JP3340910B2 - ライニング容器の施工方法 - Google Patents

ライニング容器の施工方法

Info

Publication number
JP3340910B2
JP3340910B2 JP11346996A JP11346996A JP3340910B2 JP 3340910 B2 JP3340910 B2 JP 3340910B2 JP 11346996 A JP11346996 A JP 11346996A JP 11346996 A JP11346996 A JP 11346996A JP 3340910 B2 JP3340910 B2 JP 3340910B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
backing
backing metal
metal
concrete
lining
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP11346996A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH09301488A (ja
Inventor
光夫 江面
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP11346996A priority Critical patent/JP3340910B2/ja
Publication of JPH09301488A publication Critical patent/JPH09301488A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3340910B2 publication Critical patent/JP3340910B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は例えば原子力発電プ
ラントあるいは一般化学プラントに多用されているライ
ニング容器の施工方法に関する。
【0002】
【従来の技術】原子力発電プラントあるいは一般化学プ
ラント等にあってはオーステナイト系ステンレス鋼等の
金属ライニングを施したライニング容器が使用されてい
る。原子力発電プラントを例にとって言えば、放射性廃
棄物を貯留する容器として上記ライニング容器が使用さ
れており、放射性廃棄物を大量に安全にこのライニング
容器内に貯留することにより放射能の減衰を図るもので
ある。
【0003】また、ライニング容器は大型の建設に適す
ることから、復水貯蔵用のライニング容器に採用されて
いる。ところで、原子力発電所はスケールメリットを求
めて大容量化が図られている。一方、耐震設計上の問題
から建屋の大きさには制限がある。この相矛盾する要求
に最大限応えるものが容積効率のよいライニング容器で
ある。
【0004】このライニング容器を原子力発電プラント
の貯蔵容器として使用する場合には、安全性と経済性が
要求される。安全性は当然であるが、経済性も、単なる
建設費の問題ではなく、遠い将来のプラント廃棄処理を
考慮してデコミッションを含めたライフサイクルの経済
性が求められている。
【0005】従来のライニング容器の施工方法にはライ
ニング鋼板をコンクリート工事の後に溶接する後張り工
法と、ライニング鋼板をコンクリート工事前に設定する
先張り工法があり、それぞれのメリットを生かすべく構
造と施工方法の工夫がなされている。先張り工法はライ
ニング用鋼板が建設工事現場で、雨水に曝されるため、
後張り工法が主に採用されており、その工法も種々考案
されている。
【0006】しかし未だ問題を解決したといえるものに
は至ってない。その問題とは、より高い安全性を設ける
課題のほかに、建設工事とライニング容器施工の総合工
期短縮,使用資材の減少化,施工時の作業安全化などで
あり、改善すべきところが多々ある。
【0007】図7から図10を参照して従来のライニング
容器の施工方法の第1の例を説明する。図7は従来の第
1の例におけるコンクリート製躯体の打設時の状態であ
り、図8は図7の状態からライニング用鋼板8、8を裏
当金1に設置してその合わせ目を溶接9した後の状態を
示し、図9はライニング容器を設置する建屋内の施工方
法を説明するための概略図で、図10は裏当金に設けた漏
洩検出溝の配置状態を示す上面図である。
【0008】図7において、裏当金1は等辺山形鋼から
なっており、この裏当金1の上面には図10に示したよう
に二本の細長い底面が半円形状の漏洩検出溝2が形成さ
れている。この裏当金1はコンクリートパネル3の下面
に当接され、第1のフックボルト4と第2のフックボル
ト5を介してナット6を締め付けることによりコンクリ
ートパネル3に取り付けられる。
【0009】この状態でコンクリート7を打設し、コン
クリート7の硬化後にコンクリートパネル3を取り除
く。なお、等辺山形鋼に二本の漏洩検出溝2を形成して
所定の寸法に切断する工程は工場で行い、裏当金1をコ
ンクリートパネル3に第1および第2のフックボルト
4,5で取り付ける工程は現地により行う。この後の工
程は全て現地で行われる。
【0010】そして、図8に示すように裏当金1の上面
にライニング用鋼板8を設置し、その合わせ目、つまり
継ぎ目を溶接9により取り付けている。なお、ライニン
グ用鋼板8を設置するに際してはあらかじめ裏当金1の
上面より突出する第1および第2のフックボルト4,5
の突出部分は裏当金1の上面に面一となるように切断さ
れる。
【0011】すなわち、図7から図10により従来の第1
の例の施工方法を工程順に詳しく説明すれば、まず、図
7に示すコンクリートパネル3と裏当金1の取り付けで
あるが、単にナット6の締め込みでできるものではな
く、コンクリートパネル3は通常幅2m程度長さ4mか
ら5m程度の大きさがある。
【0012】これに裏当金1を取り付けるには、建設現
場(以下、現地と云う)内の平面作業場でコンクリート
パネル3の片面に取付位置を罫書き、その後、図9に示
すように両面作業足場12に揚重機10で移動立設固定して
から、裏当金1を一本ずつコンクリート打設圧で移動し
ないように多数の第1および第2のフックボルト4,5
とナット6で固定する。
【0013】図9はライニング容器を設置する場所に揚
重機10を使用して裏当金1を吊り込む状態を示してい
る。図9中符号11は現地作業者で、12,13は足場、14は
セパレータ、15はライニング容器建設建屋である。
【0014】この時、コンクリートパネル3は着地して
いて安定であるが、裏当金1は揚重機10で吊り上げた状
態で作業を行うため、危険な高所作業となる。また、コ
ンクリートパネル3の両面の作業者11同士は足場12に乗
っており、しかも互いに見えないため、危険な上に、作
業能率がきわめて低下するのである。
【0015】つぎに、この裏当金1を取付け済みのコン
クリートパネル3を多数ライニング容器建設建屋15内の
所定の位置に吊り込む。コンクリート打設硬化後はコン
クリートパネル3を取り外す。取り外しはナット6を緩
めてからコンクリートパネル3をはがす。
【0016】ところが、これではコンクリート面から第
1および第2のフックボルト4,5が突き出したまま残
ってしまうので、図8に示すように突き出し部を切断し
て除去する必要がある。この除去はコンクリート7面か
ら僅かでも出っ張りのないように行わなければならない
ので、容易な作業ではなく、しかもコンクリート7も一
緒にはつり取ってしまうことになる。
【0017】また、この作業総数はきわめて多く、作業
負荷は大きいものとなっている。この作業は漏洩検出溝
2がコンクリート7で埋まらないように強く固定しなけ
ればならない関係上減らすことはできない。
【0018】打設圧を考慮するとライニング容器として
の必要よりも、一過性のコンクリート打設圧に耐えるよ
うに施工することは作業工数上メリットのないことを認
めざるを得ない。
【0019】つぎに、ライニング用鋼板8を裏当金1上
に設置し、その合わせ目の溶接準備をする。これらのラ
イニング用鋼板8の端面は図8に示したように必ず二本
の漏洩検出溝2の間に位置しなければならない。ところ
が、ライニング用鋼板8を溶接前に合わせてみると、漏
洩検出溝2間に収まらずはみ出してしまう部分がしばし
ば生じるのである。
【0020】コンクリート打設完了後の裏当金1の出来
上がり寸法にライニング用鋼板8の切断寸法を決定する
方法を採っているため、工程の遅延をまねいている。は
み出し部分を多くないように作業者が努力しても、コン
クリートパネル3を単位に切断した裏当金1の溝2同士
は一致しない不都合さがある。
【0021】現地ではいかに厳密に罫書きを行おうとし
ても、大型のコンクリートパネルに縦横に走る裏当金1
の位置を二本の漏洩検出溝2の間に抑える精度を出すの
は難しい。まして、漏洩検出溝2は数mmの幅しかないの
で最大5mの水平の裏当金同士を大型のコンクリートパ
ネル3に取り付けたままの状態で溝2を合わせるために
多大の労力を費やしても難しいのである。
【0022】従って、第1および第2のボルト4,5の
突出部を切断したのち、直ぐにライニング用鋼板8を溶
接することはできない。そこで、裏当金1の位置精度測
定を全面、即ち4壁面と底部に対して行う。この現地の
測定値に基づいて工場では、ライニング用鋼板8の切断
図を一枚毎に書き、取付位置の照合番号を確認して鋼板
8の端面切断を行うのである。
【0023】一方、現地では漏洩検出溝2同士の接続状
態をその都度確認しては補修接続の溶接と手作業で仕上
げを行うのである。この時裏当金1同士のT形接続部の
漏洩検出溝2の導通加工も行う。導通加工の状態を図10
に示す。
【0024】図10は裏当金1の上面に形成した二本の漏
洩検出溝2の導通状態を上面図で示している。導通加工
は漏洩検出溝2を端面から延長するとともに、ブリッジ
板16の取付溶接を行う。ブリッジ板16はライニング用鋼
板8の溶接9がT形に走るため漏洩検出溝2の上に裏当
金1を溶接で取り付け、ライニング用鋼板8の溶接がで
きるように橋かけの状態にするためである。
【0025】ブリッジ板16はある程度の厚さがあるた
め、ここで裏当金1とライニング用鋼板8の間には隙間
ができてしまい、溶接9の品質を低下させる。この図か
ら、漏洩検出溝2の延長と端面合わせと延長は現地グラ
インダー加工によるほか適当な方法がなく、そのT形接
続部の数はライニング用鋼板8の角の数だけあり労務負
荷の大きい作業が発生する。
【0026】ここまでの現地側作業と工場側の作業が完
了してはじめてライニング用鋼板8の溶接準備ができた
ことになる。施工手順をみると、揚重機10の旋回半径内
の場所の制限や両面作業等と作業負荷が現地工場ともに
大きく手順も複雑で非能率であることが分かる。裏当金
1の所定位置への設定に多くの工数を使用し、一部工程
の待ちが発生する等、改善を求められている工法であっ
た。
【0027】溶接施工完了後の断面をあらためて見ると
漏洩検出溝2が非常に狭いことが分かる。等辺山形鋼の
厚さ内に漏洩検出溝2を形成する必要があるから、その
溝2の断面積には制限ができ、大きくすることはできな
い。
【0028】溝2の断面積を大きくとるには十分に厚い
等辺山形鋼が必要となり、裏当金1の物量が増加してし
まう。漏洩検出溝2は実際寸法として3mm位の深さで形
成されているのである。
【0029】従って、漏洩検出溝2内にわずかな異物が
あれば簡単に閉塞しやすく機能劣化しやすい。漏洩検出
溝2の総延長は溶接9の長さの2倍であることから、ど
こかに狭あい部ができると考えるのが自然で、全長にわ
たって狭あい部をなくすことはできない。原子力発電プ
ラントのような信頼性と安全性が厳しく求められるとこ
ろでは、改良する必要がある。
【0030】つぎに、従来のライニング容器の施工方法
の第2の例を図11から図13を参照し説明する。図11にお
いて、I形鋼17の上面中央部に平板状裏当金18を溶接
し、この裏当金18の両端部に正方形状漏洩検出溝19を形
成するようにして裏当金18と同様の強度と厚さを有する
帯鋼20を溶接して取り付ける。そして、この裏当金18お
よび帯鋼20をコンクリートパネル3の下面にボルト21に
より固定している。
【0031】つぎに、図11におけるコンクリートパネル
3をボルト21とともに取り外し、図12に示すように裏当
金18および帯鋼20上にライニング用鋼板8を設置してそ
の合わせ目を溶接するが、その前にあらかじめボルト21
を取り外したねじ穴に短小の埋めねじ22をねじ込む必要
がある。
【0032】図13は剛枠23内に図11の状態におけるコン
クリートパネル3を組んで据え付け単位に構成したブロ
ック24を現地組立した状態を示している。この例では、
裏当金18は矩形断面の条材を用いてI形鋼17に溶接して
剛性を高めている。漏洩検出溝19はコンクリートパネル
3を取り付けるための帯鋼20の一側面と裏当金18の両側
面を利用して構成した溝となっている。
【0033】この基準断面をみれば、漏洩検出溝19は図
8の漏洩検出溝2よりも十分な断面積を確保している
が、これを構成溝とするため、断面構成部材が4本必要
となっており、従来の第1の例より後退したものとなっ
ている。なお、基準断面とはライニング用鋼板8の溶接
線を溶接線と直角に切断した断面で、溶接部断面を指し
ている。
【0034】すなわち、ライニング用鋼板8の溶接9の
溶接線長さにわたってこの基準断面を溶接構成すると6
倍の溶接線長を施工することになり、単純に溶接量が多
いだけでなく、物量の大幅な増加と断面剛性の増加は平
面度を確保するための歪取りという作業を新たに発生さ
せる。
【0035】この基準断面で図13に示すように剛枠23で
幾つかのパターンに分類したブロック24を製作するが、
しかしながら、このブロック24に構成する場合にも溶接
と歪取り作業が発生する。断面積が大きいだけに剛性が
高く歪取りはプレス機による大がかりなものとなってい
る。
【0036】また、ボルト21をねじ込むねじ穴加工も多
数で作業量が多い。図13を参照すればこのネジ加工と溶
接と歪取りの作業負荷がどんなに大きいかが分かる。工
場製作が完了したブロック24は現地で組み立てる。現地
組立は厳密にライニング容器の寸法を出して自立させ
る。
【0037】つぎにコンクリートパネル3を合わせてボ
ルト穴を罫書き穴加工の後再び合わせてボルト21で締め
付ける。このとき裏当金18は剛立しているためコンクリ
ートパネル3となじまず、どうしても裏当金18とコンク
リートパネル3との間に隙間ができる。
【0038】コンクリート7を打設,硬化後にコンクリ
ートパネル3を撤去して埋めねじ22をねじ込んでライニ
ング用鋼板8を溶接しようとすると裏当金18はコンクリ
ート7によって薄く被われていて溶接できない。従っ
て、溶接前作業として裏当金18の表面は全長にわたって
コンクリート除去を行う。
【0039】この作業は密閉部屋内の粉塵作業となって
おり、作業負荷が大きいだけではなく労働衛生上もよく
ない。このように従来の技術は、工場製造過程,現地建
設工程をよく見ると多々改良の余地を残しており、経済
性と安全性にすぐれたライニング容器の施工方法の開発
が必要とされている。
【0040】
【発明が解決しようとする課題】従来の技術の第1の例
では揚重機10を使用する高所作業で危険性を伴い作業能
率が低下する。また、フックボルト4,5の突き出し部
を除去する作業の負荷が大きくなる。さらに裏当金1に
形成した漏洩検出溝2の導通作業の負荷が大きいなどの
課題がある。
【0041】一方、第2の例では漏洩検出溝19が第1の
例よりも後退したものとなっている。また、ボルト21の
ねじ穴加工の作業量が多い。さらにコンクリートパネル
のブロック化に伴う溶接と歪取り作業の負荷が大きく、
コンクリートパネル3の撤去後に埋めねじ22をねじ込み
溶接作業の負荷が大きくなるなどの課題がある。本発明
は上記課題を解決するためになされたもので、工程の短
縮を図り安全で経済的にすぐれたライニング容器の施工
方法を提供することを目的とする。
【0042】
【課題を解決するための手段】本発明は、槽本体を形成
するコンクリート製躯体内に前記コンクリート表面と面
一に表出して埋め込まれた裏当金を有し、この裏当金に
ライニング用鋼板を設置して、前記ライニング用鋼板の
合わせ目を溶接してなるライニング容器において、前記
裏当金にボルト用穴を設けるとともに、前記裏当金を裏
当金設定用形枠に分割単位の形で取り付け、前記ボルト
用穴を通してコンクリートパネルと前記裏当金をボルト
で締結した後、コンクリート打設を行い、前記コンクリ
ートの硬化後、前記ボルトを取り外して前記コンクリー
トパネルの撤去し、ついで前記裏当金に前記ライニング
用鋼板を設置して溶接することを特徴とする。
【0043】請求項2に係る発明は、前記ボルト用穴を
前記裏当金の中央部に配置し、前記コンクリートパネル
の撤去を行った後、前記裏当金のボルト用穴に前記裏当
金と同材質の金属を埋め込み、つぎに前記裏当金に前記
ライニング用鋼板を溶接することを特徴とする請求項
3に係る発明は、前記裏当金のボルト用穴にねじを設
け、前記コンクリートパネル側から前記裏当金を固定す
ることを特徴とする請求項4に係る発明は、前記裏当
金設定用形枠にあらかじめ前記裏当金を取り付けた後、
前記裏当金設定用形枠を現地で組み立て前記ライニング
容器壁面の裏当金を設定することを特徴とする請求項
5に係る発明は、前記裏当金を長手方向に対して直角に
分割して前記裏当金設定用形枠に取り付けて裏当金配置
の形枠単位分割を行った後、現地で前記裏当金設定用形
枠を組み立て前記ライニング容器壁面の裏当金を設定す
ることを特徴とする請求項6に係る発明は、前記裏当
金設定用形枠と前記裏当金の剛性は前記コンクリートパ
ネルよりも小さいことを特徴とする請求項7に係る発
明は、前記裏当金に一体的に樋を取り付けて、この樋と
前記裏当金との間に漏洩検出溝を形成したことを特徴と
する請求項8に係る発明は、前記樋はコンクリートへ
の埋め込みに必要なスタッドとともに前記裏当金に溶接
されていることを特徴とする請求項9に係る発明は、
前記裏当金の長さ方向に穴を2列配置し、中央部には穴
を設けないことを特徴とする請求項10に係る発明は、
前記裏当金の長さ方向中央部に穴を1列配置し前記ライ
ニング用鋼板を溶接前に異種金属を前記穴に充填して溶
接時に溶融金属組成を調整することを特徴とする
【0044】
【発明の実施の形態】図1から図5により本発明に係る
ライニング容器の施工方法の第1の実施の形態を説明す
る。図1および図2において図7から図13と同一部分に
は同一符号を付している。
【0045】図1において、コンクリートパネル3の下
面には中央部にコンクリートパネル3の上方からボルト
25をねじ込むためのねじ穴26を有する裏当金27がボルト
25により締め付け固定されている。ねじ穴26には下方側
からスタッド28のねじ部29の先端がナット30を通してね
じ込まれている。
【0046】ナット30は裏当金27の下面を覆うようにし
て取り付けられた樋31の下面に溶接で固定されている。
樋31は薄い金属板で形成され、裏当金27に一体的に取り
付けられている。樋31の中央部にはスタッド28の挿入孔
が形成され、上端面は裏当金27の上端面と面一に形成さ
れ、樋31内にはその内側面と裏当金27の両側面との間に
二本の漏洩検出溝32が形成されている。樋31の下面には
棒状リブ33が溶接により接続している。
【0047】図1は本実施の形態における仮設時の基準
断面を示している。すなわち、裏当金27と漏洩検出溝32
を構成するための樋31はスタッド28のねじ部29が貫通
し、溶接されて一体となっている。裏当金27の中央には
ボルト穴26が形成され、このボルト穴26に合わせてナッ
ト30が溶接取り付けされる。このナット30にねじ込んで
コンクリートパネル3をボルト25で取り付けている。リ
ブ33は裏当金27に樋31を通して溶接取り付けされてい
る。
【0048】図2はライニング用鋼板8を溶接9した完
成時の基準断面で、裏当金27のねじ穴26には棒状裏当金
34がはめ込まれている。すなわち、図1の状態におい
て、ボルト25を取り外してコンクリートパネル3を撤去
した後、ねじ穴26内に棒状裏当金34を埋め込み裏当金27
と樋31の上面にライニング用鋼板8を溶接9した状態を
示している。
【0049】図3(a)は樋31および漏洩検出溝32を有
する裏当金を取り付けた裏当金設定用形枠35を現地組立
した状態である。すなわち、図1に示したような裏当金
27の溶接線パターンの一部を基準断面で作り、裏当金27
を裏当金設定用形枠35に載せて溶接取り付けした全体図
を示している。図3(b)は図3(a)の側面図であ
る。
【0050】図3(a),(b)に示すように裏当金設
定用形枠35には枠補強部材36がたすき掛けにより設けら
れ、また締結ボルト用穴37が設けられている。なお、裏
当金27を裏当金設定用形枠35に取り付ける工程は工場で
行われ、それ以後の工程は現地で行われる。
【0051】図4は図3における裏当金設定用形枠35を
槽本体を形成するコンクリート製躯体38内に現地組立し
てライニング容器の一壁を構成した図で、仮設サポート
や鉄筋等を透視したものである。図5は図4の状態から
裏当金設定用形枠35を撤去した後、ライニング用鋼板8
を溶接してライニング容器を完成させたライニング容器
の一壁面を示している。
【0052】裏当金設定用形枠35はあらかじめコンクリ
ート打設工程を考慮したのもで、工場であらかじめ裏当
金27を取り付けておき、現地ではこの裏当金設定用形枠
35を組み立てることによってライニング容器壁面の裏当
金27を設定する。
【0053】すなわち、裏当金設定用形枠35は裏当金27
を長手方向に対して直角に分割して取り付けるように、
あらかじめ工場で裏当金27を配置する裏当金設定用形枠
35を分割単位の形で分割を行っておき、現地でこの分割
された裏当金設定用形枠35をボルト,ナットで組み立て
ることによってライニング容器壁面を構成する裏当金27
の位置決めを行う。
【0054】つぎに図1に示すように、裏当金27にコン
クリートパネル3を取り付けた後、コンクリート7を打
設し、コンクリートパネル3を撤去し、図2に示すよう
にねじ穴26を埋め込み、ライニング用鋼板8を溶接9し
て、ライニング容器を完成する。
【0055】つぎに第1の実施の形態の作用を説明す
る。第1の実施の形態における図1に示す仮設時基準断
面で裏当金27と一体化された樋31は板ばねの機能を持っ
てコンクリートパネル3に密着してコンクリート7の漏
洩検出溝32への流入を阻止している。裏当金27を貫通し
てコンクリートパネル3を取り付けている。ボルト25は
ナット30と強固に締め付けられていて、コンクリート7
の微少流入があっても溶接実施面となる裏当金27の中央
部に隙間を生じないように働き表面の清浄を守ってい
る。
【0056】裏当金設定用形枠35は図3に示したように
形鋼で構成された単純な矩形の軽量フレームでそれ自体
とそれに載せた基準断面の溶接線パターンと合成された
剛性で寸法形状を保つようになっている。現地組立をボ
ルトナット締結で行うための締結ボルト用穴37が組立時
接合部に適数明けてある。現地組立時は、据え付け場所
に持ち込んで順次ボルトナットで締結する。
【0057】裏当金設定用形枠35の現地組立の後、仮
わせ罫書きでコンクリートパネル3に穴を開けてから締
結する。コンクリート7を打設,硬化後コンクリートパ
ネル3を撤去すれば清浄な裏当金27の面が表出してく
る。裏当金27にはボルト25のねじ穴26が残っているの
で、ここに棒状裏当金34を挿入して溶接準備が完了す
る。ライニング用鋼板8を溶接してライニング容器が完
成する。
【0058】第1の実施の形態によれば、裏当金27の中
心でコンクリートパネル3を取り付けるので、溶接対象
面にコンクリート7の流入がなく、また基準断面の断面
積が従来より小さく剛性はリブ33の大きさで自由適性に
設定できる。
【0059】したがって、コンクリートパネル3より小
さい剛性として、コンクリートパネル3とのなじみを改
良できるので、コンクリートの流入はより厳しく防止で
きるから溶接前の手入れ仕上げが不必要となる。
【0060】さらに、取付ボルト25が基準断面で一列の
みで済むため、半分の個数で取付ができ、資材,作業負
荷とも半分でよい。また、従来の工法のようなコンクリ
ート面から突出しているフックボルトの切断は不必要と
なり、したがって、半数のボルトを外すのみでよい。
【0061】樋31は金属製薄板により形成されて板ばね
効果を有するので、コンクリートパネル3との密着性が
よく漏洩検出溝32へのコンクリート流入がきわめて少な
くなる。また、裏当金27の面仕上げや樋31内のコンクリ
ート除去作業なしで裏当金27のねじ穴26に棒状裏当金34
を挿入するだけですぐ溶接が実施できる。
【0062】この棒状裏当金34は溶接線上に裏当金27の
不連続が生じるため、溶接には本来適さないものであ
る。従来、裏当金の中央は一切加工を行わず均一な連続
面としているが、従来の施工方法でコンクリートパネル
3を取付する各種の手段は裏当金をはさんで二列配置さ
れているのはこの理由による。
【0063】コンクリート除去作業のなくなることによ
って不衛生な粉塵作業がなくなり工程の短縮も計られ、
また樋31の深さを裏当金27の全厚さだけ取れ、しかも幅
は形鋼寸法による制限を受けないので、漏洩検出機能を
大きく向上させることができる。
【0064】溶接線パターンを基準断面で成形して裏当
金設定用形枠35に溶接したので、屋外の作業場所でコン
クリートパネル3の分割に合わせて取り付ける必要がな
く、作業単位の裏当金設定用形枠35をボルト締結するだ
けで組み立てできる。
【0065】裏当金設定用形枠35は最小限の剛性で済む
ので、吊り込み重量を大きく軽減でき、この裏当金設定
用形枠35は厳密な精度で工場製作できるので、裏当金27
の端面は厳密に一致できる。コンクリート7の硬化後、
裏当金27の両端面の漏洩検出溝32の導通化のためグライ
ンダーと溶接作業は行う必要はない。
【0066】さらに、溶接線のT形部分も工場であらか
じめ精度よく加工できるため、コンクリート硬化後に行
っている漏洩検出溝32の導通化は現地で行う必要がな
く、工場で加工しておくことにより現地組立するだけで
よいことになる。
【0067】つぎに図6により本発明に係るライニング
容器の施工方法の第2の実施の形態を説明する。図6
中、図1と同一部分には同一符号を付して重複する部分
の説明は省略する。本実施の形態が第1の実施の形態と
異なる部分は図1に示す縦断面が皿状で一体形の樋31の
代りに図6に示す二分割形樋39を設けるとともに図1に
示すナット30およびリブ33を削除したことにある。
【0068】この実施の形態では裏当金27の中央部のね
じ穴26はボルト25がねじ込まれ、裏当金27の下面にスタ
ッド28が接続する。二分割形樋39は漏洩検出溝32を形成
するようにして裏当金27の両側に設置されている。第1
の実施の形態では剛性を適宜増加させるためのリブ33を
設けていたが、本実施の形態では省略することにより部
材断面の減少をはかることができる。なお、コンクリー
トパネル3を撤去した後のねじ穴26には図示してないが
棒状裏当金をねじ込みで挿入する。
【0069】なお、第2の実施の形態において、裏当金
設定用形枠35と裏当金27の剛性はコンクリートパネル3
よりも小さい。漏洩検出溝32を構成する樋31は薄い金属
板の成形品であらかじめ裏当金27と一体に溶接しておく
こともできる。薄い金属はコンクリート7への埋め込み
に必要なスタッド28とともに裏当金27に溶接しておくこ
ともできる。
【0070】裏当金27に設けるねじ穴26は裏当金27の長
さ方向に二列配置し、中央部に配置しないこともでき、
また裏当金27の長さ方向中央に一列配置し、ライニング
用鋼板8の溶接前に異種金属を充填して溶接時に溶融金
属組成を調整することもできる。また裏当金設定用形枠
35にあらかじめ裏当金27を取り付けて、現地でこの形枠
35を組み立てることによってライニング容器壁面の裏当
金を設定するにあたり、この形枠35の剛性はコンクリー
トパネル3より大きくすることが望ましい。
【0071】
【発明の効果】本発明によれば、(1) 裏当金の中心でコ
ンクリートパネルを取り付けるので、溶接対象面にコン
クリートの流入がない。また、基準断面の断面積が従来
より小さく、剛性はリブの大きさで自由適性に設定でき
るので、コンクリートパネルより小さい剛性として、コ
ンクリートパネルとのなじみを改良できる。よって、コ
ンクリート流入はより厳しく防止できるから溶接前の手
入れ仕上げが不必要となる。
【0072】(2) 取付ボルトが基準断面で一列のみで済
むため、半分の個数で取付ができ、資材,作業負荷とも
半分で済む。したがって、従来工法のようなコンクリー
ト面から突出しているフックボルトの切断を不必要と
し、かつ半数のボルトを外すのみでよい。
【0073】(3) 樋は薄い金属板で形成され板ばね効果
を有するので、コンクリートパネルとの密着性がよく漏
洩検出溝へのコンクリート流入がきわめて少なくなる。 (4) 裏当金の面仕上げや樋内のコンクリート除去作業な
しで裏当金の穴に棒状裏当金を挿入するだけですぐ溶接
が実施できる。コンクリート除去作業がなくなることに
よって不衛生な粉塵作業がなくなり、工程の短縮も計ら
れる。
【0074】(5) 樋の深さを裏当金の全厚さだけ取れる
上に幅は制限なしに広げられるので漏洩検出機能を大き
く向上させることができる。 (6) 溶接線パターンを基準断面で成形して裏当金設定用
形枠に溶接したので、屋外の作業場所でコンクリートパ
ネルの分割に合わせて取り付ける必要がなく、作業単位
の裏当金設定用形枠をボルト締結するだけで組立でき
る。
【0075】(7) 裏当金設定用形枠は最小限の剛性で済
むので、吊り込み重量を大きく軽減できる。裏当金設定
用形枠は厳密な精度で工場製作できるので、裏当金の端
面は厳正に一致するからコンクリート硬化後、裏当金の
端面に形成した漏洩検出溝の導通化のためグラインダー
と溶接作業を行わなくてもよい。
【0076】(8) 精度がよくなるため、溶接線のT形部
分も工場であらかじめ加工しておくことができるため、
従来コンクリート硬化後に加工していた導通化を現地で
行う必要がなく、工場で加工しておき現地組立するだけ
でよい。
【0077】(9) コンクリート硬化後、裏当金の位置精
度を測定しないでもライニング用鋼板の製造ができるの
で設計製造工程への圧迫がない。この測定は現地の大壁
面を測定することで非常に難しい上下作業となっている
もので、ライニング用鋼板の寸法決定と製造を待たせて
行っていたが、本発明によって待ち工程なしで、事前に
鋼板の加工が可能となり、プラント建設工程が合理化で
きる。
【0078】(10)本発明の効果は上述したように種々あ
り、個々の効果を総合して建設工程を大幅に短縮できる
ため、プラント建設費を低減し安全衛生上よい作業手順
で安全なライニング容器を建設することができる。ま
た、埋め込み材料を低減したため、資材の減少のみでな
く、遠い将来の処分処理もしやすいものとなる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係るライニング容器の施工方法の第1
の実施の形態を説明するための仮設時の状態を一部側面
で示す縦断面図。
【図2】図1の状態からライニング用鋼板を溶接した完
成時の状態を一部側面で示す縦断面図。
【図3】(a)は図1において、溶接線パターンの一部
を基準断面で作り、裏当金設定用形枠に載せて溶接した
全体図、(b)は(a)の側面図。
【図4】図3において、裏当金設定用形枠を現地組立し
たライニング容器の壁面を一部透視して示す平面図。
【図5】図4の状態からライニング用鋼板溶接完成後の
ライニング容器の壁面を示す平面図。
【図6】本発明に係るライニング容器の施工方法の第2
の実施の形態を説明するための仮設時の状態を一部側面
で示す縦断面図。
【図7】従来のライニング容器の施工方法の第1の例を
説明するためのコンクリート製躯体打設時の状態を一部
側面で示す縦断面図。
【図8】図7の状態からライニング用鋼板溶接後の状態
を一部側面で示す縦断面図。
【図9】図7において、コンクリートパネルを揚重機で
吊り込む施工状態を概略的に示す立面図。
【図10】図7において裏当金の漏洩検出溝の配置状態
を示す上面図。
【図11】従来のライニング容器の施工方法の第2の例
を説明するための仮設時の状態を一部側面で示す縦断面
図。
【図12】図11の状態からライニング用鋼板溶接後の状
態を示す縦断面図。
【図13】図11において剛枠を組み複数のブロックを現
地組立した状態を示す平面図。
【符号の説明】
1…等辺山形鋼裏当金、2…半円状漏洩検出溝、3…コ
ンクリートパネル、4…第1のフックボルト、5…第2
のフックボルト、6…ナット、7…コンクリート、8…
ライニング用鋼板、9…溶接、10…揚重機、11…作業
者、12,13…足場、14…セパレータ、15…ライニング容
器建設建屋、16…ブリッジ板、17…I形鋼、18…平板状
裏当金、19…正方形状漏洩検出溝、20…帯鋼、21…ボル
ト、22…埋めねじ、23…剛枠、24…ブロック、25…ボル
ト、26…ねじ穴、27…裏当金、28…スタッド、29…ねじ
部、30…ナット、31…樋、32…漏洩検出溝、33…リブ、
34…棒状裏当金、35…裏当金設定用形枠、36…枠補強部
材、37…締結ボルト用穴、38…コンクリート製躯体、39
二分割形樋。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (56)参考文献 特開 昭57−128900(JP,A) 特開 昭63−115097(JP,A) 実開 昭57−131490(JP,U) 実開 昭63−70995(JP,U) 米国特許4458458(US,A) 西独国特許出願公開3611652(DE, A1) 西独国特許出願公開4010129(DE, A1) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) B65D 88/00 - 90/66 E04H 7/18

Claims (10)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 槽本体を形成するコンクリート製躯体内
    に前記コンクリート表面と面一に表出して埋め込まれた
    裏当金を有し、この裏当金にライニング用鋼板を設置し
    て、前記ライニング鋼板の合わせ目を溶接するライニ
    ング容器の施工方法において、前記裏当金にボルト用穴
    を設けるとともに、前記裏当金を裏当金設定用形枠に分
    割単位の形で取り付け、前記ボルト用穴を通してコンク
    リートパネルと前記裏当金をボルトで締結した後、コン
    クリート打設を行い、前記コンクリートの硬化後、前記
    ボルトを取り外して前記コンクリートパネルを撤去し、
    ついで前記裏当金に前記ライニング用鋼板を設置して溶
    接することを特徴とするライニング容器の施工方法。
  2. 【請求項2】 前記ボルト用穴を前記裏当金の中央部に
    配置し、前記コンクリートパネルの撤去を行った後、前
    記裏当金のボルト用穴前記裏当金と同材質の金属を埋
    め込み、つぎに前記裏当金に前記ライニング用鋼板を溶
    接することを特徴とする請求項1記載のライニング容器
    の施工方法。
  3. 【請求項3】 前記裏当金のボルト用穴にねじを設け、
    前記コンクリートパネル側から前記裏当金を固定するこ
    とを特徴とする請求項1記載のライニング容器の施工方
    法。
  4. 【請求項4】 前記裏当金設定用形枠にあらかじめ前記
    裏当金を取り付けた後、前記裏当金設定用形枠を現地で
    組み立て前記ライニング容器壁面の裏当金を設定するこ
    とを特徴とする請求項1記載のライニング容器の施工方
    法。
  5. 【請求項5】 前記裏当金を長手方向に対して直角に分
    割して前記裏当金設定用形枠に取り付けて裏当金配置の
    形枠単位分割を行った後、現地で前記裏当金設定用形枠
    を組み立て前記ライニング容器壁面の裏当金を設定する
    ことを特徴とする請求項1記載のライニング容器の施工
    方法。
  6. 【請求項6】 前記裏当金設定用形枠と前記裏当金の剛
    性は前記コンクリートパネルよりも小さいことを特徴と
    する請求項1記載のライニング容器の施工方法。
  7. 【請求項7】 前記裏当金に一体的に樋を取り付けて、
    この樋と前記裏当金との間に漏洩検出溝を形成したこと
    を特徴とする請求項1記載のライニング容器の施工方
    法。
  8. 【請求項8】 前記樋はコンクリートへの埋め込みに必
    要なスタッドとともに前記裏当金に溶接されていること
    を特徴とする請求項1記載のライニング容器の施工方
    法。
  9. 【請求項9】 前記裏当金の長さ方向に穴を2列配置
    し、中央部には穴を設けないことを特徴とする請求項1
    記載のライニング容器の施工方法。
  10. 【請求項10】 前記裏当金の長さ方向中央部に穴を1
    列配置し前記ライニング用鋼板を溶接前に異種金属を前
    記穴に充填して溶接時に溶融金属組成を調整することを
    特徴とする請求項1記載のライニング容器の施工方法。
JP11346996A 1996-05-08 1996-05-08 ライニング容器の施工方法 Expired - Fee Related JP3340910B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11346996A JP3340910B2 (ja) 1996-05-08 1996-05-08 ライニング容器の施工方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11346996A JP3340910B2 (ja) 1996-05-08 1996-05-08 ライニング容器の施工方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH09301488A JPH09301488A (ja) 1997-11-25
JP3340910B2 true JP3340910B2 (ja) 2002-11-05

Family

ID=14613049

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11346996A Expired - Fee Related JP3340910B2 (ja) 1996-05-08 1996-05-08 ライニング容器の施工方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3340910B2 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5074702B2 (ja) * 2006-03-30 2012-11-14 大阪瓦斯株式会社 アンカー部材連結体
JP5935203B2 (ja) * 2011-08-26 2016-06-15 株式会社石井鐵工所 防液堤一体型鋼板ライニング常圧コンクリートタンク
JP5236796B2 (ja) * 2011-11-21 2013-07-17 大阪瓦斯株式会社 アンカー部材連結体
JP7019504B2 (ja) * 2018-04-25 2022-02-15 三菱重工業株式会社 ライニング施工方法およびライニング
CN109208988A (zh) * 2018-11-01 2019-01-15 上海核工程研究设计院有限公司 一种水池钢覆面装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH09301488A (ja) 1997-11-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3340910B2 (ja) ライニング容器の施工方法
CN203066470U (zh) 一种用于砌体和混凝土复合结构单侧模板的多功能对拉螺栓
CN108896371B (zh) 一种新旧混凝土结合面斜剪试验件制作工装及制作方法
CN114737706B (zh) 一种大面积幕墙龙骨结构及其安装方法
JP2677893B2 (ja) 柱型枠の施工法
CN211058344U (zh) 一种简易、快速、高效穿梁钢套管预埋结构
CN210597877U (zh) 一种部分填充组合柱装配式安装工装
CN212866614U (zh) 一种建筑钢结构用箱型柱
CN112196262A (zh) 一种楼层烟道洞口预留工具及其施工方法
JPS6133935B2 (ja)
CN112962945A (zh) 墙角支架结构及施工方法
CN111851997A (zh) 叠合板后浇段模板施工方法
CN219825645U (zh) 一种钢结构柱间拼接节点
CN110700574A (zh) 一种后浇带支撑结构及其施工方法
CN214695762U (zh) 一种地下水工建筑物水平施工缝结构
JP3201980U (ja) スラブコンクリートの打継用柵
CN219604859U (zh) 一种叠合板现浇板带吊模装置
CN219011945U (zh) 一种现浇梁钢筋桁架楼承板拼缝模板卡具
CN219825754U (zh) 一种后锚固整体式连接件
CN217582796U (zh) 一种高精度预埋螺栓群加固结构
KR100339440B1 (ko) 강합성 슬래브 거푸집 시공방법
JP2774544B2 (ja) ライニング容器の構築方法
CN211949600U (zh) 一种楼层烟道洞口预留工具
CN212376144U (zh) 灌浆套筒接头部位现浇面及预埋钢筋接头的偏差控制装置
CN210152266U (zh) 一种墙体预埋固定装置

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20070816

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080816

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090816

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090816

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100816

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100816

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110816

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110816

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120816

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120816

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130816

Year of fee payment: 11

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees