JP3330045B2 - ネジ部品の表面処理方法 - Google Patents

ネジ部品の表面処理方法

Info

Publication number
JP3330045B2
JP3330045B2 JP02456197A JP2456197A JP3330045B2 JP 3330045 B2 JP3330045 B2 JP 3330045B2 JP 02456197 A JP02456197 A JP 02456197A JP 2456197 A JP2456197 A JP 2456197A JP 3330045 B2 JP3330045 B2 JP 3330045B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
resin
screw
coating
surface treatment
treatment method
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP02456197A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH09291920A (ja
Inventor
秀偉 桜木
謙七郎 島
始 皆川
光 古田
茂人 森
眞次 中野
清治 柏田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kansai Paint Co Ltd
Nissan Motor Co Ltd
Topura Co Ltd
Original Assignee
Kansai Paint Co Ltd
Nissan Motor Co Ltd
Topura Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kansai Paint Co Ltd, Nissan Motor Co Ltd, Topura Co Ltd filed Critical Kansai Paint Co Ltd
Priority to JP02456197A priority Critical patent/JP3330045B2/ja
Priority to US08/805,440 priority patent/US6183809B1/en
Priority to GB9703864A priority patent/GB2310619B/en
Priority to KR1019970005876A priority patent/KR100219023B1/ko
Publication of JPH09291920A publication Critical patent/JPH09291920A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3330045B2 publication Critical patent/JP3330045B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05DPROCESSES FOR APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05D1/00Processes for applying liquids or other fluent materials
    • B05D1/28Processes for applying liquids or other fluent materials performed by transfer from the surfaces of elements carrying the liquid or other fluent material, e.g. brushes, pads, rollers
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16BDEVICES FOR FASTENING OR SECURING CONSTRUCTIONAL ELEMENTS OR MACHINE PARTS TOGETHER, e.g. NAILS, BOLTS, CIRCLIPS, CLAMPS, CLIPS OR WEDGES; JOINTS OR JOINTING
    • F16B33/00Features common to bolt and nut
    • F16B33/06Surface treatment of parts furnished with screw-thread, e.g. for preventing seizure or fretting
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05DPROCESSES FOR APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05D7/00Processes, other than flocking, specially adapted for applying liquids or other fluent materials to particular surfaces or for applying particular liquids or other fluent materials
    • B05D7/14Processes, other than flocking, specially adapted for applying liquids or other fluent materials to particular surfaces or for applying particular liquids or other fluent materials to metal, e.g. car bodies
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D5/00Coating compositions, e.g. paints, varnishes or lacquers, characterised by their physical nature or the effects produced; Filling pastes

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Application Of Or Painting With Fluid Materials (AREA)
  • Paints Or Removers (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、自動車車体に溶接
で取り付けられるネジ部品のネジ部を予め高絶縁性有機
樹脂系被覆組成物で被覆することを特徴とするネジ部品
の表面処理方法に関する。
【0002】
【従来の技術および発明が解決しようとする課題】自動
車の組立等において、ナットと溶接ボルト、ボルトと溶
接ナットの組み合わせによる締結方法が行われている。
通常の工程ではボデー、シャシー、サスペンションなど
にボルトまたはナットを溶接で取付け、塗装を施した後
に各部位をナットまたはボルトにより締結する方法であ
るが、一方を溶接することにより、回り止めをする必要
がないことから作業性の高い方法として一般的に行われ
ている。しかし、ボルトやナットを溶接で取り付けた後
にその周辺で行われるアーク溶接などでスパッタ(溶融
した金属飛沫)が飛散して、ネジ部品のネジ部に付着し
たり、また車体の下塗りとして施されるカチオン電着塗
膜がネジ部に厚く析出することによって、締結時に、ス
パッタまたは電着塗膜が抵抗となり、ねじ込みトルクの
異常増大や異常な噛み込みの発生など種々の不具合を引
き起こしている。このような不具合を防止するためにネ
ジ部をマスキングしておき、ボルトまたはナットのネジ
部にスパッタの付着および塗料の浸入を防ぐ方法がある
が、実際の生産ラインでは、マスキングの脱着に多大の
工数を要し組立効率の低下を引き起こすことになるので
得策ではなく、効率的な方策が求められている。このよ
うな問題を解決するために、予めネジ部品のネジ部に4
フッ化エチレンの粉末を塗布する方法が行われている
が、形成された被膜の密着性、耐摩耗性が不良で簡単に
脱落するため使用し難いという問題がある。
【0003】
【課題を解決するための手段】本発明者らは上述した問
題点を解決し、良好な締め付け作業性、トルク安定性を
得るためのネジ部品の表面処理方法を提供することを目
的に鋭意研究を重ねた結果、体積固有抵抗値が常温で1
14オーム・cm以上の高絶縁性の被膜を形成する液状
の有機樹脂系被覆組成物を予めネジ部品のネジ部に被覆
しておくことによって、溶接時のスパッタの付着を防止
すると同時に、カチオン電着塗装工程での電着塗膜の析
出を防止し組立時の良好な締結性を与え得ることを見出
し、本発明を完成するに至った。
【0004】即ち、本発明は自動車車体の塗装工程の前
に自動車車体に溶接で取り付けられるネジ部品のネジ部
を、予め体積固有抵抗値が常温で1014オーム・cm以
上の被膜を形成する液状の有機樹脂系被覆組成物で被覆
し、ついで加熱乾燥することを特徴とするネジ部品の表
面処理方法に関する。
【0005】
【発明の実施の形態】本発明の表面処理方法が適用され
るネジ部品は、鉄生地のままでも、もしくはその表面に
亜鉛メッキまたは亜鉛以外の金属を含有する合金化亜鉛
メッキなどのメッキ処理が施されていてもよい。
【0006】本発明に使用される有機樹脂系被覆組成物
としては、以下の性質を有することが必要である。1.
貯蔵性に優れた一液型の液状組成物であり、乾燥後に被
膜を形成するものであること。2.形成される被膜の体
積固有抵抗値が常温で1014オーム・cm以上で、絶縁
特性に優れていること。3.鉄生地または亜鉛メッキに
対して良好な密着性を有すること。4.耐薬品性が良好
なこと。5.耐摩耗性が良好なこと。6.耐食性が良好
なこと。
【0007】上記条件を満足する有機樹脂系被覆組成物
として、(i)パーフルオロアルキル(メタ)アクリレ
ートと水酸基含有ビニル単量体とを主成分とするフッ素
原子含有率が10〜40重量%である水酸基含有フッ化
アクリル樹脂に、ブロック型ポリイソシアネート化合物
または有機チタン化合物を配合して得られるフッ化アク
リル樹脂系組成物;(ii)ビスフェノール型高分子量エ
ポキシ樹脂を主成分とするもの、またはビスフェノール
型エポキシ樹脂の分子鎖の両末端エポキシ基をアルカノ
ールアミンもしくはヒドロキシ酸で1級水酸基に変性し
たエポキシ樹脂にメラミン樹脂またはブロック型ポリイ
ソシアネート化合物を配合して得られるエポキシ樹脂系
組成物;(iii)ポリエステル樹脂、アルキド樹脂で変性
したシリコーンポリエステルワニスおよびシリコーンア
ルキドワニス、アクリル樹脂で変性したシリコーンアク
リルワニス、エポキシ樹脂で変性したシリコーンエポキ
シワニスなどの変性シリコーン樹脂系組成物;(iv)レ
ゾール型油溶性フェノール樹脂変性アルキド樹脂ワニ
ス;(v)アルキド樹脂にメラミン樹脂を配合して得ら
れるメラミンアルキドワニスなどのアルキド樹脂系組成
物;(vi)ノボラック型またはレゾール型フェノール樹
脂をアルコール系有機溶剤に溶解して得られるフェノー
ル樹脂系組成物;(vii)ポリエステル樹脂にブロック型
ポリイソシアネート化合物を配合して得られるポリウレ
タン系組成物;その他にポリエステルワニス、ポリイミ
ドワニス、ポリイミドアミドワニスなどを挙げることが
できる。上記した有機樹脂系被覆組成物の中でも、
(i)フッ化アクリル樹脂系組成物、(ii)エポキシ樹
脂系組成物及び(iii)変性シリコーン樹脂系組成物が好
適である。これらの有機樹脂系被覆組成物は塗装後、加
熱乾燥することにより溶剤の揮散および架橋反応の進行
に伴い、密着性、電気絶縁性、耐摩耗性、耐薬品性の良
い強靱な被膜を形成することができる。
【0008】本発明方法に好適に使用される前記した
(i)の組成物における水酸基含有フッ化アクリル樹脂
は、パーフルオロアルキル(メタ)アクリレートと水酸
基含有ビニル単量体とを主成分とする共重合体である。
【0009】該パーフルオロアルキル(メタ)アクリレ
ートの例としては、2,2−ジフルオロエチル(メタ)
アクリレート、2,2,2−トリフルオロエチル(メ
タ)アクリレート、2,2,3,3−テトラフルオロプ
ロピル(メタ)アクリレート、2,2,3,3,3−ペ
ンタフルオロプロピル(メタ)アクリレート、2,2,
3,3,4,4−ヘキサフルオロブチル(メタ)アクリ
レート、2,2,3,3,4,4,5,5−オクタフル
オロペンチル(メタ)アクリレートなどを挙げることが
できる。
【0010】また、水酸基含有ビニル単量体は、パーフ
ルオロアルキル(メタ)アクリレートと共重合可能な二
重結合を有するものであればよく、例えば2−ヒドロキ
シエチル(メタ)アクリレート、ヒドロキシプロピル
(メタ)アクリレート、ヒドロキシブチル(メタ)アク
リレートなどが挙げられる。
【0011】更に共重合可能なその他の単量体を必要に
応じて併用してもよく、かかる単量体としては、例えば
炭素数1〜10の低級アルキル(メタ)アクリレート、
炭素数が1〜6の低級アルコキシ(メタ)アクリレー
ト、シアノエチル(メタ)アクリレート、アクリルアミ
ド、アクリル酸、メタクリル酸などのアクリル単量体が
好適であり、またスチレン、アルキル置換スチレン、ア
クリロニトリル、メタクリロニトリルなども併用でき
る。
【0012】上記共重合体におけるフッ素原子含有率は
10〜40重量%、好ましくは12〜30重量%が望ま
しい。10重量%未満では、耐薬品性、素地への密着性
が低下し、40重量%を超えると、有機溶剤への溶解性
が悪く樹脂の分離が生じ、また発泡性が高まることによ
り塗装作業性、仕上がり性に不具合をきたし、締結不良
の原因となる。
【0013】該水酸基含有フッ化アクリル樹脂の架橋剤
としては、ポリイソシアネート化合物が適しており、ア
ミノ樹脂は相溶性が悪く、塗料安定性に欠けるため使用
できない。ポリイソシアネート化合物は1分子中に少な
くとも2個のイソシアネート基を有する化合物であり、
具体的にはヘキサメチレンジイソシアネート、もしくは
トリメチルヘキサメチレンジイソシアネートの様な脂肪
族ジイソシアネート類;トリレンジイソシアネートもし
くは4,4′−ジフェニルメタンジイソシアネートの様
な芳香族ジイソシアネート類の様なそれ自体、またはこ
れらの有機ジイソシアネートと多価アルコール、低分子
量ポリエステル樹脂もしくは水などとの付加物、或いは
上記の有機ジイソシアネート同士の重合体などが挙げら
れる。またポリイソシアネート化合物として、イソシア
ネート基を適当なブロック剤でブロックしたブロック型
ポリイソシアネート化合物も用いることができる。この
様なブロック型のポリイソシアネートを用いることによ
って、貯蔵性に優れたI液型の被覆組成物を得ることが
できる。ブロック剤としては、揮発性の低分子活性水素
化合物が用いられ、例えば脂肪族または芳香族モノアル
コール、ヒドロキシ3級アミン、オキシム、活性メチレ
ン化合物、ラクタム、フェノール類の様な既知のものが
挙げられる。
【0014】水酸基含有フッ化アクリル樹脂とポリイソ
シアネート化合物との配合割合はフッ化アクリル樹脂中
の水酸基とポリイソシアネート化合物中のイソシアネー
ト基とのモル比に基づいて、OH/NCO=0.5〜
2.5が適している。
【0015】ポリイソシアネート化合物以外の架橋剤と
しては一般式Ti(OR)4 (R;アルキル基またはア
リール基)で表される有機チタン化合物が低温架橋剤と
して好適である。有機チタン化合物としては、例えばテ
トラ−i−プロポキシチタン、テトラ−n−ブトキシチ
タン、テトラキス(2−エチルヘキシルオキシ)チタ
ン、ジ−i−プロポキシ・ビス(アセチルアセトン)チ
タネート、ジ−n−ブトキシ・ビス(トリエタノールア
ミン)チタネートなどが挙げられる。
【0016】水酸基含有フッ化アクリル樹脂と有機チタ
ン化合物との配合割合は、水酸基含有フッ化アクリル樹
脂100重量部に対して有機チタン化合物10〜50重
量部が適している。
【0017】塗膜形成時の焼付温度について、架橋剤に
ブロック型ポリイソシアネート化合物を用いた場合、十
分な塗膜物性、耐薬品性、密着性を得るためには、14
0℃以上の温度が必要であるが、有機チタン化合物を用
いた場合は100℃以上の温度であればよい。
【0018】本発明方法に好適に使用される前記した
(ii)の組成物における変性エポキシ樹脂は、ビスフェ
ノール型エポキシ樹脂の鉄への密着性、耐触性、可とう
性を向上させる目的でビスフェノール型エポキシ樹脂の
分子鎖の両末端エポキシ基を1級水酸基で置換したもの
であるが、このものはアルカノールアミンまたはヒドロ
キシ酸とエポキシ基との反応によって得られる。
【0019】アルカノールアミンとしては、モノエタノ
ールアミン、イソプロパノールアミン、1−アミノ−プ
ロパン−3−オール、1−アミノ−ブタン−4−オー
ル、3−アミノブタン−1−オール、1−アミノ−ペン
タン−5−オールなどの第1アミン類、ジエタノールア
ミン、ジイソプロパノールアミンなどの第2アミン類な
どが挙げられる。
【0020】ヒドロキシ酸としては、例えば3−ヒドロ
キシプロピオン酸、3−ヒドロキシブタン酸、3−ヒド
ロキシ−2−メチルプロピオン酸、2−ヒドロキシメチ
ルブタン酸などのモノヒドロキシモノカルボン酸やビス
(オキシメチル)酢酸などのジヒドロキシモノカルボン
酸などが挙げられる。
【0021】変性エポキシ樹脂の生成反応を下記式
(1)および(2)に示す。
【0022】
【化1】
【0023】
【化2】
【0024】かくして得られる変性エポキシ樹脂の数平
均分子量は3000〜10000であり、好ましくは4
000〜8500であることが望ましい。3000未満
であると、塗膜が脆く柔軟性に欠け、耐薬品性も低下す
る。10000を超えると、樹脂粘度が極めて高く、有
機溶剤への溶解性も低下して塗装作業性上の支障が生じ
てくる。
【0025】変性エポキシ樹脂の塗膜形成においては、
架橋剤は必要なく、有機溶剤が蒸発する事により樹脂自
体で強靱な被膜を形成することができる。
【0026】また、本発明方法に好適に使用される(ii
i)変性シリコーン樹脂系組成物は、従来から公知の例え
ば東芝シリコーン(株)製の商品名TSR180(アル
キド樹脂変性シリコーン樹脂)、TSR194(エポキ
シ樹脂変性シリコーン樹脂)などを挙げることができ
る。
【0027】次に有機樹脂系被覆組成物をネジ部品に塗
装する方法について説明する。
【0028】小物ネジ部品の塗装方法として、ディップ
・スピン方式が一般的に行われているが、この方法で塗
装するとネジ部品の全面を被覆することとなり、ネジ部
品を電気抵抗溶接で取り付ける際に、電極の接触する部
分に絶縁性の高い被膜が存在すると過熱による鉄の溶融
が生じて、ネジ部品の変形の原因となる。従って、ネジ
部品のネジ部のみを被覆させて、その他の部分には塗料
を付着させないことが重要である。ネジ部のみを塗装す
る方法としては、ボルトの場合は、ネジ部を下側にして
縦方向垂直の姿勢で、ネジ部のみを1回浸漬塗装して、
遠心力で余滴を振り切ることなくそのままの姿勢で加熱
乾燥して被膜を形成させる方法が最も簡便な方法であ
る。次にナットの場合は、ネジ穴を縦方向垂直に位置さ
せ、ネジ穴の下部を閉塞した状態で上から塗液をネジ穴
に注入した後に、上から塗液を吸い取るか、または下部
の閉塞板を取り除いて塗液を下方に排出する方法でもよ
く、ネジ穴を縦方向垂直に位置させた状態で、細孔をも
ったパイプをネジ穴に差し込み、パイプ内の塗液に圧力
をかけて、細孔から塗液を流出させてネジ穴の内部のネ
ジ部のみを塗布する方法、または下からパイプを差し込
んで、パイプ内部の塗液をパイプの先端からオーバーフ
ローさせて、パイプ周辺に形成された液膜にネジ穴内部
を接触させてネジ部に塗布する方法でもよい。上記塗装
方法により、ネジ部品のネジ部のみを塗布する際に、ネ
ジ山の被覆性を充足させ、且つネジ斜面およびネジ谷の
膜厚が過度に厚膜になってネジの締め付け作業性を損な
うことのないように適度な膜厚に制御するために、被覆
組成物の固形分濃度および粘性を調整することによっ
て、すぐれたエッジカバー性と膜厚均一性を得ることが
できる。本発明においては浸漬塗装の他に、ネジ部以外
をマスキングしてスプレー塗装することも可能である。
【0029】固形分濃度については3〜20重量%、好
ましくは8〜13重量%の範囲が望ましい。3重量%未
満では全体的に薄すぎて、スパッタの付着防止効果、電
着塗膜の析出防止能が充分得られない。20重量%を超
えると、全体に膜厚過ぎて、締め付け作業性に支障をき
たす。
【0030】膜厚均一性を確保するには、チクソトロピ
ックな粘性が必要である。その為には、チクソトロピッ
ク性を付与させる増粘剤の配合が必要であり、そのよう
な目的に合致する増粘剤としては、例えば長鎖脂肪酸エ
ステル重合体、脂肪酸アマイド、硫酸エステル系アニオ
ン活性剤、および被覆組成物を構成する有機樹脂で予め
分散された微細シリカなどが用いられるが、中でも脂肪
酸アマイドが最もチクソトロピックな粘性が得やすく、
且つ、仕上がり性も最も優れている。
【0031】増粘剤の配合によって、粘度とチクソトロ
ピックインデックスを調整することができるが、粘度に
ついてはB型回転粘度計で10〜500センチポイズ/
60rpmの範囲、好ましくは100〜300センチポ
イズであり、チクソトロピックインデックス(6rpm
での粘度と60rpmでの粘度の比)については2〜7
の範囲、好ましくは4〜6である。粘度が10センチポ
イズ未満の時は、被膜が全体に薄すぎて、電着塗膜析出
防止能が不十分となる。他方500センチポイズを超え
ると、逆に被膜が厚すぎて、ネジの締め付け作業性に支
障が生じる。次に、チクソトロピックインデックスが2
未満の時は、塗着した液が流れやすく上下の膜厚差が大
きくなり膜厚均一性に欠け、ネジ山の被覆性が不十分と
なり、電着塗膜の析出防止能が低下する。他方、チクソ
トロピックインデックスが7を超えると、増粘剤の配合
量も多くなり塗膜が脆くなる傾向がみられ、また全体に
厚膜過ぎて締め付け作業性に支障が生じる。
【0032】以上のように粘度、チクソトロピックイン
デックスを調整するために必要な増粘剤の配合量につい
ては、有機樹脂100重量部に対して1〜20重量部で
ある。
【0033】上記のように固形分濃度、粘度、チクソト
ロピックインデックスを調節して、ネジ山の完全な被覆
性の確保とネジ斜面およびネジ谷の膜厚均一性とを得る
ことが出来るが、カチオン電着塗膜の析出を完全に防止
するためには被覆組成物から形成された被膜の常温に於
ける体積固有抵抗値が1014オーム・cm以上であるこ
とが必要である。それ未満であると、被覆膜の通電性が
高まり電着塗膜が析出して、ネジの締め付け作業性が極
めて悪くなる。
【0034】本発明に用いられる組成物には更に必要に
応じて、公知の有機溶剤、塗面調整剤、消泡剤、および
顔料または染料などの着色剤、充填剤などを配合するこ
とができる。
【0035】上記した有機樹脂系被覆組成物をネジ部品
のネジ部に塗布した後、熱風循環乾燥炉または赤外線照
射装置もしくは赤外線照射と熱風との組み合わせ装置を
用いて、加熱乾燥することにより被膜を形成することが
できる。乾燥温度は100〜180℃、乾燥時間は10
〜60分の範囲である。
【0036】本発明の表面処理方法によって、溶接時に
飛散してくるスパッタの付着防止およびカチオン電着塗
装工程における電着塗膜の析出を防止して、優れたネジ
の締め付け作業性とトルク安定性とを得ることのできる
理由は下記のように推測される。
【0037】先ず、スパッタの付着防止、電着塗膜の析
出防止には、ネジ部の被覆性が充分でなければならな
い。同時に、膜厚均一性の高い被膜を形成させることが
締め付け作業性にとって重要である。そのためにチクソ
トロピックインデックスを充分に高めることによって、
ネジ部を浸漬後に引き上げた際に、速やかに塗液の流れ
が停止して、液溜まりを全く生じることなく、膜厚均一
性と同時にネジ山などのエッジカバー性を確保すること
が可能となる。
【0038】上記組成物の固形分濃度と粘度の調整によ
り膜厚の制御が達成できる。ネジ山の被覆膜厚は3〜1
0μmは可能であり、このことがスパッタの付着の防止
に有効である。熱溶融状態で飛散してくるスパッタに対
して有機樹脂被膜の表面部分が熱分解することにより、
スパッタとの付着性が極めて低下し、そのために被覆膜
表面のみが僅かに焦げるのみで、スパッタの付着が妨げ
られている。
【0039】また、被覆膜の体積固有抵抗値が高く絶縁
性に優れることにより、1μm以上の被膜厚で殆ど通電
性がなくなり、カチオン電着塗膜の析出を完全に抑えて
いる。
【0040】本発明に用いる有機樹脂は、鉄への密着性
に優れ、数μmの薄さでも電着塗装の前工程であるアル
カリまたは酸による脱脂および化成処理などに使用され
る薬品に対する抵抗性に優れていることから、ネジ部か
ら剥離することもなく、良好なネジの締め付け作業性を
提供するものである。
【0041】
【実施例】以下に実施例および比較例を示す。これらの
例は本発明をより詳細に説明するためのものであって、
本発明に何ら制限を加えるものではない。「部」および
「%」は「重量部」および「重量%」を示す。
【0042】実施例1 固形分50%の水酸基含有フッ化アクリル樹脂AS−1
302(三菱レイヨン(株)製、フッ素原子含有率17
%、水酸基価52、重量平均分子量20000)100
部に、ジ−i−プロポキシ・ビス(アセチルアセトン)
チタネート20部および増粘剤である高融点脂肪酸ポリ
アマイド10部を配合し、混合有機溶剤(キシレン/酢
酸ブチル/ブチルセロソルブ重量比=4/3/3)で希
釈して固形分濃度10%、粘度220センチポイズ/6
0rpm、チクソトロピックインデックス5.6の被覆
組成物を得た。ついで、これを塗液として、メチルエチ
ルケトンで脱脂したM−10ボルト(ネジピッチ:1.
25mm)のネジ部を入槽速度1m/分で、縦方向垂直
の姿勢で浸漬し、浸漬した状態で5秒間保持した後引き
上げ、室温で5分放置後、120℃/15分の乾燥条件
で乾燥しネジ部に被膜を形成させた。試験結果を表1に
示す。
【0043】比較例1 有機樹脂系被覆組成物で被覆させない鉄生地のM−10
ボルト(ネジピッチ:1.25mm)をメチルエチルケ
トンで脱脂して試験に供した結果を表1に示す。
【0044】実施例2〜4、比較例2〜3 表1に示す水酸基含有フッ化アクリル樹脂(実施例1と
同様のもの、但し実施例4で用いたものはフッ素原子含
有率24%)の塗液性状のものを実施例1に準じて作成
し、同様にしてボルトのネジ部に被膜を形成させた。
【0045】実施例5 変性エポキシ樹脂エピクロンH−305(大日本インキ
化学工業(株)製、1級水酸基当量2500、2級水酸
基当量270、数平均分子量8000)100部に、増
粘剤である高融点脂肪酸ポリアマイドを12部配合し、
混合有機溶剤(キシレン/酢酸ブチル/ブチルセロソル
ブ重量比=4/3/3)で希釈して固形分濃度10%、
粘度260センチポイズ/60rpm、チクソトロピッ
クインデックス5.8の被覆組成物を得た。ついで、こ
れを塗液として、メチルエチルケトンで脱脂したM−1
0ボルト(ネジピッチ:1.25mm)のネジ部を入槽
速度1m/分で、縦方向垂直の姿勢で浸漬し、浸漬した
状態で5秒間保持した後引き上げ、室温で5分放置後、
120℃/15分の乾燥条件で乾燥しネジ部に被膜を形
成させた。試験結果を表1に示す。
【0046】実施例6 変性エポキシ樹脂エピクロンH−305[大日本インキ
化学工業(株)製、数平均分子量8000]100部
に、高融点脂肪酸ポリアマイドを12部配合し、デスモ
ジュールTPLS−2759[住友バイエル(株)製、
ブロック型イソシアネート樹脂]15部配合したものを
混合有機溶剤(キシレン/酢酸ブチル/ブチルセロソル
ブ重量比=4/3/3)で希釈して、固形分濃度10
%、粘度245センチポイズ/60rpm、チクソトロ
ピックインデックス5.6の被覆組成物を得た。つい
で、これを塗液としてメチルエチルケトンで脱脂したM
−10ナット(ネジピッチ:1.25mm)のネジ穴を
上に向けて下部の穴を平板で塞ぎ、上から細いノズルで
塗液をネジ穴に注ぎ入れた後内部を減圧にしたノズルで
塗液を上から吸い出し、縦方向垂直の姿勢で、室温で5
分放置後、140℃/10分の乾燥条件で熱風循環乾燥
機で乾燥しネジ部に被膜を形成させた。試験結果を表1
に示す。実施例7〜8、比較例4〜5 表1に示す変性エポキシ樹脂の塗液性状のものを、実施
例5に準じて作成し、同様にしてボルトのネジ部に被膜
を形成させた。試験結果を表1に示す。
【0047】実施例9 アルキド樹脂変性シリコーン樹脂TSR180[東芝シ
リコーン(株)製、酸価9.8]100部に、高融点脂
肪酸ポリアマイドを10部配合し、混合有機溶剤(キシ
レン/酢酸ブチル/ブチルセロソルブ重量比=4/3/
3)で希釈して、固形分濃度8%、粘度240センチポ
イズ/60rpm、チクソトロピックインデックス5.
6の被覆組成物を得た。ついで、これを塗液としてメチ
ルエチルケトンで脱脂したM−10ボルト(ネジピッ
チ:1.25mm)のネジ部を入槽速度1m/分で、縦
方向垂直の姿勢で浸漬し、浸漬した状態で5秒間保持し
た後引き上げ、室温で5分放置後、150℃/40分の
乾燥条件で熱風循環乾燥機で乾燥し、ネジ部に被膜を形
成させた。試験結果を表1に示す。
【0048】実施例10 表1に示すアルキド樹脂変性シリコーン樹脂の塗液性状
のものを、実施例9に準じて作成し、同様にしてボルト
のネジ部に被膜を形成させた。試験結果を表1に示す。
【0049】実施例11 エポキシ樹脂変性シリコーン樹脂TSR194[東芝シ
リコーン(株)製、酸価0.2]100部に、高融点脂
肪酸ポリアマイドを7部配合し、混合有機溶剤(キシレ
ン/酢酸ブチル/ブチルセロソルブ重量比=4/3/
3)で希釈して、固形分濃度10%、粘度110センチ
ポイズ/60rpm、チクソトロピックインデックス
5.1の被覆組成物を得た。ついで、これを塗液として
メチルエチルケトンで脱脂したM−10ボルト(ネジピ
ッチ:1.25mm)のネジ部を入槽速度1m/分で、
縦方向垂直の姿勢で浸漬し、浸漬した状態で5秒間保持
した後引き上げ、室温で5分放置後、150℃/30分
の乾燥条件で熱風循環乾燥機で乾燥し、ネジ部に被膜を
形成させた。試験結果を表1に示す。
【0050】実施例12 表1に示すエポキシ樹脂変性シリコーン樹脂の塗液性状
のものを、実施例11に準じて作成し、同様にしてボル
トのネジ部に被膜を形成させた。試験結果を表1に示
す。
【0051】比較例6 水分散性のアクリル酸変性ポリエチレン樹脂ニッポラン
3202[日本ポリウレタン(株)製、固形分濃度20
%]100部に、コロイダルシリカを60部配合し、ア
クリルエマルション系増粘剤PrimalASE−60
(ROHM and HAAS社製)を3部配合したも
のを、水で希釈して固形分濃度16%、粘度150セン
チポイズ/60rpm、チクソトロピックインデックス
4.1の被覆組成物を得た。ついで、これを塗液として
メチルエチルケトンで脱脂したM−10ボルト(ネジピ
ッチ:1.25mm)のネジ部を入槽速度1m/分で、
縦方向垂直の姿勢で浸漬し、浸漬した状態で5秒間保持
した後引き上げ、室温で5分放置後、100℃/15分
の乾燥条件で熱風循環乾燥機で乾燥し、ネジ部に被膜を
形成させた。試験結果を表1に示す。
【0052】試験方法は下記の通りである。
【0053】体積固有抵抗値:ブライト鋼板にバーコー
ターで試料を塗装して、120℃/15分乾燥した後得
られた5μmの膜厚の試験板をSME−8310平板試
料測定用電極(東亜電波工業(株)製)にて測定した。
【0054】締結性:M−10ボルトまたはナット(ネ
ジピッチ:1.25mm)のネジ部を被覆組成物で表面
処理した段階のものと、その後カチオン電着塗装した後
のものについて、それぞれボルトに対応するナット、ま
たはナットに対応するボルトで手締めによってねじ込み
試験を行った。尚、電着塗装条件は下記の通りである。 カチオン電着塗料:HB−2100(関西ペイント(株)製) 塗装電圧 :270V 極間距離 :18cm 通電時間 :180秒 電着塗料温度 :28℃ 評価基準 ◎:容易にネジ部の根元までナットが通る。 実用レベル ○:やや抵抗があるが、手で容易に根元までナットが通る。 ↑ ──────────────────────────────────── △:噛み込みがあり通り難いが、手で何とかナットをねじ込むことができる。 ×:ナットを根元までねじ込むことができない。
【0055】スパッタ付着性:被覆組成物で表面処理を
施したボルトを3cm置きに5本平板に溶接して固定
し、縦方向に垂直に立てた状態で10cm離した所でア
ーク溶接を行い、その時に飛散するスパッタのボルトへ
の付着状態を調べる。 評価基準 ◎:ネジ部にスパッタの付着が全く認められない。 実用レベル ○:僅かに付着が認められるが、手で触ると容易に除去できる。 ↑ ──────────────────────────────────── △:ネジ部全体に付着が認められ、やや除去しにくい。 ×:スパッタの付着が多く、手で容易に除去できない。
【0056】ネジ山被覆性:被覆組成物で表面処理を施
したボルトのネジ山を拡大鏡で観察し、被覆状態を評価
すると共に、ボルトまたはナットを縦方向に切断して、
顕微鏡で膜厚を測定する。 評価基準 ◎:ネジ山が完全に被覆されている。平均膜厚5μm以上。 ○:ネジ山が被覆されているが、膜厚がやや薄い。 実用レベル 平均膜厚2〜5μm。 ↑ ──────────────────────────────────── △:ほぼネジ山が被覆されているが、膜厚が薄い。平均膜厚1〜2μm。 ×:一部素地が露出している。平均膜厚1μm未満。
【0057】密着性:ブライト鋼板にバーコーターで塗
装して、120℃/15分乾燥した後に得られた10μ
mの膜厚の試験板でセロテープによるごばん目(1mm
方眼、100桝)付着試験を行う。1桝も剥がれなかっ
た場合を100、20桝剥がれた場合を80と表示し、
残存する桝数で表示する。
【0058】
【表1】
【0059】*1)粘度の測定:B型回転粘度計でN
o.2ローターを用いて、60rpmの時の粘度で表
す。(測定温度:20℃) *2)チクソトロピックインデックス:上記B型回転粘
度計で測定した6rpmと60rpmの時の粘度の比で
表す。チクソトロピックインデックス=6rpmの時の
粘度/60rpmの時の粘度
【0060】
【発明の効果】以上の説明からも明らかなように、本発
明のネジ部品の表面処理方法によれば、予めネジ部を電
気絶縁性に優れた液状の有機樹脂被膜で被覆する際に、
塗液の濃度、粘性を特定の範囲に調整することにより、
優れたエッジカバー性および膜厚均一性を得ることが可
能である。このことからスパッタの付着や電着塗膜の析
出を防止することによって良好なネジ締め付け作業性、
トルク安定性を得ることができる。従来のマスキング方
法に比べて、その工数削減の効果は極めて大きい。また
ネジ部品以外にも、電着塗膜の析出防止が求められてい
る各種自動車部品があるが、これらの部品に対しても、
作業効率の向上および工数削減に大いに役立つものであ
る。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 島 謙七郎 神奈川県横浜市神奈川区宝町2番地 日 産自動車株式会社内 (72)発明者 皆川 始 神奈川県横浜市神奈川区宝町2番地 日 産自動車株式会社内 (72)発明者 古田 光 神奈川県横浜市神奈川区宝町2番地 日 産自動車株式会社内 (72)発明者 森 茂人 神奈川県藤沢市鵠沼神明5−4−3 (72)発明者 中野 眞次 大阪府東大阪市高井田11番74号 株式会 社 フセラシ内 (72)発明者 柏田 清治 神奈川県平塚市東八幡4丁目17番1号 関西ペイント株式会社内 審査官 窪田 治彦 (56)参考文献 特開 平3−275710(JP,A) 特開 平9−210036(JP,A) 実開 昭55−113814(JP,U) 国際公開95/26881(WO,A1) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) F16B 33/06

Claims (4)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 自動車車体の塗装工程の前に自動車車体
    に溶接により取り付けられるネジ部品のネジ部を、
    め、固形分濃度3〜20重量%、粘度10〜500セン
    チポイズ、およびチクソトロピックインデックス2〜7
    を有し、しかも体積固有抵抗値が常温で1014オーム・
    cm以上の被膜を形成する液状の有機樹脂系被覆組成物
    で被覆し、ついで加熱乾燥することを特徴とするネジ部
    品の表面処理方法。
  2. 【請求項2】 有機樹脂系被覆組成物が、パーフルオロ
    アルキル(メタ)アクリレートおよび水酸基含有ビニル
    単量体を共重合成分とするフッ素原子含有率10〜40
    重量%の水酸基含有フッ化アクリル樹脂、架橋剤および
    増粘剤を含有する組成物である請求項1記載のネジ部品
    の表面処理方法。
  3. 【請求項3】 有機樹脂系被覆組成物が、ビスフェノー
    ル型エポキシ樹脂の分子鎖の両末端エポキシ基が1級水
    酸基で置換された数平均分子量3000〜10000の
    変性エポキシ樹脂および増粘剤を含有する組成物である
    請求項1記載のネジ部品の表面処理方法。
  4. 【請求項4】 有機樹脂系被覆組成物が変性シリコーン
    樹脂および増粘剤を含有する組成物である請求項1記載
    のネジ部品の表面処理方法。
JP02456197A 1996-03-01 1997-01-24 ネジ部品の表面処理方法 Expired - Lifetime JP3330045B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP02456197A JP3330045B2 (ja) 1996-03-01 1997-01-24 ネジ部品の表面処理方法
US08/805,440 US6183809B1 (en) 1996-03-01 1997-02-25 Surface-treating method of screw parts
GB9703864A GB2310619B (en) 1996-03-01 1997-02-25 Surface treatment of screw parts
KR1019970005876A KR100219023B1 (ko) 1996-03-01 1997-02-26 나사 부품의 표면 처리방법

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6896596 1996-03-01
JP8-68965 1996-03-01
JP02456197A JP3330045B2 (ja) 1996-03-01 1997-01-24 ネジ部品の表面処理方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH09291920A JPH09291920A (ja) 1997-11-11
JP3330045B2 true JP3330045B2 (ja) 2002-09-30

Family

ID=26362107

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP02456197A Expired - Lifetime JP3330045B2 (ja) 1996-03-01 1997-01-24 ネジ部品の表面処理方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US6183809B1 (ja)
JP (1) JP3330045B2 (ja)
KR (1) KR100219023B1 (ja)
GB (1) GB2310619B (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6350359B1 (en) * 2000-11-15 2002-02-26 E. I. Du Pont De Nemors And Company Process for coating three-dimensional electrically conductive substrates
AU2004281075B2 (en) * 2003-10-14 2011-02-24 Safetylink Pty Ltd Anchor assembly for safety device
JP4970971B2 (ja) * 2007-02-02 2012-07-11 株式会社アルバック 締結具の製造方法
EP2030944A3 (en) * 2007-07-31 2009-04-22 Micro Matic A/S Extractor device adapted for insertion into an opening of a beverage container and beverage container provided with extractor device
KR101517020B1 (ko) * 2008-05-15 2015-05-04 삼성디스플레이 주식회사 유기전계발광표시장치의 제조장치 및 제조방법
JP5456373B2 (ja) * 2009-05-29 2014-03-26 株式会社槌屋 スパッタ付着防止シート
JP6062228B2 (ja) * 2012-11-29 2017-01-18 株式会社槌屋 スパッタ付着防止用塗料

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3568746A (en) * 1967-02-06 1971-03-09 Amerace Esna Corp Self-locking threaded fastener
DE2434676C2 (de) * 1974-07-18 1986-06-26 ISOVOLTA Österreichische Isolierstoffwerke AG, Wiener Neudorf Thermisch härtbare Kunststoffgemische
FR2380329A1 (fr) * 1977-02-15 1978-09-08 Rhone Poulenc Ind Compositions de polyvinylacetals pour vernis d'emaillage
JPS5469140A (en) * 1977-11-14 1979-06-02 Hitachi Chem Co Ltd Coating compound for electrical insulation
US4767665A (en) * 1985-09-16 1988-08-30 Seeger Richard E Article formed by electroless plating
DE3720217A1 (de) * 1987-06-17 1988-12-29 Metallgesellschaft Ag Verfahren zur erzeugung elektrisch isolierender ueberzuege auf metalloberflaechen
DE3826715A1 (de) * 1988-08-05 1990-02-22 Fraunhofer Ges Forschung Verfahren zum beschichten von substraten mit einem isolierenden ueberzug

Also Published As

Publication number Publication date
KR19980069024A (ko) 1998-10-26
JPH09291920A (ja) 1997-11-11
US6183809B1 (en) 2001-02-06
GB2310619A (en) 1997-09-03
GB2310619B (en) 1998-05-06
GB9703864D0 (en) 1997-04-16
KR100219023B1 (ko) 1999-09-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0768492B2 (ja) エポキシ樹脂系自己析出型被覆組成物及び被覆方法
JPH02194946A (ja) 高カチオン電着塗装性有機複合めっき鋼板
BRPI0621823A2 (pt) chapa de aço revestida
JP3330045B2 (ja) ネジ部品の表面処理方法
WO2019243973A2 (en) Method of improving the corrosion resistance of a metal substrate
JP3609912B2 (ja) ボルトの被膜形成方法
JPH0450349B2 (ja)
JPH11141525A (ja) ネジ部品の表面処理方法
JP4208050B2 (ja) 粉体塗料組成物、防錆塗膜を塗装する方法、自動車用鋼材
WO1992018668A1 (en) Fastener coating and process
JPH02274532A (ja) 高溶接性有機複合めっき鋼板
JPS6397267A (ja) 加工性、加工部耐食性に優れたプレコ−ト鋼板
JPS5959769A (ja) 構造用接着剤
JPH04143296A (ja) 塗膜の鮮映性にすぐれる電着塗装鋼板及びその製造方法
CN101056952B (zh) 降低或抑制漆膜表面缺陷的水性油漆组合物和方法
JP2975068B2 (ja) カチオン電着塗装方法
JPS63170472A (ja) 下塗り用塗料組成物
JPH0860380A (ja) 電着塗装性と塗料安定性に優れた有機複合被覆鋼板の製造方法
JP2655873B2 (ja) 亜鉛めっき鋼材の表面処理方法および表面処理組成物
JPH02270996A (ja) 電着塗装方法
JP2000129201A (ja) アルミダイキャスト部品用防錆プライマー塗料
JPH11310749A (ja) 水系表面処理剤、表面処理鋼板、及びその製造方法
JPH08225994A (ja) 金属表面処理皮膜の形成方法
JPH01225678A (ja) 電着塗装方法
JP3503194B2 (ja) 有機複合被覆鋼板

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080719

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090719

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100719

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100719

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110719

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110719

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120719

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130719

Year of fee payment: 11

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term