JP3339745B2 - 硬貨処理装置 - Google Patents

硬貨処理装置

Info

Publication number
JP3339745B2
JP3339745B2 JP09868094A JP9868094A JP3339745B2 JP 3339745 B2 JP3339745 B2 JP 3339745B2 JP 09868094 A JP09868094 A JP 09868094A JP 9868094 A JP9868094 A JP 9868094A JP 3339745 B2 JP3339745 B2 JP 3339745B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
coin
liquid
housing
liquid material
guide groove
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP09868094A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH07114665A (ja
Inventor
貢 三上
正則 田中
良治 山岸
賢治 中島
健志 河村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Conlux Co Ltd
Original Assignee
Nippon Conlux Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Conlux Co Ltd filed Critical Nippon Conlux Co Ltd
Priority to JP09868094A priority Critical patent/JP3339745B2/ja
Publication of JPH07114665A publication Critical patent/JPH07114665A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3339745B2 publication Critical patent/JP3339745B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は自動販売機、両替機、
サービス機器等に使用され、投入硬貨を金種別に選別収
容するとともに、選別収容された硬貨を釣銭として払い
出す硬貨処理装置に関する。
【0002】
【従来の技術】自動販売機、両替機、サービス機器等に
は、従来から投入硬貨を金種別に選別収容するととも
に、この選別収容された硬貨を釣銭として払い出す硬貨
処理装置が装着されている。
【0003】この硬貨処理装置は大別すると次の3つの
部分から構成されている。
【0004】その第1は硬貨処理装置の筐体を構成する
装置本体であり、この装置本体の最下部には釣銭を払い
出す硬貨払出部が配設されている。
【0005】第2は、上述した硬貨払出部の直上に配設
され、選別された硬貨を金種別に収容する硬貨収容部で
ある。なお、この硬貨収容部は複数のコインチューブか
ら構成されており、この硬貨収容部は上述した硬貨処理
装置の装置本体に対し着脱自在に装着されている。
【0006】そして、第3は、上述した硬貨収容部の直
上に配設され、投入硬貨の正偽と正貨を金種別に選別す
る硬貨選別部である。
【0007】このような構成の硬貨処理装置では、投入
硬貨は最初に硬貨選別部に入り、そこで硬貨の正偽と正
貨の金種別選別とが行われ、このうち正貨は金種別に硬
貨収容部内に選別収容され、さらに釣銭の金種が特定さ
れると、最下部に配設された硬貨払出部により硬貨収容
部内に収容された硬貨が、釣銭の金額に応じて選択され
払い出される。
【0008】一方、上述した硬貨処理装置の装置本体を
構成する筐体内には、複雑な硬貨通路や各種の電子機
器、例えば投入硬貨を格別の硬貨通路へ振り分ける硬貨
振分レバー、この硬貨振分レバーを駆動するソレノイド
プランジャ、硬貨を払出すペイアウトスライドやこれを
駆動するモータあるいはソレノイドプランジャ等の電子
機器が配設されている。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】ところで、上述したよ
うに硬貨処理装置の装置本体を構成する筐体の内部に
は、複雑な硬貨通路やソレノイドプランジャ等の電子機
器が配設されていることから、例えば、装置本体を構成
する筐体の上面や硬貨選別部の上面、あるいは硬貨選別
部の硬貨投入口内に洗剤等の粘着質な液物が落下する
と、その液物は硬貨処理装置を構成する各部材内に流れ
こみ、その結果ソレノイド等の電子機器や各種の駆動機
器に付着し、その作動を不良ならしめ、この結果、硬貨
処理装置の機能低下を招く問題点があった。
【0010】また、これらの機器に付着した粘着質な液
体が乾燥すると、これら機器の作動をロックさせること
もあり、このため硬貨処理装置そのものの機能が停止し
てしまう問題点もあった。
【0011】この発明は上述した事情に鑑み、装置本体
に落下した液物を迅速に装置本体の外部に排出させるよ
うにした硬貨選別装置を提供することを目的とする。
【0012】
【課題を解決するための手段】上述した、目的を達成す
るため、この発明に係わる第1の硬貨処理装置では、筐
体からなる装置本体と、前記筐体内の最上部に配設さ
れ、投入された硬貨を正貨と偽貨とに選別する硬貨選別
部とを少なくとも有する硬貨処理装置において、前記筐
体の上面に形成された凹部と、該凹部に連通する前記筐
体の背面に形成された液物案内溝とを有し、前記筐体の
上面に落下した液物を前記凹部と液物案内溝とを介し前
記筐体の下方へ排出する第1の液物排出手段と、前記硬
貨選別部の上面であって、しかもその背面側へ向け傾斜
して形成された傾斜面と、該傾斜面に連通する前記硬貨
選別部の背面に形成された液物案内溝とを有し、前記硬
貨選別部の上面に落下した液物を前記傾斜面とこれに連
通する前記液物案内溝とを介し前記硬貨選別部の下方へ
排出する第2の液物排出手段と、該第2の液物排出手段
の液物案内溝の終端下方に位置する前記筐体内に配設さ
れた液物捕集部と、該液物捕集部に連通し、しかも前記
筐体の側面へ向け形成された液物案内溝とを有し、前記
液物捕集部内に案内された液物を該液物捕集部内に連通
する前記液物案内溝を介し前記筐体の下方へ排出する第
3の液物排出手段とを具えている。
【0013】またこの発明に係わる第2の硬貨処理装置
では、各種の信号や電力を供給するケーブルと、このケ
ーブルを嵌挿させるための孔が上面に形成された筐体か
らなる装置本体と、前記筐体内の最上部に配設され、投
入された硬貨を正貨と偽貨とに選別する硬貨選別部とを
少なくとも有する硬貨処理装置において、前記筐体の上
面に形成された凹部と、この凹部に連通する前記筐体の
背面に形成された液物案内溝とを有し、前記筐体の上面
に落下した液物を前記凹部と液物案内溝とを介し前記筐
体の下方へ排出する第1の液物排出手段と、前記硬貨選
別部の上面であって、しかもその背面側へ向け傾斜して
形成された傾斜面と、該傾斜面に連通する前記硬貨選別
部の背面に形成された液物案内溝とを有し、前記硬貨選
別部の上面に落下した液物を前記傾斜面とこれに連通す
る前記液物案内溝とを介し前記硬貨選別部の下方へ排出
する第2の液物排出手段と、前記ケーブルの終端部と前
記第2の液物排出手段の液物案内溝の終端下方とに位置
する前記筐体内に配設された液物捕集部と、該液物捕集
部に連通し、しかも前記筐体の側面へ向け形成された液
物案内溝とを有し、前記液物捕集部内に案内された液物
を該液物捕集部内に連通する前記液物案内溝を介し前記
筐体の下方へ排出する第3の液物排出手段とを具えてい
る。
【0014】またこの発明に係わる第3の硬貨処理装置
では、各種の信号や電力を供給するケーブルと、このケ
ーブルを嵌挿させるための孔が上面に形成された筐体か
らなる装置本体と、前記筐体内の最上部に配設され、投
入された硬貨を正貨と偽貨とに選別する硬貨選別部とを
少なくとも有する硬貨処理装置において、前記筐体の上
面に形成された凹部と、この凹部に連通する前記筐体の
背面に形成された液物案内溝とを有し、前記筐体の上面
に落下した液物を前記凹部と液物案内溝とを介し前記筐
体の下方へ排出する第1の液物排出手段と、前記硬貨選
別部の上面であって、しかもその背面側へ向け傾斜して
形成された傾斜面と、該傾斜面に連通する前記硬貨選別
部の背面に形成された液物案内溝とを有し、前記硬貨選
別部の上面に落下した液物を前記傾斜面とこれに連通す
る前記液物案内溝とを介し前記硬貨選別部の下方へ排出
する第2の液物排出手段と、前記ケーブルの終端部と前
記第2の液物排出手段の液物案内溝の終端下方とに位置
する前記筐体内に配設された液物捕集部と、該液物捕集
部に連通し、しかも前記筐体の側面へ向け形成された液
物案内溝とを有し、前記液物捕集部内に案内された液物
を該液物捕集部内に連通する前記液物案内溝を介し前記
筐体の下方へ排出する第3の液物排出手段と、前記硬貨
選別部の硬貨投入口に連通する硬貨通路の壁面に形成さ
れた液物案内溝と、この液物案内溝の下方に形成された
液物捕集部と、この液物捕集部に連通し前記筐体の側方
に臨んで露出したパイプと、該パイプに連通し、前記筐
体の側方に配設された液物排出チューブとを有し、前記
硬貨投入口内に投入された液物を前記液物案内溝、液物
捕集部及び前記パイプと液物排出チューブとを介して前
記筐体の下方へ排出する第4の液物排出手段とを具えて
いる。
【0015】
【作用】上述した本願発明に係わる各硬貨処理装置によ
ると、装置本体の上面に落下した液物は、装置本体及び
硬貨選別部の内外にそれぞれ形成された各液物排出手段
を介して硬貨処理装置の外部へ迅速に排出され、このた
め装置本体内に配設された各部材を構成する電子機器等
に付着することはない。
【0016】
【実施例】以下、この発明に係わる硬貨処理装置の一実
施例を詳述する。
【0017】図2はこの発明に係わる硬貨処理装置10
の概念斜視図である。
【0018】この硬貨処理装置10も、従来と同様に大
別すると次の3つの部分から構成されている。
【0019】その第1は硬貨処理装置10の筐体を構成
する装置本体11であり、この装置本体11の最下部に
は釣銭を払い出す硬貨払出部12が配設されている。
【0020】第2は硬貨払出部12の直上に配設され、
選別された硬貨を金種別に収容する硬貨収容部13であ
る。なお、この硬貨収容部13も従来と同様に複数のコ
インチューブから構成されており装置本体11に対し着
脱自在に装着されている。
【0021】そして、第3は前記硬貨収容部13の直上
に配設され、投入硬貨の正偽と正貨を金種別に選別する
硬貨選別部14である。なお、この硬貨選別部14も従
来と同様に装置本体11に対し着脱自在に装着されてい
る。
【0022】なお、図2で符号15は、特に使用頻度の
高い硬貨を予め収容しておく補助チューブである。
【0023】一方、この装置本体11内から硬貨選別部
14を取り外した状態を示す図1の概念斜視図で示すよ
うに、この硬貨選別部14には、その右肩にスイッチボ
ックス16が一体形成され、このスイッチボックス16
内には、硬貨収容部13内に収容された硬貨を金種毎に
強制的に払出す等の指示を与える制御スイッチ群17
(いわゆるインベントリースイッチ群)が配設されてい
る。
【0024】またこの硬貨選別部14の背面側に形成さ
れたボックス内には、硬貨払出部12や硬貨選別部14
の内部に配設された各種の電子機器の駆動を制御するた
めの電子部品(CPU等)を搭載した制御ボード18が
密封収容されている。
【0025】なお、このような硬貨選別部14を図2で
示すように、装置本体11内に装着すると、装置本体1
1の背面内側に配設されたコネクタ(図示せず)と硬貨
選別部14の背面に配設されたコネクタ(図示せず)と
が連結し、ケーブル19を介し供給される各種の信号線
や電力供給線と制御ボード18(図1)とが電気的に接
続されることとなる。
【0026】従って、上述した硬貨処理装置10による
と、当該硬貨処理装置10内に配設された各種の電子機
器の駆動を制御する制御ボード18が、装置本体11に
対し着脱自在に装着された硬貨選別部14内に配設され
ているので、制御ボード18の保守点検作業を行う際
は、硬貨選別部14を装置本体11から取り外す簡単な
作業によって制御ボード18を硬貨選別部14から取り
出し、その調整作業を容易に行うことができることとな
る。
【0027】一方、本願発明に係わる硬貨処理装置10
では、当該硬貨処理装置10上に落下し、あるいはその
内部に進入した液物(洗剤等の液体)に対する被害を避
けるため、硬貨処理装置10上に落下した液物を迅速に
その外部へ排出するための液物排出手段が各構成部分に
形成されている。
【0028】次に上述した硬貨処理装置10の各部に形
成された本願発明に係わる液物排出手段について詳述す
る。
【0029】まず第1に硬貨選別部14に形成された液
物排出手段(第4の液物排出手段)について詳述する。
【0030】図3は硬貨選別部14の要部破断拡大図で
ある。
【0031】この硬貨選別部14には、メインプレート
20の上部と、ゲートプレート21との間に硬貨投入口
22が形成されている。そして、この硬貨投入口22の
略垂直下方には、この硬貨投入口22の下端に連通し、
当該硬貨投入口22から投入された硬貨を図面の右方向
に転動させる傾斜した第1の硬貨通路23が形成されて
いる。そしてこの第1の硬貨通路23の途中には、投入
された硬貨が通過する間に投入硬貨の正偽、及び正貨と
見なされた硬貨の金種とを判別するコイルセンサ24が
配設されている。なお、このコイルセンサ24は投入さ
れた硬貨が通過し得るように、所定間隔を設けて相対向
するように配設された図示せぬ発振コイルと受信コイル
とから構成されている。
【0032】一方、図3で示す前記硬貨投入口22の一
方を形成するメインプレート20には硬貨投入口22内
に投入された液物を案内する複数本の液物案内溝25が
形成されている。
【0033】この案内溝25は硬貨投入口22の壁面に
沿うメインプレート20に所定のピッチで立設され、し
かも傾斜して形成された複数のフィン26と、この複数
のフィン26の下面から所定のピッチで垂直下方に延出
された複数の堰27とから構成されている。
【0034】また、硬貨投入口22の他方を形成するゲ
ートプレート21の壁面には、当該ゲートプレート21
の要部背面図で示す図4のように、前記メインプレート
20に形成された案内溝25(図3)と対向するように
他方の案内溝28が形成されている。なお、このゲート
プレート21に形成された案内溝28は、硬貨投入口2
2の垂直下方に沿って形成された複数のフイン29と該
複数のフィン29間に傾斜して形成さた複数の堰30と
により構成されている。
【0035】なお図4で符号31はゲートプレート21
に固着され、前記第1の硬貨通路23の一部を構成する
ゲートレールで、このゲートレール31にも、落下する
液物を下方へ案内するスリット32が複数形成されてい
る。
【0036】一方、図3で示すようにメインプレート2
0の下部にはシュート33が形成されており、このシュ
ート33には複数の長孔34が形成されている。またこ
のシュート33の下端には垂直下方へ垂れ下がるように
複数の突起35が形成され、この複数の突起35の先端
は、硬貨投入口22の下方に形成されたボックス形状の
液物捕集部36内に臨むように延設されている。
【0037】この液物捕集部36は図3のAA要部拡大
断面図で示す図5のように上面が開口したボックス37
により構成されており、その左側(図3)には捕集した
液物を排出する断面矩形状のパイプ38が形成されてい
る。
【0038】そして、このパイプ38は図2で示すよう
に装置本体11の左側面に形成された切り欠孔11aを
介し装置本体11の外部へ露出している。なお、このパ
イプ38の下流端は装置本体11の左側面に配設された
液物排出チューブ39の上流端と連通している。
【0039】上述した硬貨選別部14に形成された液物
排出手段(第4の液物排出手段)によると、図5で示す
ように、硬貨投入口22内に洗剤等の液物(矢印)が流
し込まれると、この液物はメインプレート20とゲート
プレート21に形成された液物案内溝25、28間に沿
って案内され、硬貨投入口22の下方へ落下する。その
際、液物の流れはメインプレート20及びゲートプレー
ト21に形成された前記各堰27、30によって塞き止
められつつ下方へ落下し、急激に下方へ落下することは
ない。
【0040】一方、メインプレート20とゲートプレー
ト21とに形成された各液物案内溝25、28間を通過
した液物はシュート33の長孔34及び突起35を介し
て落下し、液物捕集部36を構成するボックス37内に
捕集される。
【0041】なお、液物捕集部36を構成するボックス
37内に落下する液物は上述したように堰27、30に
よって塞き止められつつ下方へ落下するので、急激に大
量の液物がボックス37内に落下することはなく、従っ
て捕集された液物がボックス37内からオーバフロー
し、その周囲に付着することはない。
【0042】なお、ボックス37内に落下した液物は図
3の矢印で示すようにパイプ38を介し左側方に案内さ
れ、さらにパイプ38を介し案内された液物は、図2で
示すようにパイプ38と連通する液物排出チューブ39
の上流端に案内され、さらにこの液物排出チューブ39
を介し矢印の如く装置本体11の外部へ迅速に排出され
る。
【0043】従って上述した構成の硬貨選別部14によ
ると、仮に洗剤等の粘着質な液物が硬貨投入口22から
流し込まれても、その液物は硬貨投入口22の下端から
迅速に硬貨処理装置10を構成する装置本体11の外部
へ排出されることとなり、このため洗剤等の粘着質な液
物が硬貨選別部14の硬貨通路下流に配設された各種の
選別機器等に付着し、その機能を低下させる虞を可及的
に低減させることができることとなる。
【0044】なお、上記実施例では、硬貨投入口22内
から落下した液物を排出する液物排出手段(第4の液物
排出手段)について詳述したが、この発明の硬貨処理装
置10では、それ以外の部分に落下した液物を排出する
液物排出手段も同様に形成されている。
【0045】次に、上述した硬貨選別部14の硬貨投入
口22以外の部分に落下した液物を排出する液物排出手
段について詳述する。
【0046】図6及び図7は、前記硬貨選別部14の詳
細正面図及び背面図で図1と同一部分を同一符号で示す
とともに、この硬貨選別部14の外面に形成された液物
排出手段(第2の液物排出手段)を詳細に示したもので
ある。
【0047】図7で示すように、硬貨選別部14の背面
は着脱自在なリヤカバー40で覆われている(なお、こ
のリヤカバー40を取外すと図1に示す制御ボード18
が露出する)。
【0048】このリヤカバー40には、その表面に3本
の堰41、42、43が突設され、この3本の堰41、
42、43によって硬貨選別部14の上面14aに落下
した液物を案内する液物案内溝44、45、46、47
を形成している。
【0049】なお硬貨選別部14の上面14aは、当該
硬貨選別部14の背面側へ向け傾斜するように形成され
ている。
【0050】このような傾斜した上面14aと案内溝4
4、45、46、47とによると、図1に示す硬貨選別
部14の上面14aに落下した液物(矢印)は硬貨選別
部14の側方と背面側へ流れるが、このうち、硬貨選別
部14の側方へ流れた液物は、図1及び図7で示すよう
に、案内溝44、45、46を介し、図7で示す硬貨選
別部14の背面右側へ案内される。
【0051】また図1の矢印で示すように硬貨選別部1
4の背面側に流れた液物は、図7の矢印で示すように案
内溝47、46を介し、これも図7で示す硬貨選別部1
4の背面右側へ案内される。
【0052】そして、図7で示す硬貨選別部14の背面
右側へ案内された液物は、後述する装置本体11内に形
成された液物捕集部内に落下し、しかる後、図1で示す
装置本体11の左側方に形成された孔11bとこの孔1
1bに連設した溝11cとを介し装置本体11の外部へ
迅速に排出される。
【0053】従って上述した第2の液物排出手段による
と、仮に洗剤等の粘着質な液物が硬貨選別部14の上面
14aに落下しても、その液物は硬貨選別部14の背面
を覆うリヤカバー40に形成された傾斜した上面14a
と案内溝44、45、46、47とを介し装置本体11
の外部へ排出されるので、硬貨選別部14の上面14a
に落下した液物が硬貨選別部14内に侵入し、各種の選
別機器等に付着して、その機能を低下させることはな
い。
【0054】次に、図1の矢印で示すように装置本体1
1の上面50に落下した液物を排出する液物排出手段
(第1の液物排出手段)について詳述する。
【0055】この硬貨処理装置10の装置本体11の上
面50には、その周縁に沿って凹部51が形成されてい
る。また、この凹部51の底面は装置本体11の背面5
2側へ向け傾斜するように形成され、またその背面52
側の中央部には切り欠53が前記凹部51内と連通する
ように形成されている。
【0056】従って、装置本体11の上面50に落下し
た液物は、凹部51により装置本体11の背面52側に
案内され、さらに切り欠53を介し背面52の下方へ落
下する。
【0057】一方、装置本体の11の背面には、図8及
び図8の一部破断拡大上面図で示す図9のように複数本
の溝54からなる第1の液物案内溝55が形成されてい
る。この液物案内溝55は図8で示すように、上流端が
前記切り欠53に臨み、途中で右側に折れ曲がり、その
まま下流端が装置本体11の右側縁に沿って下方へ延出
するように形成されている。
【0058】また、前記第1の液物案内溝55の途中に
は、装置本体11の背面途中から右方向に横切って形成
された、これも複数本の溝56からなる第2の液物案内
溝57が交わっている。
【0059】従って、上述した凹部51と第1及び第2
の液物案内溝55、57とからなる第1の液物排出手段
によると、装置本体11の上面50に落下した液物は、
凹部51と、この凹部51に連通する第1の液物案内溝
55を介し装置本体11の背面右側へ案内され、さらに
下方に落下して装置本体11の外部へ迅速に排出され
る。
【0060】また図8で示すように、第1の液物案内溝
55からオバーフローした液物(矢印)は、装置本体1
1の背面途中から右方向に横切って形成された第2の液
物案内溝57により捕集され、これも同様に装置本体1
1の背面右側へ案内されて落下し、装置本体11の外部
へ迅速に排出されることとなる。
【0061】一方、図1で示すように装置本体11の上
面50に落下した液物のうち、ケーブル19が露出する
周辺に落下した液物は、このケーブル19を伝わって下
方へ落下するので、このケーブル19を伝わって下方へ
落下する液物を排出するため、この発明の硬貨処理装置
10では以下に詳述するような液物排出手段(第3の液
物排出手段)が形成されている。
【0062】図10は図8のBB要部断面図である。
【0063】この図10で示すように、ケーブル19
は、装置本体11と一体に形成された複数の取付リブ6
0によって、装置本体11の内側から装置本体11の背
面52側へ向けて密着するように取り付けられている。
【0064】一方、ケーブル19が密着する装置本体1
1の背面52には、図8で示すようにケーブル19の延
出方向に沿って、複数個の液物排出孔61が形成されて
いる。 この複数個の液物排出孔61は図10で示すよ
うにそれぞれケーブル19の表面に臨んで開口し、その
底面61aは装置本体11の背面52側へ向けて傾斜す
るように形成されている。
【0065】また図8で示すようにケーブル19の延設
方向に沿って形成された複数の液物排出孔61のうち、
最上部の液物排出孔61を除く各液物排出孔61は、前
記第1の液物案内溝55の下流に臨んで開口している。
【0066】従って、上述した液物排出手段によると、
図10で示すように、ケーブル19を伝わって下方に落
下する液物(矢印)の一部は、液物排出孔61を介し装
置本体11の背面52に排出され、さらに図8で示す第
1の液物案内溝55を介して装置本体11の外部へ迅速
に排出される。
【0067】一方、ケーブル19の下流端は、図2のC
C概念断面図で示す図11のように、ピン62によって
L字形状に折り曲げられているが、その折り曲げ部19
aの下方にはボックス63によって構成された液物捕集
部64が装置本体11と一体に形成されている。またこ
の液物捕集部64であるボックス63の左端は、図2で
示す装置本体11の左側面下方に形成された前記孔11
bに連通している。
【0068】よって上述した第3の液物排出手段による
と、図11で示すようにケーブル19を伝わって下方に
落下する液物(矢印)は液物捕集部64であるボックス
63に捕集され、さらに装置本体11の左側面下方に形
成された孔11bと、この孔11bに連設された溝11
cとを介して装置本体11の外部へ迅速に排出されるこ
ととなる。
【0069】なお、図7で示した第2の液物排出手段の
案内溝44、45、46、47を介し硬貨選別部14の
背面右側へ案内された液物も、図11の矢印で示すよう
に、液物捕集部64であるボックス63内に落下し、次
に孔11bと、この孔11bに連設された液物案内溝1
1cとを介して装置本体11の外部へ迅速に排出される
こととなる。
【0070】従って、上述した第1乃至第4の各液物排
出手段によると、本願発明の硬貨処理装置10では、そ
の上面に落下した液物は、全て第1乃至第4の各液物排
出手段を介し硬貨処理装置10の外部に迅速に排出され
ることとなり、このため液物が硬貨処理装置10内に侵
入して各電子機器に付着し、そして各電子機器の作動を
不良ならしめる等の弊害が可及的に除去されることとな
る。
【0071】次に、上述した実施例の硬貨処理装置10
を構成する硬貨選別部14の選別機構を詳述する。
【0072】図12は、硬貨選別部14の硬貨選別機能
を簡単に説明するための概念正面図で図3と同一部分を
同一符号で示してある。なお、この図12では図3乃至
図5に示した硬貨選別部14の液物排出手段の記載は省
略している。
【0073】この硬貨選別部14は、基本的に互いに相
異なる4種類の硬貨(正貨)A、B、C、Dと偽貨の選
別を行うものである。
【0074】この硬貨選別部14の硬貨投入口22の直
下には図面の右方向に傾斜した第1の硬貨通路23が形
成され、その途中には硬貨の正偽と正貨の金種とを判別
するコイルセンサ24が配設されている。
【0075】一方、この第1の硬貨通路23の終端に
は、該第1の硬貨通路23から転送された硬貨を正偽貨
に振分け、正貨と偽貨とを格別の硬貨通路へ案内する第
1の硬貨振分けレバー70が配設されている。なお、こ
の第1の硬貨振分レバー70は下端の軸70aを中心に
上端が図面に対し垂直方向に開閉するタイプの硬貨振分
レバーである。
【0076】そしてこの第1の硬貨振分レバー70によ
り、前記第1の硬貨通路23の終端は、投入された硬貨
のうち偽貨のみを案内する第2の硬貨通路71と正貨の
硬貨グループのみを案内する第3の硬貨通路72とに分
岐されている。
【0077】一方、前記第3の硬貨通路72の下流端に
は、該第3の硬貨通路72内に転送された正貨の硬貨グ
ループ、即ちA、B、C、Dの4種類の正貨のうち、硬
貨A、Bのグループと、硬貨C、Dのグループとに振分
ける第2の硬貨振分レバー73が配設されている。そし
て、この第2の硬貨振分レバー73により前記第3の硬
貨通路72は硬貨グループA、Bのみを案内する図面の
左側へ傾斜した第4の硬貨通路74と、硬貨グループ
C、Dのみを案内する第5の硬貨通路75とに分岐して
いる。
【0078】なお、上述した第2の硬貨振分レバー73
は図12で示す如く全体として正面形状が略L字形状に
形成されている。この第2の硬貨振分レバー73は、そ
の要部斜視図で示す図13のように、メインプレート2
0から突出した際に第4の硬貨通路74を開放し、また
図14で示すようにメインプレート20側に吸引された
際に第4の硬貨通路74を閉塞する第1のゲート73a
と、図13で示すように、メインプレート20から突出
した際に第5の硬貨通路75を閉塞し、また図14で示
すようにメインプレート20側に吸引された際に第5の
硬貨通路75を開放する第2のゲート73bとから構成
されている。
【0079】このような、第2の硬貨振分レバー73に
よると、当該第2の硬貨振分レバー73が図15で示す
ようにメインプレート20から突出すると、第4の硬貨
通路74が開放され、かつ第5の硬貨通路75が閉塞す
るので、硬貨グループA、Bのみが図面の左側へ傾斜し
た第4の硬貨通路74へ案内される。
【0080】また、第2の硬貨振分レバー73が図16
で示すようにメインプレート20側に吸引されると第4
の硬貨通路74が閉塞され、かつ第5の硬貨通路75が
開放されるので、硬貨グループC、Dグループのみが下
方の第5の硬貨通路75へ案内される。
【0081】一方、図12で示すように、前記第4の硬
貨通路74の下流端には、該第4の硬貨通路74内に転
送された硬貨グループA、Bを硬貨Aと硬貨Bとに振り
分ける第3の硬貨振分レバー76が配設されている。そ
して、この第3の硬貨振分レバー76により前記第4の
硬貨通路74は硬貨Aのみを案内する第6の硬貨通路7
7と、硬貨Bのみを案内する第7の硬貨通路78とに分
岐している。なお、この第3の硬貨振分レバー76は左
端の軸76aを中心に右端76bが図面に対し垂直方向
に開閉するタイプの硬貨振分レバーである。
【0082】一方、図12で示すように、前記第5の硬
貨通路75の下流端には、メインプレート20の背面側
に形成され、図示せぬ金庫側へ通ずる第8の硬貨通路7
9と第5の硬貨通路75下流の第9の硬貨通路80とに
振り分ける第4の硬貨振分レバー81が配設されてい
る。
【0083】そして、この第4の硬貨振分レバー81に
より、後述する硬貨収容部に蓄積された特定金種の硬貨
がオバーフローした際は、そのオバーフローした金種の
硬貨を前記金庫側へ通じる第8の硬貨通路79へ振分案
内するとともに、硬貨収容部に蓄積された硬貨がオバー
フローしない通常時には、第5の硬貨通路75を通過し
た硬貨グループC、Dを第9の硬貨通路80へ振分案内
する。なお、この第4の硬貨振分レバー81も下端の軸
81aを中心に上端が図面に対し垂直方向に開閉するタ
イプの硬貨振分レバーである。
【0084】一方、上述した第4の硬貨振分レバー81
と前記第3の硬貨振分レバー76は一つのソレノイドプ
ランジャにより連動して駆動される。
【0085】図17は第4の硬貨振分レバー81と前記
第3の硬貨振分レバー76とを連動させる連動装置90
の概念斜視図で、図12と同一部分を同一符号で示す。
【0086】この連動装置90は、第3の硬貨振分レバ
ー76の先端部に固着されたピン91と、第4の硬貨振
分レバー81の軸81aにアーム92を介して固着され
たピン93と、この各ピン91、93に係合する凹部9
4、95を有するL字形状のスライダ96とからなるリ
ンク機構により構成されている。
【0087】このようなリンク機構からなる連動装置9
0によると、スライダ96の背面96aに配設された図
示せぬソレノイドプランジャを介して、スライダ96を
矢印で示す方向に往復運動させると、第4の硬貨振分レ
バー81と前記第3の硬貨振分レバー76とが連動し、
それぞれ軸76a、81aを中心に所定の回転角度回動
する。
【0088】即ち、スライダ96を矢印左側方向へ移動
させると、第3の硬貨振分レバー76は軸76aを中心
に反時計方向へ回動し、また第4の硬貨振分レバー81
は軸81aを中心に時計方向に回動する。
【0089】このように、第3の硬貨振分レバー76が
軸76aを中心に反時計方向へ回動し、また第4の硬貨
振分レバー81が軸81aを中心に時計方向に回動する
と、第3の硬貨振分レバー76により図12で示す第6
の硬貨通路77が閉塞されて、第7の硬貨通路78が開
放されることとなり、また第4の硬貨振分レバー81に
より第8の硬貨通路79が閉塞されて第9の硬貨通路8
0が開放されることとなる。
【0090】一方、スライダ96を図17で示すよう
に、矢印右側方向へ移動させると、第3の硬貨振分レバ
ー76は軸76aを中心に時計方向へ回動し、また第4
の硬貨振分レバー81は軸81aを中心に反時計方向に
回動する。
【0091】このように、第3の硬貨振分レバー76が
軸76aを中心に時計方向へ回動し、また第4の硬貨振
分レバー81が軸81aを中心に反時計方向に回動する
と、第3の硬貨振分レバー76により図12で示す第6
の硬貨通路77が開放されて、第7の硬貨通路78が閉
塞されることとなり、また第4の硬貨振分レバー81に
より第8の硬貨通路79が開放されて第9の硬貨通路8
0が閉塞されることとなる。
【0092】つまり、上述したリンク機構からなる連動
装置90によると、通常2つの硬貨振分レバーを駆動す
るためには2つのソレノイドプランジャが必要である
が、上述した連動装置90により、一つのソレノイドプ
ランジャにより2つの硬貨振分レバーを駆動させること
ができ、このため部品点数を削減させることができると
いう作用効果がある。
【0093】一方、図12で示すよう、第9の硬貨通路
80の下流端には、この第9の硬貨通路80に案内され
る硬貨グループC、Dを硬貨Dと硬貨Cとに振り分ける
第5の硬貨振分レバー100が配設されている。そし
て、この第5の硬貨振分レバー100により前記第9の
硬貨通路80は硬貨Cのみを案内する図面の左側へ傾斜
した第10の硬貨通路101と、メインプレート20の
背面側に形成された硬貨Dのみを案内する第11の硬貨
通路102とに分岐されている。
【0094】なお、上述した第1乃至第5の硬貨振分レ
バー(70、73、76、81、100)は、概念的に
はそれぞれ図18で示すように、ソレノイド104によ
り、スライダ105及びこのスライダ105に係合する
ピン106を介して開閉駆動されるが、実施例のスライ
ダ105は特に磁力により吸着される金属(例えば鉄
板)により構成されている。
【0095】このような鉄製のスライダ105による
と、ソレノイド104の消磁状態では、図18で示すよ
うにメインプレート20とスライダ105との間に配設
されたコイルスプリング107の付勢力F1と、ソレノ
イド104のプランジャ104aを常時は図面の左方向
へ付勢するコイルスプリング108の付勢力とが平衡し
て硬貨振分レバー109を図示の初期位置に停止させて
いるが、一方、ソレノイド104が励磁され、図19で
示すようにプランジャ104aを図面の右側へ吸引する
と、スライダ105はスプリング107の付勢力F1に
加え、当該鉄製のスライダ105を吸着するプランジャ
104aの磁力F3が加わるので瞬時に図面の右側へ移
動し、このため硬貨振分レバー109を軸109aを中
心に迅速に反時計方向へ回転駆動する。なお、図18、
19で硬貨振分レバー109は第1乃至第5の硬貨振分
レバー70、73、76、81、100を概念的に総称
したものである。
【0096】従って、上述した鉄製のスライダ105を
使用したものでは、硬貨振分レバーの作動時にソレノイ
ド104の磁力を、その作動力に加えることができるの
で硬貨振分レバーの駆動レスポンスを一層向上させるこ
とができるという作用効果を生ずる。なお、図18で示
す実施例ではスライダ105全体を磁力により吸着され
る金属(鉄板)により形成したが、スライダ105の略
全体をプラスチク等の合成樹脂(非磁性体)で形成し、
さらにプランジャ104aの先端部と対向する部分のみ
磁力により吸着される金属で構成するようにしてもよ
い。
【0097】次に、上述した硬貨選別部14の硬貨選別
動作を詳述する。
【0098】図12と同一部分を同一符号で示す図20
のように、硬貨投入口22から投入された硬貨Gが、コ
イルセンサ24の検出信号に基づき偽貨と判定される
と、その判定信号に基づいて第1の硬貨振分レバー70
は第2の硬貨通路71を拡開して、同時に第3の硬貨通
路72の上流を閉塞する。すると、第1の硬貨通路23
内を転動する偽貨Gは第1の硬貨振分レバー70により
第2の硬貨通路71内に案内され、さらに、この第2の
硬貨通路71に連通する偽貨排出シュート120を介し
て図示せぬ硬貨返却口に返却される。
【0099】次に、図12と同一部分を同一符号で示す
図21のように、硬貨投入口22から硬貨が投入され、
その硬貨がコイルセンサ24の検出信号に基づき硬貨A
と判断されると、その判定信号に基づいて第1の硬貨振
分レバー70が作動し、第2の硬貨通路71の上流を閉
塞して第3の硬貨通路72の上流を拡開するとともに、
同時に第2の硬貨振分レバー73が作動し第5の硬貨通
路75の上流を閉塞して第4の硬貨通路74の上流を拡
開し、さらに、第3の硬貨振分レバー76が作動し第7
の硬貨通路78の上流を閉塞して第6の硬貨通路77の
上流を拡開する。 すると、図21の如く、第1の硬貨
通路23内を転動する硬貨Aは第1の硬貨振分レバー7
0により第3の硬貨通路72内に案内され、さらに第3
の硬貨通路72内に案内された硬貨Aは第2の硬貨振分
レバー73により傾斜した第4の硬貨通路74に案内さ
れ、さらにこの第4の硬貨通路74に案内された硬貨A
は第3の硬貨振分レバー76により第6の硬貨通路77
に案内され、その下方から落下して後述する硬貨収容部
13の硬貨A専用のコインチューブ内に蓄積収容される
こととなる。
【0100】次に、図12と同一部分を同一符号で示す
図22のように、硬貨投入口22から硬貨が投入され、
その硬貨がコイルセンサ24の検出信号に基づき硬貨B
と判断されると、その判定信号に基づいて第1の硬貨振
分レバー70が作動し、第2の硬貨通路71の上流を閉
塞して第3の硬貨通路72の上流を拡開するとともに、
同時に第2の硬貨振分レバー73が作動し第5の硬貨通
路75の上流を閉塞して第4の硬貨通路74の上流を拡
開し、さらに、第3の硬貨振分レバー76が作動し第7
の硬貨通路78の上流を開放して第6の硬貨通路77の
上流を閉塞する。 すると、図22の如く、第1の硬貨
通路23内を転動する硬貨Bは第1の硬貨振分レバー7
0により第3の硬貨通路72内に案内され、さらに第3
の硬貨通路72内に案内された硬貨Bは第2の硬貨振分
レバー73により傾斜した第4の硬貨通路74に案内さ
れ、さらにこの第4の硬貨通路74に案内された硬貨B
は第3の硬貨振分レバー76により第7の硬貨通路78
に案内され、その下方から落下して後述する硬貨収容部
13の硬貨B専用のコインチューブ内に蓄積収容される
こととなる。
【0101】次に、図12と同一部分を同一符号で示す
図23のように、硬貨投入口22から硬貨が投入され、
その硬貨がコイルセンサ24の検出信号に基づき硬貨C
と判断されると、その判定信号に基づいて第1の硬貨振
分レバー70が作動し、第2の硬貨通路71の上流を閉
塞して第3の硬貨通路72の上流を拡開するとともに、
同時に第2の硬貨振分レバー73が作動し第5の硬貨通
路75の上流を拡開して第4の硬貨通路74の上流を閉
塞し、さらに、同時に第4の硬貨振分レバー81が作動
し第9の硬貨通路80の上流を開放して第9の硬貨通路
79の上流を閉塞し、さらに、同時に第5の硬貨振分レ
バー100が作動し第10の硬貨通路101の上流を開
放して第11の硬貨通路102の上流を閉塞する。
【0102】すると、図23の如く、第1の硬貨通路2
3内を転動する硬貨Cは第1の硬貨振分レバー70によ
り第3の硬貨通路72内に案内され、さらに第3の硬貨
通路72内に案内された硬貨Cは第2の硬貨振分レバー
73により下方の第5の硬貨通路75に案内され、さら
にこの第5の硬貨通路75に案内された硬貨Cは第4の
硬貨振分レバー81により第9の硬貨通路80に案内さ
れ、さらにこの第9の硬貨通路80に案内された硬貨C
は第5の硬貨振分レバー100により第10の硬貨通路
101に案内され、さらにその下方から落下して後述す
る硬貨収容部13の硬貨C専用のコインチューブ内に蓄
積収容されることとなる。
【0103】次に、図12と同一部分を同一符号で示す
図24のように、硬貨投入口22から硬貨が投入され、
その硬貨がコイルセンサ24の検出信号に基づき硬貨D
と判断されると、その判定信号に基づいて第1の硬貨振
分レバー70が作動し、第2の硬貨通路71の上流を閉
塞して第3の硬貨通路72の上流を拡開するとともに、
同時に第2の硬貨振分レバー73が作動し第5の硬貨通
路75の上流を拡開して第4の硬貨通路74の上流を閉
塞し、さらに、同時に第4の硬貨振分レバー81が作動
し第9の硬貨通路80の上流を開放して第9の硬貨通路
79の上流を閉塞し、さらに、同時に第5の硬貨振分レ
バー100が作動し第10の硬貨通路101の上流を閉
塞して第11の硬貨通路102の上流を開放する。
【0104】すると、図24の如く、第1の硬貨通路2
3内を転動する硬貨Dは第1の硬貨振分レバー70によ
り第3の硬貨通路72内に案内され、さらに第3の硬貨
通路72内に案内された硬貨Dは第2の硬貨振分レバー
73により下方の第5の硬貨通路75に案内され、さら
にこの第5の硬貨通路75に案内された硬貨Dは第4の
硬貨振分レバー81により第9の硬貨通路80に案内さ
れ、さらにこの第9の硬貨通路80に案内された硬貨D
は第5の硬貨振分レバー100により第11の硬貨通路
102に案内され、さらにその下方から落下して後述す
る硬貨収容部13の硬貨D専用のコインチューブ内に蓄
積収容されることとなる。
【0105】なお、上述した硬貨選別部14の選別動作
により、各硬貨A、B、C、Dが選別されると、各硬貨
A、B、C、Dは後述する硬貨収容部13の各専用コイ
ンチューブ毎に順次蓄積収容されることとなる。しか
し、このコインチューブ内に蓄積される硬貨の枚数がそ
の収容枚数を越えると、オバーフローすることとなるの
で、この実施例の硬貨処理装置10では後述する各専用
コインチューブ毎に配設されたオバーフロー検出手段に
より、硬貨収容部13の各専用コインチューブ毎に、そ
の収容された硬貨の枚数が一定枚数に達するとそれを検
知するようにしている。
【0106】そこで、仮に硬貨Bが硬貨収容部13の専
用コインチューブ内に蓄積収容され、その収容枚数が一
定枚数に達したとオバーフロー検出手段により検出され
たと仮定すると、上述した硬貨選別部14は以下のよう
な選別動作を行う。
【0107】図12と同一部分を同一符号で示す図25
のように、硬貨投入口22から硬貨が投入され、その硬
貨がコイルセンサ24の検出信号に基づき硬貨Bと判断
され、かつ後述するオバーフロー検出手段により、硬貨
収容部13の各専用コインチューブ内に収容された硬貨
Bの枚数が一定枚数に達したことが検知されると、これ
らの判定信号に基づいて第1の硬貨振分レバー70が作
動し、第2の硬貨通路71の上流を閉塞して第3の硬貨
通路72の上流を拡開するとともに、同時に第2の硬貨
振分レバー73が作動し第5の硬貨通路75の上流を拡
開して第4の硬貨通路74の上流を閉塞する。さらに、
同時に第4の硬貨振分レバー81が作動し第9の硬貨通
路80の上流を閉塞して第9の硬貨通路79の上流を開
放する。
【0108】すると、図25の如く、第1の硬貨通路2
3内を転動する硬貨Bは第1の硬貨振分レバー70によ
り第3の硬貨通路72内に案内され、さらに第3の硬貨
通路72内に案内された硬貨Bは第2の硬貨振分レバー
73により下方の第5の硬貨通路75に案内される。さ
らにこの第5の硬貨通路75に案内された硬貨Bは第4
の硬貨振分レバー81により第8の硬貨通路79に案内
され、さらにこの第8の硬貨通路79に案内された硬貨
Bは下方に落下し、さらにこの第8の硬貨通路79に連
通するシュート(図1の符号66)を介し処理装置10
下方の図示せぬ金庫内に収容される。
【0109】なお、上述したオバーフロー時における硬
貨選別部14の硬貨選別処理は硬貨Bにかかわらず、オ
バーフロー検出センサにより一定枚数に達した他の全て
の硬貨に対しても同様に行われる。
【0110】つまり、この実施例の硬貨処理装置10で
は、硬貨収容部13内に蓄積収容された硬貨のうちのい
ずれの硬貨であっても、その収容枚数が一定以上に達す
ると、その硬貨は硬貨収容部13内に収容されることな
く、第4の硬貨振分レバー81により第8の硬貨通路7
9に案内され金庫内に収容されることとなる。
【0111】なお、上記実施例では、硬貨収容部13内
からオバーフローした硬貨を全て第4の硬貨振分レバー
81により第8の硬貨通路79に案内し金庫内に収容す
るようにしたが、この第4の硬貨振分レバー81による
硬貨振分動作は硬貨のオバーフロー処理だけでなく、選
別金種の増大に対応させることができる。
【0112】即ち、上述したオバーフロー処理に加え、
硬貨の正偽の選別と硬貨(正貨)A、B、C、Dの選別
に加えて、更に高額の硬貨Eを選別することも可能であ
る。
【0113】つまり、図26で示すように、コイルセン
サー24の選別機能に新たな高額の硬貨Eの判定機能を
加え、このコイルセンサー24の検出信号に基づき以下
のような硬貨選別処理を行えばよい。
【0114】図12と同一部分を同一符号で示す図26
のように、硬貨投入口22から硬貨が投入され、その硬
貨がコイルセンサ24の検出信号に基づき硬貨Eと判断
されると、この判定信号に基づいて第1の硬貨振分レバ
ー70が作動し、第2の硬貨通路71の上流を閉塞して
第3の硬貨通路72の上流を拡開するとともに、同時に
第2の硬貨振分レバー73が作動し第5の硬貨通路75
の上流を拡開して第4の硬貨通路74の上流を閉塞す
る。さらに、同時に第4の硬貨振分レバー81が作動し
第9の硬貨通路80の上流を閉塞して第9の硬貨通路7
9の上流を開放する。
【0115】すると、図26の如く、第1の硬貨通路2
3内を転動する硬貨Eは第1の硬貨振分レバー70によ
り第3の硬貨通路72内に案内され、さらに第3の硬貨
通路72内に案内された硬貨Eは第2の硬貨振分レバー
73により下方の第5の硬貨通路75に案内される。ま
たこの第5の硬貨通路75に案内された硬貨Eは第4の
硬貨振分レバー81により第8の硬貨通路79に案内さ
れ、さらにこの第8の硬貨通路79に案内された硬貨E
は下方に落下し、この第8の硬貨通路79に連通するシ
ュート66(図1)を介して金庫内に収容される。
【0116】このようにして、実施例の硬貨選別部14
では、第4の硬貨振分レバー81による硬貨振分処理に
より、硬貨のオバーフロー処理と金種の増大に伴う選別
処理の双方を同時に行うことができる。
【0117】次に、前述した硬貨収容部13の各専用コ
インチューブ内に収容された硬貨の枚数が、それぞれ一
定枚数に達するとそれを検知するオバーフロー検出手段
について詳述する。
【0118】図1で示すように、硬貨処理装置10の装
置本体11内に装着された硬貨収容部13は複数のコイ
ンチューブ110、111、112、113により構成
されており、このうち、コインチューブ110は硬貨A
の、コインチューブ111は硬貨Bの、コインチューブ
112は硬貨Cの、コインチューブ113は硬貨Dの専
用コインチューブである。
【0119】一方、上述したコインチューブ110、1
11、112、113のうち、コインチューブ111、
112、113の上端と硬貨選別部14の下端14bと
には、図27の概念一部破断斜視図で示すようなオバー
フロー検出手段300が配設されている。なお、この図
27は、図2で示すように硬貨選別部14を装置本体1
1内に装着した状態の概念一部破断斜視図である。
【0120】このオバーフロー検出手段300は、硬貨
収容部13の背面に配設されたシャッター部121と、
硬貨選別部14の下端14b内に配設された検出部12
2とから構成されている。
【0121】このうち、シャッター部121は、硬貨収
容部13背面に立設された複数のリブ123に嵌着した
軸124と、この軸124にそれぞれ回動自在に支承さ
れた3枚のシャッタ130、131、132とから構成
されている。
【0122】この各シャッタ130、131、132の
うち、シャッタ130は硬貨Bを収容するコインチュー
ブ111の上部に、シャッタ131は硬貨Cを収容する
コインチューブ112の上部に、またシャッタ132は
硬貨Dを収容するコインチューブ113の各上部にそれ
ぞれ配設されている。
【0123】この各シャッタ130、131、132は
各コインチューブ111、112、113に臨む面が断
面くの字形状部130a、131a、132aに形成さ
れ、また検出部122に臨む面が扇形形状部130b、
131b、132bに形成されている。
【0124】一方、検出部122は、図27及び図6で
示すように硬貨収容部13の下端14bであって、その
突出する中央部14cに形成された3つのスリット14
d、14e、14f内に配設された、3つのホトセンサ
140、141、142から構成されている。なお、こ
の3つのホトセンサ140、141、142のうち、ホ
トセンサ140はシャッタ130の動きを、またホトセ
ンサ141はシャッタ131の動きを、またホトセンサ
142はシャッタ132の動きを検出するものである。
【0125】なお、この各ホトセンサ140、141、
142は互いにスリット幅Lの間隔を設けて離間し配設
された一対の発光及び受光センサにより構成されてい
る。なお、この発光及び受光センサは具体的には発光及
び受光ダイオード等により構成されている。
【0126】なお、図27において、符号145は各コ
インチューブ111、112、113の上部を各コイン
チューブ111、112、113毎に覆うカバーであ
る。
【0127】次に、上述したオバーフロー検出手段30
0の作用を説明する。
【0128】コインチューブ111とホトセンサ140
の要部断面図で示す図28のように、コインチューブ1
11内に硬貨Bが所定枚数以上収容されるとシャッタ1
30のくの字形状部130aが収容された硬貨Bにより
押圧されて軸124を中心に時計方向へ回動するので、
これに応じて扇形形状部130bも時計方向へ回動し、
このため扇形形状部130bが、ホトセンサ140の発
光及び受光センサ間の光の通過が遮断されるので、コイ
ンチューブ111内に硬貨Bが所定枚数以上収容された
ことが検出される。
【0129】なお、他のコインチューブにおいても、上
述したと同様の動作により各コインチューブ内に一定枚
数収容されたことが検出される。
【0130】従って、上述したオバーフロー検出手段3
00によると、従来の如くブロックレバーを使用して、
硬貨収容部からオバーフローした硬貨を金庫側へ導くも
のと比較して構造が簡単となるばかりでなく、オバーフ
ロー検出手段の検出部122を構成するホトセンサ14
0、141、142を硬貨選別部14側に配置したの
で、この硬貨選別部14を装置本体11から取り外す簡
単な作業で検出部122の保守点検作業を行うことがで
きるという作用効果がある。
【0131】次に、上述した硬貨収容部13に収容され
た硬貨を釣銭の額に応じて払い出す硬貨払出部12につ
いて詳述する。
【0132】図1に示すように、硬貨払出部12は装置
本体11の最下部に配設され、コインチューブ110、
111、112、113と補助チューブ15に収容され
た各硬貨を釣銭の額に応じて払い出す。
【0133】図29は上述した硬貨払出部12の概念斜
視図である。
【0134】この硬貨払出部12は、一つの駆動モータ
150と、この駆動モータ150の駆動力を伝達する歯
車伝動手段(後述する)が内部に配設されたギャボック
ス151と、このギャボックス151内の歯車伝動手段
を介し伝達された駆動力により一方向に回転する一対の
ペイアウトカム152、153と、このペイアウトカム
152、153の下面に突設されたピン152a、15
3aと係合する溝154a、154bを有し、ペイアウ
トカム152、153が矢印方向へ一回転すると、図の
初期位置から矢印の方向へ往復運動するペイアウトリン
ク154と、このペイアウトリンク154に対し着脱自
在に係合し、ペイアウトリンク154の往復運動に従動
して矢印方向へ往復運動するペイアウトスライド155
とから構成されている。
【0135】このペイアウトスライド155には、図1
に示すコインチューブ111の最下面に収容された硬貨
Bを一枚だけ収容する孔155aと、コインチューブ1
12の最下面に収容された硬貨Cを一枚だけ収容する孔
155bと、コインチューブ113の最下面に収容され
た硬貨Dを一枚だけ収容する孔155cと、補助コイン
チューブ15の最下面に収容された硬貨を一枚だけ収容
する孔155dとがそれぞれ形成されている。なお、こ
の孔155a、155b、155c、155dの下面の
一部は硬貨収容部13の底面13aに覆われている。
【0136】一方、前記ペイアウトリンク154内に
は、先端が前記ペイアウトスライド155の各孔155
a、155b、155c、155dの下面に臨み、常時
は各硬貨の払出を規制するチェンジスライド156、1
57、158、159が出没自在に嵌挿している。
【0137】このチェンジスライド156、157、1
58、159うち、チェンジスライド156の先端15
6aは孔155aに、チェンジスライド157の先端1
57aは孔155bに、チェンジスライド158の先端
158aは孔155cに、またチェンジスライド159
の先端159aは孔155dに臨むように配設されてい
る。
【0138】また、この各チェンジスライド156、1
57、158、159の後端は、図示のチェンジスライ
ド158の後端158bで代表するように、各チェンジ
スライド156、157、158、159毎に独立して
配設されたチェンジソレノイド160のプランジャ16
0aと係合し常時はその移動が規制されている。
【0139】上述した、硬貨払出部12によると、例え
ば硬貨Dを一枚払い出す信号が入力されると、その信号
に基き、モータ150の回転力によりペイアウトカム1
52、153が矢印方向に一回転しペイアウトスライド
155を矢印方向へ往復運動させて、ペイアウトスライ
ド155の各孔155a、155b、155c、155
d内に収容された硬貨B、C、Dと補助チューブ15に
収容された硬貨を一枚ずつ孔155a、155b、15
5c、155dの下方から同時払出をしようとするが、
その際、硬貨Dを一枚払い出す信号に基づき、チェンジ
スライド158の後端158bの動きを規制するチェン
ジソレノイド160のプランジャ160aのみが作動し
てチェンジスライド158の後端158bとの係合を解
除するので、チェンジスライド158のみが硬貨Dによ
り後方へスライド移動して孔155Cの底面を開放し、
そのため硬貨Dは孔155Cの下方へ落下して払い出さ
れる。 なお他のチェンジスライド156、157、1
59はその後端がチェンジソレノイドのプランジャによ
りその動きが規制されているので各孔155a、155
b、155dの底面はチェンジスライド156、15
7、159の各先端156a、157a、159aによ
り開放されず、よって他の硬貨(B、C、補助チューブ
内の硬貨)はペイアウトスライド155が矢印方向へ往
復運動しても各孔155a、155b、155dの底面
から落下して払い出されることはない。
【0140】すなわち、上述した硬貨払出部12では、
払い出す硬貨に対応したチェンジソレノイド160のプ
ランジャ160aを作動させて、払い出す硬貨に対応し
たチェンジスライドの規制を解除すれば、その硬貨を払
い出すことができるように構成されている。勿論同一種
類の硬貨を複数枚払い出す場合は、その硬貨の払出を規
制するチェンジソレノイドを作動させてチェンジスライ
ドの規制を解除し、その後その払出枚数分だけペイアウ
トスライド155を往復運動させればよく、また複数種
類の硬貨を同時に払い出す場合は、その複数種類の硬貨
に対応する複数のチェンジソレノイド160のプランジ
ャ160aを同時に作動させて、払い出す複数種類の硬
貨に対応したチェンジスライドの規制を解除すれば、そ
の複数種類の硬貨を同時に払い出すことができることと
なる。
【0141】一方、上述した硬貨払出部12には、硬貨
収容部13のコインチューブ110(図1)に収容され
た硬貨Aを払い出すための硬貨払出手段170が配設さ
れている。
【0142】図29で示すように、この硬貨払出手段1
70は、ギャボックス151内の歯車伝動手段を介し伝
達された一つの駆動モータ150の駆動力により一方向
に回転するペイアウトカム171と、このペイアウトカ
ム171の下面に突設されたピン171aと係合する溝
172aを有し、ペイアウトカム171が矢印方向へ一
回転すると、図の初期位置から矢印の方向へ往復運動す
るペイアウトスライド172から構成されている。
【0143】このペイアウトスライド172には、図1
に示すコインチューブ110の最下面に収容された硬貨
Aを一枚だけ収容する孔172bが形成されている。な
お、この孔172bの下面の一部は硬貨払出部12を構
成するプレート173により覆われている。
【0144】上述した硬貨払出手段170によると、ギ
ャボックス151内の歯車伝動手段を介しモータ150
の回転力によりペイアウトカム171が矢印方向に一回
転し、ペイアウトスライド172を矢印方向へ往復運動
させると、このペイアウトスライド172の孔172b
に収容された硬貨Aが一枚ずつ当該孔172b内から下
方に落下して払い出される。
【0145】一方、前記ギャボックス151内の歯車伝
動手段とペイアウトカム171との間にはクラッチ機構
が介在されている。
【0146】以下そのクラッチ機構について詳述する。
【0147】図30はギャボックス151内を示す概念
断面図で、このギャボックス151内には、複数の歯車
からなる歯車伝動手段180が収容されている。
【0148】この歯車伝動手段180のうち、符号18
1は図29で示すモータ150の駆動軸で、この駆動軸
181はピニオン182を介して歯車伝動手段180の
従動ギヤ183に歯合している。よってモータ150が
回転すると、ピニオン182を介して歯車伝動手段18
0の全てのギャを所定の方向へ回転させる駆動力が伝達
されることとなる。なお、図30で符号184はペイア
ウトカム152に固着された軸であり、符号185はペ
イアウトカム153に固着された軸である。
【0149】一方、上述した歯車伝動手段180の左端
には、前記ペイアウトカム171に回転力を与える軸1
90が配設されており、この軸190は当該軸190に
固着された従動ギャ191を介して常時歯車伝動手段1
80を構成する他のギヤ192と歯合している。
【0150】一方、図29の要部断面図で示す図31で
示すように、ペイアウトカム171の小径部171bと
軸190の下端との間には、クラッチ機構200が形成
されている。
【0151】このクラッチ機構200は、ペイアウトカ
ム171の小径部171b内に形成された断面半月形状
の凹部201と、軸190の下端に形成され、前記断面
半月形状の凹部201内に嵌着自在な断面半月形状の凸
部202とによって構成されている。
【0152】一方、軸190に固着された従動ギャ19
1の下面とギャボックス151の下面との間には、常時
は従動ギャ191を介して軸190を上方へ押し上げ、
断面半月形状の凹部201と断面半月形状の凸部202
との嵌合を解除するコイルバネ203が介在されてい
る。また、軸190の上端には、硬貨Aの払出信号が送
給された際に、軸190をコイルバネ203の押圧力に
抗して下方に押し下げ断面半月形状の凹部201と断面
半月形状の凸部202とを嵌合させる押圧手段210が
配設されている。
【0153】この押圧手段210は、図29で示すよう
にギャボックス151の上面に軸211を介して回動自
在に支承されたL字形状のレバー212と、このレバー
212の後端212aをリンク機構213を介して吸引
し、レバー212の先端212bを軸211を中心に反
時計方向へ回転させるソレノイドプランジヤ214とか
ら構成されている。そして、このレバー212の先端2
12bは図31で示すように、先端に鋼球215が支承
された軸190の先端と当接している。
【0154】上述した押圧手段210によると、硬貨A
の払出信号が送給されると、図32で示すようにソレノ
イドプランジヤ214が作動して、レバー212を軸2
11を中心に反時計方向へ回転させるので、軸190は
コイルバネ203の押圧力に抗して下方に押し下がり、
このため断面半月形状の凹部201と断面半月形状の凸
部202とが嵌合してペイアウトカム171が矢印方向
へ回転し、図29で示すようにペイアウトスライド17
2の孔172bに収容された硬貨Aが一枚ずつ当該孔1
72b内から下方に落下して払い出されることとなる。
【0155】なお図33は図32のII断面図で、特に
断面半月形状の凹部201と断面半月形状の凸部202
とが嵌合した状態を示している。
【0156】なお、上述した硬貨払出部12によると、
一つのモータ150により全ての硬貨(実施例では5種
類)を払い出すことができるので部品点数が削減し安価
に硬貨払出部12を提供することができるという作用効
果があり、またリンク機構による払出を採用することに
よりペイアウトスライドが往復動する際の負荷がなくな
り、円滑な払出を行うことが可能となる作用効果もあ
る。
【0157】
【発明の効果】以上説明したように、この発明の硬貨処
理装置では硬貨処理装置の上面に落下した液物を、装置
本体を構成する筐体と硬貨選別部の各内外面に形成され
た液物排出手段を介し硬貨処理装置の外部へ迅速に排出
させるようにしたので、落下した液物が装置本体内に配
設された各電子機器等に付着することはなく、このため
装置本体内に配設された各電子機器等の作動不良等の弊
害を除去して、常に安定した機能を発揮する硬貨処理装
置を提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】図1はこの発明に係わる硬貨処理装置の概念分
解斜視図。
【図2】図2はこの発明に係わる硬貨処理装置の概念斜
視図。
【図3】図3は硬選別部の要部破断面図。
【図4】図4はゲートレバーの背面図。
【図5】図5は図3のAA断面図。
【図6】図6は硬貨選別部の正面図。
【図7】図7は硬貨選別部の背面図。
【図8】図8は硬貨処理装置の背面図。
【図9】図9は装置本体の一部拡大上面図。
【図10】図10は装置本体の一部破断面図。
【図11】図11は装置本体の一部破断面図。
【図12】図12は硬貨選別部の概念正面図。
【図13】図13は第2の硬貨振分レバーの概念斜視
図。
【図14】図14は第2の硬貨振分レバーの概念斜視
図。
【図15】図15は第2の硬貨振分レバーの概念斜視
図。
【図16】図16は第2の硬貨振分レバーの概念斜視
図。
【図17】図17は第3と第4の硬貨振分レバーの概念
斜視図。
【図18】図18は硬貨振分レバーとソレノイドプラン
ジャの構造を示す要部破断面図。
【図19】図19は硬貨振分レバーとソレノイドプラン
ジャの構造を示す要部破断面図。
【図20】図20は硬貨選別部の選別機能を示す概念正
面図。
【図21】図21は硬貨選別部の選別機能を示す概念正
面図。
【図22】図22は硬貨選別部の選別機能を示す概念正
面図。
【図23】図23は硬貨選別部の選別機能を示す概念正
面図。
【図24】図24は硬貨選別部の選別機能を示す概念正
面図。
【図25】図25は硬貨選別部の選別機能を示す概念正
面図。
【図26】図26は硬貨選別部の選別機能を示す概念正
面図。
【図27】図27はオバフローセンサの概念斜視図。
【図28】図28はオバフローセンサの作用を示す断面
図。
【図29】図29は硬貨払出部の概念斜視図。
【図30】図31はギャボックスの内部を示す図。
【図31】図31はクラッチ機構を示す断面図。
【図32】図32はクラッチ機構を示す断面図。
【図33】図33は図32のII断面図である。
【符号の説明】
10…硬貨処理装置 11…装置本体(筐体) 11c…液物案内溝 14…硬貨選別部 19…ケーブル 50…凹部 25、28、44、45、46、47、55、57、…
液物案内溝 14a…傾斜面 36、64…液物捕集部
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 河村 健志 埼玉県鶴ヶ島市五味ヶ谷9ー1 (56)参考文献 特開 平2−76094(JP,A) 実開 平1−61779(JP,U) 実開 平1−61778(JP,U) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) G07F 1/00 - 9/10 G07D 1/00 - 13/00

Claims (3)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】筐体からなる装置本体と、前記筐体内の最
    上部に配設され、投入された硬貨を正貨と偽貨とに選別
    する硬貨選別部とを少なくとも有する硬貨処理装置にお
    いて、 前記筐体の上面に形成された凹部と、該凹部に連通する
    前記筐体の背面に形成された液物案内溝とを有し、前記
    筐体の上面に落下した液物を前記凹部と液物案内溝とを
    介し前記筐体の下方へ排出する第1の液物排出手段と、 前記硬貨選別部の上面であって、しかもその背面側へ向
    け傾斜して形成された傾斜面と、該傾斜面に連通する前
    記硬貨選別部の背面に形成された液物案内溝とを有し、
    前記硬貨選別部の上面に落下した液物を前記傾斜面とこ
    れに連通する前記液物案内溝とを介し前記硬貨選別部の
    下方へ排出する第2の液物排出手段と、 該第2の液物排出手段の液物案内溝の終端下方に位置す
    る前記筐体内に配設された液物捕集部と、該液物捕集部
    に連通し、しかも前記筐体の側面へ向け形成された液物
    案内溝とを有し、前記液物捕集部内に案内された液物を
    該液物捕集部内に連通する前記液物案内溝を介し前記筐
    体の下方へ排出する第3の液物排出手段とを具えたこと
    を特徴とする硬貨処理装置。
  2. 【請求項2】各種の信号や電力を供給するケーブルと、
    このケーブルを嵌挿させるための孔が上面に形成された
    筐体からなる装置本体と、前記筐体内の最上部に配設さ
    れ、投入された硬貨を正貨と偽貨とに選別する硬貨選別
    部とを少なくとも有する硬貨処理装置において、 前記筐体の上面に形成された凹部と、該凹部に連通する
    前記筐体の背面に形成された液物案内溝とを有し、前記
    筐体の上面に落下した液物を前記凹部と液物案内溝とを
    介し前記筐体の下方へ排出する第1の液物排出手段と、 前記硬貨選別部の上面であって、しかもその背面側へ向
    け傾斜して形成された傾斜面と、該傾斜面に連通する前
    記硬貨選別部の背面に形成された液物案内溝とを有し、
    前記硬貨選別部の上面に落下した液物を前記傾斜面とこ
    れに連通する前記液物案内溝とを介し前記硬貨選別部の
    下方へ排出する第2の液物排出手段と、 前記ケーブルの終端部と前記第2の液物排出手段の液物
    案内溝の終端下方とに位置する前記筐体内に配設された
    液物捕集部と、該液物捕集部に連通し、しかも前記筐体
    の側面へ向け形成された液物案内溝とを有し、前記液物
    捕集部内に案内された液物を該液物捕集部内に連通する
    前記液物案内溝を介し前記筐体の下方へ排出する第3の
    液物排出手段とを具えたことを特徴とする硬貨処理装
    置。
  3. 【請求項3】各種の信号や電力を供給するケーブルと、
    このケーブルを嵌挿させるための孔が上面に形成された
    筐体からなる装置本体と、前記筐体内の最上部に配設さ
    れ、投入された硬貨を正貨と偽貨とに選別する硬貨選別
    部とを少なくとも有する硬貨処理装置において、 前記筐体の上面に形成された凹部と、該凹部に連通する
    前記筐体の背面に形成された液物案内溝とを有し、前記
    筐体の上面に落下した液物を前記凹部と液物案内溝とを
    介し前記筐体の下方へ排出する第1の液物排出手段と、 前記硬貨選別部の上面であって、しかもその背面側へ向
    け傾斜して形成された傾斜面と、該傾斜面に連通する前
    記硬貨選別部の背面に形成された液物案内溝とを有し、
    前記硬貨選別部の上面に落下した液物を前記傾斜面とこ
    れに連通する前記液物案内溝とを介し前記硬貨選別部の
    下方へ排出する第2の液物排出手段と、 前記ケーブルの終端部と前記第2の液物排出手段の液物
    案内溝の終端下方とに位置する前記筐体内に配設された
    液物捕集部と、該液物捕集部に連通し、しかも前記筐体
    の側面へ向け形成された液物案内溝とを有し、前記液物
    捕集部内に案内された液物を該液物捕集部内に連通する
    前記液物案内溝を介し前記筐体の下方へ排出する第3の
    液物排出手段と前記硬貨選別部の硬貨投入口に連通する
    硬貨通路の壁面に形成された液物案内溝と、この液物案
    内溝の下方に形成された液物捕集部と、この液物捕集部
    に連通し前記筐体の側方に臨んで露出したパイプと、該
    パイプに連通し、前記筐体の側方に配設された液物排出
    チューブとを有し、前記硬貨投入口内に投入された液物
    を前記液物案内溝、液物捕集部及び前記パイプと液物排
    出チューブとを介して前記筐体の下方へ排出する第4の
    液物排出手段とを具えたことを特徴とする硬貨処理装
    置。
JP09868094A 1994-05-12 1994-05-12 硬貨処理装置 Expired - Fee Related JP3339745B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP09868094A JP3339745B2 (ja) 1994-05-12 1994-05-12 硬貨処理装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP09868094A JP3339745B2 (ja) 1994-05-12 1994-05-12 硬貨処理装置

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5258511A Division JP3028172B2 (ja) 1993-10-15 1993-10-15 硬貨処理装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH07114665A JPH07114665A (ja) 1995-05-02
JP3339745B2 true JP3339745B2 (ja) 2002-10-28

Family

ID=14226233

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP09868094A Expired - Fee Related JP3339745B2 (ja) 1994-05-12 1994-05-12 硬貨処理装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3339745B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007087311A (ja) * 2005-09-26 2007-04-05 Nippon Conlux Co Ltd 硬貨処理装置
JP2012118662A (ja) * 2010-11-30 2012-06-21 Nippon Conlux Co Ltd 硬貨処理装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH07114665A (ja) 1995-05-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2003071499A2 (en) Gaming table validator assembly
JP2007087311A (ja) 硬貨処理装置
JPH07118030B2 (ja) 硬貨選別装置
JP3339745B2 (ja) 硬貨処理装置
JP3331045B2 (ja) 硬貨処理装置
JP3231187B2 (ja) 硬貨処理装置
JP3028172B2 (ja) 硬貨処理装置
JP3177098B2 (ja) 硬貨処理装置
JP3299030B2 (ja) 硬貨払出装置
JP3137163B2 (ja) 硬貨処理装置
JP3926956B2 (ja) 硬貨処理装置
US5597061A (en) Coin processing apparatus
JP6605967B2 (ja) 自動釣銭入出金機用の硬貨収納装置および自動釣銭入出金機
JP2504813B2 (ja) 硬貨処理装置
JP2855469B2 (ja) 硬貨選別装置
EP0560370B1 (en) Coin processing apparatus
JPH0766465B2 (ja) 硬貨選別装置
JP3320924B2 (ja) コイン処理装置
JP3148789B2 (ja) 硬貨選別装置
JP2981798B2 (ja) 硬貨処理装置
JP3263257B2 (ja) コイン選別装置
JP2934981B2 (ja) 硬貨選別装置
JP2934980B2 (ja) 硬貨選別装置
JPH021651Y2 (ja)
JP2003030709A (ja) 硬貨入出金機

Legal Events

Date Code Title Description
S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20070816

Year of fee payment: 5

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080816

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080816

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090816

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090816

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100816

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110816

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110816

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120816

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120816

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130816

Year of fee payment: 11

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees