JP3337660B2 - 電動式竪型成形機 - Google Patents

電動式竪型成形機

Info

Publication number
JP3337660B2
JP3337660B2 JP06998299A JP6998299A JP3337660B2 JP 3337660 B2 JP3337660 B2 JP 3337660B2 JP 06998299 A JP06998299 A JP 06998299A JP 6998299 A JP6998299 A JP 6998299A JP 3337660 B2 JP3337660 B2 JP 3337660B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
toggle
molding machine
support
guide block
platen
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP06998299A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2000263612A (ja
Inventor
克寿 井上
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Heavy Industries Ltd
Original Assignee
Sumitomo Heavy Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Heavy Industries Ltd filed Critical Sumitomo Heavy Industries Ltd
Priority to JP06998299A priority Critical patent/JP3337660B2/ja
Publication of JP2000263612A publication Critical patent/JP2000263612A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3337660B2 publication Critical patent/JP3337660B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Moulds For Moulding Plastics Or The Like (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、型締装置の中心軸
が縦方向に直立し、その上部に射出装置が縦方向(上下
方向)に直立搭載されている電動式竪型成形機に関する
ものである。特に可動プラテンさらにはトグルサポート
あるいは射出装置の振動を抑制できる電動式型締装置に
関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来型の竪型成形機は、可動プラテンの
振動の抑制を向上させるため、直立したタイバーの剛性
を増加し、或いは又型締装置の上方に搭載されている射
出装置を支持するためガイドポストを装備していた。し
かし、この方法では装置が大型化するだけで、高い型締
精度も得られないだけでなく、機械の揺れを小さくでき
ず、このためサイクルを長くし、ゆっくりした動作しか
できなかった。又振動のため寿命も短かく、修理費用も
多くを要していた。
【0003】図9は公知竪型成形機の一例である(特開
平10−109322号公報参照)。図で41は機台4
2の上面に水平に固設した型置盤、43は可動盤で、型
置盤41の四隅に上下動自在に挿通したタイバー兼用の
型締シャフト44,44の上端に固着して、型置盤41
に対し昇降自在に設けてある。45は機台42の内部に
設けた竪方向のトグルリンク式型締機構で、上下に伸縮
するトグル下部の型締作動板46に、型締シャフト4
4,44の下端が連結されている。
【0004】型置盤41と可動盤43の対向面には射出
金型47が取付けてあり、可動盤側の上型の上部中央に
ゲート48を設けている。また可動盤43の上面には座
板49が横方向に摺動自在に設けてあり、座板49の上
に射出装置50が加熱筒51を下向きにして縦に設置さ
れている。
【0005】この射出装置50は、加熱筒51の基端部
を連結した下部プレート52と上部プレート53とを、
所要間隔を空けて連結ロッド54,54により結合する
とともに、そのロッド54,54に射出プレート55を
移動自在に挿通して一体的に構成した駆動部を、上記座
板49の対向隅部に立設したガイドポスト56,56
に、上・下部プレート53,52を挿通して、可動盤4
3に対し昇降自在に設けたものからなっている。
【0006】この駆動部の昇降移動は、上記可動盤43
と下部プレート52とにわたり配設した一対の移動用ボ
ールねじ軸57,57の回転により行われ、また移動用
ボールねじ軸57,57の回転は下部プレート52の側
部に下向きに取付けたブレーキ付きの移動用モータ58
にて行われる。この移動用ボールねじ軸57,57の上
端部は下部プレート52に回動自在に軸支され、プレー
ト上に突出した軸端にはプーリー59,59が取付けて
ある。このプーリー59には駆動ベルト60が上記移動
用ギヤモータ58の駆動軸端のプーリー61とにわたり
巻回してある。
【0007】また移動用ボールねじ軸57,57の下端
部は、上記座板49の上面に縦設した円筒形の軸受部材
62,62の内部に上向きに設けた軸方向にのみ可動す
るボールナット(図示しない)と螺合し、このボールナ
ットにより移動用ボールねじ軸47は、上記加熱筒51
の先端部が可動盤43の貫通孔43aに入り込んで、先
端ノズル51aが上記射出金型47のゲート48にタッ
チするまで駆動部と共に降下する。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】以上説明したような竪
型成形機において、タイバー44の剛性を増したり、或
いは射出装置を支持するガイドポスト56による支持構
造に於ては、型締装置の中心軸が上下方向に直立し、そ
の上部に射出装置50が直立搭載されている。しかしな
がら、タイバー44及びガイドポスト56の剛性を増加
させると、装置が大型化し、しかも、タイバー44とガ
イドポスト56の軸芯がずれているので、機械の揺れを
防止するのが困難であった。本発明はこのような成形装
置の支持構造を改良し、機械の揺れを防止し、かつ機械
の上下方向直進性を確保できる支持案内機構を提供する
ことにより、装置の寿命延長、アクチュエータの動作速
度の増速化を図ることを目的とする。
【0009】
【課題を解決するための手段】そのために、本発明の電
動式竪型成形機においては、固定プラテン(3)を貫通
するタイバー(2)の上下に固定された可動プラテン
(1)とトグルサポート(5)とを有し、前記固定プラ
テン(3)と前記トグルサポート(5)とがトグルリン
ク機構(4)で連結された電動式竪型成形機において、
前記電動式竪型成形機のベースフレーム(33)に支柱
(34)を立設し、該支柱(34)にスライドレール
(35)を取付け、該スライドレール(35)で前記
動プラテン(1)の側部に設けたガイドブロック(3
6)がガイドされて上下動し、金型の開閉を行うように
し、前記トグルサポート(5)の側部にガイドブロック
(36)を設け、該ガイドブロック(36)が前記スラ
イドレール(35)にガイドされて上下動するように
し、前記可動プラテン(1)の上部に位置する射出装置
(B)の側部にガイドブロック(36)を設け、該ガイ
ドブロック(36)が前記スライドレール(35)にガ
イドされて上下動するようにし、前記固定プラテン
(3)をフレーム(10)に支持するようにした
た、本発明の他の電動式竪型成形機においては、さら
に、前記トグルサポート(5)にボールナット(7)を
支持させ、クロスヘッド(6)に軸受を介してボールね
じ軸(8)が取付られ、前記ボールナット(7)に前記
ボールねじ軸(8)を螺合するようにした
【0010】
【発明の実施の形態】本発明について説明するに先立
ち、本発明支持案内機構が適用される竪型成形装置につ
いて図6、図7及び図8を参照して説明する。さて、図
6で(a)は型開時、(b)は型全閉時を示す。1は可動プ
ラテン、3は下プラテンである。4はトグルリンク機構
で、上部リンク4aと下部リンク4bとからなり、上部
リンク4aはその上部で固定プラテン3にピン結合され
ており、下部リンク4bはその下端をトグルサポート5
にピン結合されている。そして、上部リンク4aと下部
リンク4bとは中間部で屈曲可能にピン4cで結合され
ている。
【0011】固定プラテン3はフレーム10の頂部に支
持されている。又前記可動プラテン1とトグルサポート
5とは固定プラテン3を貫通するタイバー2の上下に固
定されている。前記トグルリンク機構4を構成する左右
対をなす下部リンク4b,4bはその中間部にピン結合
された短尺の作動リンク6aを介し、クロスヘッド6が
ピン結合され水平に保持されている。クロスヘッド6に
はその中間位置にボールねじ軸8が軸受を介して取付け
られている。ボールねじ軸8はトグルサポート5に支持
されているボールナット7と螺合し、その下端は基台1
6上に固設された支持部17に回転可能に取付けたプー
リー18内でスプラインを介して上下に摺動可能に係合
している。11はフレーム10に支持されたサーボモー
タで、これにより駆動されるプーリー12に巻回された
ベルト13を介し、前記プーリー18を駆動する。14
は射出装置、15はノズル部である。
【0012】図7は図6におけるボールねじ軸8とその
上下の詳細構造を示す。ボールねじ軸8が螺合するボー
ルナット7はトグルサポート5に支持されている。そし
て、クロスヘッド6の中心部に軸受19が設けられ、こ
れにボールねじ軸8の上端部がクロスヘッド6に回転可
能に軸支され、ナット20で締付けられている。
【0013】次に、ボールねじ軸8の下部には、スプラ
イン(雄)21が設けられ、これがプーリー18の軸22
に設けたスプライン(雌)23と軸の長手方向に摺動可能
にかみ合っている。軸22はナット24でプーリー18
に固着されている。内側にスプライン23を設けた軸2
2は支持部17に設けた軸受25で回転可能に支持され
ている。26は軸受の外輪である。27はトグルサポー
ト5に設けられたガイドバーで、クロスヘッド6を昇降
可能に支持している。
【0014】図8は図7の詳細図である。図8(b)で明
らかなように、クロスヘッド6はトグルリンク機構4の
下部リンク4bにピン結合されている外、一対のガイド
バー27にガイドされて昇降する構造となっている。
【0015】(作動)図6でサーボモータ11を駆動
し、プーリー12、ベルト13、プーリー18、スプラ
イン(雌)23、スプライン(雄)21を介してボールねじ
軸8を回すと、トグルサポート5が昇降する。すると、
トグルサポート5と固定プラテン3との間に設けたトグ
ルリンク機構4を介して可動プラテン1を上下に移動さ
せ、金型の開閉を行う。その際、クロスヘッド6の移動
と共に、ボールねじ軸8も移動する。トグルサポート5
とクロスヘッド6との上下移動量の差によるボールねじ
軸8の上下移動代は、軸受25によって支持されたスプ
ライン(雌)23により吸収されるので、サーボモータ1
1、ベルト13、プーリー18の位置が固定でも差支え
ない。
【0016】図1〜図5を参照して、本発明に係る支持
案内機構を備えた竪型成形装置の案内機構について説明
する。図中Aは竪型型締装置、Bは竪型射出装置、Cは
制御装置(図3)、そしてDは本発明に係る支柱を有す
る竪型フレームである。竪型型締装置Aは、ガイドブロ
ック36付きの可動プラテン1、タイバー2、固定プラ
テン3、トグルリンク機構4、トグルサポート5等から
構成される。
【0017】又射出装置Bは射出装置本体28、スクリ
ュー組立体29及び射出装置移動装置30(図1,図
3)から構成されている。さらに制御装置C(図3)
は、制御盤31、操作盤32から構成される。竪型フレ
ームDはベースフレーム33とこのベースフレーム33
に立設した強固な支柱34に取付けられたスライドレー
ル35から構成されている。
【0018】図5はガイドブロック36を備えたトグル
サポート5と、これに設けたガイドブロック36の関連
構成を示す。このトグルサポート5には図6に示すよう
にクロスヘッド6が支持され、これに軸受を介してボー
ルねじ軸8が取付けられている。そしてクロスヘッド6
は一対のガイドバー27によって案内されて上下動す
る。トグルサポート5の片側(図5の右側)には、本発
明に係る一対のガイドブロック36が固設されている。
このガイドブロック36は凹溝38を有し、この凹溝3
8が支柱34側に設けたスライドレール35に案内され
て上下に移動する構成となっている。射出装置本体28
或いは型締装置の可動プラテン1に設けたガイドブロッ
ク36も同様の構成をなしている。要するに、支柱34
に設けられたスライドレール35に、射出装置本体28
及び型締装置に設けたガイドブロック36が案内されて
上下に移動できるように構成されている。
【0019】(作動)成形機の型の開閉時は、射出装置
本体28とトグルサポート5及び可動プラテン1は、こ
れらにそれぞれ固定されたガイドブロック36を介して
前記スライドレール35にガイドされて上下に直進運動
する。
【0020】
【発明の効果】金型の開閉動作が頑強な支柱34に取付
けられたスライドレール35に案内されて各可動部に設
けたガイドブロック36を介しスムーズに縦方向に直進
するので、各装置の寿命及び金型の寿命に対し悪影響を
及ぼすことがない。又この構成により縦方向の直進性が
確保されるので、装置の振動が少なくなり、このことに
よって、型開閉速度を速くすることができ、成形サイク
ルの短縮が可能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る電動式竪型成形装置の右側面図。
【図2】図1の正面図。
【図3】図2のX矢視平面図。
【図4】図2のY矢視断面図。
【図5】トグルリンク機構を構成するトグルサポートの
部分を上からみた図。
【図6】本発明の適用される竪形成形機の模式図で、
(a)は型開時、(b)は型全閉時の状態を示す図。
【図7】図6のボールねじ軸の上部と下部の詳細図。
【図8】図7と同様部分のさらに詳細な拡大図で、(a)
は縦断面図、(b)は(a)のA矢視断面図。
【図9】公知成形機の一例で、(a)は正面図、(b)は
(a)のA矢視平面図。
【符号の説明】
A 竪型型締装置 B 竪型射出装置 C 制御装置 D 竪型フレーム 1 可動プラテン 2 タイバー 3 固定プラテン 4 トグルリンク機
構 4a 上リンク 4b 下リンク 4c ピン 5 トグルサポート 6 クロスヘッド 6a 作動リンク 7 ボールナット 8 ボールねじ軸 9 プーリー 10 フレーム 11 サーボモータ 12 プーリー 13 ベルト 14 射出装置 15 ノズル部 16 基台 17 支持部 18 プーリー 19 軸受 20 ナット 21 スプライン(雄) 22 軸(雌スプライ
ン付) 23 スプライン(雌) 24 ナット 25 軸受 26 (軸受の)外輪 27 ガイドバー 28 射出装置本体 29 スクリュー組立体 30 射出装置移動装
置 31 制御盤 32 操作盤 33 ベースフレーム 34 支柱 35 スライドレール 36 ガイドブロック 37 ガイドバー 38 凹溝
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) B29C 45/00 - 45/84 B29C 33/00 - 33/28

Claims (2)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 固定プラテン(3)を貫通するタイバー
    (2)の上下に固定された可動プラテン(1)とトグル
    サポート(5)とを有し、前記固定プラテン(3)と前
    記トグルサポート(5)とがトグルリンク機構(4)で
    連結された電動式竪型成形機において、前記電動式竪型
    成形機のベースフレーム(33)に支柱(34)を立設
    し、該支柱(34)にスライドレール(35)を取付
    け、該スライドレール(35)で前記可動プラテン
    (1)の側部に設けたガイドブロック(36)がガイド
    されて上下動し、金型の開閉を行うようにし、前記トグ
    ルサポート(5)の側部にガイドブロック(36)を設
    け、該ガイドブロック(36)が前記スライドレール
    (35)にガイドされて上下動するようにし、前記可動
    プラテン(1)の上部に位置する射出装置(B)の側部
    にガイドブロック(36)を設け、該ガイドブロック
    (36)が前記スライドレール(35)にガイドされて
    上下動するようにし、前記固定プラテン(3)をフレー
    ム(10)に支持するようにした電動式竪型成形機。
  2. 【請求項2】 前記トグルサポート(5)にボールナッ
    ト(7)を支持させ、クロスヘッド(6)に軸受を介し
    てボールねじ軸(8)が取付られ、前記ボールナット
    (7)に前記ボールねじ軸(8)を螺合するようにした
    請求項1記載の電動式竪型成形機
JP06998299A 1999-03-16 1999-03-16 電動式竪型成形機 Expired - Fee Related JP3337660B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP06998299A JP3337660B2 (ja) 1999-03-16 1999-03-16 電動式竪型成形機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP06998299A JP3337660B2 (ja) 1999-03-16 1999-03-16 電動式竪型成形機

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000263612A JP2000263612A (ja) 2000-09-26
JP3337660B2 true JP3337660B2 (ja) 2002-10-21

Family

ID=13418395

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP06998299A Expired - Fee Related JP3337660B2 (ja) 1999-03-16 1999-03-16 電動式竪型成形機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3337660B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101842135B1 (ko) 2016-03-15 2018-03-26 주식회사 비엠케이 입형식 사출기장치

Also Published As

Publication number Publication date
JP2000263612A (ja) 2000-09-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1588825A1 (en) Elongation drive device of stretch rod in stretch blow molding machine and bottom-type lifting drive device
JP4066057B1 (ja) 電動式竪型射出成形機
US4993474A (en) Die casting apparatus
JP3337660B2 (ja) 電動式竪型成形機
CN110682541A (zh) 一种热板焊接机
CN110406031B (zh) 一种可降温注塑模具
JP4954726B2 (ja) 射出成形機
CN111633196B (zh) 一种小型压铸件废料清理机构
CN215434196U (zh) 一种便于翻转的预制楼梯模具
CN209903852U (zh) 一种立式电动大型锁模机构
CN112658560B (zh) 一种护栏爬梯的生产设备
CN210389972U (zh) 多功能环保塑料模具
JP3232510B2 (ja) 電動式竪型射出成形機のエジェクタ装置
CN210498267U (zh) 带有导向顶出机构的工业机器人手臂重力铸造模具
JP3149812B2 (ja) 竪型射出成形機の型締装置
CN215546194U (zh) 一种汽车车身立柱焊接用辅助夹具
CN219381553U (zh) 一种模头位置易于调节的吹塑机
CN219505038U (zh) 一种建筑构件用固定磁盒
CN111015066A (zh) 一种钣金件的焊接夹具
JPH10113964A (ja) 電動トグル式竪型型締装置
JP3198188B2 (ja) 竪型射出成形機のロータリテーブル駆動方法及び装置
JP2000263611A (ja) 電動竪型射出成形機の型締装置
JP2002086486A (ja) 竪型成形機のターンテーブル昇降装置
CN219095780U (zh) 一种控制面板用注塑模具
CN220095427U (zh) 一种汽车模具斜顶结构

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080809

Year of fee payment: 6

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080809

Year of fee payment: 6

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080809

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090809

Year of fee payment: 7

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees