JP3334077B2 - ウイルスワクチン - Google Patents

ウイルスワクチン

Info

Publication number
JP3334077B2
JP3334077B2 JP08214499A JP8214499A JP3334077B2 JP 3334077 B2 JP3334077 B2 JP 3334077B2 JP 08214499 A JP08214499 A JP 08214499A JP 8214499 A JP8214499 A JP 8214499A JP 3334077 B2 JP3334077 B2 JP 3334077B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gene
mdv
hvt
virus
sequence
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP08214499A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH11313690A (ja
Inventor
ジョセフ ノーマン ロッス,ルイース
デビッド スコット,サイモン
マッキンリー ビンズ,マシュー
Original Assignee
メリアル
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by メリアル filed Critical メリアル
Publication of JPH11313690A publication Critical patent/JPH11313690A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3334077B2 publication Critical patent/JP3334077B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N15/00Mutation or genetic engineering; DNA or RNA concerning genetic engineering, vectors, e.g. plasmids, or their isolation, preparation or purification; Use of hosts therefor
    • C12N15/09Recombinant DNA-technology
    • C12N15/63Introduction of foreign genetic material using vectors; Vectors; Use of hosts therefor; Regulation of expression
    • C12N15/79Vectors or expression systems specially adapted for eukaryotic hosts
    • C12N15/85Vectors or expression systems specially adapted for eukaryotic hosts for animal cells
    • C12N15/86Viral vectors
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K39/00Medicinal preparations containing antigens or antibodies
    • A61K39/12Viral antigens
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K39/00Medicinal preparations containing antigens or antibodies
    • A61K39/12Viral antigens
    • A61K39/245Herpetoviridae, e.g. herpes simplex virus
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K39/00Medicinal preparations containing antigens or antibodies
    • A61K39/12Viral antigens
    • A61K39/245Herpetoviridae, e.g. herpes simplex virus
    • A61K39/255Marek's disease virus
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • A61P31/12Antivirals
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • A61P31/12Antivirals
    • A61P31/20Antivirals for DNA viruses
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • A61P31/12Antivirals
    • A61P31/20Antivirals for DNA viruses
    • A61P31/22Antivirals for DNA viruses for herpes viruses
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P37/00Drugs for immunological or allergic disorders
    • A61P37/02Immunomodulators
    • A61P37/04Immunostimulants
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K14/00Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
    • C07K14/005Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from viruses
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N15/00Mutation or genetic engineering; DNA or RNA concerning genetic engineering, vectors, e.g. plasmids, or their isolation, preparation or purification; Use of hosts therefor
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N9/00Enzymes; Proenzymes; Compositions thereof; Processes for preparing, activating, inhibiting, separating or purifying enzymes
    • C12N9/0004Oxidoreductases (1.)
    • C12N9/0093Oxidoreductases (1.) acting on CH or CH2 groups (1.17)
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N9/00Enzymes; Proenzymes; Compositions thereof; Processes for preparing, activating, inhibiting, separating or purifying enzymes
    • C12N9/10Transferases (2.)
    • C12N9/12Transferases (2.) transferring phosphorus containing groups, e.g. kinases (2.7)
    • C12N9/1205Phosphotransferases with an alcohol group as acceptor (2.7.1), e.g. protein kinases
    • C12N9/1211Thymidine kinase (2.7.1.21)
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K39/00Medicinal preparations containing antigens or antibodies
    • A61K2039/51Medicinal preparations containing antigens or antibodies comprising whole cells, viruses or DNA/RNA
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K39/00Medicinal preparations containing antigens or antibodies
    • A61K2039/51Medicinal preparations containing antigens or antibodies comprising whole cells, viruses or DNA/RNA
    • A61K2039/525Virus
    • A61K2039/5254Virus avirulent or attenuated
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K39/00Medicinal preparations containing antigens or antibodies
    • A61K2039/51Medicinal preparations containing antigens or antibodies comprising whole cells, viruses or DNA/RNA
    • A61K2039/525Virus
    • A61K2039/5256Virus expressing foreign proteins
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K38/00Medicinal preparations containing peptides
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K39/00Medicinal preparations containing antigens or antibodies
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N2710/00MICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA dsDNA viruses
    • C12N2710/00011Details
    • C12N2710/16011Herpesviridae
    • C12N2710/16022New viral proteins or individual genes, new structural or functional aspects of known viral proteins or genes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N2710/00MICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA dsDNA viruses
    • C12N2710/00011Details
    • C12N2710/16011Herpesviridae
    • C12N2710/16034Use of virus or viral component as vaccine, e.g. live-attenuated or inactivated virus, VLP, viral protein
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N2710/00MICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA dsDNA viruses
    • C12N2710/00011Details
    • C12N2710/16011Herpesviridae
    • C12N2710/16041Use of virus, viral particle or viral elements as a vector
    • C12N2710/16043Use of virus, viral particle or viral elements as a vector viral genome or elements thereof as genetic vector
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N2710/00MICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA dsDNA viruses
    • C12N2710/00011Details
    • C12N2710/16011Herpesviridae
    • C12N2710/16311Mardivirus, e.g. Gallid herpesvirus 2, Marek-like viruses, turkey HV
    • C12N2710/16322New viral proteins or individual genes, new structural or functional aspects of known viral proteins or genes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N2710/00MICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA dsDNA viruses
    • C12N2710/00011Details
    • C12N2710/16011Herpesviridae
    • C12N2710/16311Mardivirus, e.g. Gallid herpesvirus 2, Marek-like viruses, turkey HV
    • C12N2710/16334Use of virus or viral component as vaccine, e.g. live-attenuated or inactivated virus, VLP, viral protein
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N2710/00MICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA dsDNA viruses
    • C12N2710/00011Details
    • C12N2710/16011Herpesviridae
    • C12N2710/16311Mardivirus, e.g. Gallid herpesvirus 2, Marek-like viruses, turkey HV
    • C12N2710/16341Use of virus, viral particle or viral elements as a vector
    • C12N2710/16343Use of virus, viral particle or viral elements as a vector viral genome or elements thereof as genetic vector

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Virology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Mycology (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Plant Pathology (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Communicable Diseases (AREA)
  • Oncology (AREA)
  • Gastroenterology & Hepatology (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • Medicines Containing Antibodies Or Antigens For Use As Internal Diagnostic Agents (AREA)
  • Micro-Organisms Or Cultivation Processes Thereof (AREA)
  • Peptides Or Proteins (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Medicines That Contain Protein Lipid Enzymes And Other Medicines (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】本発明はウイルスワクチンに関するもの
で、病気に対する免疫性と、このようなワクチンに関連
したウイルスのヌクレオチド配列とを提供することを目
的とする。
【0002】ヘルペスウイルスは、大きな二重鎖DNA
ウイルスで、エンベロープによって囲まれた20面体カ
プシドからなる。このウイルスは、生物学的特性とゲノ
ム構造とにもとづいてアルファ、ベータ、およびガンマ
ヘルペスウイルスに分類される[Roizman,B
et al.(1981)Inter−virolog
y 18,201−217]。トリヘルペスウイルスに
は、鶏に発生するリンパ腫症の一種であるマレック病を
引き起こすマレック病ウイルス(MDV)(ガンマヘル
ペスウイルス)[総説: Payne,L.N.(e
d)Marek’s Disease(1985),M
artinus Nijhoff Publishin
g,Boston]と、鶏の呼吸器系上部に感染して致
死または排卵減少を引き起こす感染性咽頭気管炎ウイル
ス(ILTV)(アルファウイルス)とが含まれる。最
近、われわれの研究室において偶然にも、多くの保護さ
れた遺伝子を同定することを可能とするような、MD
V、ILTVおよび哺乳類のヘルペスウイルス、特に水
痘性口内炎ウイルス(VZV)および単純ヘルペスウイ
ルス(HSV)との間における顕著なアミノ酸配列の相
同性(ホモロジー)が発見された。これらには、HSV
の糖タンパク質、gB、gCおよびgHに相同なMDV
および七面鳥ヘルペスウイルス(HVT)のアミノ酸配
列、TKおよびリボ核酸還元酵素遺伝子に相同なILT
V、MDVおよびHVTのアミノ酸配列、そしてgBお
よびVZVの遺伝子34および35に相同なILTVの
アミノ酸配列も含まれる[Backmaster,A
et al.(1988)J.gen.Virol,8
9,2033−2042]。MDVの株は3つの血清型
に分類されている。1型は病原性の株とその弱毒株、2
型は天然の非病原性株、そして3型はHVTが含まれ
る。10年以上前から、HVTによる種痘がマレック病
に対して顕著な有効性を示すことが知られている。しか
し最近になって、HVTによる種痘に対して抵抗性を示
すMDVが単離されている。このようなウイルス毒性が
非常に高いMDVによる鶏の損失は、米国、ヨーロッパ
および中東の地域において発生している。しかし、HV
T、2型MDVおよびMDV高ウイルス毒性株を弱毒化
して得た株からなる混合物を用いることによって、その
ような損失を確実ではないが減少させることが可能であ
る。このような知見、すなわちHVTまたは2型MDV
によって共有されないMDV型特異的エピトープが存在
するということは、われわれに抗原的には従来のワクチ
ンよりもMDVに関係した改良型ワクチンを作ることが
可能であることを結論させた。[総説: Ross a
nd Biggs in Goldman J.M.a
nd Epstein M.A.(eds)Leuka
emia and Lymphoma Researc
h,Vaccine Intervention ag
ainst Virus−Induced Tumou
r,p13−31,Macmillan,1986] いくつかのヘルペスウイルス抗原は、組換えワクシニア
ウイルス内で発現されたときに保護免疫を与えることが
示される。これらには、HSVのgB[Cantin
E.M.et al.(1987)Proc.Nat
l.Acad.Sci.U.S.A.84,5908−
5912]、HSVのgD[Paoletti,E.e
t al.(1984)Proc.Natl.Aca
d.Sci.U.S.A.81,193−197]およ
び偽狂犬病ウイルス(PRV)のgP50、HSVのg
Dの相同タンパク質(homologue)[Marc
hioli,C.C.et al.(1987)J.V
irol.61.3977−3981]が含まれる。な
ぜなら、ウイルスの貫通および感染力にgBが必須であ
ること、またヘルペスウイルス間で保存されているgB
とその相同タンパク質は重要な免疫源であるからであ
る。さらに、感染細胞の表層にgBが存在することは、
体液性免疫応答および細胞性免疫応答にとって重要な標
的となる[Blacklaws,B.A.et al.
J.gen.Virol.68,1103−1114
(1987);McLaughlin−Taylor,
E.et al.(1988)J.gen.Viro
l.69,1731−1734]。最近になって報告さ
れたHSVの糖タンパク質gHもまた感染力にとって必
須なものであり、また重要な免疫源でもある[Desa
l,P.J.et al.(1988)J.gen.V
irol.69,1147−1156]。また、gCの
相同タンパク質であるPRVのgIIIも中和抗体の主
標的および細胞毒性T細胞の主標的として重要である
が、かならずしも必須のタンパク質ではないことが知ら
れている。しかし興味深いことは、サイトメガロウイル
ス(CMV)によって感染された細胞のT細胞介在細胞
毒性反応における即時型初期タンパク質の期待はずれな
出現である[Kozinowski U.H.et a
l.(1987)J.Virol.61.2054−2
058]。同様な抗原は、マレック病における潜伏感染
リンパ球および形質転換リンパ球の排除において重要な
役割を担うことができよう。なぜなら、マレック病の腫
瘍組織から確立されたリンパ球芽細胞系において即時型
初期RNA転写産物が検出されるからである。また、ボ
ックスウイルスワクシニアをベクターとして用いて作ら
れた多くの組換えワクチンが報告されており、また外来
遺伝子発現のためにヘルペスウイルスをベクターとして
用いた場合も報告されている。よって、肝炎抗原はHS
Vで発現されている「Shih,M.F.et al.
(1984)Proc.Natl.Acad.Sci.
U.S.A.81,5867−5870]。またヒト組
織プラズミノーゲン活性因子はPRVで発現されている
[Υhomsen,D.R.et al.(1987)
Gene57,261−265]。これら両者の場合、
外来遺伝子は非必須的なヘルペス遺伝子のクローン化断
片内に挿入され、相同組換えによってウイルスベクター
に組み込まれる。肝炎ウイルス遺伝子は、ヘルペスウイ
ルスプロモーターに融合され、また組換えDNAはHS
VのTK遺伝子に挿入される。組換えDNAと野生型H
SVDNAとの同時トランスフェクションにつづく相同
組換えによって肝炎抗原を発現するTK−ウイルスが得
られる。PRVの場合、UsにマッピングされたgX遺
伝子を外来遺伝子の挿入部位として用いられる。ここで
用いれる戦略は、HSVのTK遺伝子をTK欠失PRV
突然変異体(TK陽性ウイルス)に挿入することを含む
ものである。そして、プラズミノーゲン活性因子はHS
VのTK遺伝子のクローン化断片に挿入し、この組換え
体を相同組換えによってPRVに導入する。TK−ウイ
ルスを前記のヒト遺伝子を発現するものとして選別する
[前掲、Thomsen et al.]。同様に、V
ZVをベクターとして使用する[Lowe et a
l.(1987)Proc.Natl.Acad.Sc
i.U.S.A.84,3896−3900]。いくつ
かのヘルペスウイルス遺伝子も毒力(virulenc
e)に関連しており、またインビトロの系における増殖
に必須のものでないことが知られている。これらにはH
SVのTK遺伝子[Jamieson,A.T.eta
l.(1974)J.Gen.Virol.24,46
5−480;Field,H.and Wildy,
P.,(1987)J.Hygiene(Cambri
dge)81,267−277]およびPRVのTK遺
伝子が含まれる。実際、PRVはTK活性の欠失によっ
て容易に減少される[Tatarov,G.(196
8)Zentralbl.Vet.Med 15B,8
48−853]。さらに、PRVのバルサ(Barth
a)株の減少はUsにマッピングされた非必須的糖タン
パク質glの欠失にもとづく[Mettenleite
r,T.et al.(1987)J.Virol.6
1,4030−4032]。長い非反復配列の側面を守
る間在繰り返し領域(TRS)に存在するHSVマッピ
ングの遺伝子は、病原性に関係している[Rosen,
A.et al.(1986)VirusResear
ch 5,157−175;Thompson,R.
L.e al.(1983)Virology 13
1,180−192]。HSVのいくつかの付加的な遺
伝子はインビトロの系における増殖には非必須である
が、毒力に関係していると報告されている。これらに
は、UL24(Sanders,P.G.,(198
2),J.gen.Virol.63,277−29
5)、リボ核酸還元酵素の大サプユニット(Godst
ein D.J.and Weller,S.K.(1
988)J.Virol.62,196−205)、g
C(Draper K.G.et.al.(1984)
J.Virol.51,578−585)、dUTPア
ーゼ(Fisher,F.B.and Presto
n,V.G.(1986)Virology 148,
190−197)、そしてUL55およびUL56(M
acLean,A.R.and Brown,S.M.
(1987)J.gen.Virol.68,1339
−1350)が含まれる。さらに、UsにおけるHSV
マッピングのいくつかの遺伝子もまた、インビトロ系に
おける増殖に非必須である[Weber,P.C.et
al.(1987)Science 236,576
−579]。WO88/07088(1988年9月2
2日発行)はHVTまたはMDVにもとづいた雑種ウイ
ルスベクターを開示しており、またそれは非必須部位に
ある興味深い遺伝子、例えばプロテインAをコードする
領域またはTK領域を含むものである。この文脈では、
プロテインAは、ヴェリサー(Velicer)および
クーセンズ(Coussens)によって開示されたg
Cと同様のものとして現われる。 本発明の概要 本発明は、ひとつのヌクレオチド配列を提供するもので
あり、このヌクレオチド配列に関連した野生型ウイルス
内において前記ヌクレオチド配列に結合して存在する他
の配列から遊離したもので、このヌクレオチド配列は、
(a)HSVのgB遺伝子のMDV相同遺伝子、(b)
HSVのgB遺伝子のMDV相同遺伝子、(c)MDV
のTK遺伝子、(d)HSV−1の即時型初期遺伝子I
E−175のMDV相同遺伝子、(e)HSV−1の即
時型初期遺伝子IE−68のMDV相同遺伝子、(f)
HSVのgD遺伝子のMDV相同遺伝子、そしてそれら
のマイナー変異体である。さらに、HVTのTK配列
(以下の記載においてしばしば配列(x)と表わす)
と、HSVのgC遺伝子のMDV類似配列(以下の記載
においてしばしば配列(y)と表わす)、そしてそれら
の配列にマイナーな変異が生じたマイナー変異配列は、
あるヘテロ配列の挿入部位として、あるいはそれ自身が
異常ではない毒性の低いウイルスを得るための欠失部位
として利用されよう。前記(a)から(f)、(x)お
よび(y)に記載されたそれぞれの配列は、それぞれの
配列を発現させるのに必要な停止および開始シグナルお
よびプロモーターを含む他の5’および3’非遺伝暗号
配列(ノンコーデイング配列)と結合したものであろ
う。そのような付加された配列はいわゆる野生型のもの
か、ああるいはヘテロなものであろう。特に、プロモー
ターは前記(d)および(f)のひとつと結合している
であろう。前記した「マイナー変異配列」という言葉の
意味は、その配列が本来コードしている遺伝子発現産物
そのもののあるべき姿を損なうことがないようなヌクレ
オチド配列の変化であり、例えば相互のヌクレオチドの
マイナー置換である。ある抗原を遺伝暗号化(コード)
するためにベクターに挿入される配列の場合、配列にと
って必須なこととは配列がタンパク質または糖タンパク
質をコードしていることを意味する。その抗原の持つ抗
原性に悪影響を及ぼすことがないようなアミノ酸配列の
保存的な置換が生じて同様な抗原が遺伝子発現されるよ
うな配列内における保守的変化(conservati
ve changes)はこのようなマイナー変異に含
まれるものであろう。特に、抗原をコードする配列のな
かで、抗原タンパク質そのものをコードする部分のみが
使用される。そのような部分とは、例えば、MDVのg
B遺伝子に相当するヌクレオチド配列の816−86
3、1377−1595、1377−1630または1
824−1985またはNDVのgC遺伝子に相当する
ヌクレオチド配列の1203−1278、およびそれら
のマイナー変異に該当する領域である。本発明のさらな
る態様はこれらの配列およびこれらの配列によりコード
されるペプチドによってなされる。挿入部位に相当する
配列の場合、ウイウルスの感染力と複製とに関しては、
なんら必須的なものではなく、また組換えを可能とする
ような配列と相同な配列のみが必要とされる。よって、
特定の配列への特定のヌクレオチド配列の挿入は、挿入
される場所から下流に向けてリーデイングフレームを完
全に変化させるものとなるであろう。抗原をコードする
配列の場合では、このような変化は好ましくないアミノ
酸配列を生ずることを意味する(フレームシフトがどこ
に生ずるかに依存する)が、挿入部位の場合は相同性の
度合いはほとんど同じであるので、組換えが容易に行な
えるであろう。挿入部位においてヌクレオチドの相同性
が75%存在した場合、通常その配列はマイナー変異と
見なされるが、少なくとも80、85、90、95また
は99%の相同性があることが好ましい。このような相
同性(homology)の度合いは上記の配列(a)
ないし(f)および(x)のそれぞれの全体に実質的に
関係している。短い配列は、このような長い配列を単離
または同定するためのプローブとして用いられるが、こ
の場合は正確なハイブリダイゼーションを行なわせるた
めに高い相同性が必要とされる。よって、本発明はさら
に上記配列(a)ないし(f)、(x)および(y)の
いずれかの少なくとも一部分に対して90%(好ましく
は95%、99%または100%)の相同性を有する少
なくとも13のヌクレオチド副配列を提供するものであ
る。上記したように、配列(a)、(b)および(d)
ないし(f)は抗原発現配列として好適であり、また配
列(y)はヘテロ配列のための挿入部位として好適であ
る。さらに、配列(c)はTK−突然変異体を生じさせ
るための欠失に好適である。これらの配列は、ここで開
示された配列情報と、例えばオリゴヌクレオチドプロー
プの合成および野生型のDNAとそのプローブとのハイ
プリダイゼーションとを含む標準的技術を用いることに
よって野生型(naturally−occurrin
g)のHVTおよびMDVウイルスから容易に単離可能
である。上記の配列(a)、(b)および(f)によっ
てコードされた単離ポリペプチドは、新規なものであ
り、またMDV感受性細胞における上記配列の発現によ
って生じたマイナー変異およびグリコシル化されたポリ
ペプチドとともに本発明のさらなる態様を形成する。第
二に本発明は、TK遺伝子において生じた挿入または欠
失突然変異からなるMDV突然変異体を提供するもので
ある。この突然変異は同定された領域の遺伝子コード配
列または遺伝子非コード領域にあると考えられる。MD
V抗原発現遺伝子(MDV antigen−expr
essing gene)は、MDVの毒性株から単離
されてMDVの毒性がそれよりも低い株に挿入される。
この挿入によってもし野生型のウイルスが生じないとし
たら新規なウイルスが生ずることになろう。他のヘテロ
な配列(抗原をコードするもの)は、例えばMDV抗原
遺伝子配列と同様に含まれよう。あるいは、ヘテロな配
列は、鳥脳脊髄炎(流行性振せん)、鳥インフルエンザ
(鳥禽ペスト)、鳥白血病、ニューキャッスル病(PM
V2ないしPMV7)以外の鳥パラマイキソバイラス
(avian paramyxoiruses)、鳥レ
オウイルス病(腸の病気、鍵しょう炎)、ニワトリ貧血
(ニワトリ貧血剤によって起こる)、胞子虫症、エッグ
ドロップ症候群(EDS76)、伝染性上皮腫、感染性
気管支炎、感染性粘液嚢症(グンボロ(Gumbor
o))、封入体肝炎(アデノウイルス)、七面鳥リンパ
増殖性疾患(lymphoproliferative
disease)、ニューキャッスル病、ニワトリの
細網内皮増殖症、七面鳥の細網内皮増殖症、ロタウイル
ス腸炎、七面鳥出血性腸炎および七面鳥鼻炎(rhin
otracheitis)のいずれか一つの疾患に関係
した抗原をコードするものであろう。よって、本発明に
もとづくベクターは多価ワクチンによる保護を可能とす
る。ウイルスの突然変異体は、ヘテロな挿入配列を有す
る必要なしに毒性の低いウイルスとしてワクチンに利用
される。本発明にもとづく欠失または挿入突然変異体の
調製の簡易的な方法は、適当な細胞に、例えばTK領域
の共形質転換(co−transfection)、欠
失または挿入変異されたものと全ウイルスDNAまたは
全ウイルス(例えば野生型(wild type)のウ
イルス)を導入することである。そのようなウイルスの
むき出しとなったDNAが感染性を有することはすでに
知られており、切断しないで調製した。リン酸カルシウ
ムによる沈澱によってDNAを調製するのが好ましい。
この方法に用いられる適当な細胞とは、ニワトリ胚繊維
芽細胞(embryo fibroblast)、ニワ
トリ腎臓細胞およびアヒル胚繊維芽細胞であり、これら
はペトリ皿に単層からなる細胞集団として播種されるこ
とによって好適に増殖する。相同組換えによって形質転
換DNAと全ウイルスDNAとを感染細胞内で互いに組
換え、そして目的とする組換え体をスクリーニングす
る。このスクリーニングは、例えば適当なプローブによ
るハイブリダイゼーションか、あるいは問題となってい
る領域の遺伝子産物に対する適当な抗体を用いた免疫ア
ッセイによる検知手段によって行なわれる。相同組換え
が行なわれるためには、ウイルスDNAは複製されなけ
ればならない。現在のところNDVのための細胞フリー
の複製系は知られていないが、もしそのような系が可能
となったら、本発明はそのような系で実施されよう。複
製および組換えが行なわれる環境は決定的なものではな
い。免疫学的に利用可能なウイルス抗原をコードするこ
とに関与した領域として上記のようにコードされた配列
(a)、(b)および(d)ないし(f)は、適当なベ
クター(例えばHVT、または伝染性上皮腫ウイルス、
細菌また菌類などのような他のベクター)に挿入され
る。ウイルスベクターの場合(特にヘルペスウイルスベ
クターおよび腸炎ウイルスベクター)、抗原をコードし
ている配列(適当な配列(フランキング配列)が両端に
ある)と、上記した適当な宿主細胞内にあるベクターゲ
ノムとの間にそのような挿入がなされる。HVTがベク
ターである場合、プロモーターは通常、HVTまたはM
DVベクターであろう。伝染性上皮腫ウイルスまたは他
のウイルスがベクターである場合、プロモーターは通
常、ベクターに対して外来のプロモーターであろう。細
菌および菌類の場合、抗原をコードする配列はすでに知
られている方法またはこれから発見されるであろう方法
によって挿入されよう。サルモネラ菌の非毒性株をその
ような宿主として用いることが可能である。ヘテロな配
列は宿主ゲノムに挿入されるか、または自律的に複製す
るプラスミドによって運ばれる。宿主に対して外来のプ
ラスミドは、ヘテロな配列(ウイルス抗原をコードする
配列)の遺伝子遺伝子発現の対照群として使用される。
フランキング配列は、ヘテロな配列が挿入される少なか
らずすべての領域が含まれる。もし、すべての領域が用
いられるとしたら、その領域の配列は形質転換されたベ
クターに残るであろう。しかし、そのような領域には機
能的な欠失が生ずる。もし、その領域の全部ではなく一
部をフランキング配列として用いた場合、機能的な欠失
と同様の構造的欠失が生ずるであろう。よって、マレッ
ク病ワクチンを改善する上で3つの戦略が考えられるで
あろう。すなわち、(1)選択的MDV遺伝子を発現す
る組換えHVTをつくること、(2)MDVの高病原性
株の欠失または挿入により、病原性が減少してワクチン
として好適なものとなった突然変異株をつくること、
(3)伝染性上皮腫のような他のベクター内で遺伝子発
現する組換えウイルスをつくることである。HVTまた
はMDVがウイルスまたはベクターであるワクチンを合
成するために、ウイルスをニワトリ胚繊維芽細胞のよう
な適当な細胞内で増殖させる。この場合に用いる培地は
199培地(ウエルカムまたはフローラボラトリーズ)
のような標準的な培養液を使用し、この培養液で37
℃、3ないし4日間増殖させる。細胞をトリプシン処理
し、10%ジメチルスルホキシドと4%牛血清を含む培
養液に懸濁する。その後、細胞をアンプルに入れて封を
し、そのアンプルを液体窒素保存する。通常、予防接種
(ワクチン投与)は生後1日経過したニワトリにひよこ
に対しておこなわれ、約1,000プラーク形成単位を
筋肉注射することによってワクチン投与が実施される。
この後、数日で免疫ができる。本発明にもとづくワクチ
ンは、MDVに感染しやすい鳥(fowl)、例えば商
業的に利用される、鶏、七面鳥、あひる、がちょうなど
の家禽類を保護するために用いられるものである。以
下、本発明の好適な実施態体を添付した図を参照しなが
ら実施例にもとづいて説明する。
【0003】実施例:一般的アプローチ バクテリオファージベクターM13にクローン化された
鳥ヘルペスウイルスの短配列を選んで、それを興味ある
遺伝子全体が含まれていると考えられる長めの断片を同
定するためのプローブとして用いた。このような同定は
制限断片のサザンブロットハイブリダイゼーションによ
ってなされた。詳しくは、以下に説明する。ウイルスの
株 NDVの高い癌誘発性(high oncogen
ic)を有するRB1B株(Schat,K.A.et
al.Avian Pathol.11,593−6
05,1982)を米国のコーネル大学B.カルネック
(B.Calnek)教授から入手した。このウイルス
の精製は、ニワトリ腎臓細胞の組織焙養中においてプラ
ークを形成させることによって行なった。ニワトリSP
FおよびRIR内で2度継代し、ひよこ胚繊維芽細胞
(chick embryo fibroblast
s;CEF)内で4回継代した。ニワトリの遺伝的抵抗
性N−系統株に接種した場合に生ずる悪性腫瘍によって
高い癌誘発性が示された。ウエルカムリサーチ(Wel
lcome Research Laboratori
es,Beckenham,Kewnt)から得たHV
TのFC126株(Witter,R.L.et a
l.Am.J.Vet.Res.31,525−53
8、1970)を、CEF内で14回継代した。つづい
て我々の研究室においてアヒル胚繊維芽細胞(DEF)
およびCEF内で増殖させた。そして、プラーク精製を
行ない、さらにCEF内で増殖させた。本実施例のクロ
ーニングに用いるウイルスDNAは元の単離から数えて
24回の継代がなされたウイルスから抽出した。組織焙
養 CEFは199焙養液(ウイエルカム社製)を含む
回転ボトル中において培養された。なお、この培養液に
は、ペニシルン、ストレプトマイシン、ファンジゾン
(Fugizone)(レグド.テイー.エム;Reg
d.T.M)および前記牛血清が添加されている(Ro
ss,L.J.M.et al.J.en.Viro
l.28,37−47,1975)。CKCは10cm
ペトリ皿中で培養した(Churchill,A.E.
and Biggs P.M.,Nature,21
5,528−530,1967)。MDV−DNAの単
離 RBIB感染細胞(cell associate
dRB1B)を、回転ボトルのCEFからなる単層に、
感染の程度が一細胞あたり約0.001プラーク形成単
位(pfu)となるようにして植つけて、37℃で培養
した。培養3日目で、培養液を捨てて新しい焙養液と交
換した。交換された新しい培養液は、2%牛血清を含む
199培養液である。そして、ゾーン遠心法によって感
染細胞の細胞質分画からウイルスを単離した(Lee,
Y.S.et al.J.gen.Virol.51,
245−253,1980)。ウイルスDNAは、精製
ウイルスをサルコシル、プロテナーゼKおよびトリス緩
衝液でもって一晩、37℃で処理し、それをグリセロー
ル勾配でもってゾーン遠心(前掲、Lee,Y.S.e
t al.)によって精製した。高分子量のウイルスD
NAをエタノールによって沈澱させた後、10mMのト
リス/ImMのEDTAからなるTE緩衝液(pH7.
5)に懸濁した。MDV−DNAのクローニング 1μ
gのMDVを制限酵素BamH1によって切断し、これ
をジフォスフォリレートpUC13DNAのBamH1
制限部位に連結した。一方、使用する大腸菌(E.co
li)のTG1株細胞を標準的方法(Hanahan,
D.J.Mol.Biol.166,557−580,
1983)によって形質転換し、この形質転換細胞をア
ンピリシンおよびX−gal存在下で焙養した。白いコ
ロニーを採取し、ニックトランスレーションされたMD
V−DNAとの雑種形成(ハイブリ代是ーション)によ
ってその存在またはMDV挿入部位について調べた(C
runstein M.and Hogness,D.
S.Proc.Natl.Acad.Sci.U.S.
A.72,3961,1975)た。陽性コロニーを小
量で焙養し、そしてホルムス(Holmes,D.
S.)およびクイグレイ(Quigley,M.)の方
法(Holmes,D.S.and Quigley,
M.,Anal.Biochem.114,193−2
97,1981)によってプラスミドDNAを単離し
た。挿入部位の大きさは、組換えDNAをBamH1消
化し、それをアガロース電気泳動することによって調べ
た。その結果、1ないし18キロ塩基対(kbp)より
も少ない塩基対からなるMDV挿入部位を有するプラス
ミドが得られた。ウイルスDNAのランダムシークエン
シング ソニケーション処理したウイルスDNA断片を
ジフォスフォリレートM13.mp10(アマーシャム
インターナショナルPLC)のSmaI制限部位にクロ
ーン化し、MDV挿入部位を含むプラークをNDV−D
NAに対するハイブリダイゼーションによって同定し
た。そして、その配列を35S−dATPを用いたジデ
オキシ方法(Sanger,F.et al.Pro
c.Natl.Acad.Sci.74,5463−5
467)によって同定した。同様な方法をMDV−DN
Aのクローン化断片の配列決定に用いた。この場合、プ
ラークはpUC13含有コロニーを避けるために標識さ
れた挿入部位とのハイブリダイゼーションによって決定
した。 実施例1: MDVのgB遺伝子 HVTのM13クローンは、MDVのBamH1断片1
3とハイブリダイズされたHSVおよびVZVのgB遺
伝子に対して相同性を示す(第1図参照)。MDVのR
B1株のBBamH1ライブラリーから得たこの断片の
シークエンシングが示すことによれば、その遺伝子のN
H3末端から始まる1/3の部分がI3を含んでいた。
この遺伝子の残りの部分は、隣接する制限断片K3と同
定された。第1図は、2.6kpの長さからなる遺伝子
の位置を示す地図である。その遺伝子から転写されたm
RNAの長さは2.6kpと推測される。翻訳されたタ
ンパク質の長さはアミノ酸、865個に相当した(第3
図)。これはシグナル配列ドメインの部分を構成する約
20のアミノ酸も含まれる。MDV−gB遺伝子の初期
翻訳配列は他のヘルペスウイルスのgB遺伝子と共通な
部分、例えばシステイン残基の列および脂質二重層を広
げることが可能な疎水性配列が存在する(Pelle
t,P.E.et al.J.Virol.53,24
3−253,1985)。しかし、MDVのgB遺伝子
はHSVのgB遺伝子とたった48%のアミノ酸配列の
相同性しか認められず、23個のアミノ酸(1851−
1920残基、第2図)の挿入およびグリコシレーショ
ンによるエクストラ部位の存在など独特の姿を示す。H
VTのgB(第2図)に該当する限定された配列データ
(702塩基)とMDVのgBの配列とを比較すると、
これら2つの糖タンパク質に関して76.9%の核酸の
相同性と87.1%のアミノ酸の相同性とが認められ
た。MDVのgBと比較してHVTのgBにおけるアミ
ノ酸置換は、ウイルス中和に関連したHSVのgBのド
メインと等価な領域(1323−1433残基)に特に
集中した(前掲、Pellet P.E.et al.
1985)。MDVおよびHVTのgB間におけるアミ
ノ酸置換もまた、未知の機能に関連した他の領域に集中
された。 実施例2: HVTのgH遺伝子およびMDVのgH遺
伝子 HSVのgH遺伝子に相同な配列を含むHVTのM13
クローンは、遺伝子同定およびマッピングに関するわれ
われの初期の研究において同定された(前掲、Buck
master et al.1988)。このクローン
は、プローブとして用いた場合、HVTの6kbからな
るHindIII断片とハイブリダイズ(雑種形成)す
る(第3図)。シークエンス(配列決定)によって、こ
の断片がカルボキシ末端を含むおよそ1/4のgH遺伝
子を含むことが明らかになった。gH遺伝子の残りの部
分を有する隣接するHindIII断片(3.2kb)
はHindIII部位と重なり合うHVTのクローン化
HpaI断片とハイブリダイゼーションされた。第4図
は、HVTのgH遺伝子の遺伝暗号領域(コード領域)
とフランキング配列とを示すものである。HVTのgH
遺伝子と、HSV1、VZVおよびEBVに含まれるそ
の相同遺伝子との間におけるアミノ酸の同一性(%)
は、それぞれ20、24および20であった(アミノ酸
が最大重なり合った数630、644および153から
それぞれ推定した)。
【0004】実施例3: HVTのTK遺伝子とMDV
のTK遺伝子 HVTのTK遺伝子の全遺伝暗号領域(1053bp)
は、前記した3.2kbpからなるHindIII断片
を含むものである(第3図)。遺伝子全体およびフラン
キング領域の配列は第5図に示した。同様に、MDKの
TK遺伝子はMDVの3.6kbpからなるBamH1
K2断片を含むものである。MDKのTK遺伝子の完全
な配列を第14図に示した。MDVおよびHVTのTK
配列の比較空、2つの遺伝子は60%のアミノ酸の同一
性を有することがわかった。これとは対照的に、HVT
のTK遺伝子とHSV1、VZVおよびEBVのTK遺
伝子間の同一性はそれぞれたったの30、27および2
4%であった(アミノ酸が最大重なり合った数320、
332および193からそれぞれ推定した)。HVTお
よびMDVのTK遺伝子から予想されるアミノ酸配列
は、リン酸化に関連したいくつかのウイルスおよび真核
生物のタンパク質のためのATPおよび(または)CT
P結合部位の特徴を示した(Gentry,G.A.P
roc.Natl.Acad.ASci.U.S.A.
82,6815−6819)。これらの保守的な配列は
外来遺伝子の発現および挿入のための好適な部位とし
て、またTK−欠失突然変異体を産生するのに好適であ
る。 実施例4:MDV(gP57−65)(gC相同遺伝
子)のA抗原遺伝子 A抗原遺伝子は、HSVの相同遺伝子として同定された
ことからワクチンの開発にとって大変興味深い遺伝子で
あり、免疫源(主要グリコポリペプチド産物をコードす
る)として、また非必須領域として用いられる。このA
抗原遺伝子は、MDVのBamH1B断片の中に置かれ
ており(Isfort et al.1987)、MD
VのGA株に関してはヌクレオチド配列が決定されてい
る(Coussens and Velicer,Ab
stract OP18.51,VII Intern
ational Congress of Virol
ogy 9−14 August,(1987)Edm
onton,Canada;J.Virol.62,2
374−2379)。前記したランダムなシークエンス
決定に関する研究過程において、A抗原遺伝子発現産物
であるM13クローン(No.130)を同定した。よ
って、このクローンをA抗原を含むMDVのRB1B株
から得られた2.3KbpのEcoR1/PvuII断
片を同定するのに用いた。そして、この断片を標準的な
方法により、SmaI/EcoR1によって裂かれたp
UC13ベクターにクローン化した。MDVのRB1B
のA抗原の配列と予想されるアミノ酸配列とは第6図に
示した。MDVおよびHVTのA抗原領域は非必須遺伝
子であり、よってMDVおよびHVT内の部位として好
適であり、その中に相同組換えによって他の遺伝子が挿
入されよう。このことはいくつかの証拠から支持され
る。それらの証拠を以下に示す。 (1)われわれの研究において、他のRB1BのA抗原
が単離され、かつ配列決定された。これは3’からA抗
原ATGコドンまでのTが45塩基つらなった(T’s
45 bases 3’to the A anti
gen ATGcodon)余分な(エクストラ)T残
基を有する。このエクストロラTは遺伝子に機能的なA
抗原をコードさせるのを不可能にするようなフレームシ
フト変異を引き起こす。この遺伝子は複製MDVからク
ローン化可能であるので、その結果A抗原はウイルスに
とって非必須的なものであることになる。 (2)同様な研究から、MDVのA抗原はHSVのgC
およびPRVのgpIII糖タンパク質と相同であるこ
とが明らかになった。これら2つの相同遺伝子は非必須
的なものと考えられている(HSV相対体にとって、ロ
センタルらの文献:Rosenthal et al.
J.Virol.61,2438−2447を見よ。 (3)MDVの株であって寒天ゲル分散試験によってA
抗原が欠如していると判定された株(churchil
l,A.E.et al.J.gen.Virol.
4,557−564,1969)またはより感度の高い
2次元免疫沈降試験において低レベルの検出結果を示す
株が報告されている(Van Zaane,D.et
al.Virology 121,133−146)。
さらに、A抗原は主要な分泌糖タンパク質であり、Aタ
ンパク質にある外来エピトープを示すための好適な場所
(location)であろう。これによって、A抗原
遺伝子内にあるフレーム内のエピトープをコードしてい
るオリゴヌクレオチドをコードすることが可能であろ
う。 HVTベクターに遺伝子を導入するための戦略 2つの可能性が描かれる、すなわち、(1)ベクターの
非必須的な遺伝子への挿入、または(2)バクターの該
当する遺伝子に対する外来遺伝子の置換でる。これは、
MDVとHVTの同じ遺伝子間の場合のような、実質的
に相同を領域にのみ可能と思える。 実施例5:HVTまたはMDVの非必須的遺伝子への挿
入 (a)ベクターのTK遺伝子座における挿入 (1) HVTまたはMDVを鳥ペルペスウイルスの遺
伝子挿入と発現とに用いることが可能である。例えば、
挿入された遺伝子に関連したプロモータとして(例え
ば、gB遺伝子発現を効果的におこなうための即時型初
期プロモーターとして)、利用可能である。 (2) HVTまたはMDVは鳥ペルペスウイルスの遺
伝子とは関連していない遺伝子の挿入及び発現のための
一般的なベクターとして利用可能であり、最適な発現名
ためにプロモータの操作が必要とされる。遺伝子挿入に
用いられる既知の方法と実質的に同一である(前掲 S
hehet al.1984) 前記のようにして得られたMDVおよびHVTのDNA
は、抽出中においてDNAの切断がおこらないような予
防策を講じることによって感染性をそこなわず保持する
ことができる。ウイルスDNAのリン酸カルシウム沈澱
物(ストウ及びウイルキーの方法(前掲 Stow &
Wilkie J.gen.Virol.33,47
7,1986)をCE.Fの単層焙養に添加した。1時
間、37℃の条件で吸着させた後、培養駅を添加し、融
合(confluent)するまで1〜2日間培養し
た。単層をトリプシン処理し、2〜4%牛血清含有の1
99倍地(ウエルカム)と培養駅の一部を置き換えた
(1:1または2:1)。そして、プラーク形成が観察
されるまで37℃で培養した。このプラーク形成は通
常、4〜5日後に認められる。1mgのHVT−DNA
あたり、約50プラークが得られるであろう。組換えウ
イルスの相同組換えおよび単離のために、目的とする遺
伝子を前記したような10:1ないし2:1のTKまた
はgCおよび野生型ウイルスと共形質点検したような非
必須位的遺伝子へ、挿入する。あるいは、完全な野生株
を共感染(co−infection)に用いることが
可能である。HVTのFc−126株のTK遺伝子への
外来抗原遺伝子を挿入することにもちいられる制限酵素
は、BanII,Bsp1286,DraIII,Ec
oRI,HincII,HpaI,NheIおよびNs
pbIIおよびSphIである。これらの制限酵素によ
る切断(消化)部位は、TK遺伝子の発現を妨害する外
来DNAの挿入部位として用いられ、TK遺伝子部分が
これらの酵素(またEcoKも利用可)の組合せによる
二重消化によって取り除かれて不活性化される。これら
の酵素のいくつかは、プラスミドベクターに消化部位を
もち、このような部位にウイルスDNA断片がクローン
化される。よって、ベクターを切断することなしにクロ
ーン化されたDNAを直線化するために制限酵素による
部分消化の手法が用いられよう。前記下制限酵素群に
は、フランキング遺伝子活性を阻害するようなものは含
まれておらず、HSV−1相同遺伝子がウイルスの増殖
に重要な役割を果たす。ウイルスの組換えは、「プラー
クリフト(plaquelifts)」によって検知す
ることが可能である。このプラークリフトは、寒天培地
にへばりついた感染細胞と放出されたウイルスをとニト
ロセルロースとを移すことによって、そのニトロセルロ
ース上で、細胞からの変性DNAと、ウイルスとをハイ
ブリダイゼーションするもので、細胞のDNAはヴィラ
レアル5の文献に(Villareal,L.et a
l.Science 196,183−185.197
7)プローブと雑種形成されたウイルスを単離すること
にもちいることが可能である。例えば、「プラークリフ
ト」に用いられるニトロセルロースに抗体処理をほどこ
し、つづいて抗グロブリ抗体に結合したフォトスファタ
ーゼまたは標識プロテインAのような適当な検知システ
ムを用いることによってこの結合した抗体の存在を検出
することができる。適当なプロモーターをおもつ目的と
する遺伝子は、まず最初にクローン化TK遺伝子に挿入
される。次に、この組換えDNAをひよこ胚繊維芽細胞
またはニワトリ腎臓細胞中にベクターの感染性DNAと
ともにトランスフェクション(co−tranfect
ion)させる。そして、アシクロビル(acyclo
vir)含有培地で増殖させることによってTKウイル
スを選別する(Schat,K.A.et al.An
tiviral Research4,159−27
0,1984)。別の方法として、プラークは、ニトロ
セルローズ上での「プラークリフト」および関連標識プ
ローブとのハイブリダイゼーションにもちいられる目的
とする遺伝子の存在についてスクリーニングされる。ま
た、プラークは、モノクローナル抗体または抗ペプチド
抗体を用いたエプトープ発現についてスクリーニングさ
れる。このような戦術の主な利点は、前記選別方法が目
的とする遺伝子を含むウイルスの組換え体を得るチャン
スを増大させることである。また、最適な発現のための
プロモータを選ぶことがかのうとなることである。よっ
て即時型初期プロモータの利用は、潜伏感染細胞におけ
る発現を可能とする。 (b)ベクターに存在する他の非必須的部位への挿入 A抗原遺伝子(HVTおよびMDV相同遺伝子)は、生
体内(in vivo)およびガラ不器内(in vi
vo)系でのウイルス増殖にとって必須的なものではな
いので、外来遺伝子の挿入および発現のための好適な部
位となろう。さらに、A抗原は、もっとも豊富な抗原の
一つで分泌されるものであることから、外来タンパク質
の免疫特性を強化することに利用されるよう、このA抗
原遺伝子座におけるウイルス組換え体の単離は、目的と
する遺伝子の少なくとも一部分がgC遺伝子にあるクレ
ームにまず挿入され、そして感染性ウイルスDNAとと
もにトランスフェクションされることによって達成され
る、配列特異的プローブまたは特異的抗体によるウイル
スプラークのスクリーニングは、組換体の単離を可能と
する。また、抗原コード配列(antigen enc
oding sequence)をHVTまたはMDV
のリビヌグレオチドリダクターゼ(大サブユニット)に
挿入することが可能である(図8および図9参照)。 実施例6:HVTにおけるMDV遺伝子の相同遺伝子に
対するMDV遺伝子置換置換は、図5に示したクローン
化されたMDV配列と感染性HVT−DNAとの同時ト
ランスフェクション(co−transfectio
n)によって達成される。MDVのRBIB株から誘導
されたgBおよびgC遺伝子をHVTに含まれるものと
置換することは、MDVのgH遺伝子の糖タンパク質遺
伝子および即時形初期遺伝子の置換としての効果がある
であろう。MDV配列とエプトープとを発現する組換え
体は、MDV−特異的モノクローン抗体または前記した
MDVのユニーク配列抗ペプキド抗体を用いることによ
って検出できる。この方法の利点は、プロモーターの操
作を必要としないことと、相対的単純な方法であるとい
うことである。しかし、実質的に相同遺伝子は除く。 実施例7:MDVのTK−突然変異体を得るための戦略
欠失突然変異欠失を、遺伝子のどの場所にでも生じさせ
ることが可能である。たとえば、ヌクレオシド結合に必
要な遺伝子のドメンに対してである。これらは、制限酵
素による二重消化(double digestio
n)によって達成される。ここで用いられる制限硬派、
BalI,NdeI.SphIまたはEcoKである。
二重消化後、適当な断片を再結合させ、つづいてウイル
スDNAとの共トランスフェクション(co−tran
sfection)または、ウイルス感染細胞へのトラ
ンスフェクションを実施する。制限酵素の選択などによ
る異種配列の挿入に関しては、第7図および第8図を参
照してもらいたい。TK−ウイルスは、アシクロビル
(acyclovir (前掲Ross,N.198
5)または、FMAU(前掲、Schat,K.A.a
t el.1984)の存在下において選別される。よ
って、ハイブリダイゼーションによって、プラーク精製
クローンにおけるK遺伝子の欠失部位の不存在に関して
調べた。MDVの欠失突然変異体それ時代をワクチン合
成のための弱毒化ウイルスとしていもちいること、また
挿入されたヘテロな抗原遺伝子配列をもつ物としてもち
いることが可能である。挿入突然変異 ヘルペスウイル
スプロモーターまたは他の適当な配列またはシグナル塩
基による調整下にある機能的β−ガラクトリダーゼ遺伝
子は、TK活性かによって重要なTK遺伝子のドメイン
にまず誘導される。そして、組換体DNAは感染性ウイ
ルスDNAと同時トランスフェクションするか、もしく
はウイルス感染制帽にトランスフェクションして、総同
組換えを起こす。アセロビルまたはFMAU存在下にお
ける選別はTK−挿入特全変異体を生じさせるであろ
う。もし、β−ガラクトシダーゼが導入されたとした
ら、突然変異体はX−gal存在下で青い色のプラーク
が生じることによって検出される。必要に応じてTK遺
伝子とそれを囲む配列を他の適当なベクターにサブクロ
ーン化することができる。 実施例8:HVTへのMDVのRBIB株gDに存在す
る遺伝子の挿入 HVTのTK遺伝子をプラスミドベクターpU−CBに
フロー化し、pTK1Bと呼ばれるプラスミドを作る。
このプラスミドを、例えばTK遺伝子のみをもつプラス
ミド分を切断する制限エンドをするヌクレアーゼRsr
II(第5図のヌクレオチド一197、酵素認識部位
(GGACCG)によって直線か摺る。これによって、
「粘着性(sticky)」端末が生じ、この生じた端
末を通常の方法(参考文献:”Molecular C
loning:a Laboratory,1982)
によって修復する。RB1BのgB遺伝子を独自に2つ
のプラスミド上にクローン化し、それぞれRB1B−B
amH1−I3およびRB1B−BamH1−K3と命
名した。一つのフラスミド上にある完全な複製gB遺伝
子を生じさせるために、両方のプラスミドをBamH1
で切断し、そして断片を連結(リゲーション)し、目的
通りに作られた組換え体をプラスミドDNAの制限酵素
分析によって同定した。しかし、前記したように、完全
なgB配列は実質的にEcoRI/SalI断片上に得
られた。MDVのgB遺伝子をコードする配列およびそ
の操作に関するさらなる情報はロスらの文献(Ross
et al.J.gen.Virol.70,178
9−1804,1989)に開示された単一組換えプラ
スミドをEcoRIおよびSalIで切断し、末端を修
復して、そのプラスミドを、前記のように合成されたP
TK1Bにクローン化した。また、MDVのgBオープ
ンリーディングフレームは、HincIIおよびNae
Iによる消化によって、プラスミドMSB27から切り
出され、部分的にHpaIによって切断されたHVTの
TKプラスミドpTK1Bに連結される。TKとgBの
両配列を含む組換体プラスミドはハイブリダイゼーショ
ンによって同定され、さらにサザンブロットによって分
析される。そして、組換体プラスミドはHVTウイルス
(ウイルスDNAを含む細胞に誘導され、TK遺伝子の
gB遣伝子を導入することにより、相同組換えがおこな
われる。HVTウイルス組換え体はアシクロビルまたは
FMAUによって選別され、あるいは標識gBプローブ
によって検出される。 実施例9:HVTに挿入されるRB1BのgC(A抗
原)遺伝子 末端が鈍くなった(blunt ended)PTK1
Bを実施例8に示されるようにして合成した。RB1B
のgC遺伝子を制限エンドヌクレマーゼEcoR1およ
びHindIII(puC13ポリリンカーに含まれる
部位)これによって生じた粘善性末端標準的なプロトコ
ールに基づいて再び修復した。末端を修復されたgB断
片を実施例8に示したようにして直線化された末端修復
pTK1Bにフローン化した(クローニングは、制限酵
素によって得られるフローンの分析放射性同位元素標識
断片によるプロービンブ、またはDNAシークエンシン
グ、またはこれらの組合せによって変化にとんだもので
ある。HVTの中にクローン化されたRB1BのgC遺
伝子をもつプラスミドを、リン酸カルシウムによる沈澱
またはエレクトロンポレーション(電気穿孔)によって
HVT−感染細胞にトランスフェクションさせた。gC
遺伝子の両端をクロスオーバー(cross−ove
r)させたHVTウイルスとHVTのTKプラスミドの
フランキング配列との間の相同組換えは、RB1Bのg
C遺伝子をHVTのウイルスゲノムへ運ぶ。ウイルス組
換え体は、前記の用にして、TK−として選別され、ま
たはプロービングによって同定される。類似の方法とし
て、すでに述べられ、かつ図に示されたそれらの遺伝子
などを、ここで開示したHVTの非必須的ゲノムに挿入
するためのフローニング戦略を適用するために用いられ
るものであり、またはHVT中の抗原遺伝子を作るため
に利用される。
【図面の簡単な説明】
【図1】 BamH1部位の分布とgBおよびTK遺
伝子の位置を示すMDVの地図である。
【図2】 MDVのRB1B株に存在するgB遺伝子
のヌクレオチド配列を示すもので、MDVの各ヌクレオ
チドに添えられた番号が記されている。HVTのgB遺
伝子に該当する部分のヌクレオチド配列のところには下
線が引かれている。相同性は垂直の棒によって示されて
いる。そして、MDVのgB遺伝子とHVTのgB遺伝
子との間のアミノ酸の違いは線の上の線によって示され
ている。
【図3】 図2の続きである。
【図4】 図3の続きである。
【図5】 図4の続きである。
【図6】 図5の続きである。
【図7】 図6の続きである。
【図8】 図7の続きである。
【図9】 図8の続きである。
【図10】 図9の続きである。
【図11】 図10の続きである。
【図12】 図11の続きである。
【図13】 図12の続きである。
【図14】 図13の続きである。
【図15】 図14の続きである。
【図16】 図15の続きである。
【図17】 図16の続きである。
【図18】 図17の続きである。
【図19】 図18の続きである。
【図20】 gH(波線)、TK(黒塗)および主キ
ャプシドタンパク質(MCP、点)の各遺伝子の位置を
示すもので、またそれぞれのHindIII部位をHで
表している。
【図21】 HVTのgH遺伝子に該当するヌクレオ
チド配列のほぼ全体を示すもので、またその配列に対応
するアミノ酸配列を線上に示した。
【図22】 図21の続きである。
【図23】 図22の続きである。
【図24】 図23の続きである。
【図25】 図24の続きである。
【図26】 図25の続きである。
【図27】 図26の続きである。
【図28】 図27の続きである。
【図29】 HVTのTK遺伝子のヌクレオチド配列
を示すもので、HVTの各ヌクレオチドに添えられた番
号が記されている。MDVのTK遺伝子に該当する部分
のヌクレオチド配列のところには下線が引かれている。
相同性は垂直の棒によって示されている。そして、MD
VのTK遺伝子とHVTのTK遺伝子との間のアミノ酸
の違いは線の上の線によって示されている。
【図30】 図29の続きである。
【図31】 図30の続きである。
【図32】 図31の続きである。
【図33】 図32の続きである。
【図34】 図33の続きである。
【図35】 図34の続きである。
【図36】 図35の続きである。
【図37】 図36の続きである。
【図38】 図37の続きである。
【図39】 MDVのRBIB株に存在するgC遺伝
子のヌクレオチド配列を示すもので、またその配列に対
応するアミノ酸配列を線上に示した。
【図40】 図39の続きである。
【図41】 図40の続きである。
【図42】 図41の続きである。
【図43】 図42の続きである。
【図44】 図43の続きである。
【図45】 VZV62/HSV−1のIE−175
遺伝子のHVT相同遺伝子のヌクレオチド配列部分を示
すもので、またその配列に対応するアミノ酸配列を線上
に示した。
【図46】 HVTのリボヌクレオチド還元酵素(大
サブユニット)遺伝子のヌクレオチド配列の部分を示す
もので、またその配列に対応するアミノ酸配列を線上に
示した。
【図47】 MDVのリボヌクレオチド還元酵素(大
サブユニット)遺伝子のヌクレオチド配列の部分を示す
もので、またその配列に対応するアミノ酸配列を線上に
示した。
【図48】 図47の続きである。
【図49】 MDVのリボヌクレオチド還元酵素(小
サブユニット)遺伝子のヌクレオチド配列の部分を示す
もので、またその配列に対応するアミノ酸配列を線上に
示した。
【図50】 HSV−1のIE−175遺伝子のMD
V相同遺伝子のヌクレオチド配列の部分を示すもので、
またその配列に対応するアミノ酸配列を線上に示した。
【図51】 HSV−1のIE−68遺伝子のMDV相
同遺伝子のヌクレオチド配列の部分を示すもので、また
その配列に対応するアミノ酸配列を線上に示した。
【図52】 ウイルスのゲノム非必須領域とプラスミ
ドベクターにクローン化されたDNA領域との相同組換
えの概略を説明するための図である。
【図53】 図21〜図28および図29〜図38の
補足図であって、ヌクレオチドと、MDVおよびHVT
のTK、gHおよびフランキング遺伝子を含む領域から
予想されるアミノ酸配列を示している。ひとまとめにさ
れたアミノ酸配列は、ヌクレオチド配列のこの領域にて
確実にコードされ、それは上流ATGトリプレットが真
の遺伝子挿入部位である場合に限られる。直線上に能率
よく配列するために配列の中に空隙が設けられている。
MDVおよびHVTのDNA配列の間にあるコロンは、
2つのウイルス間において保存されたヌクレオチドを示
している。MDVアミノ酸はHVTとは異なる位置に示
される。
【図54】 図53の続きである。
【図55】 図54の続きである。
【図56】 図55の続きである。
【図57】 図56の続きである。
【図58】 図57の続きである。
【図59】 図58の続きである。
【図60】 図59の続きである。
【図61】 図60の続きである。
【図62】 図61の続きである。
【図63】 図62の続きである。
【図64】 図63の続きである。
【図65】 図64の続きである。
【図66】 図65の続きである。
【図67】 図66の続きである。
【図68】 図67の続きである。
【図69】 図68の続きである。
【図70】 図69の続きである。
【図71】 図70の続きである。
【図72】 図71の続きである。
【図73】 図72の続きである。
【図74】 図73の続きである。
【図75】 図74の続きである。
【図76】 図75の続きである。
【図77】 図76の続きである。
【図78】 図77の続きである。
【図79】 図78の続きである。
【図80】 HsVgDのMDV相同遺伝子の部分的
なヌクレオチド配列を示すもので、予想されるアミノ酸
配列はMDVおよびHSV−1のgD領域間で保存され
る太型のMDVヌクレオチド配列と残基である。
フロントページの続き (72)発明者 スコット,サイモン デビッド イギリス国 PE17 2DA ハンティ ンドン ホートン ホートン ラボラト リー(番地なし)インスティチュート フォア アニマル ヘルス リミテッド 内 (72)発明者 ビンズ,マシュー マッキンリー イギリス国 PE17 2DA ハンティ ンドン ホートン ホートン ラボラト リー(番地なし)インスティチュート フォア アニマル ヘルス リミテッド 内 審査官 上條 肇 (56)参考文献 J.Gen.Virol.,1988年8 月,Vol.69,No.8,p.2033− 2042 (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) C12N 15/38 C12N 15/86 - 15/869 C07K 14/055 BIOSIS(DIALOG) JICSTファイル(JOIS) MEDLINE(STN) WPI(DIALOG) SwissProt/PIR/GeneS eq GenBank/EMBL/DDBJ/G eneSeq

Claims (8)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 下記のヌクレオチド配列からなるDNA
    断片: G R R K Y D A L V A - GGGACGACGCAAATATGATGCTCTAGTAGCATN F V L G R A C G R P I Y L R E GTTTGTCTTGGGCAGAGCATGTGGGAGACCAATTTATTTACGTGAA Y A N C S T N E P F G T TATGCCAACTGCTCTACTAATGAACCATTTGGAACT C K L K S L G W W D R R Y A TGTAAATTAAAGTCCCTAGGATGGTGGGATAGAAGATATGCAA M T S Y I D R D E L K L I I TGACGAGTTATATCGATCGAGATGAATTGAAATTGATTAT A A P S R E L S G L Y T R TGCAGCACCCAGTCGTGAGCTAAGTGGATTATATACGCG L I I I N G E P I S S D TTTAATAATTATTAATGGAGAACCCATTTCGAGTGACA I L L T V K TATTACTGACTGTTAAA
  2. 【請求項2】 ベクターの非必須的部分に請求項1に記
    載のDNA断片が挿入されていることを特徴とするベク
    ター。
  3. 【請求項3】 ベクターがウイルスである請求項2に記
    載のベクター。
  4. 【請求項4】 上記DNAに対してヘテロなプロモータ
    ーをさらに含む請求項2または3に記載のベクター。
  5. 【請求項5】 ベクターがマレック病ウイルス(MD
    V)である請求項3に記載のベクター。
  6. 【請求項6】 マレック病ウイルス(MDV)が七面鳥
    ヘルペスウイルスある請求項5に記載のベクター。
  7. 【請求項7】 ウイルスベクターがポックスウイルス、
    特に鶏痘ウイルスである請求項3に記載のベクター。
  8. 【請求項8】 MDVまたはHVT感受性細胞のトラン
    スフェクションに適した、請求項1に記載のDNA断片
    を含むことを特徴とするプラスミドベクター。
JP08214499A 1988-09-13 1999-02-18 ウイルスワクチン Expired - Lifetime JP3334077B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
GB888821441A GB8821441D0 (en) 1988-09-13 1988-09-13 Viral vectors
GB8821441.6 1988-09-13

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP51023289A Division JP3339854B2 (ja) 1988-09-13 1989-09-13 ウイルスワクチン

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000358278A Division JP3513481B2 (ja) 1988-09-13 2000-11-24 ウイルスワクチン

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH11313690A JPH11313690A (ja) 1999-11-16
JP3334077B2 true JP3334077B2 (ja) 2002-10-15

Family

ID=10643510

Family Applications (6)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP08214499A Expired - Lifetime JP3334077B2 (ja) 1988-09-13 1999-02-18 ウイルスワクチン
JP08214399A Expired - Lifetime JP3334076B2 (ja) 1988-09-13 1999-02-18 ウイルスのヌクレオチド配列
JP2000033734A Pending JP2000245489A (ja) 1988-09-13 2000-02-10 ウイルスのヌクレオチド配列
JP2000250149A Expired - Lifetime JP3727521B2 (ja) 1988-09-13 2000-08-21 ウイルスのヌクレオチド配列
JP2000358278A Expired - Lifetime JP3513481B2 (ja) 1988-09-13 2000-11-24 ウイルスワクチン
JP2005168892A Pending JP2005312458A (ja) 1988-09-13 2005-06-08 ウイルスのヌクレオチド配列

Family Applications After (5)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP08214399A Expired - Lifetime JP3334076B2 (ja) 1988-09-13 1999-02-18 ウイルスのヌクレオチド配列
JP2000033734A Pending JP2000245489A (ja) 1988-09-13 2000-02-10 ウイルスのヌクレオチド配列
JP2000250149A Expired - Lifetime JP3727521B2 (ja) 1988-09-13 2000-08-21 ウイルスのヌクレオチド配列
JP2000358278A Expired - Lifetime JP3513481B2 (ja) 1988-09-13 2000-11-24 ウイルスワクチン
JP2005168892A Pending JP2005312458A (ja) 1988-09-13 2005-06-08 ウイルスのヌクレオチド配列

Country Status (10)

Country Link
US (5) US5906821A (ja)
EP (3) EP0974659B1 (ja)
JP (6) JP3334077B2 (ja)
AT (5) ATE180278T1 (ja)
CA (2) CA1341308C (ja)
DE (5) DE68929181T2 (ja)
GB (1) GB8821441D0 (ja)
IE (1) IE20000411A1 (ja)
IL (1) IL91628A (ja)
ZA (2) ZA896987B (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB8821441D0 (en) * 1988-09-13 1988-10-12 Animal Health Inst Viral vectors
US6875856B2 (en) 1993-09-24 2005-04-05 Syntro Corporation Recombinant infectious laryngotracheitis virus and uses thereof
AU6698900A (en) * 1999-07-16 2001-02-05 Agricultural Research Service Live recombinant vaccine against avian leukosis virus using a marek's disease virus (mdv) virus as vector
EP1178111A1 (en) 2000-08-03 2002-02-06 Lohmann Animal Health GmbH & Co. KG Vaccination against host cell-associated herpesviruses
US8195137B2 (en) * 2008-05-09 2012-06-05 Microsoft Corporation Updating contact information for mobile traffic
CA2725435C (en) * 2009-12-15 2023-01-03 University Of Saskatchewan Vaccines for inclusion body hepatitis
US10809780B2 (en) 2017-03-13 2020-10-20 Samsung Electronics Co., Ltd. Active disturbance rejection based thermal control
US10698460B2 (en) 2017-03-13 2020-06-30 Samsung Electronics Co., Ltd. Advanced thermal control for SSD

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4603112A (en) * 1981-12-24 1986-07-29 Health Research, Incorporated Modified vaccinia virus
US4722848A (en) * 1982-12-08 1988-02-02 Health Research, Incorporated Method for immunizing animals with synthetically modified vaccinia virus
WO1984002077A1 (en) * 1982-11-30 1984-06-07 Us Health Process for producing poxvirus recombinants for expression of foreign genes
US5928648A (en) * 1985-09-06 1999-07-27 Syntro Corporation Recombinant herpesvirus of turkeys and uses thereof
US4679330A (en) * 1985-12-12 1987-07-14 Williams Kenneth L Concentricity gauge
AU623333B2 (en) * 1986-01-27 1992-05-14 Syntro Corporation Attenuated herpesviruses, herpesviruses which include foreign dna encoding an amino acid sequence and vaccine containing same
AU619181B2 (en) 1987-03-19 1992-01-23 Synergen, Inc. Viral vector system for the introduction of foreign dna expression products into gallinaceous birds
CA1337120C (en) * 1987-07-27 1995-09-26 Mark D. Cochran Attenuated herpesviruses, herpesviruses which include foreign dna encoding an amino acid sequence and vaccines containing same
JP2779447B2 (ja) * 1988-03-20 1998-07-23 財団法人阪大微生物病研究会 弱毒マレック病ウイルス・ベクターを用いる組換え遺伝子作成法、及び該ウイルスの組換え体
GB8821441D0 (en) * 1988-09-13 1988-10-12 Animal Health Inst Viral vectors
AU2946395A (en) 1994-06-30 1996-01-25 Board of Regents of the University of Illinois, The Recombinant infectious laryngotracheitis virus and vaccine
CA2216139C (en) 1995-03-23 2013-01-08 Syntro Corporation Recombinant infectious laryngotracheitis virus and uses thereof

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
J.Gen.Virol.,1988年8月,Vol.69,No.8,p.2033−2042

Also Published As

Publication number Publication date
EP0974659B1 (en) 2009-02-11
ZA896986B (en) 1990-06-27
US5965435A (en) 1999-10-12
EP0908517A2 (en) 1999-04-14
ATE190658T1 (de) 2000-04-15
JP2001103985A (ja) 2001-04-17
DE68929564D1 (de) 2009-03-26
IE990699A1 (en) 2000-11-15
EP1022338A3 (en) 2004-06-30
ZA896987B (en) 1990-08-29
GB8821441D0 (en) 1988-10-12
US6204045B1 (en) 2001-03-20
ATE454453T1 (de) 2010-01-15
US5906821A (en) 1999-05-25
EP1022338A2 (en) 2000-07-26
EP0974659A2 (en) 2000-01-26
DE68929544D1 (de) 2006-04-20
IL91628A (en) 1998-12-27
CA1341308C (en) 2001-10-23
JP2000245489A (ja) 2000-09-12
DE68929000T2 (de) 1999-12-16
DE68929181D1 (de) 2000-04-20
JPH11318447A (ja) 1999-11-24
US6413762B2 (en) 2002-07-02
EP0908517B1 (en) 2010-01-06
EP0974659A3 (en) 2000-02-23
DE68929181T2 (de) 2000-12-14
IE20000411A1 (en) 2001-02-21
DE68929567D1 (de) 2010-02-25
JP2001190292A (ja) 2001-07-17
EP0908517A3 (en) 2000-03-01
ATE422543T1 (de) 2009-02-15
IL91628A0 (en) 1990-04-29
JPH11313690A (ja) 1999-11-16
US20010024817A1 (en) 2001-09-27
JP3727521B2 (ja) 2005-12-14
ATE317439T1 (de) 2006-02-15
CA1341307C (en) 2001-10-23
JP2005312458A (ja) 2005-11-10
JP3513481B2 (ja) 2004-03-31
ATE180278T1 (de) 1999-06-15
DE68929544T2 (de) 2006-12-14
JP3334076B2 (ja) 2002-10-15
DE68929000D1 (de) 1999-06-24
US6514754B1 (en) 2003-02-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3339854B2 (ja) ウイルスワクチン
JP2005312458A (ja) ウイルスのヌクレオチド配列
EP1307565B1 (en) Vaccins against marek's disease virus (mdv) and varicella zoster virus (vzv)
Sakaguchi et al. Construction of recombinant Marek's disease virus type 1 (MDV1) expressing the Escherichia coli lacZ gene as a possible live vaccine vector: the US10 gene of MDV1 as a stable insertion site
US5840574A (en) Viral vaccines
IE84982B1 (en) Viral Vaccines
IE19990699A1 (en) Viral Vaccines

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20011218

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20020611

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20070802

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080802

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090802

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090802

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100802

Year of fee payment: 8

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100802

Year of fee payment: 8