するように記録材料を上にして重
ね合わせた。次いで、両者の密着性を増すために真空ポ
ンプを用いて減圧し、記録材料と受像材料間の空気を取
り除いた。又、この際、スクィーズを掛けることにより
更に密着性を高めた。
【0089】半導体レーザー(830nm)で記録材料支持
体側から照射し、ドラムの回転数を変化させた時の転写
像を観察し、感度を調べた。又、別に記録材料をロール
状態(3インチの紙コアロールに巻いた状態)で50℃・
3日間保存し、インク面とバックコート面のブロッキン
グを評価した。
【0090】感度は、ドラムの回転数を増加した時に転
写できる最高の回転数から計算して求めた。ブロッキン
グ試験は、50g/cmの力で巻いた後、50℃で3日放置し
た時、インク層のバックコート層側へ転写が生じるか否
かで評価した。
【0091】又、装置内での搬送状態もチェックした。
接触角は、協和化学製の接触角計CA−Pを用い、純水
に対する値を求めた。結果は表1に示す。
【0092】
【表1】
【0093】この結果から明らかなように、マット材を
含有するバックコート層を設けた本発明の記録材料で
は、高感度でブロッキングの少ない転写画像が得られ
る。
【0094】
【発明の効果】本発明により、高感度でブロッキングが
少なく、装置内での搬送性に優れたヒートモードレーザ
ー記録用材料を得ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明のヒートモードレーザー記録用材料を使
用する記録装置の全体構成図
【図2】記録装置の保持部分が円筒ドラムの場合のレー
ザー用記録材料とレーザー用受像材料の重ね合せを示す
斜視図
【図3】保持部分(円筒ドラム)の内部構造を示す断面
【図4】減圧孔の開閉手段の一例を示す断面図
【符号の説明】
1 圧力ロール 2 減圧孔(2−1は開いた減圧孔、2−2は閉じた減
圧孔) 3 ヒートモードレーザー記録用材料(3−1:イエロ
ー記録材料、3−2:マゼンタ記録材料、3−3:シア
ン記録材料、3−4:ブラック記録材料) 4 ヒートモードレーザー記録用受像材料 5 記録材料補給手段 6 受像材料補給手段 7 保持部分 8 光学的書込み手段 9 筐体 10 減圧孔弁 11 減圧孔カバー
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (56)参考文献 特開 平6−122280(JP,A) 特開 平6−55867(JP,A) 特開 昭63−118296(JP,A) 特開 昭59−225994(JP,A) 特開 平3−42287(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) B41M 5/38 - 5/40

Claims (3)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 バックコート層、支持体、クッション
    層、光熱変換層、インク層をこの順に積層したヒートモ
    ードレーザー記録用材料において、 a)クッション層の、JIS K2530−1976に規
    定の針入度が10以上であり、 b)バックコート層の膜厚が1μm以下であり、かつ粒径
    1.5〜30μmのマット材を1mm2当たり5個以上含有し、 c)バックコート層が架橋可能な水溶性バインダー、架橋
    剤、含弗素樹脂系離型剤を含有する組成で、架橋後の純
    水に対する接触角が70度以上である、 ことを特徴とするヒートモードレーザー記録用材料。
  2. 【請求項2】 水溶性バインダーが主としてポリビニル
    アルコール及びメチルセルロースから選ばれる少なくと
    も一つであることを特徴とする請求項1記載のヒートモ
    ードレーザー記録用材料。
  3. 【請求項3】 更に、バックコート層が帯電防止剤を含
    有し、表面比抵抗が1011Ω/m2以下であることを特徴と
    する請求項1又は2記載のヒートモードレーザー記録用
    材料。
JP03243995A 1995-02-21 1995-02-21 ヒートモードレーザー記録用材料 Expired - Fee Related JP3341138B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP03243995A JP3341138B2 (ja) 1995-02-21 1995-02-21 ヒートモードレーザー記録用材料

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP03243995A JP3341138B2 (ja) 1995-02-21 1995-02-21 ヒートモードレーザー記録用材料

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH08224975A JPH08224975A (ja) 1996-09-03
JP3341138B2 true JP3341138B2 (ja) 2002-11-05

Family

ID=12359000

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP03243995A Expired - Fee Related JP3341138B2 (ja) 1995-02-21 1995-02-21 ヒートモードレーザー記録用材料

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3341138B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6864033B2 (en) 2001-01-24 2005-03-08 Fuji Photo Film Co., Ltd. Multicolor image-forming material
CA2418715A1 (en) 2001-05-28 2003-02-05 Fuji Photo Film Co., Ltd. Laser thermal transfer recording method
CA2470766A1 (en) 2001-12-17 2003-06-26 Fuji Photo Film Co., Ltd. Multicolor image forming material and multicolor image forming method

Also Published As

Publication number Publication date
JPH08224975A (ja) 1996-09-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0566103B1 (en) Thermosensitive transfer recording material
EP0576840B1 (en) Light-heat converting type heat mode recording
US5512931A (en) Heat transfer recording process using an intermediate recording sheet
JP3341138B2 (ja) ヒートモードレーザー記録用材料
JPH1016395A (ja) 光熱変換型記録材料及び受像材料から成る画像形成材料、並びに画像形成方法
JP3705445B2 (ja) 光熱変換型ヒートモード受像材料及び記録材料
JP2000118144A (ja) レーザー熱転写画像形成方法、レーザー熱転写画像形成用インクシートおよびレーザー熱転写画像形成用受像シート
JPH0655867A (ja) 光熱変換型ヒートモード記録材料
JPH11348438A (ja) レーザー熱転写記録材料及びレーザー熱転写記録方法
JP3225365B2 (ja) 感熱転写記録方法
JP2002067509A (ja) 情報記録方法及び情報記録媒体
JP2000158833A (ja) 光熱変換型ヒートモード記録材料
JP3419586B2 (ja) 再転写可能なヒートモードレーザー溶融熱転写用受像シート
JPH10264542A (ja) 感熱転写用記録材料、感熱転写用受像材料及び画像形成方法
JPH06115264A (ja) 光熱変換型ヒートモード記録材料
JP3252234B2 (ja) 光熱変換型ヒートモード記録材料
JPH1071775A (ja) 感熱転写受像材料及びヒートモード記録方法
JP2000127636A (ja) 熱転写用中間転写媒体を用いた画像記録方法
JPH11321137A (ja) レーザー熱転写記録材料及びレーザー熱転写記録方法
JP3284399B2 (ja) カラープルーフ作成用光熱変換型ヒートモード記録装置
JPH06312583A (ja) 再転写可能な熱転写記録材料及び熱転写受像材料
JPH06320875A (ja) 多色画像形成可能な穿孔転写型記録材料及び記録方法
JP2001130142A (ja) 熱転写記録用インクシートおよびその製造方法、ならびに画像形成方法
JPH11170581A (ja) レーザー熱転写画像形成方法
JP3215987B2 (ja) 熱転写受像材料

Legal Events

Date Code Title Description
S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees