JP3328975B2 - 半導体ウェーハ - Google Patents

半導体ウェーハ

Info

Publication number
JP3328975B2
JP3328975B2 JP34305592A JP34305592A JP3328975B2 JP 3328975 B2 JP3328975 B2 JP 3328975B2 JP 34305592 A JP34305592 A JP 34305592A JP 34305592 A JP34305592 A JP 34305592A JP 3328975 B2 JP3328975 B2 JP 3328975B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wafer
semiconductor wafer
pattern
oxide film
semiconductor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP34305592A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH06196379A (ja
Inventor
森  和久
Original Assignee
関西日本電気株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 関西日本電気株式会社 filed Critical 関西日本電気株式会社
Priority to JP34305592A priority Critical patent/JP3328975B2/ja
Publication of JPH06196379A publication Critical patent/JPH06196379A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3328975B2 publication Critical patent/JP3328975B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2223/00Details relating to semiconductor or other solid state devices covered by the group H01L23/00
    • H01L2223/544Marks applied to semiconductor devices or parts
    • H01L2223/54493Peripheral marks on wafers, e.g. orientation flats, notches, lot number

Landscapes

  • Internal Circuitry In Semiconductor Integrated Circuit Devices (AREA)
  • Container, Conveyance, Adherence, Positioning, Of Wafer (AREA)
  • Exposure Of Semiconductors, Excluding Electron Or Ion Beam Exposure (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は、半導体ウェーハに関
し、特に内部に所定パターンを組み込んだ構造の半導体
ウェーハに関する。
【0002】
【従来の技術】半導体ウェーハの内部に酸化膜を埋め込
んだ構造の一例を図4から説明する。図において1は、
第1の半導体ウェーハ,2は、第2の半導体ウェーハを
示す。第1,2の半導体ウェーハは互いに貼り合わさ
れ、一方のウェーハ1の貼り合わせ面に3つの凹部1
a,1b,1cを形成している。凹部1aは、他のウェ
ーハ2との間に形成した狭小部1dを介して外部に連通
し凹部1b,1cは、互いに狭小部1eによって連通す
るとともに外部に連通している。この貼り合わせ半導体
ウェーハ3は、酸素雰囲気にさらして狭小部1d,1e
から酸素をウェーハ内部に導き、凹部1a,1b,1c
内に図5に示すように酸化膜4を形成している。その
後、図示A−A面まで研削、研磨し、酸化膜4によって
完全に分離された領域を形成し、この研磨面上に種々の
半導体素子を形成するようにしている。(「張り合せ技
術を用いた選択SOIウェハ」「電子材料」1992年
8月51〜55ページ参照)上記の技術では、ウェーハ
内に種々の大きさおよび形状を有する酸化膜の形成およ
びウェーハ内に浮き島状の酸化膜形成が非常に困難とな
る。そこで、新しい技術として前もってウェーハ内に種
々の形状の酸化膜を形成したウェーハと通常のフラット
なウェーハとのはり合わせ面にシラノール基を付加し、
乾燥後ウェーハを密着させ1100℃1時間の高温熱処
理によって、脱水結合、酸素拡散を経て、Si−Siの
直接接合が得られる。そして、Si−Siの直接接合さ
れたウェーハを目合わせする方法がある。従来、内部の
酸化膜を露出しない状態で貼り合わせウェーハ3上面に
パターンを形成するには、図6に示す赤外線目合わせ露
光機を用いて内部の酸化膜4を基準に目合わせするよう
にしている。即ち、ウェーハ3の下面よりランプ5の光
を照射しウェーハ3の上面にマスク6を配置してウェー
ハ3の赤外線像をマスク6を透してテレビカメラ7で撮
像してウェーハ3内部の酸化膜4などの基準パターンと
マスク6の目合わせパターンとを重ね合わせ素子パター
ンの位置ぎめをするようにしている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】ところで、上記赤外線
によって目合わせする方法では、貼り合わせウェーハ3
が不透明である上、基準パターンとなる酸化膜4がきわ
めて薄いため赤外線画像のコントラストが低くマスク6
と高精度で位置ぎめすることが困難であった。
【0004】そのため、光源としてレーザー光を用いる
ことも可能であるが安全面で注意を要するという問題が
ある。
【0005】さらに、赤外線に感知して高解像度のテレ
ビカメラを用いる必要があり、コントラストの低い信号
から基準パターンを抽出するための処理も必要であり、
設備が高価となる上、処理時間が長くなるという問題も
あった。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明は、上記課題の解
決を目的として提案されたもので、第1のウェーハの主
面上に基準パターンおよび所定のパターンを形成し上記
所定パターン上に基準パターンがかくれない第2のウェ
ーハを貼り合わせ一体化したことを特徴とする半導体ウ
ェーハを提供する。
【0007】
【作用】本発明によれば貼り合わせウェーハの内部に形
成される所定のパターンを形成するために位置ぎめの基
準となる基準パターンが外部から直接識別できるため高
精度で位置ぎめすることができる。
【0008】
【実施例1】以下に本発明の実施例1を図1および図2
を参照して説明する。図において8,9は、それぞれ第
1,第2ウェーハで第1ウェーハ8の主面の直径方向の
両端部分に基準パターン8a,8aを形成し、このパタ
ーン8a,8a間にたとえば絶縁膜などから成る所定パ
ターン8b,8c,8dを形成しこのウェーハ8に基準
パターン8a,8aが露出するように切り取り加工した
第2のウェーハ9を貼り合わせウェーハ10を形成して
いる。これにより、上記貼り合わせウェ−ハ10に基準
パターンを基準に高精度で目合わせすることができる。
【0009】
【実施例2】以下に本発明の実施例2を図3を参照して
説明する。図において、同記号は、同部品を示す。そし
て、この実施例では、第1ウェーハ8に基準パターン8
a,8aが露出するように第1ウェーハ8より小径の第
2ウェーハ11を貼り合わせて貼り合わせウェーガ12
を形成している。
【0010】尚、本発明は、上記実施例にのみ限定され
るものではなく、例えば第2ウェーハ9は、第1ウェー
ハ8と同一寸法同一形状で基準パターン8a,8aが露
呈するように貫通穴を設けたものを用いてもよい。
【0011】さらに、第1ウェーハ8に形成される所定
パターン8b,8c,8dは、絶縁膜だけでなく回路素
子パターンでもよく、絶縁膜と回路素子パターンの組み
合わせでもよい。
【0012】
【発明の効果】以上のように本発明によれば第1ウェー
ハ8の基準パターン8a,8aが直接撮像できるため高
コントラストの画像が得られ高精度で位置ぎめできる。
【0013】また、光源も通常の照明でよく、安全であ
る。
【0014】その結果として設備が安価で高速で処理す
ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の第1実施例を示す貼り合わせウェー
ハの平面図
【図2】 図1の側断面図
【図3】 本発明の第2実施例を示す貼り合わせウェー
ハの平面図
【図4】 酸化膜を埋め込んだ構造の半導体ウェーハの
製造方法を示す側断面図
【図5】 図4の次工程のウェーハの状態を示す側断面
【図6】 図5に示すウェーハの目合わせ方法を示す側
断面図
【符号の説明】
8 第1のウェーハ 8a 基準パターン 8b,8c,8d 所定パターン 9 第2のウェーハ 11 第2のウェーハ
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) H01L 21/027 H01L 21/02 H01L 27/12

Claims (6)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】第1のウェーハの主面上に基準パターンお
    よび所定のパターンを形成し上記所定パターン上に基準
    パターンがかくれない第2のウェーハを貼り合わせ一体
    化したことを特徴とする半導体ウェーハ。
  2. 【請求項2】第1のウェーハに対して第2のウェーハの
    径を小径にしたことを特徴とする請求項1に記載の半導
    体ウェーハ。
  3. 【請求項3】第1のウェーハの基準パターン形成部分が
    露呈するように第2のウェーハを面とり加工したことを
    特徴とする請求項1に記載の半導体ウェーハ。
  4. 【請求項4】第1のウェーハの基準パターン形成部分が
    露呈するように第2のウェーハを穴あけ加工したことを
    特徴とする請求項1に記載の半導体ウェーハ。
  5. 【請求項5】所定パターンが絶縁層であることを特徴と
    する請求項1に記載の半導体ウェーハ。
  6. 【請求項6】所定パターンが回路素子を構成することを
    特徴とする請求項1に記載の半導体ウェーハ。
JP34305592A 1992-12-24 1992-12-24 半導体ウェーハ Expired - Fee Related JP3328975B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP34305592A JP3328975B2 (ja) 1992-12-24 1992-12-24 半導体ウェーハ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP34305592A JP3328975B2 (ja) 1992-12-24 1992-12-24 半導体ウェーハ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH06196379A JPH06196379A (ja) 1994-07-15
JP3328975B2 true JP3328975B2 (ja) 2002-09-30

Family

ID=18358594

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP34305592A Expired - Fee Related JP3328975B2 (ja) 1992-12-24 1992-12-24 半導体ウェーハ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3328975B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20010038153A1 (en) * 2000-01-07 2001-11-08 Kiyofumi Sakaguchi Semiconductor substrate and process for its production
JP2003078115A (ja) * 2001-08-30 2003-03-14 Shin Etsu Handotai Co Ltd Soiウェーハのレーザーマーク印字方法、及び、soiウェーハ
JP5933289B2 (ja) * 2012-02-23 2016-06-08 三菱電機株式会社 Soiウエハおよびその製造方法
JP6175838B2 (ja) * 2013-03-26 2017-08-09 住友電気工業株式会社 半導体装置の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH06196379A (ja) 1994-07-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
TW421822B (en) Semiconductor device and alignment method
US5869386A (en) Method of fabricating a composite silicon-on-insulator substrate
JPS613409A (ja) 半導体ウエ−ハの整合マ−ク形成方法
US5843831A (en) Process independent alignment system
JP2729413B2 (ja) 半導体装置
TW200426931A (en) Method for dicing wafer
US5985764A (en) Layer independent alignment system
JP3292022B2 (ja) 位置検出装置及びそれを用いた半導体素子の製造方法
US6313542B1 (en) Method and apparatus for detecting edges under an opaque layer
JP3328975B2 (ja) 半導体ウェーハ
JPH08236788A (ja) 半導体センサの製造方法
WO1998057361A1 (fr) Substrat de fabrication de dispositif, procede de fabrication de ce substrat, et procede d'exposition avec ce substrat
JP2870492B2 (ja) Soi基板およびその製造方法
JPH06283663A (ja) 半導体チップどうしを整合するための方法
JPH06244070A (ja) 半導体ウェーハ
WO1999008314A1 (fr) Dispositif de circuit integre a semi-conducteur et procede de fabrication correspondant
JPH07142572A (ja) 半導体装置の製造方法
US4977048A (en) Actinic alignment to CEM coated resist films
JP2975872B2 (ja) 合わせマークの位置ずれ検査方法
JP3395102B2 (ja) 電子線描画用ステンシルマスク
JPH0114694B2 (ja)
JPS597952A (ja) 半導体装置製造用フオトマスク
JPH0354814A (ja) 半導体装置の製造法
KR920001399B1 (ko) 포토레지스트에 의한 얼라이먼트 키(Alignment Key) 제조방법
JPH1154607A (ja) 半導体装置の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R370 Written measure of declining of transfer procedure

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R370

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20070719

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080719

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090719

Year of fee payment: 7

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees