JP3329450B1 - 誘電体装置 - Google Patents

誘電体装置

Info

Publication number
JP3329450B1
JP3329450B1 JP2001302513A JP2001302513A JP3329450B1 JP 3329450 B1 JP3329450 B1 JP 3329450B1 JP 2001302513 A JP2001302513 A JP 2001302513A JP 2001302513 A JP2001302513 A JP 2001302513A JP 3329450 B1 JP3329450 B1 JP 3329450B1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hole
dielectric
inner conductor
terminal
dielectric substrate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2001302513A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2003110306A (ja
Inventor
謙二 遠藤
浩二 田代
修 田久保
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
TDK Corp
Original Assignee
TDK Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by TDK Corp filed Critical TDK Corp
Priority to JP2001302513A priority Critical patent/JP3329450B1/ja
Priority to EP02256495A priority patent/EP1298758B1/en
Priority to EP05076803A priority patent/EP1592080A3/en
Priority to DE60215749T priority patent/DE60215749T2/de
Priority to KR1020020058705A priority patent/KR100893644B1/ko
Priority to CNB021430969A priority patent/CN1287483C/zh
Application granted granted Critical
Priority to US10/259,504 priority patent/US6727784B2/en
Publication of JP3329450B1 publication Critical patent/JP3329450B1/ja
Publication of JP2003110306A publication Critical patent/JP2003110306A/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01PWAVEGUIDES; RESONATORS, LINES, OR OTHER DEVICES OF THE WAVEGUIDE TYPE
    • H01P1/00Auxiliary devices
    • H01P1/20Frequency-selective devices, e.g. filters
    • H01P1/201Filters for transverse electromagnetic waves
    • H01P1/205Comb or interdigital filters; Cascaded coaxial cavities
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01PWAVEGUIDES; RESONATORS, LINES, OR OTHER DEVICES OF THE WAVEGUIDE TYPE
    • H01P1/00Auxiliary devices
    • H01P1/20Frequency-selective devices, e.g. filters
    • H01P1/201Filters for transverse electromagnetic waves
    • H01P1/205Comb or interdigital filters; Cascaded coaxial cavities
    • H01P1/2056Comb filters or interdigital filters with metallised resonator holes in a dielectric block
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01PWAVEGUIDES; RESONATORS, LINES, OR OTHER DEVICES OF THE WAVEGUIDE TYPE
    • H01P7/00Resonators of the waveguide type
    • H01P7/04Coaxial resonators

Abstract

【要約】 【課題】小型化及び低背化に適し、面付け実装が可能な
誘電体装置を提供する。 【解決手段】共振部Q1において、第1の孔41は、誘
電体基体1に設けられ、面21からその対向面22に向
かい、面21に開口し、内部に第1の内導体61を備え
ている。第2の孔51は誘電体基体1に設けられ、面2
1と隣り合う面23に開口し、面23からその対向面2
4の方向に向かい、誘電体基体1の内部で第1の孔41
に連なる。第2の孔51は内部に第2の内導体81を備
え、第2の内導体81は、誘電体基体1の内部で第1の
内導体61に連続する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、誘電体共振器、こ
れより構成される誘電体フィルタまたはデュプレクサ等
の誘電体装置に関する。
【0002】
【従来の技術】この種の誘電体装置は、準マイクロ波
帯、マイクロ波帯、ミリ波帯またはサブミリ波帯等の高
周波領域において用いられる。より具体的な適用例とし
ては、衛星通信機器、移動体通信機器、無線通信機器、
高周波通信機器またはこれらの通信機器のための基地局
等を挙げることができる。
【0003】従来、携帯電話等に使用されている共振器
や誘電体フィルタは、通常、誘電体基体に1つの貫通孔
を設けた共振器部分を、複数組み合わせて構成されてお
り、共振器の長さは、通常、自由空間の波長λの1/4
を、誘電体基体を構成する材料の比誘電率の平方根で除
した長さである。
【0004】誘電体フィルタを構成する場合、複数の共
振器を、別途に準備した結合回路で結合させたり、或い
は、略直方体に形成された誘電体基体1の一面から外面
に複数の貫通孔を設け、開放面を除く外面と貫通孔内部
にメタライズを施し、それぞれの貫通孔を共振器部分と
する。
【0005】誘電体基体1を用いた誘電体フィルタの場
合は、共振器部分にキャパシタ等の付加素子を装加した
り、開放面に導体パターンを形成して、付加要素を構成
する。更には誘電体基体1そのものに溝や凹部等を設置
することにより、電磁界結合分布のバランスを意図的に
崩し、電界または磁界により結合させる等の構造が採ら
れている。
【0006】しかし、従来の共振器及ぴ誘電体フィルタ
では、小型化のために、共振器の長さを短くしたい場
合、上述のように、別途、負荷容量を構成することが必
要であり、また共振器に付加素子を装加する構造では、
部品点数が多く、小型化に不向きである。
【0007】更に、共振器の開放面に導体パターンによ
りキャパシタ等を形成する構造では、誘電体基体1の開
放面に、複雑で精密な導電パターンを形成する必要があ
り、小型化及び低背化が進展するにつれて、生産のコス
トが嵩むとともに、歩留にも悪影響を与える。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】本発明の課題は、小型
化及び低背化に適した誘電体装置を提供することであ
る。
【0009】本発明のもう一つの課題は、面付け実装可
能な誘電体装置を提供することである。
【0010】
【課題を解決するための手段】上述した課題を解決する
ため、本発明に係る誘電体装置は、誘電体基体と、少な
くとも一つの共振部とを含む前記誘電体基体は、少なく
とも一つの開放面を含み、前記開放面を除く外面に外導
体膜を備えている。
【0011】前記共振部は、第1の孔と、第2の孔とを
含む。前記第1の孔は、前記誘電体基体に設けられ、一
端が前記開放面に開口し、前記開放面からその対向する
外面の方向に向かう。第1の孔は内部に第1の内導体を
備える。
【0012】前記第2の孔は、前記誘電体基体に設けら
れ、一端が、前記開放面と対向していない外面に開口
し、前記誘電体基体の内部で前記第1の孔の他端に連な
る。第2の孔も、内部に第2の内導体を備える。この第
2の内導体は一端が前記誘電体基体の内部で前記第1の
内導体に連続し、他端が前記外導体膜に連続する。
【0013】上述したように、本発明に係る誘電体装置
では、共振部は、第1の孔と、第2の孔とを含み、開放
端とは反対側の他端に、第2の孔を交差させた新規な孔
構造が得られる。
【0014】この新規な孔構造において、第1の孔に備
えられた第1の内導体及び第2の孔に備えられた第2の
内導体を互いに連続させる。
【0015】第1の孔の第1の内導体は、誘電体基体に
よる誘電体層を介して、外導体膜と向かい合うから、第
1の内導体膜と、外導体膜との間には大きな静電容量が
発生する。このため、本発明に係る誘電体装置は、第2
の孔の軸方向で見た誘電体基体の長さに対して、その電
気長より低い周波数で共振する。換言すれば、所望の共
振周波数を得るのに誘電体基体の長さを短縮し、小型化
及び低背化を達成することができる。
【0016】本発明に係る装置は、共振器、発振器、誘
電体フィルタまたはDuplexer(デュプレクサ、アンテナ
共用器とも称される)を広くカバーする装置として用い
ることができる。この内、共振器として用いる場合は、
一つの共振部で済むことがある。誘電体フィルタまたは
デュプレクサに用いる場合は、共振部は複数である。
【0017】誘電体フィルタまたはデュプレクサとして
用いられる場合は、誘電体基体の長さ寸法が、上述した
理由から短縮される他、隣接する2つの共振部におい
て、第1の孔間の間隔を利用して、隣接する共振部間に
容量牲結合を生じさせることができる。しかもこの容量
性結合は、隣接する2つの共振部において、第1の孔間
の間隔を調整することにより、所望の結合度となるよう
に調整することができる。また、隣接する共振部間の電
気的結合は、第1の内導体の開口部近傍の導体を削除
し、もしくは、開口部近傍に導体を追加することによっ
ても調整することができる。
【0018】また、第1の孔と誘電体基体に設けられた
外導体膜との間の容量を利用して、隣接する2つの共振
部の間に、実質的に、誘導性結合を生じさせることがで
きる。この誘導性結合も、第1の孔と誘電体基体に設け
られた外導体膜との間の間隔を調整することにより、所
望の誘導性結合度を有するように調整することができ
る。
【0019】更に、誘電体フィルタとして用いる場合、
第1の端子と、第2の端子とが備えられ、これらは、入
出力端子として用いられる。第1の端子は、共振部の一
方に備えられた第1の孔と、誘電体基体の層を介して対
向する位置に設けることができる。第2の端子は、もう
一つの共振部に備えられた第1の孔と誘電体層を介して
対向する位置に設けられる。これらの第1及び第2の端
子の何れも、外導体から絶縁される。
【0020】上記構成によれば、第1及び第2の端子を
実装基板上に面付けすることが可能になる。第1及び第
2の端子は、外面に設けてもよいし、開放面に設けても
よく、隣接する2面に跨がって設けてもよい。更に、第
1及び第2の端子は、第2の内導体と容量結合するよう
に設けてもよい。
【0021】デュプレクサ(アンテナ共用器)に用いる
場合は、少なくとも3つの共振部、及び、第1乃至第3
の端子が備えられる。第1乃至第3の端子は、異なる共
振部のそれぞれに付設され、アンテナ接続端子、受信側
端子、及び、送信側端子として用いられる。上記構成に
よれば、第1乃至第3の端子を実装基板上に面付けする
ことが可能になる。
【0022】本発明の他の目的、構成及び利点について
は、添付図面を参照して、更に詳しく説明する。但し、
本発明の技術的範囲がこれらの図示実施例に限定されな
いことは言うまでもない。
【0023】
【発明の実施の形態】図1は本発明に係る誘電体共振器
の斜視図、図2は図1に示した誘電体共振器を背面側か
ら見た斜視図、図3は図1の3ー3線に沿った断面図、
図4は図3の4ー4線に沿った断面図である。図示され
た誘電共振器は、誘電体基体1と、1つの共振部Q1と
を含む。誘電体基体1は、周知の誘電体セラミックスを
用いて、面21〜26を有する略6外面体状に形成さ
れ、開放面となる面21を除いて、外面22〜26の大
部分が外導体膜3によって覆われている。外導体膜3
は、一般に、銅または銀等を主成分とし、焼き付け、メ
ッキ等の手段によって形成される。
【0024】共振部Q1は、第1の孔41と、第2の孔
51とを含む。第1の孔41は、誘電体基体1に設けら
れ、一端が開放面21に開口し、開放面21からその対
向面となる外面22の方向に向かう。第1の孔41は内
部に第1の内導体61を備える。第1の内導体61は、
外導体膜3と同様の材料及び手段によって、電極膜とし
て形成される。これとは異なって、第1の内導体61は
第1の孔41の一部または全体を埋めるように充填され
ていてもよい。第1の内部導体61は、開放面21にお
いて、ギャップg11により、外導体膜3から隔てられ
ている。
【0025】第2の孔51も、誘電体基体1に設けられ
る。第2の孔51は、一端が外面23に開口し、第2の
孔51は外面23からその対向面である外面24の方向
に向かい、誘電体基体1の内部で第1の孔41に連な
る。
【0026】第2の孔51は、内部に第2の内導体81
を備える。この第2の内導体81は、外面23に開口す
る一端が外導体膜3に連続し、他端が第1の内導体61
に連続する。第2の内導体81は、第1の内導体61と
同様の材料及び手段によって形成される。第2の内導体
81は、第2の孔51の一部または全体を埋めるよう
に、充填されていてもよい。
【0027】図示実施例において、第2の孔51は、内
径D2の実質的な円形状であり、第1の孔41は、図1
で見て、横方向の内径D11が、縦方向の内径D12よ
りも大きい略長方形状の孔形を有する。横方向の内径D
11は第2の孔51の内径D2よりも大きい。従って、
第2の孔51の他端は、第1の孔41の横幅内で、第1
の孔51に連なることになる。第1の孔41は、隅部が
円弧状であることが好ましい。
【0028】実施例では、更に、第1の孔41は、第2
の孔51との連接領域から、更に、距離X1だけ奥行き
方向に突出している(図3参照)。
【0029】また、第2の孔51が開口している外面2
3と、第1の孔41との距離d0が、第2の孔51に対
向している面24と第1の孔41との距離d1より長い
(図3参照)。即ち、d0>d1である。
【0030】第1の孔41の内面に備えられた第1の内
導体61と、外面22、外面24〜26に設けられた外
導体膜3との間には、厚みd1〜d4の誘電体層71〜
74が存在する(図3、図4参照)。更に、外面22に
は、外導体膜3との間にギャップg21を隔てて、端子
11が備えられている。端子11は誘電体層72を介し
て、第1の内導体61と静電容量C02によって結合し
ている。
【0031】上述したように、共振部Q1は、第1の孔
41と、第2の孔51とを含む。第1の孔41は、一端
が開放面21に開口し、開放面21からその対向する外
面22に向かう。第2の孔51は、一端が、外面23に
開口し、外面23からその対向する外面24の方向に向
かい、他端が誘電体基体1の内部で第1の孔41に連な
る。即ち、一端が開放面21に位置する第1の孔41に
対して、第2の孔51を交差させた新規な孔構造が得ら
れる。
【0032】この新規な孔構造において、第1の孔41
に備えられた第1の内導体61及び第2の孔51に備え
られた第2の内導体81を互いに連続させてあるから、
第1の孔41及び第2の孔51は、1つの電気回路を構
成する。第1の孔41の第1の内導体61は、誘電体基
体1による誘電体層71〜74を介して、外面22、外
面24〜26上の外導体膜3と向き合う。従って、第1
の内導体61と外導体膜3との間には、容量性結合が発
生する。
【0033】第1の孔41は複数備えることもできる。
この場合、複数の第1の孔のそれぞれは、異なる外面に
開口し、それぞれに備えられた第1の内導体を、誘電体
基体1の内部で第2の内導体81に連続させる。例え
ば、図1〜図4に示した実施例において、第2の孔51
と交差する方向から、1つまたは複数の第1の孔を設け
て、第2の孔51の端部と交差させ、それぞれの内導体
を、図1〜図4に示した態様で、第2の内導体81に連
続させる。図1乃至図4の実施例では、六面体状の誘電
体基体1を用いているので、外面21、22、24、2
5、26を利用して、上述した第1の孔の追加構造を実
現できる。
【0034】上述したように、第1の孔41の第1の内
導体61は、誘電体基体1による誘電体層71、73、
74を介して、外導体膜3と向かい合うから、第1の内
導体膜61と、外導体膜3との間には大きな静電容量C
01、C03、C04が発生する(図3及び図4参
照)。このため、本発明に係る誘電体装置は、第2の孔
51の軸方向で見た誘電体基体1の長さL1に対して、
その電気長より低い周波数で共振する。換言すれば、所
望の共振周波数を得るのに誘電体基体1の長さL1を短
縮し、小型化及び低背化を達成することができる。
【0035】また、第2の孔51が開口している外面2
3と、第1の孔41との距離d0が、第2の孔51に対
向している面24と第1の孔41との距離(厚み)d1
より長くなっていて、d0>d1を満たす実施例の場
合、距離(厚み)d1の寸法に応じた静電容量C01を
取得できる。
【0036】次に、実施例に示した誘電体共振器の小型
化及び低背化について、具体例を挙げて説明する。図1
〜図4に示した構造において、誘電体基体1は、比誘電
率εr=92の誘電体材料を用い、略直方体の形状とし
た。誘電体基体1の寸法は、面23で見た平面積が(2
mm×2mm)、長さL1は2.5mmとした。第2の
孔51の孔径D2は0.5mmとし、第1の孔41の孔
径D11は1mmとした。
【0037】この共振器をルーズカップリングさせて測
定した共振周波数は2.02GHzであった。長さL1
について、従来、共振周波数2.02GHzの(1/
4)波長共振器では、3.5〜4mm程度必要であった
ので、本実施例の場合、30%程度短縮することができ
たことになる。
【0038】図5は誘電体共振器の別の実施例を示す斜
視図、図6は図5の6ー6線に沿った拡大断面図であ
る。図において、図1乃至図4に現れた構成部分と同一
の構成部分については、同一の参照符号を付し、重複説
明はできるだけ省略する。図5及び図6に示した実施例
では、第1の孔41は、一端が開放面21に開口し、他
端が開放面21と対向する外面22に開口している。第
1の孔41の内部に備えられた第1の導体膜61は、開
放面21の面上では、ギャップg11により外導体膜3
から隔てられ、外面22の面上では、ギャップg01に
より外導体膜3から隔てられている。
【0039】この実施例の場合、第1の内導体61と、
外面24〜26に設けられた外導体膜3との間の重なり
面積が増えるので、増大した静電容量C01、C03、
C04(図4参照)を取得できることにある。
【0040】更に、図5及び図6に示した実施例では、
端子11は、誘電体基体1の外面22に備えられ、誘電
体層を介して、第2の内導体81と容量結合されてい
る。端子11は、ギャップg21により、外導体膜3か
ら隔てられている。
【0041】図5及び図6に示した実施例に示した誘電
体共振器の場合も、小型化及び低背化が可能である。
【0042】図7は本発明に係る誘電体共振器の更に別
の実施例を示す斜視図、図8は図7に示した誘電体フィ
ルタを底面側から見た斜視図、図9は図7の9ー9線に
沿った断面図である。この実施例では、端子11は、外
面22と、底面となる外面24とに跨がって形成されて
いる。この実施例の場合も、誘電体共振器の小型化及び
低背化が可能である。
【0043】図10は本発明に係る誘電体フィルタの実
施例を示す斜視図、図11は図10に示した誘電体フィ
ルタを背面側から見た斜視図、図12は図10の12ー
12線に沿った断面図、図13は図12の13ー13線
に沿った断面図である。これらの図は、2つの共振部Q
1、Q2を有する誘電体フィルタの例を示している。共
振部Q1、Q2のそれぞれは、誘電体基体1を共用し、
誘電体基体1を介して一体化されている。共振部Q1は
第1の孔41と、第2の孔51とを含んでいる。第1の
孔41及び第2の孔51は、先に図示され、かつ、説明
された何れの構造も、採用することができる。図1〜図
4に示した構造を採用した場合、第1の孔41は、一端
が開放面21に開口し、開放面21から対向する外面2
2の方向に向かう。第1の孔41は内部に第1の内導体
61を備える。第1の内部導体61は、開放面21にお
いて、ギャップg11により、外導体膜3から隔てられ
ている。
【0044】また、第2の孔51は、一端が開放面21
と対向しない外面23に開口し、他端が誘電体基体1の
内部で第1の孔41の他端に連なる。第2の孔51の第
2の内導体81は、外面23に開口する一端が外導体膜
3に連続し、他端が誘電体基体1の内部で第1の内導体
61に連続する。
【0045】共振部Q2は、共振部Q1と実質的に同一
の構造であり、第1の孔42と、第2の孔52とを含ん
でいる。第1の孔42及び第2の孔52は、図1〜図9
に図示され、かつ、説明された何れかの構造を採用する
ことができる。図1〜図4に示した構造を採用した場
合、第1の孔42は、一端が開放面21に開口し、開放
面21からその外面22の方向に向かう。第1の孔42
は内部に第1の内導体62を備える。第1の内部導体6
2は、開放面21において、ギャップg12により、外
導体膜3から隔てられている。
【0046】また、第2の孔52は、一端が開放面21
と隣り合う外面23に開口し、他端が誘電体基体1の内
部で第1の孔42の他端に連なる。第2の孔52の第2
の内導体82は、外面23に開口する一端が外導体膜3
に連続し、他端が第1の内導体62に連続する。共振部
Q1、Q2の更に詳しい態様は、図1〜図9を参照して
説明したとおりであるので、ここでは、重複説明は省略
する。
【0047】更に、実施例において、図11〜図13を
参照すると、誘電体基体1の外面22には、入出力端子
となる第1の端子11及び第2の端子12が備えられて
いる。第1の端子11は、第1の孔41と、厚さd21
の誘電体層72を介して対向する位置に設けられ、外導
体膜3から絶縁ギャップg21によって電気的に絶縁さ
れている。
【0048】第2の端子12は、第1の孔42と、厚さ
d22の誘電体層75を介して対向する位置に設けら
れ、外導体膜3から絶縁ギャップg22によって電気的
に絶縁されている。
【0049】第1及び第2の端子11、12と、第1の
孔41、42の内導体61、62との間には、その間の
誘電体層の厚さ、その誘電率及び面積によって定まる結
合容量が発生する。第1及び第2の端子11、12は、
第1の孔41、42の内導体61、62と重なることは
必須ではない。部分的に対向し、または、対向しない位
置に設けてあってもよい。また、絶縁ギャップg21、
g22は一つのギャップとして連続させてもよい。
【0050】共振部Q1と共振部Q2との間の結合が、
容量性結合になるか、誘導性結合になるかは、共振部Q
1、Q2を構成する第1の孔41及び42の内導体61
と62の間に形成される容量C04と、第1の孔41及
び42の内導体61、62と外導体膜3の間に形成され
る容量C01、C03、C06の相対関係に依る。前者
が強い場合、Q1、Q2は容量性結合が支配的に、後者
が強い場合は誘導性結合が支配的になる。
【0051】図10乃至図13に示した誘電体フィルタ
において、共振部Q2は、共振部Q1と同じ構造である
から、その作用、利点については、共振部Q1に関する
説明を、共振部Q2についても採用できる。誘電体フィ
ルタ全体としての作用は、更に、共振部Q1と共振部Q
2との間の結合を考慮すればよい。
【0052】図14は本発明に係る誘電体フィルタの別
の実施例を示す斜視図である。図14に示した実施例の
特徴は、誘電体基体1の外面23に凹部101を有する
ことである。凹部101の内部には、共振部Q1を構成
する第2の孔51、52が含まれている。
【0053】図14の実施例によれば、凹部101のデ
ィメンション選定により、共振部Q1と共振部Q2との
間の結合特性及び各共振周波数を調整することができ
る。
【0054】図15は本発明に係る誘電体フィルタの別
の実施例を示す斜視図、図16は図15の16ー16線
に沿った断面図である。図示実施例において、第1の孔
41は、大径部411と、小径部412とを含んでい
る。大径部411は開放面21に開口し、小径部412
は大径部411の下方に連なる。第1の孔42も、大径
部421と、小径部422とを含んでおり、大径部42
1は開放面21に開口し、小径部422は大径部421
の下方に連なる。
【0055】図15、図16の実施例では、第2の孔5
1、52も、大径部511、521と、小径部512、
522とを含んでいる。大径部511、521は外面2
3に開口し、小径部512、522は大径部511、5
21の下方に連なる。
【0056】図15、図16に示した実施例の場合、大
径部(411、421)、(511、521)の孔径選
定により、共振部Q1と共振部Q2との間の結合特性及
び各共振周波数を調整することができる。
【0057】図17は3つの共振部Q1、Q2、Q3を
有する誘電体フィルタを示す斜視図、図18は図17に
示した誘電体フィルタを底面側から見た斜視図、図19
は図17の19ー19線に沿った断面図、図20は図1
9の20ー20線に沿った断面図である。
【0058】共振部Q1、Q2、Q3のそれぞれは、誘
電体基体1を共用し、誘電体基体1を介して一体化され
ている。誘電体基体1は、開放面21を除いて、外面の
大部分が外導体膜3によって覆われている。
【0059】共振部Q1は第1の孔41と第2の孔51
とを含む。共振部Q2は第1の孔42と第2の孔52と
を含む。共振部Q3は第1の孔43と第2の孔53とを
含む。第1の孔41〜43及び第2の孔51〜53の個
別的構造、及び、相対関係は、既に説明した通りであ
る。
【0060】図示実施例の場合、第1の孔41〜43の
内部に設けられた第1の内導体61〜63のそれぞれ
と、外導体膜3との間には、誘電体層71、72、7
3、75、77及び78による静電容量C01、C0
2、C03、C05、C07、C08があり、共振部Q
1と共振部Q2との間には、誘電体層74による静電容
量C04があり、共振部Q2と共振部Q3との間には、
誘電体層76による静電容量C06がある(図19、図
20参照)。静電容量C01〜C08の値は、所望する
特性に応じて適宜設定する。更に、共振部Q1〜Q3の
それぞれにおいて、誘電体層71の厚みd11〜d13
(図17参照)を異ならせ、静電容量C01を共振部Q
1〜Q3のそれぞれにおいて、互いに異ならせてもよ
い。
【0061】実施例において、共振部Q1、Q3の間に
位置する共振部Q2は、第1の孔42の深さが共振部Q
1、Q3よりも浅く、且、誘電体層71の厚みd12が
共振部Q1、Q3における誘電体層71の厚みd11、
d13よりも大きい(図17参照)。従って、共振部Q
2の静電容量C01は、共振部Q1、Q3の静電容量C
01よりも小さくなる。
【0062】第1の端子11は、外面22において、第
1の孔41に対応する位置に、絶縁ギャップg21によ
って、外導体膜3から電気絶縁した状態で配置されてい
る。
【0063】第2の端子12は、外面22において、第
3の孔43と対応する位置に、絶縁ギャップg22によ
って、外導体膜3から電気絶縁した状態で配置されてい
る。
【0064】図17〜図20に示した実施例によれば、
先の実施例と同様の小型化及び低背化が得られる他、よ
り多くの共振部Q1〜Q3を有するので、周波数選択特
性が向上する。
【0065】次に、図17〜図20に示した誘電体フィ
ルタの周波数特性について、具体例を挙げて説明する。
図17〜図20に示した実施例において、誘電体基体1
は、比誘電率εr=92の誘電体材料を用い、略直方体
の形状とした。誘電体基体1の形状は、面23で見た平
面積が(4.2mm×2mm)、長さL1は2.5mm
とした。第2の孔51〜53の孔径D2は0.7mmと
した。隣り合う第1の孔41〜43の対向する面の距離
が近いためこの部分に大きな容量が発生する。このた
め、隣り合う共振部Q1〜Q3は容量性結合を示す。
【0066】図21は上記具体例の帯域通過フィルタ特
性L11及び挿入損失特性L21を示している。図にお
いて、横軸に周波数(MHz)をとり、左縦軸に帯域通
過フィルタ特性L11のための減衰量(dB)をとり、
右縦軸に挿入損失特性L21のための挿入損失(dB)
をとってある。
【0067】図22は3つの共振部Q1、Q2、Q3を
有する誘電体フィルタの別の実施例を示す斜視図、図2
3は図22に対応する断面図である。図22及び図23
に示した実施例の基本的構造は、図17〜図20に示し
た実施例と同様であるが、共振部Q1〜Q3の構成がほ
ぼ同じである点、共振部Q1〜Q3の第1の孔41〜4
3の相互間隔が、図17〜図20の場合よりも拡大され
ている点、及び、共振部Q1〜Q3の第1の孔41〜4
3と、外導体膜3との間の距離に相当する誘電体層71
の厚みd11、d12、d13が、図17〜図20の場
合よりも縮小されている点で、異なる。
【0068】次に、図22、図23に示した誘電体フィ
ルタの周波数特性について、具体例を挙げて説明する。
図21、図22に示した実施例において、誘電体基体1
は、比誘電率εr=92の誘電体材料を用い、略直方体
の形状とした。誘電体基体1の形状は、面23で見た平
面積が(4.2mm×2mm)、長さL1は2.5mm
とした。第2の孔51〜53の孔径D2は0.7mmと
した。
【0069】図22、図23に示した実施例の場合、共
振部Q1〜Q3の第1の孔41〜43の相互間隔が、図
17〜図20の場合よりも拡大されているため、共振部
Q1〜Q3の相互間に発生する容量は小さい。他方、共
振部Q1〜Q3の第1の孔41〜43と、外導体膜3と
の間の距離(d11、d12、d13)が、図17〜図
20の場合よりも縮小されているため、この部分に発生
する容量(C01)は比較的大きい。このため、隣り合
う共振器Q1〜Q3の相互は誘導性結合を示す。この
点、容量性結合を示す図17〜図20の実施例と異な
る。
【0070】図24は図22、図23の実施例に係る上
記具体例の帯域通過フィルタ特性L11及び挿入損失特
性L21を示している。図において、横軸に周波数(M
Hz)をとり、左縦軸に帯域通過フィルタ特性L11の
ための減衰量(dB)をとり、右縦軸に挿入損失特性L
21のための挿入損失(dB)をとってある。
【0071】本発明に係る誘電体装置は、誘電体共振
器、誘電体フィルタまたはデュプレクサを広くカバーす
る装置として用いることができる。この内、誘電体共振
器及び誘電体フィルタについては、これまで、図1〜図
24を参照して詳細に説明した。紙面の都合上、これら
についての説明は、以上に留めるが、より多くの共振部
を備え得ること、図示され、かつ、説明された各実施例
の組み合わせが多数存在し得ること等は自明である。
【0072】次に、本発明に係る誘電体装置のもう一つ
の重要な適用例であるデュプレクサについて説明する。
【0073】図25は本発明に係るデュプレクサの斜視
図、図26は図25に示したデュプレクサを背面側から
みた斜視図、図27は図25の27ー27線に沿った断
面図である。図示されたデュプレクサは6つの共振部Q
1〜Q6を有する。共振部Q1〜Q6のそれぞれは、誘
電体基体1を共用し、誘電体基体1を介して一体化され
ている。誘電体基体1は、開放面21となる一面を除い
て、外面の大部分が外導体膜3によって覆われている。
【0074】共振部Q1〜Q6の内、共振部Q1は第1
の孔41と第2の孔51との組み合わせ、共振部Q2は
第1の孔42と第2の孔52との組み合わせ、共振部Q
3は第1の孔43と第2の孔53との組み合わせを、そ
れぞれ含む。共振部Q4は第1の孔44と第2の孔54
との組み合わせ、共振部Q5は第1の孔45と第2の孔
55との組み合わせ、共振部Q6は第1の孔46と第2
の孔56との組み合わせを、それぞれ含む。
【0075】第1の孔(41〜46)と第2の孔(51
〜56)の個別的構造、及び、相対関係の詳細は、図1
〜図20を参照して説明した通りである。第1の孔(4
1〜46)は、第1の内導体(61〜66)を有し、第
2の孔(51〜56)は第2の内導体81〜86を有す
る。
【0076】デュプレクサは、アンテナ共用器として用
いられるので、共振部Q1〜Q3、及び、共振部Q4〜
Q6の何れか一方が送信用、他方が受信用となる。送信
周波数と受信周波数は互いに異なるので、共振部Q1〜
Q3の共振特性と、共振部Q4〜Q6の共振特性とは、
互いに異ならせる。
【0077】送信側の共振部Q1〜Q3のうち、共振部
Q1に含まれる第1の孔41には、外面24に設けられ
た第1の端子11が、誘電体基体1による誘電体層を介
して、結合されている。
【0078】共振部Q4〜Q6のうち、共振部Q6に含
まれる第1の孔46には、誘電体基体1の外面24の側
に設けられた第3の端子13が、誘電体基体1による誘
電体層を介して、結合されている。この場合の容量結合
の詳細も、既に説明した通りである。
【0079】更に、中間の共振部Q3、Q4の第1の孔
43、44に対しては、外面24の側において、アンテ
ナ接続用の第2の端子12が接続される。
【0080】第1乃至第3の端子11〜13は、外面2
2において、絶縁ギャップg21〜g23によって外導
体膜3から電気絶縁した状態で、配置されている。第1
乃至第3の端子11〜13は実装基板上に面付けするた
めに用いることができる。
【0081】共振部Q1〜Q3は、第1の孔41〜43
が縦長(図25において)であり、共振部Q4〜Q6の
第1の孔44〜46は横長である。共振部Q1〜Q3の
第1の孔41〜43は、共振部Q4〜Q6の第1の孔4
4〜46よりも、外導体膜3に対する距離が小さい。従
って、共振部Q1〜Q3は、誘導性結合を示し、共振部
Q4〜Q6は、容量性結合を示す。
【0082】図示は省略するが、デュプレクサについて
も、誘電体共振器または誘電体フィルタで例示した各種
の構造(図1乃至図23参照)を適用することができる
ことは勿論である。
【0083】次に、図25〜図27に示したデュプレク
サの具体例について説明する。図25〜図27に示した
実施例において、誘電体基体1は、比誘電率εr=92
の誘電体材料を用い、略直方体の形状とした。誘電体基
体1の形状は、面23で見た平面積が(8.5mm×2
mm)、長さL1は2.5mmとした。第2の孔51〜
56の孔径D2は0.6mmとした。
【0084】図28は上述した具体例に係るデュプレク
サの周波数特性である。図において、横軸に周波数(M
Hz)をとり、左縦軸に帯域通過フィルタ特性L11、
L12のための減衰量(dB)をとり、右縦軸に挿入損
失特性L21、L22のための挿入損失(dB)をとっ
てある。帯域通過フィルタ特性L11は共振部Q1〜Q
3による特性、帯域通過フィルタ特性L12は共振部Q
4〜Q6による特性である。挿入損失特性L21は共振
部Q1〜Q3のの特性、挿入損失特性L22は共振部Q
4〜Q6による特性である。
【0085】上述したように、共振部Q1〜Q3は、誘
導性結合を示し、共振部Q4〜Q6は、容量性結合を示
すから、片側の3つの共振器を高い周波数の帯域通過フ
ィルタに、反対側の3つの共振器を低い周波数の帯域通
過フィルタにすると互いに相手帯域の減衰特性の良好な
デュプレクサを得ることができる。
【0086】本発明は以上の具体例に限定されるもので
はない。複数の共振部Q1〜Q6を形成する誘電体基体
1では、面23以外の面から形成する第1の孔41〜4
6は必ずしも同一の側面から形成されている必要はな
い。入出力端子や調整の都合に合わせて適当な側面に設
置してもよい。第1の孔41〜46の周囲の導体が無い
部分は、所望する電気的性能により、導体によって分離
されていても、また一体になっていてもよい。第2の孔
51〜56の隣に形成される他の共振部は、面23と対
向する面24から形成されていてもよい。
【0087】
【発明の効果】以上述べたように、本発明によれば、次
のような効果を得ることができる。 (a)小型化及び低背化に適した誘電体装置を提供する
ことができる。 (b)面付け実装の可能な誘電体装置を提供することが
できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る誘電体共振器の斜視図である。
【図2】図1に示した誘電体共振器を背面側から見た斜
視図である。
【図3】図1の3ー3線に沿った断面図である。
【図4】図3の4ー4線に沿った断面図である。
【図5】誘電体共振器の実施例を示す斜視図である。
【図6】図5の6ー6線に沿った拡大断面図である。
【図7】本発明に係る誘電体フィルタの斜視図である。
【図8】図7に示した誘電体フィルタを底面側から見た
斜視図である。
【図9】図7の9ー9線に沿った断面図である。
【図10】本発明に係る誘電体フィルタの斜視図であ
る。
【図11】図10に示した誘電体フィルタを背面側から
見た斜視図である。
【図12】図10の12ー12線に沿った断面図であ
る。
【図13】図12の13ー13線に沿った断面図であ
る。
【図14】本発明に係る誘電体フィルタの別の実施例を
示す斜視図である。
【図15】本発明に係る誘電体フィルタの別の実施例を
示す斜視図である。
【図16】図15の16ー16線に沿った断面図であ
る。
【図17】3つの共振部を有する誘電体フィルタを示す
斜視図である。
【図18】図17に示した誘電体フィルタを背面側から
見た斜視図である。
【図19】図17の19ー19線に沿った断面図であ
る。
【図20】図19の20ー20線に沿った断面図であ
る。
【図21】図17〜図20の実施例に係る具体例の帯域
通過フィルタ特性及び挿入損失特性を示す図である。
【図22】3つの共振部を有する誘電体フィルタの別の
実施例を示す斜視図である。
【図23】図22に示した実施例の図20に対応する断
面図である。
【図24】図22、図23の実施例に係る具体例の帯域
通過フィルタ特性及び挿入損失特性を示す図である。
【図25】本発明に係るデュプレクサの斜視図である。
【図26】図25に示したデュプレクサを底面側からみ
た斜視図である。
【図27】図25の27ー27線に沿った断面図であ
る。
【図28】図25〜図27に示した具体例に係るデュプ
レクサの周波数特性である。
【符号の説明】
1 誘電体基体 21〜26 外面 3 外導体膜 41〜46 第1の孔 51〜56 第2の孔
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (56)参考文献 特開 平7−312505(JP,A) 特開 平5−275904(JP,A) 特開 平9−223904(JP,A) 特開 平8−330808(JP,A) 特開 平8−321702(JP,A) 特開 平2−20103(JP,A) 特開 平8−250904(JP,A) 特開2002−64307(JP,A) 実開 平5−63104(JP,U) 実開 平2−38804(JP,U) 米国特許5731746(US,A) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) H01P 7/04 H01P 1/205 H01P 1/213

Claims (17)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 誘電体基体と、少なくとも一つの共振部
    と、端子とを含む誘電体装置であって、 前記誘電体基体は、一面とその他の外面に外導体膜を備
    えており、 前記共振部は、第1の孔と、第2の孔とを含んでおり、 前記第1の孔は、 前記誘電体基体に設けられ、一端が前記一面に開口し、
    前記一面からその対向する外面の方向に向かい、内部に
    第1の内導体を備え、前記第1の内導体が前記一面にお
    いてギャップによって前記外導体膜から隔てられてお
    り、 前記第2の孔は、 前記誘電体基体に設けられ、前記一面と対向していない
    外面に開口し、前記誘電体基体の内部で前記第1の孔に
    連なり、内部に第2の内導体を備え、前記第2の内導体
    は一端が前記誘電体基体の内部で前記第1の内導体に連
    なり、他端が前記外導体膜に連なり、 前記第1の孔は、他端部が、前記第2の孔との連接領域
    から、奥行き方向に突出しており、 前記端子は、前記誘電体基体の前記外面に備えられ、前
    記誘電体基体を介して、前記第1の孔の前記他端部に備
    えられた前記第1の内導体と電気的に結合されている装
    置。
  2. 【請求項2】 誘電体基体と、少なくとも一つの共振部
    とを含む誘電体装置であって、 前記誘電体基体は、一面とその他の外面に外導体膜を備
    えており、 前記共振部は、第1の孔と、第2の孔とを含んでおり、 前記第1の孔は、 前記誘電体基体に設けられ、一端が前記一面に開口し、
    前記一面からその対向する外面の方向に向かい、内部に
    第1の内導体を備え、前記第1の内導体が前記一面にお
    いてギャップによって前記外導体膜から隔てられてお
    り、 前記第2の孔は、 前記誘電体基体に設けられ、前記一面と対向していない
    外面に開口し、前記誘電体基体の内部で前記第1の孔に
    連なり、内部に第2の内導体を備え、前記第2の内導体
    は一端が前記誘電体基体の内部で前記第1の内導体に連
    なり、他端が前記外導体膜に連なり、 前記第1の孔は複数であり、前記第1の孔のそれぞれ
    は、前記誘電体基体の異なる外面に開口し、それぞれに
    備えられた前記第1の内導体が、前記誘電体基体の内部
    で、前記第2の内導体に連続しており、 更に、端子を含み、前記端子は前記誘電体基体の前記外
    面に備えられ、前記誘電体基体を介して、前記第1の内
    導体と電気的に結合されている 装置。
  3. 【請求項3】 誘電体基体と、少なくとも一つの共振部
    とを含む誘電体装置であって、 前記誘電体基体は、一面とその他の外面に外導体膜を備
    えており、 前記共振部は、第1の孔と、第2の孔とを含んでおり、 前記第1の孔は、 前記誘電体基体に設けられ、一端が前記一面に開口し、
    前記一面からその対向する外面の方向に向かい、内部に
    第1の内導体を備え、前記第1の内導体が前記一面にお
    いてギャップによって前記外導体膜から隔てられてお
    り、 前記第2の孔は、 前記誘電体基体に設けられ、前記一面と対向していない
    外面に開口し、前記誘電体基体の内部で前記第1の孔に
    連なり、内部に第2の内導体を備え、前記第2の内導体
    は一端が前記誘電体基体の内部で前記第1の内導体に連
    なり、他端が前記外導体膜に連なり、 前記第1の孔は複数であり、前記第1の孔のそれぞれ
    は、前記誘電体基体の異なる外面に開口し、前記誘電体
    基体の内部で1つの前記第2の孔の端部と交差し、それ
    ぞれに備えられた前記第1の内導体が、前記誘電体基体
    の内部で、前記第2の内導体に連続している装置。
  4. 【請求項4】 請求項3に記載された装置であって、端
    子を含んでおり、前記端子は前記誘電体基体の前記外面
    に備えられ、前記誘電体基体を介して、前記第1の内導
    体と電気的に結合されている装置。
  5. 【請求項5】 請求項1乃至4の何れかに記載された装
    置であって、前記第2の孔が開口している外面と、前記
    第1の孔との距離が、前記第2の孔に対向している面と
    第1の孔との距離より長い装置。
  6. 【請求項6】 請求項1乃至5の何れかに記載された装
    置であって、前記共振部は複数であり、隣接する共振部
    は、前記第1の内導体により、前記誘電体基体を介し
    て、電気的に結合されている装置。
  7. 【請求項7】 請求項1、2または4に記載された装置
    であって、前記端子は、第1の端子と、第2の端子とを
    含んでおり、 前記第1の端子は、前記誘電体基体に備えられ、前記共
    振部の少なくとも一つと電気的に結合し、 前記第2の端子は、前記誘電体基体に備えられ、前記共
    振部の他の少なくとも一つと電気的に結合している装
    置。
  8. 【請求項8】 請求項7に記載された装置であって、 前記第1の端子は、前記誘電体基体の前記外面に備えら
    れ、前記誘電体基体を介して、前記第1の内導体と電気
    的に結合している装置。
  9. 【請求項9】 請求項7に記載された装置であって、 前記第1の端子は、前記誘電体基体の前記外面に備えら
    れ、前記誘電体基体を介して、前記第2の内導体と電気
    的に結合している装置。
  10. 【請求項10】 請求項7に記載された装置であって、 前記第2の端子は、前記誘電体基体の前記外面に備えら
    れ、前記誘電体基体を介して、前記第1の内導体と電気
    的に結合している装置。
  11. 【請求項11】 請求項7に記載された装置であって、 前記第2の端子は、前記誘電体基体の前記外面に備えら
    れ、前記誘電体基体を介して、前記第2の内導体と電気
    的に結合している装置。
  12. 【請求項12】 請求項8に記載された装置であって、
    前記複数の共振部は、ステップ状の凹部を含んでおり、
    前記凹部は、前記第2の孔が開口する外面に形成され、
    その内部に複数の前記第2の孔を共通に含む装置。
  13. 【請求項13】 請求項1乃至3の何れかに記載された
    装置であって、 前記第1の孔は、大径部と、小径部とを含み、 前記大径部は前記一面に開口し、前記小径部は前記大径
    部に連なる装置。
  14. 【請求項14】 請求項1乃至3の何れかに記載された
    装置であって、 前記第2の孔は、大径部と、小径部とを含み、 前記大径部は、前記第2の孔が開口する面に開口し、前
    記小径部は前記大径部に連なる装置。
  15. 【請求項15】 請求項1乃至3の何れかに記載された
    装置であって、誘電体フィルタである装置。
  16. 【請求項16】 請求項1乃至3の何れかに記載された
    装置であって、デュプレクサである装置。
  17. 【請求項17】 請求項16に記載された装置であっ
    て、 3つ以上の共振部と、第1乃至第3の端子とを含み、 前記第1の端子は、前記共振部の少なくとも一つに電気
    的に結合し、 前記第2の端子は、前記共振部の他の少なくとも一つに
    電気的に結合し、 前記第3の端子は、前記共振部の残りの少なくとも一つ
    に電気的に結合されている装置。
JP2001302513A 2001-09-28 2001-09-28 誘電体装置 Expired - Fee Related JP3329450B1 (ja)

Priority Applications (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001302513A JP3329450B1 (ja) 2001-09-28 2001-09-28 誘電体装置
EP05076803A EP1592080A3 (en) 2001-09-28 2002-09-19 Dielectric device
DE60215749T DE60215749T2 (de) 2001-09-28 2002-09-19 Dielektrisches Bauteil
EP02256495A EP1298758B1 (en) 2001-09-28 2002-09-19 Dielectric device
KR1020020058705A KR100893644B1 (ko) 2001-09-28 2002-09-27 유전체장치
CNB021430969A CN1287483C (zh) 2001-09-28 2002-09-28 介质器件
US10/259,504 US6727784B2 (en) 2001-09-28 2002-09-30 Dielectric device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001302513A JP3329450B1 (ja) 2001-09-28 2001-09-28 誘電体装置

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002172842A Division JP2003110318A (ja) 2002-06-13 2002-06-13 誘電体装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP3329450B1 true JP3329450B1 (ja) 2002-09-30
JP2003110306A JP2003110306A (ja) 2003-04-11

Family

ID=19122743

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001302513A Expired - Fee Related JP3329450B1 (ja) 2001-09-28 2001-09-28 誘電体装置

Country Status (6)

Country Link
US (1) US6727784B2 (ja)
EP (2) EP1592080A3 (ja)
JP (1) JP3329450B1 (ja)
KR (1) KR100893644B1 (ja)
CN (1) CN1287483C (ja)
DE (1) DE60215749T2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7535318B2 (en) 2005-10-13 2009-05-19 Tdk Corporation Dielectric device
US7561011B2 (en) 2005-09-20 2009-07-14 Tdk Corporation Dielectric device

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20040227592A1 (en) * 2003-02-05 2004-11-18 Chiu Luna H. Method of applying patterned metallization to block filter resonators
JP2007124573A (ja) * 2005-10-31 2007-05-17 Tdk Corp 誘電体装置
CN102237562A (zh) * 2010-04-30 2011-11-09 王俊元 介电材料滤波器结构及其制造方法
EP3007267B1 (en) 2013-05-31 2017-09-06 Huawei Technologies Co., Ltd. Dielectric filter, transceiver and base station
CA3006389C (en) 2015-11-28 2022-05-31 Huawei Technologies Co., Ltd. Dielectric resonator and filter
JP6583554B2 (ja) * 2016-06-22 2019-10-02 株式会社村田製作所 誘電体共振器、および、誘電体フィルタ
CN113991267B (zh) 2017-02-16 2022-12-06 华为技术有限公司 介质滤波器、收发设备及基站
CN109818116A (zh) * 2019-03-27 2019-05-28 深圳市国人射频通信有限公司 一种介质波导滤波器及其频率的调试方法

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US429A (en) * 1837-10-18 Cookiktg-stove
US4985690A (en) 1988-07-07 1991-01-15 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Dielectric stepped impedance resonator
JPH076769B2 (ja) 1988-07-28 1995-01-30 工業技術院長 物体計測装置
JPH05275904A (ja) 1991-12-30 1993-10-22 Motorola Inc 誘電体ブロックフィルタ
JP3293200B2 (ja) * 1992-04-03 2002-06-17 株式会社村田製作所 誘電体共振器
US5499004A (en) * 1993-03-12 1996-03-12 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Dielectric filter having interstage coupling using adjacent electrodes
JP3230353B2 (ja) * 1993-11-18 2001-11-19 株式会社村田製作所 アンテナ共用器
JP3160150B2 (ja) * 1994-05-16 2001-04-23 アルプス電気株式会社 誘電体フィルタ
JP3123885B2 (ja) * 1994-06-21 2001-01-15 日本特殊陶業株式会社 高周波用誘電体フィルタ
US5614875A (en) * 1994-07-19 1997-03-25 Dae Ryun Electronics, Inc. Dual block ceramic resonator filter having common electrode defining coupling/tuning capacitors
JP3125671B2 (ja) * 1996-02-16 2001-01-22 株式会社村田製作所 誘電体フィルタ
JP3389819B2 (ja) * 1996-06-10 2003-03-24 株式会社村田製作所 誘電体導波管型共振器
JP3577954B2 (ja) * 1997-08-29 2004-10-20 株式会社村田製作所 誘電体フィルタ、デュプレクサ及び通信機装置
JP3351351B2 (ja) * 1998-09-08 2002-11-25 株式会社村田製作所 誘電体フィルタ、複合誘電体フィルタ、アンテナ共用器および通信装置
JP2002158512A (ja) * 2000-09-08 2002-05-31 Murata Mfg Co Ltd 誘電体共振器、誘電体フィルタ、誘電体デュプレクサ、および通信装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7561011B2 (en) 2005-09-20 2009-07-14 Tdk Corporation Dielectric device
US7535318B2 (en) 2005-10-13 2009-05-19 Tdk Corporation Dielectric device

Also Published As

Publication number Publication date
EP1592080A3 (en) 2005-11-09
CN1287483C (zh) 2006-11-29
EP1592080A2 (en) 2005-11-02
KR100893644B1 (ko) 2009-04-17
US20030062973A1 (en) 2003-04-03
EP1298758A2 (en) 2003-04-02
CN1409434A (zh) 2003-04-09
DE60215749D1 (de) 2006-12-14
DE60215749T2 (de) 2007-02-08
JP2003110306A (ja) 2003-04-11
US6727784B2 (en) 2004-04-27
EP1298758A3 (en) 2003-10-22
KR20030027791A (ko) 2003-04-07
EP1298758B1 (en) 2006-11-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0617478B1 (en) Laminated dielectric resonator and dielectric filter
JP3317404B1 (ja) 誘電体装置
US8294532B2 (en) Duplex filter comprised of dielectric cores having at least one wall extending above a top surface thereof for isolating through hole resonators
JP3329450B1 (ja) 誘電体装置
US9030272B2 (en) Duplex filter with recessed top pattern and cavity
EP1764858B1 (en) Dielectric device
US6680661B2 (en) Dielectric resonator, dielectric filter, dielectric duplexer, and communication apparatus incorporating the same
EP1777774B1 (en) Dielectric device
JP3767824B1 (ja) 誘電体装置
JP3464820B2 (ja) 誘電体積層共振器および誘電体フィルタ
JP2003110318A (ja) 誘電体装置
JP3767825B1 (ja) 誘電体装置
JPH0832307A (ja) 誘電体装置
JPH0846403A (ja) 誘電体フィルタ用基板及び誘電体フィルタ
JPH11340708A (ja) 誘電体フィルタ
JPH07283611A (ja) 誘電体共振器装置
JP2003258505A (ja) 誘電体装置
JP2007096773A (ja) 誘電体装置
JP2007124573A (ja) 誘電体装置
JP2000299601A (ja) 誘電体デバイス及びその製造方法
JPH0998004A (ja) 誘電体フィルタ

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20020703

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080719

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090719

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090719

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100719

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110719

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120719

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130719

Year of fee payment: 11

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees