JP3333325B2 - 半導体装置、半導体装置のシミュレーション方法、及び半導体装置のシミュレータ - Google Patents
半導体装置、半導体装置のシミュレーション方法、及び半導体装置のシミュレータInfo
- Publication number
- JP3333325B2 JP3333325B2 JP20112894A JP20112894A JP3333325B2 JP 3333325 B2 JP3333325 B2 JP 3333325B2 JP 20112894 A JP20112894 A JP 20112894A JP 20112894 A JP20112894 A JP 20112894A JP 3333325 B2 JP3333325 B2 JP 3333325B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- insulating film
- single crystal
- atoms
- silicon
- semiconductor device
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims description 66
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 title claims description 26
- 238000004088 simulation Methods 0.000 title claims description 8
- 239000013078 crystal Substances 0.000 claims description 126
- VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N Silicium dioxide Chemical compound O=[Si]=O VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 100
- XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N Silicon Chemical compound [Si] XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 80
- 229910052710 silicon Inorganic materials 0.000 claims description 76
- 239000010703 silicon Substances 0.000 claims description 64
- 239000000758 substrate Substances 0.000 claims description 50
- 238000004364 calculation method Methods 0.000 claims description 26
- 238000009826 distribution Methods 0.000 claims description 22
- 229910021494 β-cristobalite Inorganic materials 0.000 claims description 21
- 239000010453 quartz Substances 0.000 claims description 16
- 238000000329 molecular dynamics simulation Methods 0.000 claims description 14
- 229910021421 monocrystalline silicon Inorganic materials 0.000 claims description 14
- 229910008045 Si-Si Inorganic materials 0.000 claims description 12
- 229910006411 Si—Si Inorganic materials 0.000 claims description 12
- 238000005381 potential energy Methods 0.000 claims description 6
- 239000000470 constituent Substances 0.000 claims description 4
- 230000007812 deficiency Effects 0.000 claims description 3
- 238000004134 energy conservation Methods 0.000 claims description 3
- 206010021143 Hypoxia Diseases 0.000 claims 1
- 239000010408 film Substances 0.000 description 215
- 125000004429 atom Chemical group 0.000 description 50
- 229910052906 cristobalite Inorganic materials 0.000 description 45
- 229910052814 silicon oxide Inorganic materials 0.000 description 29
- 235000012431 wafers Nutrition 0.000 description 24
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 21
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 17
- 229910021417 amorphous silicon Inorganic materials 0.000 description 16
- 230000005684 electric field Effects 0.000 description 16
- 125000004430 oxygen atom Chemical group O* 0.000 description 16
- 229910004298 SiO 2 Inorganic materials 0.000 description 14
- 238000007667 floating Methods 0.000 description 14
- 229910052760 oxygen Inorganic materials 0.000 description 14
- 230000008569 process Effects 0.000 description 14
- LIVNPJMFVYWSIS-UHFFFAOYSA-N silicon monoxide Inorganic materials [Si-]#[O+] LIVNPJMFVYWSIS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 13
- QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N atomic oxygen Chemical group [O] QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 12
- 239000001301 oxygen Substances 0.000 description 12
- 238000002955 isolation Methods 0.000 description 9
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 8
- 230000007547 defect Effects 0.000 description 8
- 230000014509 gene expression Effects 0.000 description 8
- 230000033001 locomotion Effects 0.000 description 8
- 239000002245 particle Substances 0.000 description 8
- 229910021420 polycrystalline silicon Inorganic materials 0.000 description 8
- 229910020068 MgAl Inorganic materials 0.000 description 7
- 229910018557 Si O Inorganic materials 0.000 description 7
- 238000005229 chemical vapour deposition Methods 0.000 description 7
- 230000010354 integration Effects 0.000 description 7
- 238000001451 molecular beam epitaxy Methods 0.000 description 7
- 230000003647 oxidation Effects 0.000 description 7
- 238000007254 oxidation reaction Methods 0.000 description 7
- 239000010409 thin film Substances 0.000 description 7
- KRHYYFGTRYWZRS-UHFFFAOYSA-N Fluorane Chemical compound F KRHYYFGTRYWZRS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 description 6
- 239000000463 material Substances 0.000 description 6
- 229910002808 Si–O–Si Inorganic materials 0.000 description 5
- 230000015556 catabolic process Effects 0.000 description 5
- 238000007796 conventional method Methods 0.000 description 5
- 238000013461 design Methods 0.000 description 5
- 238000000206 photolithography Methods 0.000 description 5
- 239000007790 solid phase Substances 0.000 description 5
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 4
- 238000011156 evaluation Methods 0.000 description 4
- 230000006872 improvement Effects 0.000 description 4
- 230000003993 interaction Effects 0.000 description 4
- TWNQGVIAIRXVLR-UHFFFAOYSA-N oxo(oxoalumanyloxy)alumane Chemical compound O=[Al]O[Al]=O TWNQGVIAIRXVLR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 229910002656 O–Si–O Inorganic materials 0.000 description 3
- 239000012298 atmosphere Substances 0.000 description 3
- 230000004888 barrier function Effects 0.000 description 3
- WUKWITHWXAAZEY-UHFFFAOYSA-L calcium difluoride Chemical compound [F-].[F-].[Ca+2] WUKWITHWXAAZEY-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 3
- 229910000420 cerium oxide Inorganic materials 0.000 description 3
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 3
- 238000002425 crystallisation Methods 0.000 description 3
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 3
- BMMGVYCKOGBVEV-UHFFFAOYSA-N oxo(oxoceriooxy)cerium Chemical compound [Ce]=O.O=[Ce]=O BMMGVYCKOGBVEV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 238000012552 review Methods 0.000 description 3
- 239000011029 spinel Substances 0.000 description 3
- 229910052596 spinel Inorganic materials 0.000 description 3
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 3
- 229910018072 Al 2 O 3 Inorganic materials 0.000 description 2
- 229910052581 Si3N4 Inorganic materials 0.000 description 2
- 229910002367 SrTiO Inorganic materials 0.000 description 2
- QCWXUUIWCKQGHC-UHFFFAOYSA-N Zirconium Chemical compound [Zr] QCWXUUIWCKQGHC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 230000002238 attenuated effect Effects 0.000 description 2
- 230000006399 behavior Effects 0.000 description 2
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 2
- 239000012159 carrier gas Substances 0.000 description 2
- 230000008859 change Effects 0.000 description 2
- 239000004020 conductor Substances 0.000 description 2
- 230000008025 crystallization Effects 0.000 description 2
- 239000010432 diamond Substances 0.000 description 2
- 229910003460 diamond Inorganic materials 0.000 description 2
- 238000002474 experimental method Methods 0.000 description 2
- 230000005669 field effect Effects 0.000 description 2
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 2
- 230000001590 oxidative effect Effects 0.000 description 2
- SIWVEOZUMHYXCS-UHFFFAOYSA-N oxo(oxoyttriooxy)yttrium Chemical compound O=[Y]O[Y]=O SIWVEOZUMHYXCS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- RVTZCBVAJQQJTK-UHFFFAOYSA-N oxygen(2-);zirconium(4+) Chemical compound [O-2].[O-2].[Zr+4] RVTZCBVAJQQJTK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 230000009467 reduction Effects 0.000 description 2
- HQVNEWCFYHHQES-UHFFFAOYSA-N silicon nitride Chemical compound N12[Si]34N5[Si]62N3[Si]51N64 HQVNEWCFYHHQES-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 238000003860 storage Methods 0.000 description 2
- 229910052712 strontium Inorganic materials 0.000 description 2
- CIOAGBVUUVVLOB-UHFFFAOYSA-N strontium atom Chemical compound [Sr] CIOAGBVUUVVLOB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229910021642 ultra pure water Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000012498 ultrapure water Substances 0.000 description 2
- 229910052727 yttrium Inorganic materials 0.000 description 2
- VWQVUPCCIRVNHF-UHFFFAOYSA-N yttrium atom Chemical compound [Y] VWQVUPCCIRVNHF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229910052726 zirconium Inorganic materials 0.000 description 2
- 229910001928 zirconium oxide Inorganic materials 0.000 description 2
- 229910004261 CaF 2 Inorganic materials 0.000 description 1
- UFHFLCQGNIYNRP-UHFFFAOYSA-N Hydrogen Chemical compound [H][H] UFHFLCQGNIYNRP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910008048 Si-S Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910004283 SiO 4 Inorganic materials 0.000 description 1
- BLRPTPMANUNPDV-UHFFFAOYSA-N Silane Chemical compound [SiH4] BLRPTPMANUNPDV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910006336 Si—S Inorganic materials 0.000 description 1
- RTAQQCXQSZGOHL-UHFFFAOYSA-N Titanium Chemical compound [Ti] RTAQQCXQSZGOHL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- ULFUTCYGWMQVIO-PCVRPHSVSA-N [(6s,8r,9s,10r,13s,14s,17r)-17-acetyl-6,10,13-trimethyl-3-oxo-2,6,7,8,9,11,12,14,15,16-decahydro-1h-cyclopenta[a]phenanthren-17-yl] acetate;[(8r,9s,13s,14s,17s)-3-hydroxy-13-methyl-6,7,8,9,11,12,14,15,16,17-decahydrocyclopenta[a]phenanthren-17-yl] pentano Chemical compound C1CC2=CC(O)=CC=C2[C@@H]2[C@@H]1[C@@H]1CC[C@H](OC(=O)CCCC)[C@@]1(C)CC2.C([C@@]12C)CC(=O)C=C1[C@@H](C)C[C@@H]1[C@@H]2CC[C@]2(C)[C@@](OC(C)=O)(C(C)=O)CC[C@H]21 ULFUTCYGWMQVIO-PCVRPHSVSA-N 0.000 description 1
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 description 1
- XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N aluminium Chemical compound [Al] XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910021486 amorphous silicon dioxide Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000004458 analytical method Methods 0.000 description 1
- 229910001634 calcium fluoride Inorganic materials 0.000 description 1
- 125000004432 carbon atom Chemical group C* 0.000 description 1
- 239000000969 carrier Substances 0.000 description 1
- 238000004140 cleaning Methods 0.000 description 1
- 150000001875 compounds Chemical class 0.000 description 1
- 230000006835 compression Effects 0.000 description 1
- 238000007906 compression Methods 0.000 description 1
- 238000011109 contamination Methods 0.000 description 1
- 238000012937 correction Methods 0.000 description 1
- 238000010168 coupling process Methods 0.000 description 1
- 238000005859 coupling reaction Methods 0.000 description 1
- 238000006731 degradation reaction Methods 0.000 description 1
- 238000000151 deposition Methods 0.000 description 1
- 238000012938 design process Methods 0.000 description 1
- 238000011161 development Methods 0.000 description 1
- 239000006185 dispersion Substances 0.000 description 1
- 230000005518 electrochemistry Effects 0.000 description 1
- 238000010894 electron beam technology Methods 0.000 description 1
- 238000002003 electron diffraction Methods 0.000 description 1
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 1
- 239000007789 gas Substances 0.000 description 1
- 239000001257 hydrogen Substances 0.000 description 1
- 229910052739 hydrogen Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000002706 hydrostatic effect Effects 0.000 description 1
- 239000012212 insulator Substances 0.000 description 1
- 238000011835 investigation Methods 0.000 description 1
- 150000002500 ions Chemical class 0.000 description 1
- 230000007774 longterm Effects 0.000 description 1
- 239000011159 matrix material Substances 0.000 description 1
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 1
- 238000002844 melting Methods 0.000 description 1
- 230000008018 melting Effects 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
- 239000012299 nitrogen atmosphere Substances 0.000 description 1
- 238000005457 optimization Methods 0.000 description 1
- 230000000737 periodic effect Effects 0.000 description 1
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 1
- 238000001259 photo etching Methods 0.000 description 1
- 230000010287 polarization Effects 0.000 description 1
- 238000005498 polishing Methods 0.000 description 1
- 230000001737 promoting effect Effects 0.000 description 1
- 230000000644 propagated effect Effects 0.000 description 1
- 238000011160 research Methods 0.000 description 1
- 230000000717 retained effect Effects 0.000 description 1
- 229910000077 silane Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000003595 spectral effect Effects 0.000 description 1
- 238000004544 sputter deposition Methods 0.000 description 1
- VEALVRVVWBQVSL-UHFFFAOYSA-N strontium titanate Chemical compound [Sr+2].[O-][Ti]([O-])=O VEALVRVVWBQVSL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000001629 suppression Effects 0.000 description 1
- LLZRNZOLAXHGLL-UHFFFAOYSA-J titanic acid Chemical compound O[Ti](O)(O)O LLZRNZOLAXHGLL-UHFFFAOYSA-J 0.000 description 1
- 229910052719 titanium Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010936 titanium Substances 0.000 description 1
- 238000012549 training Methods 0.000 description 1
- 238000013519 translation Methods 0.000 description 1
- 229910021489 α-quartz Inorganic materials 0.000 description 1
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L29/00—Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
- H01L29/40—Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
- H01L29/43—Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed
- H01L29/49—Metal-insulator-semiconductor electrodes, e.g. gates of MOSFET
- H01L29/51—Insulating materials associated therewith
- H01L29/517—Insulating materials associated therewith the insulating material comprising a metallic compound, e.g. metal oxide, metal silicate
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
- Power Engineering (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Ceramic Engineering (AREA)
- Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Computer Hardware Design (AREA)
- Insulated Gate Type Field-Effect Transistor (AREA)
- Formation Of Insulating Films (AREA)
- Non-Volatile Memory (AREA)
Description
に、半導体基板上に単結晶からなる絶縁膜を具備する半
導体装置に関する。
MOS素子は、昨今の素子の高速化及び高集積化の技術
開発の中で、ゲ―ト酸化膜を薄膜化する方向に向かって
いる。ゲ―ト絶縁膜を薄膜化すると、閾値電圧は浅くな
り、この分だけ動作速度は早くなり、これにより特にA
C特性が格段に改良される。しかし、EEPROM等を
考えてみると、素子が微細化される一方、使用状況は非
常に苛酷になってくる。このような場合には、従来の通
常の製法により得た酸化膜では、もはや、充分な信頼性
が得られない。
膜自体の特性の改善は余り省みられないため、電源電圧
はさほど下がらない。このような状態では、特に、動作
時にゲ―ト酸化膜に高電界がかかってしまう。チャネル
領域からインパクトイオン化等により発生した電子・正
孔は、それぞれゲ―ト電極の極性及びドレイン電圧等の
境界条件に応じて、酸化膜中に注入される。そしてこれ
らのキャリアは、酸化膜中にトラップされ、長期信頼性
を低下させるだけでなく、耐圧低下等をも引き起こして
しまう。
化により形成されたシリコン酸化膜に高電界を印加した
場合、シリコン酸化膜のネットワ−クを構成するSi−
O結合が、外部から印加された高電圧と相互作用を行な
う。その結果、結合が切断され、電子や正孔が捕獲され
る捕獲中心が形成される。続いて通過する電子や正孔は
この捕獲中心に捕獲され、それによって膜厚方向の電界
強度分布が局部的に平均電界より高くなり、やがて絶縁
破壊に至ってしまうと言われている。
では、ゲ―ト絶縁膜を単結晶化するアイデアが提唱され
始めている。例えば、シリコン(111)面上に酸化セ
リウムCeO2 の単結晶を成長させることが、J.Appl.
Phys., Vol.69(12), p8313(1991)に報告されている。ま
た、弗化カルシウムCaF2 の単結晶をシリコン単結晶
上に成長させることが、Japan. J.Appl. Phys. Supp
l., Vol.21-1, p187(1982)に報告されている。
まっていたり、未だアイデアの状態であるものが多い。
しかも、その指針のもとになる計算手法にも多々疑問が
残っている。また、例えば酸化膜を例に上げても、それ
を用いたゲ―ト絶縁膜の単結晶の構造自体が充分正しく
認識されていない状況にある。この単結晶酸化膜の構造
についは、次のような報告がある。
ctronic Structures of an interface between silicon
and β-cristobalite.Physical Review.B.Vol 41,No.
18(1990) 12637-12640. である。ここでは、単結晶ゲ―
ト酸化膜としてβクリストバライトを用い、それを下地
Si基板上に形成するときの安定構造を計算により求め
ている。しかし、この文献では、Si−O−Si又は、
O−Si−O間の角度や距離の初期配置を誤って用いて
いる。
the Thermal Oxidation of Silicon.III ”J.E.C.S.vo
l 128.,No.3.(1981)689.には、同様に単結晶酸化膜クオ
―ツについて記述されている。ここでも、下地と単結晶
酸化膜クオ―ツの位置関係を論じているが、単結晶酸化
膜の構造を単純化しており、必ずしもその指針は正しく
はない。
1977年には、すでに、J.R.Chelikowsky,et.al.“Electr
on states in αquartz ”,Physical Review.B.Vol
15,No.8(1977) 4020-4029.の論文の中で、「多くの論文
では、単純にSi−O−Siの角度を180度とした
り、酸素の位置を、ダイアモンド格子の各原子間に一律
に置くなどのモデルがあるが正確ではなく、しばしばあ
やまった結果を導く」との記述がある。これをみれば、
上記1990年の論文や、1981年の論文などは、ここで指摘
されたのと同様の誤りに基づいており、むしろ問題解析
が後退していると言っても過言ではない。
に、トンネル絶縁膜を通して電荷を蓄積したり除去する
ことによって情報を記憶する半導体装置における、トン
ネル絶縁膜についても、先に説明したゲ―ト絶縁膜と同
様のことが言える。即ち、トンネル絶縁膜に高電界を印
加すると、シリコン酸化膜のネットワ−クを構成するS
i−O結合が、外部から印加された高電圧と相互作用を
行なう。その結果、結合が切断され、電子や正孔が捕獲
される捕獲中心が形成される。続いて通過する電子や正
孔はこの捕獲中心に捕獲され、それによって膜厚方向の
電界強度分布が局部的に平均電界より高くなり、劣化が
更に進行してしまう。
互作用は、絶縁膜を構成する原子の結合の向きと電界の
向きとに依存する。従って、この相互作用を弱くするに
は、原子の結合の向きを、相互作用が強い向きのものが
より少なくなるようにすればよい。非晶質のように、原
子の結合の向きが全くランダムな場合には、原子の結合
の一部は必ず電界との相互作用が強い向きとなる。
単結晶絶縁膜をどのように設計するかに至っては殆ど正
しい議論ができていないのが現状である。また他方、絶
縁膜そのものの特性の向上に関しては、形成プロセス上
の手段によっているのが現状である。例えば、出来るだ
け清浄な面を予め用意するとか、或いは、基板を単に酸
化してその表面に酸化膜を形成したりしている。これら
のことから、単結晶絶縁膜に関する構造を含めての認識
がまだ極めて低いと言わざるを得ない。
破壊及び劣化を抑制し、信頼性の高い半導体装置を提供
することにある。
に形成される単結晶絶縁膜の構造を、厳密に独自の計算
手法により再現するとともに、特性評価関数を考慮に入
れ、これに基づき、基板単結晶と単結晶絶縁膜との位置
関係をどのよう様にすれば良いか検討した結果なされた
ものである。
条件として、両物質が界面をはさんで相対する原子構造
のうち、特にSi原子に着目し、両物質のそれぞれのS
i−Si距離の相違が±7%以内になるように両物質の
結晶方位を選定することにより、界面に準位が形成され
るのを防止し、これによって高性能のMOS素子を得る
ことを可能とした。
り、単結晶絶縁膜の構造を確実に再現することと、各構
成原子がどのように運動するかを厳密に、しかも正確に
把握する必要があったが、本発明者らは、分子動力学に
おいて独自のかつこれまで例をみない厳密なポテンシャ
ル積算法を確立し、初めてこれらの計算を可能とした。
しかも、かかるポテンシャル積算法を用い、電気的特性
等の向上を充分に保証する意味から、単結晶絶縁膜の品
質をも明らかにしようとするものである。
板と、このシリコン単結晶基板の表面に形成された単結
晶シリコン酸化物からなる絶縁膜と、この絶縁膜上に形
成された導電膜とを具備する半導体装置が提供される。
晶基板と絶縁膜の結晶方位は、単結晶基板及び絶縁膜の
それぞれの相対する位置に存在するSi原子のSi−S
i間距離の相違が±7%以内となるように設定されるこ
とが好ましく、より好ましくは±4%以内がよい。ま
た、絶縁膜の酸素欠損濃度は0.01%以下であること
が好ましく、より好ましくは0.005以下であるのが
よい。
面方位を有し、絶縁膜は、(1,−1,0,1)の面か
ら好ましくは±6°以内、より好ましくは±4°以内の
面方位を有する単結晶石英である。更に、シリコン単結
晶基板は(100)の面方位を有し、絶縁膜は、(1,
−1,0,1)または(1,0,−1,0)の面から好
ましくは±6°以内、より好ましくは±4°以内の面方
位を有する単結晶石英である。
板と、このシリコン単結晶基板の表面に形成された単結
晶シリコン酸化物からなる絶縁膜と、この絶縁膜上に形
成された導電膜とを具備し、前記シリコン単結晶基板は
(100)の面方位を有し、前記絶縁膜はβクリストバ
ライトからなり、このβクリストバライトのP41 21
2構造表現の単位構造において、C軸のまわりに並ぶ4
つのシリコン原子のうち1つおきに取り出した2つの各
シリコン原子が、Si(100)面上の[110]軸方
向に隣接して並ぶ2つのシリコン原子上に配置されると
ともに、前記βクリストバライトのC軸と前記[11
0]軸方向とを含む平面が、前記(100)面に対して
垂直となることを特徴とする半導体装置が提供される。
板と、このシリコン単結晶基板の表面に形成された単結
晶シリコン酸化物からなる絶縁膜と、この絶縁膜上に形
成された電極とを具備する半導体装置の製造方法におい
て、構成原子の数、外圧及び温度が一定の条件で、この
系と外界とを含むエネルギの収支を制御し、前記絶縁膜
中の原子の運動量初期分布としてマクスウエル分布にの
っとり初期値を設定するプログラムと、所定の原子数を
用いて無限個の原子からの原子間力の総和を算出する手
段として逆格子空間内での原子間力の積算計算を用いる
にあたり、フ−リエ変換部分及び位置エネルギ部分を完
全に含むエネルギ保存式を過不足なく展開し、絶縁膜の
外界とのエネルギのやりとりがある系をも計算可能なプ
ログラムとを有する分子動力学シミュレ−タを用いて、
前記シリコン単結晶基板と前記絶縁膜の結晶方位を設定
する工程を具備する半導体装置のシミュレ−ション方法
が提供される。
と基板とにより形成される界面に発生する不整合を最低
にしようとするものである。この界面の不整合を少なく
することは、伝導現象の妨げになる準位の形成抑止や、
信頼性の向上につながる。本発明は、このような不整合
を最低とする構造を、分子動力学シミュレータによって
予測するものである。
行なう装置の設計プロセスの素過程に、原子レベルや電
子レベルにまで立ち入ることにより、現象の背後にある
支配原則を把握し、それを新しい材料選定やプロセス設
計に繋げようとするものである。
についてより詳細に説明する。
晶を用いた電界効果型MOS素子のゲート絶縁膜の最適
設計を行い、これに従い、実際に素子を試作し、その特
性を評価した。以下、これらの最適化手順ならびに、試
作結果を記す。
ばβクリストバライトを例に取り、またSi表面を例え
ば(100)面とした。ここで重要な問題は、単結晶絶
縁膜であるβクリストバライトとSi(100)面とを
どのような結晶位置関係に配置すれば良いかという問題
である。ここでは、評価関数として系の全自由エネルギ
を取り上げ、しかも、この系としては、Si/SiO2
界面を取り上げた。
由エネルギの式を予め作成しておき、これを用いること
により、電界印加下でのβクリストバライトと、Si
(100)の位置関係は以下の様にするのが最適である
ことを見い出した。即ち、βクリストバライトのP41
21 2構造表現のa1 軸とa2 軸のなす角内にある直線
mを、Si(100)面上の[110]軸方向に合わ
せ、且つC軸を傾け、第1Siと第3Siの位置をSi
(100)面上のSiに向かわせることが最適値である
ことを見い出した。
1 2構造表現の単位構造においてC軸のまわりに並ぶ4
つのシリコン原子のうち1つおきに取り出した2つの各
シリコン原子(第1Si原子及び第3Si原子)がSi
(100)面上の[110]軸方向に隣接して並ぶ2つ
のシリコン原子上に配置されるとともに、上記βクリス
トバライトのC軸と前記[110]軸方向とを含む平面
が、前記(100)面に対して垂直となるものが最も好
ましい。このような知見の下に作成したSi/SiO2
界面の概念図を図1に示す。
格子の平面図を示し、図1(b)は、Si(100)面
のスケッチである。図1(a)中のI,II,III ,IVの
文字はSiの番号を示している。また、I3 、II2 、 I
II4 、IV1 等の表現は、それぞれシリコンIに属する酸
素の内3番目のもの、シリコンIIに属する酸素の内2番
目のもの、シリコンIII に属する酸素の内4番目のも
の、シリコンIVに属する酸素のうち1番目のものを示
している。
0]Si方向に対して、クリストバライトのIとIII の
Siを結ぶ線mを平行に配置させるのが最も良いことが
見出されている。この時、後に詳細は説明するが、シリ
コンIとシリコンIII とを結ぶ直線mが[110]Si
方向に平行になる為には、クリストバライトのC軸を傾
ける必要がある。本発明者らの計算によれば、クリスト
バライトのC軸を傾けることによって、単にクリストバ
ライトのIとIII のSiを結ぶ線を[110]方向に平
行に配置させるだけで、C軸を傾けない場合にくらべ、
βクリストバライトとSi(100)との界面における
全エネルギがさらに10%低下することを見い出した。
示す。この図からもわかるように、従来は例えば、クリ
ストバライトの構造は、単にSi−O−Si結合が直線
であるかのように考えられていた。即ち、M.Hane、et.a
l.“Atomic and ElectronicStructures of an interfac
e between silicon and β-cristobalite. Physical R
eview. B. Vol 41, No.18 (1990) 12637-12640.におい
ても、この図と同様の概念で界面設計を行っている。
ネルギは、以下に説明するように素子特性に大きな影響
を及ぼすものである。ゲート絶縁膜と基板とが形成する
界面に発生する不整合による自由エネルギの増加は、不
対原子を形成し易くし、これにより、界面準位の形成を
助長することになる。この界面準位は、伝導現象を妨
げ、信頼性の低下につながる。また、絶縁膜中において
も、πボンド等の欠陥が形成され、センタ−となる可能
性がある。これらの欠陥は、後に示すように、その許容
範囲を定めることが出来る。
素子の界面準位分布を図3に示す。Ecは伝導帯のエネ
ルギ−準位、Evは価電子帯のエネルギ−準位を示す。
図3に示すデ−タは、特に界面準位を効果的に評価でき
る方法としてCV法を用いて得たものである。図3から
分かるように、本発明のMOS素子の界面準位は、従来
例に比べ、約1/10に低下していることがわかる。ま
た、本発明のMOS素子は、同一電界状況下で評価する
と約12%の移動度の向上が見られるとともに、信頼性
も向上した。
を示すことができたクリストバライトの原子配列を示す
透視図である。図中の大きい玉は酸素を示し、小さい玉
はSiを示している。Z軸はクリストバライトのC軸を
示しており、図からわかるように、クリストバライトの
構造は極めて複雑であるので、クリストバライトのどの
面とSiのどの面が巧く接合するかを推測することは、
非常に困難である。
して垂直な方向)から見た図である。図5から良く分か
るように、クリストバライトの構造には大きな間隙があ
ることがわかる。このクリストバライトに静水圧を印加
して若干の歪を加えた場合の構造を図6に示す。ここ
で、図中のSi1とSi2とに着目すると、間隔は、か
なり開いていることがわかる。この時、本発明者らは他
の面についても切断した場合をみた結果、状況はかなり
特異的で、C軸方向(Z軸方向)にそった変形が非常に
優先的におこっていることがわかった。
した新しいシミュレータを用いて、クリストバライトの
原子間距離分布や、角度分布を調べた結果を示す。図7
(a)からわかるように、距離の最大頻度は1.6オン
グストロ−ムに相当し、また、最大頻度角は、図7
(b)と図7(c)から、それぞれ、142°と109
°である。このように、本発明における分子動力学シミ
ュレータが実際の実験値とも良く適合していることが確
認できる。
1つの方法として、分光デ−タの対比がある。即ち、刻
々変化するSi原子や酸素原子の位置から、0−Si−
OやSi−O−Siのロッキングモ−ドやストレッチン
グモ−ドの振動数を読取り、これらの数値から固有振動
数を求めた。これらの値と実測値とを比べたところ、4
40cm-1及び1100cm-1に対し、実測値はそれぞ
れ490cm-1及び1111cm-1であり、妥当な範囲
と言える。また、絶縁膜に圧力を加えた場合、0−Si
−Oモ−ドの強度が増大することも実測値と良く一致し
ていることがわかった。このときの0−Si−O角度の
振動出力の計算結果を図8に示す。この図では、横軸は
時間を示し、0.0fsから出発しているが、本発明者
らは、分子動力学計算;における外圧に充分追随したこ
とを確認するまで1500fsの時間をかけた。従っ
て、図8は、1500fsの後からのものである。
を印加した場合についても計算してみた。その結果を図
9(a)〜(c)に示す。この結果は、体積圧縮率0.
6%のときのものであり、これを応力に換算すると、6
〜8×108 dyne/cm2 である。図9(a)から分かる
ように、圧縮応力を極めて大きくすると、距離分布は広
い範囲に分散していることが分かる。また図9(b)、
図9(c)からも、角度分布が大きく分散していること
が分かる。そして、このような構造をとったほうが、S
iO2 の内部全エネルギの利得があることもわかった。
−ションを開発するとともに、これを用いて、Si単結
晶のどの面とクリストバライトのどの面が最も整合性が
良いかについて調べた。その結果、β−クリストバライ
トのP41 21 2構造表現の単位構造において、C軸の
回りに並ぶ4つのシリコン原子のうち、1つおきに取り
出した2つのシリコン原子が、Si(100)面上の
[011]軸方向に隣接して並ぶ2つのシリコン原子上
に配置されるとともに、前記β−クリストバライトのC
軸と前記[011]軸方向とを含む平面が、前記(10
0)面に対して垂直になる面が最も良いことを見出し
た。
iと第3Siとの距離と、Si単結晶中のSi(10
0)面上のSi−Si距離との相違(ミスフィット率)
は、4.7%であった。
SiO2 /Si界面の作成を試みた。以下に、そのよう
なSiO2 /Si界面を有する素子作成の手順を示し、
その特性をも併せて示す。
を有するSi単結晶基板101上に、熱酸化膜102を
例えば10nmの厚さに成長させ、その上に多結晶Si
膜103を例えば200nmの厚さに堆積し、更にSi
3 N4 を形成して、写真食刻法を用いてパタ−ニング
し、Si3 N4 膜パタ−ン104を形成する。次に、S
i3 N4 膜パタ−ン104をマスクとして用いてRIE
によりエッチングし、図10(b)に示すように、Si
単結晶基板101に例えば深さ0.7μmの溝を形成す
る。
を低温で埋め込んだ後、Si単結晶基板101上の熱酸
化膜102、多結晶Si膜103及びSi3 N4 膜パタ
−ン104を除去し、図10(c)に示す構造を得る。
そして、図10(c)に示す構造の表面に、図10
(d)に示すように、所定の面を切り出したクリストバ
ライト膜106を接着法により形成する。
21 2構造表現の単位構造において、C軸の回りに並ぶ
4つのシリコン原子のうち、1つおきに取り出した2つ
のシリコン原子が、Si(100)面上の[110]軸
方向に隣接して並ぶ2つのシリコン原子上に配置される
とともに、前記β−クリストバライトのC軸と前記[1
10]軸方向とを含む平面が、前記(110)面に対し
て垂直になるようにする。このとき、Siの素子領域の
寸法は、例えば1.25μmとする。
トバライト膜106をパタ−ニングし、ゲ−ト絶縁膜1
07を及びゲ−ト電極108を形成する。このとき、ゲ
−ト幅は0.25μm、ソ−ス及びドレイン領域が形成
されるべき部分の幅は、それぞれ0.5μmとした。
上記の面、即ち(1,−1,0,1)の面から種々の方
向、例えば±1°、±3°、±4°、±6°、±10
°、±15°に傾けてシリコン基板上に接着した。そし
て、その接着界面をTEM(透過電子顕微鏡)により調
べた。その結果、±6°まではSi及びSiO2 ともに
転位が入っていなかった。しかし、±6°を越えると、
特に±10°以上では、Si又はSiO2 に転位が発生
していることが見出された。このように、(110)の
面方位を有するSi単結晶基板とクリストバライトとの
界面において、転位の発生を防止するためには、クリス
トバライトの面方位が、(1,−,1,0,1)の面か
ら±6°以内、好ましくは±4以内にあればよいことが
わかる。
の面方位を有する場合には、クリストバライトの面方位
は、(1,−1,0,1)又は(1,0,−1,0)の
面から±6°以内、好ましくは±4以内にあればよい。
は0.25μmであったが、0.3μm、1.0μm、
2.0μmの場合についても調べてみた。その結果、
0.3μmの場合には転位は発生しなかったが、1.0
μm、2.0μmの場合については、転位が発生した。
の面の傾斜角、及びクリストバライト構造のSi−Si
距離とSi(100)面上のSi−Si距離との間のミ
スフィット率をとり、縦軸に転位密度をとった場合のそ
れらの間の関係を示す。なお、曲線aはゲ−ト幅0.5
μmの場合、曲線bはゲ−ト幅0.25μmの場合をそ
れぞれ示す。
において、クリストバライトの面の傾斜角が6°以下、
ミスフィット率が7%以下、好ましくは4%以下の場合
に、低い転位密度が得られることがわかる。なお、ゲ−
ト幅0.25μmでは、クリストバライトの面の傾斜角
が6°以下、ミスフィット率が7%以下で、殆ど転位が
認められない。
とゲ−ト幅により転位が発生したりしなかったりする理
由については、未だ完全には理解されていない。しか
し、恐らく、以下のような理由に基くものと考えられ
る。
と、Si(100)上の[110]Siとの間隔は必ず
しも一致しておらず、上述のように5%程度のずれはあ
る。このように間隔がずれているもの同士を接着させた
とき、Si/SiO2 界面をTEM(透過電子顕微鏡)
により調べたところ、原子の4〜7層ぐらいまで、少し
歪んでいるのが見出された。このように、Si/SiO
2 界面の近傍で原子の配列が自然に歪むことにより、界
面において面の方向が多少ずれていても、狭い領域で
は、SiとSiO2 とは整合しているものと思われる。
と、Si−Si間隔の相違が8%以上になり、これによ
って転位が入るものと思われる。また、素子領域が1.
0μmと大きくなると、中心付近ではほぼ整合していて
も、周辺部ではやはり不整合が大きくなり、確実に転位
が入るものと考えられる。
に着目したのは、上述のように、Si基板とクリストバ
ライトとを接着することにより、原子間間隔が変化する
ことを見出したためであり。この場合、新たな表面が形
成されると原子間間隔もすぐに変化するため、代表値と
しては、表面ではなく内部の値を採用している。
領域に対して、厳密なイオン結合ポテンシャルの厳密積
算式を開発し、これまでにない新しい手法で酸化膜とS
i単結晶の最適な位置関係を見いだすことが出来た。従
来の手法では、厳密性に欠け、特に系のエネルギを正確
に求めることが出来なかった。即ち、本発明者らは、従
来にない新しいシミュレータを構築し、一実施例とし
て、酸化膜の単結晶、具体的にはクリストバライトにつ
いて計算を行った。
について、従来例との比較をしながら説明する。まず、
Si−O間、O−O間、Si−Si間の3種類のポテン
シャルを厳密に表現する必要がある。Si−O間とO−
O間、Si−Si間のト−タルのポテンシャルを表現す
ることは実際は非常に難しく、3種類のポテンシャルと
も距離rの項により積算量は無限大に発散することにな
る。また、計算自体もクーロンポテンシャルは遠くまで
裾を引くので途中で打ち切ることができず、少し厳密な
計算をする場合には従来の手法ではEwald の方法を使っ
ていた。しかし、この方法では計算に厳密性を欠いてい
る。
ミュレ−ションの全体の構成を図11に示す。以下、こ
のシミュレ−ションシステムの要点について、図11及
び12を参照して説明する。
較のため、工夫した点及び新規な点を説明する。最初に
初期状態として、粒子の配置等を決定する。これは、図
11において、[CRYST]、[TETRA]、[R
HOMBO]、[DIAMOND]であり、これは従来
の方法と同じである。
で運動方程式を解き、粒子間に働く力と方向を計算す
る。その後、次の時刻の各粒子の位置を求める。この手
順を所定のプロセス時間だけ続ける。
式としては、Siの場合は、本発明者らは第1原理から
求めたポテンシャルを用いた。本発明者らは、定積・定
圧問題も扱えるように、運動方程式は、ラグランジュア
ンと連立させている。また、対象とする系全体のエネル
ギをも議論出来るように配慮している。出力は、各粒子
の時々刻々の位置、速度、力等である。また、コンピュ
−タグラフィックを用いてアニメ−ション表示をするこ
とも可能である。
ャルは、各方面で提案されたものであるが、そのままで
は利用出来ない。即ち、酸化膜中の各原子間に働く力に
はイオン成分の寄与が大きく、イオン成分の力は収束が
遅く、従って計算結果は計算寸法に依存する。
め、このような問題を数学的に扱ったEwald ( P. Ewal
d, “ Die Berrechnung optischer und electrostatis
cher Gitterpotentiale ” Ann. Phys. (1921) Vol. 6
4. p.253 )の原典に戻り、厳密な方程式を開発した。
シャルΦijは、ク−ロン力(第1項)、内殻間反発力
(第2項)及び共有結合補正項(第3項)からなる。結
晶内で正確に積算するため、本発明者らは、厳密な逆格
子積算方程式を開発した。下記式2〜6にその一部を示
す。なお、ijは粒子番号であり、酸素原子やSi原子
に対応する。Nは粒子の総数である。r,m,
n,Lは、それぞれ距離ベクトル、逆格子ベクト
ル、単位ベクトル、単位格子ベクトルである。
の他に、第4番目の定数項である、下記式6に示すφ4
が存在することを導きだした。従来の多くの報告では、
この項が欠落している。しかし、この項がないと、正確
な計算は出来ないのである。
Qj /rは、下記式(2)に示すように、4つの項にな
る。
る。
y ,0)+nz ・(0,0,Lz )m =mx ・(1/Lx ,0,0)+my ・(0,1/
Ly ,0)+mz ・(0,0,1/Lz ) 次に、クーロンポテンシャルは、以下のように求められ
る。本発明者らは、クーロンポテンシャルを分解してゆ
くと、4項に分かれる事を見い出した。特に、従来は3
項しか考慮されていなかったが、新しく第4項を考慮す
べきことを確認した。これらの計算手順を以下に示す。
て、誘電率を加味した下記式(7)により表わされる基
本式から解き始めた。
ルが異なり、Lは(立方体の)単位結晶の一稜、Σは単
位結晶内でとり、Zi 、ri は酸素の第i粒子の荷電
と位置である。これは球内の荷電によって球の内面に分
極が生じることによる。導体でない球の内面に双極子の
層が出来るが、上記式(7)の最終項がちょうどその効
果を打ち消す働きをする。Ewald の方法は、左辺がε=
∞のものを与えるから、真空内の値を求めるには、上記
式の最終項を加えなければならない。ここでは結果だけ
を掲げる。
より表わされるものとする。
内の第1原子の位置と荷電がr1 、Z1 であり、n
は単位結晶とそれを周期的にずらしたものを指定するベ
クトルであって、下記式(9)に示すように設定した。
x,y,z方向の稜のベクトルであり、nx ,ny ,n
z はそれぞれ(バルク結晶の場合)−∞から+∞にわた
る整数である。Σ′の′はn=0の時のj=iを除くこ
とを意味するものである。
新しいF関数を導入する。
関数である。本発明者らは、これをフーリエ級数で表現
できることを見い出した。
より表わされるように変形することが出来る。
り、下記式(12)により表わされる。
ぞれ−∞から∞にわたる整数である。m=mの時は、
exp […]=1だから、ΣZi =0であり、単位結晶内
の総荷電が0であれば、m=mの項は消える。あらか
じめm=mの項を除くと、下記式(13)となる。
(r,t)の2つの形を使い分けて、下記(14)を
得る。
(16)により表わされる。
の時、j=iを除くことを意味する。
い。この式(17)は、更に下記式(18)により表さ
れるように変形することが出来る。
局、下記式(19)、(20)、(21)、(22)、
(23)により表される。
(Lx ,0,0)+ny・(0,Ly ,0)+nz ・
(0,0,Lz )であり、mは、m=mx ・(1/
Lx ,0,0)+my ・(0,1/Ly ,0)+mz ・
(0,0,1/Lz)である。
点は、もとのΣの項が逆数のオーダーでしか減衰しない
のに対して、Φ(1) ではΣの項がerfcの因子によっ
て、Φ(2) ではΣの項がexpの因子によって、急速に
減衰することである。Φ(3)では減衰との遅速に逆向き
に効くから、両者のバランスがとれるような適当なκを
選ぶ必要がある。これらは、距離の近いところから順に
クーロン力の寄与を計算した結果であり、しかも周囲が
導体である場合の結果である。
わる。これが特に、従来考慮されなかった部分である。
出力を示す。
17、18を用いて示す。即ち、Si原子を半径rの球
の中心(0,0,0)に置き、球面上正四面体の頂点の
位置に4個の酸素原子を置く。C原子の位置は、オイラ
ー角(θ,φ)で指定できる。それを(x,y,z)座
標で表すには、北極に向かうベクトル(0,0,γ)に
対して、まずy軸まわりに角度θの回転、次いでz軸ま
わりに角度φの回転をしてやればよい。
より表される。
置いた時、しかもφは不定で*としておくと、他の3つ
の酸素原子の位置は、未定の角ψによって、それぞれ
(109°28′,ψ)、(109°28′,ψ+12
0°),(109°28′,ψ+240°)と表され
る。従って、それらの(x,y,z)座標は、式(2
5)で、cosθ=−1/3、sinθ=2(2)1/2
/3、そしてφをそれぞれψ、ψ+120°、ψ+24
0°としたものを、 t(0,0,r)に作用させること
により、下記式(25)に示すものとなる。
するには、式(24)のR(φ,θ)をそのまま作用さ
せればよい。その結果、本発明者等は以下のように求め
た。即ち、4個の酸素原子の(x,y,z)座標は、下
記式(26)示すものとなる。
ラメータa,b,cで表し、図1と照合すると、2aが
縦方向、横方向に共通の周期である。
り、(x,y)面に正射影すると、I、II、III 、IVで
正方形をなしている。第5原子は、次の単位格子の第1
原子でz座標が4cふえて、第1原子の真上にある。各
Si原子に属する4個の酸素原子の配置は、Si原子に
相対的な配置がz軸まわりに90°ずつ回転して行く。
それに上述のようなSi原子の移動が加算される。第1
Si原子周囲の4個の酸素原子の(x,y,z)座標
は、式(24)をそのまま使えばよく、第2、第3、第
4Si原子の周囲の酸素原子の(x,y,z)座標は、
第1原子周囲の酸素原子に対して、それぞれ R(0,90°)の回転と(a,b,c)の平行移動 R(0,180°)の回転と(a−b,a+b,2c)
の平行移動 R(0,270°)の回転と(−b,a,3c)の平行
移動 を作用させれば得られる。
IV1とV2の組がそれぞれ同一の酸素原子であるが、こ
れらは(当然のことだが)上と同じ関係式を与える。酸
素原子I1とII4は、横方向に1周期分2aだけずれて
いる。
詳細に説明する。計算ではSi基板側に、深さ方向に数
十原子層をとり、また、表面での奥行き方向に数十原子
層をとり、計算領域をとった。また、βクリストバライ
トにおいても、縦横高さをそれぞれ数十原子層ずつとっ
た。
まで長い歴史と多くのデ−タがある。本発明は、上述の
計算手法を用い、原子や電子の移動を追及することによ
り、酸化膜の劣化原因の解明に一石を投じようとするも
のである。また、近年、各所で使用されているFT−I
R等の測定結果にも、理論的同定を行なわんとするもの
である。
形成プロセスを考えて、どの程度の欠陥密度まで許容さ
れるかについて調べた。即ち、例えば3200個のSi
と6400個の酸素を用意し、これに0個から100個
の酸素欠陥を作った。この場合の時々刻々のSi原子や
酸素原子の位置等から、O−Si−Oの角度及びSi−
Oの距離の分布を求めた。これらの結果を図19及び2
0に示す。
が明らかとなった。まず、酸素原子及びSi原子の動作
挙動と酸化膜構造因子の関連を調べたところ、単結晶酸
化膜中に酸素欠陥が存在すると、数原子先の遠方のSi
原子及び酸素原子までも、無欠陥の場合と比較すると明
らかに擾乱を受けており、しかも点欠陥の移動度は非常
に大きい。これらの動作挙動を単結晶Siの場合と比較
すると、酸化膜の場合の方が影響も範囲も非常に大きい
ことがわかった。このような活発な動きは、酸化膜には
イオン結合成分がかなり存在し、分極し易い性格を持っ
ており、従って、局所的な欠損が引き金になってポテン
シャル変化に連動するものと考えられる。本発明者ら
は、このような手順によって詳細に調査したところ、酸
素欠陥密度が0.01%以下であれば、単結晶絶縁膜の
利点を十分に引き出し得ることを見出だした。
変換に相当するが、その中で三角関数の演算が多々あ
る。また、この式では、粒子数及び逆格子数にわたって
の組合せ全体について計算しなければならない。現在の
汎用大型電子計算機では、三角関数の演算スピ−ドは非
常に遅いので、出来るだけ演算回数を減らすことが演算
の高速化につながる。本発明者らは、これらの点につい
て、特に留意した。
(mx ax +my ay +mz az )の形に変形出来る。
ここに、mx 、my 、mz は整数であるので、コンピュ
−タ−プログラムは非常に複雑になるが、加法定理を繰
り返すことにより、下記式(27)、(28)に示すよ
うに展開することが出来る。
10倍となったが、このようにすることにより、演算時
間は、典型的な場合に、Cray−YMPによると、1
3.32分から6.51分と、約半分になった。このよ
うな演算時間の短縮は、本発明を極めて実用的なものと
する。
し、本発明の接合構造では、弾性エネルギが最小となる
ことを見出した。なお、弾性エネルギ−は、以下のよう
にして求めた。
びd0 SiO2と置いてみる。界面での最も縮んだ場合ある
いは伸びた場合の距離を1.64d0 −2Xと置く。X
は未知数であり、界面の両側で受けもたせたという形で
ある。この移動の仕方によって、4×3=12個の2次
最近接原子のうち、更に4個だけが影響を受けて距離が
増大する。それをd0 +ε2 と置く。もし4個を固定す
ればここで終りであるが、更に遠くのものも動いてそれ
ぞれ3個の最近接原子の3次の最近接原子との距離がd
0 +ε3 となり、以下、同様にして、6次の最近接原子
まで考慮に入れる。6次目の原子は不動とした。そし
て、d0 からの伸びの大きさが公比1/2の等比数列を
なすとする。即ち、以下のようになる。
=ε2 /23 、ε6 =ε2 /24 従って、歪による自由エネルギ−Hは、下記の式(3
3)により表される。
(34)に示すようになる。
記の式(35)が得られる。
る。
i酸化膜について説明したが、本発明では、それらの代
わりにクオ−ツを用いることが可能である。その具体例
を図21〜25に示す。
及び図24について説明する。いずれの図も小さい球が
Siを示し、少し大きい球がOを示している。また、S
iは4配位になっていることもわかる。
の図は、本発明者らが作成した新しい分子動力学シミュ
レ−タを用いて、水晶について調べたものである。ここ
では水晶のC軸を含む面に着目し、C軸を中心として一
定の角度を回転させた場合である。図中のA1 A2 B2
B1 をみると、ほぼ正方形になっていることがわかる。
しかも、A1 A2 、A2 B2 …の寸法は、Si(10
0)面のSi−Si距離に対してほぼ4%程度の相違で
あることもわかった。この面を用いて、先に示した実施
例の手法を用いてSiをMBEで成長させると、本発明
による通り、Si(100)面を成長させることが出来
た。
やはりC軸を含む面であるが、もう1つの面である。実
は、このような関係は、60°づつ回転させると、3つ
あることもわかった。
は、水晶のC軸について垂直な面で切断した場合を示
す。図中のA1 、A2 、A3 はいずれもSiを示してお
り、この3つのSiは同一面上にある。また、本発明者
らは、この面とSi(111)面とはSi−Si距離に
対してほぼ5.1%程度の相違であることも見出だし
た。そして、この面を用いて、先に示した実施例の手法
を用い、SiをMEBで成長させると、本発明による通
り、Si(111)面を成長させることが出来た。
i、大きい記号はOを示している。単結晶絶縁膜として
は、Si酸化膜に限らず、スピネル(MgAl
2 O4 )、酸化セリウム(CeO2 )、チタン酸ストロ
ンチウム(SrTiO3 )、酸化アルミニウムAl2 O
3 )、酸化ジルコニウム(ZrO2 )、酸化イットリウ
ム(Y2 O3 )、イットリウム安定化ジルコニウムYS
Z、PrO2 、弗化カルシウム(CaF2 )等、及びこ
れらの積層膜を用いることが出来る。
又は下地電極との界面に、シリコン酸化膜を介在させる
ことも可能である。
明する。この実施例では、本発明者らは、分子線エピタ
キシ(MBE)法を用いて人工的に単結晶Si/単結晶
SiO2 の界面の作成を行った。以下にその手順につい
て詳細に説明する。
位を調べ、所定の面に目印をつけ、これを基にして面を
切り出した。この時、板厚は約0.1mmであった。こ
の厚みは、後々のことを考えれば、出来るだけ薄い方が
よいが、ここで用いる分子線エピタキシ(MBE)法で
は、試料を搬送・装着したりするため、ある一定の厚み
が必要である。そこで本実施例では、上述のように0.
1mmの板厚で作業を進め、単結晶Siを成膜した後
に、研磨し、所定の厚みに調整した。
イト板201の上述の所定面(面方位を既に若干傾斜さ
せている)上に、MBE法により、単結晶Si膜202
を成膜した。成膜にあたっては、まず、クリストバライ
ト板201を予備チャンバ−内に導入し、ゲ−トバルブ
を開き、次いで主チャンバ−内に収容した。その後、主
チャンバ−内を充分に排気し、クリストバライト板20
1を700℃に保持した。そして、Siを分子線を用い
て成長させた。この時、成長状態を逐次観察した。
を成長面に導き、Siの成長状況を電子線回折により調
べた。その結果、(100)面の成長を示す極めて明瞭
な回折スポットが認められた。なお、本実施例で用いた
試料は、クリストバライト上にSiを堆積したものであ
り、通常のMOS構造とは上下が逆になっている。
いので、本発明者らは1つの便法として、上記MBE成
長のSi上に単結晶Siを継ぎ足した。この時、その継
ぎ足したSi膜の成長温度には特に注意をはらった。そ
れは、成長温度を上述の700℃より高くすると、折角
良好な界面が生成されているのに、これを破壊する恐れ
があるからである。
02の上にSi膜を継ぎ足す方法としては、次の方法が
挙げられる。即ち、まず図26(b)に示すように、非
晶質Si膜203を例えば約1.3μmの膜厚に、例え
ば580℃で堆積させた。その後、これを不活性雰囲気
の600℃の炉に導き、約30分間熱処理すると、約
1.3μmの膜厚の非晶質Si膜203は、全て単結晶
化した。
ものであり、このように継ぎ足した非晶質Si膜203
が単結晶化するのは、MEBにより成長した単結晶Si
が種となって、単結晶化が伝播していくことによるので
ある。この固相成長については、特願平4−11179
5号、特願平4−191180号、特願平4−2452
89号に詳細に記載されている。
ばSi基板204を接着法により接着した。なお、以上
の方法では、CVD法により非晶質Si膜203を形成
した後にSi基板204を接着したが、CVD法による
非晶質Si膜203の形成工程を省略することも可能で
ある。ここで、Si単結晶と酸化膜との界面の断面を観
察したところ、約107 /cm2 の転位が存在すること
がわかった。
すれば転位のない界面が形成されると考え、上述のMB
E成長実験によるSi膜の成膜の際に、クリストバライ
トの表面のある面積の正方形領域を残して覆いをかけ、
覆いの存在しない領域にのみ成膜を行う実験を行った。
成膜を行う領域の面積を種々変えたところ、正方形領域
一辺の長さが0.1μm以下の場合には転位が存在しな
いことが確認された。従って、Si単結晶上に単結晶ゲ
−ト酸化膜を形成する場合には、ゲ−ト領域を0.1μ
m四方以下にすればよいことがわかった。
ちクリストバライト板201側を上にし、このクリスト
バライト板201を研磨法により削って、約10μmの
単結晶酸化膜とした。次いで、図26Cに示すように、
この単結晶酸化膜上に、アルミニウム膜205をゲ−ト
電極用として堆積した。
204にも電極を形成してバラクタ構造とし、このMO
SバラクタのCV評価を行った。即ち、容量の周波数分
散等から界面準位の分布を求め、従来のMOS構造と比
較した。その結果、界面準位は1/50にも低下したこ
とがわかった。このことは、本発明のMOS構造を適用
したSi/SiO2 界面は、従来の熱酸化膜を用いて作
成したSi/SiO2界面よりも準位が減少したことを
示しており、良好な界面が形成されたことを示してい
る。
クリストバライト板201側に多結晶シリコンからなる
ゲ−ト電極206を形成し、Si層202,203にソ
−ス領域207及びドレイン領域208を形成し、これ
らソ−ス領域207及びドレイン領域208上に高融点
金属からなるソ−ス電極及びドレイン電極(図示せず)
を形成して、図27に示すようにMOSトランジスタを
形成した。
下でクリストバライトの劣化特性を測定し、従来のMO
S構造と比較した。即ち、Si側の反転層の移動度を測
定し、この値から界面凹凸散乱の寄与を抽出し、凹凸の
寸法を求め、従来のMOS構造と比較した。その結果を
図28及び図29に示す。
明する。
は、シリコン単結晶基板の表面を熱酸化した後、ゲ−ト
領域以外の部分の酸化膜を除去するのであるが、本発明
の方法では、既に述べたように、シリコン単結晶基板の
表面の1μm四方のゲ−ト領域以外の部分にマスクを形
成し、ゲ−ト領域にMBE法によりクリストバライトを
成膜してゲ−ト酸化膜を形成する。この後、マスクを除
去し、ゲ−ト酸化膜の両側にイオン注入を行い、ソ−ス
領域及びドレイン領域を形成する。このようにして得た
ゲ−ト構造の断面を観察したところ、転位の存在しない
境界面が形成されていることが確認された。
課題について簡単に説明する。即ち、現在、補助記憶装
置としてはハ−ドディスクが主流である。しかし、ハ−
ドディスクは、読みだし書き込みに時間がかかるととも
に、機械的動作の部分があるため振動等に不利であり、
かつ部品コストも高い。そこで、ハ−ドディスクをE2
PROMに置き換えることが検討されている。
電流を利用し、浮遊ゲ−トに電荷を注入し、情報の書き
込みを行うものである。この場合、浮遊ゲ−トに蓄積さ
れた電荷を、電源を切っても十分に保持しようとするも
のである。ところで、E2 PROMを補助記憶装置とし
て利用するにあたり、MOS構造の部分のゲ−ト酸化膜
に対し、非常に厳しい要求が課される。例えば、12〜
13MV/cmもの高電界下で、1000万回もの安定
した書き込み動作を補償し、かつ10年間のデ−タを保
持することが要求される。
膜の劣化が大きな問題となっており、そのため上述の要
求を満たすことが出来ず、製造プロセスの面から種々の
工夫がされているが、未だ十分な結果が得られていな
い。これに対し、本発明のMOS構造によると、約10
0倍もの長寿命化を達成することが可能となった。
様における第1の実施例に係る、浮遊ゲ−ト型電気的書
き込み消去可能なROM(EEPROM)の製造工程を
示す断面図である。
比抵抗が10Ω・cm、面方位(100)のp型シリコ
ンウエハ301の表面に、素子分離用フィ−ルド酸化膜
302を形成した後、薬品洗浄により表面に付着した金
属汚染を除去する。その後、該シリコンウエハ1を5×
10-11 Torr程度の超高真空中に設置し、900℃でシ
ラン還元法により自然酸化膜を除去した後、文献(井上
他;電気化学、Vol.56,No.7,p498
(1988))に示すように、H2 をキャリアガスとし
て用いて2種類のソ−スガス(AlCl3 、MgC
l2 )をシリコンウエハ上に輸送し、別途同様にH2 を
キャリアガスとして用いて輸送されたCO2 ガスと混合
し、反応させることによって、単結晶スピネル(MgA
l2 O4 )膜303をエピタキシャル成長させる。
シリコン膜を形成し、続く600℃での熱処理により単
結晶絶縁膜から結晶情報を得ることにより、図31
(b)に示すように、単結晶電極304を形成する。更
に、単結晶シリコン電極304の表面を酸化して、電極
間絶縁膜であるシリコン酸化膜305を形成する。その
後、図31(c)に示すように、制御電極としての多結
晶シリコン電極306をシリコン酸化膜305の上に形
成する。そして、図示しないが、所定の配線プロセスを
経て、EEPROMを完成する。
における浮遊ゲ−ト電極を単結晶により構成することは
必ずしも必要ないが、単結晶化することによって、浮遊
ゲ−ト電極と下地の単結晶絶縁膜との界面の、後の熱工
程に対する安定性が増す。
の実施例に係るEEPROMを示す断面図である。面方
位(100)のp型シリコンウエハ401の表面に、第
1の実施例と同様の単結晶スピネル(MgAl2 O4 )
膜402を形成した後、高温、例えば800℃の酸化性
雰囲気に晒して、MgAl2 O4 膜402とp型シリコ
ンウエハ401の界面に、例えば厚さ約3nmのシリコ
ン酸化膜403を形成する。その後、第1の実施例と同
様の製造プロセスに従い、EEPROMを形成する。
を3nm程度としたが、これは絶縁膜の電荷に対する実
効的な障壁高さを増加させることを目的としたものであ
り、シリコン酸化膜403の厚さが厚いほど、この実効
的な障壁高さは高くなる。もちろん、シリコン酸化膜4
03の厚さが厚すぎると、本発明の目的を達成すること
は困難となる。このシリコン酸化膜403の厚さは、E
EPROMの動作電圧、信頼性等の仕様で決定されるべ
きものであるが、実用上の好ましい膜厚は3〜5nm程
度である。
を形成した後、熱酸化法によりシリコン酸化膜403を
単結晶絶縁膜402とシリコンウエハ401との界面に
形成したのは、単結晶絶縁膜402の結晶情報をシリコ
ンウエハ401から引き継ぐ方法を用いているためであ
って、他の方法、例えば第5の実施例に示すように張り
付け法を用い、シリコン酸化膜403の形成を先に行う
ことも可能である。
の実施例に係るEEPROMを示す断面図である。面方
位(100)のp型シリコンウエハ501の表面に、第
1の実施例と同様の単結晶絶縁膜(MgAl2 O4 )5
02を形成した後、高温、例えば800℃の酸化性雰囲
気に晒して、MgAl2 O4 膜502とp型シリコンウ
エハ501の界面に、シリコン酸化膜503を形成す
る。次いで、単結晶絶縁膜502の表面にシリコン酸化
膜504をCVD法により形成し、3層構造のトンネル
絶縁膜を形成する。その後、第1の実施例と同様の製造
プロセスに従い、EEPROMを形成する。
CVD法により形成したが、他のスパッタ法や溶液中で
の反応による方法等、薄いシリコン酸化膜を形成出来れ
ば、どのような方法でもよい。
の実施例に係るEEPRPMの断面図である。(10
0)の面方位を有するp型シリコンウエハ601の表面
に、参考文献(H.Nagata,et,al,;Jap. J.Appl. Phys.,
Vol.30, No.6B, p1113687(1991) )に記載されているよ
うに、レ−ザMBE法によりSrTiO3 単結晶絶縁膜
602を形成した後、CeO2 単結晶絶縁膜603を形
成する。その後、第1の実施例と同様の製造プロセスに
従い、EEPROMを形成する。
の実施例に係るEEPRPMの製造工程を示す断面図で
ある。図35(a)に示すように、例えば比抵抗が10
Ω・cmで面方位(100)のp型シリコンウエハ70
1の表面の自然酸化膜を希弗酸で除去した後、溶存酸素
濃度がppbレベル以下の超純水中に浸漬し、シリコン
ウエハ701の表面のダングリングボンドを水素で終端
する。このシリコンウエハ701の表面にトンネル絶縁
膜となる石英の薄膜702を接合し、1000℃の窒素
雰囲気中で熱処理し、界面を原子レベルで結合せしめ
る。その後、所望の膜厚まで該石英をエッチングし、薄
膜化する。
極となる多結晶シリコン膜703を被着する。次に、図
35(b)に示すように、写真食刻法により、多結晶シ
リコン電極703、石英薄膜702、及びシリコンウエ
ハ701を順次エッチングし、素子分離領域に溝704
を形成する。続いて、溝704の表面を安定化するた
め、例えば膜厚10nm程度のシリコン酸化膜705を
熱酸化法により形成する。更に、溝704に素子分離用
絶縁膜となるシリコン酸化膜706をCVD法により形
成し、RIEによるエッチバックにより、素子形成領域
上のシリコン酸化膜706を除去し、シリコン酸化膜7
06を溝704内に埋め込む。
晶シリコン膜703の表面を薬品で洗浄し、自然酸化膜
を除去し、次いで、熱酸化により電極間絶縁膜となるシ
リコン酸化膜707を形成する。次に、制御電極となる
多結晶シリコン膜708を形成し、写真食刻法によりパ
タ−ンを形成する。そして、配線プロセスを経てEEP
ROMを形成する。
膜706を埋め込む方法を用いたが、埋め込み絶縁膜の
材料はシリコン酸化膜に限られず、シリコン窒化膜や酸
化アルミニウム等、絶縁特性の優れた絶縁膜であればよ
い。また、素子分離用絶縁膜の埋め込み法についても、
CVD法に限らず、溝への埋め込みが可能であれば、本
発明の主旨の範囲内で変更が可能であることは言うまで
もない。
の実施例に係るEEPRPMの製造工程を示す断面図で
ある。図36(a)に示すように、例えば比抵抗が10
Ω・cmで面方位(100)のp型シリコンウエハ80
1の表面に、素子分離用フィ−ルド酸化膜802を形成
した後、素子形成領域のシリコンウエハ801の表面に
熱酸化法によりシリコン酸化膜803を形成する。次
に、図36(b)に示すように、シリコン酸化膜803
の表面に非晶質シリコン膜804を形成し、更に、シリ
コンウエハ801から結晶情報をとるべく、非晶質シリ
コン膜804とフィ−ルド酸化膜802を、写真食刻法
により開口する。
た後、超純水によりシリコンウエハ801の表面のダン
グリングボンドを終端処理する。その後、再度、燐添加
非晶質シリコン膜806を形成し、約600℃の低温熱
処理により開口部803を介してシリコンウエハ801
から結晶情報を引継ぎ、電極となる非晶質シリコン膜8
04と燐添加非晶質シリコン膜806を単結晶化する。
次に、図36(c)に示すように、単結晶化したシリコ
ン膜806を写真食刻法により開口部808と浮遊ゲ−
ト電極部809を切り離した後、浮遊ゲ−ト電極809
から結晶情報を引継ぎ、第1の実施例と同様に、MgA
l2 O3 単結晶絶縁膜900を形成する。
ゲ−ト電極以降のプロセスを経て、EEPROMを形成
する。このようにして得た本実施例のEEPROMで
は、浮遊ゲ−ト電極と制御ゲ−ト電極との間で電荷をや
りとりする動作に対し、有効である。
成方法として、シリコンウエハを単結晶化のシ−ドとし
て非晶質シリコン膜の横方向固相成長を採用した。固相
成長は、エネルギ−ビ−ムの照射による等の種々の変形
が可能である。また、他の単結晶化方法を採用するにあ
たり、非晶質シリコンの形成プロセス等の関連プロセス
が変更されることも、本発明の主旨の範囲内で可能であ
る。
の実施例に係るEEPRPMの製造工程を示す断面図で
ある。図37(a)に示すように、例えば比抵抗が10
Ω・cmで面方位(100)のp型シリコンウエハ90
1の表面に、厚さ15nm程度のシリコン酸化膜902
を熱酸化法により形成した後、非晶質シリコン膜903
を形成し、次に、写真食刻法により単結晶化のシ−ド部
とする領域、例えばストライブラインの非晶質シリコン
膜903及びシリコン酸化膜902を開口し、開口部9
04を形成する。
酸化膜を、第5の実施例に示す方法により除去した後、
再度、燐添加非晶質シリコン膜905を形成し、約60
0℃の熱処理により開口部904を介してシリコンウエ
ハ901から結晶情報を引継ぎ、非晶質シリコン膜90
3と燐添加非晶質シリコン膜905を横方向に順次単結
晶化する。次に、図37(b)に示すように、第5の実
施例と同様にして素子分離用絶縁膜906を埋め込む。
次いで、図37(c)に示すように、単結晶化されたシ
リコン膜907の上に単結晶絶縁膜、例えばMgAl2
O4 単結晶絶縁膜908を、第1の実施例と同様にエピ
タキシャル成長させ、続いて制御ゲ−ト電極の形成等を
経て、EEPROMを作成する。
−ト電極と制御ゲ−ト電極との間で電荷をやりとりする
動作に対して有効である。また、本実施例では、浮遊ゲ
−ト電極の単結晶化のためのシ−ドをスクライブライン
としたが、本発明ではこれに限らず、素子形成に影響し
ない領域であれば何等問題とはならない。また、コンタ
クト等の素子の要素として用いる領域であっても、チッ
プ面積の拡大につながるなど、極端な不利益を被る場合
を除いて、浮遊ゲ−ト電極とシ−ドとの間の距離が固相
成長により横方向に結晶情報が伝搬しうる距離であれば
問題はない。
ン酸化膜906を埋め込む方法を用いたが、埋め込み絶
縁膜の材料はシリコン酸化膜に限られず、シリコン窒化
膜や酸化アルミニウム等、絶縁特性の優れた絶縁膜であ
ればよい。また、素子分離用絶縁膜の埋め込み法につい
ても、CVD法に限らず、溝への埋め込みが可能であれ
ば、本発明の主旨の範囲内で変更が可能であることは言
うまでもない。
してSi酸化膜について説明したが、本発明はSi酸化
膜に限らず、スピネル(MgAl2 O4 )、酸化セリウ
ム(CeO2 )、チタン酸ストロンチウム(SrTiO
3 )、酸化アルミニウムAl2 O3 )、酸化ジルコニウ
ム(ZrO2 )、酸化イットリウム(Y2 O3 )、イッ
トリウム安定化ジルコニウムYSZ、PrO2 、弗化カ
ルシウム(CaF2 )等、及びこれらの積層膜を用いる
ことが出来る。
又は下地電極との界面に、シリコン酸化膜を介在させる
ことも可能である。
ilicon−on−insulator)素子等にも
適用可能である。
絶縁膜と基板との界面の不整合を最低にしようとするも
のである。また、ゲート絶縁膜の品質の許容範囲をも示
すものである。この界面における不整合を縮小すること
は、伝導現象の妨げになる準位の形成抑止や、信頼性の
向上につながる。本発明は、分子動力学シミュレータに
よって、この構造を予測するものである。このように、
本発明によると、電界による絶縁膜の絶縁破壊及び劣化
を抑制し、信頼性の高い半導体装置を得ることが可能で
ある。
用いたシミュレ−ション方法によれば、MOS型半導体
装置のゲ−ト絶縁膜以外の絶縁膜にも適用することが考
えられる。例えば、STO(ストロンチウム、チタン、
酸素からなる化合物)等の高誘電体薄膜の設計にも有効
である。具体的には、上記STO薄膜は、ペロブスカイ
ト系であるので、Siの結晶系とは本来ならば合致しに
くい。そこで、本シミュレ−ション方法を用いれば、ど
の面とどの面とが適合するかを容易に見出だすことが出
来る。
2 界面の概念図。
の界面準位分布を示す図。
できたクリストバライトの透視図。
造を示す図。
ストバライトの原子間距離分布及び角度分布を示す図。
Si−O角度の振動出力の計算結果を示す図。
布とSi−O−Si,0−Si−O角度分布を示す図。
の手順を示す断面図。
ョンを示す図。
ョンを示す図。
テンシャルを示す図。
係を示す図。
関係を示す図。
の関係を示す図。
に置き、球面上正四面体の頂点の位置に4個の酸素原子
を置いた場合の座標変換図。
に置き、球面上正四面体の頂点の位置に4個の酸素原子
を置いた場合の座標変換図。
S素子の製造工程を示す断面図。
S素子を示す断面図。
S素子の特性を従来のMOS素子の特性と比較して示す
図。
S素子の特性を従来のMOS素子の特性と比較して示す
図。
ット率と、転位密度との間の関係を示すグラフ。
る、浮遊ゲ−ト型電気的書き込み消去可能なROM(E
PROM)の製造工程を示す断面図。
るEPROMを示す断面図。
るEPROMを示す断面図。
るEEPRPMの断面図。
るEEPRPMの製造工程を示す断面図。
るEEPRPMの製造工程を示す断面図。
るEEPRPMの製造工程を示す断面図。
01,901…シリコンウエハ 105,302,705,802,906…フィ−ルド
酸化膜 106,303,402,502,602,702…単
結晶絶縁膜。
Claims (5)
- 【請求項1】 シリコン単結晶基板と、この単結晶基板
の表面に形成された単結晶シリコン酸化物からなる絶縁
膜と、この絶縁膜上に形成された導電膜を具備する半導
体装置において、前記シリコン単結晶基板と前記絶縁膜
の結晶方位は、前記単結晶基板及び前記絶縁膜のそれぞ
れの相対する位置に存在するSi原子のSi−Si間距
離が±7%以内となるように設定され、前記絶縁膜の酸
素欠損濃度は0.01%以下であり、前記シリコン単結
晶基板は(100)の面方位を有し、前記絶縁膜はβク
リストバライトからなり、このβクリストバライトのP
41 21 2構造表現の単位構造において、C軸のまわり
に並ぶ4つのシリコン原子のうち1つおきに取り出した
2つの各シリコン原子が、Si(100)面上の[11
0]軸方向に隣接して並ぶ2つのシリコン原子上に配置
されるとともに、前記βクリストバライトのC軸と前記
[110]軸方向とを含む平面が、前記(100)面に
対して垂直となることを特徴とする半導体装置。 - 【請求項2】 前記シリコン単結晶基板は(110)の
面方位を有し、前記絶縁膜は、(1,−1,0,1)の
面から±6°の面方位を有する単結晶石英であることを
特徴とする請求項1に記載の半導体装置。 - 【請求項3】 前記シリコン単結晶基板は(100)の
面方位を有し、前記絶縁膜は、(1,−1,0,1)ま
たは(1,0,−1,0)の面から±6°の面方位を有
する単結晶石英であることを特徴とする請求項1に記載
の半導体装置。 - 【請求項4】 シリコン単結晶基板と、このシリコン単
結晶基板の表面に形成された単結晶シリコン酸化物から
なる絶縁膜と、この絶縁膜上に形成された電極とを具備
する半導体装置のシミュレ−ション方法において、構成
原子の数、外圧及び温度が一定の条件で、この系と外界
とを含むエネルギの収支を制御し、前記絶縁膜中の原子
の運動量初期分布としてマクスウエル分布にのっとり、
原子の位置を含む初期値を設定するプログラムと、所定
の原子数を用いて無限個の原子からの原子間力の総和を
算出する手段として逆格子空間内での原子間力の積算計
算を用いるにあたり、フ−リエ変換部分及び位置エネル
ギ部分を完全に含むエネルギ保存式を過不足なく展開
し、ゲ−ト絶縁膜の外界とのエネルギのやりとりがある
系をも計算可能なプログラムとを有する、前記シリコン
単結晶基板と前記ゲ−ト絶縁膜の結晶方位を設定する分
子動力学シミュレ−タを用いた半導体装置のシミュレ−
ション方法。 - 【請求項5】 シリコン単結晶基板と、このシリコン単
結晶基板の表面に形成された単結晶シリコン酸化物から
なる絶縁膜と、この絶縁膜上に形成された電極とを具備
する半導体装置のシミュレ−タにおいて、構成原子の
数、外圧及び温度が一定の条件で、この系と外界とを含
むエネルギの収支を制御し、前記絶縁膜中の原子の運動
量初期分布としてマクスウエル分布にのっとり、原子の
位置を含む初期値を設定する手段と、所定の原子数を用
いて無限個の原子からの原子間力の総和を算出する手段
として逆格子空間内での原子間力の積算計算を用いるに
あたり、フ−リエ変換部分及び位置エネルギ部分を完全
に含むエネルギ保存式を過不足なく展開し、ゲ−ト絶縁
膜の外界とのエネルギのやりとりがある系をも計算可能
な手段とを有する、前記シリコン単結晶基板と前記ゲ−
ト絶縁膜の結晶方位を設定する分子動力学シミュレ−タ
を具備する半導体装置のシミュレ−タ。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP20112894A JP3333325B2 (ja) | 1993-08-26 | 1994-08-25 | 半導体装置、半導体装置のシミュレーション方法、及び半導体装置のシミュレータ |
US08/297,114 US5514904A (en) | 1993-08-26 | 1994-08-26 | Semiconductor device with monocrystalline gate insulating film |
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP21188293 | 1993-08-26 | ||
JP5-211882 | 1993-08-26 | ||
JP20112894A JP3333325B2 (ja) | 1993-08-26 | 1994-08-25 | 半導体装置、半導体装置のシミュレーション方法、及び半導体装置のシミュレータ |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH07115199A JPH07115199A (ja) | 1995-05-02 |
JP3333325B2 true JP3333325B2 (ja) | 2002-10-15 |
Family
ID=26512584
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP20112894A Expired - Fee Related JP3333325B2 (ja) | 1993-08-26 | 1994-08-25 | 半導体装置、半導体装置のシミュレーション方法、及び半導体装置のシミュレータ |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US5514904A (ja) |
JP (1) | JP3333325B2 (ja) |
Families Citing this family (30)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH05243487A (ja) * | 1992-03-02 | 1993-09-21 | Nec Corp | 集積回路 |
US5973351A (en) * | 1997-01-22 | 1999-10-26 | International Business Machines Corporation | Semiconductor device with high dielectric constant insulator material |
JP2000223590A (ja) * | 1999-02-04 | 2000-08-11 | Sony Corp | ゲート電荷蓄積形メモリセル |
US6693033B2 (en) | 2000-02-10 | 2004-02-17 | Motorola, Inc. | Method of removing an amorphous oxide from a monocrystalline surface |
WO2002003437A1 (en) * | 2000-06-30 | 2002-01-10 | Motorola, Inc., A Corporation Of The State Of Delaware | Hybrid semiconductor structure and device |
US6590236B1 (en) | 2000-07-24 | 2003-07-08 | Motorola, Inc. | Semiconductor structure for use with high-frequency signals |
US6555946B1 (en) | 2000-07-24 | 2003-04-29 | Motorola, Inc. | Acoustic wave device and process for forming the same |
DE10039327A1 (de) * | 2000-08-03 | 2002-02-14 | Ihp Gmbh | Elektronisches Bauelement und Herstellungsverfahren für elektronisches Bauelement |
US6493497B1 (en) | 2000-09-26 | 2002-12-10 | Motorola, Inc. | Electro-optic structure and process for fabricating same |
US6638838B1 (en) | 2000-10-02 | 2003-10-28 | Motorola, Inc. | Semiconductor structure including a partially annealed layer and method of forming the same |
US6501121B1 (en) | 2000-11-15 | 2002-12-31 | Motorola, Inc. | Semiconductor structure |
US6673646B2 (en) | 2001-02-28 | 2004-01-06 | Motorola, Inc. | Growth of compound semiconductor structures on patterned oxide films and process for fabricating same |
US7388276B2 (en) * | 2001-05-21 | 2008-06-17 | The Regents Of The University Of Colorado | Metal-insulator varactor devices |
US6709989B2 (en) | 2001-06-21 | 2004-03-23 | Motorola, Inc. | Method for fabricating a semiconductor structure including a metal oxide interface with silicon |
US6531740B2 (en) | 2001-07-17 | 2003-03-11 | Motorola, Inc. | Integrated impedance matching and stability network |
US6646293B2 (en) | 2001-07-18 | 2003-11-11 | Motorola, Inc. | Structure for fabricating high electron mobility transistors utilizing the formation of complaint substrates |
US6693298B2 (en) | 2001-07-20 | 2004-02-17 | Motorola, Inc. | Structure and method for fabricating epitaxial semiconductor on insulator (SOI) structures and devices utilizing the formation of a compliant substrate for materials used to form same |
US6667196B2 (en) | 2001-07-25 | 2003-12-23 | Motorola, Inc. | Method for real-time monitoring and controlling perovskite oxide film growth and semiconductor structure formed using the method |
US6589856B2 (en) | 2001-08-06 | 2003-07-08 | Motorola, Inc. | Method and apparatus for controlling anti-phase domains in semiconductor structures and devices |
US6639249B2 (en) | 2001-08-06 | 2003-10-28 | Motorola, Inc. | Structure and method for fabrication for a solid-state lighting device |
US6673667B2 (en) | 2001-08-15 | 2004-01-06 | Motorola, Inc. | Method for manufacturing a substantially integral monolithic apparatus including a plurality of semiconductor materials |
JP2003163347A (ja) * | 2001-11-28 | 2003-06-06 | Toshiba Corp | シミュレーション装置及びシミュレーション方法 |
US6958533B2 (en) * | 2002-01-22 | 2005-10-25 | Honeywell International Inc. | High density 3-D integrated circuit package |
CA2487859A1 (en) * | 2002-05-29 | 2004-05-13 | The Board Of Trustees Of The Leland Stanford Junior Unversity | Solid oxide electrolyte with ion conductivity enhancement by dislocation |
JP4130182B2 (ja) * | 2004-07-12 | 2008-08-06 | 株式会社ヒューモラボラトリー | 水晶薄膜 |
EP1975988B1 (en) * | 2007-03-28 | 2015-02-25 | Siltronic AG | Multilayered semiconductor wafer and process for its production |
US8273616B2 (en) | 2010-02-19 | 2012-09-25 | Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. | Gated-varactors |
JP5636886B2 (ja) * | 2010-11-08 | 2014-12-10 | 信越半導体株式会社 | 絶縁破壊寿命シミュレーション方法及びシリコンウェーハ表面の品質評価方法 |
US9745669B2 (en) | 2013-09-27 | 2017-08-29 | Ark Crystal, LLC | Precision cut high energy crystals |
WO2016048408A1 (en) | 2014-09-25 | 2016-03-31 | Nassim Haramein | Precision cut high energy crystals |
Family Cites Families (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS59155968A (ja) * | 1983-02-25 | 1984-09-05 | Toshiba Corp | 半導体記憶装置 |
JP2508194B2 (ja) * | 1988-06-23 | 1996-06-19 | 日本電気株式会社 | 半導体素子の製造方法 |
-
1994
- 1994-08-25 JP JP20112894A patent/JP3333325B2/ja not_active Expired - Fee Related
- 1994-08-26 US US08/297,114 patent/US5514904A/en not_active Expired - Lifetime
Non-Patent Citations (1)
Title |
---|
M.Hane.et.al.,Atomic and Electronic Structures of an interface between silicon and β−cristobalite,Physical Review.B.,米国,American Physical Society,1990年 6月15日,Vol.41,No.18,12637−12640 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH07115199A (ja) | 1995-05-02 |
US5514904A (en) | 1996-05-07 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3333325B2 (ja) | 半導体装置、半導体装置のシミュレーション方法、及び半導体装置のシミュレータ | |
US10903411B2 (en) | Semiconductor Josephson junction and a transmon qubit related thereto | |
US11355623B2 (en) | Wafer-scale integration of dopant atoms for donor- or acceptor-based spin qubits | |
JP2023500491A (ja) | イオン・インプラント法を使用して製造される電荷感知を含むマヨラナ・フェルミ粒子量子コンピューティング・デバイス | |
JP2812454B2 (ja) | 固体材料をドーピングするための方法および装置 | |
US12041857B2 (en) | Method of fabricating gates | |
JP5424469B2 (ja) | 磁気抵抗素子 | |
JP4813675B2 (ja) | 微細パターンの形成方法 | |
JPH03125458A (ja) | 単結晶領域の形成方法及びそれを用いた結晶物品 | |
Ekström | Transport Properties of Bi2Te3 and Proximity Effect with Aluminum Superconductors | |
Demirel | Scanning Tunneling Microscopy Visualisation of Emergent Grain Boundaries on Cu (111) Surfaces | |
JPH022176A (ja) | 半導体装置 | |
SU710086A1 (ru) | Полупроводникова структура | |
Davis | Emergent Phenomena at the (111) LaAlO3/SrTiO 3 Interface | |
AU2021463053A1 (en) | Semiconductor-superconductor hybrid device having a tunnel barrier | |
JPS6060716A (ja) | 半導体基板の製造方法 | |
JP3394887B2 (ja) | 半導体装置 | |
JPS61220385A (ja) | ジヨセフソン接合素子 | |
Cook | Interfaces in Electronic Materials: Proceedings of the International Symposium | |
Lutzen | Single-electron devices based on nanocrystalline silicon | |
JPH03214774A (ja) | 半導体装置 | |
Jacob | Investigation of Future Nanoscaled Semiconductor Heterostructures and CMOS Devices | |
Eguizabal-Rivas | Tantalum pentoxide, a non conventional gate insulator for MOS devices | |
JPH04154148A (ja) | Soi用基板の形成方法 | |
CN107359124A (zh) | 一种薄膜晶体管及其制备方法、显示器 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080726 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090726 Year of fee payment: 7 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090726 Year of fee payment: 7 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100726 Year of fee payment: 8 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110726 Year of fee payment: 9 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120726 Year of fee payment: 10 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |