JP3333363B2 - 画像処理装置 - Google Patents
画像処理装置Info
- Publication number
- JP3333363B2 JP3333363B2 JP28499095A JP28499095A JP3333363B2 JP 3333363 B2 JP3333363 B2 JP 3333363B2 JP 28499095 A JP28499095 A JP 28499095A JP 28499095 A JP28499095 A JP 28499095A JP 3333363 B2 JP3333363 B2 JP 3333363B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- data
- image
- color
- chromaticity data
- chromaticity
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N1/00—Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
- H04N1/46—Colour picture communication systems
- H04N1/56—Processing of colour picture signals
- H04N1/60—Colour correction or control
- H04N1/6027—Correction or control of colour gradation or colour contrast
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N1/00—Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
- H04N1/46—Colour picture communication systems
- H04N1/56—Processing of colour picture signals
- H04N1/60—Colour correction or control
- H04N1/603—Colour correction or control controlled by characteristics of the picture signal generator or the picture reproducer
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Multimedia (AREA)
- Signal Processing (AREA)
- Facsimile Image Signal Circuits (AREA)
- Color Image Communication Systems (AREA)
- Image Processing (AREA)
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、デジタル画像処理
を行う、例えばデジタルカラー複写機やスキャナ等の画
像入力装置によって読み取った画像をカラープリンタ等
の画像出力装置でプリントアウトするシステム等の画像
処理装置に関するものである。
を行う、例えばデジタルカラー複写機やスキャナ等の画
像入力装置によって読み取った画像をカラープリンタ等
の画像出力装置でプリントアウトするシステム等の画像
処理装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来より、デジタルカラー複写機等の画
像処理装置では、図10に示すように、先ず、スキャナ
等の入力装置101によってカラーの原稿画像を読み取
り、読み取った画像データをRGBの3つの色信号(以
下、RGB信号と称する)に分解し、このRGB信号を
第1の色変換装置102に出力するようになっている。
像処理装置では、図10に示すように、先ず、スキャナ
等の入力装置101によってカラーの原稿画像を読み取
り、読み取った画像データをRGBの3つの色信号(以
下、RGB信号と称する)に分解し、このRGB信号を
第1の色変換装置102に出力するようになっている。
【0003】第1の色変換装置102では、第1記憶装
置106に予め記憶されたデータに基づいて、以下の式
(1)に示すような線形項または非線形項を含む多項式
の色変換マトリクス(MTX)の演算にて色変換処理、
即ちRGB信号を色度データに変換するようになってい
る。尚、上記マトリックスの係数は、上記の第1記憶装
置106に記憶させておく。
置106に予め記憶されたデータに基づいて、以下の式
(1)に示すような線形項または非線形項を含む多項式
の色変換マトリクス(MTX)の演算にて色変換処理、
即ちRGB信号を色度データに変換するようになってい
る。尚、上記マトリックスの係数は、上記の第1記憶装
置106に記憶させておく。
【0004】
【数1】
【0005】上記の式(1)の導出は、例えば色見本の
RGBの色分解信号を入力として、望ましい色度データ
である例えばL* a* b* 値になるように例えば重回帰
モデルにより求める方法がある。ここで、上記L* a*
b* 値は、国際照明委員会(以下、CIE(Commission
Internationale de l'Eclairage) と称する)におい
て、1976年に採用された均質色空間における表色系
の色空間を示す値である。
RGBの色分解信号を入力として、望ましい色度データ
である例えばL* a* b* 値になるように例えば重回帰
モデルにより求める方法がある。ここで、上記L* a*
b* 値は、国際照明委員会(以下、CIE(Commission
Internationale de l'Eclairage) と称する)におい
て、1976年に採用された均質色空間における表色系
の色空間を示す値である。
【0006】次に、上記第1の色変換装置102にて変
換された色度データ(L* a* b*値)は、色度データ
変換装置103に入力される。この色度データ変換装置
103では、第2記憶装置107に予め記憶されている
色度データを用いて入力された色度データの色域の圧縮
が行われる。第2記憶装置107に記憶されている色度
データは、プリンタ等の画像出力装置105における色
再現範囲の色度データと、スキャナ等の入力装置101
における色再現範囲の色度データとを示す。上記色域の
圧縮方法として、例えば特公平6−101854号公報
に開示されている方法等がある。
換された色度データ(L* a* b*値)は、色度データ
変換装置103に入力される。この色度データ変換装置
103では、第2記憶装置107に予め記憶されている
色度データを用いて入力された色度データの色域の圧縮
が行われる。第2記憶装置107に記憶されている色度
データは、プリンタ等の画像出力装置105における色
再現範囲の色度データと、スキャナ等の入力装置101
における色再現範囲の色度データとを示す。上記色域の
圧縮方法として、例えば特公平6−101854号公報
に開示されている方法等がある。
【0007】この後、色度データ変換装置103にて色
域が圧縮された色度データは、第2の色変換装置104
に入力される。この第2の色変換装置104では、入力
された色度データを第3記憶装置108に予め記憶され
ているデータに基づいて、画像出力装置105で出力可
能な色信号(YMC)に変換するようになっている。
域が圧縮された色度データは、第2の色変換装置104
に入力される。この第2の色変換装置104では、入力
された色度データを第3記憶装置108に予め記憶され
ているデータに基づいて、画像出力装置105で出力可
能な色信号(YMC)に変換するようになっている。
【0008】ここで、第3記憶装置108には、上記第
1の色変換装置102における色変換と同様にして、画
像出力装置105の色見本のL* a* b* 値を入力とし
て、望ましいYMCになるように多項式の色変換マトリ
クスを求め、このマトリクスの係数が記憶されている。
つまり、第2の色変換装置104では、第3記憶装置1
08に記憶された上記のマトリクスの係数に基づいて、
色度データを望ましい色信号(YMC)に変換するよう
になっている。
1の色変換装置102における色変換と同様にして、画
像出力装置105の色見本のL* a* b* 値を入力とし
て、望ましいYMCになるように多項式の色変換マトリ
クスを求め、このマトリクスの係数が記憶されている。
つまり、第2の色変換装置104では、第3記憶装置1
08に記憶された上記のマトリクスの係数に基づいて、
色度データを望ましい色信号(YMC)に変換するよう
になっている。
【0009】次いで、上記第2の色変換装置104にて
色変換された色信号は、画像出力装置105に入力され
る。この画像出力装置105は、入力された色信号に基
づいて、原画像の複製画像を出力するようになってい
る。
色変換された色信号は、画像出力装置105に入力され
る。この画像出力装置105は、入力された色信号に基
づいて、原画像の複製画像を出力するようになってい
る。
【0010】
【発明が解決しようとする課題】ところで、上記従来の
画像処理装置では、色度データ変換装置103におい
て、画像出力装置105で出力可能な色再現範囲と入力
装置101の色再現範囲の色度データを用いて、第1の
色変換装置102で変換された全ての色度データに対し
て色域の圧縮を行なっている。したがって、以下のよう
な問題が生じる。
画像処理装置では、色度データ変換装置103におい
て、画像出力装置105で出力可能な色再現範囲と入力
装置101の色再現範囲の色度データを用いて、第1の
色変換装置102で変換された全ての色度データに対し
て色域の圧縮を行なっている。したがって、以下のよう
な問題が生じる。
【0011】(I)画像出力装置105で出力可能な色
再現範囲と入力装置101の色再現範囲の色度データを
用いて、入力された原稿の色度データを変換しており、
入力された原稿の画像データがどのようなものであって
も、常に同じ色度データの変換が行なわれるので、原画
像に応じた複製画像を常に得ることが困難であるという
問題が生じる。
再現範囲と入力装置101の色再現範囲の色度データを
用いて、入力された原稿の色度データを変換しており、
入力された原稿の画像データがどのようなものであって
も、常に同じ色度データの変換が行なわれるので、原画
像に応じた複製画像を常に得ることが困難であるという
問題が生じる。
【0012】(II)原稿画像から得られた色度データが
画像出力装置105で出力可能な色再現範囲にある場
合、即ち色域の圧縮をする必要のない場合であっても色
度データの色域の圧縮をしてしまい、必要以上に彩度が
低くなり出力画像の鮮やかさが失われてしまうという問
題が生じる。
画像出力装置105で出力可能な色再現範囲にある場
合、即ち色域の圧縮をする必要のない場合であっても色
度データの色域の圧縮をしてしまい、必要以上に彩度が
低くなり出力画像の鮮やかさが失われてしまうという問
題が生じる。
【0013】(III)原稿画像から得られた色度データが
画像出力装置105で出力可能な色再現範囲にない場合
には、色度データの色域の圧縮を十分に行なうことがで
きず、画像出力装置105の色再現範囲内に収まらない
虞があり、原稿に応じた画像を複製することができない
という問題が生じる。
画像出力装置105で出力可能な色再現範囲にない場合
には、色度データの色域の圧縮を十分に行なうことがで
きず、画像出力装置105の色再現範囲内に収まらない
虞があり、原稿に応じた画像を複製することができない
という問題が生じる。
【0014】本発明は、上記の各問題点を解決するため
になされたもので、その目的は、入力画像に応じた色域
の圧縮を行なうことで、原画像に応じた複製画像が得ら
れる画像処理装置を提供することにある。
になされたもので、その目的は、入力画像に応じた色域
の圧縮を行なうことで、原画像に応じた複製画像が得ら
れる画像処理装置を提供することにある。
【0015】
【課題を解決するための手段】請求項1の画像処理装置
は、上記の課題を解決するために、カラーの原画像の画
像データを入力するための画像入力手段により得られた
色信号を処理して画像出力装置からカラーの複製画像と
して出力する画像処理装置において、上記原画像に対し
て1走査線ずつ間引いた画像データを取り込み、得られ
た画像データから色信号を生成する前走査手段と、上記
画像入力手段および前走査手段から得られた色信号を色
度データに変換する第一の色変換手段と、上記画像出力
装置で出力可能な色再現範囲の色度データを記憶する記
憶手段と、上記前走査手段から得られた色信号を上記第
一の色変換手段にて変換して得られた色度データを記憶
する原稿データ記憶手段と、上記記憶手段に記憶された
色度データと上記原稿データ記憶手段に記憶された色度
データとに基づいて、上記原画像の色度データを上記画
像出力装置で出力可能な色度データに圧縮変換する色度
データ変換手段と、上記色度データ変換手段によって変
換された色度データを上記画像出力装置に出力可能な信
号に変換する第二の色変換手段とを備え、上記色度デー
タ変換手段は、上記原画像の色度データと、上記記憶手
段に記憶された色度データと、上記原稿データ記憶手段
に記憶された色度データとが、それぞれR(Red) 、Y(Y
ellow)、G(Green) 、C(Cyan)、B(Blue)、M(Magent
a) のどの領域に含まれるかを、各色度データ(L * a
* b * 値)のうち、a * b * 値について判別し、上記各
領 域における上記記憶手段に記憶された色度データの無
彩色からの距離と上記原稿データ記憶手段に記憶された
色度データの無彩色からの距離とを求めてそれぞれの距
離の最大値の比を求め、この比を圧縮率として上記原画
像の色度データのうち彩度および明度のデータのみを圧
縮変換することを特徴としている。
は、上記の課題を解決するために、カラーの原画像の画
像データを入力するための画像入力手段により得られた
色信号を処理して画像出力装置からカラーの複製画像と
して出力する画像処理装置において、上記原画像に対し
て1走査線ずつ間引いた画像データを取り込み、得られ
た画像データから色信号を生成する前走査手段と、上記
画像入力手段および前走査手段から得られた色信号を色
度データに変換する第一の色変換手段と、上記画像出力
装置で出力可能な色再現範囲の色度データを記憶する記
憶手段と、上記前走査手段から得られた色信号を上記第
一の色変換手段にて変換して得られた色度データを記憶
する原稿データ記憶手段と、上記記憶手段に記憶された
色度データと上記原稿データ記憶手段に記憶された色度
データとに基づいて、上記原画像の色度データを上記画
像出力装置で出力可能な色度データに圧縮変換する色度
データ変換手段と、上記色度データ変換手段によって変
換された色度データを上記画像出力装置に出力可能な信
号に変換する第二の色変換手段とを備え、上記色度デー
タ変換手段は、上記原画像の色度データと、上記記憶手
段に記憶された色度データと、上記原稿データ記憶手段
に記憶された色度データとが、それぞれR(Red) 、Y(Y
ellow)、G(Green) 、C(Cyan)、B(Blue)、M(Magent
a) のどの領域に含まれるかを、各色度データ(L * a
* b * 値)のうち、a * b * 値について判別し、上記各
領 域における上記記憶手段に記憶された色度データの無
彩色からの距離と上記原稿データ記憶手段に記憶された
色度データの無彩色からの距離とを求めてそれぞれの距
離の最大値の比を求め、この比を圧縮率として上記原画
像の色度データのうち彩度および明度のデータのみを圧
縮変換することを特徴としている。
【0016】請求項2の画像処理装置は、上記の課題を
解決するために、請求項1の構成に加えて、色度データ
変換手段は、上記各領域における、上記記憶手段に記憶
された上記画像出力装置で出力可能な色再現範囲の色度
データの無彩色からの距離Doiと、原画像の色度デー
タの無彩色からの距離Dとを算出し、両者を比較して、
距離Dが距離Doiよりも大きければ、上記原画像の色
度データが上記画像出力装置で出力可能な色再現範囲外
であると判定し、上記距離Dが距離Doiよりも小さい
か等しければ、上記原画像のデータが上記画像出力装置
で出力可能な色再現範囲内であると判定することで、原
画像の色度データが、上記画像出力装置で出力可能な色
再現範囲内にあるか否かを判定し、上記色度データが色
再現範囲外にある場合、上記の圧縮率にて圧縮処理を行
い、上記原画像の色度データが色再現範囲外にある場合
と色再現範囲内にある場合とで、処理式の異なる圧縮処
理を行なうことで、異なる変換方法にて色度データを圧
縮変換することを特徴としている。
解決するために、請求項1の構成に加えて、色度データ
変換手段は、上記各領域における、上記記憶手段に記憶
された上記画像出力装置で出力可能な色再現範囲の色度
データの無彩色からの距離Doiと、原画像の色度デー
タの無彩色からの距離Dとを算出し、両者を比較して、
距離Dが距離Doiよりも大きければ、上記原画像の色
度データが上記画像出力装置で出力可能な色再現範囲外
であると判定し、上記距離Dが距離Doiよりも小さい
か等しければ、上記原画像のデータが上記画像出力装置
で出力可能な色再現範囲内であると判定することで、原
画像の色度データが、上記画像出力装置で出力可能な色
再現範囲内にあるか否かを判定し、上記色度データが色
再現範囲外にある場合、上記の圧縮率にて圧縮処理を行
い、上記原画像の色度データが色再現範囲外にある場合
と色再現範囲内にある場合とで、処理式の異なる圧縮処
理を行なうことで、異なる変換方法にて色度データを圧
縮変換することを特徴としている。
【0017】請求項3の画像処理装置は、上記の課題を
解決するために、カラーの原画像の画像データを入力す
るための画像入力手段により得られた色信号を処理して
画像出力装置からカラーの複製画像として出力する画像
処理装置において、上記原画像に対して1走査線ずつ間
引いた画像データを取り込み、得られた画像データから
色信号を生成する前走査手段と、上記画像入力手段およ
び前走査手段から得られた色信号を色度データに変換す
る第一の色変換手段と、上記画像出力装置で出力可能な
色再現範囲の色度データを記憶する記憶手段と、上記前
走査手段から得られた色信号を上記第一の色変換手段に
て変換して得られた色度データを記憶する原稿データ記
憶手段と、上記第一の色変換手段により得られた原画像
の色度データが、上記画像出力装置で出力可能な色再現
範囲内にあるか否かを判定し、上記色度データが色再現
範囲外にある場合には、上記記憶手段に記憶された色度
データと上記原稿データ記憶手段に記憶された色度デー
タとに基づいて、上記原画像の色度データを上記画像出
力装置で出力可能な色度データに圧縮変換し、また、上
記原画像の色度データが色再現範囲内にある場合には、
上記圧縮変換処理を行なわない色度データ変換手段と、
上記色度データ変換手段によって変換されたあるいは変
換されなかった色度データを上記画像出力装置に出力可
能なように変換する第二の色変換手段とを備え、上記色
度データ変換手段は、上記第一の色変換手段により得ら
れた原画像の色度データが、上記色再現範囲外にある場
合には、上記原画像の色度データと、上記記憶手段に記
憶された色度データと、上記原稿データ記憶手段に記憶
された色度データとが、それぞれR(Red) 、Y(Yello
w)、G(Green) 、C(Cyan)、B(Blue)、M(Magenta) の
どの領域に含まれるかを、各色度データ(L * a * b *
値)のうち、a * b * 値について判別し、上記各領域に
おける上記記憶手段に記憶された色度データの無彩色か
らの距離と上記原稿データ記憶手段に記憶された色度デ
ータの無彩色からの距離とを求めてそれぞれの距離の最
大値の比を求め、この比を圧縮率として上記原画像の色
度データのうち彩度および明度のデータのみを圧縮変換
することを特徴としている。
解決するために、カラーの原画像の画像データを入力す
るための画像入力手段により得られた色信号を処理して
画像出力装置からカラーの複製画像として出力する画像
処理装置において、上記原画像に対して1走査線ずつ間
引いた画像データを取り込み、得られた画像データから
色信号を生成する前走査手段と、上記画像入力手段およ
び前走査手段から得られた色信号を色度データに変換す
る第一の色変換手段と、上記画像出力装置で出力可能な
色再現範囲の色度データを記憶する記憶手段と、上記前
走査手段から得られた色信号を上記第一の色変換手段に
て変換して得られた色度データを記憶する原稿データ記
憶手段と、上記第一の色変換手段により得られた原画像
の色度データが、上記画像出力装置で出力可能な色再現
範囲内にあるか否かを判定し、上記色度データが色再現
範囲外にある場合には、上記記憶手段に記憶された色度
データと上記原稿データ記憶手段に記憶された色度デー
タとに基づいて、上記原画像の色度データを上記画像出
力装置で出力可能な色度データに圧縮変換し、また、上
記原画像の色度データが色再現範囲内にある場合には、
上記圧縮変換処理を行なわない色度データ変換手段と、
上記色度データ変換手段によって変換されたあるいは変
換されなかった色度データを上記画像出力装置に出力可
能なように変換する第二の色変換手段とを備え、上記色
度データ変換手段は、上記第一の色変換手段により得ら
れた原画像の色度データが、上記色再現範囲外にある場
合には、上記原画像の色度データと、上記記憶手段に記
憶された色度データと、上記原稿データ記憶手段に記憶
された色度データとが、それぞれR(Red) 、Y(Yello
w)、G(Green) 、C(Cyan)、B(Blue)、M(Magenta) の
どの領域に含まれるかを、各色度データ(L * a * b *
値)のうち、a * b * 値について判別し、上記各領域に
おける上記記憶手段に記憶された色度データの無彩色か
らの距離と上記原稿データ記憶手段に記憶された色度デ
ータの無彩色からの距離とを求めてそれぞれの距離の最
大値の比を求め、この比を圧縮率として上記原画像の色
度データのうち彩度および明度のデータのみを圧縮変換
することを特徴としている。
【0018】ここで、上記の請求項1、2または3にお
いて、原画像の色度データを画像出力装置で出力可能な
色度データに変換する方法として、例えば原画像の色度
データを無彩色方向に上記画像出力装置で出力可能な色
度データに圧縮変換する方法を用いる。
いて、原画像の色度データを画像出力装置で出力可能な
色度データに変換する方法として、例えば原画像の色度
データを無彩色方向に上記画像出力装置で出力可能な色
度データに圧縮変換する方法を用いる。
【0019】上記の請求項1の構成によれば、上記色度
データ変換手段は、記憶手段に記憶された画像出力装置
で出力可能な色再現範囲の色度データと上記原稿データ
記憶手段に記憶された色度データとに基づいて、上記原
画像の色度データを上記画像出力装置で出力可能な色度
データに変換するようになっているので、入力画像に応
じた色度データの圧縮変換を行なうことができる。
データ変換手段は、記憶手段に記憶された画像出力装置
で出力可能な色再現範囲の色度データと上記原稿データ
記憶手段に記憶された色度データとに基づいて、上記原
画像の色度データを上記画像出力装置で出力可能な色度
データに変換するようになっているので、入力画像に応
じた色度データの圧縮変換を行なうことができる。
