JP3331088B2 - 滑り挙動の改善されたポリカーボネート組成物、食品包装材料及び食品容器 - Google Patents

滑り挙動の改善されたポリカーボネート組成物、食品包装材料及び食品容器

Info

Publication number
JP3331088B2
JP3331088B2 JP10283495A JP10283495A JP3331088B2 JP 3331088 B2 JP3331088 B2 JP 3331088B2 JP 10283495 A JP10283495 A JP 10283495A JP 10283495 A JP10283495 A JP 10283495A JP 3331088 B2 JP3331088 B2 JP 3331088B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wax
polycarbonate
weight
food
talc
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP10283495A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0848865A (ja
Inventor
クリスチャヌス・ヨハネス・ヤコブス・マス
ルカ・ピエトロ・フォンタナ
ヘンリクス・ヒューベルタス・マリア・ヴァン・ホウト
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
General Electric Co
Original Assignee
General Electric Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by General Electric Co filed Critical General Electric Co
Publication of JPH0848865A publication Critical patent/JPH0848865A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3331088B2 publication Critical patent/JP3331088B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K3/00Use of inorganic substances as compounding ingredients
    • C08K3/34Silicon-containing compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L69/00Compositions of polycarbonates; Compositions of derivatives of polycarbonates

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Packging For Living Organisms, Food Or Medicinal Products That Are Sensitive To Environmental Conditiond (AREA)
  • Wrappers (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、A)芳香族ポリカーボ
ネートと、B)0.02〜0.08重量%の、石蝋(石油蝋) 或
いは合成蝋と、C)0.04〜0.15重量%のタルクと、を含
んで成るポリカーボネート組成物に関する。更に、本発
明は、本発明のポリカーボネート組成物から製造された
食品包装材料及び本発明のポリカーボネート組成物から
製造された食品容器に関する。
【0002】
【従来の技術】
【0003】
【発明が解決しようとする課題】熱可塑性材料から製造
された食品容器及び食品包装材料等の物品は、相互に付
着するという不適当な性質を示すことがしばしばであ
る。この性質は、特に、高速を要求する現代の食品包装
システムにとっては問題である。組成物中に添加物を含
めることによりこの付着問題を生じにくくした熱可塑性
材料の製法が提案されている。日本国特許公開第4/239
055号は、(そのダーウェント・アブストラクト[Derwen
t Abstract]で示唆されているように)、ポリウレタン
樹脂(但しこれはポリカーボネート型ポリウレタン樹脂
でありうる)に、シリコーン樹脂粉末と、不飽和結合を
有する高級脂肪酸アミド蝋とを併せ含める方法を提案し
ている。これらの添加物により、上記材料及びこれから
製造されたシートの滑り特性が改善される。
【0004】食品包装材料及び食品容器の製造に使用さ
れるポリカーボネート組成物は、多くの用途で以下の要
件を満たさなければならない。その要件とは、透明であ
ること、食品接触に関わる規則に準ずること、そして、
良好な滑り特性を有することである。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明は、上記の諸要件
を満たす新規なポリカーボネート組成物を扱う。上述し
たように、本発明の組成物は以下の各成分を含んで成
る。 A)芳香族ポリカーボネート B)0.03〜0.05重量%の、石蝋或いは合成蝋 C)0.05〜0.15重量%のタルク また本発明の組成物は更なる添加物をも含み得る。 A)ポリカーボネート 芳香族ポリカーボネートはこれ自体既知の材料である。
これは一般に、二価フェノール化合物と、炭酸エステル
前駆体、例えばホスゲンや、ハロゲン化ギ酸エステル、
炭酸エステル、との反応により調製される。芳香族ポリ
カーボネートは、下式の単位を含んだポリマーである。
【0006】 式中、Aは、当該ポリマーの調製に使用された二価フェ
ノールに由来する二価の芳香族基である。芳香族ポリカ
ーボネートの調製に使用され得る二価フェノールは、芳
香核の炭素原子にそれぞれ直接結合した2個のヒドロキ
シ基を含む、単核或いは多核の芳香族化合物である。こ
の二価フェノールは、1個以上のハロゲン原子、或い
は、1個以上のアルキル基で置換されていてもよい。
【0007】また、例えば米国特許第4,001,184号に記
載されたように、分岐状ポリカーボネートもこれ自体既
知であり、同様に適切である。芳香族ポリカーボネート
として、エステル前駆体、例えば二官能性カルボン酸、
例えばテレフタル酸やそのエステル形成誘導体、の存在
下で重合反応を行なうことにより得られる所謂ポリエス
テルカーボネートも適切である。これらのポリエステル
カーボネートは、そのポリマー鎖にエステル結合とカー
ボネート結合とを有する。ポリエステルカーボネート
は、例えば米国特許第3,169,121号に記載されている。
【0008】種々のポリカーボネートの混合物を使用す
ることも可能である。 B)石蝋或いは合成蝋 本発明のポリマー組成物は、石蝋或いは合成蝋を含まな
ければならない。石蝋及び合成蝋は、「カーク−オスマ
ー化学技術百科事典」(Kirk-Othmer, Encyclopedia of
Chemical Technology)、第3版、第24巻、第 473〜 478
頁に記載されたような蝋である。最適なのは、所謂フィ
ッシャー−トロップシュ(Fischer-Tropsch) 蝋である。
最も適切な蝋は、25℃に於て固形である。 C)タルク 熱可塑性組成物に導入するに適するタルクならば如何な
る質のものでも利用できる。好適なタルクの粒径は2〜
30μmである。
【0009】上述の各成分に加えて、本発明の組成物
は、安定剤、離型剤、光安定剤、難燃剤など常用の添加
物を含み得る。蝋及びタルクは、請求項所載の量で存在
していることが必須である。パラフィン蝋及びタルクの
濃度が所載の最小値より低いと、これから製造される組
成物及び物品の示す滑り特性が不充分となる。一方、同
濃度が所載の最大値より高いと、透明度が低下し、当該
組成物から形成される物品は曇る。
【0010】本発明のポリカーボネート組成物は、ポリ
カーボネートを主成分とするポリマー組成物の常用のあ
らゆる調製法により製造され得る。これらの組成物は、
好適には、押出し機内で各成分を配合することにより調
製される。以下の実施例で本発明を説明する。本明細書
で触れた特許文献は全て、参照により本願に取り入れら
れる。
【0011】
【実施例】ビスフェノールAとホスゲンとから誘導さ
れ、MeCl2 中で25℃にて測定した固有粘度が 53 mL
/gである芳香族ポリカーボネート単一重合体に、亜リン
酸トリス(ジ−t-ブチルフェニル)型の安定剤(0.06重
量%)と、後記の表に掲げた種々の添加物とを加えなが
ら、様々な組成物を配合した。押出し物はペレット化さ
れた。得られたペレットの一部は、押し出しされて厚み
0.2mmのシートを形成した。ペレットの残り部分は、曇
り価測定のため厚み 2.5mmの円板として成形された。
【0012】得られたシートの滑り特性は、シートを手
で相互に擦り合わせることにより測定された。この方法
で滑り特性を四等級に区別することは容易であった(表
参照)。第一群の試験では、シートの透明度及び明澄度
は目視により判定された。第二群の試験では、厚み 2.5
mmの円板に対し ASTM-D-1003に従って曇り価が測定され
た。
【0013】第一群の試験結果を表1で、第二群の試験
結果を表2で報告する。 表1 組 成 滑り特性1 透明度2 加えた添加物 ・な し −−− + ・エチレンビスステアルアミド 0.2重量% +−− + ・粘度8センチストークスの ポリα−オレフィン 0.4重量% −−− + ・ジメチルシロキサン 0.3重量% +++ − ・四ステアリン酸ペンタエリトリ トール(PETS) 0.3重量% +−− + 注1 +++ 極めて良好な滑り挙動 ++− 適度に良好な滑り挙動 +−− やや付着する −−− 付着しブロッキングを起こす 注2 + 透明 − 曇る 表1より、PETS、ポリα−オレフィン、エチレンビ
スステアルアミド蝋等の常用の剥離剤を添加すると、各
特性、即ち透明性と良好な滑り特性との所望の組み合わ
せが得られないことがわかる。実際、剥離剤は滑り特性
を向上させるものと期待されていただけに、上記の常用
の剥離剤が斯くも不良な滑り特性を付与することが認め
られたのは驚くべきことであった。
【0014】以下の表2では、本発明の組成物として請
求される諸成分を含有する種々の組成物を試験した。 表2 組 成 滑り特性1 曇り価3 加えた添加物 ・な し −−− 2.0 ・蝋4 0.05%+タルク 0.1% +++ 2.9 ・蝋4 0.05% −−− 2.7 ・蝋4 0.03%+タルク 0.1% +++ 2.7 ・蝋4 0.01%+タルク 0.1% +−− 2.2 ・蝋4 0.05%+タルク0.05% ++− 2.7 ・蝋4 0.03%+タルク0.05% ++− 2.4 注3 曇り価……ASTM-D-1003 に従って測定。
【0015】注4 蝋……合成ポリメチレン蝋(フィッ
シャー−トロップシュ) 第1、第3、第5の組成物は、やや付着する乃至付着す
る挙動を示したため本発明の要件を満たさない。第2、
第4、第6、第7の各組成物を比較するとわかるよう
に、本発明の組成物により、滑り特性と曇り価とのバラ
ンスを妥当とすることが可能である。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 ヘンリクス・ヒューベルタス・マリア・ ヴァン・ホウト オランダ、4661、ブイエックス・ホルス テレン、グリップケスホフ、9番 審査官 森川 聡 (56)参考文献 特開 平4−63861(JP,A) 特開 昭56−45944(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) C08L 69/00 WPI/L(QUESTEL)

Claims (5)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 A)芳香族ポリカーボネートと、B)0.
    02〜0.08重量%の、石蝋或いは合成蝋と、C)0.04〜0.
    15重量%のタルクと、を含んで成るポリカーボネート組
    成物。
  2. 【請求項2】 ビスフェノールAから誘導されたポリカ
    ーボネートを含んで成る請求項1のポリカーボネート組
    成物。
  3. 【請求項3】 分子量 600〜 950の合成蝋を含んで成る
    請求項1のポリカーボネート組成物。
  4. 【請求項4】 A)芳香族ポリカーボネートと、B)0.
    02〜0.08重量%の、石蝋或いは合成蝋と、C)0.04〜0.
    15重量%のタルクと、を含んで成るポリカーボネート組
    成物から製造された食品包装材料。
  5. 【請求項5】 A)芳香族ポリカーボネートと、B)0.
    02〜0.08重量%の、石蝋或いは合成蝋と、C)0.04〜0.
    15重量%のタルクと、を含んで成るポリカーボネート組
    成物から製造された食品容器。
JP10283495A 1994-05-06 1995-04-27 滑り挙動の改善されたポリカーボネート組成物、食品包装材料及び食品容器 Expired - Lifetime JP3331088B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP19940201269 EP0681001B1 (en) 1994-05-06 1994-05-06 Polycarbonate composition with improved slip behaviour; food packaging material and food containers
DE94201269:1 1994-05-06

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0848865A JPH0848865A (ja) 1996-02-20
JP3331088B2 true JP3331088B2 (ja) 2002-10-07

Family

ID=8216856

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10283495A Expired - Lifetime JP3331088B2 (ja) 1994-05-06 1995-04-27 滑り挙動の改善されたポリカーボネート組成物、食品包装材料及び食品容器

Country Status (5)

Country Link
EP (1) EP0681001B1 (ja)
JP (1) JP3331088B2 (ja)
CN (1) CN1113503A (ja)
DE (1) DE69412456T2 (ja)
ES (1) ES2119063T3 (ja)

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR1456982A (fr) * 1964-10-01 1966-07-08 Gen Electric Compositions de résines de polycarbonates aromatiques
JP2667974B2 (ja) * 1990-07-03 1997-10-27 住化エイビーエス・ラテックス株式会社 ポリカーボネート樹脂組成物

Also Published As

Publication number Publication date
DE69412456T2 (de) 1999-02-18
EP0681001B1 (en) 1998-08-12
EP0681001A1 (en) 1995-11-08
DE69412456D1 (de) 1998-09-17
JPH0848865A (ja) 1996-02-20
CN1113503A (zh) 1995-12-20
ES2119063T3 (es) 1998-10-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA1150437A (en) Stabilized thermoplastic moulding compositions
CA1064639A (en) Ethylene polymer films of reduced haze
JP2008115250A (ja) 帯電防止性ポリカーボネート樹脂組成物
JPS61215652A (ja) 組成物
EP1451247B1 (en) Cycloolefin copolymer resins having improved optical properties
JPH03185069A (ja) 高密度熱可塑性成形用組成物
JPH0849064A (ja) 金属化されたプラスチック物品
TW201202339A (en) Flame retardant polycarbonate compositions
JP2009292962A (ja) 摺動性に優れた帯電防止性ポリカーボネート樹脂組成物およびそれからなる成形品
JP4230578B2 (ja) 耐静電気ポリカーボネート組成物
JP3331088B2 (ja) 滑り挙動の改善されたポリカーボネート組成物、食品包装材料及び食品容器
EP0511412A1 (en) Polyoxymethylene resin composition
JP2000230084A (ja) 樹脂組成物
JP4191287B2 (ja) 熱可塑性成形用組成物
JPH0653839B2 (ja) ポリエステル組成物
WO2000015707A1 (en) Antistatic polymeric compositions
EP0297353A2 (de) Formmassen aus Polycarbonat, thermotropem Polymer, Pfropfpolymerisat und fluoriertem Polyolefin
US20230365806A1 (en) Resin composition for injection molding and injection-molded article
EP0088947B1 (en) Polycarbonate-calcite compositions and their use to prepare films
US6344507B1 (en) Antistatic polymeric compositions
JPH03195760A (ja) 組成物
JP3296036B2 (ja) ポリカーボネート樹脂組成物
JPH07150022A (ja) ポリエステル樹脂組成物
JPH03212448A (ja) 組成物
JP2011137116A (ja) 導電性ポリカーボネート樹脂組成物およびそれからなる成形品

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20020618

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080719

Year of fee payment: 6

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090719

Year of fee payment: 7

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090719

Year of fee payment: 7

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090719

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090719

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090719

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090719

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100719

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110719

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110719

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120719

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120719

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130719

Year of fee payment: 11

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term