JP3340498B2 - 帯電方法及び装置 - Google Patents

帯電方法及び装置

Info

Publication number
JP3340498B2
JP3340498B2 JP06575193A JP6575193A JP3340498B2 JP 3340498 B2 JP3340498 B2 JP 3340498B2 JP 06575193 A JP06575193 A JP 06575193A JP 6575193 A JP6575193 A JP 6575193A JP 3340498 B2 JP3340498 B2 JP 3340498B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
resin
charging
endless belt
charged
belt
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP06575193A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH06274004A (ja
Inventor
隆 小嶋
正武 高島
敏彦 谷本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Chemical Corp
Original Assignee
Mitsubishi Chemical Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Chemical Corp filed Critical Mitsubishi Chemical Corp
Priority to JP06575193A priority Critical patent/JP3340498B2/ja
Publication of JPH06274004A publication Critical patent/JPH06274004A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3340498B2 publication Critical patent/JP3340498B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、接触的帯電手段により
電子写真感光体の表面を帯電させる方法及び装置に関す
る。
【0002】
【従来の技術及び発明が解決しようとする課題】電子写
真は、周知のように感光体表面に静電潜像を経てトナー
画像を形成するため、感光体表面を帯電処理する工程を
含んでいる。現在、実用化され、広く利用されている帯
電方法としては、コロトロンと呼ばれるコロナ帯電器を
使用して非接触で感光体表面を帯電させるコロナ帯電法
がある。
【0003】コロトロンの構造は、アルミニウム等のシ
ールドケース内に絶縁体を介して直径60〜100μm
の微小径金属ワイヤーを金属製バネにより適当な張力で
張ったものである。このワイヤーに4〜8kV程度の高
電圧を印加することにより、コロナ放電が発生するが、
こうして発生したコロナイオンにより感光体表面は非接
触で帯電する。この場合、帯電した感光体の表面電位極
性は、前記印加電圧の極性によって決定される。
【0004】その他、過コロナ放電を防止するため、ワ
イヤーと感光体との中間に真空管のグリッドに相当する
グリッド線を設置したスコロトロンと呼ばれるコロナ帯
電器を用いる方法も実用化されている。
【0005】しかし、上記コロナ帯電法には、以下のよ
うな問題点がある。第一に、4〜8kVという高電圧を
印加するため高電圧電源を必要とすること、リーク防止
のため、ワイヤーとシールド間の距離を大きく取る必要
があること、高絶縁被覆ケーブルを必要とすること、ま
たオゾンの吸収又は除去用のフイルターを必要とするこ
とから、装置が大型化し、コストが高くなる。
【0006】第二に、ワイヤーからの放電電流の大半は
シールドへ流れるため、被帯電物である感光体へ流れる
放電電流は全体の数パーセントと小さく帯電効率が低
い。第三に、コロナ帯電器は集塵装置と同様な構造をし
ているため、塵埃等が付着し易い。コロナ帯電器に塵埃
等が付着すると、コロナ放電が不均一となって感光体表
面の帯電電位が低下し、その結果、地汚れ等が発生し、
得られる画像は不鮮明となる。このため、頻繁にワイヤ
ーや帯電器内の清掃が必要である。また長時間使用する
と、コロナ放電によりワイヤーの各所に腐食が起こって
正常な放電が不可能になることがあり、この時は新しい
ワイヤーと交換し、張り替えなければならず、メンテナ
ンスが大変である。
【0007】第四に、コロナ放電によってオゾン等が発
生する(特に負コロナ帯電の場合はオゾンの発生が多
い)。高濃度のオゾンは人体へ悪影響を及ぼすため、オ
ゾンの吸収又は除去用のフイルターが必要である。また
オゾンによって感光体表面が劣化するため、得られる画
像は次第に不鮮明となる。
【0008】そこで非接触のコロナ帯電法の欠点を解決
するため、感光体表面に電圧を印加した導電性のブラシ
又はローラを接触させるブラシ帯電法、ローラ帯電法等
の接触帯電法が検討されている。しかし、この方法は接
触帯電とはいえ、1.5〜2kV程度の高圧電源を必要
とするので、場合によっては、電圧印加時の突入電流に
よって感光体に回復不能のダメージを与える可能性があ
るし、また装置の小型化やコストダウンとはならない。
【0009】また同様な接触帯電法であっても、高電圧
電源を用いない帯電法も知られている。この方法は感光
体表面にゴムローラのような帯電用ローラを圧接、摩擦
し、この摩擦及び変形によりローラに静電気を発生さ
せ、これにより圧接部分の感光体を帯電させるものであ
る。この摩擦帯電法は高電圧電源を必要としないので、
小型化でき、また経済的である。しかし、この方法で
は、感光体の種類に応じてローラの材質を選択したとし
ても、ローラでの静電気の発生が感光体の表面とローラ
材質の仕事関数との関係、及びローラの弾性歪による静
電気の発生率等に依存すること、感光体表面をローラで
直接圧接、摩擦するので、それぞれの接触面が摩耗し、
接触面の状態が時間と共に変化すること、画像形成、転
写等の工程において感光体上に残存トナーや紙粉(転写
用の記録用紙から出る粉状の紙)等が付着すること、本
質的に圧接、摩擦時間が短いこと等が原因で、摩擦帯電
時に感光体表面の帯電状態が変化し易く、このため感光
体の帯電電位が安定せず、帯電ムラが生じる。更に、場
合によっては前記と同様、感光体に回復不能のダメージ
を与える突入電流が発生する可能性もある。
【0010】これらの理由により、いずれの接触帯電法
も未だ実用化されていない。本発明の目的は、特に従来
の感光体に対する接触帯電法における以上のような欠点
を全て解消し、小型・軽量で、経済的な帯電装置を用い
た帯電ムラの少ない帯電方法及び前記装置を提供するこ
とである。
【0011】
【課題を解決するための手段】本発明は上記目的を達成
するため以下のような構成とした。即ち本発明の帯電方
法は、帯電用無端ベルトの内面側から帯電用ローラを連
続的に接触・剥離させて前記無端ベルトを帯電せしめ、
この帯電した無端ベルトの外面側を電子写真感光体の表
面に接触せしめて前記感光体を帯電させることを特徴と
するものである。
【0012】また本発明の帯電装置は、電子写真感光体
の表面に近接して配置された帯電用無端ベルトと、この
ベルトの内面に接して配置され、回転による連続的な接
触・剥離で前記無端ベルトを帯電させる帯電用ローラと
を有し、前記帯電した無端ベルトの外面側を前記電子写
真感光体の表面に接触させることにより、前記感光体を
帯電させるようにしたことを特徴とするものである。
【0013】
【作用】本発明は、帯電用無端ベルトと帯電用ローラと
の帯電列順位を有効に活用して両部材を接触、剥離する
ことにより、帯電用無端ベルトの表面に電荷が発生する
という帯電原理を利用したものである。
【0014】この帯電原理を利用した本発明方法及び装
置の一例を図1に従って説明する。図1は本発明の一例
の帯電装置の概略図で、ドラム状感光体1(以下、感光
体ドラムということもある)の表面を非帯電状態の帯電
用無端ベルト2の外面側と接触させた状態で、矢印で示
すように一定方向(時計廻り)に動力回転させる。前記
無端ベルト2は、ベルトの内面側に配置された帯電用ロ
ーラ3により感光体ドラム1上に圧接されているため、
ドラム1の回転につれて移動する。帯電用ローラ3は帯
電用無端ベルト2と同期し、同速度でドラム1とは逆方
向(反時計廻り)に回転しているか、或は無端ベルト2
とは同期せずにドラム1とは異なる速度でドラム1と同
方向又は逆方向に動力回転している。但し、後者の動力
回転の場合も帯電用無端ベルト2自体は感光体ドラム1
と共に(感光体ドラム1に同伴して同速度で)移動又は
進行させた方が摩耗防止及び帯電安定性の点から好まし
い。いずれの場合も帯電用ローラ3は、帯電用無端ベル
ト2をベルトの内面側から連続的に圧接した後、無端ベ
ルト2から連続的に剥離する。この時、帯電用無端ベル
ト2の表面には前記圧接(接触)後の剥離により電荷が
発生し、帯電する。但し、帯電用ローラ3の速度が帯電
用無端ベルト2とは異なる速度(逆方向の場合も含む)
の場合は、前記剥離帯電の他に摩擦帯電も加わって帯電
用無端ベルト2表面には更に多くの電荷が発生する。
【0015】ここで使用される帯電用無端ベルト2は、
帯電可能な電気抵抗を有する高分子材料で形成され、ま
た高分子材料としては、感光体と接触して帯電用ベルト
として使用するために、適当な柔軟性及び感光体表面へ
の密着性等、必要な特性を有するものが選択される。
【0016】なお、図1に示した構成では、帯電用ロー
ラ3で無端ベルト2を感光体ドラム1に圧接させている
が、無端ベルト2の帯電は、主として前述のような帯電
用ローラ3との剥離帯電によるため、無端ベルト2自体
の帯電に関しては感光体ドラム1と接触させる必要はな
い。即ち本発明では、帯電用ローラ3との剥離帯電によ
り帯電した無端ベルト2を、ベルトに発生した電荷が消
滅する前に感光体ドラム1と接触させることができれ
ば、他のいかなる手段を用いてもよい。
【0017】帯電用無端ベルトの電気抵抗は、具体的に
は体積固有抵抗値で通常103Ωcm〜1016Ωcm、好ま
しくは106Ωcm〜1013Ωcmの範囲である。しかしこ
の体積固有抵抗値は、帯電用無端ベルトが一周する間に
自己放電するのが望ましい上、現在一般に4〜60枚/
分、将来的には100〜200枚/分の印写速度に対応
させるため、小さくなる傾向があるので、前記範囲に限
定されるものではない。また画像品質の均一性を図るた
め、この体積固有抵抗値の最大値と最小値との比(最大
値/最小値)は好ましくは102以内、更に好ましくは
101以内に制御してもよい。
【0018】このような帯電用無端ベルトの材料として
は、1)導電性高分子(ポリアセチレン、ポリピロー
ル、ポリアニリン、ポリパラフェニレンサルファイド
等)及びこれらの誘導体、2)フッ素系樹脂、ポリ塩化
ビニル樹脂、ポリエステル系樹脂、ポリカーボネート系
樹脂、ポリオレフィン系樹脂、エポキシ樹脂、ポリアク
リロニトリル樹脂、ポリジエン系樹脂、ポリイソブチレ
ン系樹脂、ポリスチレン樹脂、ポリビニルブチラール系
樹脂、シリコン系樹脂、ポリアセタール系樹脂、ポリア
クリル系樹脂、ポリメタクリル系樹脂、メラミン系樹
脂、ブタジエン・アクリロニトリル共重合体、スチレン
・アクリロニトリル共重合体、スチレン・ブタジエン共
重合体等の絶縁性高分子中に、カーボンブラック、金属
粉(アルミニウム、銅、銀等)、導電性酸化物(酸化亜
鉛、酸化チタン等)、導電性高分子及びその誘導体等を
分散させたもの、3)導電性ゴム(天然ゴム、合成ゴム
等に導電性物質を分散させたものなど、ゴムに何らかの
方法で導電性を付与したもの)を用いることができる。
これら材料を用いて前述の体積固有抵抗を有する帯電用
無端ベルトを成形すれば、帯電用ローラとの接触、剥離
により、ベルト表面には容易に電荷が発生する。
【0019】一方、帯電用ローラとしては、帯電用無端
ベルトに接触し、その後剥離(及び場合により更に摩
擦)により無端ベルトを帯電させることができるもので
あればよい。このような帯電用ローラは、体積固有抵抗
値が通常104Ωcm以上、好ましくは106Ωcm以上であ
り、この抵抗値を満たせば、前述の無端ベルトと同様な
材料で形成することができるが、無端ベルトとの密着性
を考慮してある程度の柔軟性を有する材料、例えばウレ
タンゴム、フッ素系樹脂、ポリアミド樹脂等が好まし
い。
【0020】いずれにしても帯電用無端ベルト及び帯電
用ローラの材料は、物質の摩擦帯電系列、成形性、耐久
性等を考慮し、感光体の帯電極性及び電位により決定す
る。例えば、感光体1を正に帯電させる場合は、表1に
示す組合せから適宜選択すればよい。感光体1を負に帯
電させる場合は、帯電用無端ベルト2の材料と帯電用ロ
ーラ3の材料とを交換すればよい。
【0021】
【表1】 また電子写真感光体1としては、公知の例えばアルミニ
ウム等のドラムの外周面に積層型有機感光層、単層型有
機感光層やSi系、Se系、ZnO−樹脂バインダー分
散系等の無機感光層を形成したものが使用できる。