【0020】したがって、上記色度データ変換手段によ
れば、入力原稿に応じて色度データを変換するようにな
っているので、従来のように画像出力装置で出力可能な
色再現範囲と入力装置の色再現範囲の色度データを用い
て、上記原画像の色度データを変換する場合に比べて、
原画像をより忠実に再現した複製画像を得ることができ
る。また、上記の構成によれば、入力画像毎に圧縮率が
決定されるので、入力画像に応じた色域の圧縮を行なう
ことができ、原画像に応じた複製画像を得ることができ
る。また、上記の構成によれば、色相に関しては圧縮し
ていないので、画像出力装置における複製画像は入力画
像の色相を忠実に再現することができる。よって、より
高品位の複製画像を得ることができる。
れば、入力原稿に応じて色度データを変換するようにな
っているので、従来のように画像出力装置で出力可能な
色再現範囲と入力装置の色再現範囲の色度データを用い
て、上記原画像の色度データを変換する場合に比べて、
原画像をより忠実に再現した複製画像を得ることができ
る。また、上記の構成によれば、入力画像毎に圧縮率が
決定されるので、入力画像に応じた色域の圧縮を行なう
ことができ、原画像に応じた複製画像を得ることができ
る。また、上記の構成によれば、色相に関しては圧縮し
ていないので、画像出力装置における複製画像は入力画
像の色相を忠実に再現することができる。よって、より
高品位の複製画像を得ることができる。
【0021】さらに、請求項2の構成のように、入力画
像の色度データが上記画像出力装置で出力可能な色再現
範囲内にあるか否かを判定し、上記色度データが色再現
範囲外にある場合と色再現範囲内にある場合とで、異な
る変換方法にて色度データを画像出力装置で出力可能な
色度データに圧縮変換するように、場合分けすることに
より、より忠実に原画像を複製することができる。
像の色度データが上記画像出力装置で出力可能な色再現
範囲内にあるか否かを判定し、上記色度データが色再現
範囲外にある場合と色再現範囲内にある場合とで、異な
る変換方法にて色度データを画像出力装置で出力可能な
色度データに圧縮変換するように、場合分けすることに
より、より忠実に原画像を複製することができる。
【0022】請求項3の構成によれば、色度データ変換
手段が入力原画像の色度データを、上記画像出力装置で
出力可能な色再現範囲内にあるか否かを判定し、色度デ
ータが画像出力装置の色再現範囲内にある場合には上記
圧縮変換処理を行なわないようになっている。また、色
度データが画像出力装置の色再現範囲外にある場合に
は、上記原画像の色度データと、上記記憶手段に記憶さ
れた色度データと、上記原稿データ記憶手段に記憶され
た色度データとが、それぞれR(Red) 、Y(Yellow)、G
(Green) 、C(Cyan)、B(Blue)、M(Magenta) のどの領
域に含まれるかを、各色度データ(L * a * b * 値)の
うち、a * b * 値について判別し、上記各領域における
上記記憶手段に記憶された色度データの無彩色からの距
離と上記原稿データ記憶手段に記憶された色度データの
無彩色からの距離とを求めてそれぞれの距離の最大値の
比を求め、この比を圧縮率として上記原画像の色度デー
タのうち彩度および明度のデータのみを圧縮変換する。
手段が入力原画像の色度データを、上記画像出力装置で
出力可能な色再現範囲内にあるか否かを判定し、色度デ
ータが画像出力装置の色再現範囲内にある場合には上記
圧縮変換処理を行なわないようになっている。また、色
度データが画像出力装置の色再現範囲外にある場合に
は、上記原画像の色度データと、上記記憶手段に記憶さ
れた色度データと、上記原稿データ記憶手段に記憶され
た色度データとが、それぞれR(Red) 、Y(Yellow)、G
(Green) 、C(Cyan)、B(Blue)、M(Magenta) のどの領
域に含まれるかを、各色度データ(L * a * b * 値)の
うち、a * b * 値について判別し、上記各領域における
上記記憶手段に記憶された色度データの無彩色からの距
離と上記原稿データ記憶手段に記憶された色度データの
無彩色からの距離とを求めてそれぞれの距離の最大値の
比を求め、この比を圧縮率として上記原画像の色度デー
タのうち彩度および明度のデータのみを圧縮変換する。
【0023】これにより、入力画像の色度データが画像
出力装置で出力可能な色再現範囲外にある場合のみ、入
力画像の色度データの変換を行なうようになっているの
で、無駄な色度データの変換を無くすことができる。し
たがって、色度データの変換処理に係る時間を短縮する
ことができると共に、色度データの変換処理にともなう
画像の劣化を抑制することができ、この結果、より原画
像に忠実な複製画像を迅速に得ることができる。また、
上記の構成によれば、入力画像毎に圧縮率が決定される
ので、入力画像に応じた色域の圧縮を行なうことがで
き、原画像に応じた複製画像を得ることができる。さら
に、色相に関しては圧縮していないので、画像出力装置
における複製画像は入力画像の色相を忠実に再現するこ
とができる。よって、より高品位の複製画像を得ること
ができる。
出力装置で出力可能な色再現範囲外にある場合のみ、入
力画像の色度データの変換を行なうようになっているの
で、無駄な色度データの変換を無くすことができる。し
たがって、色度データの変換処理に係る時間を短縮する
ことができると共に、色度データの変換処理にともなう
画像の劣化を抑制することができ、この結果、より原画
像に忠実な複製画像を迅速に得ることができる。また、
上記の構成によれば、入力画像毎に圧縮率が決定される
ので、入力画像に応じた色域の圧縮を行なうことがで
き、原画像に応じた複製画像を得ることができる。さら
に、色相に関しては圧縮していないので、画像出力装置
における複製画像は入力画像の色相を忠実に再現するこ
とができる。よって、より高品位の複製画像を得ること
ができる。
【0024】
【発明の実施の形態】本発明の実施の一形態について図
1ないし図9に基づいて説明すれば、以下の通りであ
る。尚、本実施の形態では、国際照明委員会(以下、C
IE(Commission Internationale de l'Eclairage) と
称する)において、1976年に採用された均質色空間
における表色系の一つであるCIEL* a* b* 色空間
を色度データとして使用する。
1ないし図9に基づいて説明すれば、以下の通りであ
る。尚、本実施の形態では、国際照明委員会(以下、C
IE(Commission Internationale de l'Eclairage) と
称する)において、1976年に採用された均質色空間
における表色系の一つであるCIEL* a* b* 色空間
を色度データとして使用する。
【0025】本実施の形態に係る画像処理装置は、デジ
タルカラー複写機等に適用され、図1に示すように、画
像入力手段としての入力装置1、第一の色変換手段とし
ての第一の色変換装置2、前走査手段としての前走査装
置3、記憶手段としての第1記憶装置4、原稿データ記
憶手段としての原稿データ記憶装置5、記憶手段として
の第2記憶装置6、色度データ変換手段としての色度デ
ータ変換装置7、記憶手段としての第3記憶装置8、第
二の色変換手段としての第二の色変換装置9、画像出力
装置10を備えている。
タルカラー複写機等に適用され、図1に示すように、画
像入力手段としての入力装置1、第一の色変換手段とし
ての第一の色変換装置2、前走査手段としての前走査装
置3、記憶手段としての第1記憶装置4、原稿データ記
憶手段としての原稿データ記憶装置5、記憶手段として
の第2記憶装置6、色度データ変換手段としての色度デ
ータ変換装置7、記憶手段としての第3記憶装置8、第
二の色変換手段としての第二の色変換装置9、画像出力
装置10を備えている。
【0026】入力装置1は、スキャナ等からなり、カラ
ーの原画像を読み取り、読み取った画像データをR
(赤)、G(緑)、B(青)(以下、RGBと称する)
に3色分解して、3色の信号を得るようになっている。
この色信号は、第一の色変換装置2に入力される。
ーの原画像を読み取り、読み取った画像データをR
(赤)、G(緑)、B(青)(以下、RGBと称する)
に3色分解して、3色の信号を得るようになっている。
この色信号は、第一の色変換装置2に入力される。
【0027】第一の色変換装置2は、第1記憶装置4に
予め記憶された係数に基づいて、入力されたRGB信号
を色度データ(CIEのL* a* b* 値)に変換するよ
うになっている。尚、第一の色変換装置2における色変
換は、後述するマトリクス方式、3次元ルックアップテ
ーブル方式、ニューラルネットワーク方式等で行なわれ
るものとする。また、上記第1記憶装置4に記憶される
係数は、上記の3方式で使用される係数とする。
予め記憶された係数に基づいて、入力されたRGB信号
を色度データ(CIEのL* a* b* 値)に変換するよ
うになっている。尚、第一の色変換装置2における色変
換は、後述するマトリクス方式、3次元ルックアップテ
ーブル方式、ニューラルネットワーク方式等で行なわれ
るものとする。また、上記第1記憶装置4に記憶される
係数は、上記の3方式で使用される係数とする。
【0028】前走査装置3は、原画像を入力装置1にて
取り込む前に1走査線ずつ間引いた画像データを取り込
む、所謂プリスキャンを行なうようになっている。前走
査装置3としては、上記の入力装置1と別部材で構成し
ても良いが、同一画像に対して読み取り走査を行なって
いるので、装置のスペース等の関係から入力装置1をこ
の前走査装置3として使用することが望ましい。この場
合、入力装置1を、原画像の本走査と前走査とを図示し
ない制御手段によって、画像入力手段と前走査手段とに
切換えれば良い。
取り込む前に1走査線ずつ間引いた画像データを取り込
む、所謂プリスキャンを行なうようになっている。前走
査装置3としては、上記の入力装置1と別部材で構成し
ても良いが、同一画像に対して読み取り走査を行なって
いるので、装置のスペース等の関係から入力装置1をこ
の前走査装置3として使用することが望ましい。この場
合、入力装置1を、原画像の本走査と前走査とを図示し
ない制御手段によって、画像入力手段と前走査手段とに
切換えれば良い。
【0029】前走査装置3にて前走査された画像データ
は、入力装置1と同様にRGB信号に色分解され、第一
の色変換装置2に入力され、色度データ(L* a* b*
値)に変換される。この色度データは、原稿データ記憶
装置5に出力され記憶される。即ち、原稿データ記憶装
置5には、原画像における色度データが全て格納されて
いることになる。
は、入力装置1と同様にRGB信号に色分解され、第一
の色変換装置2に入力され、色度データ(L* a* b*
値)に変換される。この色度データは、原稿データ記憶
装置5に出力され記憶される。即ち、原稿データ記憶装
置5には、原画像における色度データが全て格納されて
いることになる。
【0030】色度データ変換装置7は、上記第一の色変
換装置2にて変換された原画像の色度データが入力さ
れ、上記原稿データ記憶装置5に記憶された色度データ
と、第2記憶装置6に記憶された画像出力装置10の色
再現範囲の色度データとを用いて、入力された色度デー
タ(L* a* b* 値)を無彩色方向に色域の圧縮を行な
うようになっている。尚、色域の圧縮は、後述する3つ
の方式の何れかで行なわれるものとする。
換装置2にて変換された原画像の色度データが入力さ
れ、上記原稿データ記憶装置5に記憶された色度データ
と、第2記憶装置6に記憶された画像出力装置10の色
再現範囲の色度データとを用いて、入力された色度デー
タ(L* a* b* 値)を無彩色方向に色域の圧縮を行な
うようになっている。尚、色域の圧縮は、後述する3つ
の方式の何れかで行なわれるものとする。
【0031】第二の色変換装置9は、上記色度データ変
換装置7にて圧縮処理された色度データが入力され、こ
の入力された色度データを、第3記憶装置8に予め記憶
されたデータに基づいて画像出力装置10に出力可能な
色信号(YMC)に変換するようになっている。尚、本
実施の形態では、色度データを画像出力装置10におけ
る出力可能な色信号としてYMCに変換しているが、画
像出力装置10の構成に応じて例えばYMCKに変換し
ても良い。
換装置7にて圧縮処理された色度データが入力され、こ
の入力された色度データを、第3記憶装置8に予め記憶
されたデータに基づいて画像出力装置10に出力可能な
色信号(YMC)に変換するようになっている。尚、本
実施の形態では、色度データを画像出力装置10におけ
る出力可能な色信号としてYMCに変換しているが、画
像出力装置10の構成に応じて例えばYMCKに変換し
ても良い。
【0032】この時の色変換は、第一の色変換装置2と
同様に、マトリクス方式、3次元ルックアップテーブル
方式、ニューラルネットワーク方式等で行なう。また、
第3記憶装置8には、画像出力装置10の色見本のCI
EのL* a* b* 値を入力として、第二の色変換装置9
にて行なわれる変換方式に応じたデータが記憶されてい
る。即ち、第3記憶装置8には、望ましいYMCになる
ようにマトリクス方式であれば多項式の色変換マトリク
スを、3次元ルックアップテーブル方式であれば各単位
立方体の頂点座標を、ニューラルネットワーク方式であ
れば学習された結合の強さの状態を記憶させておく。
同様に、マトリクス方式、3次元ルックアップテーブル
方式、ニューラルネットワーク方式等で行なう。また、
第3記憶装置8には、画像出力装置10の色見本のCI
EのL* a* b* 値を入力として、第二の色変換装置9
にて行なわれる変換方式に応じたデータが記憶されてい
る。即ち、第3記憶装置8には、望ましいYMCになる
ようにマトリクス方式であれば多項式の色変換マトリク
スを、3次元ルックアップテーブル方式であれば各単位
立方体の頂点座標を、ニューラルネットワーク方式であ
れば学習された結合の強さの状態を記憶させておく。
【0033】画像出力装置10は、カラープリンタ等か
らなり、上記第二の色変換装置9にて色変換された画像
出力装置10の色再現範囲にある色信号(YMC)が入
力されることで、原画像の複製画像を出力するようにな
っている。
らなり、上記第二の色変換装置9にて色変換された画像
出力装置10の色再現範囲にある色信号(YMC)が入
力されることで、原画像の複製画像を出力するようにな
っている。
【0034】ここで、上記第一の色変換装置2における
マトリクス方式、3次元ルックアップテーブル方式、ニ
ューラルネットワーク方式の3つの色変換方式につい
て、図2ないし図5を参照しながら以下に説明する。
尚、第二の色変換装置9における色変換方式において
も、上記の3つの方式と同様の色変換方式を採用するも
のとする。
マトリクス方式、3次元ルックアップテーブル方式、ニ
ューラルネットワーク方式の3つの色変換方式につい
て、図2ないし図5を参照しながら以下に説明する。
尚、第二の色変換装置9における色変換方式において
も、上記の3つの方式と同様の色変換方式を採用するも
のとする。
【0035】(I)マトリクス方式について、マトリク
ス方式は、以下の式(2)に示すような線形項または非
線形項を含む多項式の演算にて色変換処理を行なうもの
である。
ス方式は、以下の式(2)に示すような線形項または非
線形項を含む多項式の演算にて色変換処理を行なうもの
である。
【0036】
【数2】
【0037】上記の式(2)の導出には、色見本のRG
Bの3色分解信号を入力として、望ましい色度データ、
例えばCIEのL* a* b* 値になるように多項式の色
変換マトリクス(MTX)を例えば重回帰モデルにより
求める方法がある。具体的には、例えば9×9×9=7
29色のカラーパッチを用意し、これら全てを測色計で
色度データ(L* a* b* 値)を測定しておく。また、
上記カラーパッチをスキャナ等の入力装置1にて読み取
り、R、G、B等の色分解信号を得る。これら色度デー
タと色分解信号とを基にして色変換マトリクスを求め、
これを第1記憶装置4に記憶させる。
Bの3色分解信号を入力として、望ましい色度データ、
例えばCIEのL* a* b* 値になるように多項式の色
変換マトリクス(MTX)を例えば重回帰モデルにより
求める方法がある。具体的には、例えば9×9×9=7
29色のカラーパッチを用意し、これら全てを測色計で
色度データ(L* a* b* 値)を測定しておく。また、
上記カラーパッチをスキャナ等の入力装置1にて読み取
り、R、G、B等の色分解信号を得る。これら色度デー
タと色分解信号とを基にして色変換マトリクスを求め、
これを第1記憶装置4に記憶させる。
【0038】つまり、マトリクス方式では、入力装置1
からのRGB信号を、第1記憶装置4に記憶された多項
式の色変換マトリクスを用いて色度データ(L* a* b
* 値)に変換するようになっている。
からのRGB信号を、第1記憶装置4に記憶された多項
式の色変換マトリクスを用いて色度データ(L* a* b
* 値)に変換するようになっている。
【0039】したがって、上記のマトリクス方式によれ
ば、入力されるRGB信号に対してその都度、演算によ
って色度データに変換するようになっているので、記憶
手段にRGB信号に対応する色度データを記憶させる必
要がなくなる。これにより、記憶手段に記憶されたデー
タから所望するデータを検索するための時間が必要なく
なるので、第一の色変換装置2における変換処理時間の
短縮を図ることができる。
ば、入力されるRGB信号に対してその都度、演算によ
って色度データに変換するようになっているので、記憶
手段にRGB信号に対応する色度データを記憶させる必
要がなくなる。これにより、記憶手段に記憶されたデー
タから所望するデータを検索するための時間が必要なく
なるので、第一の色変換装置2における変換処理時間の
短縮を図ることができる。
【0040】(II) 3次元ルックアップテーブル方式に
ついて、上記マトリクス方式と同様にして、色分解信号
と測定された色度データとを予め求めて、図2に示すよ
うに、色分解信号空間を複数の単位立方体に分割し、各
単位立方体の頂点座標に色度データが対応するように第
1記憶装置4に記憶されている。つまり、3次元ルック
アップテーブル方式では、入力装置1からのRGB信号
が、その空間座標に対応する色度データから、所望する
RGB信号に対応した色度データを得るようになってい
る。
ついて、上記マトリクス方式と同様にして、色分解信号
と測定された色度データとを予め求めて、図2に示すよ
うに、色分解信号空間を複数の単位立方体に分割し、各
単位立方体の頂点座標に色度データが対応するように第
1記憶装置4に記憶されている。つまり、3次元ルック
アップテーブル方式では、入力装置1からのRGB信号
が、その空間座標に対応する色度データから、所望する
RGB信号に対応した色度データを得るようになってい
る。
【0041】この色変換の際には、入力データ(RGB
信号)の空間座標に、色度データが記憶されていないと
きには、第1記憶装置4に予め記憶された空間座標の近
傍の既知データを用いて3次元補間演算して、入力デー
タに対応する色度データを求める。
信号)の空間座標に、色度データが記憶されていないと
きには、第1記憶装置4に予め記憶された空間座標の近
傍の既知データを用いて3次元補間演算して、入力デー
タに対応する色度データを求める。
【0042】3次元補間方法としては、例えば図3に示
すように、求める入力データDxが所属する単位立方体
の8頂点から補間する方法がある。この3次元補間方法
では、以下の式(3)により入力データに対応する色度
データを求めるようになっている。
すように、求める入力データDxが所属する単位立方体
の8頂点から補間する方法がある。この3次元補間方法
では、以下の式(3)により入力データに対応する色度
データを求めるようになっている。
【0043】
【数3】
【0044】したがって、上記の3次元ルックアップテ
ーブル方式によれば、予め入力データ(RGB信号)の
空間座標に、色度データが記憶されているので、所望す
る色度データを迅速に検索することができ、しかも、所
望する色度データがなくとも、近傍の空間に存在する色
度データから所望する色度データを得ることができる。
ーブル方式によれば、予め入力データ(RGB信号)の
空間座標に、色度データが記憶されているので、所望す
る色度データを迅速に検索することができ、しかも、所
望する色度データがなくとも、近傍の空間に存在する色
度データから所望する色度データを得ることができる。
【0045】これにより、3次元ルックアップテーブル
方式を用いた第一の色変換装置2では、高速な処理及び
高精度な変換が可能となっている。
方式を用いた第一の色変換装置2では、高速な処理及び
高精度な変換が可能となっている。
【0046】(III)ニューラルネットワーク方式につい
て、一般に、ニューラルネットワークでは、図4(a)
(b)に示すように、各ユニットが互いに結合し合って
ネットワークを形成している。これらの各々のユニット
は、多入力−1出力の非線形素子であり、ユニット間の
接続状態と、その結合の強さ(重み係数wi)により信
号処理で機能を発揮する。
て、一般に、ニューラルネットワークでは、図4(a)
(b)に示すように、各ユニットが互いに結合し合って
ネットワークを形成している。これらの各々のユニット
は、多入力−1出力の非線形素子であり、ユニット間の
接続状態と、その結合の強さ(重み係数wi)により信
号処理で機能を発揮する。
【0047】ニューラルネットワークの1例としてバッ
クプロパゲーションアルゴリズムと呼ばれている方法が
ある。このバックプロパゲーションアルゴリズムは、図
5に示すように、入力層、中間層及び出力層からなり、
結合の強さを学習させることができる。これは、入力層
にある信号を与えたとき望ましい出力層信号(教師信
号)を教えて、実際の誤差を小さくするように結合の強
さを修正していく方法である。即ち、この修正を繰り返
し行なうことによって習熟度が増し、精度が向上するよ
うになっている。
クプロパゲーションアルゴリズムと呼ばれている方法が
ある。このバックプロパゲーションアルゴリズムは、図
5に示すように、入力層、中間層及び出力層からなり、
結合の強さを学習させることができる。これは、入力層
にある信号を与えたとき望ましい出力層信号(教師信
号)を教えて、実際の誤差を小さくするように結合の強
さを修正していく方法である。即ち、この修正を繰り返
し行なうことによって習熟度が増し、精度が向上するよ
うになっている。
【0048】ここで、上記のニューラルネットワークを
第一の色変換装置2における色変換に適用した場合、入
力信号として上記のマトリクス方式と同様にして求めた
色分解信号を、教師信号として上記のマトリクス方式と
同様にして求めた色度データを用いることによって実現
することができる。そして、この時学習された結合の強
さの状態を第1記憶装置4に記憶させる。
第一の色変換装置2における色変換に適用した場合、入
力信号として上記のマトリクス方式と同様にして求めた
色分解信号を、教師信号として上記のマトリクス方式と
同様にして求めた色度データを用いることによって実現
することができる。そして、この時学習された結合の強
さの状態を第1記憶装置4に記憶させる。
【0049】したがって、上記ニューラルネットワーク
方式によれば、学習によって変換精度が向上できる。ま
た、入力画像毎に、色度データを求めるようになってい
るので、予め記憶手段に記憶させるデータを少なくする
ことができる。
方式によれば、学習によって変換精度が向上できる。ま
た、入力画像毎に、色度データを求めるようになってい
るので、予め記憶手段に記憶させるデータを少なくする
ことができる。
【0050】次に、色度データ変換装置7における色域
の圧縮の3つの方式について、図6ないし図9を参照し
ながら以下に説明する。尚、色域の圧縮は、上記3つの
何れか一つの方式にて行なえば良い。また、何れの圧縮
方法においても、無彩色方向に圧縮変換するものとす
る。さらに、図6ないし図9において、入力データを色
度データとして説明する。
の圧縮の3つの方式について、図6ないし図9を参照し
ながら以下に説明する。尚、色域の圧縮は、上記3つの
何れか一つの方式にて行なえば良い。また、何れの圧縮
方法においても、無彩色方向に圧縮変換するものとす
る。さらに、図6ないし図9において、入力データを色
度データとして説明する。
【0051】(I)第1の方式について、図6および図
7に基づいて説明する。この方式が適用される色度デー
タ変換装置7は、図6に示すように、領域判別部11、
距離算出部12、圧縮率算出部13、CIEL* a* b
* −HSL変換部14、圧縮部15、HSL−CIEL
* a* b* 変換部16とで構成されている。
7に基づいて説明する。この方式が適用される色度デー
タ変換装置7は、図6に示すように、領域判別部11、
距離算出部12、圧縮率算出部13、CIEL* a* b
* −HSL変換部14、圧縮部15、HSL−CIEL
* a* b* 変換部16とで構成されている。
【0052】領域判別部11は、第一の色変換装置2か
らの入力画像の色度データと、第2記憶装置6に記憶さ
れた画像出力装置10で出力可能な色再現範囲の色度デ
ータと、原稿データ記憶装置5に記憶された色度データ
とが、それぞれ図7に示すようなa* b* 平面上の6つ
の領域R(Red) 、Y(Yellow)、G(Green) 、C(Cyan)、
B(Blue)、M(Magenta) のどの領域に含まれるかを判別
するようになっている。尚、図7から明らかなように、
上記領域判別部11では、各色度データ(L*a* b*
値)のうち、a* b* 値について判別する。
らの入力画像の色度データと、第2記憶装置6に記憶さ
れた画像出力装置10で出力可能な色再現範囲の色度デ
ータと、原稿データ記憶装置5に記憶された色度データ
とが、それぞれ図7に示すようなa* b* 平面上の6つ
の領域R(Red) 、Y(Yellow)、G(Green) 、C(Cyan)、
B(Blue)、M(Magenta) のどの領域に含まれるかを判別
するようになっている。尚、図7から明らかなように、
上記領域判別部11では、各色度データ(L*a* b*
値)のうち、a* b* 値について判別する。
【0053】図7において、各領域の範囲Hiは以下の
通りである。尚、i=R(レッド)、Y(イエロー)、
G(グリーン)、C(シアン)、B(ブルー)、M(マ
ゼンタ)とする。
通りである。尚、i=R(レッド)、Y(イエロー)、
G(グリーン)、C(シアン)、B(ブルー)、M(マ
ゼンタ)とする。
【0054】 R:0≦HR <π/3 Y:π/3≦HY <2π/3 G:2π/3≦HG <π C:π≦HC <4π/3 B:4π/3≦HB <5π/3 M:5π/3≦HM <2π 距離算出部12は、図7に示す6つの領域における無彩
色Lo* (一般には50〜60程度)からの距離Doi
をそれぞれ以下の式(4)により求める。
色Lo* (一般には50〜60程度)からの距離Doi
をそれぞれ以下の式(4)により求める。
【0055】
【数4】
【0056】上記式(4)により、第2記憶装置6に記
憶された色度データの無彩色Lo*からの距離を求め
て、それぞれの中での最大値を、DR 、DY 、・・・、
DM とする。また、同様に、原稿データ記憶装置5に記
憶された色度データの無彩色Lo* からの距離を求め
て、それぞれの中での最大値を、DRS、DYS、・・・、
DMSとする。
憶された色度データの無彩色Lo*からの距離を求め
て、それぞれの中での最大値を、DR 、DY 、・・・、
DM とする。また、同様に、原稿データ記憶装置5に記
憶された色度データの無彩色Lo* からの距離を求め
て、それぞれの中での最大値を、DRS、DYS、・・・、
DMSとする。
【0057】圧縮率算出部13では、上式(4)にて求
めたそれぞれの距離の最大値の比Ri(RR =DRS/D
R 、RY =DYS/DY 、・・・、RM =DMS/DM )を
求める。上記Riを圧縮率と称する。この圧縮率Riの
データは、圧縮部15に出力される。
めたそれぞれの距離の最大値の比Ri(RR =DRS/D
R 、RY =DYS/DY 、・・・、RM =DMS/DM )を
求める。上記Riを圧縮率と称する。この圧縮率Riの
データは、圧縮部15に出力される。
【0058】圧縮部15では、入力された圧縮率Riの
データに基づいて原画像の色度データを圧縮するように
なっている。圧縮部15に入力される色度データは、C
IEL* a* b* −HSL変換部14にて、以下の各式
(5)(6)(7)を用いて変換されたデータ(HSL
値)である。
データに基づいて原画像の色度データを圧縮するように
なっている。圧縮部15に入力される色度データは、C
IEL* a* b* −HSL変換部14にて、以下の各式
(5)(6)(7)を用いて変換されたデータ(HSL
値)である。
【0059】
【数5】
【0060】
【数6】
【0061】
【数7】
【0062】つまり、圧縮部15では、変換された色度
データ(HSL値)を圧縮率Riで、以下の式(8)
(9)によって、明度(Lt* )、彩度(St* )につ
いて圧縮するようになっている。尚、色相(H)につい
ては、圧縮しないものとする。
データ(HSL値)を圧縮率Riで、以下の式(8)
(9)によって、明度(Lt* )、彩度(St* )につ
いて圧縮するようになっている。尚、色相(H)につい
ては、圧縮しないものとする。
【0063】
【数8】
【0064】
【数9】
【0065】HSL−CIEL* a* b* 変換部16で
は、上記圧縮部15で圧縮された明度(Lt* )、彩度
(St* )及び、圧縮されなかった色相(H)で表され
る色度データ(HSt* Lt* 値)が入力され、以下の
式(10)(11)(12)を用いてCIEL* a* b
* 値に変換するようになっている。
は、上記圧縮部15で圧縮された明度(Lt* )、彩度
(St* )及び、圧縮されなかった色相(H)で表され
る色度データ(HSt* Lt* 値)が入力され、以下の
式(10)(11)(12)を用いてCIEL* a* b
* 値に変換するようになっている。
【0066】
【数10】
【0067】
【数11】
【0068】
【数12】
【0069】したがって、上記の色度データ変換装置7
では、第一の色変換装置2からの色度データ(L* a*
b* 値)について、彩度方向、明度方向に色再現域を圧
縮し、色相については変化させないようになっている。
では、第一の色変換装置2からの色度データ(L* a*
b* 値)について、彩度方向、明度方向に色再現域を圧
縮し、色相については変化させないようになっている。
【0070】以上のことから、上記色度データ変換装置
7では、第2記憶装置6に記憶された画像出力装置10
の色再現範囲の色度データと、原稿データ記憶装置5に
記憶されている原画像の色度データとによって色域の圧
縮率を決定している。つまり、入力画像毎に圧縮率が決
定されるので、入力画像に応じた色域の圧縮を行なうこ
とができる。
7では、第2記憶装置6に記憶された画像出力装置10
の色再現範囲の色度データと、原稿データ記憶装置5に
記憶されている原画像の色度データとによって色域の圧
縮率を決定している。つまり、入力画像毎に圧縮率が決
定されるので、入力画像に応じた色域の圧縮を行なうこ
とができる。
【0071】また、色度データ変換装置7の色域の圧縮
では、原画像の色度データのうち、彩度および明度のデ
ータのみを圧縮し、色相に関しては圧縮していないの
で、画像出力装置10における複製画像は入力画像の色
相を忠実に再現することができる。よって、より高品位
の複製画像を得ることができる。
では、原画像の色度データのうち、彩度および明度のデ
ータのみを圧縮し、色相に関しては圧縮していないの
で、画像出力装置10における複製画像は入力画像の色
相を忠実に再現することができる。よって、より高品位
の複製画像を得ることができる。
【0072】(II)第2の方式について、図7および図
8に基づいて説明する。この方式が適用される色度デー
タ変換装置7は、図6に示す領域判別部11、距離算出
部12、圧縮率算出部13、CIEL* a* b* −HS
L変換部14、圧縮部15、HSL−CIEL* a* b
* 変換部16に加えて、図8に示すように、判定部17
を備えた構成となっている。
8に基づいて説明する。この方式が適用される色度デー
タ変換装置7は、図6に示す領域判別部11、距離算出
部12、圧縮率算出部13、CIEL* a* b* −HS
L変換部14、圧縮部15、HSL−CIEL* a* b
* 変換部16に加えて、図8に示すように、判定部17
を備えた構成となっている。
【0073】上記の距離算出部12は、上記の第1の方
式と同様に、上記式(4)を用いて、第2記憶装置6に
記憶された画像出力装置10で出力可能な色再現範囲の
色度データより算出した距離Doiと、色度データの無
彩色Lo* から図7に示す6つの領域での距離Dを算出
し、それぞれのデータを判定部17に出力するようにな
っている。
式と同様に、上記式(4)を用いて、第2記憶装置6に
記憶された画像出力装置10で出力可能な色再現範囲の
色度データより算出した距離Doiと、色度データの無
彩色Lo* から図7に示す6つの領域での距離Dを算出
し、それぞれのデータを判定部17に出力するようにな
っている。
【0074】判定部17では、入力された、色度データ
の無彩色Lo* から図7に示す6つの領域での距離D
と、画像出力装置10で出力可能な色再現範囲の色度デ
ータより算出した距離Doiとを比較して、距離Dが距
離Doiよりも大きければ、これは画像出力装置10の
色再現範囲外であると判定し、また、距離Dが距離Do
iよりも等しいか、小さければ、これは画像出力装置1
0の色再現範囲内であると判定する。
の無彩色Lo* から図7に示す6つの領域での距離D
と、画像出力装置10で出力可能な色再現範囲の色度デ
ータより算出した距離Doiとを比較して、距離Dが距
離Doiよりも大きければ、これは画像出力装置10の
色再現範囲外であると判定し、また、距離Dが距離Do
iよりも等しいか、小さければ、これは画像出力装置1
0の色再現範囲内であると判定する。
【0075】ここで、色度データ変換装置7は、判定部
17によって、画像出力装置10の色再現範囲外である
と判定されれば、前記第1の方式と同様にして、圧縮部
15で圧縮処理を行なう一方、画像出力装置10の色再
現範囲内であると判定されれば、圧縮処理を行なわない
で、そのまま第二の色変換装置9にデータを出力するよ
うになっている。
17によって、画像出力装置10の色再現範囲外である
と判定されれば、前記第1の方式と同様にして、圧縮部
15で圧縮処理を行なう一方、画像出力装置10の色再
現範囲内であると判定されれば、圧縮処理を行なわない
で、そのまま第二の色変換装置9にデータを出力するよ
うになっている。
【0076】以上のように、第2の方式では、入力画像
の色度データが、画像出力装置10の色再現範囲内にあ
るか否かによって、色度データに対して圧縮を行なうか
否かを判定している。
の色度データが、画像出力装置10の色再現範囲内にあ
るか否かによって、色度データに対して圧縮を行なうか
否かを判定している。
【0077】これにより、入力画像の色度データが画像
出力装置10で出力可能な色再現範囲外にある場合の
み、入力画像の色度データの変換を行なうようになって
いるので、無駄な色度データの変換を無くすことができ
る。
出力装置10で出力可能な色再現範囲外にある場合の
み、入力画像の色度データの変換を行なうようになって
いるので、無駄な色度データの変換を無くすことができ
る。
【0078】したがって、色度データの変換処理に係る
時間を短縮することができると共に、色度データの変換
処理にともなう画像の劣化(圧縮による彩度の低下)を
抑制することができ、この結果、原稿画像に忠実な彩度
の損なわれていない色鮮やかな複製画像を迅速に得るこ
とができる。
時間を短縮することができると共に、色度データの変換
処理にともなう画像の劣化(圧縮による彩度の低下)を
抑制することができ、この結果、原稿画像に忠実な彩度
の損なわれていない色鮮やかな複製画像を迅速に得るこ
とができる。
【0079】(III )第3の方式について、図7および
図9に基づいて説明する。この方式では、図9に示すよ
うに、上記の第2の方式における判定部17に代えて、
判定部18を採用すると共に、圧縮部15に代えて、圧
縮部19を採用する。
図9に基づいて説明する。この方式では、図9に示すよ
うに、上記の第2の方式における判定部17に代えて、
判定部18を採用すると共に、圧縮部15に代えて、圧
縮部19を採用する。
【0080】この判定部18では、上記第2の方式と同
様に、入力画像の色度データが、画像出力装置10の色
再現範囲内にあるか否かによって、色度データに対して
圧縮を行なうか否かを判定している。
様に、入力画像の色度データが、画像出力装置10の色
再現範囲内にあるか否かによって、色度データに対して
圧縮を行なうか否かを判定している。
【0081】圧縮部19は、入力画像の色度データが判
定部18によって画像出力装置10の色再現範囲外であ
ると判定されれば、前記第1の方式と同様に、上記式
(8)(9)を用いて圧縮処理を行なう一方、判定部1
8にて画像出力装置10の色再現範囲内であると判定さ
れれば、以下の式(13)(14)を用いて圧縮処理を
行なうようになっている。
定部18によって画像出力装置10の色再現範囲外であ
ると判定されれば、前記第1の方式と同様に、上記式
(8)(9)を用いて圧縮処理を行なう一方、判定部1
8にて画像出力装置10の色再現範囲内であると判定さ
れれば、以下の式(13)(14)を用いて圧縮処理を
行なうようになっている。
【0082】
【数13】
【0083】
【数14】
【0084】尚、上記式(13)は、明度についての圧
縮式であり、式(14)は、彩度についての圧縮式であ
る。また、色相については、前記第1方式と同様に圧縮
処理は行なわないものとする。
縮式であり、式(14)は、彩度についての圧縮式であ
る。また、色相については、前記第1方式と同様に圧縮
処理は行なわないものとする。
【0085】以上のように、上記第3の方式では、原稿
画像から得られた入力データが画像出力装置10で出力
可能な色再現範囲にある場合にも上記式(13)(1
4)を用いて圧縮処理を行なうようになっている。即
ち、入力色信号より変換された色度データが、画像出力
装置10で出力可能な色再現範囲外にある場合と色再現
範囲内にある場合とで、処理式の異なる圧縮処理を行な
うようになっている。
画像から得られた入力データが画像出力装置10で出力
可能な色再現範囲にある場合にも上記式(13)(1
4)を用いて圧縮処理を行なうようになっている。即
ち、入力色信号より変換された色度データが、画像出力
装置10で出力可能な色再現範囲外にある場合と色再現
範囲内にある場合とで、処理式の異なる圧縮処理を行な
うようになっている。
【0086】これにより、第3の方式では、第一の色変
換装置2にて変換された全ての色度データに対して圧縮
処理を行なうが、色度データが画像出力装置10で出力
可能な色再現範囲の内外で異なる処理式により圧縮処理
を行なっているので、全ての色度データに対して同じ処
理式により圧縮処理を行なう場合よりも高品位の複製画
像を得ることができる。
換装置2にて変換された全ての色度データに対して圧縮
処理を行なうが、色度データが画像出力装置10で出力
可能な色再現範囲の内外で異なる処理式により圧縮処理
を行なっているので、全ての色度データに対して同じ処
理式により圧縮処理を行なう場合よりも高品位の複製画
像を得ることができる。
【0087】以上のように、本実施の形態における画像
処理装置によれば、入力原稿に応じて色度データを変換
するようになっているので、従来のように画像出力装置
で出力可能な色再現範囲と入力装置の色再現範囲の色度
データを用いて、上記原画像の色度データを変換する場
合に比べて、原画像をより忠実に再現した複製画像を得
ることができる。
処理装置によれば、入力原稿に応じて色度データを変換
するようになっているので、従来のように画像出力装置
で出力可能な色再現範囲と入力装置の色再現範囲の色度
データを用いて、上記原画像の色度データを変換する場
合に比べて、原画像をより忠実に再現した複製画像を得
ることができる。
【0088】尚、本実施の形態では、色空間としてCI
EのL* a* b* 色空間を用いて説明したが、これに限
定するものではなく、他の表色空間でも良い。例えば、
CIEが1931年に採用したYxy色空間、CIEが
1976年に採用したL* u* v* 色空間を用いても同
様に実施することができる。
EのL* a* b* 色空間を用いて説明したが、これに限
定するものではなく、他の表色空間でも良い。例えば、
CIEが1931年に採用したYxy色空間、CIEが
1976年に採用したL* u* v* 色空間を用いても同
様に実施することができる。
【0089】
【発明の効果】請求項1の発明の画像処理装置は、以上
のように、カラーの原画像の画像データを入力するため
の画像入力手段により得られた色信号を処理して画像出
力装置からカラーの複製画像として出力する画像処理装
置において、上記原画像に対して1走査線ずつ間引いた
画像データを取り込み、得られた画像データから色信号
を生成する前走査手段と、上記画像入力手段および前走
査手段から得られた色信号を色度データに変換する第一
の色変換手段と、上記画像出力装置で出力可能な色再現
範囲の色度データを記憶する記憶手段と、上記前走査手
段から得られた色信号を上記第一の色変換手段にて変換
して得られた色度データを記憶する原稿データ記憶手段
と、上記記憶手段に記憶された色度データと上記原稿デ
ータ記憶手段に記憶された色度データとに基づいて、上
記原画像の色度データを上記画像出力装置で出力可能な
色度データに圧縮変換する色度データ変換手段と、上記
色度データ変換手段によって変換された色度データを上
記画像出力装置に出力可能な信号に変換する第二の色変
換手段とを備え、上記色度データ変換手段は、上記原画
像の色度データと、上記記憶手段に記憶された色度デー
タと、上記原稿データ記憶手段に記憶された色度データ
とが、それぞれR(Red) 、Y(Yellow)、G(Green) 、C
(Cyan)、B(Blue)、M(Magenta) のどの領域に含まれる
かを、各色度データ(L * a * b * 値)のうち、a * b
* 値について判別し、上記各領域における上記記憶手段
に記憶された色度データの無彩色からの距離と上記原稿
データ記憶手段に記憶された色度データの無彩色からの
距離とを求めてそれぞれの距離の 最大値の比を求め、こ
の比を圧縮率として上記原画像の色度データのうち彩度
および明度のデータのみを圧縮変換する構成である。
のように、カラーの原画像の画像データを入力するため
の画像入力手段により得られた色信号を処理して画像出
力装置からカラーの複製画像として出力する画像処理装
置において、上記原画像に対して1走査線ずつ間引いた
画像データを取り込み、得られた画像データから色信号
を生成する前走査手段と、上記画像入力手段および前走
査手段から得られた色信号を色度データに変換する第一
の色変換手段と、上記画像出力装置で出力可能な色再現
範囲の色度データを記憶する記憶手段と、上記前走査手
段から得られた色信号を上記第一の色変換手段にて変換
して得られた色度データを記憶する原稿データ記憶手段
と、上記記憶手段に記憶された色度データと上記原稿デ
ータ記憶手段に記憶された色度データとに基づいて、上
記原画像の色度データを上記画像出力装置で出力可能な
色度データに圧縮変換する色度データ変換手段と、上記
色度データ変換手段によって変換された色度データを上
記画像出力装置に出力可能な信号に変換する第二の色変
換手段とを備え、上記色度データ変換手段は、上記原画
像の色度データと、上記記憶手段に記憶された色度デー
タと、上記原稿データ記憶手段に記憶された色度データ
とが、それぞれR(Red) 、Y(Yellow)、G(Green) 、C
(Cyan)、B(Blue)、M(Magenta) のどの領域に含まれる
かを、各色度データ(L * a * b * 値)のうち、a * b
* 値について判別し、上記各領域における上記記憶手段
に記憶された色度データの無彩色からの距離と上記原稿
データ記憶手段に記憶された色度データの無彩色からの
距離とを求めてそれぞれの距離の 最大値の比を求め、こ
の比を圧縮率として上記原画像の色度データのうち彩度
および明度のデータのみを圧縮変換する構成である。
【0090】それゆえ、色度データ変換手段によれば、
入力原稿に応じて色度データを変換するようになってい
るので、従来のように画像出力装置で出力可能な色再現
範囲と入力装置の色再現範囲の色度データを用いて、上
記原画像の色度データを変換する場合に比べて、原画像
をより忠実に再現した複製画像を得ることができるとい
う効果を奏する。また、入力画像毎に圧縮率が決定され
るので、入力画像に応じた色域の圧縮を行なうことがで
き、原画像に応じた複製画像を得ることができる。ま
た、色相に関しては圧縮していないので、画像出力装置
における複製画像は入力画像の色相を忠実に再現するこ
とができる。よって、より高品位の複製画像を得ること
ができるという効果を奏する。
入力原稿に応じて色度データを変換するようになってい
るので、従来のように画像出力装置で出力可能な色再現
範囲と入力装置の色再現範囲の色度データを用いて、上
記原画像の色度データを変換する場合に比べて、原画像
をより忠実に再現した複製画像を得ることができるとい
う効果を奏する。また、入力画像毎に圧縮率が決定され
るので、入力画像に応じた色域の圧縮を行なうことがで
き、原画像に応じた複製画像を得ることができる。ま
た、色相に関しては圧縮していないので、画像出力装置
における複製画像は入力画像の色相を忠実に再現するこ
とができる。よって、より高品位の複製画像を得ること
ができるという効果を奏する。
【0091】請求項2の発明の画像処理装置は、以上の
ように、請求項1の構成に加えて、色度データ変換手段
は、上記各領域における、上記記憶手段に記憶された上
記画像出力装置で出力可能な色再現範囲の色度データの
無彩色からの距離Doiと、原画像の色度データの無彩
色からの距離Dとを算出し、両者を比較して、距離Dが
距離Doiよりも大きければ、上記原画像の色度データ
が上記画像出力装置で出力可能な色再現範囲外であると
判定し、上記距離Dが距離Doiよりも小さいか等しけ
れば、上記原画像のデータが上記画像出力装置で出力可
能な色再現範囲内であると判定することで、原画像の色
度データが、上記画像出力装置で出力可能な色再現範囲
内にあるか否かを判定し、上記色度データが色再現範囲
外にある場合、上記の圧縮率にて圧縮処理を行い、上記
原画像の色度データが色再現範囲外にある場合と色再現
範囲内にある場合とで、処理式の異なる圧縮処理を行な
うことで、異なる変換方法にて色度データを圧縮変換す
る構成である。
ように、請求項1の構成に加えて、色度データ変換手段
は、上記各領域における、上記記憶手段に記憶された上
記画像出力装置で出力可能な色再現範囲の色度データの
無彩色からの距離Doiと、原画像の色度データの無彩
色からの距離Dとを算出し、両者を比較して、距離Dが
距離Doiよりも大きければ、上記原画像の色度データ
が上記画像出力装置で出力可能な色再現範囲外であると
判定し、上記距離Dが距離Doiよりも小さいか等しけ
れば、上記原画像のデータが上記画像出力装置で出力可
能な色再現範囲内であると判定することで、原画像の色
度データが、上記画像出力装置で出力可能な色再現範囲
内にあるか否かを判定し、上記色度データが色再現範囲
外にある場合、上記の圧縮率にて圧縮処理を行い、上記
原画像の色度データが色再現範囲外にある場合と色再現
範囲内にある場合とで、処理式の異なる圧縮処理を行な
うことで、異なる変換方法にて色度データを圧縮変換す
る構成である。
【0092】それゆえ、請求項1の構成による効果に加
えて、入力画像の色度データが上記画像出力装置で出力
可能な色再現範囲内にあるか否かを判定し、上記色度デ
ータが色再現範囲外にある場合と色再現範囲内にある場
合とで、異なる変換方法にて色度データを画像出力装置
で出力可能な色度データに圧縮変換するように、場合分
けすることにより、より忠実に原画像を複製することが
できるという効果を奏する。
えて、入力画像の色度データが上記画像出力装置で出力
可能な色再現範囲内にあるか否かを判定し、上記色度デ
ータが色再現範囲外にある場合と色再現範囲内にある場
合とで、異なる変換方法にて色度データを画像出力装置
で出力可能な色度データに圧縮変換するように、場合分
けすることにより、より忠実に原画像を複製することが
できるという効果を奏する。
【0093】請求項3の発明の画像処理装置は、以上の
ように、カラーの原画像の画像データを入力するための
画像入力手段により得られた色信号を処理して画像出力
装置からカラーの複製画像として出力する画像処理装置
において、上記原画像に対して1走査線ずつ間引いた画
像データを取り込み、得られた画像データから色信号を
生成する前走査手段と、上記画像入力手段および前走査
手段から得られた色信号を色度データに変換する第一の
色変換手段と、上記画像出力装置で出力可能な色再現範
囲の色度データを記憶する記憶手段と、上記前走査手段
から得られた色信号を上記第一の色変換手段にて変換し
て得られた色度データを記憶する原稿データ記憶手段
と、上記第一の色変換手段により得られた原画像の色度
データが、上記画像出力装置で出力可能な色再現範囲内
にあるか否かを判定し、上記色度データが色再現範囲外
にある場合には、上記記憶手段に記憶された色度データ
と上記原稿データ記憶手段に記憶された色度データとに
基づいて、上記原画像の色度データを上記画像出力装置
で出力可能な色度データに圧縮変換し、また、上記原画
像の色度データが色再現範囲内にある場合には、上記圧
縮変換処理を行なわない色度データ変換手段と、上記色
度データ変換手段によって変換されたあるいは変換され
なかった色度データを上記画像出力装置に出力可能なよ
うに変換する第二の色変換手段とを備え、上記色度デー
タ変換手段は、上記第一の色変換手段により得られた原
画像の色度データが、上記色再現範囲外にある場合に
は、上記原画像の色度データと、上記記憶手段に記憶さ
れた色度データと、上記原稿データ記憶手段に記憶され
た色度データとが、それぞれR(Red) 、Y(Yellow)、G
(Green) 、C(Cyan)、B(Blue)、M(Magenta) のどの領
域に含まれるかを、各色度データ(L * a * b * 値)の
うち、a * b * 値について判別し、上記各領域における
上記記憶手段に記憶された色度データの無彩色からの距
離と上記原稿データ記憶手段に記憶された色度データの
無彩色からの距離とを求めてそれぞれの距離の最大値の
比を求め、この比を圧縮率として上記原画像の色度デー
タのうち彩度お よび明度のデータのみを圧縮変換する構
成である。
ように、カラーの原画像の画像データを入力するための
画像入力手段により得られた色信号を処理して画像出力
装置からカラーの複製画像として出力する画像処理装置
において、上記原画像に対して1走査線ずつ間引いた画
像データを取り込み、得られた画像データから色信号を
生成する前走査手段と、上記画像入力手段および前走査
手段から得られた色信号を色度データに変換する第一の
色変換手段と、上記画像出力装置で出力可能な色再現範
囲の色度データを記憶する記憶手段と、上記前走査手段
から得られた色信号を上記第一の色変換手段にて変換し
て得られた色度データを記憶する原稿データ記憶手段
と、上記第一の色変換手段により得られた原画像の色度
データが、上記画像出力装置で出力可能な色再現範囲内
にあるか否かを判定し、上記色度データが色再現範囲外
にある場合には、上記記憶手段に記憶された色度データ
と上記原稿データ記憶手段に記憶された色度データとに
基づいて、上記原画像の色度データを上記画像出力装置
で出力可能な色度データに圧縮変換し、また、上記原画
像の色度データが色再現範囲内にある場合には、上記圧
縮変換処理を行なわない色度データ変換手段と、上記色
度データ変換手段によって変換されたあるいは変換され
なかった色度データを上記画像出力装置に出力可能なよ
うに変換する第二の色変換手段とを備え、上記色度デー
タ変換手段は、上記第一の色変換手段により得られた原
画像の色度データが、上記色再現範囲外にある場合に
は、上記原画像の色度データと、上記記憶手段に記憶さ
れた色度データと、上記原稿データ記憶手段に記憶され
た色度データとが、それぞれR(Red) 、Y(Yellow)、G
(Green) 、C(Cyan)、B(Blue)、M(Magenta) のどの領
域に含まれるかを、各色度データ(L * a * b * 値)の
うち、a * b * 値について判別し、上記各領域における
上記記憶手段に記憶された色度データの無彩色からの距
離と上記原稿データ記憶手段に記憶された色度データの
無彩色からの距離とを求めてそれぞれの距離の最大値の
比を求め、この比を圧縮率として上記原画像の色度デー
タのうち彩度お よび明度のデータのみを圧縮変換する構
成である。
【0094】それゆえ、入力画像の色度データが画像出
力装置で出力可能な色再現範囲外にある場合のみ、入力
画像の色度データの変換を行なうようになっているの
で、無駄な色度データの変換を無くすことができる。
力装置で出力可能な色再現範囲外にある場合のみ、入力
画像の色度データの変換を行なうようになっているの
で、無駄な色度データの変換を無くすことができる。
【0095】したがって、色度データの変換処理に係る
時間を短縮することができると共に、色度データの変換
処理にともなう画像の劣化を抑制することができ、この
結果、より原画像に忠実な複製画像を迅速に得ることが
できるという効果を奏する。また、入力画像毎に圧縮率
が決定されるので、入力画像に応じた色域の圧縮を行な
うことができ、原画像に応じた複製画像を得ることがで
きる。さらに、色相に関しては圧縮していないので、画
像出力装置における複製画像は入力画像の色相を忠実に
再現することができる。よって、より高品位の複製画像
を得ることができるという効果を奏する。
時間を短縮することができると共に、色度データの変換
処理にともなう画像の劣化を抑制することができ、この
結果、より原画像に忠実な複製画像を迅速に得ることが
できるという効果を奏する。また、入力画像毎に圧縮率
が決定されるので、入力画像に応じた色域の圧縮を行な
うことができ、原画像に応じた複製画像を得ることがで
きる。さらに、色相に関しては圧縮していないので、画
像出力装置における複製画像は入力画像の色相を忠実に
再現することができる。よって、より高品位の複製画像
を得ることができるという効果を奏する。
【図1】本発明の一実施の形態に係る画像処理装置の概
略構成ブロック図である。
略構成ブロック図である。
【図2】図1に示す画像処理装置に備えられた第一の色
変換装置における色変換の一例を示す説明図である。
変換装置における色変換の一例を示す説明図である。
【図3】図2に示す説明をさらに具体的に示す説明図で
ある。
ある。
【図4】図1に示す画像処理装置に備えられた第一の色
変換装置における色変換の他の例を示す説明図である。
変換装置における色変換の他の例を示す説明図である。
【図5】図4に示す説明をさらに具体的に示す説明図で
ある。
ある。
【図6】図1に示す画像処理装置に備えられた色度デー
タ変換装置の一例の概略構成図である。
タ変換装置の一例の概略構成図である。
【図7】図6に示す色度データ変換装置における圧縮処
理を説明するための色度データ領域を示すグラフであ
る。
理を説明するための色度データ領域を示すグラフであ
る。
【図8】図1に示す画像処理装置に備えられた色度デー
タ変換装置の他の例の概略構成図である。
タ変換装置の他の例の概略構成図である。
【図9】図1に示す画像処理装置に備えられた色度デー
タ変換装置のさらに他の例の概略構成図である。
タ変換装置のさらに他の例の概略構成図である。
【図10】従来の画像処理装置の概略構成ブロック図で
ある。
ある。
【符号の説明】 1 入力装置(画像入力手段) 2 第一の色変換装置(第一の色変換手段) 3 前走査装置(前走査手段) 5 原稿データ記憶装置(原稿データ記憶手段) 6 第2記憶装置(記憶手段) 7 色度データ変換装置(色度データ変換手段) 9 第二の色変換装置(第二の色変換手段) 10 画像出力装置 11 領域判別部 15 圧縮部 17 判定部 18 判定部 19 圧縮部
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (56)参考文献 特開 平4−217167(JP,A) 特開 平4−119765(JP,A) 特開 平7−264426(JP,A) 特開 平7−222015(JP,A) 特開 昭63−254889(JP,A) 特開 平5−115000(JP,A) 特開 平4−181872(JP,A) 特開 平5−284372(JP,A) 特開 平2−105677(JP,A) 特開 平7−274021(JP,A) 特開 昭61−214893(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) H04N 1/40 - 1/409 H04N 1/46 H04N 1/60
Claims (3)
- 【請求項1】カラーの原画像の画像データを入力するた
めの画像入力手段により得られた色信号を処理して画像
出力装置からカラーの複製画像として出力する画像処理
装置において、 上記原画像に対して1走査線ずつ間引いた画像データを
取り込み、得られた画像データから色信号を生成する前
走査手段と、 上記画像入力手段および前走査手段から得られた色信号
を色度データに変換する第一の色変換手段と、 上記画像出力装置で出力可能な色再現範囲の色度データ
を記憶する記憶手段と、 上記前走査手段から得られた色信号を上記第一の色変換
手段にて変換して得られた色度データを記憶する原稿デ
ータ記憶手段と、 上記記憶手段に記憶された色度データと上記原稿データ
記憶手段に記憶された色度データとに基づいて、上記原
画像の色度データを上記画像出力装置で出力可能な色度
データに圧縮変換する色度データ変換手段と、 上記色度データ変換手段によって変換された色度データ
を上記画像出力装置に出力可能な信号に変換する第二の
色変換手段とを備え、 上記色度データ変換手段は、上記原画像の色度データ
と、上記記憶手段に記憶された色度データと、上記原稿
データ記憶手段に記憶された色度データとが、それぞれ
R(Red) 、Y(Yellow)、G(Green) 、C(Cyan)、B(Blu
e)、M(Magenta)のどの領域に含まれるかを、各色度デ
ータ(L * a * b * 値)のうち、a * b * 値について判
別し、上記各領域における上記記憶手段に記憶された色
度データの無彩色からの距離と上記原稿データ記憶手段
に記憶された色度データの無彩色からの距離とを求めて
それぞれの距離の最大値の比を求め、この比を圧縮率と
して上記原画像の色度データのうち彩度および明度のデ
ータのみを圧縮変換する ことを特徴とする画像処理装
置。 - 【請求項2】上記色度データ変換手段は、上記各領域に
おける、上記記憶手段に記憶された上記画像出力装置で
出力可能な色再現範囲の色度データの無彩色からの距離
Doiと、原画像の色度データの無彩色からの距離Dと
を算出し、両者を比較して、距離Dが距離Doiよりも
大きければ、上記原画像の色度データが上記画像出力装
置で出力可能な色再現範囲外であると判定し、上記距離
Dが距離Doiよりも小さいか等しければ、上記原画像
のデータが上記画像出力装置で出力可能な色再現範囲内
であると判定することで、原画像の色度データが、上記
画像出力装置で出力可能な色再現範囲内にあるか否かを
判定し、上記色度データが色再現範囲外にある場合、上
記の圧縮率にて圧縮処理を行い、上記原画像の色度デー
タが色再現範囲外にある場合と色再現範囲内にある場合
とで、処理式の異なる圧縮処理を行なうことで、異なる
変換方法にて色度データを圧縮変換することを特徴とす
る請求項1記載の画像処理装置。 - 【請求項3】カラーの原画像の画像データを入力するた
めの画像入力手段により得られた色信号を処理して画像
出力装置からカラーの複製画像として出力する画像処理
装置において、 上記原画像に対して1走査線ずつ間引いた画像データを
取り込み、得られた画像データから色信号を生成する前
走査手段と、 上記画像入力手段および前走査手段から得られた色信号
を色度データに変換する第一の色変換手段と、 上記画像出力装置で出力可能な色再現範囲の色度データ
を記憶する記憶手段と、 上記前走査手段から得られた色信号を上記第一の色変換
手段にて変換して得られた色度データを記憶する原稿デ
ータ記憶手段と、 上記第一の色変換手段により得られた原画像の色度デー
タが、上記画像出力装置で出力可能な色再現範囲内にあ
るか否かを判定し、上記色度データが色再現範囲外にあ
る場合には、上記記憶手段に記憶された色度データと上
記原稿データ記憶手段に記憶された色度データとに基づ
いて、上記原画像の色度データを上記画像出力装置で出
力可能な色度データに圧縮変換し、また、上記原画像の
色度データが色再現範囲内にある場合には、上記圧縮変
換処理を行なわない色度データ変換手段と、 上記色度データ変換手段によって変換されたあるいは変
換されなかった色度データを上記画像出力装置に出力可
能なように変換する第二の色変換手段とを備え、 上記色度データ変換手段は、上記第一の色変換手段によ
り得られた原画像の色度データが、上記色再現範囲外に
ある場合には、上記原画像の色度データと、上記記憶手
段に記憶された色度データと、上記原稿データ記憶手段
に記憶された色度データとが、それぞれR(Red) 、Y(Y
ellow)、G(Green) 、C(Cyan)、B(Blue)、M(Magent
a) のどの領域に含まれるかを、各色度データ(L * a
* b * 値)のうち、a * b * 値について判別し、上記各
領域における上記記憶手段に記憶された色度データの無
彩色からの距離と上記原稿データ記憶手段に記憶された
色度データの無彩色からの距離とを求めてそれぞれの距
離の最大値の比を求め、この比を圧縮率として上記原画
像の色度データのうち彩度および明度のデータのみを圧
縮変換する ことを特徴とする画像処理装置。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP28499095A JP3333363B2 (ja) | 1995-11-01 | 1995-11-01 | 画像処理装置 |
US08/739,933 US5903665A (en) | 1995-11-01 | 1996-10-30 | Image processing apparatus |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP28499095A JP3333363B2 (ja) | 1995-11-01 | 1995-11-01 | 画像処理装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH09130622A JPH09130622A (ja) | 1997-05-16 |
JP3333363B2 true JP3333363B2 (ja) | 2002-10-15 |
Family
ID=17685721
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP28499095A Expired - Fee Related JP3333363B2 (ja) | 1995-11-01 | 1995-11-01 | 画像処理装置 |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US5903665A (ja) |
JP (1) | JP3333363B2 (ja) |
Families Citing this family (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO1999055074A1 (fr) | 1998-04-17 | 1999-10-28 | Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha | Procede de compression de la gamme de couleurs, et dispositif de compression associe |
US7263218B2 (en) * | 2003-12-22 | 2007-08-28 | Canon Kabushiki Kaisha | Dynamic generation of color look-up tables |
US7539349B2 (en) * | 2005-10-25 | 2009-05-26 | Hewlett-Packard Development Company, L.P. | Clear image using pixel voting |
JP2009232341A (ja) * | 2008-03-25 | 2009-10-08 | Seiko Epson Corp | 画像処理装置、画像処理方法、およびプログラム |
JP6540240B2 (ja) * | 2015-06-03 | 2019-07-10 | 凸版印刷株式会社 | 色推定システム、製版データ作成システム、色推定方法および製版データ作成方法 |
Family Cites Families (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2796220B2 (ja) * | 1992-09-17 | 1998-09-10 | シャープ株式会社 | 平面ヒータの固定構造 |
-
1995
- 1995-11-01 JP JP28499095A patent/JP3333363B2/ja not_active Expired - Fee Related
-
1996
- 1996-10-30 US US08/739,933 patent/US5903665A/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US5903665A (en) | 1999-05-11 |
JPH09130622A (ja) | 1997-05-16 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US5774238A (en) | Color conversion for realizing color reproduction without using color reproduction model | |
US5331440A (en) | Color image processing method and apparatus capable of properly determining black quantity | |
US5729360A (en) | Color image processing method and system | |
JP2887158B2 (ja) | 画像処理装置 | |
US5315415A (en) | Color image processing apparatus | |
US6882445B1 (en) | Color gamut compression apparatus and method | |
JP4308392B2 (ja) | デジタル画像処理方法及びマッピング方法 | |
JPH10136216A (ja) | カラー画像処理装置 | |
US6151135A (en) | Method and apparatus for color reproduction | |
US7355752B2 (en) | Two-dimensional calibration architectures for color devices | |
JPH09168095A (ja) | 色修正方法およびカラー画像処理装置 | |
JP2004304793A (ja) | 色変換装置及び色変換方法 | |
US7944584B2 (en) | Color-converting device | |
JP3333363B2 (ja) | 画像処理装置 | |
JP2906974B2 (ja) | カラー画像処理方法および装置 | |
JP3548589B2 (ja) | 出力装置の色再現方法及びその装置 | |
JP3794182B2 (ja) | カラー画像信号処理装置およびカラー画像信号処理方法 | |
JP3749102B2 (ja) | 画像処理装置、画像形成装置、並びに画像処理方法 | |
JPH0832838A (ja) | 階調補正方法および階調補正装置 | |
JP2002218271A (ja) | 画像処理装置、画像形成装置、並びに画像処理方法 | |
JP4051919B2 (ja) | カラー画像信号処理装置、カラー画像信号処理方法およびカラー画像信号処理プログラム | |
JPH11146209A (ja) | 色再現方法 | |
JPH05300367A (ja) | 色補正方法 | |
JPH09224162A (ja) | 色変換装置 | |
JPH09130624A (ja) | 画像形成装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20070726 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080726 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080726 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090726 Year of fee payment: 7 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100726 Year of fee payment: 8 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |