JP3331079B2 - プロジェクションスクリーン - Google Patents

プロジェクションスクリーン

Info

Publication number
JP3331079B2
JP3331079B2 JP00105895A JP105895A JP3331079B2 JP 3331079 B2 JP3331079 B2 JP 3331079B2 JP 00105895 A JP00105895 A JP 00105895A JP 105895 A JP105895 A JP 105895A JP 3331079 B2 JP3331079 B2 JP 3331079B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fresnel lens
linear fresnel
light
lens sheet
sheet
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP00105895A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH08190149A (ja
Inventor
一十六 渡辺
聡 中前
弘 小島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Dai Nippon Printing Co Ltd
Original Assignee
Dai Nippon Printing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Dai Nippon Printing Co Ltd filed Critical Dai Nippon Printing Co Ltd
Priority to JP00105895A priority Critical patent/JP3331079B2/ja
Publication of JPH08190149A publication Critical patent/JPH08190149A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3331079B2 publication Critical patent/JP3331079B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Overhead Projectors And Projection Screens (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、背面投射型テレビ用の
プロジェクションスクリーンに係り、特に水平屈折リニ
アフレネルレンズシート及び垂直屈折リニアフレネルレ
ンズシートを含むスクリーンシートを備えたプロジェク
ションスクリーンに関する。
【0002】
【従来の技術】背面投射型テレビ用のプロジェクション
スクリーンは、プロジェクタ(光源)からの投射光を観
察側へ集光させるフレネルレンズ部と、投射光を散乱さ
せ、画像を形成するレンチキュラーレンズ部とからその
要部が構成され、これらが1枚のシートに形成されたシ
ングルスクリーンタイプもあるが、民生用プロジェクシ
ョンテレビの場合は、これらが別々のシートに形成され
たダブルスクリーンタイプが多く用いられている。
【0003】従来、フレネルレンズが形成されているフ
レネルレンズシートは、加熱した金型に透明樹脂平板を
押し付ける「プレス法」、金型セル内で熱重合させる
「キャスト法」、紫外線(UV)硬化樹脂を金型の上か
ら塗布し、その上から透明樹脂平板を被せ、紫外線を照
射する「UV法」等の方法で製造されてきた。
【0004】しかし、いずれの製造方法を採用するとし
ても、フレネルレンズが同心円状に形成されているサー
キュラーフレネルレンズシートであるため、1枚1枚個
別に生産せざるを得ず、押出し法による連続生産が可能
なレンチキュラーランズシートに比べて生産性が悪く、
それ故に生産コストを下げるのが困難であった。
【0005】そこで、実開昭56−74429号公報
や、実開昭56−74430号公報等に開示されている
ように、サーキュラーフレネルレンズの代わりに、多数
のレンズ部(プリズム群)の稜線を一方向に平行に連ね
た形状からなるリニアフレネルレンズが形成されたシー
トを2枚用意し、そのリニアフレネルレンズを直交させ
て用いることが提案されている。このリニアフレネルレ
ンズシートは、「押出し法」や、UV樹脂を回転するロ
ール金型上に塗布し、樹脂フィルム上に転写、硬化させ
る方法等で製造できるため、連続生産が可能であり、製
造コストを低減することができる。
【0006】上述のサーキュラーフレネルレンズシート
やリニアフレネルレンズシート等のフレネルレンズシー
トでは、プロジェクタから投射された光は、入光面であ
る平滑面から入射し、屈折し、フレネルレンズが形成さ
れている側の観察側から画像光として出射するが、その
一部がフレネルレンズと空気の界面で反射し、レンズシ
ート内に戻って迷光となる。この迷光は、レンズシート
内で1〜数回反射を繰返した後、その多くは観察側に不
用光として出射する。この不用光は、二重像を形成した
り、サーキュラーフレネルレンズシートの場合には、一
般にレインボーとして観察され、画像妨害を生じてい
た。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、リニア
フレネルレンズが水平方向と垂直方向に直交するように
2枚のシートを重ねて用いる光学系の場合、上記不用光
は白帯として観察される。即ち、プロジェクションスク
リーンの光拡散特性が、通常は垂直方向に狭く水平方向
に広くなるようように設定されているため、水平方向に
屈折させるリニアフレネルレンズに起因する垂直方向に
延びる白帯は観察されないが、プロジェクタ内の投射管
の並びが、垂直方向に屈折させるリニアフレネルレンズ
の延びる方向と同一方向であるために同方向の迷光が色
分解しないこともあって、3色の迷光が合成され、この
垂直屈折リニアフレネルレンズに起因する水平方向に延
びる白帯のみが強く観察される。この水平方向に延びる
白帯は、サーキュラーフレネルレンズシートのレインボ
ー以上に画像観察上好ましくないという問題があった。
【0008】上記のような迷光に起因する白帯を防止あ
るいは軽減させるためにいくつかの提案がなされている
が、これらはいずれも迷光を拡散させて結像を防止する
ものであったために、根本的に問題を解決するものでは
なく、且つ、迷光の散乱によってスクリーンの画面全体
が白味を帯びて、コントラストが低下するという新たな
問題点を生じていた。
【0009】このようなコントラストの低下を防止する
ために、フレネルレンズシートやレンチキュラーレンズ
シートを着色するという方法が提案されているが、この
着色による方法は、有効な光をも吸収してしまうために
投射管の出力を上げねばならないという問題点を生じ
る。
【0010】本発明は、前記従来の問題点を解決するべ
くなされたもので、水平屈折リニアフレネルレンズシー
トと垂直屈折リニアフレネルレンズシートとを含むスク
リーンシートを備えたプロジェクションスクリーンに、
有効光を損なうことがなく、迷光に起因する白帯や二重
像が発生することを防止でき、且つ、コントラストを向
上させたプロジェクションスクリーンを提供することを
目的とする。
【0011】
【課題を解決するための手段】本発明は、背面投射型テ
レビに用いる、複数のレンズシートから構成されるスク
リーンシートを備えた背面投射型テレビ用のプロジェク
ションスクリーンにおいて、前記スクリーンシートが、
投射光を主として水平方向に屈折させる、稜線が垂直方
向に延びるリニアフレネルレンズが形成された水平屈折
リニアフレネルレンズシートと、投射光を主として垂直
方向に屈折させる、稜線が水平方向に延びるリニアフレ
ネルレンズが形成された垂直屈折リニアフレネルレンズ
シートと、光拡散用のレンチキュラーレンズシートの少
なくとも3枚を含んで構成され、前記水平屈折リニアフ
レネルレンズシート及び垂直屈折リニアフネルレンズシ
ートのうち、前記レンチキュラーレンズシートの稜線方
向と直交する方向の稜線を備えたリニアフレネルレンズ
シートにのみ、その入光面側に、その稜線と並行にマイ
クロレンチキュラーレンズが形成され、他方の出光面側
の前記マイクロレンチキュラーレンズにより集光された
光の出光部にリニアフレネルレンズが形成され、非出光
部に光吸収層が形成され、前記光吸収層を備えたリニア
フレネルレンズシートにおけるリニアフレネルレンズの
山部分で、非出光部となる部分に平坦部を形成し、該平
坦部に前記光吸収層を形成し、且つ前記非出光平坦部は
前記マイクロレンチキュラーレンズの頂部から等距離に
形成することにより、前記目的を達成したものである。
【0012】又、請求項2のように、上記プロジェクシ
ョンスクリーンにおいて、前記水平屈折リニアフレネル
レンズシート、垂直屈折リニアフレネルレンズシート及
びレンチキュラーレンズシートを、光源側からこの順に
配設し、前記垂直屈折リニアフレネルレンズシートの出
光面側に前記光吸収層を形成してもよい。
【0013】
【0014】又、請求項のように、上記プロジェクシ
ョンスクリーンにおいて、前記光吸収層を備えたリニア
フレネルレンズシートにおけるリニアフレネルレンズ谷
部と前記非出光平坦部との距離を50μm以上としても
よい。
【0015】又、請求項のように、上記プロジェクシ
ョンスクリーンにおいて、前記リニアフレネルレンズシ
ートのうち少なくとも前記光吸収層を備えたリニアフレ
ネルレンズシートは、ベースフィルムの一方の面にリニ
アフレネルレンズが、他方の面にマイクロレンチキュラ
ーレンズが、いずれも紫外線硬化型樹脂又は電子線硬化
型樹脂の一方により形成されるようにしてもよい。
【0016】
【作用及び効果】請求項1の発明によれば、マイクロレ
ンチキュラーレンズの作用により、リニアフレネルレン
ズシートの出光面側に、光が出射する出光部と、光が出
射されない非出光部が形成され、この非出光部に光吸収
層を形成するので、リニアフレネルレンズシート内での
迷光のみが光吸収層により吸収され、白帯や二重像の発
生を防止できると共に、画面全体が白っぽくなりコント
ラストが低下することを防止できる。
【0017】更に、前記光吸収層は、観察側のレンチキ
ュラーレンズシートを通して入射する外光も吸収するこ
とができるため、より一層、画面のコントラストを向上
させることができる。更に又、光吸収層を、印刷、転写
乃至塗装等の公知の方法により容易に形成することが可
能となり、又、シートの厚みが一定となるためマイクロ
レンチキュラーレンズが形成されたリニアフレネルレン
ズシートを成形後巻き取る際に、巻きむらを防止するこ
とができる。
【0018】請求項2の発明によれば、水平屈折リニア
フレネルレンズシート、垂直屈折リニアフレネルレンズ
シート及びレンチキュラーレンズシートを、光源側から
この順に配設し、垂直屈折リニアフレネルレンズシート
の出光面側に光吸収層を形成したので、レンチキュラー
レンズの光拡散角が垂直方向に狭いために、水平方向に
延びて強く観察される垂直屈折リニアフレネルレンズシ
ートに起因する白帯の発生を、出光面側に形成した光吸
収層で迷光を吸収し除去することにより防止し、コント
ラストの低下を防ぐことができる。
【0019】又、リニアフレネルレンズシートから出射
される光は外周部ほど内向し、垂直屈折リニアフレネル
レンズシートを投射側に配置した場合は内向の度合いが
垂直方向に強く、水平屈折リニアフレネルレンズシート
を投射側に配置した場合はその度合いが水平方向に強く
なるが、通常レンチキュラーレンズシートは、垂直方向
に比べて、水平方向に圧倒的に大きな拡散角を有するよ
うに配置されるので、スクリーン上における光の出射角
のばらつきに対しては、水平方向に、より大きな許容力
があるので、上記順番でレンズシートを配置し、水平屈
折リニアフレネルレンズシートを光投射側に配置するこ
とにより、水平方向の出射角のばらつきをレンチキュラ
ーレンズシートにより緩和し、画質の向上を図ることが
できる。
【0020】
【0021】請求項の発明によれば、光吸収層を備え
たリニアフレネルレンズシートにおけるリニアフレネル
レンズ谷部と非出光平坦部との距離を一定以上設けるの
で、ロールコート、グラビア印刷、オフセット印刷、転
写印刷等の公知の方法を用いて、非出光平坦部のみに光
吸収層を形成することができ、リニアフレネルレンズ部
に光吸収層が印刷されることがない。
【0022】請求項の発明によれば、マイクロレンチ
キュラーレンズが形成されたリニアフレネルレンズシー
トが、ベースフィルムの一方の面にリニアフレネルレン
ズを、他方の面にマイクロレンチキュラーレンズが、い
ずれも紫外線又は電子線硬化型樹脂を硬化させて作成さ
れる場合には、容易且つ確実にマイクロレンチキュラー
レンズが付設されたリニアフレネルレンズシートを製造
することができ、又、各レンズ部を対応する型が形成さ
れた型ロールを用いてベースフィルム上に形成する場合
には、連続生産することもできる。
【0023】
【実施例】以下、図面を参照して、本発明の実施例を詳
細に説明する。
【0024】図1は、本発明に係る一実施例のプロジェ
クションスクリーンの要部を、その一部を破断して示し
た斜視図である。
【0025】本実施例のプロジェクションスクリーン2
0は、プロジェクタ(図示せず)に面した投射側に配さ
れた水平屈折リニアフレネルレンズシート22と、その
外側(観察者側)の垂直屈折リニアフレネルレンズ24
と、更にその外側(観察者側)に位置するレンチキュラ
ーレンズシート26とを含むスクリーンシートを備えて
いる。
【0026】上記水平屈折リニアフレネルレンズシート
22は、プロジェクタから投射される光を水平方向に屈
折する働きを有しており、ベースフイルム22A上に多
数の連続したプリズムからなるリニアフレネルレンズ
(レンズ部)22Bが、その稜線を垂直方向に平行にし
て形成された構造を有している。
【0027】上記垂直屈折リニアフレネルレンズシート
24は、投射光を垂直方向に屈折する働きを有し、ベー
スフィルム24A上に、稜線が水平方向に平行に延びる
リニアフレネルレンズ(レンズ部)24Bが形成された
構造を有し、上記水平屈折リニアフレネルレンズシート
22と垂直屈折リニアフレネルレンズシートのリニアフ
レネルレンズ(レンズ部)22B、24Bが互いに直交
するように配置されている。
【0028】上記レンチキュラーレンズ26は、上記水
平屈折リニアフレネルレンズシート22で水平方向に、
垂直屈折リニアフレネルレンズシート24で垂直方向に
それぞれ屈折された投射光を、映像光として拡散する働
きをし、入光面側に垂直方向に延びる入光レンチキュラ
ーレンズ26Aが形成され、出光面側に垂直方向に延び
る出光レンチキュラーレンズ26Bと、表面に黒色イン
キが塗られた凸状の遮光部26Cとが交互に形成されて
いる。
【0029】又、上記プロジェクションスクリーン20
では、上記垂直屈折レンチキュラーレンズシート24の
入光面側に、該リニアフレネルレンズシート24に形成
されているリニアフレネルレンズ24Bに平行なマイク
ロレンチキュラーレンズ28が形成されている。
【0030】マイクロレンチキュラーレンズ28は、そ
のピッチが出光側に形成されたリニアフレネルレンズ2
4Bと光学的に同期するような関係をもって形成されて
いる。即ち、単一のマイクロレンチキュラーレンズある
いは複数ピッチのマイクロレンチキュラーレンズからな
るレンズ群とリニアフレネルレンズとが、前者に入射す
る光が後者を通過して出射するように1:1に対応して
形成する必要がある。又、マイクロレンチキュラーレン
ズ28の断面形状は円又は楕円の一部となる凸レンズと
して形成することができる。マイクロレンチキュラーレ
ンズ28の拡散角は、民生用の背面投射型テレビに用い
るスクリーンの垂直方向の拡散半値角が通常5〜10°
であることから、この範囲内とする。
【0031】上記マイクロレンチキュラーレンズ28の
作用により、その出光面側には図2に示されるように出
光部28Aと非出光部28Bが形成されることになる。
【0032】この実施例においては、レンズ谷部24C
の深さが一定になるように形成された垂直屈折リニアフ
レネルレンズシート24のリニアフレネルレンズ24B
の山部分で、前記非出光部28Bとなる部分に平坦部が
形成(レンズ谷部24Cと平坦部の距離を85μm)さ
れ、その上に黒色インキ等を塗ることによって光吸収層
30が形成されており、0.112mmのピッチでリニ
アフレネルレンズ24Bと光吸収層30が交互に形成さ
れている。平坦部の形状は、シート中心部ではレンズ部
の平坦部を突設したものであり、シート両端部はレンズ
部の先端を切り落としたような断面が台形状であり、平
坦部の高さがシートのどの部分においても一定になるよ
うに形成されている。なお、この平坦部の形状は、本実
施例に限定されたものでなく、シート両端部においても
シート中心部同様に平坦部を突設した形状とすることも
できる。
【0033】又、前記リニアフレネルレンズは、シート
中心部においてレンズ角度が小さくレンズ面がシート平
坦面に対してほぼ水平に形成される。このため、後述す
る印刷ロール52で非出光平坦部に光吸収層を印刷する
際に、リニアフレネルレンズ面にも光吸収層が印刷され
ることがある。これを防ぐために、リニアフレネルレン
ズの谷部24Cと非出光平坦部との距離を50μm以上
設け、レンズ部と非出光平坦部との高さに差を設けるこ
とが好ましい。
【0034】平坦部(光吸収層)の幅は、これを入光面
側に形成されたマイクロレンチキュラーレンズの拡散角
とシートの厚みにより決定されるが、この幅は、前記マ
イクロレンチキュラーレンズへの投射光の入射角度の違
いによりシート両端部において多少変化する。
【0035】水平屈折リニアフレネルレンズシート2
2、垂直屈折リニアフレネルレンズシート24が、いず
れも柔軟性のあるフィルムレンズシートである場合に
は、自立する機械的強度は持っていないので、比較的剛
性のあるレンチキュラーレンズシート26との組み合わ
せ、あるいは、レンチキュラーレンズ26の観察者側に
透明樹脂板を加えて、これらを一緒に枠(共に図示省
略)に固定することにより、レンズシートを補強し、自
立性等の構造的な強度や表面の摩擦等に対する強度を付
与することができる。
【0036】この実施例では、リニアフレネルレンズシ
ート24の非出光部28Bに形成された光吸収層30に
より、図3に示されるように、リニアフレネルレンズ2
4Bと空気との界面により反射され、リニアフレネルレ
ンズシート24内に戻って白帯やレインボー等の原因と
なる迷光Sを吸収することができる。特にこの実施例で
は、リニアフレネルレンズシート24の出光面側のマイ
クロレンチキュラーレンズ28により入射光が出光する
部分以外に非出光部28Bを設け、その頂部に光吸収層
30を形成しているので、迷光Sのみが光吸収層30に
吸収され、投射光Lが出射されるので、画面が暗くなる
ようなことはない。
【0037】更に、上述した如く、本実施例のプロジェ
クションスクリーン20では、光投射側から数えて2番
目の垂直屈折リニアフレネルレンズシート24の入射面
側に、垂直(V)方向に光を拡散させるマイクロレンチ
キュラーレンズ28を施したので、内部迷光を有効に拡
散させることが可能となり、それ故に、上記図1に示し
たようなリニアフレネルレンズシートを用いたプロジェ
クションスクリーン20においては、白帯を効率よく除
去することが可能となる。
【0038】もちろん、この実施例における前記光吸収
層30は、拡散された内部迷光をも吸収するので、画面
全体が白っぽくなり、コントラストを低下させることを
防止できる。
【0039】更にこの実施例では、図4に示されるよう
に、観察側のレンチキュラーレンズシート26を通して
入射する外光も吸収することができるため、より一層画
面のコントラストを向上させることができる。なお図4
においては、その下半部に、比較のために光吸収層を形
成していない垂直屈折リニアフレネルレンズシートを示
している。
【0040】又、図4においては説明のために、レンチ
キュラーレンズに対してリニアフレネルレンズ24B
を、その稜線方向が平行になるように表示されている
が、実際には図1に示されるようにこれらは直交して配
置されている。従って、図4においてはレンチキュラー
レンズによる屈折は考慮されていない。
【0041】上記のような光吸収層を、従来のサーキュ
ラーフレネルレンズに形成することはできるが、レンチ
キュラーレンズとの間に強いモアレ縞が生じるため好ま
しくない。同様にレンチキュラーレンズに対して、その
稜線方向が平行な水平屈折リニアフレネルレンズシート
の場合にも、上記のような光吸収層を形成すると強いモ
アレ縞が発生するため好ましくないが、この実施例で
は、稜線方向がレンチキュラーレンズと直交する垂直屈
折リニアフレネルレンズシート24に光吸収層30を形
成しているので、上記のような強いモアレ縞が発生する
ことがない。
【0042】上記プロジェクションスクリーン20でマ
イクロレンチキュラーレンズ28の屈折率は、ベースフ
ィルム24Aの屈折率よりも低屈折率にすることが好ま
しい。その理由は、このマイクロレンチキュラーレンズ
28の屈折率が低いほど、投射光の利用効率が高くなる
と共に、迷光が投射側に抜け易くなるからである。
【0043】又、マイクロレンチキュラーレンズ28と
リニアフレネルレンズ24Bとの間にモアレ縞が生じる
ものもある。このモアレ縞は、サーキュラーフレネルレ
ンズシートの場合であれば、ピッチ比の選定により見え
難くすることはできるものの、原理的に完全除去するこ
とが不可能である。これに対し、本実施例のように、垂
直方向に屈折させるリニアフレネルレンズ24Bと、マ
イクロレンチキュラーレンズ28との間に生じるモアレ
縞は、入射面側のマイクロレンチキュラーレンズ28と
出射面側のリニアフレネルレンズ24Bのレジ合せによ
り完全に同期させることにより、発生しないようするこ
とが可能である。
【0044】次に、本実施例に適用されるリニアフレネ
ルレンズシートの製造方法の一例を図4を用いて説明す
る。
【0045】この図4に示した製造装置は上記垂直屈折
リニアフレネルレンズシート24を連続生産できるもの
で、リニアフレネルレンズ24B及び非出光部の逆形状
の型(凹凸)が周囲に形成された第1型ロール40と、
マイクロレンチキュラーレンズ28の逆形状の型が周囲
に形成された第2型ロール42とを備えている。
【0046】ここでは、原反ロール44から引き出され
たベースフィルム24Aがニップロール46と第1型ロ
ール40との間に導かれると、ベースフィルム24Aの
表面と第1型ロールの型との間に紫外線硬化樹脂(UV
樹脂)47が供給され、充填された後、この状態で該ベ
ースフィルム24に対して、第1型ロール40の下方か
らUVランプ48でUV照射されてリニアフレネルレン
ズ部が硬化、形成される。
【0047】次いで、ベースフィルム24Aは第2型ロ
ール42に送られ、ファニッシャーロール50で引き上
げられたUV樹脂51がベースフィルム24Aの裏面と
該第2型ロール42の型との間に供給されると共に、上
方からUVランプ49で照射されることにより、マイク
ロレンチキュラーレンズ28が形成され、更に、ベース
フィルム24Aは、光吸収層(BS)印刷ロール52に
送られ、表面のリニアフレネル側の非出光部の平坦部に
黒色インキが塗布され、次いで、乾燥オーブン54にお
いて、黒色インキが乾燥させられ、光吸収層30が形成
される。このようにして、表裏両面にレンズが形成さ
れ、且つ、光吸収層30が形成されたレンズシートが連
続的に製造され、巻取ロール56で巻取られる。
【0048】又、リニアフレネルレンズだけを形成する
(マイクロレンチキュラーレンズを形成しない)水平屈
折リニアフレネルレンズシート22は、上記第2型ロー
ルによる成形工程、BS印刷ロール52による印刷工
程、及び、乾燥オーブン54による乾燥工程を省くこと
により製造できる。
【0049】このように、本実施例に有する水平屈折リ
ニアフレネルレンズシート22、垂直屈折リニアフレネ
ルレンズシート24は、いずれも連続生産することがで
きるため、コストを低減することができる。
【0050】ここで、水平屈折と垂直屈折の両リニアフ
レネルレンズシートとを用いる光学系としては、水平方
向に屈折するリニアフレネルレンズに比較して、垂直方
向に屈折するリニアフレネルレンズの屈折率を低屈折率
とすることが好ましいから、例えば、ベースフィルムと
してPET(屈折率比1.6以上)等のポリエステルを
用いて、水平方向に屈折させるリニアフレネルレンズ部
を、屈折率1.55〜1.57(あるいはそれ以上)の
高屈折率ウレタンアクリレート系UV樹脂で形成し、垂
直方向に屈折させるリニアフレネルレンズ、及びその入
射面のマイクロレンチキュラーレンズを1.49程度の
通常屈折率のウレタンアクリレート系UV樹脂で形成す
ることができる。
【0051】この場合、水平屈折リニアフレネルレンズ
シート22の入射面側に、より低屈折率の樹脂を、平坦
形状の型により成形しても、コーティング等で塗布して
もよい。
【0052】又、マイクロレンチキュラーレンズを形成
するリニアフレネルレンズシートには、例えばベースフ
ィルムに光拡散材を混入してもよい。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る一実施例のプロジェクションスク
リーンの要部を一部破断して示す斜視図
【図2】上記プロジェクションスクリーンのマイクロレ
ンチキュラーレンズにより出光部と非出光部が形成され
た状態を示す断面図
【図3】上記実施例に係るプロジェクションスクリーン
の垂直屈折リニアフレネルレンズシートにおける迷光消
去状態を示す断面図
【図4】同垂直屈折リニアフレネルレンズシートによ
る、観察側から入射した光の消去状態を示す断面図
【図5】前記プロジェクションスクリーンの製造過程を
示す略示側面図
【符号の説明】
20…プロジェクションスクリーン 22…水平屈折リニアフレネルレンズシート 22A、24A…ベースフィルム 22B、24B…リニアフレネルレンズ 24…垂直屈折リニアフレネルレンズシート 24C…レンズ谷部 26…レンチキュラーレンズシート 26A…入光レンチキュラーレンズ 26B…出光レンチキュラーレンズ 26C…遮光部 28…マイクロレンチキュラーレンズ 28A…出光部 28B…非出光部 30…光吸収層 47、51…UV樹脂 48、49…UVランプ
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (56)参考文献 特開 平6−350945(JP,A) 特開 昭58−122527(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) G03B 21/62

Claims (4)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】複数のレンズシートから構成されるスクリ
    ーンシートを備えた背面投射型テレビ用のプロジェクシ
    ョンスクリーンにおいて、 前記スクリーンシートが、投射光を主として水平方向に
    屈折させる、稜線が垂直方向に延びるリニアフレネルレ
    ンズが形成された水平屈折リニアフレネルレンズシート
    と、投射光を主として垂直方向に屈折させる、稜線が水
    平方向に延びるリニアフレネルレンズが形成された垂直
    屈折リニアフレネルレンズシートと、光拡散用のレンチ
    キュラーレンズシートの少なくとも3枚を含んで構成さ
    れ、前記水平屈折リニアフレネルレンズシート及び垂直
    屈折リニアフネルレンズシートのうち、前記レンチキュ
    ラーレンズシートの稜線方向と直交する方向の稜線を備
    えたリニアフレネルレンズシートにのみ、その入光面側
    に、その稜線と並行にマイクロレンチキュラーレンズが
    形成され、他方の出光面側の前記マイクロレンチキュラ
    ーレンズにより集光された光の出光部にリニアフレネル
    レンズが形成され、非出光部に光吸収層が形成され、前
    記光吸収層を備えたリニアフレネルレンズシートにおけ
    るリニアフレネルレンズの山部分で、非出光部となる部
    分に平坦部を形成し、該平坦部に前記光吸収層を形成
    し、且つ前記非出光平坦部は前記マイクロレンチキュラ
    ーレンズの頂部から等距離に形成されていることを特徴
    とするプロジェクションスクリーン。
  2. 【請求項2】請求項1において、前記水平屈折リニアフ
    レネルレンズシート、垂直屈折リニアフレネルレンズシ
    ート及びレンチキュラーレンズシートを、光源側からこ
    の順に配設し、前記垂直屈折リニアフレネルレンズシー
    トの出光面側に前記光吸収層を形成したことを特徴とす
    るプロジェクションスクリーン。
  3. 【請求項3】請求項において、前記光吸収層を備えた
    リニアフレネルレンズシートにおけるリニアフレネルレ
    ンズ谷部と前記非出光平坦部との距離が50μm以上あ
    ることを特徴とするプロジェクションスクリーン。
  4. 【請求項4】請求項1〜のいずれかにおいて、前記リ
    ニアフレネルレンズシートのうち少なくとも前記光吸収
    層を備えたリニアフレネルレンズシートは、ベースフィ
    ルムの一方の面にリニアフレネルレンズが、他方の面に
    マイクロレンチキュラーレンズが、いずれも紫外線硬化
    型樹脂又は電子線硬化型樹脂の一方により形成されてい
    ることを特徴とするプロジェクションスクリーン。
JP00105895A 1995-01-09 1995-01-09 プロジェクションスクリーン Expired - Fee Related JP3331079B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP00105895A JP3331079B2 (ja) 1995-01-09 1995-01-09 プロジェクションスクリーン

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP00105895A JP3331079B2 (ja) 1995-01-09 1995-01-09 プロジェクションスクリーン

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH08190149A JPH08190149A (ja) 1996-07-23
JP3331079B2 true JP3331079B2 (ja) 2002-10-07

Family

ID=11490948

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP00105895A Expired - Fee Related JP3331079B2 (ja) 1995-01-09 1995-01-09 プロジェクションスクリーン

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3331079B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2017138480A1 (ja) * 2016-02-09 2017-08-17 株式会社ソニー・インタラクティブエンタテインメント フレネルレンズ及びフレネルレンズの製造方法

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4014837B2 (ja) * 2001-10-05 2007-11-28 三菱電機株式会社 透過型スクリーンおよび投写型表示装置
JP2004347621A (ja) * 2003-04-24 2004-12-09 Dainippon Printing Co Ltd 透過型スクリーン
US7484871B2 (en) * 2003-07-29 2009-02-03 Valeo Sylvania Llc Single lens for LED signal light
JP2016218148A (ja) * 2015-05-15 2016-12-22 大日本印刷株式会社 透過型スクリーン及び表示装置
CN114859450B (zh) * 2022-05-23 2024-05-24 京东方科技集团股份有限公司 菲涅尔透镜组及虚拟现实装置

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2017138480A1 (ja) * 2016-02-09 2017-08-17 株式会社ソニー・インタラクティブエンタテインメント フレネルレンズ及びフレネルレンズの製造方法
JPWO2017138480A1 (ja) * 2016-02-09 2018-06-21 株式会社ソニー・インタラクティブエンタテインメント フレネルレンズ及びフレネルレンズの製造方法
EP3418779A4 (en) * 2016-02-09 2019-09-18 Sony Interactive Entertainment Inc. FRESNEL LENS AND METHOD FOR MANUFACTURING A FRESNEL LENS
US10641931B2 (en) 2016-02-09 2020-05-05 Sony Interactive Entertainment Inc. Fresnel lens and manufacturing method for Fresnel lens

Also Published As

Publication number Publication date
JPH08190149A (ja) 1996-07-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100316873B1 (ko) 렌티큘러 렌즈시트 및 그 제조방법
KR100538298B1 (ko) 차광성층을 갖춘 렌티큘라 렌즈시트 및 그 제조방법
JP2670540B2 (ja) レンチキユラーレンズスクリーン
JP3653924B2 (ja) プロジェクションスクリーン用光拡散層
JP3331079B2 (ja) プロジェクションスクリーン
KR100612553B1 (ko) 렌티큘라 시트 및 이를 이용하는 투과형 스크린
WO1999015918A1 (fr) Ecran lenticulaire, son procede de fabrication, et ecran de type transmission
JP4737226B2 (ja) 光拡散シート、及びプロジェクションスクリーン
KR100743671B1 (ko) 투과형 스크린
KR100743670B1 (ko) 투과형 스크린
JPH11102024A (ja) 透過型スクリーン
JP2002139799A (ja) 背面投影用スクリーン及びその製造方法
JP2003287819A (ja) 背面投射型スクリーンおよび背面投射型ディスプレイ
JP3268204B2 (ja) 透過型スクリーン用レンチキュラーシートおよびその製造方法
JP3384413B2 (ja) フレネルレンズシート
JP4177085B2 (ja) フレネルレンズ
JPH0360104B2 (ja)
JP3408322B2 (ja) プロジェクションスクリーン
JP2004302005A (ja) 透過型スクリーン
JPH032742A (ja) 透過形スクリーン
JP3418766B2 (ja) マルチプロジェクションテレビ
JP2002014422A (ja) 透過型スクリーン
JP2000275406A (ja) レンズシート及びその製造方法
JP3072937B2 (ja) レンチキュラーレンズシート
JP2006301589A (ja) 光拡散部材及びその製造方法並びに透過型スクリーン

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees