JP3335589B2 - 免震建築用エレベーター装置 - Google Patents

免震建築用エレベーター装置

Info

Publication number
JP3335589B2
JP3335589B2 JP11261199A JP11261199A JP3335589B2 JP 3335589 B2 JP3335589 B2 JP 3335589B2 JP 11261199 A JP11261199 A JP 11261199A JP 11261199 A JP11261199 A JP 11261199A JP 3335589 B2 JP3335589 B2 JP 3335589B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
guide rail
base
building
seismic isolation
hoistway
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP11261199A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2000302354A (ja
Inventor
美克 林
克彦 飯干
誠治 渡辺
潔 船井
仁夫 田辺
浩 速水
長仁 木林
典彦 古寺
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Takenaka Corp
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Takenaka Corp
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Takenaka Corp, Mitsubishi Electric Corp filed Critical Takenaka Corp
Priority to JP11261199A priority Critical patent/JP3335589B2/ja
Publication of JP2000302354A publication Critical patent/JP2000302354A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3335589B2 publication Critical patent/JP3335589B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B66HOISTING; LIFTING; HAULING
    • B66BELEVATORS; ESCALATORS OR MOVING WALKWAYS
    • B66B7/00Other common features of elevators
    • B66B7/02Guideways; Guides
    • B66B7/023Mounting means therefor
    • B66B7/024Lateral supports

Landscapes

  • Maintenance And Inspection Apparatuses For Elevators (AREA)
  • Lift-Guide Devices, And Elevator Ropes And Cables (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、基部建築体及び
基部建築体の上方に免震装置を介して支持された免震建
築体のそれぞれに形成され、互いに直列に配置されて一
体的に構成された昇降路を有する免震建築用エレベータ
ー装置に関する。
【0002】
【従来の技術】図10〜図16は、例えば特開平9−2
02561号公報に示された従来の免震建築用エレベー
ター装置に類似した構成を示す図で、図10はエレベー
ター装置の昇降路の要部縦断面図、図11は図10のA
−A線横断平面を拡大して示す図、図12は図10にお
ける矢印B箇所の拡大正面図、図13は図12の平面
図、図14は図10の昇降路のピット箇所の拡大図、図
15は図10の昇降体における非常止め装置の作動状況
を説明する図、図16は図10の昇降路における地震時
の状態を説明する図10相当図である。
【0003】図において、1は大地に建設された基部建
築体、2は基部建築体1に設けられた下部昇降路、3は
基部建築体1の上に設けられた免震装置である。4は免
震装置3を介して基部建築体1に支持された免震建築
体、5は上部昇降路で、免震建築体4に設けられて下部
昇降路2と直列に配置されて、下部昇降路2とによって
エレベーターの昇降路6を形成する。
【0004】7は昇降路6に縦通して設けられ基部建築
体1及び免震建築体4の両者の対向箇所に弾性変形区域
を形成して立設されたかご用レールからなる案内レー
ル、8は下部昇降路2及び上部昇降路5の壁にそれぞれ
設けられブラケットで、アンカーボルト9によって壁に
締結されている。10は案内レール7をブラケット8に
締結する締結具で、案内レール7基部に重合して配置さ
れたクリップ11及びクリップ11をブラケット8に締
結するボルト12とボルト12にねじ込まれたナット1
2aによって構成されている。
【0005】13は昇降路6のピットに設けられて案内
レール7の下端に対応して配置された緩衝器台で、端板
が締結具10、すなわち案内レール7基部に重合して配
置されたクリップ11及びクリップ11を端板に締結す
るボルト12とボルト12にねじ込まれたナット12a
によって締結されている。14は緩衝器台13に立設さ
れて後述する昇降体に対向して配置された緩衝器であ
る。
【0006】15はかごからなる昇降体で、両側の案内
レール7に移動可能に係合した案内具16及び作動時に
案内レール7を挟圧して昇降体15の下降を制動する非
常止め装置17が設けられている。18は昇降体15か
ら水平方向に離れて昇降路6に配置されたつり合おも
り、19は案内レール7と同様に昇降路6に立設されて
つり合おもり18の両側に配置され、つり合おもり18
の昇降を案内するつり合おもり用レールである。
【0007】20はエレベーターの主索で、図示が省略
してあるが機械室に設けられた巻上機に巻掛けられた一
端に昇降体15が、他端につり合おもり18が連結され
ている。21は保持枠で、昇降路6の免震装置3対応位
置に配置されて案内レール7及びつり合おもり用レール
19がそれぞれ締結されて、これらのレールの水平面に
おける相互間隔を保持する。
【0008】従来の免震建築用エレベーター装置は上記
のように構成され、巻上機が動作し主索20が駆動され
て、昇降体15及びつり合おもり18が互いに反対方向
へ昇降する。そして、地震によって基部建築体1が加振
された場合には免震装置3を介してエレベーター装置を
含む免震建築体4が、基部建築体1に対して水平方向に
図16に示す変位Xが発生して免震される。
【0009】また、地震時の変位Xにより案内レール7
及びつり合おもり用レール19が弾性変形して緩やかに
湾曲するように、基部建築体1及び免震建築体4の相互
間のブラケット8の図16に示す間隔lが長く設定され
ている。さらに、保持枠21が設けられて、地震時に昇
降体15が基部建築体1及び免震建築体4の相互間に滞
在した場合であっても、昇降体15の脱レールが防止さ
れる。
【0010】また、この昇降体15の地震時の横揺れに
よって案内レール7に作用する荷重が、保持枠21を介
してつり合おもり用レール19にも分散される。そし
て、昇降体15が上部昇降路5内にあって非常止め装置
17が作動した時には、案内レール7の下端が緩衝器台
13に支持されて締結されているので、案内レール7に
作用する鉛直方向の荷重状況は図15に示すように圧縮
荷重となる。これに対して、案内レール7の座屈強度を
確保するように前述のブラケット8の図16に示す間隔
l、すなわち図15に示す間隔lが設定される。
【0011】
【発明が解決しようとする課題】上記のような従来の免
震建築用エレベーター装置において、地震時に基部建築
体1及び免震建築体4の相互間変位Xが大きくなる場合
には図16に示す間隔lを長くし、案内レール7等が緩
やかに湾曲するようにして変位Xを吸収する必要があ
る。しかし、昇降体15の非常止め装置17の作動時に
おける案内レール7の座屈強度を確保するために案内レ
ール7の強度を増す必要があって、案内レール7の強化
のために昇降路6の水平面方向に大きいスペースを要
し、また案内レール7の製作費が嵩むという問題点があ
った。
【0012】この発明は、かかる問題点を解消するため
になされたものであり、地震時の基部建築体と免震建築
体の相互間変位及び昇降体の非常止め装置の作動時に案
内レールに作用する荷重に対して、簡易な構成によって
対応できる免震建築用エレベーター装置を得ることを目
的とする。
【0013】
【課題を解決するための手段】この発明に係る免震建築
用エレベーター装置においては、基部建築体の上方に免
震装置を介して支持された免震建築体、基部建築体及び
免震建築体の両者のそれぞれに形成されて互いに直列に
配置されたエレベーターの昇降路と、この昇降路に縦通
して並列に設けられ上記両者の対向箇所に弾性変形区域
を形成し、この弾性変形区域において保持枠によって相
互に所定間隔に保持されて立設された案内レールと、作
動時に案内レールを挟圧する非常止め装置が設けられ、
案内レールに案内されて昇降するエレベーターの昇降体
と、免震建築体に設けた固定体に案内レールを下降変位
不能に締結する固定締結具と、基部建築体の固定体に案
内レールを鉛直方向に摺動可能に締結する摺動締結具と
が設けられる。
【0014】また、この発明に係る免震建築用エレベー
ター装置においては、案内レール及び免震建築体の固定
体に係止された係止体を有する固定締結具により、案内
レールの下降が阻止される。
【0015】また、この発明に係る免震建築用エレベー
ター装置においては、弾性変形して案内レール基部を押
圧する押圧片及び案内レール基部に空隙を形成して対向
し基部の水平方向変位を所定範囲に拘束する保持片によ
って摺動締結具が構成される。
【0016】また、この発明に係る免震建築用エレベー
ター装置においては、案内レール基部前面を押圧する前
面突子及び案内レール基部側面を押圧する側面突子が押
圧片に設けられる。
【0017】また、この発明に係る免震建築用エレベー
ター装置においては、案内レールの基部前面及び基部側
面に空隙を形成して対向する対向面を有する保持片が設
けられる。
【0018】また、この発明に係る免震建築用エレベー
ター装置においては、案内レールを対向した基部建築体
の固定体に摺動締結具により適宜な間隔で締結すると共
に、案内レールの下端が昇降路のピットに設けられた緩
衝器台に対して空隙を形成して配置される。
【0019】
【発明の実施の形態】実施の形態1. 図1〜図9は、この発明の実施の形態の一例を示す図
で、図1はエレベーター装置の昇降路の要部縦断面図、
図2は図1における矢印C箇所の拡大正面図、図3は図
2の左側面図、図4は図1における矢印D箇所の拡大正
面図、図5は図4のE−E線断面図、図6は図4のF−
F線断面図、図7は図1の昇降路のピット箇所の拡大
図、図8は図1の昇降体における非常止め装置の作動状
況を説明する図、図9は図1の昇降路における地震時の
状態を説明する図1相当図である。
【0020】図において、1は大地に建設された基部建
築体、2は基部建築体1に設けられた下部昇降路、3は
基部建築体1の上に設けられた免震装置である。4は免
震装置3を介して基部建築体1に支持された免震建築
体、5は上部昇降路で、免震建築体4に設けられて下部
昇降路2と直列に配置されて、下部昇降路2とによって
エレベーターの昇降路6を形成する。7は昇降路6に縦
通して設けられ基部建築体1及び免震建築体4の両者の
対向箇所に弾性変形区域を形成して立設されたかご用レ
ールからなる案内レールである。
【0021】22は上部昇降路5の壁に配置された建築
梁23に固定されたブラケットからなる上部固定体であ
る。24は固定締結具で、案内レール7基部及び上部固
定体22に挿通されたボルト25とボルト25の挿通端
にねじ込まれたナット26並びに案内レール7基部及び
上部固定体22に挿通されたノックピンからなる係止体
27によって構成されている。28は下部昇降路2の壁
に設けられブラケットからなる下部固定体で、アンカー
ボルト9によって壁に締結されている。
【0022】29は摺動締結具で、案内レール7基部及
び下部固定体28に重合して配置されて案内レール7基
部前面を押圧する前面突子30と案内レール7基部側面
を押圧する側面突子31を有する押圧片32、案内レー
ル7基部及び下部固定体に重合して配置されて案内レー
ル7の基部前面に図6に示す空隙aと基部側面に図6に
示す空隙bを形成して対向する対向面33が形成された
保持片34並びに押圧片32又は保持片34を貫通して
下部固定体28に挿通されたボルト35とボルト35の
挿通端にねじ込まれたナット36によって構成されてい
る。
【0023】37は昇降路6のピットに設けられて案内
レール7の下端に対して図7に示す空隙Yを形成して配
置された緩衝器台で、端板が締結具10、すなわち案内
レール7基部に重合して配置されたクリップ11及びク
リップ11を端板に締結するボルト12とボルト12に
ねじ込まれたナット12aによって鉛直方向に摺動可能
に締結されている。14は緩衝器台13に立設されて後
述する昇降体に対向して配置された緩衝器である。
【0024】15はかごからなる昇降体で、両側の案内
レール7に移動可能に係合した案内具16及び作動時に
案内レール7を挟圧して昇降体15の下降を制動する非
常止め装置17が設けられている。なお、図示が省略し
てあるが前述の図11におけるつり合おもり18及びつ
り合おもり用レール19と同様なつり合おもり及びつり
合おもり用レールが設けられている。
【0025】20はエレベーターの主索で、図示が省略
してあるが機械室に設けられた巻上機に巻掛けられた一
端に昇降体15が、他端につり合おもり18が連結され
ている。21は保持枠で、昇降路6の免震装置3対応位
置に配置されて案内レール7及びつり合おもり用レール
19がそれぞれ締結されて、これらのレールの水平面に
おける相互間隔を保持する。
【0026】上記のように構成された免震建築用エレベ
ーター装置において、巻上機が動作し主索20が駆動さ
れて、昇降体15及びつり合おもり18が互いに反対方
向へ昇降する。そして、地震によって基部建築体1が加
振された場合には免震装置3を介してエレベーター装置
を含む免震建築体4が、基部建築体1に対して水平方向
に変位して免震される。
【0027】また、地震時における前述の変位Xにより
案内レール7及びつり合おもり用レール19が弾性変形
して緩やかに湾曲するように、基部建築体1及び免震建
築体4の相互間の締結具の図8に示す間隔lが長く設定
されている。さらに、保持枠21が設けられて、地震時
に昇降体15が基部建築体1及び免震建築体4の相互間
に滞在した場合であっても、昇降体15の脱レールが防
止される。また、この昇降体15の地震時の横揺れによ
って案内レール7に作用する荷重が、保持枠21を介し
てつり合おもり用レール19にも分散される。
【0028】また、固定締結具24は係止体27が案内
レール7及び上部固定体22に係止し、案内レール7を
上部固定体22に下降不能に締結する。また、摺動締結
具29は押圧片32が弾性変形して前面突子30及び側
面突子31により点接触状態で案内レール7を押圧す
る。これにより、少ない面積で案内レール7を押圧して
案内レール7の微小鉛直方向変位に対して小さい拘束力
により、自由端状態で支持し水平方向には変位しないよ
うに構成されている。
【0029】これによって、地震により前述の変位Xが
発生したときに、押圧片32箇所において案内レール7
が緩やかに湾曲して弾性変形する。また、保持片34に
は、案内レール7に空隙a及び空隙bを形成して対向す
る対向面33が形成されて、案内レール7の鉛直方向変
位を許容し水平方向位置を所定範囲に拘束する。
【0030】そして、案内レール7が固定締結具24の
係止体27によって下降不能に上部固定体22に締結さ
れている。このため、免震建築体4の上部昇降路5を昇
降体15が下降中に非常止め装置17が作動した場合に
は、上部昇降路5の案内レール7に圧縮荷重が作用す
る。したがって、案内レール7の座屈強度を確保する必
要がある。しかし、上部昇降路5では、案内レール7の
締結具間隔を適宜に短く設定することができるので、所
要の座屈強度を容易に得ることができる。
【0031】また、図8に示すように案内レール7が摺
動締結具29によって下部固定体28に締結されてい
る。このため、基部建築体1の下部昇降路2等であって
案内レール7の固定締結具24による締結箇所よりも下
方を昇降体15が下降中に非常止め装置17が作動した
ときには、下部昇降路2の案内レール7に引張り荷重が
作用する。
【0032】しかし、案内レール7の引張り強度は座屈
強度に比べて余裕が大きく、基部建築体1及び免震建築
体4の相互間の締結具の図8に示す間隔lが長くても、
非常止め装置17の作動荷重に容易に対応することがで
きる。また、案内レール7の下端と緩衝器台37の間に
は空隙Yが形成されているので、下部昇降路2における
案内レール7が非常止め装置17の作動によって伸長し
ても、案内レール7に圧縮荷重が作用することはない。
【0033】上記のような構成によって、地震時の基部
建築体1に対する免震建築体4の水平方向変位Xに対し
て、基部建築体1及び免震建築体4の相互間における案
内レール7の締結間隔を長くし、案内レール7が緩やか
に湾曲するようにして変位Xを吸収する。この作用と併
せて、案内レール7の固定締結具24による締結箇所よ
りも下方で昇降体15に設けられた非常止め装置17が
作動したときに、非常止め装置17の作動荷重に対し案
内レール7における引張り強度によって対応することが
できる。
【0034】このため、案内レール7の強度を特に増す
ことなく、昇降体15の非常止め装置17の作動荷重を
支持することができる。したがって、案内レール7の強
化のために昇降路6の水平面方向のスペースを広くした
り、案内レール7の製作費が嵩んだりすることなく、簡
易な構成によって地震時の基部建築体と免震建築体の相
互間変位及び昇降体の非常止め装置の作動時に案内レー
ル7に作用する荷重に対して、対応できエレベーターの
製作費を低減することができる。
【0035】なお、図1〜図9の実施の形態において、
上部固定体22と固定締結具24による案内レール7の
固定位置は、必ずしも免震建築体4の下端近くである必
要はなく、図1に示す位置よりも上方に固定締結具24
等を配置した構成であっても、図1〜図9の実施の形態
における作用を得ることができる。また、図1〜図9の
実施の形態における昇降体15がつり合おもりからなる
昇降体であり、また案内レール7がつり合おもり用レー
ルからなるなる案内レール7である場合であっても、図
1〜図9の実施の形態における作用を得ることができ
る。
【0036】
【発明の効果】この発明は以上説明したように、基部建
築体の上方に免震装置を介して支持された免震建築体、
基部建築体及び免震建築体の両者のそれぞれに形成され
て互いに直列に配置されたエレベーターの昇降路と、こ
の昇降路に縦通して並列に設けられ上記両者の対向箇所
に弾性変形区域を形成し、この弾性変形区域において保
持枠によって相互に所定間隔に保持されて立設された案
内レールと、作動時に案内レールを挟圧する非常止め装
置が設けられ、案内レールに案内されて昇降するエレベ
ーターの昇降体と、免震建築体に設けた固定体に案内レ
ールを下降変位不能に締結する固定締結具と、基部建築
体の固定体に案内レールを鉛直方向に摺動可能に締結す
る摺動締結具とを設けたものである。
【0037】これによって、地震時の基部建築体に対す
る免震建築体の水平方向変位に対して、基部建築体及び
免震建築体の相互間における案内レールの締結間隔を長
くし、並列に設けられて保持枠によって相互に所定間隔
に保持された案内レールが緩やかに湾曲するようにして
水平方向変位を吸収する。この作用と併せて、案内レー
ルの固定締結具による締結箇所よりも下方で昇降体に設
けられた非常止め装置が作動したときに、非常止め装置
の作動荷重に対して案内レールにおける引張り強度によ
って対応することができる。このため、案内レールを強
化することなく、昇降体の非常止め装置の作動荷重を支
持することができる。したがって、案内レールの強化の
ために昇降路の水平面方向のスペースを広くしたり、案
内レールの製作費が嵩んだりすることなく、簡易な構成
によって地震時の基部建築体と免震建築体の相互間変位
及び昇降体の非常止め装置の作動時に案内レールに作用
する荷重に対応できエレベーターの製作費を低減する効
果がある。
【0038】また、この発明は以上説明したように、案
内レール及び免震建築体の固定体に係止された係止体を
有する固定締結具により、案内レールの下降を阻止した
ものである。
【0039】これによって、地震時の基部建築体と免震
建築体の変位及び昇降体の非常止め装置作動時に案内レ
ールに作用する荷重に対し、昇降路面積の増加、案内レ
ールの強化を要せず、簡易な構成によって対応できてエ
レベーターの製作費を低減する効果がある。
【0040】また、この発明は以上説明したように、弾
性変形して案内レール基部を押圧する押圧片及び案内レ
ール基部に空隙を形成して対向して配置されて基部の水
平方向変位を所定範囲に拘束する保持片によって摺動締
結具を構成したものである。
【0041】これによって、地震時の基部建築体と免震
建築体の変位及び昇降体の非常止め装置作動時に案内レ
ールに作用する荷重に対し、昇降路面積の増加、案内レ
ールの強化を要せず、簡易な構成によって対応できてエ
レベーターの製作費を低減する効果がある。
【0042】また、この発明は以上説明したように、案
内レール基部前面を押圧する前面突子及び案内レール基
部側面を押圧する側面突子を押圧片に設けたものであ
る。
【0043】これによって、地震時の基部建築体と免震
建築体の変位及び昇降体の非常止め装置作動時に案内レ
ールに作用する荷重に対し、昇降路面積の増加、案内レ
ールの強化を要せず、簡易な構成によって対応できてエ
レベーターの製作費を低減する効果がある。また、押圧
片が弾性変形して前面突子及び側面突子により点接触状
態で案内レールを押圧し、案内レールの微小鉛直方向変
位に対して小さい拘束力によって案内レールを自由端状
態で支持する。したがって、地震時に押圧片箇所におい
て案内レールが緩やかに湾曲するので、地震時における
障害発生を未然に防止する効果がある。
【0044】また、この発明は以上説明したように、案
内レールの基部前面及び基部側面に空隙を形成して対向
する対向面を有する保持片を設けたものである。
【0045】これによって、地震時の基部建築体と免震
建築体の変位及び昇降体の非常止め装置作動時に案内レ
ールに作用する荷重に対し、昇降路面積の増加、案内レ
ールの強化を要せず、簡易な構成によって対応できてエ
レベーターの製作費を低減する効果がある。また、保持
片が対向面により案内レール基部に空隙を形成して対向
して配置される。このため、地震時に保持片箇所におい
て案内レールが水平方向に所定範囲を超えて変位するこ
とがなく、地震時における障害発生を未然に防止する効
果がある。
【0046】また、この発明は以上説明したように、案
内レールを対向した基部建築体の固定体に摺動締結具に
より適宜な間隔で締結しかつ案内レールの下端を、昇降
路のピットに設けられた緩衝器台に対して空隙を形成し
て配置したものである。
【0047】これによって、地震時の基部建築体と免震
建築体の変位及び昇降体の非常止め装置作動時に案内レ
ールに作用する荷重に対し、昇降路面積の増加、案内レ
ールの強化を要せず、簡易な構成によって対応できてエ
レベーターの製作費を低減する効果がある。また、案内
レールの下端と緩衝器台の間には空隙が形成されるの
で、下部昇降路の案内レールが非常止め装置の作動によ
って伸長しても、案内レールに圧縮荷重が作用すること
がなく、案内レールが座屈変形することによる障害発生
を未然に防止する効果がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】 この発明の実施の形態1を示す図で、エレベ
ーター装置の昇降路の要部縦断面図。
【図2】 図1における矢印C箇所の拡大正面図。
【図3】 図2の左側面図。
【図4】 図1における矢印D箇所の拡大正面図。
【図5】 図4のE−E線断面図。
【図6】 図4のF−F線断面図。
【図7】 図1の昇降路のピット箇所の拡大図。
【図8】 図1の昇降体における非常止め装置の作動状
況を説明する図。
【図9】 図1の昇降路における地震時の状態を説明す
る図1相当図。
【図10】 従来の免震建築用エレベーター装置を示す
図で、エレベーター装置の昇降路の要部縦断面図。
【図11】 図10のA−A線横断平面を拡大して示す
図。
【図12】 図10における矢印B箇所の拡大正面図。
【図13】 図12の平面図。
【図14】 図10の昇降路のピット箇所の拡大図。
【図15】 図10の昇降体に設けられた非常止め装置
の作動状況を説明する図。
【図16】 図10の昇降路の地震時の状態を説明する
図10相当図。
【符号の説明】
1 基部建築体、3 免震装置、4 免震建築体、6
昇降路、7 案内レール、15 昇降体、17 非常止
め装置、21 保持枠、23 上部固定体(固定体)、
24 固定締結具、27 係止体、28 下部固定体
(固定体)、29摺動締結具、30 前面突子、31
側面突子、32 押圧片、33 対向面、34 保持
片、37 緩衝器台。
フロントページの続き (72)発明者 渡辺 誠治 東京都千代田区丸の内二丁目2番3号 三菱電機株式会社内 (72)発明者 船井 潔 東京都千代田区丸の内二丁目2番3号 三菱電機株式会社内 (72)発明者 田辺 仁夫 東京都千代田区丸の内二丁目2番3号 三菱電機株式会社内 (72)発明者 速水 浩 東京都中央区銀座八丁目21番1号 株式 会社 竹中工務店 東京本店内 (72)発明者 木林 長仁 東京都中央区銀座八丁目21番1号 株式 会社 竹中工務店 東京本店内 (72)発明者 古寺 典彦 大阪市中央区本町四丁目1番13号 株式 会社 竹中工務店 大阪本店内 (56)参考文献 特開 昭64−2987(JP,A) 特開 平4−12982(JP,A) 実開 昭52−119255(JP,U) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) B66B 7/02

Claims (6)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 基部建築体の上方に免震装置を介して支
    持された免震建築体、上記基部建築体及び免震建築体の
    両者のそれぞれに形成されて互いに直列に配置されたエ
    レベーターの昇降路と、この昇降路に縦通して並列に
    けられ上記両者の対向箇所に弾性変形区域を形成し、こ
    の弾性変形区域において保持枠によって相互に所定間隔
    に保持されて立設された案内レールと、作動時に上記案
    内レールを挟圧する非常止め装置が設けられ、上記案内
    レールに案内されて昇降する上記エレベーターの昇降体
    と、上記免震建築体に設けた固定体に上記案内レールを
    下降変位不能に締結する固定締結具と、上記基部建築体
    の固定体に上記案内レールを鉛直方向に摺動可能に締結
    する摺動締結具とを備えた免震建築用エレベーター装
    置。
  2. 【請求項2】 固定締結具を、案内レール及び免震建築
    体の固定体に係止された係止体により上記案内レールの
    下降を阻止する構成としたことを特徴とする請求項1記
    載の免震建築用エレベーター装置。
  3. 【請求項3】 摺動締結具を、弾性変形して案内レール
    基部を押圧する押圧片及び上記案内レール基部に空隙を
    形成して対向し上記基部の水平方向変位を所定範囲に拘
    束する保持片によって構成したことを特徴とする請求項
    1記載の免震建築用エレベーター装置。
  4. 【請求項4】 押圧片を、案内レール基部前面を押圧す
    る前面突子及び上記基部側面を押圧する側面突子が設け
    られたものとしたことを特徴とする請求項3記載の免震
    建築用エレベーター装置。
  5. 【請求項5】 保持片を、案内レールの基部前面及び基
    部側面に空隙を形成して対向する対向面が設けられたも
    のとしたことを特徴とする請求項3記載の免震建築用エ
    レベーター装置。
  6. 【請求項6】 案内レールを対向した基部建築体の固定
    体に摺動締結具により適宜な間隔で締結し、かつ上記案
    内レールの下端を昇降路のピットに設けられた緩衝器台
    に対して空隙を形成して配置したことを特徴とする請求
    項1記載の免震建築用エレベーター装置。
JP11261199A 1999-04-20 1999-04-20 免震建築用エレベーター装置 Expired - Lifetime JP3335589B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11261199A JP3335589B2 (ja) 1999-04-20 1999-04-20 免震建築用エレベーター装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11261199A JP3335589B2 (ja) 1999-04-20 1999-04-20 免震建築用エレベーター装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000302354A JP2000302354A (ja) 2000-10-31
JP3335589B2 true JP3335589B2 (ja) 2002-10-21

Family

ID=14591077

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11261199A Expired - Lifetime JP3335589B2 (ja) 1999-04-20 1999-04-20 免震建築用エレベーター装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3335589B2 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5169326B2 (ja) * 2008-03-05 2013-03-27 三菱電機ビルテクノサービス株式会社 ガイドレールの組立方法
JP6662572B2 (ja) * 2015-02-10 2020-03-11 フジテック株式会社 エレベータのガイドレール支持構造
EP3601135B1 (de) * 2017-03-28 2021-05-12 Inventio AG Verfahren zum befestigen einer schiene einer aufzugsanlage in einem aufzugsschacht
JP2020066487A (ja) * 2018-10-23 2020-04-30 フジテック株式会社 エレベータ用ガイドレール保持装置及びこれを備えるエレベータ
CN109436986B (zh) * 2018-12-17 2023-09-15 康力电梯股份有限公司 一种适用试验塔井道的导轨支架固定装置及其固定方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2000302354A (ja) 2000-10-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3335589B2 (ja) 免震建築用エレベーター装置
JP3420811B2 (ja) リニアモータ式エレベーター
KR100394505B1 (ko) 엘리베이터 장치
JP3263322B2 (ja) エレベータ
JPH02158586A (ja) エレベータ用ガイドレールの支持構造
JPH0585778U (ja) エレベーターの緩衝器
KR101826881B1 (ko) 내진성능을 갖춘 엘리베이터용 카운터 웨이트의 탈선 방지 구조
JP2004224468A (ja) エレベーターかご
JP2002128419A (ja) エレベータのつり合いロープ張り車安全装置
CN114955795A (zh) 电梯升降组件及电梯系统
JP4514298B2 (ja) エレベータ装置
JP2005162374A (ja) エレベーターの制動装置
JP3099659B2 (ja) エレベーター装置
JP2522044B2 (ja) エレベ―タの案内レ―ル支持装置
JP7405193B1 (ja) エレベータ
JP3589681B2 (ja) エレベーターロープ装置
JP4265836B2 (ja) 免震建築用エレベーター装置
CN213475080U (zh) 一种电梯维修用的安全防护装置
JP4265837B2 (ja) 免震建築用エレベーター装置
WO2003043921A1 (fr) Elevateur
CN213569008U (zh) 一种无机房电梯主机布置结构
CN110171760B (zh) 调速器张紧机构、调速器装置及电梯
JP3056945B2 (ja) エレベーター
JP5556595B2 (ja) ガイドレール最下端調整装置
JPH11228055A (ja) エレベータのつり合いロープ張り車

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20070802

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080802

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080802

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090802

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090802

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100802

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110802

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110802

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120802

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120802

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130802

Year of fee payment: 11

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term