JP3332556B2 - 立体映像表示装置 - Google Patents

立体映像表示装置

Info

Publication number
JP3332556B2
JP3332556B2 JP06105794A JP6105794A JP3332556B2 JP 3332556 B2 JP3332556 B2 JP 3332556B2 JP 06105794 A JP06105794 A JP 06105794A JP 6105794 A JP6105794 A JP 6105794A JP 3332556 B2 JP3332556 B2 JP 3332556B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
video
image
stereoscopic
displaying
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP06105794A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH07274216A (ja
Inventor
治彦 村田
俊行 沖野
俊哉 飯沼
誠司 岡田
貴司 池田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sanyo Electric Co Ltd
Original Assignee
Sanyo Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sanyo Electric Co Ltd filed Critical Sanyo Electric Co Ltd
Priority to JP06105794A priority Critical patent/JP3332556B2/ja
Publication of JPH07274216A publication Critical patent/JPH07274216A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3332556B2 publication Critical patent/JP3332556B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2213/00Details of stereoscopic systems
    • H04N2213/007Aspects relating to detection of stereoscopic image format, e.g. for adaptation to the display format

Landscapes

  • Testing, Inspecting, Measuring Of Stereoscopic Televisions And Televisions (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は立体映像と平面映像の一
方を選択して表示することが可能である立体映像表示装
置である。
【0002】
【従来の技術】従来、立体映像と平面映像とを切り替え
て表示することが出来る立体映像表示装置としては、特
開昭62−209992号公報に開示されているような
ものがある。
【0003】しかしながら、このような立体映像表示装
置では、現在、表示している映像が立体映像であるか、
平面映像であるかを認識することが困難である。このた
め、表示装置が平面映像を表示している時に、観察者は
立体映像が良好に観察することが出来る適視位置を捜し
たり、あるいは立体映像を観察するための特殊な眼鏡を
装着したり、余計な行為をする場合がある。
【0004】また、逆に、表示装置が立体映像を表示し
ている時に、観察者は平面映像が表示されていると思
い、適当な位置で映像を観察したり、特殊な眼鏡を装着
せずに映像を観察し、不鮮明な映像を観察する場合があ
る。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】本発明は上記従来例の
欠点に鑑み為されたものであり、表示部が立体映像を表
示しているか、平面映像を表示しているかを観察者に認
識させることが出来、観察者が余計な行為をしたり、不
鮮明な映像を観察したりすることを防止した立体映像表
示装置を提供することを目的とするものである。
【0006】
【課題を解決する為の手段】本発明の立体映像表示装置
は、映像表示部に立体映像及び平面映像が表示可能であ
るものにおいて、前記映像表示部に入力する信号が、左
眼用および右眼用の映像信号により構成された立体映像
を表示するための信号であるか、平面映像を表示するた
めの信号であるかを判定する信号判定部と、該信号判定
部の判定結果に応じて立体映像が表示されていることを
外部に知らせるモード表示のためのキャラクタ信号を発
生するキャラクタ信号発生部と、該キャラクタ信号発生
部からのキャラクタ信号を前記左眼用の映像信号、ある
いは右眼用の映像信号の一方のみに混合する信号混合部
と、該信号混合部からの信号により前記映像表示部に立
体映像であることを示すマークをオンスクリーン表示す
るモード表示部と、を備えていることを特徴とする。
【0007】
【0008】
【0009】
【0010】更に、本発明の立体映像表示装置は、前記
信号発生部が上記信号判定部の判定結果が変わってから
所定時間だけ前記モード表示のための信号を発生するこ
とを特徴とする。
【0011】また、本発明の立体映像表示装置は、前記
信号判定部が、立体映像表示と平面映像表示との判定を
前記映像表示部に入力する映像信号の同期信号の検知に
より行うことを特徴とする。
【0012】また、本発明の立体映像表示装置は、平面
映像を表示するための映像信号を立体映像を表示するた
めの映像信号に変換する信号変換手段を備え、前記信号
判定部は上記信号変換手段から出力される映像信号が平
面映像を表示するための信号であるか、立体映像を表示
するための信号であるかを判定することを特徴とする。
【0013】
【作用】上記構成の立体映像表示装置によれば、観察者
は映像表示部に表示されている映像が立体映像である
か、平面映像であるかを認識することが出来る。
【0014】更に、立体映像表示であることを示すモー
ド表示手段は、映像表示部に入力する映像信号が立体映
像信号であるか平面映像信号であるかを判定する信号判
定部と、該信号判定部の判定結果に応じてモード表示を
行うモード表示部とにより、容易に構成することが出来
る。
【0015】更に、前記モード表示をキャラクタ信号発
生部からのキャラクタ信号を映像信号に混合してオンス
クリーン表示することにより、観察者は表示映像が立体
映像であるか平面映像であるかを容易に認識出来る。
【0016】特に、前記キャラクタ信号を左眼用の映像
信号、あるいは右眼用の映像信号の一方のみに入力する
ことにより、オンスクリーン表示されたモード表示は、
適視位置においては観察者の左眼、あるいは右眼の一方
のみにしか入光せず、観察者はモード表示が入光する一
方の眼だけ開き、他方の眼を閉じることにより、適視位
置を見つけ出すことが出来る。即ち、前記モード表示を
適視位置マーカとして利用することが出来る。
【0017】また、前記モード表示を信号判定部の判定
結果が変化した時のみ所定時間だけ行うように構成する
ことにより、観察者は新たに表示された表示モードを観
ることにより、表示状態の変化を早く認識することが出
来る。
【0018】また、立体映像表示であるか、平面映像表
示であるかの判定は、映像表示部に入力する映像信号の
同期信号の違いにより容易に行うことが出来る。また、
平面映像信号を立体映像信号に変換する変換手段から出
力される映像信号が、立体映像であるか平面映像である
かを判定し、この判定結果に応じてモード表示を行うこ
とにより、観察者は前記変換手段が変換動作を行ってい
るか、いないかも認識することが出来る。
【0019】
【実施例】以下、図面を参照しつつ本発明の第1実施例
について詳細に説明する。図1は第1実施例を説明する
ための第1参考例の立体映像表示装置の構成を示す回路
ブロック図である。
【0020】図中、1は立体映像を表示するための左眼
用の映像信号、あるいは通常の平面映像を表示するため
の平面映像信号を入力する第1の入力端子、2は立体映
像を表示するための右眼用の映像信号を入力する第2の
入力端子である。
【0021】3は前記第1、第2の入力端子1、2から
の入力信号より水平同期信号あるいは垂直同期信号の有
無を検出する同期信号検出回路、4は前記同期信号検出
回路3からの検出結果により、前記第1、第2の入力端
子1、2より入力した信号が立体映像を表示するための
信号か、平面映像を表示するための信号か判定する入力
信号判定回路である。
【0022】5は前記入力信号判定回路4の判定結果に
応じて、立体映像を表示していることを示すマークをモ
ード表示するための第1のキャラクタ信号、あるいは平
面映像を表示していることを示すマークをモード表示す
るための第2のキャラクタ信号とを出力するキャラクタ
信号発生回路である。
【0023】6は前記第1の入力端子1より入力した信
号に前記キャラクタ信号発生回路5からのキャラクタ信
号を混合(重畳あるいは挿入)する第1の混合回路、7
は前記第2の入力端子より入力した信号に前記キャラ
クタ信号発生回路5からのキャラクタ信号を混合(重畳
あるいは挿入)する第2の混合回路である。
【0024】8は前記第1、第2の混合回路6、7から
の出力信号を入力し、この入力した信号を、前記入力信
号判定回路4の判定結果に応じて、合成処理する信号合
成回路、9は前記信号合成回路8からの出力信号に基づ
いて立体映像、あるいは平面映像を表示する映像表示部
である。
【0025】次に、第1実施例の立体映像表示装置の動
作について説明する。まず、立体映像を表示する時は、
第1の入力端子1より左眼用の映像信号を入力し、第2
の入力端子2より右眼用の映像信号を入力する。
【0026】この時、同期信号検出回路3は前記左眼用
の映像信号及び右眼用の映像信号より水平同期信号ある
いは垂直同期信号を検出し、その検出結果を入力信号判
定回路4に出力する。
【0027】前記入力信号判定回路4は前記同期信号検
出回路3からの出力により、前記第1、第2の入力端子
1、2より入力している映像信号が立体映像を表示する
ためのものであることを判定し、その判定結果、例え
ば、”1”の信号をキャラクタ発生回路5に出力する。
【0028】前記キャラクタ信号発生回路5は、前記入
力信号判定回路4の判定結果に従って第1のキャラクタ
信号を第1、第2の混合回路6、7に出力する。これに
より、前記第1、第2の入力端子1、2より夫々入力し
た左眼用の映像信号、右眼用の映像信号は、第1のキャ
ラクタ信号が混合された状態で信号合成回路8に入力さ
れる。
【0029】前記信号合成回路8は、前記入力信号判定
回路4の判定結果に従って、入力した左眼用の映像信号
と右眼用の映像信号とを立体映像を表示するための信号
として合成処理する。この合成処理とは、例えば、左眼
用の映像信号と右眼用の映像信号とが表示部の1画素ご
とに交互に入れ替わるようにスイッチ等により切り換え
て出力すること、あるいは左眼用の映像信号と右眼用の
映像信号とを1垂直走査期間ごとに切り換えて出力する
ことである。
【0030】前記映像表示部9は前記信号合成回路8に
より合成処理された立体映像信号を入力し、立体映像を
表示する。この時、前記立体映像信号には第1のキャラ
クタ信号が合成されているので、前記映像表示部9に
は、図2(a)に示すように、立体映像が表示されてい
ることを示す第1のキャラクタ信号より映出される立体
表示マーク10がモード表示としてオンスクリーン表示
される。
【0031】また、平面映像を表示する時は、第1の入
力端子1より通常の平面映像を表示するための平面映像
信号を入力する。また、第2の入力端子2には全く信号
が入力しない。
【0032】この時、同期信号検出回路3は前記第1の
入力端子1に入力した平面映像信号より水平同期信号あ
るいは垂直同期信号を検出し、第2の入力端子2側から
は水平同期信号及び垂直同期信号を検出しない。そし
て、前記同期信号検出回路3は検出結果を入力信号判定
回路4に出力する。
【0033】前記入力信号判定回路4は前記同期信号検
出回路3からの出力により、前記第1の入力端子1より
入力している映像信号が平面映像を表示するためのもの
であることを判定し、その判定結果、例えば、”0”の
信号をキャラクタ信号発生回路5に出力する。
【0034】前記キャラクタ信号発生回路5は、前記入
力信号判定回路4の判定結果に従って第2のキャラクタ
信号を第1、第2の混合回路6、7に出力する。これに
より、前記第1の入力端子1より夫々入力した平面映像
信号は、第2のキャラクタ信号が混合された状態で信号
合成回路8に入力される。
【0035】前記信号合成回路8は、前記入力信号判定
回路4の判定結果に従って、第1の入力端子1より入力
した平面映像信号を直接、映像表示部9に出力する。こ
の時、前記信号合成回路8は前記第2の入力端子2側か
らの入力信号は全く出力しない。
【0036】前記映像表示部9は前記信号合成回路8に
より入力した平面映像信号に基づいて平面映像を表示す
る。この時、平面映像信号には第2のキャラクタ信号が
合成されているので、前記映像表示部9には、図2
(b)に示すように、平面映像が表示されていることを
示す第2のキャラクタ信号より映出される平面表示マー
ク11がモード表示としてオンスクリーン表示される。
【0037】以上のような第1参考例の立体映像表示装
置では、立体映像を表示している時は、映像表示部9に
は立体映像上に立体映像が表示されていることを示す立
体表示マーク10がオンスクリーン表示されるため、観
察者はこの立体表示マーク10を観ることにより立体映
像が表示されていることを認識し、適視位置で立体映像
を観察するか、あるいは特殊な眼鏡を装着して立体映像
を観察する。また、平面映像を表示している時は、映像
表示部9には平面映像上に平面映像が表示されているこ
とを示す平面表示マーク11がオンスクリーン表示され
るため、観察者はこの平面表示マーク11を観ることに
より平面映像が表示されていることを認識し、適視位置
を捜したり、特殊な眼鏡を装着したりすることなく、普
通の状態で平面映像を観察する。
【0038】そして、上述した第1参考例と本発明の第
1実施例との相違点は、第1参考例では、立体映像が表
示されていることを示す立体表示マーク10が左眼用の
映像信号及び右眼用の映像信号の両方に混合している
に対し、例えば、図1において、第2の混合回路7を除
去し、左眼用の映像信号にのみ第1のキャラクタ信号を
左眼用の映像信号に混合するように構成されている点で
ある。これにより、特殊な眼鏡を使用しない方式におい
ては、適視位置において観察者の左眼にのみ立体表示マ
ーク10が入光する。従って、観察者が右眼を閉じ、左
眼のみを開いている状態で、立体表示マーク10が観察
出来る位置を捜すことにより、立体映像を良好に観察す
ることが出来る。
【0039】また、キャラクタ信号発生回路5がタイマ
機能を有しており、入力信号判定回路4からの判定結果
が変化してから所定時間だけ混合回路6(7)にキャラ
クタ信号を出力するように構成しても良い。この場合、
前記映像表示部9には立体映像から平面映像に表示状態
が変わった時、あるいは平面映像から立体映像に表示状
態が変わった時のみに、所定時間だけモード表示が行わ
れる。従って、観察者は表示状態が変わったことを容易
に認識することが出来る。
【0040】次に、本発明の第2実施例について説明す
る。図3は第2実施例を説明するための第2参考例の立
体映像表示装置の構成を示す回路ブロック図であり、図
1と同一部分には同一符号を付し、その説明は割愛す
る。
【0041】図中、12は平面映像を表示するための映
像信号を入力する入力端子、13は前記入力端子12よ
り入力した映像信号を立体映像を表示するための左眼用
の映像信号と右眼用の映像信号とに変換して、左眼用の
映像信号を1の混合回路6に出力し、右眼用の映像信
号を第2の混合回路7に出力する変換回路である。
【0042】この第2実施例の立体映像表示装置では、
入力端子12に平面映像が入力し、観察者が操作ボタン
14をON状態にし変換回路13を動作させると、該変
換回路13は入力端子12より入力した平面映像信号が
立体映像を表示するための左眼用の映像信号と右眼用の
映像信号とに変換可能な信号の時には変換を行い、左眼
用の映像信号を第1の混合回路6に出力し、右眼用の映
像信号を第2の混合回路7に出力する。また、前記変換
回路13に入力した平面映像信号が前述のような変換を
行うことが出来ない信号の場合は、該変換回路13は変
換を行わずに平面映像信号を第1の混合回路に出力す
る。
【0043】そして、前記変換回路13から出力された
左眼用の映像信号と右眼用の映像信号、あるいは平面映
像信号を入力する同期信号検出回路3、入力信号判定回
路4、キャラクタ発生回路5、第1、第2の混合回路
6、7、信号合成回路8及び映像表示部9の動作は、
記第1参考例と同じである。そして、第2参考例と本発
明の第2実施例との相違点は、第1実施例と同様に、立
体映像が表示されていることを示す立体表示マーク10
を左眼用の映像信号及び右眼用の映像信号のどちらか一
方のみに混合するように構成されている点である。
【0044】そして、第2参考例及び第2実施例の立体
映像表示装置では、変換回路13により平面映像が立体
映像に変換されている時は、立体表示マーク10がモー
ド表示され、立体映像に変換されていない時は、平面表
示マーク11がモード表示される。従って、観察者は前
記表示マーク10、11を観ことにより、前記変換回路
13が変換動作を行っているか、行っていないかを認識
することが出来る。
【0045】尚、上記第1、第2実施例では、立体映像
を表示している時には立体表示マーク10をオンスクリ
ーン表示し、平面映像を表示している時には平面表示マ
ーク11をオンスクリーン表示するようにしているが、
立体映像を表示している時のみに立体表示マーク10を
表示し、平面映像を表示している時は平面表示マークを
表示しないように構成しても良い。
【0046】
【0047】
【発明の効果】本発明によれば、観察者は映像表示部に
表示されている映像が立体映像であるか、平面映像であ
るかを容易に認識することが出来るため、平面映像が表
示されている時に立体映像を観察するするための余計な
行為をしたり、あるいは立体映像が表示されている時
に、立体映像を観察するための行為をしないということ
を防止した立体映像表示装置を提供し得る。
【0048】更に、本発明によれば、立体映像が表示さ
れていることを表す立体表示マークを適視マーカとして
利用することも出来、観察者が立体映像を最適の位置で
良好に観察することが出来る立体映像表示装置を提供し
得る。
【0049】更に、本発明によれば、平面映像を表示す
るための映像信号を立体映像を表示するための信号に変
換する変換装置を有するものにおいて、該変換装置が動
作しているか、動作していないかを観察者に認識させる
ことが出来る立体映像表示装置を提供し得る。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1実施例を説明するための第1参考
の立体映像表示装置の構成を示す回路ブロック図であ
る。
【図2】本発明の立体映像表示装置のモード表示を示す
図である。
【図3】本発明の第2実施例を説明するための第2参考
の立体映像表示装置の構成を示す回路ブロック図であ
る。
【符号の説明】
3 同期信号検出回路 4 入力信号判定回路 5 キャラクタ信号発生回路 6 第1の混合回路 7 第2の混合回路 9 映像表示部 10 立体表示マーク 11 平面表示マーク 13 変換回路
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 池田 貴司 大阪府守口市京阪本通2丁目5番5号 三洋電機株式会社内 審査官 山崎 達也 (56)参考文献 特開 平7−264633(JP,A) 特開 平6−254046(JP,A) 特開 平6−141264(JP,A) 特開 平6−38244(JP,A) 特開 昭58−210768(JP,A) 特開 昭59−41931(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) H04N 13/00 - 15/00

Claims (4)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 映像表示部に立体映像及び平面映像が表
    示可能である立体映像表示装置において、 前記映像表示部に入力する信号が、左眼用および右眼用
    の映像信号により構成された立体映像を表示するための
    信号であるか、平面映像を表示するための信号であるか
    を判定する信号判定部と、該信号判定部の判定結果に応
    じて立体映像が表示されていることを外部に知らせるモ
    ード表示のためのキャラクタ信号を発生するキャラクタ
    信号発生部と、該キャラクタ信号発生部からのキャラク
    タ信号を前記左眼用の映像信号、あるいは右眼用の映像
    信号の一方のみに混合する信号混合部と、該信号混合部
    からの信号により前記映像表示部に立体映像であること
    を示すマークをオンスクリーン表示するモード表示部
    と、を備えていることを特徴とする立体映像表示装置。
  2. 【請求項2】 前記信号発生部は前記信号判定部の判定
    結果が変わってから所定時間だけ前記モード表示のため
    の信号を発生することを特徴とする請求項1記載の立体
    映像表示装置。
  3. 【請求項3】 前記信号判定部は、立体映像表示と平面
    映像表示との判定を前記映像表示部に入力する映像信号
    の同期信号の検知により行うことを特徴とする請求項1
    または2記載の立体映像表示装置。
  4. 【請求項4】 平面映像を表示するための映像信号を立
    体映像を表示するための映像信号に変換する信号変換手
    段を設け、前記信号判定部は上記信号変換手段から出力
    される映像信号が平面映像を表示するための信号である
    かを判定することを特徴とする請求項1、2または3
    載の立体映像表示装置。
JP06105794A 1994-03-30 1994-03-30 立体映像表示装置 Expired - Fee Related JP3332556B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP06105794A JP3332556B2 (ja) 1994-03-30 1994-03-30 立体映像表示装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP06105794A JP3332556B2 (ja) 1994-03-30 1994-03-30 立体映像表示装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH07274216A JPH07274216A (ja) 1995-10-20
JP3332556B2 true JP3332556B2 (ja) 2002-10-07

Family

ID=13160186

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP06105794A Expired - Fee Related JP3332556B2 (ja) 1994-03-30 1994-03-30 立体映像表示装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3332556B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN101841731B (zh) * 2009-03-16 2013-06-26 深圳Tcl新技术有限公司 立体视频播放装置及其选择图像对的方法

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5784097A (en) * 1995-03-29 1998-07-21 Sanyo Electric Co., Ltd. Three-dimensional image display device
EP2271090B1 (en) * 1996-02-28 2013-12-11 Panasonic Corporation High-resolution optical disk for recording stereoscopic video, optical disk reproducing device and optical disk recording device
WO2010064448A1 (ja) 2008-12-05 2010-06-10 パナソニック株式会社 立体映像再生装置、立体映像再生システム、立体映像再生方法、および立体映像再生用半導体装置
CN105530551B (zh) * 2009-10-16 2019-01-29 Lg电子株式会社 指示3d内容的方法和处理信号的装置
JP5501081B2 (ja) * 2010-04-21 2014-05-21 日立マクセル株式会社 表示装置、表示方法
JP2011250321A (ja) * 2010-05-28 2011-12-08 Sharp Corp 立体映像表示装置、プログラムおよび記録媒体
WO2011148554A1 (ja) * 2010-05-28 2011-12-01 日立コンシューマエレクトロニクス株式会社 受信装置および出力方法
CN102907107A (zh) * 2010-06-02 2013-01-30 日立民用电子株式会社 接收装置和输出方法
EP2579583B1 (en) 2010-06-02 2017-09-27 Hitachi Maxell, Ltd. Reception device, display control method, transmission device, and transmission method
JP2012029001A (ja) * 2010-07-22 2012-02-09 Sharp Corp 3次元ディスプレイ装置、表示方法、プログラム、及び、記録媒体
MX2012004224A (es) 2010-09-03 2012-05-22 Panasonic Corp Dispositivo de procesamiento de video, metodo de procesamiento de video, programa de computadora y metodo de distribucion.
JP5054214B2 (ja) * 2011-02-23 2012-10-24 富士フイルム株式会社 複眼デジタルカメラ
JP5889536B2 (ja) * 2011-03-08 2016-03-22 ローム株式会社 制御システム、制御装置、映像システム、眼鏡、および映像表示装置
JP2017216693A (ja) * 2017-06-23 2017-12-07 株式会社ニコン 画像再生装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN101841731B (zh) * 2009-03-16 2013-06-26 深圳Tcl新技术有限公司 立体视频播放装置及其选择图像对的方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH07274216A (ja) 1995-10-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3332556B2 (ja) 立体映像表示装置
US5796373A (en) Computerized stereoscopic image system and method of using two-dimensional image for providing a view having visual depth
US6088052A (en) 3D stereoscopic video display system
KR0180026B1 (ko) 입체표시방법 및 장치
US9097903B2 (en) 3D display device and selective image display method thereof
KR19990030307A (ko) 3차원 영상 표시 장치
US6522351B1 (en) Stereoscopic image display apparatus using a single projector
JPH10276456A (ja) 立体映像表示装置
JPH08331598A (ja) 立体映像表示装置
KR101638959B1 (ko) 출력모드 전환방법 및 이를 이용한 디스플레이 장치와 3d 영상 제공 시스템
KR970008382B1 (ko) 일반영상신호(2d)를 입체영상신호(3d)로 변환하는 장치
JP3087236B2 (ja) 立体視画像の合成表示装置
JPH11275605A (ja) ヘッドマウントディスプレイの立体視方法及びヘッドマウントディスプレイ装置
JP2004032365A (ja) 表示装置
JPH10186550A (ja) 立体画像撮影装置
KR20040000154A (ko) 입체3차원영상의 디스플레이 방법과 장치
JPS63306795A (ja) 立体映像装置
JP2656254B2 (ja) 立体画像用映像信号発生装置
KR20030046748A (ko) 시분할 입체영상시스템
KR20000006998U (ko) 복합 영상 신호를 이용한 표시장치에서의 입체 영상 구현 장치고안.
KR940008040B1 (ko) 스테레오 비데오 카메라를 위한 영상신호 합성회로
KR20000020498A (ko) 텔레비젼에서의 입체 영상 구현을 위한 입체영상 구현 장치
JP2000050312A (ja) 二映像表示装置
KR20020077734A (ko) 입체영상 표시장치
JPH07336581A (ja) 画像入力装置および画像入力方法

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080726

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080726

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090726

Year of fee payment: 7

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees