JP3335071B2 - 製氷装置 - Google Patents

製氷装置

Info

Publication number
JP3335071B2
JP3335071B2 JP12297896A JP12297896A JP3335071B2 JP 3335071 B2 JP3335071 B2 JP 3335071B2 JP 12297896 A JP12297896 A JP 12297896A JP 12297896 A JP12297896 A JP 12297896A JP 3335071 B2 JP3335071 B2 JP 3335071B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lid
water supply
ice
supply tank
tank body
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP12297896A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH09303918A (ja
Inventor
英知 高西
孝 青木
Original Assignee
松下冷機株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 松下冷機株式会社 filed Critical 松下冷機株式会社
Priority to JP12297896A priority Critical patent/JP3335071B2/ja
Publication of JPH09303918A publication Critical patent/JPH09303918A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3335071B2 publication Critical patent/JP3335071B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Closures For Containers (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、冷蔵庫に組み込ま
れる製氷装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】近年冷蔵庫に製氷機が組み込まれて使用
されることが多い。この種の製氷装置としては、例え
ば、特開平7−077371号公報に記載された構成が
知られている。
【0003】以下特開平7−077371号公報に記載
された従来技術の製氷装置について説明する。
【0004】図15は、従来技術の製氷装置の概略図で
ある。図16は、従来技術の給水タンクの蓋部分の構成
を示す断面図である。
【0005】従来技術の製氷装置200は、大きく分け
て製氷皿201、反転装置202、貯氷容器203、ポ
ンプ204、給水タンク205、及び配管206によっ
て構成される。この内製氷皿201、反転装置202、
貯氷容器203は、冷蔵庫の冷凍室内にあり、その他の
部材は、冷蔵室内に配置される。
【0006】給水タンク205は、タンク本体207、
蓋体208によって構成されるのである。
【0007】蓋体208には、シール部材210が配設
されており、給水タンク205の長辺部に設けられた1
対のロック部材209により、シール部材210を縦方
向に圧縮することでタンク本体207と蓋対208を嵌
合している。
【0008】製氷皿201と反転装置202を具備する
フレーム211を有し、フレーム211には図示されて
いない反転装置固定レバーが配設され反転装置202を
保持している。
【0009】製氷皿201は、内部の水を凍らせる皿で
ある。反転装置202は、ギア列が内蔵されており、製
氷皿201を反転すると共に、製氷皿201に捩りを加
え、離氷させる働きをする。
【0010】貯氷容器203の底板212は製氷皿20
1を水平になるように構成されている。
【0011】
【発明が解決しようとする課題】従来技術の製氷装置2
00は、冷蔵庫に内蔵される装置として広く利用されて
いる。しかし従来技術の製氷装置は、1対のロック部材
209を用いなければ、タンク本体207と蓋対208
のシール性どころか、嵌合ができない。また、ロック部
材209は1対の為、タンク本体207と蓋対208を
嵌合させるには、2工程必要となる。
【0012】即ち従来技術の製氷装置200は、1対の
ロック部材209を必須とし、当該ロック部材209を
配設するスペース及給合に、2工程が必要とならざるを
得ない。
【0013】加えて、反転装置202は、フレーム21
1に設けられた反転装置固定部により保持されている
が、当該反転装置固定レバーに外力が働くと、反転装置
202は脱落し、製氷装置200の基本である氷を作る
事が不可能になってしまう。
【0014】また、貯氷容器203は、製氷皿201と
水平の為、離氷回数が少ないと、貯氷容器203の底に
1列ぐらいしか貯まらず、氷が取出しにくく、氷の落下
音が大きかった。
【0015】本発明は、従来技術の上記した欠点に着目
し、容易にタンク本体と蓋体が嵌合でき、またデッドス
ペース部分を減らし収納性の向上を図り、加えて、反転
装置の脱落を防止及氷の取出性向上ができる製氷装置を
提供することを目的とするものである。
【0016】
【課題を解決するための手段】そして上記した目的を達
成するための本発明の特徴は給水タンクとポンプと冷蔵
庫内に配される製氷皿と反転装置と、これらを結ぶ配管
を有し、前記給水タンクは、タンク本体と蓋体により構
成され、蓋体の側壁にシール部材を配している製氷装置
である。
【0017】蓋体の側壁は、シール部材が収納できる溝
部が設けられている製氷装置である。
【0018】また、前記蓋体側壁の溝部はシール部材に
適度な圧縮力を発生させる傾斜面があることが望まし
い。
【0019】また、前記と異なる観点から、給水タンク
は、タンク本体と蓋体により構成され、蓋体に突起を設
け、一方前記タンク本体には凹部があり、前記突起が、
凹に挿入しその対辺に蓋体とタンク本体を嵌合する1つ
のロック部材が設けられていることを特徴とする製氷装
置である。
【0020】さらに、前記と異なる観点から、給水タン
クは、タンク本体と蓋体により構成され、蓋体は上下2
板からなる2重構造で、上板部には押接部が設けられ、
前記押接部で下板部を押し変形させ蓋体をタンク本体と
嵌合させることを特徴とする製氷装置である。
【0021】さらに、製氷皿と反転装置を具備するフレ
ームを有し、前記フレームには反転装置固定部の先端に
当接リブが配され、フレームを冷蔵庫に配設後、前記当
接リブが、冷蔵庫と当接する製氷装置である。
【0022】また、冷蔵庫に配される貯氷容器を有し、
前記貯氷容器の底面を上下2板の2重構造とし、上下板
間にバネを設け底面を傾斜させた製氷装置である。
【0023】
【発明の実施の形態】本発明の請求項1に記載の発明
は、給水タンクとポンプと冷蔵庫内に配される製氷皿と
反転装置と貯水容器これらを結ぶ配管を有し、前記給水
タンクは、タンク本体と蓋体により構造され、蓋体には
突起があり、一方前記タンク本体には凹部があり、前記
突起が前記凹部に挿入され、その対面に蓋体とタンク本
体を嵌合するロック部材が設けられ、前記ロック部材は
係合爪を有して前記蓋体の端部で給水タンクを引き出す
際の把手として作用する凹部の近傍に回動自在に取り付
けられ、前記係合爪を前記タンク本体のフランジの底面
と係合することにより前記 蓋体を外れないように前記タ
ンク本体に取り付けるものであり、蓋体の突起はタンク
本体の凹部に容易に挿入でき、ロック部材も1ヵ所のみ
なので操作性が向上し、ロック部材のスペースを有効に
活用できる。
【0024】また、蓋体の把手となる凹部に手を掛けて
給水タンクを着脱する際に、使用者が意識せずに自然と
ロック部材を押し付けながら着脱できるため蓋体とタン
ク本体との嵌合が外れることなく安全に着脱できる。
【0025】請求項2に記載の発明は、製氷皿と、反転
装置とを具備するフレームを有し、前記反転装置はレバ
ー部よりなる搖動可能な反転装置固定部により前記フレ
ームに着脱可能に固定され、前記レバー部には当接リブ
が配され、フレームを冷蔵庫に配設後は、前記当接リブ
が冷蔵庫と当接して前記反転装置固定部の搖動動作によ
る前記反転装置の脱落を防止するものであり、外力等で
反転装置が脱落することがなく安定した製氷動作が可能
となる。
【0026】以下、本発明の実施の形態について図1〜
図14を用いて説明する。
【0027】(実施の形態1) 図1は本発明の具体的実施例の製氷装置の概略図であ
る。図2は、本発明の具体的実施例の製氷装置の断面図
である。図3は、図2の製氷装置で採用する給水タンク
の断面図である。図4は、図3の給水タンクの蓋部分の
構成を示す断面図である。図5は、図3の給水タンクの
内部の構成を示す分解斜視図である。
【0028】図1は、本実施例の製氷装置1の概略構成
を説明するものであり、後記するフレーム8は図示され
ていない。本実施例の製氷装置1は、製氷皿2、反転装
置3、貯氷器5、ポンプ6、給水タンク7、および配管
4、9によって構成される。
【0029】製氷装置1は、冷蔵庫内に配置される。具
体的には、上記した構成物の内製氷皿2、反転装置3、
貯水器5及び、フレーム8は、下段の冷凍室10内にあ
り、ポンプ6、給水タンク7は上段の冷蔵室11内に配
置される。また配管4は、給水タンク7とポンプ6を結
合するもので、配管9は、ポンプ6と製氷皿2とを結合
する。
【0030】ここて配管4は、隙間無く連続的に接続さ
れており、一方配管9は、製氷皿2の上面にノズル13
が開口し、ノズル13から製氷皿2に注水する構成であ
る。
【0031】上記の構成物の内、製氷皿2、反転装置3
は、公知のそれと何ら異なるところはない。簡単に説明
すると、製氷皿2は、内部の水を凍らせる皿である。反
転装置3は、ギア列が内蔵されており、製氷皿2を反転
して離氷させる働きをする。
【0032】本実施の形態1の特徴は、給水タンク7に
ある。給水タンク7は、タンク本体15と蓋体16及び
フィルター40等の付属品によって作られたものであ
る。
【0033】タンク本体15は上面が開放された開口部
18を持った容器である。蓋体16は、タンク本体15
の開口部18と合致する形状をした板状の部材であり、
側壁19に、タンク本体15の開口部18と嵌合するシ
ール部材20が配されている。
【0034】給水タンク7は、図4図5の様に、タンク
本体15の開口部18に蓋体16が被せられる。この際
蓋体16の側壁、19に配せられたシール部材20が、
前記開口部18と前記側壁、19の隙間で圧縮される。
【0035】そのため、蓋体16は、タンク本体15か
ら外れない様に嵌合できる。このように蓋体16をタン
ク本体15に被せるだけで、ロック部材等付属品を用い
ることなく蓋体16とタンク本体を嵌合できる。
【0036】さらに、蓋体16とタンク本体のシール性
を確保できる。また、ロック部材等の付属品を用いない
為、そのスペースを活用できる。
【0037】(実施の形態2) 図6は図4の給水タンクの蓋部の構成を示す拡大断面図
である。
【0038】前記側壁19には、周囲に溝部21が設け
られており、この溝部21にシール部材20が収納され
ている。そのため、蓋体16をタンク本体15に被せる
際、シール部材20が、溝部21からズレることなく、
前記開口部18と前記側壁19の隙間で確実に圧縮でき
る。
【0039】また、溝部21は、シール部材20が、タ
ンク本体15と蓋体16以外との接触を限りなく少なく
する保護の作用もある。
【0040】(実施の形態3) 図4の様に、前記溝部21に傾斜面22が設けられてお
りこの傾斜面により、シール部材20に適度な圧縮力を
発生させることができ、節度感を持ったタンク本体15
と蓋体16の結合力を得ることができる。
【0041】また、傾斜面22の傾斜角度を点線の様に
変えるだけで、シール部材20の圧縮力が変わり、これ
により、タンク本体15と蓋体16の結合力を容易に変
えることができる。
【0042】蓋体16には、前記した構成の他、注水用
の孔34が設けられており、この孔34には、図3、図
5の様にキャップ33が装着されている。
【0043】また蓋体16には、給水タンク7を引き出
す際の把手として作用する凹部31が形成されている。
さらに蓋体16には、吐出管30が配設されており、吐
出管30は、吸い出し管部36と空気抜き管部37が一
体的に設けられたものである。
【0044】即ち吸い出し管部36は長い管状をしてお
り、端部は図3の様にタンク本体15の底部まで至って
いる。
【0045】また、吸い出し管部36の先端は、蓋体1
6から上側に突出し、突出部分には管継手部材(A)3
5が設けられている。管継手部材(A)35は、ノズル
状であり、水平方向に延びている。
【0046】また管継手部材(A)35の外周面には、
環状の突起39が形成されている。吐出管30の頂面4
2は、管継手部材(A)35の軸方向に向って低くなる
勾配が形成されている。
【0047】一方、空気抜き管部は、極めて短い管状を
しており、タンク本体15の上面と外部を連通するもの
である。
【0048】給水タンク7の内部には、図3、図5の様
に、フィルターケース38及びフィルター40が配され
ている。フィルターケース38の端部には係合溝45が
形成されており、前記吐出管30の座部の取り付けられ
ている。
【0049】(実施の形態4) 尚、シール部材20は、本発明を実施するにあたって必
ずしも蓋体16の側壁19に配設する必要はなく、別所
にシール部材20を配設することもできる。図7、図
8、図9は、シール部材20を蓋体16の周囲に配設し
た構成を示す変形実施例1である。
【0050】図7は、給水タンクの変形実施例1の断面
図である。図8は、図7の給水タンクの蓋部分の構成を
示す変形実施例1の断面図である。図9は、図7の給水
タンクの内部構成を示す変形実施例1の分解斜視図であ
る。
【0051】給水タンク7は、タンク本体15と蓋体1
6及びフィルター40等の付属品によって作られたもの
である。
【0052】タンク本体15は上面が開放された開口部
18を持った容器である。またタンク本体15の開口部
18の短辺部側面には、凹部24が形成されており、そ
の対面には、小さなフランジ29が形成されている。
【0053】蓋16は、タンク本体15の開口部18
と合致する形状をした板状の部材であり、周囲には、タ
ンク本体15の開口部と嵌合する袋状部23が設けられ
ている。
【0054】袋状部23の内部には、シール部材20が
配されている。さらに蓋体16の前記凹部24と嵌合す
る側面には、突起41が形成されている。
【0055】また蓋体16の前記フランジ29と嵌合す
る側面には、段部25が配され、対向する面には、1対
の図示しない孔が設けられている。
【0056】ロック部材26は、板状のもので、側面に
は前記した図示しない孔と嵌合する突起27が設けられ
ている。
【0057】またロック部材26には係合爪28が設け
られている。本変形実施例1で採用する給水タンク7
は、図7の様に、タンク本体15の開口部18に蓋体1
6が被せられる。この時、タンク本体15の凹部24に
蓋体16の突起41が挿入されタンク本体15と蓋体1
6の位置決めがされる。
【0058】そして袋状部23が開口部と嵌合しロック
部材26の係合爪28が、タンク本体15のフランジ2
9の底面と係合する。そのため蓋体16は外れないよう
にタンク本体に取り付けられる。
【0059】この様に、タンク本体15の凹部24に蓋
体16の突起41を挿入することで、タンク本体15と
蓋体16の位置決めが容易にできる。
【0060】また、凹部24と突起41が嵌合用ロック
部材の役割をするため、タンク本体15と蓋体16をロ
ックする部材は1ヶ所でよい。
【0061】つまり、蓋体16をタンク本体15に取り
付ける操作性が向上し、係合部材が1対(2つ)必要で
ない為、そのスペースを活用できる。
【0062】また、図7の様に蓋体16には、給水タン
ク7を引き出す際の把手と作用する凹部31の近傍にロ
ック部材26があるため、凹部31を把手する際ロック
部材26を押し付ける為、係合爪28はフランジ29底
面から外れることはなく、蓋体16とタンク本体15の
嵌合は外れることがなく安全である。
【0063】尚、実施の形態1、2、3と同一構成につ
いては、同一符号を付して詳細な説明は省略する。
【0064】(実施の形態5) 尚、シール部材20は、本発明を実施するにあたって必
ずしも蓋体16の側壁19に配設する必要はなく、シー
ル部材20を用いずにタンク本体15と蓋体16を嵌合
することもできる。図10、図11、図12は、シール
部材20を用いない構成を示す。変形実施例2である。
【0065】図10は、給水タンクの変形実施例2の断
面図である。図11は、図10の給水タンクの蓋部分の
構成を示す変形実施例2の断面図である。
【0066】図12は、図10の給水タンクの内部構成
を示す変形実施例2の分解斜視図である。
【0067】給水タンク7は、タンク本体15と蓋体1
6及びフィルター40等の付属品によって作られたもの
である。
【0068】タンク本体15は上面が開放された開口部
18を持った容器である。蓋体16は、タンク本体15
の開口部18と合致する形状をし、上下2枚の板状の部
材であり、上板部43の周囲に下板部44が設けられて
いる。
【0069】また上板部43には、下板部44を押接
し、下板部44の側面46を変形させる押接部47が形
成されている。
【0070】本変形実施例2で採用する給水タンク7
は、図10の様に、タンク本体15の開口部18に蓋体
16が被せられる。この時、蓋体16の上板部43に取
り付けられた押接部47を押接することで、下板部44
及び前記下板部44の側面46が点線の様に変形しタン
ク本体15開口部18に収納され、押接部47の押接を
除去すると、下板部44及び側面46の変形が実線の様
にもどる。
【0071】これにより、前記開口部18は、蓋体16
の側面46により密閉される。つまり、本変形実施例2
では、蓋体16の側面46が、シール部材と嵌合用ロッ
ク部材の2役をはたす。
【0072】そのため、嵌合用ロック部材が不用とな
り、そのスペースを活用できる。また、シール部材も不
用となり、シール部材の破れ等がなくなり信頼性が向上
する。さらに、押接部47を押すだけでタンク本体15
と蓋体16を嵌合できるため、操作性の向上も図れる。
【0073】尚、実施の形態1、2、3と同一構成につ
いては、同一符号を付して詳細な説明は省略する。
【0074】(実施の形態6) 図14は、本発明の具体的実施例の製氷装置の断面図で
ある。
【0075】フレーム8には、製氷皿2と反転装置3が
収められており、前記製氷皿2と、前記反転装置3が収
められた状態でフレーム8は、冷凍室10内に配設され
る。
【0076】図13の様に、フレーム8には、反転装置
固定部48が形成されており、先端のレバー部49を押
し上げると、反転装置固定部48が揺動運動し、反転装
置が着脱できる。
【0077】ただし、フレーム8を冷凍室10内に配設
後は、反転装置3の着脱は不用であり、前記先端のレバ
ー部49裏面に形成された当接リブ50が冷凍室10の
天板51と当接し、反転装置固定部48の揺動運動を防
止し、反転装置3の着脱ができなくなる。
【0078】これにより、フレーム8を冷凍室10内に
配設後、外部からのいかなる外力が働いても反転装置3
がフレーム8から外れ脱落することがなく、製氷装置1
の信頼性が向上する。
【0079】(実施の形態7) 次に貯氷容器5について説明する。
【0080】貯氷容器5は、冷凍室10内に設けられて
おり、氷64を貯氷する容器である。
【0081】貯氷容器5の底面は、上板52と、下板5
3の二重構造をしており、上板52と下板53の間に
は、図14の様にバネ54が設けられており、貯氷数が
少ない時、上板52は、バネ54により押し上げられ傾
斜している。
【0082】次に貯氷数が多くなると、氷64の自重に
より、バネ54が押し上げられ貯氷容器5一杯に氷を貯
めることができる。
【0083】このため、貯氷数が少ない時は、バネ54
により上板52が傾斜し、扉側55に氷64が集めら
れ、氷64が取り出し易くなる。また、バネ54によ
り、製氷皿2から離氷された氷64の落下音を吸収する
ことができる。
【0084】ここで、バネ54は、上板52と下板53
の図示しないフック部に固定されている。
【0085】以下に、製氷装置1の作動手順を追って説
明する。まず、給水タンク7に水を入れる。給水タンク
7に水を入れる場合は、キャップ33を取り外し、孔3
4から給水タンク7内に注水することにより行なう。
【0086】尚、給水タンク7内が汚れている場合は、
蓋体16をタンク本体15から取り外しタンク本体15
及び蓋体16を洗浄できる。加えて、フィルターケース
38も、フィルターケース38を僅かに回転させるだけ
で係合溝45が吐出管30の座部から外れ、容易に洗浄
できる。
【0087】給水タンク7内に注水後、給水タンク7を
フレーム12に装着する。この際の装着は、フレーム1
2の底板58と冷蔵庫の底板59間に給水タンク7を押
し込んで挿入することにより行なう。
【0088】この挿入により、吐出管30の頂面42
が、フレーム12の周辺に設けられた係合爪60を押し
上げる。そして吐出管30の先端に設けられた管継手部
材(A)35が、フレーム12の周辺に設けられた管継
手部材(B)61内に挿入される。
【0089】管継手部材(A)35が、管継手部材
(B)61に完全に挿入されると、係合爪60は、バネ
62により下に下がり、吐出管30の側面部と係合す
る。その結果、管継手部材(A)は管継手部材(B)6
1から抜けない様保持される。
【0090】また、管継手部材(A)35の突起39
は、管継手部材(B)61の内壁と当接し、水密性の向
上が図られる。
【0091】さらに、フレーム12には、押圧レバー6
3が設けられており、前記押圧レバー63が給水タンク
7を押し出す方向に作用するため、ある程度の抵抗を感
じる作業である。
【0092】しかし、給水タンク7が完全に装着される
と、前記吐出管30の側面部に係合爪60が係合し、係
合爪60によって押圧レバー63の力が支持されるた
め、使用者の手に感じる抵抗力は著しく低下する。よっ
て、使用者は、手に感じる抵抗感により、給水タンク7
が完全に装着されたかどうかを知ることができる。
【0093】ただし、本発明において、押圧レバー63
は、必ずしも必要なものではない。給水タンク7の装着
が終わると、給水タンク7内の水は、配管4、ポンプ
6、配管9及びノズル13を通り製氷皿2に注水され
る。そして製氷皿2で水を凍らせ、反転装置3で離氷さ
せて、貯氷容器5に氷64を貯める。
【0094】
【発明の効果】本発明の製氷装置は、給水タンク蓋体の
側壁にシール部材を配設することで、蓋体タンク本体に
被せるだけで、シール部材が蓋体とタンク本体の隙間で
圧縮されシール性及びタンク本体と蓋体を嵌合する効果
がある。
【0095】また、嵌合には、嵌合用のロック部材等が
必要ないため、そのスペースを有効に活用できるし、合
理化にもなる。
【0096】さらに、蓋体をタンク本体に被せるだけで
よいため操作性向上の効果もある。そのうえ、シール部
材は、蓋体側壁の溝部に収納されているため、蓋体をタ
ンク本体に被せる際、ズレることなく確実にシール部材
を圧縮できる効果がある。
【0097】また、溝部は、シール部材が、蓋体とタン
ク本体以外との接触をできるかぎり少なくする保護の効
果があり、シール部材の寿命を延ばす効果がある。
【0098】さらに、蓋体側壁の溝部が傾斜させること
で、シール部材の圧縮力を変え、タンク本体と蓋体の嵌
合力を調整し、節度感を持った結合力を得る効果があ
る。
【0099】また、前記と異なる観点から、給水タンク
本体の一側面に凹部があり、さらに凹部と合致する突起
が蓋体に設けられた給水タンクでは、前記突起がタンク
本体の前記凹部に挿入するだけで、蓋体をタンク本体に
被せる際の位置決めが容易にできる効果がある。
【0100】また、前記突起と前記凹部が、タンク本体
と蓋対を嵌合するロック部材の役割をするため、1対必
要なロック部材を1つ省略し、操作性を向上させる効果
がある。
【0101】さらに、ロック部材を省略できるので、そ
のスペースを有効に活用できる効果がある。
【0102】そのうえ合理化も図れる。また、給水タン
クを着脱する際の把手用凹部の近傍にロック部材を配設
しているため、前記把手用凹部を把手する際ロック部材
を押し付けるため、給水タンク着脱の際は、タンク本体
と蓋体の嵌合は外れることがなく安全性の向上を得る効
果がある。
【0103】更に、前記と異なる観点から、給水タンク
蓋体を上下2枚の板状の部材からなり、その間に、押接
部を持つ給水タンクでは、押接部を押すだけで蓋体下板
が変形し、タンク本体と嵌合するため、操作性が向上す
る効果がある。
【0104】また、前記下板が、タンク本体と蓋体のシ
ール部材と嵌合用ロック部材の役目をするため、シール
部材及びロック部材が不用となり合理化が図れる効果が
ある。
【0105】さらに、上記ロック部材が不用の為そのス
ペースを有効に活用できる。また、シール部材が不用の
為、シール部材の破れ等がなくなり、信頼性が向上する
効果がある。
【0106】次に反転装置を収納するフレームに、当接
リブを付けフレームを冷凍室内に配設後、反転装置がい
かなる外力に対してもフレームから外れることはない様
にすることで製氷装置の信頼性が向上する効果がある。
【0107】また、反転装置が脱落して、貯氷容器を割
る恐れがない。さらに、製氷皿は、反転装置に付随して
いるため、反転装置が脱落すると、製氷皿も脱落し、給
水タンクから注水された水は、製氷皿に入らず、冷凍庫
内に洩れるが、その恐れもない。
【0108】更に、貯氷容器底面を上下二重構造とし、
その間にバネを設けることで、貯氷数が少ない時は、バ
ネにより、貯氷容器底面が、傾斜して、氷が取り出し易
くなる効果がある。
【0109】また、貯氷数が多くなると、氷の自重によ
りバリが押し下げられ、容器一杯に氷を貯める効果があ
る。
【0110】さらに、バネにより、製氷皿から離氷され
た氷の落下音を吸収し、低減させる効果がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の具体的実施例の製氷装置の概略図
【図2】本発明の具体的実施例の製氷装置の断面図
【図3】図2の製氷装置で採用する給水タンクの断面図
【図4】図3の給水タンクの蓋部分の構成を示す断面図
【図5】図3の給水タンクの内部構成を示す分解斜視図
【図6】図4の給水タンクの蓋部の構成を示す拡大断面
【図7】給水タンクの変形実施例1の断面図
【図8】図7の給水タンクの蓋部分の構成を示す変形実
施例1の断面図
【図9】図7の給水タンクの内部構成を示す変形実施例
1の分解斜視図
【図10】給水タンクの変形実施例2の断面図
【図11】図10の給水タンクの蓋部分の構成を示す変
形実施例2の断面図
【図12】図10の給水タンクの内部構成を示す変形実
施例2の分解斜視図
【図13】本発明の製氷装置の要部の斜視図
【図14】本発明の具体的実施例の製氷装置の断面図
【図15】従来技術の製氷装置の概略図
【図16】従来技術の給水タンクの蓋部分の構成を示す
断面図
【符号の説明】
1 製氷装置 2 製氷皿 3 反転装置 4 配管 5 貯氷容器 6 ポンプ 7 給水タンク 8 フレーム 9 配管 10 冷凍室 11 冷蔵庫 15 タンク本体 16 蓋体 17 側壁 20 シール部材 21 溝部 22 傾斜面 23 袋状部 24 凹部 26 ロック部材 41 突起 43 上板部 44 下板部 47 押接部 48 反転装置固定部 50 当接リブ 51 天板 52 上板 53 下板 54 バネ
フロントページの続き (56)参考文献 特開 平7−260305(JP,A) 実開 平4−118349(JP,U) 実開 昭54−61820(JP,U) 実開 平4−35551(JP,U) 実開 平6−4563(JP,U) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) F25C 1/00 - 1/12 F25C 1/16 - 5/18 B65D 35/44 - 35/54 B65D 39/00 - 55/16

Claims (2)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 給水タンクとポンプと冷蔵庫内に配され
    る製氷皿と反転装置と貯水容器これらを結ぶ配管を有
    し、前記給水タンクは、タンク本体と蓋体により構造さ
    れ、蓋体には突起があり、一方前記タンク本体には凹部
    があり、前記突起が前記凹部に挿入され、その対面に蓋
    体とタンク本体を嵌合するロック部材が設けられ、前記
    ロック部材は係合爪を有して前記蓋体の端部で給水タン
    クを引き出す際の把手として作用する凹部の近傍に回動
    自在に取り付けられ、前記係合爪を前記タンク本体のフ
    ランジの底面と係合することにより前記蓋体を外れない
    ように前記タンク本体に取り付けることを特徴とする製
    氷装置。
  2. 【請求項2】 製氷皿と、反転装置とを具備するフレー
    ムを有し、前記反転装置はレバー部よりなる搖動可能な
    反転装置固定部により前記フレームに着脱可能に固定さ
    れ、前記レバー部には当接リブが配され、フレームを冷
    蔵庫に配設後、前記当接リブが冷蔵庫と当接して前記
    反転装置固定部の搖動動作による前記反転装置の脱落を
    防止することを特徴とする製氷装置
JP12297896A 1996-05-17 1996-05-17 製氷装置 Expired - Lifetime JP3335071B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12297896A JP3335071B2 (ja) 1996-05-17 1996-05-17 製氷装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12297896A JP3335071B2 (ja) 1996-05-17 1996-05-17 製氷装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH09303918A JPH09303918A (ja) 1997-11-28
JP3335071B2 true JP3335071B2 (ja) 2002-10-15

Family

ID=14849292

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP12297896A Expired - Lifetime JP3335071B2 (ja) 1996-05-17 1996-05-17 製氷装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3335071B2 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005201534A (ja) * 2004-01-15 2005-07-28 Matsushita Electric Ind Co Ltd 冷蔵庫
KR101443912B1 (ko) * 2007-12-05 2014-09-23 엘지전자 주식회사 냉장고용 제빙 어셈블리
JP5130239B2 (ja) * 2009-02-27 2013-01-30 日立アプライアンス株式会社 冷凍冷蔵庫
JP6444180B2 (ja) * 2015-01-16 2018-12-26 日立アプライアンス株式会社 冷蔵庫
WO2022264401A1 (ja) * 2021-06-18 2022-12-22 三菱電機株式会社 冷蔵庫

Also Published As

Publication number Publication date
JPH09303918A (ja) 1997-11-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH10314027A (ja) 容器の蓋取付け構造
JP3335071B2 (ja) 製氷装置
US7013667B2 (en) Dispenser for refrigerator
MXPA05011924A (es) Estructura de montaje de un recipiente de almacenamiento para un refrigerador.
JP3467622B2 (ja) 製氷装置
JP3076717B2 (ja) 製氷装置
JP3130199B2 (ja) 冷蔵庫用給水装置
JPH02103672U (ja)
JP2883753B2 (ja) 自動二輪車のバッテリ収納構造
JP2772931B2 (ja) ウエットティッシュ収納装置
JPH0979719A (ja) 製氷装置
JP3396140B2 (ja) ポット
CN219889612U (zh) 一种集液组件
JPS5925320Y2 (ja) 液体保温容器
JP3656189B2 (ja) 傘の水滴捕捉用具とそれを用いた傘
JPH0753603Y2 (ja) ハンディ機器
JP3303205B2 (ja) 傘の水滴捕捉用具とそれを付設した傘
JP2007040594A (ja) 製氷機
KR200207160Y1 (ko) 손잡이 부분에 내장된 우산커버
JP2583734Y2 (ja) エアーポット
JP4460934B2 (ja) ホース取付構造
JP2006129988A (ja) 麦茶用容器
KR100764282B1 (ko) 냉장고용 홈바
JP2000316730A (ja) 空気圧送式液体容器
KR0118518Y1 (ko) 냉장고용 얼음저장용기

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20070802

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080802

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080802

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090802

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090802

Year of fee payment: 7

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090802

Year of fee payment: 7

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090802

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100802

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100802

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110802

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110802

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120802

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120802

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130802

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130802

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140802

Year of fee payment: 12

EXPY Cancellation because of completion of term