JP3337368B2 - 中継基板 - Google Patents

中継基板

Info

Publication number
JP3337368B2
JP3337368B2 JP10360996A JP10360996A JP3337368B2 JP 3337368 B2 JP3337368 B2 JP 3337368B2 JP 10360996 A JP10360996 A JP 10360996A JP 10360996 A JP10360996 A JP 10360996A JP 3337368 B2 JP3337368 B2 JP 3337368B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
board
integrated circuit
relay board
relay
land
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP10360996A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH09270478A (ja
Inventor
年治 大島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NGK Spark Plug Co Ltd
Original Assignee
NGK Spark Plug Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NGK Spark Plug Co Ltd filed Critical NGK Spark Plug Co Ltd
Priority to JP10360996A priority Critical patent/JP3337368B2/ja
Publication of JPH09270478A publication Critical patent/JPH09270478A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3337368B2 publication Critical patent/JP3337368B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/4805Shape
    • H01L2224/4809Loop shape
    • H01L2224/48091Arched
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/481Disposition
    • H01L2224/48151Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/48221Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/48225Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • H01L2224/48227Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation connecting the wire to a bond pad of the item
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/151Die mounting substrate
    • H01L2924/1517Multilayer substrate
    • H01L2924/15192Resurf arrangement of the internal vias
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/151Die mounting substrate
    • H01L2924/153Connection portion
    • H01L2924/1531Connection portion the connection portion being formed only on the surface of the substrate opposite to the die mounting surface
    • H01L2924/15312Connection portion the connection portion being formed only on the surface of the substrate opposite to the die mounting surface being a pin array, e.g. PGA
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/19Details of hybrid assemblies other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/191Disposition
    • H01L2924/19101Disposition of discrete passive components
    • H01L2924/19105Disposition of discrete passive components in a side-by-side arrangement on a common die mounting substrate
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/02Details
    • H05K1/14Structural association of two or more printed circuits
    • H05K1/141One or more single auxiliary printed circuits mounted on a main printed circuit, e.g. modules, adapters
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/16Printed circuits incorporating printed electric components, e.g. printed resistor, capacitor, inductor

Landscapes

  • Wire Bonding (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、基板と該基板を載
置する取付用基板との間に介在させる中継基板に関し、
特に、集積回路チップを載置した基板と取付用基板との
間に好適に介在させ得る中継基板に関するものである。
【0002】
【従来の技術】図10に従来技術に係る集積回路用パッ
ケージ及びマザーボードを示す。集積回路用パッケージ
110に設けられたキャビティ110Aには、集積回路
120が載置されて、該集積回路チップ120の入出力
端子120aは、ボンディングワイヤ122を介して集
積回路用パッケージ110のボンディングパッド110
aへ接続されている。また、該集積回路用パッケージ1
10の入出力端子であるピン114は、マザーボード1
30の入出力端子(ランド)132へ接続され、パッケ
ージ110がマザーボード130に取り付けられてい
る。
【0003】ここで、図11に示すように集積回路12
0Cの入力段には、バッファ124若しくはインバータ
126が設けられ、誤動作の防止が図られており、ま
た、マザーボード130から集積回路120Cまで入力
ライン134は、一定の特性インピーダンス(例えば6
0Ω)となるように設定されている。ここで、現在、集
積回路120Cの入力段の手前に、終端抵抗140を設
けることにより、該入力ライン134上での反射を少な
くして、集積回路120Cに誤動作が生じないようにし
ている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】ここで、上記終端抵抗
140は、入力ライン134上での反射を少なくして、
集積回路120Cの誤動作を防止する上では、集積回路
120Cに近い程効果が高い。即ち、最も効果の高いの
は、該集積回路チップ120内に形成することで、次
に、高いのは、集積回路用パッケージ110に載置する
ことで、最も効果が低いのはマザーボード130に配置
することである。ここで、最も効果の高い集積回路12
0C内に配置する方法は、集積回路の高密度化から現在
非常に困難であると共にコスト的に最も高いものとな
る。
【0005】また、次に効果の高い集積回路用パッケー
ジ110に配置する方法としては、図10に示すように
集積回路用パッケージ110内部に抵抗層116を設け
る方法と、該集積回路用パッケージ110の上面にチッ
プ抵抗142を設ける方法とがある。集積回路の高集積
化に伴って集積回路用パッケージ110も高密度化し、
内部に抵抗層116を設けることが困難となっており、
また、トリミングを行い難いため、抵抗層116を入力
ラインの特性インピーダンスと整合する抵抗値に形成す
ることは非常に難しい。他方、集積回路用パッケージ1
10の上面にチップ抵抗142を設ける方法も、集積回
路用パッケージ110の高密度化に伴い、多数のチップ
抵抗142を設けることが困難になっており、また、該
高密度化に伴って内部配線の取り回しが図中に示すよう
に複雑となり、該集積回路用パッケージ110のボンデ
ィングパッド110aとチップ抵抗142との配線距離
が長くなるため、チップ抵抗142が集積回路120か
ら離れ、誤動作防止の効果が相対的に下がってしまう。
【0006】更に、マザーボード130にチップ抵抗1
42を配置する方法は、廉価に行い得る反面、チップ抵
抗142が集積回路120から離れ、誤動作防止の効果
が低くなる。
【0007】また、現在、集積回路用パッケージ110
内部に、コンデンサを形成し、マザーボード130から
集積回路120への電源ライン上のノイズを除去するこ
とが行われている。ここで、コンデンサを形成するに
は、導電層と導電層との間に非常に薄い誘電体層を設け
る必要があるため、歩留りが低くなる。このため、高密
度化により非常に高価となっている集積回路用パッケー
ジに、コンデンサを設けると、このコンデンサに起因し
て歩留りが下がるという問題点が発生する。更に、該集
積回路用パッケージ110の中央部には、集積回路12
0を載置するためのキャビティ110Aが設けられるた
め、大きなコンデンサを形成し難いという課題もあっ
た。
【0008】本発明は、上述した課題を解決するために
なされたものであり、その目的とするところは、基板、
特に集積回路チップを載置した基板の機能を高め得る中
継基板を廉価に提供することにある。
【0009】
【課題を解決するための手段】上記の目的を達成するた
め、請求項1の中継基板では、基板と該基板が取付けら
れる取付用基板との間に介在させる中継基板であって、
前記基板の入出力端子と接続するための第1接続部と、
アースラインを形成する第1接続部へ接続配線で縦横に
接続される格子状の導電パターンと、前記取付用基板の
入出力端子と接続するための第2接続部と、対応する該
第1接続部と該第2接続部とを電気的に導通する導電部
とを有する複数の接続端子と、該接続端子同士を接続す
る少なくとも1つ以上の受動素子とを有することを技術
的特徴とする。
【0010】また、請求項2の中継基板では、基板と該
基板が取付けられる取付用基板との間に介在させる中継
基板であって、前記基板の入出力端子が貫通する複数の
貫通孔と、該基板の入出力端子と接続するために該貫通
孔の端部近傍または貫通孔内に形成された複数の接続端
子と、アースラインを形成する接続端子へ接続配線で縦
横に接続される格子状の導電パターンと、該接続端子同
士を接続する少なくとも1つ以上の受動素子とを有する
ことを技術的特徴とする。
【0011】また、請求項3の中継基板では、請求項1
又は2において、前記基板が集積回路チップを載置した
基板であることを技術的特徴とする。
【0012】また、請求項3の中継基板では、請求項1
〜3において、前記受動素子のうち少なくとも1つ以上
が集積回路用の終端抵抗であることを技術的特徴とす
る。
【0013】また、請求項5の中継基板では、請求項1
〜4において、前記受動素子のうち少なくとも1つが
誘電率のセラミック層を介して第1電極層と第2電極層
とが対向配置されてなるコンデンサであることを技術的
特徴とする。
【0014】
【作用】請求項1の構成では、基板と取付用基板との間
に中継基板を介在させ、該中継基板に受動素子を搭載さ
せているため、取付用基板よりも基板側に近い位置に受
動素子を接続することができる。
【0015】請求項2の構成では、基板の入出力端子が
貫通するため、基板と取付用基板とが直接取付れられ
る。一方、受動素子を有する中継基板が基板と取付用基
板との間に介在しているので、取付用基板よりも基板側
に近い位置に受動素子を接続することができる。
【0016】請求項3の構成では、集積回路チップを載
置した基板と取付用基板との間に中継基板を介在させ、
該中継基板に受動素子を載置させているため、取付用基
板よりも集積回路側に近い位置に受動素子を接続するこ
とができる。また、集積回路用チップを載置した基板に
おいて、複雑な配線をとりまわす必要がなく、安価なも
のとすることができる。
【0017】請求項4の構成では、集積回路チップを載
置した基板と取付用基板との間に中継基板を介在させ、
該中継基板に終端抵抗を搭載させているため、取付用基
板よりも集積回路側に近い位置に終端抵抗を接続するこ
とができる。このため、集積回路の入力ラインに重畳す
る反射波を高い効率で抑圧でき、誤動作を防止すること
が可能となる。また、集積回路チップを載置した基板に
終端抵抗を配置するのと比較して、廉価に構成できる。
【0018】請求項5の構成では、基板と取付用基板と
の間に中継基板を介在させ、該中継基板にコンデンサを
搭載させているため、取付用基板よりも集積回路チップ
(基板)側に近い位置にコンデンサを接続することがで
きる。このため、電源ライン等のノイズを高い効率で抑
圧でき、誤動作を防止することが可能となる。また、基
板にコンデンサを配置するのと比較して、廉価に構成で
きる。
【0019】
【発明の実施の形態】以下、本発明を具体化した実施態
様について図を参照して説明する。図1は、本発明の第
1実施態様に係る中継基板50の斜視図であり、図2
(A)は断面図を示している。この中継基板50は、図
2(A)に示すようにLGA(land Gried Array) タイ
プの集積回路用パッケージ10とマザーボード30との
間に介在し、集積回路用パッケージ10の機能を補助す
る役割を果たす。該集積回路用パッケージ10には、図
示しない集積回路チップが載置されている。
【0020】図1に示す中継基板50上面には第1の接
続部を構成し、図2(A)に示す集積回路用パッケージ
10の下端に格子状に配設されたランド12a、12b
と接続されるランド52a、52b、52c等が同じく
格子状に設けられている。他方、図2(A)に示すよう
に、該中継基板50下面にも、第2の接続部を構成しマ
ザーボード30の上端に格子状に配設されたランド32
a、32bと接続されるランド52a’、52b’等が
対応する格子状に設けられ、ランド52aと52a’、
52bと52b’はそれぞれ両者を導通する導電部を構
成するビア57で接続されている。従って、ランド52
a、ビア57及びランド52a’やランド52b、ビア
57及びランド52b’で基板と取付用基板の間を接続
する接続端子をそれぞれ構成している。従って、マザー
ボード30側から集積回路への信号入力は、例えば、マ
ザーボード30のランド32a、中継基板50のランド
52a’及びビア57及びランド52aを介して、集積
回路用パッケージ10のランド12aに伝達される。即
ち、該ランド32a、ランド52a’、ビア57、ラン
ド52aがそれぞれ集積回路への入力ラインの一部を構
成している。
【0021】他方、集積回路側からのマザーボード30
へのアースラインが、集積回路用パッケージ10のラン
ド12b、中継基板50のランド52b及びビア57及
びランド52b’を介して、マザーボード30のランド
32bに接続される。即ち、該ランド12b、ランド5
2b、ビア57、ランド52bがそれぞれアースライン
の一部を成している。
【0022】該中継基板50の上面に配設されたランド
52aとランド52bとの間には、60Ωの終端抵抗を
構成する抵抗配線54が設けられている。即ち、上述し
た入力ラインは、特性インピーダンスが60Ωに設定さ
れているため、入力ラインの一部を形成するランド52
aと、アースラインの一部を形成するランド52bとの
間に終端抵抗54を配設することで、集積回路の入力端
子への反射を抑え、集積回路の誤動作を防止している。
なお、終端抵抗54をアースラインへ接続した場合を示
したが、電源ラインへ接続する場合であっても同様に出
来ることは明らかである。
【0023】続いて、本発明にかかる中継基板を、PG
A(Pin Gried Array)タイプ集積回路用パッケージ10
に適用した例について、図2(B)を参照して説明す
る。中継基板150には、集積回路用パッケージ10に
格子状に設けられたピン14a、14b等を貫通するた
めのスルーホール156a、156b等が格子状に設け
られており、該スルーホール156a、156bには、
入力ラインの一部を形成する端子152aと、アースラ
インの一部を形成する端子152bとが配設されてい
る。この端子152aと端子152bとの間には、60
Ωの終端抵抗を形成する抵抗配線54が設けられてい
る。
【0024】上記集積回路用パッケージ10のピン14
a、14b等の図中下端は、マザーボード30側のラン
ド34a、34b等と当接しており、図示しない半田に
より接続が取られる。また、端子152a、152b等
と、集積回路用パッケージ10のピン14a、14b等
とは、図示しない半田により接続が取られる。なお、端
子152a、152bは、図2(B)ではスルーホール
156a等の内周及び上下端部周縁に設けられている。
しかし、一方は、ピン14aと半田付けにより接続で
き、他方は、抵抗配線54に接続できるようにすれば良
く、スルーホールの端部近傍やスルーホール内に端子を
形成すればよい。
【0025】更に、本発明に係る中継基板を、デュアル
インライン型、又は、クワッド型のリード付き集積回路
用パッケージ10に適用した例について、図2(C)を
参照して説明する。中継基板250には、端子252a
と、端子252bとが配設されている。この端子252
aと端子252bとの間には、60Ωの終端抵抗を形成
する抵抗配線54が設けられている。この端子252a
は、集積回路用パッケージ10のリード16に対応した
位置に配列されており、中継基板250の上面でリード
16と接続するようになっている。また、それぞれの端
子252aは、該中継基板50の側面に沿って下方まで
延在し、側面下端部でマザーボード30に設けられたラ
ンド36へそれぞれ接続するように構成されている。図
示しないが、アースラインの一部を形成する端子252
bも、図の奥手側において、中継基板50の側面に沿っ
て下方まで延在し、マザーボード30に設けられたアー
スラインを形成するランドと接続するように構成されて
いる。
【0026】引き続き、図1及び図2(A)に示す中継
基板50の形成方法について、図3及び図4を参照して
説明する。図3は、薄膜プロセスにより中継基板50を
形成する際の工程を示している。まず、図3(A)に示
すように、セラミック中92%のアルミナ含有率である
グリーンシートに入出力用のビアホール62を穿設し、
メタライズインク64を充填した後に同時焼成してセラ
ミック板60を形成する。そして、実装上基板の平面度
が必要となる場合には研磨処理を施し、必要な平面度を
得る。その後、Taを窒素雰囲気中でスパッタリングし
て、図3(B)に示すように抵抗配線を形成するための
抵抗体となるTa2 N層66(厚さ0.05〜0.15
μm)を形成する。
【0027】次に、該Ta2 N層66の上に、Pdをス
パッタリングして後述するAu層との密着層となるPd
層68(厚さ0.1〜0.3μm)を形成する(図3
(C))。その後、所定位置に開口部70Aを設けるよ
うにレジスト70を塗布・乾燥、露光・現像する(図3
(D))。そして、該Ta2 N層66及びPd層68を
通じて電流を流し、レジスト70の開口部70AにAu
を電解メッキしてAu層72(厚さ0.2〜6μm)を
形成する(図3(E))。引き続き、レジスト70を除
去してから、Pd層68をエッチングにより除去する。
その後、レジストを塗布・露光現像しTa2 N層66を
所定パターンとなるようにエッチングし、その後レジス
トを除去する(図3(F))。最後に、ランドとなるA
u層72間に配設されているTa2 N層66の抵抗値を
測定し、設定された抵抗値よりも所定値以上低い場合に
は、レーザトリミングにより、抵抗値の調整を行う。
【0028】なお、図3に示した例では、抵抗配線を形
成するTa2 N層66とAu層72との密着層としてP
d層68を形成したが、このPd層68の代わりに、T
2N層66の上に、密着層としてTi層を、更にCu
層をスパッタリングにより形成し、更にその上にメッキ
によってNi層及びAu層を形成しても良い。この場合
には、Ni層によって耐半田付け性の高い層構成となり
好ましい。また、他の層構成を用いても良く、抵抗層と
してTa2 N層の他、Ni−Cr層等を用いてもよい。
【0029】引き続き、厚膜プロセスによる中継基板5
0の製造方法について、図4を参照して説明する。ま
ず、ビアホール82を穿設したアルミナ基板(焼成済)
80の該ビアホール82に導体配線となる金、銀、銅、
銀−パラジウム等の低抵抗メタライズインク84を充填
する(図4(A))。そして、該アルミナ基板80上
に、抵抗体となる酸化ルテニウム(RuO2 )を主成分
とする高抵抗メタライズインク86を所定パターンに塗
布する(図4(B))。その後、ランドとなる電極用低
抵抗インク88をスクリーン印刷により塗布した後、酸
化雰囲気中で焼成する(図4(C))。なお、導体配線
となる低抵抗メタライズインク84、抵抗体となる高抵
抗メタライズインク86、電極用低抵抗インク88は、
別々に焼成することも勿論可能である。
【0030】この第1実施態様では、終端抵抗54を配
設した中継基板50を集積回路用パッケージ10とマザ
ーボード30との間に介在させている。ここで、終端抵
抗を配設する際に、図10を参照して上述したように、
集積回路用パッケージ110にチップ抵抗142を載置
した際には、複雑に取り回され相対的に長い配線を介し
て集積回路チップ120の入力端子120aと該チップ
抵抗142とが接続されることになるため、入力ライン
上の反射を効率的に抑えることができなかった。これに
対して、上述した第1実施態様では、集積回路用パッケ
ージにチップ抵抗を載置するのと同等以下の配線長で、
終端抵抗を形成する抵抗配線54と集積回路チップの入
力端子とを接続することができるため、入力ライン上の
反射を効率的に抑えることが可能となる。また、図10
に示す従来技術のマザーボード130上にチップ抵抗1
42を配置するのと比較し、終端抵抗を形成する抵抗配
線54と集積回路チップの入力端子とを短い配線長で接
続できる。
【0031】更に、図10を参照して上述したように、
多層のグリーンシートを積層・焼成して成る集積回路用
パッケージ110内に終端抵抗用の抵抗層116を設け
ることは、非常に困難であるのに加えて、抵抗値をレー
ザトリミングにて調整することが難しかった。これに対
して、図3及び図4に参照して上述したように、セラミ
ック板60、80の表面に抵抗層(Ta2 N層66、抵
抗インク86)を設けることにより、終端抵抗54を形
成し得るため、非常に廉価に構成できる利点がある。更
に、集積回路用パッケージ10と平面視して同じ形状に
中継基板50を形成することにより、マザーボード30
への実装スペースが集積回路用パッケージ10を直接取
り付けたときと比較して拡大しないため、スペース効率
が高い。なお、トリミングが不要な場合には、セラミッ
ク板60や80の内部に抵抗配線を設けても良い。
【0032】引き続き、本発明の第2実施態様について
図5〜図7を参照して説明する。図1を参照して上述し
たように第1実施態様では、抵抗配線54によって入力
ラインを形成するランド52aとアースラインを形成す
るランド52bとを接続した。ここで、図9に示すよう
に、アースラインを形成するランド52bを複数の入力
ラインを形成するランド52a、52c、52d、52
f、52gで共用する場合には、抵抗配線54の取り回
しが困難となる。このため、第2実施態様では、図5に
示すように、中継基板350の上面に格子状の導電パタ
ーン(以下格子状配線42と称する)を設け、アースラ
インを形成するランド52bと接続配線44で縦横4箇
所接続することにより、該格子状配線42を接地、即
ち、アースラインにする。なお、格子状配線42とラン
ド52bとの接続抵抗を下げるため、ランド52bの回
り全体に配線(いわゆるベタ配線)を設けることも可能
である。そして、入力ラインを形成するランド52a、
52c、52d、52f、52gと、それぞれ面状抵抗
46にて該格子状配線42(アースライン)へ接続す
る。この面状抵抗46の抵抗値は、入力ラインの特性イ
ンピーダンスと等しい60Ωに設定されている。なお、
図5において面状抵抗46は、格子状配線で囲まれた1
つのマス目において略半分だけ形成され、他は基板35
0の表面が露出している。これは、所望の抵抗値を得る
ためである。
【0033】図6は、図5に示す中継基板350のA−
A断面を示している。中継基板350の入力ラインを形
成するランド52aは、アースラインを構成しランド5
2aを取り囲む格子状配線42に対して、終端抵抗を構
成する面状抵抗46を介して接続されている。同様に、
ランド52c等も、外周を取り囲む格子状配線42に対
して面状抵抗46を介して接続されている。中継基板3
50の表面に設けられたランド52a、52cは、ビア
ホール62内に設けられたビア57を介して裏面に設け
られたランド52a’、52c’へ各々接続されてい
る。
【0034】図7(A)は、LGAタイプ集積回路用パ
ッケージ10とマザーボード30とが第2実施態様の中
継基板350を介して接続された状態を示している。集
積回路用パッケージ10の下面に配置されたランド12
a、12cと、中継基板350上面のランド52a、5
2cとは半田48にて接続されている。同様に、中継基
板350下面のランド52a’、52c’とマザーボー
ド30のランド32a、32cとは半田48にて接続さ
れている。
【0035】マザーボード30側から集積回路への信号
は、マザーボード30のランド32a、中継基板350
のランド52a’及びビア57及びランド52aを介し
て集積回路用パッケージ10のランド12aに送られ
る。同様に、マザーボード30のランド32cは、中継
基板350のランド52c’及びビア57及びランド5
2cを介して集積回路用パッケージ10のランド12c
に接続される。これらの接続は、集積回路への入力ライ
ンを形成しており、図6を参照して上述したように、ラ
ンド52a、52cは、面状抵抗46を介してアースラ
インを構成する格子状配線42に接続されており、それ
ぞれの面状抵抗46は、終端抵抗として入力ライン上の
反射波を抑圧する。
【0036】続いて、表面に面状抵抗を形成した中継基
板を、PGAタイプ集積回路用パッケージ10に適用し
た例について、図7(B)を参照して説明する。中継基
板450には、集積回路用パッケージ10のピン14
a、14cを貫通するためのスルーホール456a、4
56cが設けられており、該スルーホール456a、4
56cには、入力ラインの一部を形成する端子152
a、152cが配設されている。この端子152a、1
52cは、60Ωの終端抵抗を形成する面状抵抗46を
介してアースラインを形成する格子状配線42と接続さ
れている。
【0037】上記集積回路用パッケージ10のピン14
a、14cの下端は、マザーボード30側のランド34
a、34cと当接しており、半田48により接続されて
いる。また、端子152a及び端子152cと、集積回
路用パッケージ10のピン14a、14cとの間には、
半田48が充填され、これにより両者は接続されてい
る。
【0038】この第2実施態様の中継基板350、45
0の製造方法は、図3及び図4を参照して上述した第1
実施態様と同様であるため説明を省略する。この第2実
施態様の中継基板350、450は、第1実施態様の中
継基板50のように、抵抗配線を取り回す必要がないた
め設計が容易で、抵抗体の長さが変わらないので抵抗値
が均一になり、また、トリミングも容易である。したが
って、製造が容易で廉価に構成できる利点がある。
【0039】引き続き、本発明の第3実施態様について
図8を参照して説明する。上述した第1、第2実施態様
においては、中継基板の表面に受動素子として終端抵抗
が配置されていたが、この第3実施態様では、中継基板
の表面に終端抵抗が配設されると共にコンデンサが内部
に形成されている。
【0040】この第3実施態様の中継基板550は、集
積回路の入力ラインを形成するランド552aと、アー
スラインを形成するランド552bとの間に第1実施態
様と同様に抵抗配線54が形成されている。また、中継
基板550の内部には、高誘電率のセラミック層550
bを介して、第1電極層558bと第2電極層558e
とが対向配置されており、これらがコンデンサを構成し
ている。この第1電極層558bは、ビア57を介して
アースラインを形成するランド552bに接続されてお
り、一方、第2電極層558eは、ビア57を介して電
源ラインを形成するランド552eに接続されている。
この中継基板550にコンデンサを設け、このコンデン
サに電源ラインを接続することにより、該中継基板55
0を介してマザーボードに接続される集積回路用パッケ
ージの集積回路(図示せず)に対して、該電源ラインを
介して電力を供給する際に、電源ライン上のノイズを除
去し、該集積回路の誤動作を防ぐ。
【0041】次に、第3実施態様の中継基板550の形
成方法について簡単に述べる。中継基板550は、焼成
後に下層のセラミック層550aとなるセラミックグリ
ーンシートの上に、第2電極層558eとなるメタライ
ズインクを塗布し、該メタライズインクの上に高誘電率
のセラミック層550bとなるPZTやBaTiO3
を主成分とする厚さ20乃至50μmのグリーンシート
を載置する。その後、該グリーンシート上に、第1電極
層558bを形成するメタライズインクを塗布し、更
に、その上に、上層のセラミック層550cを形成する
セラミックグリーンシートを被せ、これら積層体を熱圧
着した後、同時焼成する。その後、図3を参照して上述
した薄膜プロセスにより抵抗配線54を形成する。或い
は、焼成する前に、図4を参照して上述した厚膜プロセ
スにより抵抗配線を形成するメタライズインクを塗布し
た後、同時焼成して抵抗配線54を形成する。
【0042】上述したように、基板内部にコンデンサを
形成する際には、高誘電率のセラミック層を形成する厚
さ20乃至50μmのグリーンシートを用い、この上下
に第1、第2電極層を形成するメタライズインク層を設
ける必要があるため、歩留りが悪くなる。しかし、第3
実施態様の中継基板は、3層のグリーンシートを積層す
るのみなので、比較的廉価に構成でき、不良品が発生し
ても製造コストを押し上げる大きな要因とは成りえな
い。
【0043】これに対して、図10を参照して上述した
ように、多層のグリーンシートを積層して、非常に高価
な集積回路用パッケージ内部にコンデンサを形成する
と、このコンデンサに起因して歩留りが下がり、集積回
路用パッケージの製造コストを直接押し上げることにな
る。これに対して、本実施態様では、廉価に構成できる
中継基板側にコンデンサを形成するため、集積回路用パ
ッケージの歩留りを高めて、製造コストを下げることが
可能となる。
【0044】なお、基板表面に終端抵抗を設ける上述し
た第1、第2実施態様において、中継基板をアルミナ等
のセラミックにより形成したが、セラミックの代わり
に、ガラス或いはプラスチック等を用いることも可能で
ある。また、終端抵抗、ランド、端子等を形成する導電
材料としては種々の材質を用いることができる。更に、
第1〜第3実施態様において、受動素子として中継基板
に抵抗、コンデンサを搭載する例を挙げたが、受動素子
としてインダクタンスを載置することも可能である。ま
た、取付用基板としてマザーボードを用いた場合を示し
たが、集積回路用パッケージ等の基板を取り付けるため
の基板であればよい。また、基板表面に抵抗等の受動素
子を設けた場合には、ソルダーレジストやカバーガラス
等の被覆を設けておくと、半田の付着が防止でき、ま
た、抵抗値が安定し、耐湿性が向上するなどの利点があ
る。
【0045】
【効果】以上記述したように本発明の中継基板によれ
ば、基板、特に集積回路チップを載置した基板の機能を
高め得る中継基板を廉価に提供することが可能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1実施態様に係る中継基板の一部切
り欠き斜視図である。
【図2】集積回路用パッケージ、中継基板、マザーボー
ドの断面図であって、図2(A)はLGA集積回路パッ
ケージ用のものを、図2(B)はPGA集積回路パッケ
ージ用のものを、図2(C)はリード付き集積回路パッ
ケージ用のものを示している。
【図3】第1実施態様に係る中継基板の薄膜プロセスに
よる製造工程を示す断面図である。
【図4】第1実施態様に係る中継基板の厚膜プロセスに
よる製造工程を示す断面図である。
【図5】本発明の第2実施態様に係る中継基板の一部切
り欠き斜視図である。
【図6】図5に示す中継基板のA−A断面図である。
【図7】集積回路用パッケージ、中継基板、マザーボー
ドの断面図であって、図7(A)はLGA集積回路パッ
ケージ用のものを、図7(B)はPGA集積回路パッケ
ージ用のものを示している。
【図8】本発明の第3実施態様に係る中継基板の断面図
である。
【図9】本発明の第1実施態様に係る中継基板の一部切
り欠き正面図である。
【図10】従来技術に係る集積回路用パッケージ及びマ
ザーボードの断面図である。
【図11】集積回路の入力段の回路図である。
【符号の説明】
10 集積回路用パッケージ 20 集積回路 30 マザーボード 42 格子状配線 50 中継基板 52a、52b ランド 54 抵抗配線
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) H01L 23/12 H01L 23/32

Claims (5)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 基板と該基板が取付けられる取付用基板
    との間に介在させる中継基板であって、 前記基板の入出力端子と接続するための第1接続部と、アースラインを形成する第1接続部へ接続配線で縦横に
    接続される格子状の導電パターンと、 前記取付用基板の入出力端子と接続するための第2接続
    部と、 対応する該第1接続部と該第2接続部とを電気的に導通
    する導電部とを有する複数の接続端子と、 該接続端子同士を接続する少なくとも1つ以上の受動素
    子とを有することを特徴とする中継基板。
  2. 【請求項2】 基板と該基板が取付けられる取付用基板
    との間に介在させる中継基板であって、 前記基板の入出力端子が貫通する複数の貫通孔と、 該基板の入出力端子と接続するために該貫通孔の端部近
    傍または貫通孔内に形成された複数の接続端子と、アースラインを形成する接続端子へ接続配線で縦横に接
    続される格子状の導電パターンと、 該接続端子同士を接続する少なくとも1つ以上の受動素
    子とを有することを特徴とする中継基板。
  3. 【請求項3】 前記基板が集積回路チップを載置した基
    板であることを特徴とする請求項1または2に記載の中
    継基板。
  4. 【請求項4】 前記受動素子のうち少なくとも1つ以上
    が集積回路用の終端抵抗であることを特徴とする請求項
    1〜3に記載の中継基板。
  5. 【請求項5】 前記受動素子のうち少なくとも1つが
    誘電率のセラミック層を介して第1電極層と第2電極層
    とが対向配置されてなるコンデンサであることを特徴と
    する請求項1〜4に記載の中継基板。
JP10360996A 1996-03-29 1996-03-29 中継基板 Expired - Fee Related JP3337368B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10360996A JP3337368B2 (ja) 1996-03-29 1996-03-29 中継基板

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10360996A JP3337368B2 (ja) 1996-03-29 1996-03-29 中継基板

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH09270478A JPH09270478A (ja) 1997-10-14
JP3337368B2 true JP3337368B2 (ja) 2002-10-21

Family

ID=14358522

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10360996A Expired - Fee Related JP3337368B2 (ja) 1996-03-29 1996-03-29 中継基板

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3337368B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5126071B2 (ja) * 2009-01-06 2013-01-23 富士通株式会社 中継部材および電子部品装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH09270478A (ja) 1997-10-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4606849B2 (ja) デカップリングコンデンサを有する半導体チップパッケージ及びその製造方法
JP4243117B2 (ja) 半導体パッケージとその製造方法および半導体装置
US6757178B2 (en) Electronic circuit equipment using multilayer circuit board
JP2960276B2 (ja) 多層配線基板、この基板を用いた半導体装置及び多層配線基板の製造方法
JP3689696B2 (ja) チップパッケージの製造方法
US7358591B2 (en) Capacitor device and semiconductor device having the same, and capacitor device manufacturing method
JPH0697225A (ja) 半導体装置
JPS5826826B2 (ja) 集積回路用セラミック・パッケ−ジ
JP2000124015A (ja) 低クロスト―クのボ―ルグリッドアレイ抵抗器回路網
JP3899059B2 (ja) 低抵抗高密度信号線をする電子パッケージおよびその製造方法
JPH06163794A (ja) メタルコアタイプの多層リードフレーム
JP2001155953A (ja) 三次元搭載用多端子積層セラミックコンデンサ
JP3337368B2 (ja) 中継基板
JPH06181289A (ja) 半導体装置
JP4906990B2 (ja) 三次元搭載用貫通型積層セラミックコンデンサ
JP3308448B2 (ja) 終端抵抗アレー及びこれを備えた基板
JP2722451B2 (ja) 半導体装置
JP3792483B2 (ja) 多層配線基板
JP2593509B2 (ja) 半導体集積回路用パッケージ
JP3081335B2 (ja) 多層リードフレーム及びこれを用いた半導体装置
JPH02164096A (ja) 多層電子回路基板とその製造方法
JP3322665B2 (ja) 高周波モジュール
JPH05160334A (ja) 多層リードフレーム及びこれに用いるコンデンサー部品並びに半導体装置
JP3105362B2 (ja) 高密度icパッケージ及びその製造方法
JP3959697B2 (ja) 半導体装置及び半導体装置の製造方法並びに配線基板

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees