JP3336592B2 - 変倍ファインダ - Google Patents

変倍ファインダ

Info

Publication number
JP3336592B2
JP3336592B2 JP07427393A JP7427393A JP3336592B2 JP 3336592 B2 JP3336592 B2 JP 3336592B2 JP 07427393 A JP07427393 A JP 07427393A JP 7427393 A JP7427393 A JP 7427393A JP 3336592 B2 JP3336592 B2 JP 3336592B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lens group
finder
convex
concave lens
convex lens
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP07427393A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH06289290A (ja
Inventor
和夫 猪狩
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP07427393A priority Critical patent/JP3336592B2/ja
Publication of JPH06289290A publication Critical patent/JPH06289290A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3336592B2 publication Critical patent/JP3336592B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は変倍ファインダに係り、
特に広角と望遠との切換えが可能な変倍ファインダに関
する。
【0002】
【従来の技術】従来の変倍ファインダとして、対物側か
ら第1の凹レンズ群、第2の凸レンズ群、第3の凹レン
ズ群の3つのレンズ群からなり、全体として逆ガリレオ
式ファインダを構成しているものが知られている(特開
昭61−167919号公報)。
【0003】この変倍ファインダのレンズは、全ての面
が球面に形成され、また、ワイドからテレへの変倍に際
して、第2の凸レンズ群を対物側に移動させるととも
に、第1の凹レンズ群を変倍に伴う視度変動の補正をす
るように移動させている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記従
来の変倍ファインダは、テレ/ワイドの変倍に際して第
1の凹レンズ群及び第2の凸レンズの2つのレンズ群を
移動させなければならず、レンズ駆動機構が複雑にな
る。一方、倍率を上げ、アイポイントを遠くするために
は、第2の凸レンズ群のパワーを強くすることが考えら
れるが、この場合にはコマ収差が増大し、画面全体で良
好なファインダ像が得られないという問題が生じる。
【0005】本発明はこのような事情に鑑みてなされた
もので、テレ/ワイドの倍率を上げることができるとと
もに、テレ状態及びワイド状態においてコマ収差等が補
正され画面全体にわたって良好なファインダ像を得るこ
とができる変倍ファインダを提供することを目的とす
る。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明は前記目的を達成
するために、対物側から第1の凹レンズ群と、第2の凸
レンズ群と、第3の凹レンズ群からなる3つのレンズ群
からなり、前記第2の凸レンズ群のみを光軸方向に移動
させて広角と望遠との切換えが行なわれる変倍ファイン
ダであって、前記第2の凸レンズ群の少なくとも1つの
面を非球面にしたことを特徴としている。また、前記第
2の凸レンズ群における非球面の非球面係数をεとする
と、|ε|≦5を満たすことを特徴としている。更に、
前記第2凸レンズ群は2枚のレンズからなり、各レンズ
のアッベ数をν1 ,ν2 とすると、|ν1 −ν2 |=2
0を満たすことを特徴としている。
【0007】
【作用】本発明によれば、第2の凸レンズ群の少なくと
も1つの面を非球面にすることにより、倍率を上げ、ア
イポイントを遠くするために第2の凸レンズ群のパワー
を強くしてもコマ収差の発生を抑えることができる。ま
た、非球面の非球面係数εを、|ε|≦5とすること
で、光軸近傍の光束と瞳径大の光束との視度差が大きく
ならないようにしている。更に、第2凸レンズ群を2枚
のレンズ構成とし、各レンズのアッベ数の差の絶対値
が、|ν1 −ν2 |≧20を満たすようにすることによ
り、色収差の発生を抑えるようにしている。
【0008】
【実施例】以下添付図面に従って本発明に係る変倍ファ
インダの好ましい実施例を詳述する。図1は本発明に係
る変倍ファインダの第1実施例乃至第3実施例に対応し
たレンズ構成を示しており、同図(A)及び(B)はそ
れぞれワイド時及びテレ時の各レンズを示している。
【0009】図1において、1はカバーガラス、2は第
1群を構成する1枚の凹レンズであり、3は第2群を構
成する1枚の凸レンズであり、4は第3群を構成する1
枚の凹レンズである。尚、5は視野枠板、6はカバーガ
ラス、7はアイポイントである。この変倍ファインダ
は、テレ/ワイドの切換え時に凸レンズ3のみを移動さ
せることによってファインダ倍率を切り換えるもので、
図1(A)及び(B)に示すワイド時及びテレ時におい
て、所望のファインダ性能が得られるようになってい
る。
【0010】尚、この変倍ファインダは逆ガリレオ式フ
ァインダを構成しており、従って、比較的小さな外径で
大きな実視野が得られ、また、構成が簡単なため安価に
作れるといった特徴があるが、実像面がなく視野絞りが
置けないので、視野範囲は不鮮明であり、目の位置によ
り視野も変わる。そこで、視野枠を有する視野枠板5を
配置し、被写体像に視野枠の像を重ね合わせる方法がと
られている。即ち、視野枠板5には視野枠(図示せず)
が蒸着されており、凹レンズ4の接眼側の面には半透明
な凹面鏡となるように反射膜(図示せず)が蒸着されて
いる。これにより、凹レンズ5から入った光で視野枠板
5の視野枠が照明され、凹レンズ4に蒸着された反射膜
で反射されて視野枠の虚像が遠方で結ばれる。 〔第1実施例〕次に、図1に示した各光学部材の設計値
の第1実施例を次表に示す。 尚、表1中で、*1,*2は非球面を示す。非球面は、
次式、 によって表すことができる。ここで、Xは、光軸と直交
する方向の高さYに対する光軸方向の変化量である。ま
た、(1)式中の非球面係数ε及び係数A4 を表2に、
テレ/ワイド時のファインダ倍率を表3に示す。 図2(A)及び(B)はそれぞれ第1実施例の変倍ファ
インダによるワイド時の非点収差及びディストーション
を示し、図3(A)及び(B)はそれぞれ第1実施例の
変倍ファインダによるテレ時の非点収差及びディストー
ションを示す。尚、図2(A)及び図3(A)中のSは
サジタル面での収差曲線を示し、Tはタンゼンシアル面
での収差曲線を示す。
【0011】表1に示したように第2群の凸レンズ3の
接眼側の面(表1中の第6面)を非球面とすることによ
り、コマ収差の発生を抑え、全画角にわたって良好なフ
ァインダ像が得られる。また、上記表2に示すように非
球面係数εが、以下の条件、 |ε|≦5 …(2) を満たしている。尚、非球面係数εがこの範囲を越える
と、光軸近傍の光束と瞳径大の光束の視度差が大きくな
り見づらくなる。
【0012】更に、第1群の凹レンズ2の接眼側の面
(表1中の第4面)も非球面とすることにより、更に収
差補正を行うことができ、特に負の歪曲収差を良好に補
正できる。 〔第2実施例〕次に、図1に示した各光学部材の設計値
の第2実施例を次表に示す。 尚、表4中で、*1は非球面を示し、その非球面係数ε
及び係数A4 を表5に、テレ/ワイド時のファインダ倍
率を表6に示す。 図4(A)及び(B)はそれぞれ第2実施例の変倍ファ
インダによるワイド時の非点収差及びディストーション
を示し、図5(A)及び(B)はそれぞれ第2実施例の
変倍ファインダによるテレ時の非点収差及びディストー
ションを示す。 〔第3実施例〕次に、図1に示した各光学部材の設計値
の第3実施例を次表に示す。 尚、表7中で、*1,*2は非球面を示し、その非球面
係数ε及び係数A4 を表8に、テレ/ワイド時のファイ
ンダ倍率を表9に示す。 図6(A)及び(B)はそれぞれ第2実施例の変倍ファ
インダによるワイド時の非点収差及びディストーション
を示し、図7(A)及び(B)はそれぞれ第3実施例の
変倍ファインダによるテレ時の非点収差及びディストー
ションを示す。
【0013】尚、第2実施例の変倍ファインダと第3実
施例の変倍ファインダとを比較すると、第3実施例の変
倍ファインダは第1群の凹レンズ2の接眼側の面(表7
中の第4面)を非球面にした点でのみ相違する。そし
て、この面を非球面にすることにより、図4乃至図7に
収差曲線からも明らかなように更に良好な収差補正がで
きる。
【0014】図8は本発明に係る変倍ファインダの第4
実施例に対応したレンズ構成を示しており、同図(A)
及び(B)はそれぞれワイド時及びテレ時の各レンズを
示している。図8において、11はカバーガラス、12
は第1群を構成する1枚の凹レンズであり、13及び1
4は第2群を構成する2枚の凸レンズであり、15は第
3群を構成する1枚の凹レンズである。尚、16は視野
枠板、17はカバーガラス、18はアイポイントであ
る。
【0015】この変倍ファインダは、テレ/ワイドの切
換え時に第2群の凸レンズ13、14のみを同時に移動
させることによってファインダ倍率を切り換えるもの
で、図8(A)及び(B)に示すワイド時及びテレ時に
おいて、所望のファインダ性能が得られるようになって
いる。 〔第4実施例〕次に、図1に示した各光学部材の設計値
の第1実施例を次表に示す。 尚、表10中で、*1,*2は非球面を示し、その非球
面係数ε及び係数A4を表11に、テレ/ワイド時のフ
ァインダ倍率を表12に示す。 図9(A)、(B)及び(C)はそれぞれ第2実施例の
変倍ファインダによるワイド時の非点収差、ディストー
ション及び倍率色収差を示し、図10(A)、(B)及
び(C)はそれぞれ第3実施例の変倍ファインダによる
テレ時の非点収差、ディストーション及び倍率色収差を
示す。
【0016】尚、非点収差及びディストーションは、全
ての実施例について黄系のd線(587 mμ)に関して示
しており、倍率色収差は、赤系のC線(656 mμ)と青
系のF線(486 mμ)に関して示している。上記第4実
施例の変倍ファインダは、第2群を構成する2枚の凸レ
ンズ13、14のうちの凸レンズ14の接眼側の面(表
10中の第8面)を非球面とすることにより、コマ収差
の発生を抑え、全画角にわたって良好なファインダ像が
得られる。また、この2枚の凸レンズ13、14のアッ
ベ数を、それぞれν1,ν2 としたとき、表10に示した
ように以下の条件、 |ν1 −ν2 |≧20 を満たすようにすることで、色収差の発生を抑えてい
る。
【0017】
【発明の効果】以上説明したように本発明に係る変倍フ
ァインダによれば、第2群の凸レンズ群のパワーを強く
して、広角側で約0.6倍、望遠側で約0.9倍と非常
に大きな倍率を得ることができるとともに、第2群の凸
レンズ群の少なくとも1つの面を非球面にするようにし
たため、全画面にわたりコマ収差が補正された良好なフ
ァインダ像が得られる。また、非球面の非球面係数ε
を、|ε|≦5とすることで、光軸近傍の光束と瞳径大
の光束との視度差が大きくならないようにすることがで
き、更に、第2凸レンズ群を2枚のレンズ構成とし、各
レンズのアッベ数の差の絶対値が、|ν1 −ν2 |≧2
0を満たすようにしたため、色収差の発生も抑えること
ができ。
【図面の簡単な説明】
【図1】図1は本発明に係る変倍ファインダの第1実施
例乃至第3実施例に対応したレンズ構成を示す図であ
る。
【図2】図2(A)及び(B)はそれぞれ第1実施例の
変倍ファインダによるワイド時の非点収差及びディスト
ーションを示すグラフである。
【図3】図3(A)及び(B)はそれぞれ第1実施例の
変倍ファインダによるテレ時の非点収差及びディストー
ションを示すグラフである。
【図4】図4(A)及び(B)はそれぞれ第2実施例の
変倍ファインダによるワイド時の非点収差及びディスト
ーションを示すグラフである。
【図5】図5(A)及び(B)はそれぞれ第2実施例の
変倍ファインダによるテレ時の非点収差及びディストー
ションを示すグラフである。
【図6】図6(A)及び(B)はそれぞれ第3実施例の
変倍ファインダによるワイド時の非点収差及びディスト
ーションを示すグラフである。
【図7】図7(A)及び(B)はそれぞれ第3実施例の
変倍ファインダによるテレ時の非点収差及びディストー
ションを示すグラフである。
【図8】図8は本発明に係る変倍ファインダの第4実施
例に対応したレンズ構成を示す図である。
【図9】図9(A)、(B)及び(C)はそれぞれ第4
実施例の変倍ファインダによるワイド時の非点収差、デ
ィストーション及び倍率色収差を示すグラフである。
【図10】図10(A)、(B)及び(C)はそれぞれ
第4実施例の変倍ファインダによるテレ時の非点収差、
ディストーション及び倍率色収差を示すグラフである。
【符号の説明】
2、12…第1群の凹レンズ 3、13、14…第2群の凸レンズ 4、15…第3群の凹レンズ

Claims (4)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 対物側から第1の凹レンズ群と、第2の
    凸レンズ群と、第3の凹レンズ群からなる3つのレンズ
    群からなり、前記第2の凸レンズ群のみを光軸方向に移
    動させて広角と望遠との切換えが行なわれる変倍ファイ
    ンダであって、 前記第1の凹レンズ群の少なくとも1つの面を非球面に
    するとともに、前記第2の凸レンズ群の少なくとも1つ
    の面を非球面にし、記非球面の形状を次式、 によって表すとき、前記第1の凹レンズ群及び第2の凸
    レンズ群における全ての非球面の非球面係数εが以下の
    条件、 |ε|≦5 を満たすことを特徴とする変倍ファインダ。
  2. 【請求項2】 前記第1の凹レンズ群、第2の凸レンズ
    群及び第3の凹レンズ群はそれぞれ1枚のレンズからな
    ることを特徴とする請求項1の変倍ファインダ。
  3. 【請求項3】 対物側から第1の凹レンズ群と、2枚の
    レンズからなる第2の凸レンズ群と、第3の凹レンズ群
    からなる3つのレンズ群からなり、前記第2の凸レンズ
    群のみを光軸方向に移動させて広角と望遠との切換えが
    行なわれる変倍ファインダであって、 前記第2の凸レンズ群の少なくとも1つの面を非球面に
    し、かつ 前記第2の凸レンズ群の2枚のレンズのアッベ
    数をν1 ,ν2 とすると、以下の条件、 |ν1 −ν2 |≧20 を満たすことを特徴とする変倍ファインダ。
  4. 【請求項4】 対物側から第1の凹レンズ群と、2枚の
    レンズからなる第2の凸レンズ群と、第3の凹レンズ群
    からなる3つのレンズ群からなり、前記第2の凸レンズ
    群のみを光軸方向に移動させて広角と望遠との切換えが
    行なわれる変 倍ファインダであって、 前記第1の凹レンズ群の少なくとも1つの面を非球面に
    するとともに、前記第2の凸レンズ群の少なくとも1つ
    の面を非球面にし、 前記非球面の形状を次式、 によって表すとき、前記第1の凹レンズ群及び第2の凸
    レンズ群における全ての非球面の非球面係数εが以下の
    条件、 |ε|≦5 を満たし、 前記第2の凸レンズ群の2枚のレンズのアッベ数を
    ν 1 ,ν 2 とすると、以下の条件、 |ν 1 −ν 2 |≧20 を満たすことを特徴とする変倍ファインダ。
JP07427393A 1993-03-31 1993-03-31 変倍ファインダ Expired - Lifetime JP3336592B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP07427393A JP3336592B2 (ja) 1993-03-31 1993-03-31 変倍ファインダ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP07427393A JP3336592B2 (ja) 1993-03-31 1993-03-31 変倍ファインダ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH06289290A JPH06289290A (ja) 1994-10-18
JP3336592B2 true JP3336592B2 (ja) 2002-10-21

Family

ID=13542352

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP07427393A Expired - Lifetime JP3336592B2 (ja) 1993-03-31 1993-03-31 変倍ファインダ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3336592B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102687053A (zh) * 2009-12-11 2012-09-19 奥林巴斯医疗株式会社 物镜光学系统

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6995923B2 (en) 2003-06-30 2006-02-07 Fujinon Corporation Small lightweight zoom lens

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102687053A (zh) * 2009-12-11 2012-09-19 奥林巴斯医疗株式会社 物镜光学系统
CN102687053B (zh) * 2009-12-11 2014-11-05 奥林巴斯医疗株式会社 物镜光学系统

Also Published As

Publication number Publication date
JPH06289290A (ja) 1994-10-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3081698B2 (ja) 3群ズームレンズ
JP2900378B2 (ja) ケプラー式ズームファインダー光学系
JP2647504B2 (ja) 実像式変倍ファインダー
JP3652046B2 (ja) 小型なズーム光学系及びそれを備えたカメラ
JPH0658454B2 (ja) 変倍フアインダ−
JP3465036B2 (ja) ズームレンズ
JPH06308385A (ja) 広角レンズ
JP3805390B2 (ja) 実像式変倍ファインダー光学系
JPH0235965B2 (ja)
JPH1031155A (ja) ズームレンズ
JPH08110470A (ja) 広角ズームレンズ
JP3336592B2 (ja) 変倍ファインダ
JP2533779B2 (ja) 変倍レンズ
JP3590564B2 (ja) 接眼変倍光学系
US5499072A (en) Variable magnification finder
JP2899017B2 (ja) 実像式の変倍フアインダー
JP3799817B2 (ja) 実像式ズームファインダ
JP3458198B2 (ja) ズームレンズ
JP3681132B2 (ja) ズームファインダー
JP2876491B2 (ja) 小型のズームレンズ
KR100572732B1 (ko) 실상식 파인더
JPH0425813A (ja) 変倍レンズ
JP3039740B2 (ja) 変倍ファインダー
JPH04264411A (ja) アルバダ式ズームファインダ
JPH04238314A (ja) 実像式変倍ファインダー光学系

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20070809

Year of fee payment: 5

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20070809

Year of fee payment: 5

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20070809

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080809

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080809

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090809

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090809

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100809

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110809

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110809

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120809

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120809

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130809

Year of fee payment: 11