【0022】以上のようにして帯電用無端ベルト2表面
に発生した電荷は、無端ベルト2が有する静電容量によ
って感光体ドラム1の表面に逆極性の電荷を誘起する。
その後、帯電用無端ベルト2は、これと接した感光体ド
ラム1の回転によりドラム表面から一定速度及び一定角
度で連続的に剥離されるが、その際、感光体ドラム1の
表面に誘起された電荷は、そのまま感光体1の表面に残
留する。
【0023】帯電用無端ベルト2は、感光体ドラム1か
ら離れると、ベルト自身の電気抵抗と静電容量によって
決定される時定数に応じて自己放電し除電されるか、或
は任意の手段、例えば第1図に示すような金属製の1対
の導電性ローラ4a、4bにより強制的に除電された
後、再び感光体ドラム1の表面に接触し、上記のプロセ
スを経て感光体ドラム1を繰り返し帯電させる。
【0024】図2は本発明の他の例の帯電装置の概略図
であって、この例の場合は、帯電用無端ベルト2の外面
が感光体ドラム1の表面に接触、帯電させた後、ドラム
1から剥離し易いように、図1の帯電装置5に更に剥離
用補助ローラ6を付設したものであるが、図2の帯電装
置を用いた場合の帯電操作及び帯電原理は図1の帯電装
置の場合と全く同様である。
【0025】なお図1及び図2の例では、いずれも除電
用の導電性ローラ4a、4bを用いたが、これらの除電
手段は本発明では必ずしも必要としない。
【0026】
【実施例】以下に本発明を実施例により説明する。
【0027】
【実施例1】図1に示すような帯電装置5を組み立て
た。感光体ドラム1として、樹脂バインダー中に銅フタ
ロシアニンを分散させた材料をアルミニウムドラムの外
周面にコートしてなる単層型有機感光体を用い、帯電用
無端ベルト2として、フッ素系樹脂(エチレン・テトラ
フルオロエチレン共重合体、旭硝子(株)製商品名:ア
フロンCOP C−55A)85重量%にカーボンブラ
ック(電気化学(株)製商品名:デンカブラック)15
重量%を分散させた体積固有抵抗値が109Ωcmの材料
で成形された厚さ90μmのシームレスベルトを用い、
また帯電用ローラ3として、ポリアミド系材料(ナイロ
ン11、東レ(株)製商品名:リルサンBMN P2
0)で成形されたローラを用いた。
【0028】この帯電装置5を図3に示す電子写真装置
(図中、10はレーザスキャン部からなる露光系、11
は現像部、12はトナー画像、13は給紙装置、13a
は記録用紙又はコピー用紙、14は転写部、15は定着
部、16は清掃部、17は除電部)にセットし、帯電用
無端ベルト2を感光体ドラム1(ドラム径100mm
φ)に接触させ、感光体ドラム1を矢印の方向に170
mm/secの線速度で回転させた。感光体ドラム1の
回転に従って無端ベルト2及び帯電用ローラ3を従動回
転させ、これにより感光体ドラム1の表面と無端ベルト
2の外面とが接触した状態で、無端ベルト2の内面側か
ら帯電用ローラ3を連続的に圧接、剥離させた。なお、
無端ベルト2は感光体ドラム1に接触させる前に、1対
の除電用金属ローラ4a、4bと接触させることにより
予め除電処理した。
【0029】上記操作により、高電圧電源無しで感光体
ドラム1の表面は+820Vの表面電位に帯電された。
この時の表面電位の分布は±4%以内と殆どムラがなか
った。更に図3の電子写真装置を用いて1万枚の通紙テ
スト(コピーテスト)を行ったところ、感光体ドラムの
表面電位分布は±10%以内と安定していた。
【0030】
【実施例2】図2に示すような帯電装置5を組み立て
た。感光体ドラム1として、電荷発生層がアゾ顔料を主
成分とし、また電荷移動層がヒドラゾン系化合物を主成
分とする積層型有機感光体ドラムを用い、帯電用無端ベ
ルト2として、ポリアミド系樹脂(ナイロン11、東レ
(株)製商品名:リルサンBMN P20)80重量%
にカーボンブラック(電気化学(株)製商品名:デンカ
ブラック)20重量%を分散させた体積固有抵抗値が1
9Ωcmの材料で成形された厚さ80μmの無端ベルト
を用い、また帯電用ローラ3として、フッ素樹脂系材料
(エチレン・テトラフルオロエチレン共重合体、旭硝子
(株)製商品名:アフロンCOP C−55A)で成形
されたローラを用いた。
【0031】次にこの帯電装置を図3の電子写真装置に
セットし、実施例1の帯電方法と同様に操作したとこ
ろ、感光体ドラム1表面には−980Vの表面電位が帯
電された。この時の表面電位の分布は±2%以内であっ
た。更にこの装置で1万枚の通紙テストを行ったとこ
ろ、感光体ドラム1の表面電位分布は±5%以内と安定
していた。
【0032】以上の実施例1、2は有機感光体を用いた
例であるが、本発明は有機感光体に限らず、他の例えば
Se系、Si系、ZnO−樹脂バインダー分散系等の無
機感光体に対しては勿論、被帯電物として感光体以外
の、例えばポリエチレンテレフタレートのような樹脂材
料や画像転写用の記録用紙(コピー用紙)等にも本発明
を適用して同様に経済的に帯電処理(記録用紙の場合は
転写処理)することができる。
【0033】
【発明の効果】本発明によれば、電子写真感光体の表面
と帯電用無端ベルトの外面とを接触状態で前記ベルトの
内面側から帯電用ローラで連続的に圧接、剥離すること
により、感光体表面を容易に帯電させることができる。
この場合、高電圧電源がいっさい不要であり、またオゾ
ンを発生しないため、小型の帯電用ローラ及び帯電用無
端ベルトの使用とも相まって装置の小型化、軽量化及び
経済性が図れる等の利点がある。
【0034】また高電圧電源を用いない従来の接触帯電
法と比較すると、本発明では帯電用ローラと感光体間に
帯電用無端ベルトが配置されているため、帯電用ローラ
が感光体と直接接触する恐れが全くなく、帯電用ローラ
と無端ベルト間で安定な帯電状態を保たせることができ
る。また前述のように無端ベルトが介しているため、感
光体上の残留トナーや紙粉等の付着物による感光体の帯
電状態に対する影響は少ない。更に無端ベルトが有する
電気抵抗のため、局所的に電荷が集中するという危険性
が減少するので、帯電時に突入電流が発生せず、このた
め感光体にダメージを与えることなく、感光体表面を所
望の電位に帯電させることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の帯電装置の一例の概略図。
【図2】 本発明の帯電装置の他の例の概略図。
【図3】 実施例で用いた電子写真複写装置の概略図。
【符号の説明】
1………電子写真感光体ドラム 2………帯電用無端ベルト 3………帯電用ローラ 4a、4b………除電用導電性ローラ 5………帯電装置 6………剥離用補助ローラ 10………露光系(レーザスキャン部) 11………現像部 12………トナー画像 13………給紙装置 13a………記録用紙(コピー用紙) 14………転写部 15………定着部 16………清掃部 17………除電部
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (56)参考文献 特開 平1−172857(JP,A) 特開 平2−309371(JP,A) 特開 平5−6074(JP,A) 特開 昭58−150975(JP,A) 特開 昭64−90466(JP,A) 特開 平2−156262(JP,A) 特開 平4−314064(JP,A) 特開 昭64−35460(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) G03G 15/02 G03G 15/16

Claims (9)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 帯電用無端ベルトの内面側から帯電用ロ
    ーラを連続的に接触、剥離させて前記無端ベルトを帯電
    せしめ、この帯電した無端ベルトの外面側を電子写真感
    光体の表面に接触せしめて前記感光体を帯電させる方法
    であって、 前記帯電用無端ベルトと帯電用ローラに帯電列順位の異
    なる材料を用いることにより、前記感光体を帯電させる
    ことを特徴とする帯電方法。
  2. 【請求項2】 前記帯電用無端ベルトが、フッ素系樹
    脂、ポリ塩化ビニル系樹脂、塩素化ポリエステル樹脂系
    樹脂、ポリカーボネート系樹脂、ポリオレフィン系樹
    脂、ポリアクリロニトリル系樹脂、天然ゴム、ブタジエ
    ンアクリロニトリル共重合体、ポリジエン系樹脂、エポ
    キシ樹脂、ポリビニルブチラール樹脂、ポリエステル系
    樹脂、ポリイソブチレン系樹脂、ポリスチレン系樹脂か
    ら選ばれる材料を含有し、前記帯電用ローラが、シリコ
    ンゴム、ポリアセタール系樹脂、ポリアクリル系樹脂、
    ポリメタクリル系樹脂、セルロース系樹脂、ポリアミド
    系樹脂、メラミン系樹脂、ポリアルキレングリコール系
    樹脂、フタル酸ポリジアリル系樹脂、ポリウレタン系樹
    脂、スチレンアクリロニトリル共重合体、スチレンブタ
    ジエン共重合体から選ばれる材料を含有することを特徴
    とする、請求項1記載の帯電方法。
  3. 【請求項3】 前記帯電用ローラが、シリコンゴム、ポ
    リアセタール系樹脂、ポリアクリル系樹脂、ポリメタク
    リル系樹脂、セルロース系樹脂、ポリアミド系樹脂、メ
    ラミン系樹脂、ポリアルキレングリコール系樹脂、フタ
    ル酸ポリジアリル系樹脂、ポリウレタン系樹脂、スチレ
    ンアクリロニトリル共重合体、スチレンブタジエン共重
    合体から選ばれる材料を含有し、前記帯電用無端ベルト
    が、フッ素系樹脂、ポリ塩化ビニル系樹脂、塩素化ポリ
    エステル樹脂系樹脂、ポリカーボネート系樹脂、ポリオ
    レフィン系樹脂、ポリアクリロニトリル系樹脂、天然ゴ
    ム、ブタジエンアクリロニトリル共重合体、ポリジエン
    系樹脂、エポキシ樹脂、ポリビニルブチラール樹脂、ポ
    リエステル系樹脂、ポリイソブチレン系樹脂、ポリスチ
    レン系樹脂から選ばれる材料を含有することを特徴とす
    る、請求項1記載の帯電方法。
  4. 【請求項4】 更に、前記電子写真感光体の帯電後、前
    記無端ベルトを強制除電する請求項1記載の帯電方法。
  5. 【請求項5】 電子写真感光体の表面に近接して配置さ
    れた帯電用無端ベルトと、このベルトの内面に接して配
    置され、回転による連続的な接触、剥離で前記無端ベル
    トを帯電させる帯電用ローラとを有し、前記帯電した無
    端ベルトの外面側を前記電子写真感光体の表面に接触さ
    せることにより、感光体を帯電させるようにした帯電装
    置であって、 前記帯電用無端ベルトと帯電用ローラは帯電列順位の異
    なる材料が用いられていることを特徴とする帯電装置。
  6. 【請求項6】 前記帯電用無端ベルトが、フッ素系樹
    脂、ポリ塩化ビニル系樹脂、塩素化ポリエステル樹脂系
    樹脂、ポリカーボネート系樹脂、ポリオレフィン系樹
    脂、ポリアクリロニトリル系樹脂、天然ゴム、ブタジエ
    ンアクリロニトリル共重合体、ポリジエン系樹脂、エポ
    キシ樹脂、ポリビニルブチラール樹脂、ポリエステル系
    樹脂、ポリイソブチレン系樹脂、ポリスチレン系樹脂か
    ら選ばれる材料を含有し、前記帯電用ローラが、シリコ
    ンゴム、ポリアセタール系樹脂、ポリアクリル系樹脂、
    ポリメタクリル系樹脂、セルロース系樹脂、ポリアミド
    系樹脂、メラミン系樹脂、ポリアルキレングリコール系
    樹脂、フタル酸ポリジアリル系樹脂、ポリウレタン系樹
    脂、スチレンアクリロニトリル共重合体、スチレンブタ
    ジエン共重合体から選ばれる材料を含有することを特徴
    とする、請求項5記載の帯電装置。
  7. 【請求項7】 前記帯電用ローラが、シリコンゴム、ポ
    リアセタール系樹脂、ポリアクリル系樹脂、ポリメタク
    リル系樹脂、セルロース系樹脂、ポリアミド系樹脂、メ
    ラミン系樹脂、ポリアルキレングリコール系樹脂、フタ
    ル酸ポリジアリル系樹脂、ポリウレタン系樹脂、スチレ
    ンアクリロニトリル共重合体、スチレンブタジエン共重
    合体から選ばれる材料を含有し、前記帯電用無端ベルト
    が、フッ素系樹脂、ポリ塩化ビニル系樹脂、塩素化ポリ
    エステル樹脂系樹脂、ポリカーボネート系樹脂、ポリオ
    レフィン系樹脂、ポリアクリロニトリル系樹脂、天然ゴ
    ム、ブタジエンアクリロニトリル共重合体、ポリジエン
    系樹脂、エポキシ樹脂、ポリビニルブチラール樹脂、ポ
    リエステル系樹脂、ポリイソブチレン系樹脂、ポリスチ
    レン系樹脂から選ばれる材料を含有することを特徴とす
    る、請求項5記載の帯電装置。
  8. 【請求項8】 更に、前記無端ベルトの内面及び/又は
    外面に接して配置され、前記帯電後のベルトの帯電部分
    に接触して強制除電する導電性ローラを有する請求項5
    記載の帯電装置。
  9. 【請求項9】 更に、前記無端ベルトの内面に接して配
    置され、前記帯電後のベルトの内面に接触してベルトを
    感光体表面から強制剥離する剥離用補助ローラを有する
    請求項5記載の帯電装置。
JP06575193A 1993-03-24 1993-03-24 帯電方法及び装置 Expired - Fee Related JP3340498B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP06575193A JP3340498B2 (ja) 1993-03-24 1993-03-24 帯電方法及び装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP06575193A JP3340498B2 (ja) 1993-03-24 1993-03-24 帯電方法及び装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH06274004A JPH06274004A (ja) 1994-09-30
JP3340498B2 true JP3340498B2 (ja) 2002-11-05

Family

ID=13296043

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP06575193A Expired - Fee Related JP3340498B2 (ja) 1993-03-24 1993-03-24 帯電方法及び装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3340498B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3414565B2 (ja) * 1994-12-27 2003-06-09 セイコーエプソン株式会社 接触帯電装置
JP5391621B2 (ja) * 2008-09-25 2014-01-15 富士ゼロックス株式会社 帯電装置及びこれを用いた画像形成組立体、画像形成装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH06274004A (ja) 1994-09-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0367203B1 (en) Electrophotographic apparatus
JP4898232B2 (ja) 画像形成装置
US5995785A (en) Image forming apparatus having a mechanism for preventing stripping off of a lubricant from a cleaning blade
JPH035589B2 (ja)
US5418605A (en) Charging device and image forming apparatus
JP3340498B2 (ja) 帯電方法及び装置
JP2002055508A (ja) 帯電部材とそれを用いた画像形成装置及び画像形成方法
EP0646849A2 (en) Method and apparatus for charging electrically
US5881343A (en) Charging method and charging device
JP3118081B2 (ja) 画像形成装置
US5535088A (en) Contacting charging device for electrostatic photoreceptor drum
JP3306310B2 (ja) 画像形成装置
JP2892071B2 (ja) 帯電装置
JP3197332B2 (ja) 画像形成装置の転写部構造
JPH10186800A (ja) 導電性ローラ
JP3343943B2 (ja) 画像形成装置
JP2798081B2 (ja) 画像形成装置
JP2901065B2 (ja) 画像形成装置
JP2005091993A (ja) 画像形成装置及びプロセスカートリッジ
JPH08202125A (ja) 画像形成装置の電荷供給装置
JPH075744A (ja) 接触帯電装置
JP3581492B2 (ja) 近接帯電装置
JP2912514B2 (ja) 接触帯電装置
JP2962622B2 (ja) 画像形成装置
JP3296093B2 (ja) 帯電装置

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees