JP2001103985A - ウイルスのヌクレオチド配列 - Google Patents

ウイルスのヌクレオチド配列

Info

Publication number
JP2001103985A
JP2001103985A JP2000250149A JP2000250149A JP2001103985A JP 2001103985 A JP2001103985 A JP 2001103985A JP 2000250149 A JP2000250149 A JP 2000250149A JP 2000250149 A JP2000250149 A JP 2000250149A JP 2001103985 A JP2001103985 A JP 2001103985A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gene
hvt
iltv
mdv
sequence
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2000250149A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3727521B2 (ja
Inventor
Annette Mary Griffin
メアリー グリフィン,アネッテ
Louis J N Ross
ジョセフ ノーマン ロッス,ルイース
Simon D Scott
デビッド スコット,サイモン
Matthew M Binns
マッキンリー ビンズ,マシュー
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
MERIAL
Boehringer Ingelheim Animal Health France SAS
Original Assignee
MERIAL
Merial SAS
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by MERIAL, Merial SAS filed Critical MERIAL
Publication of JP2001103985A publication Critical patent/JP2001103985A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3727521B2 publication Critical patent/JP3727521B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N15/00Mutation or genetic engineering; DNA or RNA concerning genetic engineering, vectors, e.g. plasmids, or their isolation, preparation or purification; Use of hosts therefor
    • C12N15/09Recombinant DNA-technology
    • C12N15/63Introduction of foreign genetic material using vectors; Vectors; Use of hosts therefor; Regulation of expression
    • C12N15/79Vectors or expression systems specially adapted for eukaryotic hosts
    • C12N15/85Vectors or expression systems specially adapted for eukaryotic hosts for animal cells
    • C12N15/86Viral vectors
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K39/00Medicinal preparations containing antigens or antibodies
    • A61K39/12Viral antigens
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K39/00Medicinal preparations containing antigens or antibodies
    • A61K39/12Viral antigens
    • A61K39/245Herpetoviridae, e.g. herpes simplex virus
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K39/00Medicinal preparations containing antigens or antibodies
    • A61K39/12Viral antigens
    • A61K39/245Herpetoviridae, e.g. herpes simplex virus
    • A61K39/255Marek's disease virus
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • A61P31/12Antivirals
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • A61P31/12Antivirals
    • A61P31/20Antivirals for DNA viruses
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • A61P31/12Antivirals
    • A61P31/20Antivirals for DNA viruses
    • A61P31/22Antivirals for DNA viruses for herpes viruses
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P37/00Drugs for immunological or allergic disorders
    • A61P37/02Immunomodulators
    • A61P37/04Immunostimulants
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K14/00Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
    • C07K14/005Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from viruses
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N15/00Mutation or genetic engineering; DNA or RNA concerning genetic engineering, vectors, e.g. plasmids, or their isolation, preparation or purification; Use of hosts therefor
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N9/00Enzymes; Proenzymes; Compositions thereof; Processes for preparing, activating, inhibiting, separating or purifying enzymes
    • C12N9/0004Oxidoreductases (1.)
    • C12N9/0093Oxidoreductases (1.) acting on CH or CH2 groups (1.17)
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N9/00Enzymes; Proenzymes; Compositions thereof; Processes for preparing, activating, inhibiting, separating or purifying enzymes
    • C12N9/10Transferases (2.)
    • C12N9/12Transferases (2.) transferring phosphorus containing groups, e.g. kinases (2.7)
    • C12N9/1205Phosphotransferases with an alcohol group as acceptor (2.7.1), e.g. protein kinases
    • C12N9/1211Thymidine kinase (2.7.1.21)
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K39/00Medicinal preparations containing antigens or antibodies
    • A61K2039/51Medicinal preparations containing antigens or antibodies comprising whole cells, viruses or DNA/RNA
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K39/00Medicinal preparations containing antigens or antibodies
    • A61K2039/51Medicinal preparations containing antigens or antibodies comprising whole cells, viruses or DNA/RNA
    • A61K2039/525Virus
    • A61K2039/5254Virus avirulent or attenuated
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K39/00Medicinal preparations containing antigens or antibodies
    • A61K2039/51Medicinal preparations containing antigens or antibodies comprising whole cells, viruses or DNA/RNA
    • A61K2039/525Virus
    • A61K2039/5256Virus expressing foreign proteins
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K38/00Medicinal preparations containing peptides
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K39/00Medicinal preparations containing antigens or antibodies
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N2710/00MICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA dsDNA viruses
    • C12N2710/00011Details
    • C12N2710/16011Herpesviridae
    • C12N2710/16022New viral proteins or individual genes, new structural or functional aspects of known viral proteins or genes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N2710/00MICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA dsDNA viruses
    • C12N2710/00011Details
    • C12N2710/16011Herpesviridae
    • C12N2710/16034Use of virus or viral component as vaccine, e.g. live-attenuated or inactivated virus, VLP, viral protein
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N2710/00MICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA dsDNA viruses
    • C12N2710/00011Details
    • C12N2710/16011Herpesviridae
    • C12N2710/16041Use of virus, viral particle or viral elements as a vector
    • C12N2710/16043Use of virus, viral particle or viral elements as a vector viral genome or elements thereof as genetic vector
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N2710/00MICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA dsDNA viruses
    • C12N2710/00011Details
    • C12N2710/16011Herpesviridae
    • C12N2710/16311Mardivirus, e.g. Gallid herpesvirus 2, Marek-like viruses, turkey HV
    • C12N2710/16322New viral proteins or individual genes, new structural or functional aspects of known viral proteins or genes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N2710/00MICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA dsDNA viruses
    • C12N2710/00011Details
    • C12N2710/16011Herpesviridae
    • C12N2710/16311Mardivirus, e.g. Gallid herpesvirus 2, Marek-like viruses, turkey HV
    • C12N2710/16334Use of virus or viral component as vaccine, e.g. live-attenuated or inactivated virus, VLP, viral protein
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N2710/00MICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA dsDNA viruses
    • C12N2710/00011Details
    • C12N2710/16011Herpesviridae
    • C12N2710/16311Mardivirus, e.g. Gallid herpesvirus 2, Marek-like viruses, turkey HV
    • C12N2710/16341Use of virus, viral particle or viral elements as a vector
    • C12N2710/16343Use of virus, viral particle or viral elements as a vector viral genome or elements thereof as genetic vector

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Virology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Mycology (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Plant Pathology (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Communicable Diseases (AREA)
  • Oncology (AREA)
  • Gastroenterology & Hepatology (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • Medicines Containing Antibodies Or Antigens For Use As Internal Diagnostic Agents (AREA)
  • Micro-Organisms Or Cultivation Processes Thereof (AREA)
  • Peptides Or Proteins (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Medicines That Contain Protein Lipid Enzymes And Other Medicines (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 各種のヘルペスウイルス:七面鳥ウイルス
(HVT)、マーク病ウイルス(MDV)および感染性
気管支炎ウイルス(ILTV)の遺伝子の非必須的領域
(および外来遺伝の子挿入候補部位として)および(ま
たは)抗原遺伝子暗号領域(抗原コード領域)を同定し
た。 【解決手段】 前者にはHSV(ヘルペス単純ウイル
ス)のgC遺伝子のHVT相同遺伝子、MDVまたはH
VTのTK(チミジンキナーゼ)領域、ILTVのOR
F3、ILTV、MDVまたはHVTのリボヌクレオシ
ド還元酵素(大サブユニット)遺伝子、MDVのリボヌ
クレオシド還元酵素(小サブユニット)遺伝子が含まれ
る。抗原コード領域にはHSVのgB、gCおよびgH
遺伝子のHVT相同遺伝子、HSVのgB遺伝子のIL
TV相同遺伝子、ILTVのORF2そしてHSV−1
の即時型初期遺伝子IE−175およびIE−68のH
VT相同遺伝子が含まれる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の分野】本発明はウイルスのヌクレオチド配列に
関するものであり、特に、病気に対する免疫性を付与す
るワクチンを作るためのウイルスのヌクレオチド配列に
関するものである。
【0002】
【従来の技術】ヘルペスウイルスは大きな二重鎖DNA
ウイルスで、エンベロープによって囲まれた20面体カ
プシドからなる。このウイルスは生物学的特性とゲノム
構造とにもとづいてアルファ、ベータおよびガンマヘル
ペスウイルスに分類される[Roizman,B et
al.(1981)Inter−virology1
8,201−217]。トリヘルペスウイルスには鶏に
発生するリンパ腫症の一種であるマレック病を引き起こ
すマレック病ウイルス(MDV)(ガンマヘルペスウイ
ルス)[総説: Payne,L.N.(ed)Mar
ek’s Disease(1985),Martin
us Nijhoff Publishing,Bos
ton]と、鶏の呼吸器系上部に感染して致死または排
卵減少を引き起こす感染性咽頭気管炎ウイルス(ILT
V)(アルファウイルス)とが含まれる。
【0003】最近、われわれの研究室において偶然に
も、多くの保護された遺伝子を同定することを可能とす
るような、MDV、ILTVおよび哺乳類のヘルペスウ
イルス、特に水痘性口内炎ウイルス(VZV)および単
純ヘルペスウイルス(HSV)との間における顕著なア
ミノ酸配列の相同性(ホモロジー)が発見された。これ
らには、HSVの糖タンパク質、gB、gCおよびgH
に相同なMDVおよび七面鳥ヘルペスウイルス(HV
T)のアミノ酸配列、TKおよびリボ核酸還元酵素遺伝
子に相同なILTV、MDVおよびHVTのアミノ酸配
列、そしてgBおよびVZVの遺伝子34および35に
相同なILTVのアミノ酸配列も含まれる[Backm
aster,A et al.(1988)J.ge
n.Virol,89,2033−2042]。MDV
の株は3つの血清型に分類されている。1型は病原性の
株とその弱毒株、2型は天然の非病原性株、そして3型
はHVTが含まれる。10年以上前から、HVTによる
種痘がマレック病に対して顕著な有効性を示すことが知
られている。
【0004】しかし最近になって、HVTによる種痘に
対して抵抗性を示すMDVが単離されている。このよう
なウイルス毒性が非常に高いMDVによる鶏の損失は、
米国、ヨーロッパおよび中東の地域において発生してい
る。しかし、HVT、2型MDVおよびMDV高ウイル
ス毒性株を弱毒化して得た株からなる混合物を用いるこ
とによって、そのような損失を確実ではないが減少させ
ることが可能である。このような知見、すなわちHVT
または2型MDVによって共有されないMDV型特異的
エピトープが存在するということは、われわれに抗原的
には従来のワクチンよりもMDVに関係した改良型ワク
チンを作ることが可能であることを結論させた。[総
説: Ross and Biggs in Gold
manJ.M.and Epstein M.A.(e
ds)Leukaemia and Lymphoma
Research,Vaccine Interve
ntion against Virus−Induc
ed Tumour,p13−31,Macmilla
n,1986]
【0005】いくつかのヘルペスウイルス抗原は、組換
えワクシニアウイルス内で発現されたときに保護免疫を
与えることが示される。これらには、HSVのgB[C
antinE.M.et al.(1987)Pro
c.Natl.Acad.Sci.U.S.A.84,
5908−5912]、HSVのgD[Paolett
i,E.et al.(1984)Proc.Nat
l.Acad.Sci.U.S.A.81,193−1
97]および偽狂犬病ウイルス(PRV)のgP50、
HSVのgDの相同タンパク質(homologue)
[Marchioli,C.C.et al.(198
7)J.Virol.61.3977−3981]が含
まれる。なぜなら、ウイルスの貫通および感染力にgB
が必須であること、またヘルペスウイルス間で保存され
ているgBとその相同タンパク質は重要な免疫源である
からである。さらに、感染細胞の表層にgBが存在する
ことは、体液性免疫応答および細胞性免疫応答にとって
重要な標的となる[Blacklaws,B.A.et
al.J.gen.Virol.68,1103−1
114(1987);McLaughlin−Tayl
or,E.et al.(1988)J.gen.Vi
rol.69,1731−1734]。最近になって報
告されたHSVの糖タンパク質gHもまた感染力にとっ
て必須なものであり、また重要な免疫源でもある[De
sal,P.J.etal.(1988)J.gen.
Virol.69,1147−1156]。また、gC
の相同タンパク質であるPRVのgIIIも中和抗体の
主標的および細胞毒性T細胞の主標的として重要である
が、かならずしも必須のタンパク質ではないことが知ら
れている。しかし興味深いことは、サイトメガロウイル
ス(CMV)によって感染された細胞のT細胞介在細胞
毒性反応における即時型初期タンパク質の期待はずれな
出現である[Kozinowski U.H.et a
l.(1987)J.Virol.61.2054−2
058]。同様な抗原は、マレック病における潜伏感染
リンパ球および形質転換リンパ球の排除において重要な
役割を担うことができよう。なぜなら、マレック病の腫
瘍組織から確立されたリンパ球芽細胞系において即時型
初期RNA転写産物が検出されるからである。
【0006】また、ボックスウイルスワクシニアをベク
ターとして用いて作られた多くの組換えワクチンが報告
されており、また外来遺伝子発現のためにヘルペスウイ
ルスをベクターとして用いた場合も報告されている。よ
って、肝炎抗原はHSVで発現されている[Shih,
M.F.et al.(1984)Proc.Nat
l.Acad.Sci.U.S.A.81, 5867
−5870]。またヒト組織プラズミノーゲン活性因子
はPRVで発現されている[Thomsen,D.R.
et al.(1987)Gene 57,261−2
65]。これら両者の場合、外来遺伝子は非必須的なヘ
ルペス遺伝子のクローン化断片内に挿入され、相同遺伝
子組換えによってウイルスベクターに組み込まれる。肝
炎ウイルス遺伝子は、ヘルペスウイルスプロモーターに
融合され、また組換えDNAはHSVのTK遺伝子に挿
入される。組換えDNAと野生型HSVDNAとの同時
トランスフェクションにつづく相同遺伝子組換えによっ
て肝炎抗原を発現するTK−ウイルスが得られる。PR
Vの場合、UsにマッピングされたgX遺伝子を外来遺
伝子の挿入部位として用いられる。ここで用いれる戦略
は、HSVのTK遺伝子をTK欠失PRV突然変異体
(TK陽性ウイルス)に挿入することを含むものであ
る。そして、プラズミノーゲン活性因子はHSVのTK
遺伝子のクローン化断片に挿入し、この組換え体を相同
遺伝子組換えによってPRVに導入する。TK−ウイル
スを前記のヒト遺伝子を発現するものとして選別する
[前掲、Thomsen et al.]。
【0007】同様に、VZVをベクターとして使用する
[Lowe et al.(1987)Proc.Na
tl.Acad.Sci.U.S.A.84,3896
−3900]。いくつかのヘルペスウイルス遺伝子も毒
力(virulence)に関連しており、またインビ
トロの系における増殖に必須のものでないことが知られ
ている。これらにはHSVのTK遺伝子[Jamies
on,A.T.etal.(1974)J.GenVi
rol.24,465−480;Field,H.an
d Wildy,P.,(1987)J.Hygien
e(Cambridge)81,267−277]およ
びPRVのTK遺伝子が含まれる。実際、PRVはTK
活性の欠失によって容易に減少される[Tataro
v,G.(1968)Zentralbl.Vet.M
et.Med 15B,848−853]。さらに、P
RVのバルサ(Bartha)株の減少はUsにマッピ
ングされた非必須的糖タンパク質g1の欠失にもとづく
[Mettenleiter,T.et al.(19
87)J.Virol.61,4030−4032]。
長い非反復配列の側面を守る間在繰り返し領域(TR
S)に存在するHSVマッピングの遺伝子は、病原性に
関係している[Rosen,A.et al.(198
6)VirusResearch 5,157−17
5;Thompson,R.L.e al.(198
3)Virology 131,180−192]。
【0008】HSVのいくつかの付加的な遺伝子はイン
ビトロの系における増殖には非必須であるが、毒力に関
係していると報告されている。これらには、UL24
(Sanders,P.G.,(1982),J.ge
n.Virol.63,277−295)、リボ核酸還
元酵素の大サブユニット(Godstein D.J.
and Weller,S.K.(1988)J.Vi
rol.62,196−205)、gC(Draper
K.G.et.al.(1984)J.Virol.
51,578−585)、dUTPアーゼ(Fishe
r,F.B.and Preston,V.G.(19
86)Virology 148,190−197)、
そしてUL55およびUL56(MacLean,A.
R.andBrown,S.M.(1987)J.ge
n.Virol.68,1339−1350)が含まれ
る。さらに、UsにおけるHSVマッピングのいくつか
の遺伝子もまた、インビトロ系における増殖に非必須で
ある[Weber,P.C.et al.(1987)
Science 236,576−579]。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、野生型ウイ
ルスにおいて前記ヌクレオチド配列に結合して存在する
他の配列を実質的に含まないヌクレオチド配列を提供す
る。
【0010】
【課題を解決する手段】本発明のヌクレオチド配列は下
記の群の中から選択されるる配列およびそのマイナーな
変異で生じるマイナー変異配列にある: (a)HSVのgB遺伝子のMVT相同遺伝子、(b)
HSVのgC遺伝子のHVT相同遺伝子、(c)MSV
のgH遺伝子のHVT相同遺伝子、(d)ILTVのT
K遺伝子、(e)HSVのgB遺伝子のILTV相同遺
伝子、(f)ILTVのORF2、(g)ILTVのO
RF3、(h)ILTVのリボヌクレオチド還元酵素
(大サブユニット)、(i)HVTのリボヌクレオチド
還元酵素(大サブユニット)、(j)MDVのリボヌク
レオチド還元酵素(大サブユニット)、(l)HSV−
Iの即時型初期遺伝子IE175のHVT相同遺伝子、
(m)HSV−Iの即時型初期遺伝子IE68のHVT
相同遺伝子。
【0011】
【実施の態様】前記(a)から(m)に記載されたそれ
ぞれの配列は、それぞれの配列を発現させるのに必要な
停止および開始シグナルおよびプロモーターを含む他の
5’および3’非遺伝暗号配列(ノンコーデイング配
列)と結合したものであろう。そのような付加された配
列はいわゆる自然発生的なものか、あるいは非対応もの
であろう。特に、プロモーターは前記(1)および
(m)のひとつと結合しているであろう。
【0012】前記した「マイナー変異配列」という言葉
の意味は、その配列が本来コードしている遺伝子発現産
物そのもののあるべき姿を損なうことがないようなヌク
レオチド配列の変化であり、例えば相互のヌクレオチド
のマイナー置換である。ある抗原を遺伝暗号化(コー
ド)するためにベクターに挿入される配列の場合、配列
にとって必須なこととは配列がタンパク質または糖タン
パク質をコードしていることを意味する。その抗原の持
つ抗原性に悪影響を及ぼすことがないようなアミノ酸配
列の保存的な置換が生じて同様な抗原が遺伝子発現され
るような配列内における保守的変化(conserva
tive changes)はこのようなマイナー変異
に含まれるものであろう。特に、抗原をコードする配列
のなかで、抗原タンパク質そのものをコードする部分の
みが使用される。そのような部分とは、例えば、HVT
のgH遺伝子に相当するヌクレオチド配列の273−3
20または867−926およびそれらのマイナー変異
に該当する領域である。本発明のさらなる態様はこれら
の配列およびこれらの配列によりコードされるペプチド
によってなされる。
【0013】挿入部位に相当する配列の場合、ウイウル
スの感染力と複製とに関しては、なんら必須的なもので
はなく、また組換えを可能とするような配列と相同な配
列のみが必要とされる。よって、特定の配列への特定の
ヌクレオチド配列の挿入は、挿入される場所から下流に
向けてリーデイングフレームを完全に変化させるものと
なるであろう。抗原をコードする配列の場合では、この
ような変化は好ましくないアミノ酸配列を生ずることを
意味する(フレームシフトがどこに生ずるかに依存す
る)が、挿入部位の場合は相同性の度合いはほとんど同
じであるので、組換えが容易に行なえるであろう。挿入
部位においてヌクレオチドの相同性が75%存在した場
合、通常その配列はマイナー変異と見なされるが、少な
くとも80、85、90、95または99%の相同性が
あることが好ましい。このような相同性(homolo
gy)の度合いは上記の配列(a)ないし(f)および
(x)のそれぞれの全体に実質的に関係している。短い
配列は、このような長い配列を単離または同定するため
のプローブとして用いられるが、この場合は正確なハイ
ブリダイゼーションを行なわせるために高い相同性が必
要とされる。
【0014】よって、本発明はさらに上記配列(a)な
いし(m)のいずれかの少なくとも一部分に対して90
%(好ましくは95%、99%または100%)の相同
性を有する少なくとも13のヌクレオチド副配列を提供
するものである。上記したように、配列(a)ないし
(c)、(e)、(f)、(l)および(m)は抗原発
現配列として好適であり、またMDVのTK領域配列は
抗原発現遺伝子の挿入のための非必須的部位部位として
好適である。よって、配列(b)は両方の機能に好適で
ある。これらの配列は、ここで開示された配列情報と、
例えばオリゴヌクレオチドプロープの合成および野生型
のDNAとそのプローブとのハイブリダイゼーションと
を含む標準的技術を用いることによって自然発生的な
(naturally−occurring)のILT
V、HVTおよびMDVウイルスから容易に単離可能で
ある。抗原ILTVおよびHVT配列、すなわち配列
(a)から(c)、(e)、(f)、
【0015】(l)および(m)は、適当な宿主、特に
HVTまたはMDV内において現される。ひとつのIL
TV配列の挿入のための好適な非必須部位はHSVのg
C遺伝子のMSV相同遺伝子、HVTまたはMDVのT
K遺伝子、HVTまたはMDVリホヌクレオチド還元酵
素(大サブユニット)遺伝子、およびMDVのリボヌク
レオチド還元酵素(小サブユニット)遺伝子を含む。第
二に本発明は、MDV、HVTおよびILTVの挿入ま
たは欠失突然変異を提供するものである。すなわち、
(i)HVTの場合、HSVのgC遺伝子に相同な領域
の突然変異またはTK遺伝子のリボヌクレオチド還元酵
素遺伝子の突然変異であり、(ii)MDVの場合、H
SVのgC遺伝子に相同な領域の突然変異またはリボヌ
クレオチド還元酵素遺伝子(小サブユニット)の突然変
異またはリボヌクレオチド還元酵素遺伝子(大サブユニ
ット)の突然変異であり、(iii)ILTVの場合、
TK遺伝子、ORF3またはリボヌクレオチド還元酵素
遺伝子(大サブユニット)の突然変異である。これらの
突然変異は同定された領域の遺伝子コード配列または遺
伝子非コード領域にあると考えられる。
【0016】HVT、MD V、およびILTVのそれ
ぞれの突然変異体は、鳥禽(ベクターが複製される)類
のなかで遺伝子発現されることが望まれる他の配列から
なるベクターと同様に、非対応抗原コード配列(het
dlogous antigen−encoding
sequences)のためのウイルスベクターとして
利用できるであろう。このような配列として、もちろん
これらに限定されるものではないが、(a)ないし
(b)、(e)、(f)、(l)および(m)が含まれ
る。非対応(heterologous)という言葉
は、ここではウイルスゲノムに関係した場所に見出され
ていない抗原発現配列(antigen−expres
sing gene)を意味している。すなわち、抗原
発現遺伝子はILTVの病原性株から単離可能で、これ
よりも病原性の低い株のTK領域に挿入れると考えれ
る。この挿入が自然発生的に生ずるウイルスでは起こら
ない場合、非対応と見なされる。
【0017】また非対応配列は、鳥脳脊髄炎(流行性振
せん)、鳥インフルエンザ(鳥禽ペスト)、鳥白血病、
ニューキャッスル病(PMV2ないしPMV7)以外の
鳥パラマイキソバイラス(avian paramyx
oiruses)、鳥レオウイルス病(腸の病気、腱し
ょう炎)、ニワトリ貧血(ニワトリ貧血剤によって起こ
る)、胞子虫症、エッグドロップ症候群(EDS7
6)、伝染性上皮腫、感染性気管支炎、感染性粘液嚢症
(グンボロ(Gumboro))、封入体肝炎(アデノ
ウイルス)、七面鳥リンパ増殖性疾患(lymphop
roliferative disease)、ニュー
キャッスル病、ニワトリの細網内皮増殖症、七面鳥の細
網内皮増殖症、ロタウイルス腸炎、七面鳥出血性腸炎お
よび七面鳥鼻炎(rhinotracheitis)の
いずれか一つの疾患に関係した抗原をコードするもので
ある。よって、本発明にもとづくベクターは多価ワクチ
ンによる保護を可能とする。例えば、MDV抗原の遺伝
暗号配列(コード配列)を持つILTVを含むワクチン
は、ITLおよびマーク病からワクチンを接種された生
物を保護する。さらに、突然変異ILTVウイルスそれ
自体は、弱毒化されたウイルスとしてワクチンに利用さ
れる潜在的可能性があり、また挿入された非対応配列を
持つ必要性はない。
【0018】本発明にもとづく欠失または挿入突然変異
体の調製の簡易的な方法は、適当な細胞に、例えばTK
領域の同時トランスフェクション(co−transf
ection)、欠失または挿入変異されたものと全ウ
イルスDNAまたは全ウイルス(例えば野生型(wil
d type)のウイルス)を導入することである。そ
のようなウイルスのむき出しとなったDNAが感染性を
有することはすでに知られており、切断しないで調製し
た。リン酸カルシウムによる沈澱によってDNAを調製
するのが好ましい。この方法に用いられる適当な細胞と
は、ニワトリ胚繊維芽細胞(embryo fibro
blast)、ニワトリ腎臓細胞およびアヒル胚繊維芽
細胞であり、これらはペトリ皿に単層からなる細胞集団
として播種されることによって好適に増殖する。相同遺
伝子組換えによって形質転換DNAと全ウイルスDNA
とを感染細胞内で互いに組換え、そして目的とする組換
え体をスクリーニングする。このスクリーニングは、例
えば適当なプローブによるハイブリダイゼーションか、
あるいは問題となっている領域の遺伝子産物に対する適
当な抗体を用いた免疫アッセイによる検知手段によって
行なわれる。相同遺伝子組換えが行なわれるためには、
ウイルスDNAは複製されなければならない。現在のと
ころNDV、HVT、またはILTVのための細胞フリ
ーの複製系は知られていないが、もしそのような系が可
能となったら、本発明はそのような系で実施されよう。
複製および組換えが行なわれる環境は決定的なものでは
ない。
【0019】免疫学的に利用可能なウイルス抗原をコー
ドすることに関与したILTVおよびHVT領域は、適
当なベクター(例えばHVT、または伝染性上皮腫ウイ
ルス、細菌また菌類などのような他のベクター)に挿入
される。ウイルスベクターの場合(特にヘルペスウイル
スベクターおよび腸炎ウイルスベクター)、抗原をコー
ドしている配列(適当な配列(フランキング配列)が両
端にある)と、上記した適当な宿主細胞内にあるベクタ
ーゲノムとの間にそのような挿入がなされる。宿主にと
って内在(endogenous)的なものであるプロ
モーターは、非対応(ウイルス抗原をコードする)配列
の対照遺伝子発現として用いられる。細菌および菌類の
場合、抗原をコードする配列はすでに知られている方法
またはこれから発見されるであろう方法によって挿入さ
れよう。サルモネラ菌の非毒性株をそのような宿主とし
て用いることが可能である。非対応配列は宿主ゲノムに
挿入されるか、または自律的に複製するプラスミドによ
って運ばれる。フランキング配列は、非対応配列が挿入
される少なからずすべての領域が含まれる。もし、すべ
ての領域が用いられるとしたら、その領域の配列は形質
転換されたベクターに残るであろう。しかし、そのよう
な領域には機能的な欠失が生ずる。もし、その領域の全
部ではなく一部をフランキング配列として用いた場合、
機能的な欠失と同様の構造的欠失が生ずるであろう。よ
って、ITLVの欠失または挿入突然変異のそのような
構成は、ワクチンの改良につながる。一方、HVT、鳥
類伝染性上皮腫ウイルスまたは他のベクターに組み込ま
れたILTVの糖タンパク質(glycoprotei
ns)または他のILTVタンパク質の発現は、効果的
なワクチンの製造を可能とする。
【0020】ウイルスまたはベクターとしてHVT、M
DVまたはILTVを含むワクチンを合成するするため
に、ウイルスをニワトリ胚繊維芽細胞のような適当な細
胞内で増殖させる。この場合に用いる焙地は199培地
(ウエルカムまたはフローラボラトリーズ)のような標
準的な培養液を使用し、この培養液で37℃、3ないし
4日間増殖させる。つぎに、細胞をトリプシン処理し、
10%ジメチルスルホキシドと4%牛血清を含む培養液
に懸濁する。その後、細胞をアンプルに入れて密閉し、
そのアンプルを液体窒素保存する。通常、予防接種(ワ
クチン投与)は生後1日経過したニワトリのひよこに対
しておこなわれ、約1,000プラーク形成単位を筋肉
注射することによってワクチン投与が実施される。この
後、数日で免疫ができる。本発明にもとづくワクチン
は、MDVに感染しやすい鳥(fowl)、例えば商業
的に利用される鶏、七面鳥、あひる、がちょうなどの家
禽類を保護するために用いられるものである。以下、本
発明の好適な実施態様を添付した図を参照しながら実施
例にもとづいて説明する。
【0021】
【実施例】一般的アプローチ バクテリオファージベクターM13にクローン化された
鳥ヘルペスウイルスの短配列を選んで、それを興味ある
遺伝子全体が含まれていると考えられる長めの断片を同
定するためのプローブとして用いた。このような同定は
制限断片のサザンブロットハイブリダイゼーションによ
ってなされた。詳しくは、以下に説明する。ウイルスの
株 NDVの高い癌誘発性(high oncogen
ic)を有するRB1B株(Schat,K.A.et
al.Avian Pathol.11,593−6
05,1982)を米国のコーネル大学B.カルネック
(B.Calnek)教授から入手した。このウイルス
の精製は、ニワトリ腎臓細胞の組織培養中においてプラ
ークを形成させることによって行なった。ニワトリSP
FおよびRIR内で2度継代し、ひよこ胚繊維芽細胞
(chick embryo fibroblast
s;CEF)内で4回継代した。ニワトリの遺伝的抵抗
性N−系統株に接種した場合に生ずる悪性腫瘍によって
高い癌誘発性が示された。
【0022】ウエルカムリサーチ(Wellcome
Research Laboratories,Bec
kenham,Kewnt)から得たHVTのFC12
6株(Witter,R.L.et al.Am.J.
Vet.Res.31,525−538、1970)
を、CEF内で14回継代した。つづいて我々の研究室
においてアヒル胚繊維芽細胞(DEF)およびCEF内
で増殖させた。そして、プラーク精製を行ない、さらに
CEF内で増殖させた。本実施例のクローニングに用い
るウイルスDNAは元の単離から数えて24回の継代が
なされたウイルスから抽出した。組織培養 CEFは1
99培養液(ウイエルカム社製)を含む回転ボトル中に
おいて培養された。なお、この培養液には、ペニシル
ン、ストレプトマイシン、ファンジゾン(Fugizo
ne)(レグド.テイー.エム;Regd.T.M)お
よび前記牛血清が添加されている(Ross,L.J.
M.et al.J.gen.Virol.28,37
−47,1975)。 CKCは10cmペトリ皿中で
培養した(Churchill,A.E.and Bi
ggs P.M.,Nature,215,528−5
30,1967)。
【0023】MDV−DNAの単離 RBIB感染細胞
(cell associatedRB1B)を、回転
ボトルのCEFからなる単層に、感染の程度が一細胞あ
たり約0.001プラーク形成単位(pfu)となるよ
うにして植つけて、37℃で培養した。培養3日目で、
培養液を捨てて新しい培養液と交換した。交換された新
しい培養液は、2%牛血清を含む199培養液である。
そして、ゾーン遠心法によって感染細胞の細胞質分画か
らウイルスを単離した(Lee,Y.S.et al.
J.gen.Virol.51,245−253,19
80)。ウイルスDNAは、精製ウイルスをサルコシ
ル、プロテナーゼKおよびトリス緩衝液でもって一晩、
37℃で処理し、それをグリセロール勾配でもってゾー
ン遠心(前掲、Lee,Y.S.etal.)によって
精製した。高分子量のウイルスDNAをエタノールによ
って沈澱させた後、10mMのトリス/ImMのEDT
AからなるTE緩衝液(pH7.5)に懸濁した。ILTV−DNAの単離 (a)感染CKCを採集し、播種後2〜3日経過したP
BSで洗った後にボルテックスルによる攪拌をおこな
い、氷冷TE感傷液に再懸濁した。非イオン性の界面活
性剤であるNP40(最終濃度1%)を添加して攪拌
し、氷うえで15分間、インキュベートした。RNアー
ゼ処理後、試料を2000r.p.m.5分間遠心し
た。遠心後、上清を採り、SDS(最終濃度1%)およ
びプロテナーゼK(最終濃度0.5mg/ml)を加え
て37℃、30分間、インキューベートした。この混合
物を2図のフェノール/クロロホルム処理、および1図
のクロロホルム処理をおこない、続いて、1/10容量
の3M酢酸ナトリウムを含むエタノール処理することに
よってDNAを沈澱させた。
【0024】(b)また、ウイルスDNAを以下の方法
によりウイルス感染細胞の培養液化ら単離下。感染後2
〜3日目のそのウイルス感染細胞の培養駅を厚め、30
00r.p.m.、5分間、4℃の条件でベンチトップ
遠心機により遠心処理した。遠心後、上清を再び19,
000r.p.m.の回転数により超遠心(ソーバル)
を4℃、1時間の条件でおこなった。この超遠心処理に
よって得られたウイルスペレットをTE緩衝液に再懸濁
し、RNアーゼンでRNAの消化をおこなった。そし
て、既に述べたようにしてSDSおよびプロテアーゼK
処理をおこなって、ウイルスをこわした。最後に破壊さ
れたウイルスから既に述べた方法によりDNAを抽出し
た。MDV−DNAのクローニング 1μgのMDVを
制限酵素BamH1によって切断し、これをジフォスフ
ォリレートpUC13DNAのBamH1制限部位に連
結した。一方、使用する大腸菌(E.coli)のTG
1株細胞を標準的方法(Hanahan,D.J.Mo
l.Biol.166,557−580,1983)に
よって形質転換し、この形質転換細胞をアンピリシンお
よびX−gal存在下で培養した。白いコロニーを採取
し、ニックトランスレーションされたMDV−DNAと
の雑種形成(ハイブリ代是−ション)によってその存在
またはMDV挿入部位について調べた(Crunste
in M.and Hogness,D.S.Pro
c.Natl.Acad.Sci.U.S.A.72,
3961,1975)た。陽性コロニーを小量で培養
し、そしてホルムス(Holmes,D.S.)および
クイグレイ(Quigley,M.)の方法(Holm
es,D.S.and Quigley,M.,Ana
l.Biochem.114,193−297,198
1)によってプラスミドDNAを単離した。挿入部位の
大きさは、組換えDNAをBamH1消化し、それをア
ガロース電気泳動することによって調べた。その結果、
1ないし18キロ塩基対(kbp)よりも少ない塩基対
からなるMDV挿入部位を有するプラスミドが得られ
た。
【0025】ILTV−DNAのクローニング ILTV−DNAのEcoR1およびBg1IIライブ
ラリーを既に述べたようなpUCBに含まれるウイルス
DNAのクリーニング消化(CloningDiger
ts)によって得た。ウイルスDNAのランダムシーク
エンシング ソニケーション処理したウイルスDNA断
片をジフォスフォリレートM13.mp10(アマーシ
ャムインターナショナルPLC)のSmaI制限部位に
クローン化し、MDV挿入部位を含むプラークをNDV
−DNAに対するハイブリダイゼーションによって同定
した。そして、その配列を35S−dATPを用いたジ
デオキシ方法(Sanger,F.et al.Pro
c.Natl.Acad.Sci.74,5463−5
467)によって同定した。同様な方法をMDV−DN
Aのクローン化断片の配列決定に用いた。この場合、プ
ラークはpUC13含有コロニーを避けるために標識さ
れた挿入部位とのハイブリダイゼーションによって決定
した。
【0026】実施例1 MDVのgB遺伝子 HVTのM13クローンは、MDVのBamH1断片1
3とハイブリダイズされたHSVおよびVZVのgB遺
伝子に対して相同性を示す(第1図参照)。MDVのR
B1株のBBamH1ライブラリーから得たこの断片の
シークエンシングが示すことによれば、その遺伝子のN
H3末端から始まる1/3の部分がI3を含んでいた。
この遺伝子の残りの部分は、隣接する制限断片K3と同
定された。第1図は、2.6kpの長さからなる遺伝子
の位置を示す地図である。その遺伝子から転写されたm
RNAの長さは2.6kpと推測される。翻訳されたタ
ンパク質の長さはアミノ酸、865個に相当した(図2
0)。これはシグナル配列ドメインの部分を構成する約
20のアミノ酸も含まれる。MDV−gB遺伝子の初期
翻訳配列は他のヘルペスウイルスのgB遺伝子と共通な
部分、例えばシステイン残基の列および脂質二重層を広
げることが可能な疎水性配列が存在する(Pelle
t,P.E.et al.J.Virol.53,24
3−253,1985)。しかし、MDVのgB遺伝子
はHSVのgB遺伝子とたった48%のアミノ酸配列の
相同性しか認められず、23個のアミノ酸(1851−
1920残基、図2−19)の挿入およびグリコシレー
ションによるエクストラ部位の存在など独特の姿を示
す。HVTのgB(図2−19)に該当する限定された
配列データ(702塩基)とMDVのgBの配列とを比
較すると、これら2つの糖タンパク質に関して76.9
%の核酸の相同性と87.1%のアミノ酸の相同性とが
認められた。MDVのgBと比較してHVTのgBにお
けるアミノ酸置換は、ウイルス中和に関連したHSVの
gBのドメインと等価な領域(1323−1433残
基)に特に集中した(前掲、Pellet P.E.e
t al.1985)。MDVおよびHVTのgB間に
おけるアミノ酸置換もまた、未知の機能に関連した他の
領域に集中された。
【0027】実施例2 HVTのgH遺伝子およびMDVのgH遺伝子 HSVのgH遺伝子に相同な配列を含むHVTのM13
クローンは、遺伝子同定およびマッピングに関するわれ
われの初期の研究において同定された(前掲、Buck
master et al.1988)。このクローン
は、プローブとして用いた場合、HVTの6kbからな
るHindIII断片とハイブリダイズ(雑種形成)す
る(図20)。シークエンス(配列決定)によって、こ
の断片がカルボキシ末端を含むおよそ1/4のgH遺伝
子を含むことが明らかになった。gH遺伝子の残りの部
分を有する隣接するHindIII断片(3.2kb)
はHindIII部位と重なり合うHVTのクローン化
HpaI断片とハイブリダイゼーションされた。第4図
は、HVTのgH遺伝子の遺伝暗号領域(コード領域)
とフランキング配列とを示すものである。HVTのgH
遺伝子と、HSV1、VZVおよびEBVに含まれるそ
の相同遺伝子との間におけるアミノ酸の同一性(%)
は、それぞれ20、24および20であった(アミノ酸
が最大重なり合った数630、644および153から
それぞれ推定した)。
【0028】実施例3 HVTのTK遺伝子とMDVのTK遺伝子 HVTのTK遺伝子の全遺伝暗号領域(1053bp)
は、前記した3.2kbpからなるHindIII断片
を含むものである(図20)。遺伝子全体およびフラン
キング領域の配列は図29−38に示した。同様に、M
DKのTK遺伝子はMDVの3.6kbpからなるBa
mH1K2断片を含むものである。MDKのTK遺伝子
の完全な配列を図63 に示した。MDVおよびHV
TのTK配列の比較空、2つの遺伝子は60%のアミノ
酸の同一性を有することがわかった。これとは対照的
に、HVTのTK遺伝子とHSV1、VZVおよびEB
VのTK遺伝子間の同一性はそれぞれたったの30、2
7および24%であった(アミノ酸が最大重なり合った
数320、332および193からそれぞれ推定し
た)。HVTおよびMDVのTK遺伝子から予想される
アミノ酸配列は、ジン酸化に関連したいくつかのウイル
スおよび真核生物のタンパク質のためのATPおよび
(または)CTP結合部位の特徴を示した(Gentr
y,G.A.Proc.Natl.Acad.ASc
i.U.S.A.82,6815−6819)。これら
の保守的な配列は外来遺伝子の発現および挿入のための
好適な部位として、またTK−欠失突然変異体を産生す
るのに好適である。
【0029】実施例4 MDV(gP57−65)(gC相同遺伝子)のA抗原
遺伝子 A抗原遺伝子は、HSVの相同遺伝子として同定された
ことからワクチンの開発にとって大変興味深い遺伝子で
あり、免疫源(主要グリコポリペプチド産物をコードす
る)として、また非必須領域として用いられる。このA
抗原遺伝子は、MDVのBamH1B断片の中に置かれ
ており(Isfort et al.1987)、MD
VのGA株に関してはヌクレオチド配列が決定されてい
る(Coussens and Velicer,Ab
stract OP18.51,VII Intern
ational Congress of Virol
ogy9−14August,(1987)Edmon
ton,Canada;J.Virol.62,237
4−2379)。前記したランダムなシークエンス決定
に関する研究過程において、A抗原遺伝子発現産物であ
るM13クローン(No.130)を同定した。よっ
て、このクローンをA抗原を含むMDVのRB1B株か
ら得られた2.3KbpのEcoR1/PvuII断片
を同定するのに用いた。そして、この断片を標準的な方
法により、SmaI/EcoR1によって裂かれたpU
C13ベクターにクローン化した。MDVのRB1Bの
A抗原の配列と予想されるアミノ酸配列とは図39−4
4に示した。
【0030】MDVおよびHVTのA抗原領域は非必須
遺伝子であり、よってMDVおよびHVT内の部位とし
て好適であり、その中に相同遺伝子組換えによって他の
遺伝子が挿入されよう。このことはいくつかの証拠から
支持される。それらの証拠を以下に示す。 (1)われわれの研究において、他のRB1BのA抗原
が単離され、かつ配列決定された。これは3’からA抗
原ATGコドンまでのTが45塩基つらなった(T’s
45 bases 3’to the A anti
gen ATGcodon)余分な(エクストラ)T残
基を有する。このエクストロラTは遺伝子に機能的なA
抗原をコードさせるのを不可能にするようなフレームシ
フト変異を引き起こす。この遺伝子は複製MDVからク
ローン化可能であるので、その結果A抗原はウイルスに
とって非必須的なものであることになる。
【0031】(2)同様な研究から、MDVのA抗原は
HSVのgCおよびPRVのgpIII糖タンパク質と
相同であることが明らかになった。これら2つの相同遺
伝子は非必須的なものと考えられている(HSV相対体
にとって、ロセンタルらの文献:Rosenthal
et al.J.Virol.61,2438−244
7を見よ。 (3)MDVの株であって寒天ゲル分散試験によってA
抗原が欠如していると判定された株(churchil
l,A.E.et al.J.gen.Virol.
4,557−564,1969)またはより感度の高い
2次元免疫沈降試験において低レベルの検出結果を示す
株が報告されている(Van Zaane,D.et
al.Virology 121,133−146)。
さらに、A抗原は主要な分泌糖タンパク質であり、Aタ
ンパク質にある外来エピトープを示すための好適な場所
(location)であろう。これによって、A抗原
遺伝子内にあるフレーム内のエピトープをコードしてい
るオリゴヌクレオチドをコードすることが可能であろ
う。HVTおよびILTVベクターへ遺伝子を導入するため
の戦略 2つの可能性がある、すなわち、(1)ベクターの非必
須的遺伝子への挿入、(2)ベクターの該当する得電子
との置換。これは、MDVおよびHVTのいくつかの遺
伝子間において実質的に相同な領域においてのみ可能で
ある。
【0032】実施例5 HVT,ILTVまたはMDVの非必須的遺伝子への挿
(a)ベクターのTK遺伝子座への挿入 (1)HVT,ILTVまたはMDVは鳥ペルペスウイ
ルスの遺伝子の挿入および発現のためのベクターとして
用いられることが可能であろう。特にMDVのRB1B
株のgB,gC,gHまたはgCは、ILTVに挿入さ
れる。また、ILTVのgBおよびDS−17はHVT
またはMDVに挿入される。これらは、挿入された遺伝
子と結合したプロモーター、非対応(heterolo
gous)プロモーター、或はこれらの異なるクラスに
ある遺伝子(例えば、gB遺伝子発現に好適な即時型初
期プロモーター)を用いるであろう。 (2)ILTVは、鳥ペルペスウイルスの遺伝子とは無
関係な遺伝子を挿入および発現させるための一般的なベ
クターとして利用可能であり、また、最適な発現のため
のプロオモーターを操作する必要とする遺伝子の挿入に
用いられる方法は、HSVへの肝炎抗原の挿入に関する
既知の方法(前掲、Shih et al.1984)
に基づく。既に述べた方法に因って得られたMDVおよ
びHVTのDNAは、DNA抽出中にDNAの切断が起
こらないような予防策を講じることによって、間宣誓を
そこなわず、DNAを保護することができる。
【0033】ストウおよびウイルキーの方法(前掲、S
tow &Wilkie J.gen.Virol.3
3,477,1976)によって得られたウイルスDN
Aのリン酸カルシウム沈澱物をCEFからなるサブコン
フルエント(sub−confluent)な単層に添
加した。1時間、37℃で吸着させた後、培養液を添加
して細胞が密集した状態(コンフルエントな状態)とな
るまで1〜2日間培養した。コンフルエントな状態から
なる199培地(ウエルカム)と、前記培養駅の一部を
置き換えた(1:1または2:1)。そして、プラーク
が形成されるまで、37℃で培養した。通常、このプラ
ーク形成は4〜5日後に見られるようになる。1μgの
HVT−DNAあたり、約200のプラークが得られ、
また1μgのMDV−DNAあたり、約50のプラーク
が得られるであろう。組換えウイルスの相同遺伝子組換
えおよび単離のために、目的とする遺伝子を前記したよ
うな10:1ないし2:1のTKまたはgCおよび野生
型ウイルスと共形質転換したような非必須的遺伝子へ、
挿入する。或は、完全な野生株を共感染(co−inf
ection)に用いることが可能である。
【0034】HVTのFc−126株のTK遺伝子への
外来抗原遺伝子を挿入することに用いられる制限酵素
は、BanII、Bsp1286、DraIII、Ec
RI、HincII、HpaI、NheIおよびNs
pbIIおよびSphIである。これらの制限酵素によ
る切断(消化)部位は、TK遺伝子の発現を妨害する外
来DNAの挿入部位として用いられ、TK遺伝子部分が
これらの酵素(またEcoKも利用可)の組合せによる
二重消化によって取り除かれて、不活性化させる。これ
らの酵素のいくつかは、プラスミドベクターに消化部位
をもち、このような部位にウイルスDNA断片がクロー
ン化される。よって、ベクターを切断することなしにク
ローン化されたDNAを直線化するために制限酵素によ
る部分消化の手法が用いられよう。
【0035】前記した酵素群には、フランキング遺伝子
活性を阻害するようなものは含まれておらず、HSV−
1相同遺伝子がウイルスの増殖に重要な役割を果たす。
ウイールスの組換えは、「プラークリクフト(plaq
uelifts)」によって検知することが可能であ
る。このプラークリフトは、寒天培地にへばりついた感
染細胞と、放出されたウイルスとをニトロセルロースに
移すことによって、そのニトロセルロース上で、細胞か
らの変性DNAと、ウイルスとをハイブリダイゼーショ
ンするもので、細胞のDNAはヴィラレアル5の文献
(Villareal,L.et al.Scienc
e 196,183−185,1977)に記載された
好適なプローブとする。プローブと雑種形成されたウイ
ルスは、単層培養回収できる。同様の方法が目的とする
エプトープを発現する組換えウイルスを単離することに
用いることが可能である。例えば、「プラークリフト」
に用いられるニトロセルロースに抗体処理をほどこし、
つづいて結合したフォスファターゼまたは標識プロテイ
ンあのような適当な検知システムを用いることによっ
て、この結合した抗体の存在を検出することができる。
そして、アシクロビル(acyclovir)(前掲、
Ross,N.1985) (Schat,K.A.et.al.Antivira
l Research4,159−270,1984)
またはFMAUを含む培地で増殖させることによってT
K−ウイルスを選別する。適当なプロモーターをもつ遺
伝子をまず最初にクローン化TK遺伝子(図45−5
5)に挿入する。
【0036】次に、この組換えDNAをひよこ胚繊維芽
細胞または、ニワトリ腎臓細胞中にベクターの感染DN
Aと同時トランスフェクション(co−transfe
ction)させる。この戦略の主な利点は、前記選別
方法が目的とする遺伝子を含むウイルスの組換え体を得
るチャンスを増大させることである。また、最適な発現
に適したプロモーターの選択が可能となることである。
よって、即時型プロモーターの利用は、潜伏性(lat
ently)感染細胞における発現を可能とする。 (b)ベクターのgC遺伝子座における挿入、A抗原C
HSVのgC遺伝子HVTおよびMDV相同遺伝子)は
生体内(in vivo)およびガラス器内(in
itro)系(gCに関するセッション参照)でのウイ
ルス増殖にとって必須なものではないので、その部分は
外来遺伝子の挿入および発現のための好適な部位となる
であろう。さらに、A抗原は、豊富にある抗原の一つで
あり、また分泌されるものであることから、外来タンパ
ク質の免疫特性を強化することに利用できる。このA抗
原遺伝子座におけるウイルス組換え体の単離は目的とす
る遺伝子の少なくとも一部がgC遺伝子にあるクレーム
にまず挿入され、そして間宣誓ウイルスDNAとともに
形質転換されることによって達成される。配列特異的プ
ローブまたは特異的抗体によるウイルスプラークのスク
リーニングは、組換え体の単離を可能とする。
【0037】実施例6 HVTにおけるILTV遺伝子とその相同遺伝子との置
実施例5に示した方法によって、置換はクローン化され
たILTV配列と感染性HVT−DNAとの同時トラン
スフェクションによって達成される。ILTVから誘導
された遺伝子をHVTのそれに対応するものと置換する
ことが効果的であろう。ILTV配列とエピトープとを
発現する組換え体は、ILTV特異的モノクローン抗体
または、既に述べたユニークILTV配列に対する抗ペ
プチド抗体を用いることによって検出できる。この方法
の利点は、プロモーターの操作を必要としないことと、
相対的に単純な方法から成るということである。しか
し、相同な部分を持つ遺伝子に限定される。
【0038】実施例7 ILTVのTK−突然変異体を得るための戦略欠失突然
変異 欠失を遺伝子のどの場所にでも生じさせることが可能で
ある。例えば、ATPおよびCTP結合部位をリン酸化
するような酵素としての機能に必要な遺伝子のドメンに
対してである。これは、制限酵素による二重消化(do
uble digestion)によって達成される。
ここで用いられる制限酵素は、SnaB1またはBc1
Iである。二重消化後、適当な断片を再結合させ、つづ
いて、ウイルスDNAとの同時トランスフェクションま
たは、ウイルス感染細胞へのトランスフェクションを実
施する。制限酵素の選択などによる図45−55、図5
6およびプラスミドpILBgの地図(図67)を参照
してもらいたい。TK−ウイルスはアシクロビル(ac
uclovir)(前掲、Ross,N.1985)ま
たは、FMAU(前掲、Schat,K.a.et a
l.1984)の存在下よって、ハイブリダイゼーショ
ンによって、プラーク精製クーロンにおけるK遺伝子の
欠失う部位の不存在に関して調べた。ILTVの欠失う
突然変異対それ自体をワクチン合成のための弱毒化ウイ
ルスとして用いること、また挿入されたヘテロな抗原遺
伝子配列をもつものとして用いることが可能である。
【0039】挿入突然変異 ヘルペスウイルスプロモーターまたは他の適当な配列な
たはシグナル塩基による調整下にある機能的β−ガラク
トリダーゼ遺伝子は、TK活性によって重要なTK遺伝
子のドメインにまず誘導される。そして、組換え体DN
Aは間宣誓ウイルスだNと共形質転換するか、もしくは
ウイルス感染細胞にトランスフェクションして、相同遺
伝子組換えをおこす。アセロビルまたはFMAU存在下
における選別はTK−挿入突然変異体を生じさせるであ
ろう。もし、β−ガラクトリダーゼが導入されたとした
ら、突然変異体はX−gal存在下で青い色のプラーク
が生じることによって検出される。必要に応じてTK遺
伝子とそれを囲む配列を他の適当なベクターにサブクロ
ーン化することができる。
【0040】実施例8 HVTへのMDVのRBIB株に存在するgD遺伝子の
挿入 (本発明の範囲に囲まれないが、類似の方法を示す)H
VTのTK遺伝子をプラスミドベクターpUCBにフロ
ー化し、pTK1Bと呼ばれるプラスミドを作る。この
プラスミドを、例えばTK遺伝子のみをもつプラスミド
を切断する制限エンドヌクレアーゼRsrII(図29
−38のヌクレオチド配置197,酵素認識部位(GG
ACCG)によって直線化する。これによって、「粘着
性(sticky)」端末が生じ、この生じた端末を通
常の方法(参考文献:″Molecula rClon
ing:a Laborator yManual″,
ed.Maniatis T.,FritschE.
F.,and Sambrook J.Cold Sp
ring Harbor Laboratory,19
82)によつて修復する。
【0041】RB1BのgB 遺伝子を独自に2つのプ
ラスミド上にクーロン化し、それぞれRB1B−Bam
H1−IおよびRB1B−BamH1−Kと命名し
た。一つのプラスミド上にある完全な複製gB遺伝子を
生じさせる為に、両方のプラスミドをBamH1で切断
し、そして切断を連結(レゲーション)した。目的通り
に作られた組換え体をプラスミドDNAの制限酵素分析
によって同定した。しかし、前記したように、完全なg
B配列は実質的にEcoRI/SalIで切断し、両端
を修復してそのプラスミドを前記のように合成されたP
TK1Bにクローン化した。また、MDVのgBオープ
ンリーディングフレームは、HincIIおよびNae
Iによる消化によって、プラスミドMSB27から切り
出され、部分的にHpaIによって切断されたHVTの
TKプラスミドpTK1Bに連絡される。TKとgBの
両配列を含む組換え体プラスミドはハイブリダイゼーシ
ョンによって同定され、さらにサザンブロットによって
分析される。そして、組換え体プラスミドはHVTウイ
ルス(ウイルスDNA)を含む細胞に誘導され、TK遺
伝子へgB遺伝子を誘導することにようる相同遺伝子組
換えがおこなわれる。JVTウイルス組換え体はアシク
ロビルまたはFMAUによって選別され、或は標識gB
プローブによって検出される。
【0042】実施例9 HVTに挿入されるRB1BのgC(CA抗原)遺伝子 末端が鈍くなった(blunt ended)PTK1
Bを実施例8に示されるようにして合成した。RB1B
のgC遺伝子を制限エンドヌクレマーゼEcoRIおよ
HindIII(puC13ポリリンカーに含まれる
部位)によって、プラスミドpMB419(実施例4)
から切断した。これによって生じた粘着性末端を標準的
なプロトコールに基づいて再び修復した。末端を修復さ
れたgC断片を実施例8に示したようにして直線化され
た末端修復pTK1Bにクローン化した(クローニング
は、制限酵素による獲られるクローンの分析放射性同位
元素標識断片によるプロービング、またはDNAセーク
エンシング、または、これらの組合せによって変化に富
んだものである。)
【0043】HVTの中にクローン化されたRB1Bの
gC遺伝子をもつプラスミドを、リン酸カルシウムによ
る沈澱またはエレクトロポレーション(電気穿孔)によ
ってHVT−感染細胞にトランスフェクションさせた。
gC遺伝子の両端をクロスオーバー(cross−ov
er)させたHVTウイルスとHVTのTKプラスミド
のフランキング配列との間の相同遺伝子組換えは、RB
1BのgC遺伝子をHVTウイルスゲノムへ運ぶ。ウイ
ルス組換え体は前記のようにして、TK−として選別さ
れ、またはプロービングによって同定される。類似の方
法として、既に述べられ、かつ図に示された並列情報
は、それらの遺伝子などをここで開示したILTVの非
必須的ゲノムに挿入するためのクローニング戦略を提供
するために用いられるものであり、またはILTV中の
抗原遺伝子を作るために利用される。
【図面の簡単な説明】
【図1】 BamH1部位の分布とgBおよびTK遺伝
子の位置を示すMDVの地図。
【図2】 MDVのRB1B株に存在するgB遺伝子の
ヌクレオチド配列。MDVの各ヌクレオチドを参照して
番号を付けた。HVTのgB遺伝子に該当する部分のヌ
クレオチド配列のところには下側に記載されている。相
同性は垂直の棒によって示されている。MDVのgB遺
伝子とHVTのgB遺伝子と間のアミノ酸の違いは上側
に示されている。
【図3】 図2の続き。
【図4】 図3の続き。
【図5】 図4の続き。
【図6】 図5の続き。
【図7】 図6の続き。
【図8】 図7の続き。
【図9】 図8の続き。
【図10】 図9の続き。
【図11】 図10の続き。
【図12】 図11の続き。
【図13】 図12の続き。
【図14】 図13の続き。
【図15】 図14の続き。
【図16】 図15の続き。
【図17】 図16の続き。
【図18】 図17の続き。
【図19】 図18の続き。
【図20】 gH(破線)、TK(黒塗)および主キャ
プシドタンパク質(MCP、点)の各遺伝子の位置を示
す図。それぞれのHindIII部位をHで表わしてい
る。
【図21】 HVTgH遺伝子の大部分のヌクレオチド
配列。対応するアミノ酸配列を上部に示す。
【図22】 図21の続き。
【図23】 図22の続き。
【図24】 図23の続き。
【図25】 図24の続き。
【図26】 図25の続き。
【図27】 図26の続き。
【図28】 図27の続き。
【図29】 HVT TK遺伝子のヌクレオチド配列。
番号はHVTヌクレオチドを参照。HVT TK遺伝子
の部分の配列は下に記載。相同性は垂直棒で示す。MD
V TKとHVT TKのアミノ酸の違いは上部に示
す。
【図30】 図29の続き。
【図31】 図30の続き。
【図32】 図31の続き。
【図33】 図32の続き。
【図34】 図33の続き。
【図35】 図34の続き。
【図36】 図35の続き。
【図37】 図36の続き。
【図38】 図37の続き。
【図39】 MDVのRBIB株のgC遺伝子のヌクレ
オチド配列。対応するアミノ酸は上部に示す。
【図40】 図39の続き。
【図41】 図40の続き。
【図42】 図41の続き。
【図43】 図42の続き。
【図44】 図44の続き。
【図45】TK遺伝子のクラスターを含むILTVゲノ
ムの5400塩基対のヌクレオチドと、予想されるアミ
ノ酸配列を示す図。主要なオープンリーディングフレー
ム(ORFs)を作ると予想されるアミノ酸配列はスト
ランド用配列の下に、また、相補ストランド用配列のの
上に単一文字コートで示してある。
【図46】 図45の続き。
【図47】 図46の続き。
【図48】 図47の続き。
【図49】 図48の続き。
【図50】 図49の続き。
【図51】 図50の続き。
【図52】 図51の続き。
【図53】 図52の続き。
【図54】 図53の続き。
【図55】 図54の続き。
【図56】 ILTVゲノムのTKを含む部分での遺伝
子体系を示す図。ILTV DNAのEcoR1(pI
LEc1)とBg1IT(pILBg2)産生断片を含
む互いに重なるPUC13プラスミドクローンを示して
いる。
【図57】 ILTV gB遺伝子のヌクレオチド配列
の一部。
【図58】 ILTV リボヌクレオチド還元酵素のヌ
クレオチド配列の一部(大きなサブユニット)。
【図59】 VZV62/HSV−1 IE175遺伝
子のHTV相同体のヌクレオチド配列。
【図60】 HTVリボヌクレオチド還元酵素(大きな
サブユニット)遺伝子のヌクレオチド配列の一部
【図61】 MDVリボヌクレオチド還元酵素(大きな
サブユニット)遺伝子のヌクレオチド配列の一部
【図62】 図61の続き
【図63】 MDVリボヌクレオチド還元酵素(小さい
サブユニット)遺伝子のヌクレオチド配列の一部
【図64】 HSV−1 IE−175遺伝子のMDV
相同体のヌクレオチド配列の一部。
【図65】 HSV−1 IE−68遺伝子のMDV相
同体の一部。
【図66】 ウイルス性ゲノムの非必須領域およびプラ
スミドベクター内でクロー発生させたDNAの相同領域
での相同的遺伝子組み換え法を示す概念図。
【図67】 TK遺伝子およびORFs3、5の制限部
位と位置とを示すpILBg2プラスミドの地図。
【手続補正書】
【提出日】平成12年9月20日(2000.9.2
0)
【手続補正1】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】特許請求の範囲
【補正方法】変更
【補正内容】
【特許請求の範囲】
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) C12N 1/19 C12N 1/21 1/21 7/00 5/10 7/04 7/00 C12N 9/02 7/04 C12P 21/02 C // C12N 9/02 (C12N 7/00 C12P 21/02 C12R 1:92) (C12N 7/00 (C12N 7/04 C12R 1:92) C12R 1:92) (C12N 7/04 (C12P 21/02 C C12R 1:92) C12R 1:91) (C12P 21/02 C12N 15/00 ZNAA C12R 1:91) 5/00 A (72)発明者 ロッス,ルイース ジョセフ ノーマン イギリス国 PE17 2DA ハンティン ドン ホートン ホートン ラボラトリー (番地なし) インスティチュート フ ォア アニマル ヘルス リミテッド内 (72)発明者 スコット,サイモン デビッド イギリス国 PE17 2DA ハンティン ドン ホートン ホートン ラボラトリー (番地なし) インステイチュート フ ォア アニマル ヘルス リミテッド内 (72)発明者 ビンズ,マシュー マッキンリー イギリス国 PE17 2DA ハンティン ドン ホートン ホートン ラボラトリー (番地なし) インスティチュート フ ォア アニマル ヘルス リミテッド内

Claims (17)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ヌクレオチド配列であって、前記配列は
    前記配列と結合した野生株ウイルス内において前記配列
    に隣接する配列は含まれず、また前記配列は以下のグル
    ープから選ばれることによって成り立つ: (a)HSVのgB遺伝子と相同なHVTの遺伝子、
    (b)HSVのgC遺伝子と相同なHVTの遺伝子、
    (c)HSVのgH遺伝子と相同なHVTの遺伝子、ま
    たはその273−320または867−926の部分、
    (d)ILTVのTK遺伝子、(e)HSVのgB遺伝
    子と相同なILTVの遺伝子、(f)ILTVのORF
    2、(g)ILTVのORF3、および(h)ILTV
    のリボヌクレオチド還元酵素(大サブユニット)遺伝
    子、(i)HTVのリボヌクレオチド還元酵素(大サブ
    ユニット)遺伝子、(j)MDVのリボヌクレオチド還
    元酵素(小サブユニット)遺伝子、(k)MDVのリボ
    ヌクレオチド還元酵素(大サブユニット)遺伝子、
    (l)HSV−Iの即時型初期遺伝子IE−68と相同
    なHVTの遺伝子、そして(m)HSV−Iの即時型初
    期遺伝子IE−175と相同なHVTの遺伝子。
  2. 【請求項2】 請求の範囲第1項記載にもとづく配列で
    あって、前記配列は遺伝暗号部分と(または)、前記配
    列の少なくとも5’もしくは3’側の非遺伝暗号部分と
    によって構成さることを特徴とする。
  3. 【請求項3】 請求の範囲第1項または第2項(c配列
    を除く)記載にもとづく配列と適当な宿主で複製可能な
    DNAとを含むことを特徴とするプラスミドベクター。
  4. 【請求項4】 請求の範囲第3項記載にもとづくプラス
    ミドベクターであって、前記ベクターはMDV−、HV
    T−、またはILTV−感受性細胞に適当なベクターで
    あることを特徴とする。
  5. 【請求項5】 MDV、HVT、またはILTの挿入ま
    たは欠失突然変異体であって以下の特徴を有する:、 (i)HVTの場合、HSVのgC遺伝子に相同な領域
    の突然変異またはTK遺伝子のリボヌクレオチド還元酵
    素遺伝子の突然変異であり、 (ii)MDVの場合、HSVのgC遺伝子に相同な領
    域の突然変異またはリボヌクレオチド還元酵素遺伝子
    (小サブユニット)の突然変異またはリボヌクレオチド
    還元酵素遺伝子(大サブユニット)の突然変異であり、
    また (iii)ILTVの場合、TK遺伝子、ORF
    3またはリボヌクレオチド還元酵素遺伝子(大サブユニ
    ット)の突然変異である。
  6. 【請求項6】 請求の範囲第5項記載の突然変異体ウイ
    ルスであって、非必須的部分の遺伝子は前記突然変異の
    領域に挿入まれることを特徴とする。
  7. 【請求項7】 請求の範囲第6項記載の突然変異体ウイ
    ルスであって、前記相同な遺伝子は抗原、またはHV
    T、MDV、ILTV、IBV、IBD、ニューキャッ
    スル病もしくはエイメリア(Eimeria)と結合し
    た前記抗原の部分をコードすることを特徴とする。
  8. 【請求項8】 請求の範囲第1項記載のHVTのgH遺
    伝子の部分のいずれか一つによってコードされたことを
    特徴とするペプチド。
  9. 【請求項9】 請求の範囲第5項記載にもとづく突然変
    異体を調製するための方法であって、前記方法は、 (i)(a)前記領域の欠失または挿入突然変異体コピ
    ーと、(b)MDV、HVT、またはILTVから得ら
    れた全ウイルスDNAまたは全HVT、MDVまたはI
    LTVウイルスのいずれか一方と相同遺伝子組換えを行
    なうこと、そして (ii)組換え体ウイルスを単離することからなる。
  10. 【請求項10】 請求の範囲第11項記載の方法であっ
    て、前記(i)において前記突然変異体コピーと、全ウ
    イルスDNAまたは全ウイルスのいずれか一方とを適当
    な細胞に導入するもので、また前記細胞内に取り込また
    前記DNAの複製過程中に前記組換えが起こることを特
    徴とする。
  11. 【請求項11】 請求の範囲第5項記載にもとづく突然
    変異体ILTウイルスとILTV感受性細胞とを含むワ
    クチンであって、前記ウイルスは少なくとも前記突然変
    異の結果により弱毒化されていることを特徴とする。
  12. 【請求項12】 請求の範囲第5項、第6項、または第
    7項記載にもとづく突然体と、感受性細胞とを含み、M
    DV、HVT、またはILTVに対して効果的であるこ
    とを特徴とするワクチン。
  13. 【請求項13】 ILTV、HVT、またはMDに対し
    て効果的な種痘ベクターであって、前記ベクターは家禽
    内で複製可能な微生物を含むもので、前記微生物は配列
    (a)、(b)、(c)、(e)、(f)、(l)また
    は(m)のいずれか一つまたは複数にもとづいた異種で
    複製可能なDNAを含むILTVまたはHVTベクター
    を有することを特徴とする。
  14. 【請求項14】 キャリアメジウムと請求の範囲第13
    項記載にもとづくベクターとからなることを特徴とする
    ワクチン。
  15. 【請求項15】 請求の範囲第14項記載にもとづくワ
    クチンであって、前記キャリアメジウムはILTV−、
    HVT−、またはMDV−感受性細胞を含むもので、ま
    た前記ベクターはILTV、HVT、またはMDVであ
    ることを特徴とする。
  16. 【請求項16】 病気治療のための家禽への種痘方法で
    あって、前記方法は前記家禽に、請求の範囲第11項、
    第12項、第14項、および第15項のいずれか一項記
    載の非毒性免疫量のワクチンを接種をすることを特徴と
    する。
  17. 【請求項17】 請求の範囲第16項記載にもとづく方
    法によって種痘されたことを特徴とする家禽。
JP2000250149A 1988-09-13 2000-08-21 ウイルスのヌクレオチド配列 Expired - Lifetime JP3727521B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
GB888821441A GB8821441D0 (en) 1988-09-13 1988-09-13 Viral vectors
GB8821441.6 1988-09-13

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP08214399A Division JP3334076B2 (ja) 1988-09-13 1999-02-18 ウイルスのヌクレオチド配列

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005168892A Division JP2005312458A (ja) 1988-09-13 2005-06-08 ウイルスのヌクレオチド配列

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001103985A true JP2001103985A (ja) 2001-04-17
JP3727521B2 JP3727521B2 (ja) 2005-12-14

Family

ID=10643510

Family Applications (6)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP08214499A Expired - Lifetime JP3334077B2 (ja) 1988-09-13 1999-02-18 ウイルスワクチン
JP08214399A Expired - Lifetime JP3334076B2 (ja) 1988-09-13 1999-02-18 ウイルスのヌクレオチド配列
JP2000033734A Pending JP2000245489A (ja) 1988-09-13 2000-02-10 ウイルスのヌクレオチド配列
JP2000250149A Expired - Lifetime JP3727521B2 (ja) 1988-09-13 2000-08-21 ウイルスのヌクレオチド配列
JP2000358278A Expired - Lifetime JP3513481B2 (ja) 1988-09-13 2000-11-24 ウイルスワクチン
JP2005168892A Pending JP2005312458A (ja) 1988-09-13 2005-06-08 ウイルスのヌクレオチド配列

Family Applications Before (3)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP08214499A Expired - Lifetime JP3334077B2 (ja) 1988-09-13 1999-02-18 ウイルスワクチン
JP08214399A Expired - Lifetime JP3334076B2 (ja) 1988-09-13 1999-02-18 ウイルスのヌクレオチド配列
JP2000033734A Pending JP2000245489A (ja) 1988-09-13 2000-02-10 ウイルスのヌクレオチド配列

Family Applications After (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000358278A Expired - Lifetime JP3513481B2 (ja) 1988-09-13 2000-11-24 ウイルスワクチン
JP2005168892A Pending JP2005312458A (ja) 1988-09-13 2005-06-08 ウイルスのヌクレオチド配列

Country Status (10)

Country Link
US (5) US5906821A (ja)
EP (3) EP0974659B1 (ja)
JP (6) JP3334077B2 (ja)
AT (5) ATE180278T1 (ja)
CA (2) CA1341308C (ja)
DE (5) DE68929181T2 (ja)
GB (1) GB8821441D0 (ja)
IE (1) IE20000411A1 (ja)
IL (1) IL91628A (ja)
ZA (2) ZA896987B (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB8821441D0 (en) * 1988-09-13 1988-10-12 Animal Health Inst Viral vectors
US6875856B2 (en) 1993-09-24 2005-04-05 Syntro Corporation Recombinant infectious laryngotracheitis virus and uses thereof
AU6698900A (en) * 1999-07-16 2001-02-05 Agricultural Research Service Live recombinant vaccine against avian leukosis virus using a marek's disease virus (mdv) virus as vector
EP1178111A1 (en) 2000-08-03 2002-02-06 Lohmann Animal Health GmbH & Co. KG Vaccination against host cell-associated herpesviruses
US8195137B2 (en) * 2008-05-09 2012-06-05 Microsoft Corporation Updating contact information for mobile traffic
CA2725435C (en) * 2009-12-15 2023-01-03 University Of Saskatchewan Vaccines for inclusion body hepatitis
US10809780B2 (en) 2017-03-13 2020-10-20 Samsung Electronics Co., Ltd. Active disturbance rejection based thermal control
US10698460B2 (en) 2017-03-13 2020-06-30 Samsung Electronics Co., Ltd. Advanced thermal control for SSD

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4603112A (en) * 1981-12-24 1986-07-29 Health Research, Incorporated Modified vaccinia virus
US4722848A (en) * 1982-12-08 1988-02-02 Health Research, Incorporated Method for immunizing animals with synthetically modified vaccinia virus
WO1984002077A1 (en) * 1982-11-30 1984-06-07 Us Health Process for producing poxvirus recombinants for expression of foreign genes
US5928648A (en) * 1985-09-06 1999-07-27 Syntro Corporation Recombinant herpesvirus of turkeys and uses thereof
US4679330A (en) * 1985-12-12 1987-07-14 Williams Kenneth L Concentricity gauge
AU623333B2 (en) * 1986-01-27 1992-05-14 Syntro Corporation Attenuated herpesviruses, herpesviruses which include foreign dna encoding an amino acid sequence and vaccine containing same
AU619181B2 (en) 1987-03-19 1992-01-23 Synergen, Inc. Viral vector system for the introduction of foreign dna expression products into gallinaceous birds
CA1337120C (en) * 1987-07-27 1995-09-26 Mark D. Cochran Attenuated herpesviruses, herpesviruses which include foreign dna encoding an amino acid sequence and vaccines containing same
JP2779447B2 (ja) * 1988-03-20 1998-07-23 財団法人阪大微生物病研究会 弱毒マレック病ウイルス・ベクターを用いる組換え遺伝子作成法、及び該ウイルスの組換え体
GB8821441D0 (en) * 1988-09-13 1988-10-12 Animal Health Inst Viral vectors
AU2946395A (en) 1994-06-30 1996-01-25 Board of Regents of the University of Illinois, The Recombinant infectious laryngotracheitis virus and vaccine
CA2216139C (en) 1995-03-23 2013-01-08 Syntro Corporation Recombinant infectious laryngotracheitis virus and uses thereof

Also Published As

Publication number Publication date
EP0974659B1 (en) 2009-02-11
ZA896986B (en) 1990-06-27
US5965435A (en) 1999-10-12
EP0908517A2 (en) 1999-04-14
ATE190658T1 (de) 2000-04-15
DE68929564D1 (de) 2009-03-26
IE990699A1 (en) 2000-11-15
EP1022338A3 (en) 2004-06-30
ZA896987B (en) 1990-08-29
GB8821441D0 (en) 1988-10-12
US6204045B1 (en) 2001-03-20
ATE454453T1 (de) 2010-01-15
US5906821A (en) 1999-05-25
EP1022338A2 (en) 2000-07-26
EP0974659A2 (en) 2000-01-26
DE68929544D1 (de) 2006-04-20
IL91628A (en) 1998-12-27
CA1341308C (en) 2001-10-23
JP2000245489A (ja) 2000-09-12
DE68929000T2 (de) 1999-12-16
DE68929181D1 (de) 2000-04-20
JPH11318447A (ja) 1999-11-24
US6413762B2 (en) 2002-07-02
EP0908517B1 (en) 2010-01-06
EP0974659A3 (en) 2000-02-23
DE68929181T2 (de) 2000-12-14
IE20000411A1 (en) 2001-02-21
JP3334077B2 (ja) 2002-10-15
DE68929567D1 (de) 2010-02-25
JP2001190292A (ja) 2001-07-17
EP0908517A3 (en) 2000-03-01
ATE422543T1 (de) 2009-02-15
IL91628A0 (en) 1990-04-29
JPH11313690A (ja) 1999-11-16
US20010024817A1 (en) 2001-09-27
JP3727521B2 (ja) 2005-12-14
ATE317439T1 (de) 2006-02-15
CA1341307C (en) 2001-10-23
JP2005312458A (ja) 2005-11-10
JP3513481B2 (ja) 2004-03-31
ATE180278T1 (de) 1999-06-15
DE68929544T2 (de) 2006-12-14
JP3334076B2 (ja) 2002-10-15
DE68929000D1 (de) 1999-06-24
US6514754B1 (en) 2003-02-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3339854B2 (ja) ウイルスワクチン
JP2005312458A (ja) ウイルスのヌクレオチド配列
EP1307565B1 (en) Vaccins against marek's disease virus (mdv) and varicella zoster virus (vzv)
Sakaguchi et al. Construction of recombinant Marek's disease virus type 1 (MDV1) expressing the Escherichia coli lacZ gene as a possible live vaccine vector: the US10 gene of MDV1 as a stable insertion site
US5558860A (en) Viral vaccines
IE84982B1 (en) Viral Vaccines
IE19990699A1 (en) Viral Vaccines

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20031224

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20040324

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20040409

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040413

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20050208

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050608

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050624

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20050629

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050823

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050824

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050920

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050928

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091007

Year of fee payment: 4

EXPY Cancellation because of completion of term