JP3337092B2 - 気液分離装置 - Google Patents

気液分離装置

Info

Publication number
JP3337092B2
JP3337092B2 JP32393593A JP32393593A JP3337092B2 JP 3337092 B2 JP3337092 B2 JP 3337092B2 JP 32393593 A JP32393593 A JP 32393593A JP 32393593 A JP32393593 A JP 32393593A JP 3337092 B2 JP3337092 B2 JP 3337092B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
liquid
gas
pump
chamber
outflow
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP32393593A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH07172497A (ja
Inventor
淳一 黒川
勉 大滝
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tatsuno Corp
Original Assignee
Tatsuno Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tatsuno Corp filed Critical Tatsuno Corp
Priority to JP32393593A priority Critical patent/JP3337092B2/ja
Publication of JPH07172497A publication Critical patent/JPH07172497A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3337092B2 publication Critical patent/JP3337092B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Loading And Unloading Of Fuel Tanks Or Ships (AREA)
  • Degasification And Air Bubble Elimination (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明はポンプに組込まれた気液
分離装置に関し、更に詳しくは給油所の給油装置に実施
される気液分離装置に関する。
【0002】
【従来技術】周知のように、ガソリン等の揮発性の液体
を取扱う給油所の給油装置では、ポンプ装置に液体中に
気泡として混っている気体を分離する装置が設けられて
いる。
【0003】ところで、従来の気液分離装置は、本出願
人の提案した特開昭60−85272号公報が知られて
いる。この従来の分離装置は、ポンプ吐出側に渦巻室を
有し、この渦巻室の中心部に先端が開口した分離パイプ
を有している。したがって流入口から渦巻室に流入した
液体は旋回するので、液は比重が大きいため、遠心力に
よって半径方向外方へ流れ、気泡は比重が小さいので、
半径方向内方の中心部に集まり、この中心部に集まった
気泡を含む液を分離パイプによって分離して気液分離室
へ流出させている。
【0004】前記したように、本出願人が提案したポン
プ装置の分離装置は、渦巻室と該渦巻室に配置された分
離パイプとから成るので、小型でかつ気液の分離が確実
であり、気液分離装置から気液分離室へ流出させる液量
も少なくて良いものであるが、更に改良の余地があるこ
とを見出した。すなわち本出願人が提案した上記分離装
置は、外筒と同心的に設けられている分離パイプで気泡
を含んだ液体を、含まない液体から分離するようになっ
ているが、その分離パイプの先端は旋回エネルギが最大
になる箇所から離れた所に位置し、分離効率は必ずしも
良好ではなく、また外筒の内側に分離パイプすなわち内
筒が設けられているので、構造が比較的複雑であり、流
動抵抗も大きく、例えば一時的に多量の気泡が生じた場
合、分離パイプ内の液が流出するまで、気泡が分離パイ
プ中にはいることができず、分離効率が悪いことがわか
った。
【0005】そこで本出願人は特開昭61−54212
号公報に開示されているように、液体の旋回エネルギが
最大の所で気泡を含んだ液体を含まない液体から分離す
ると共に、分離パイプを不要とし、更には外筒も短くて
すむ気液分離装置を提案した。
【0006】該提案においては、ポンプの吐出側に渦巻
室を設け、該渦巻室の壁に気液流出用の小穴が設けられ
ている。
【0007】上記提案自体は有効なものであるが、旋回
流をそのまま逃しているので、中心部に集まった気泡が
旋回流と共に逃げてしまい、分離効率が充分ではなかっ
た。
【0008】そこで本出願人は特開平5−193697
号において、ポンプの吐出側に渦巻室を設け、該渦巻室
の流入側の端壁に気液流出用の小穴を設け、渦巻室の流
出側に旋回止め部材を設けて気液分離効率を向上した気
液分離装置を提案した。
【0009】上記提案自体は有効なものであるが、しか
し、旋回止め部材を用いているので圧力損失が大きくな
る欠点がある。また、実願昭62−32463号のマイ
クロフィルムに多管式貫流ボイラの気水分離装置の技術
が開示されているが、この考案は、蒸気から水液を分離
するものであって、液体中に含まれる気泡を分離するの
に適したものではない。
【0010】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、液体中に含
まれる気泡を効率よく、かつ圧力損失を少なく分離する
気液分離装置を提供することを目的としている。
【0011】
【課題を解決するための手段】本発明によれば、流入口
(I)と流出口(O)とを備えたケーシング(C)内に
設けられたポンプ(3)を備え、そのポンプ(3)の吸
込口(3a)が前記流入口(I)に連通され、そのポン
プ(3)の吐出口(3b)に連通した気液分離装置にお
いて、前記ポンプ(3)の吐出口(3b)からの液路
(18)に連通する渦巻室(S)を設け、渦巻室Sは流
路18からの液が旋回流を生ずるための円弧状部Saを
有し、そしてこの渦巻室(S)の一側面壁の旋回流の中
心に気泡を含む液の流出用の小穴(13a)が設けら
れ、渦巻室(S)の他側面壁に設けた流出口(20a)
に細径の第1の流出管(20)の一端を取付け、その細
径の第1の流出管(20)の他端に太径の第2の流出管
(21)を接続し、その太径の第2の太径の流出管(2
1)は流出口(O)に連通している。
【0012】上記太径の流出管の内径は、細径の流出管
の内径の1.5〜2.5倍が好ましい。
【0013】また、太径の流出管の長さは、細径の流出
管の内径の1.5〜2.5倍が好ましい。
【0014】
【作用効果の説明】上記のように構成された気液分離装
置においては、気液体が渦巻室に流入し、比重の軽い気
泡はその中心部から小穴を通って効率よく気液路に流出
する。一方、他側に取り付けられた流出管へは、気液体
が旋回しつつ流出し、比重の大きい気泡を含まない液体
は半径方向外方に集まり、気泡を含む液体は中心部に集
まる。そして、第1の流出管に接続された第2の流出管
にて急激に拡大され、流速が減少して速度エネルギーが
圧力に変換され、圧力が上昇する。このようにして、流
れに対して逆方向の圧力勾配が生じ、中心部に集まった
気体の流出を阻害して気液の分離効果が向上する。な
お、管径の拡大によってエネルギー損失を伴うが、従来
技術の旋回止めや障壁による場合に比べ、その損失は大
幅に改善される。また、構造が簡単で容易に高性能が得
られる。また、渦巻室によって発生させた遠心力を利用
しており、姿勢による問題が生じないというメリットを
有している。
【0015】
【実施例】図1は、本発明を実施した気液分離装置4が
組込まれたポンプ装置の模式図的断面図である。図1に
おいて、ポンプ装置PはケーシングCを備え、そしてケ
ーシングCには液体の流入口Iと流出口Oとが設けられ
ている。流入口Iの内端にはチェック弁1が設けられ、
そして流入側のストレーナ2aを設けたストレーナ室2
に開口している。ケーシングCのほぼ中央にはポンプ3
が設けられている。図示の実施例ではポンプ3は公知の
内接歯車ポンプが用いられている。このポンプ3は吸込
口3aと吐出口3bとを有しており、ポンプ3の吐出口
3bは後述する気液分離装置4に連通している。この気
液分離装置4の半径方向外方を流れる液すなわち気泡を
含まない液は流出側のストレーナ5aを設けたストレー
ナ室5に流れるように液路が構成されており、そして流
出側のストレーナ室5と流出口Oとの間にはコントロー
ル弁6が設けられている。ポンプ3の吐出口3bにはバ
イパス弁12が設けられ、ポンプ3の吸込口3aに連通
している。
【0016】他方気液分離装置4の半径方向内方を流れ
る気泡を含んだ液は小穴13aを介して気液路13に流
れるようになっている。この小穴13aは図2、図3か
ら解るように旋回流の中心に設けられている。そしてこ
の気液路13は気液分離室8に連通している。この気液
分離室8において分離された気体はエアベント14から
放出され、そして気体を分離した液は液路15に流れ
る。この液路15にはフロート弁9が設けられており、
そしてこの液路15は流入側のストレーナ室2に連通し
ている。
【0017】したがって適当な原動機でポンプ3を回転
させると、液は流入口Iからチェック弁1、流入側のス
トレーナ室2、ポンプ3、気液分離装置4、流出側のス
トレーナ室5、コントロール弁6を通って流出口Oから
吐出される。また一定以上の液はバイパス弁12を通っ
てポンプ3にバイパスされる。他方気液分離装置4にお
いて気体を含む気液体は液路13を通って気液分離室8
に流れ、ここで気体はエアベント14から放出され、液
体はフロート弁9を介して流入側のストレーナ室2に戻
されるのである。
【0018】次に図2及び図3を参照して気液分離装置
の実施例について説明する。
【0019】図2及び図3に示されているように、気液
分離装置4に至るポンプ吐出口3bからの液路18は、
気液分離装置に接線方向に液体を導くように構成された
渦巻室Sに連通している。この渦巻室Sは図2、図3か
ら解るように流路18からの液が旋回流を生ずるための
円弧状部Saを有し、そしてこの渦巻室Sの流出口20
aからは、細径の第1の流出管20が図において左方に
延長されており、その第1の流出管20の端部には、第
1の流出管20より太径の第2の流出管21が連接され
ている。図1から解るようにこの太径の第2の流出管2
1はストレーナ室5を介して流出口Oに連通している。
【0020】その第2の流出管21の内径D1は、第2
の流出管20の内径Dの1.5倍から2.5倍が好まし
く、また、第2の流出管21の長さは、前記内径Dの
1.5倍から2.5倍が好ましい。
【0021】次に、作用を説明する。
【0022】前述したように、ポンプ3が駆動されると
液体はポンプ装置Pの流入口Iから吸入されて流出口O
から吐出されるが、ポンプ3の吐出口から吐出された液
体は気液分離装置4の渦巻室Sに接線方向に流入する。
これにより液体の圧力は旋回流速に変換され、渦巻室S
に続いて第1の流出管20には、図2に示すように旋回
流Aが発生する。この旋回中に気泡を含まない比重の大
きい液体は、流出管20の半径方向外方に集まり、そし
て気泡を含んだ比重の小さい液体は流出管20の半径方
向中心に集まる。
【0023】他方、旋回流Aは矢印方向に流れ、両流出
管20,21の連接する拡大部Tにおいて、旋回流A1
のように急激に拡大される。したがって、流速が減少し
て圧力が上昇する。この圧力の上昇が圧力障害となり渦
巻室S側すなわち旋回流Aに対し逆方向への圧力勾配が
発生し、旋回流Aと共にストレーナ室5側に逃げようと
する気泡は、気液路13に向けられ、その結果、気液の
分離効果が向上される。
【0024】また、拡大管による圧力損失は、従来装置
の旋回止め部材を用いる場合より小さいことは、自明で
ある。
【0025】この際、前記内径D1が、内径Dの1.5
倍以下では、旋回流Aの急拡大による圧力上昇効果が不
十分であり、また、内径D1が内径Dの2.5倍以上で
は、急拡大の度合が大き過ぎて、旋回流Aが直接ストレ
ーナ室5に放出されることになり、圧力上昇効果が得ら
れない。また、前記長さLが内径Dの1.5倍以下で
は、旋回流A1の生成が不十分で圧力上昇効果が小さ
く、また、長さLが内径Dの2.5倍以上では、圧力損
失が大きくなる。
【0026】
【発明の効果】本発明は、以上説明したように構成され
ており下記の効果を奏する。 (a) 流出管の内径が急激に拡大されて流速が減少
し、速度エネルギーが圧力に変換されて流れに対して逆
方向の圧力勾配が生じ、管の中心部に集まった気体の流
出が阻害されて気液の分離効果が向上する。 (b) 従来技術の旋回止めや障壁による場合と比べ、
圧力損失は大幅に改善され、また、構造が簡単で容易に
高性能が得られる。 (c) 渦巻室によって発生させた遠心力を利用してお
り、姿勢による問題が生じない。 (d) 給油所の給油ポンプに付設した気泡を分離させ
るための気水分離装置として好適に使用することができ
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明を実施した気液分離装置を組み込んだポ
ンプ装置の一例を示す模式的断面図。
【図2】本発明の一実施例を示す側断面図。
【図3】図2のX−X線矢視断面図。
【符号の説明】
A,A1・・・旋回流 C・・・ケーシング I・・・流入口 O・・・流出口 S・・・渦巻室 T・・・拡大部 1・・・チェック弁 2,5・・・ストレーナ室 2a,5a・・・ストレーナ 3・・・ポンプ 3a・・・吸込口 3b・・・吐出口 4・・・気液分離装置 6・・・コントロール弁 8・・・気液分離室 13・・・気液路 12・・・バイパス弁 14・・・エアベント 20・・・第1流出管 21・・・第2流出管
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) B67D 5/58 B01D 19/00 102

Claims (1)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 流入口(I)と流出口(O)とを備えた
    ケーシング(C)内に設けられたポンプ(3)を備え、
    そのポンプ(3)の吸込口(3a)が前記流入口(I)
    に連通され、そのポンプ(3)の吐出口(3b)に連通
    した気液分離装置において、前記ポンプ(3)の吐出口
    (3b)からの液路(18)に連通する渦巻室(S)を
    設け、渦巻室Sは流路18からの液が旋回流を生ずるた
    めの円弧状部Saを有し、そしてこの渦巻室(S)の一
    側面壁の旋回流の中心に気泡を含む液の流出用の小穴
    (13a)が設けられ、渦巻室(S)の他側面壁に設け
    た流出口(20a)に細径の第1の流出管(20)の一
    端を取付け、その細径の第1の流出管(20)の他端に
    太径の第2の流出管(21)を接続し、その太径の第2
    の太径の流出管(21)は流出口(O)に連通している
    ことを特徴とする気液分離装置。
JP32393593A 1993-12-22 1993-12-22 気液分離装置 Expired - Fee Related JP3337092B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP32393593A JP3337092B2 (ja) 1993-12-22 1993-12-22 気液分離装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP32393593A JP3337092B2 (ja) 1993-12-22 1993-12-22 気液分離装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH07172497A JPH07172497A (ja) 1995-07-11
JP3337092B2 true JP3337092B2 (ja) 2002-10-21

Family

ID=18160278

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP32393593A Expired - Fee Related JP3337092B2 (ja) 1993-12-22 1993-12-22 気液分離装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3337092B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
SE545335C2 (en) * 2020-07-17 2023-07-04 Dover Fueling Solutions Uk Ltd Fuel dispensing system comprising a filter device

Also Published As

Publication number Publication date
JPH07172497A (ja) 1995-07-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4148735A (en) Separator for use in boreholes of limited diameter
US2659450A (en) Pulsation eliminator and gas cleaner
US4053291A (en) Cylindrical deaerator
US4010891A (en) Vapor removal apparatus for oil/water separator
JP3337092B2 (ja) 気液分離装置
WO1979000350A1 (en) Deaerator device
JPH038323Y2 (ja)
JP2647296B2 (ja) 気液分離装置
US4662908A (en) Device for removing bubbles from liquid
JPS59158398A (ja) うず巻ポンプ
JPS61291714A (ja) ノイズコンバ−タ
JP3322285B2 (ja) 気液分離装置
CN108722027A (zh) 惯性分离装置及其集液器
JP2005147482A (ja) 気液分離器
JP2005199161A (ja) 気液分離器
JP2003521612A (ja) 設備の建屋と設備の運転方法
JPH06142424A (ja) 気水分離器
JPS6331037B2 (ja)
JPS5929800A (ja) ポンプ
JPH0415399B2 (ja)
JPS6154211A (ja) ポンプ装置
JPS5821549Y2 (ja) 汽水分離器
JPS5942083Y2 (ja) 気液分離装置
JP3314902B2 (ja) ポンプ装置の気液分離装置の構造
JP2005147483A (ja) 気液分離器

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080809

Year of fee payment: 6

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees