JP3339325B2 - 平角ポリエステルエナメル線 - Google Patents

平角ポリエステルエナメル線

Info

Publication number
JP3339325B2
JP3339325B2 JP23281396A JP23281396A JP3339325B2 JP 3339325 B2 JP3339325 B2 JP 3339325B2 JP 23281396 A JP23281396 A JP 23281396A JP 23281396 A JP23281396 A JP 23281396A JP 3339325 B2 JP3339325 B2 JP 3339325B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
polyester
rectangular
enameled wire
paint
wire
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP23281396A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH1079204A (ja
Inventor
健次 浅野
利勝 小野寺
大輔 佐藤
貞美 糸永
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Cable Ltd
Original Assignee
Hitachi Cable Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Cable Ltd filed Critical Hitachi Cable Ltd
Priority to JP23281396A priority Critical patent/JP3339325B2/ja
Publication of JPH1079204A publication Critical patent/JPH1079204A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3339325B2 publication Critical patent/JP3339325B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Paints Or Removers (AREA)
  • Organic Insulating Materials (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は平角ポリエステルエ
ナメル線に関するものである。
【0002】
【従来の技術】平角エナメル線は電気機器コイルを巻線
したときにおける占積率が丸エナメル線より高いことか
ら大容量、大形重電機器のマグネットワイヤとして広く
使用されている。
【0003】この種の平角エナメル線としては平角ホル
マール線、平角ポリエステルエナメル線、平角ポリエス
テルイミドエナメル線、平角ポリアミドイミドエナメル
線、平角ポリイミドエナメル線等がある。これらのうち
平角ポリエステルエナメル線はJISで定める耐熱区分
がB種(130℃/20,000Hrs)の安価な平角
エナメル線として広く使用されている。
【0004】一般に塗料、例えばエナメル用塗料には表
面張力があることから丸くなろうとする性質がある。こ
のためエナメル用塗料は丸線導体には均一に塗装し易い
が、フラット面、エッジ面、R部等がある平角導体には
均一に塗装することが難しい。特に平角導体のフラット
面とエッジ面の境にあるR部には厚く塗装することが困
難である。このため平角エナメル線用塗料は表面張力が
低く、粘度が高く、硬化速度が早い等の相反した特性が
要求されている。
【0005】特に平角ポリエステルエナメル線用塗料は
樹脂分のテレフタル酸系ポリエステル樹脂がエナメル線
塗布、焼き付け過程で急激なる三次元硬化反応を伴うも
のであることから樹脂そのものも丸くなろうとする性質
があり、その結果平角導体のフラット面とエッジ面の境
にあるR部への塗装性が劣っている。
【0006】このような訳で平角導体のフラット面とエ
ッジ面の境にあるR部への塗装性が優れた平角ポリエス
テルエナメル線用塗料及びこの平角ポリエステルエナメ
ル線用塗料を平角導体のフラット面、エッジ面及びR部
へ均一に塗布、焼き付けして得られた高信頼性の平角ポ
リエステルエナメル線が望まれていた。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】本発明はかかる点に立
って為されたものであって、その目的とするところは前
記した従来技術の欠点を解消し、平角導体のフラット
面、エッジ面及びR部へ均一に塗布、焼き付けることが
できる平角ポリエステルエナメル線用塗料及びこの平角
ポリエステルエナメル線用塗料を平角導体上へ塗布、焼
き付けして得られる高信頼性の平角ポリエステルエナメ
ル線を提供することにある。
【0008】
【課題を解決するための手段】本発明の要旨とするとこ
ろは、樹脂主成分が数平均分子量2,000〜3,50
0のテレフタル酸系ポリエステル樹脂である平角ポリエ
ステルエナメル線用塗料を平角導体上に直接又は他の絶
縁皮膜を介して塗布、焼き付けして成る平角ポリエステ
ルエナメル線にある。
【0009】
【0010】
【0011】
【発明の実施の形態】本発明においてテレフタル酸系ポ
リエステル樹脂の数平均分子量を2,000〜3,50
0と限定したのは、数平均分子量が2,000以下のテ
レフタル酸系ポリエステル樹脂では塗布、焼き付け過程
で急激なる三次元硬化反応により樹脂そのものが丸くな
ろうとする性質が大きく、その結果平角導体のフラット
面とエッジ面の境にあるR部への塗装性が劣るからであ
る。逆に数平均分子量が3,500以上のテレフタル酸
系ポリエステル樹脂では高温下で粘度が急激に高くな
り、塗布作業性が悪化するからである。
【0012】
【実施例】次に、本発明の平角ポリエステルエナメル線
用塗料及び平角ポリエステルエナメル線の実施例及従来
の比較例について説明する。
【0013】本発明の実施例及び従来の比較例の製造条
件、試験方法は次の通りである。
【0014】 平角導体…厚さ2.0mm×幅6.0mm
の平角導体 焼付炉…炉長6mの縦型焼付炉 試験方法…JIS−C−3003 (実施例1)まず、合成フラスコにテレフタル酸ジメル
40.5当量%、イミド酸4.5当量%、エチレングリ
コール35.0当量%、グリセリン20.0当量%をそ
れぞれ仕込み、更に飯能触媒の酢酸鉛を微量添加した。
【0015】それから窒素を吹き込みながらクレゾール
中で190〜210℃で反応することにより数平均分子
量2,000のテレフタル酸系ポリエステル樹脂を合成
した。 次に、かくして得た数平均分子量2,000の
テレフタル酸系ポリエステル樹脂をクレゾール75重量
%/高沸点アルキルベンゼン炭化水素溶剤25から成る
混合溶剤に溶解して樹脂分25%のテレフタル酸系ポリ
エステル樹脂溶液とした。 次に、このようにして得ら
れた25%のテレフタル酸系ポリエステル樹脂溶液に硬
化促進剤としてテトラノルマルブチルチタネートを10
phr(10Part per Hundred Re
sin=10部/テレフタル酸系ポリエステル樹脂10
0重量部)添加することにより実施例1の平角ポリエス
テルエナメル線用塗料とした。
【0016】次にかくして得られた実施例1の平角ポリ
エステルエナメル線用塗料を厚さ2.0mm×幅6.0mm
の平角導体上に塗布、焼き付けして実施例1の平角ポリ
エステルエナメル線を得た。
【0017】(実施例2)数平均分子量を2,500と
した以外は実施例1と同様にして実施例2の平角ポリエ
ステルエナメル線用塗料及び平角ポリエステルエナメル
線を得た。
【0018】(実施例3)数平均分子量を3,000と
した以外は実施例1と同様にして実施例3の平角ポリエ
ステルエナメル線用塗料及び平角ポリエステルエナメル
線を得た。
【0019】(比較例1)数平均分子量を1,600と
した以外は実施例1と同様にして比較例1の平角ポリエ
ステルエナメル線用塗料及び平角ポリエステルエナメル
線を得た。
【0020】(比較例2)数平均分子量を3,800と
した以外は実施例1と同様にして比較例2の平角ポリエ
ステルエナメル線用塗料及び平角ポリエステルエナメル
線を得た。
【0021】(試験結果)次に、このように得られた実
施例及び比較例の平角ポリエステルエナメル線用塗料と
平角ポリエステルエナメル線について、それぞれ特性試
験を行った。表1はこれらの特性試験結果を示したもの
である。
【0022】
【表1】
【0023】表1から判るように実施例1の平角ポリエ
ステルエナメル線用塗料は塗料の高温下での粘度変化が
なく、塗料安定性が優れている。
【0024】また、この実施例1の平角ポリエステルエ
ナメル線用塗料を厚さ2.0mm×幅6.0mmの平角導体
上に塗布、焼き付けして得られた実施例1の平角ポリエ
ステルエナメル線は、厚さ方向のポリエステルエナメル
皮膜厚さが50μm、幅方向のポリエステルエナメル皮
膜厚さが50μmと均一に塗装された。その結果R部の
ポリエステルエナメル皮膜付き性も優れ、それにより絶
縁破壊電圧も高かった。
【0025】同様に、実施例2の平角ポリエステルエナ
メル線用塗料は塗料も高温下での粘度変化がなく、塗料
安定性が優れている。
【0026】また、この実施例2の平角ポリエステルエ
ナメル線用塗料を厚さ2.0mm×幅6.0mmの平角導体
上に塗布、焼き付けして得られた実施例2の平角ポリエ
ステルエナメル線は、厚さ方向のポリエステルエナメル
皮膜厚さが52μm、幅方向のポリエステルエナメル皮
膜厚さが52μmと均一に塗装された。その結果R部の
ポリエステルエナメル皮膜付き性も優れ、それにより絶
縁破壊電圧も高かった。
【0027】同様に、実施例3の平角ポリエステルエナ
メル線用塗料は塗料も高温下での粘度変化がなく、塗料
安定性が優れている。
【0028】また、この実施例3の平角ポリエステルエ
ナメル線用塗料を厚さ2.0mm×幅6.0mmの平角導体
上に塗布、焼き付けして得られた実施例3の平角ポリエ
ステルエナメル線は、厚さ方向のポリエステルエナメル
皮膜厚さが55μm、幅方向のポリエステルエナメル皮
膜厚さが55μmと均一に塗装された。その結果R部の
ポリエステルエナメル皮膜付き性も優れ、それにより絶
縁破壊電圧も高かった。
【0029】比較例1の平角ポリエステルエナメル線用
塗料は塗料の高温下での粘度変化がなく、塗料安定性が
優れている。
【0030】しかし、この比較例1の平角ポリエステル
エナメル線用塗料を厚さ2.0mm×幅6.0mmの平角導
体上に塗布、焼き付けして得られた比較例1の平角ポリ
エステルエナメル線は、厚さ方向のポリエステルエナメ
ル皮膜厚さが48μm、幅方向のポリエステルエナメル
皮膜厚さが50μmと不均一となり、その結果R部への
ポリエステルエナメル皮膜付き性も劣り、それにより絶
縁破壊電圧も低かった。
【0031】また、比較例2の平角ポリエステルエナメ
ル線用塗料は塗料の高温下での粘度上昇が大きく、塗料
安定性が極めて悪い。
【0032】このためこの比較例2の平角ポリエステル
エナメル線用塗料を厚さ2.0mm×幅6.0mmの平角導
体上に塗布、焼き付けして得られた比較例2の平角ポリ
エステルエナメル線は、厚さ方向のポリエステルエナメ
ル皮膜厚さが60μm、幅方向のポリエステルエナメル
皮膜厚さが55μmと不均一となり、その結果R部への
ポリエステルエナメル皮膜付き性も劣り、それにより絶
縁破壊電圧も低かった。
【0033】
【発明の効果】本発明の平角ポリエステルエナメル線用
塗料は平角導体のフラット面、エッジ面及びR部へ均一
に塗布、焼き付けることができ、その結果この平角ポリ
エステルエナメル線用塗料を平角導体へ塗布、焼き付け
する得られる平角ポリエステルエナメル線は高信頼性を
発揮することができるものであり、工業上有用である。
フロントページの続き (72)発明者 糸永 貞美 茨城県日立市川尻町4丁目10番1号 日 立電線株式会社 豊浦工場内 (56)参考文献 特開 昭61−34074(JP,A) 特開 昭60−190471(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) H01B 3/42 H01B 7/02 C09D 167/03

Claims (1)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】樹脂主成分が数平均分子量2,000〜
    3,500のテレフタル酸系ポリエステル樹脂である平
    角ポリエステルエナメル線用塗料を平角導体上に直接又
    は他の絶縁皮膜を介して塗布、焼き付けして成ることを
    特徴とする平角ポリエステルエナメル線。
JP23281396A 1996-09-03 1996-09-03 平角ポリエステルエナメル線 Expired - Lifetime JP3339325B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23281396A JP3339325B2 (ja) 1996-09-03 1996-09-03 平角ポリエステルエナメル線

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23281396A JP3339325B2 (ja) 1996-09-03 1996-09-03 平角ポリエステルエナメル線

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH1079204A JPH1079204A (ja) 1998-03-24
JP3339325B2 true JP3339325B2 (ja) 2002-10-28

Family

ID=16945182

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP23281396A Expired - Lifetime JP3339325B2 (ja) 1996-09-03 1996-09-03 平角ポリエステルエナメル線

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3339325B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5252807B2 (ja) * 2006-04-28 2013-07-31 三菱電線工業株式会社 線状部材
JP5472723B2 (ja) 2010-01-08 2014-04-16 日立金属株式会社 平角エナメル線用塗装ダイス及び平角エナメル線の製造方法
KR101711648B1 (ko) * 2010-03-30 2017-03-03 엘에스전선 주식회사 평각 에나멜선 및 그 제조방법

Also Published As

Publication number Publication date
JPH1079204A (ja) 1998-03-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100472738B1 (ko) 금속 전도체용 피복 조성물 및 이 조성물을 사용하는 피복 방법
US3931418A (en) Process for the production of insulating coatings on electrical conductors
JP3339325B2 (ja) 平角ポリエステルエナメル線
US4104221A (en) Process for making water diluted electroinsulation enamels
US3306771A (en) Plural ester-imide resins on an electrical conductor
GB2103869A (en) Enameled wires
US3415903A (en) Electrical conductors prepared from polyesters containing tris-(2-hydroxyethyl)-isocyanurate or tris-(2-carboxyethyl)-isocyanurate reacted with polyesteramides
US4563369A (en) Titanium chelate modified nylon magnet wire insulation coating
JP2758092B2 (ja) 自己潤滑性絶縁電線
JPH0368490B2 (ja)
US4224206A (en) Water soluble essentially linear polymer having a plurality of amide, imide and ester groups therein, and a method of making the same and applying the same to substrates
US3389015A (en) Dicyclopentadiene polymer modified polyester wire enamel and varnish
JPS6411656B2 (ja)
JP3345835B2 (ja) 耐熱性絶縁塗料
JP3737913B2 (ja) 絶縁電線
JP2000260233A (ja) 平角ポリエステルイミドエナメル線
JPH05339540A (ja) 高速硬化絶縁塗料及び絶縁電線
US3063955A (en) Aqueous polyspirane resinous compositions containing half esters of polycarboxylic anhydride and method of making same
JPS639326B2 (ja)
JPS6254144B2 (ja)
US4670523A (en) Titanium chelate modified nylon magnet wire insulation coating
US6376073B1 (en) High frequency-resistant thermosetting coatings and high frequency-resistant enamelled wires produced therefrom
DE2137884C3 (de) Verfahren zur Herstellung von stickstoffhaltigen modifizierten Polyesterharzen und diese enthaltende Einbrennlacke
JPH04249009A (ja) 絶縁電線
JPS6228186B2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20020716

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080816

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090816

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100816

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100816

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110816

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120816

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120816

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130816

Year of fee payment: 11

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

EXPY Cancellation because of completion of term