JP3324634B2 - 内燃機関の空燃比制御装置 - Google Patents

内燃機関の空燃比制御装置

Info

Publication number
JP3324634B2
JP3324634B2 JP30234696A JP30234696A JP3324634B2 JP 3324634 B2 JP3324634 B2 JP 3324634B2 JP 30234696 A JP30234696 A JP 30234696A JP 30234696 A JP30234696 A JP 30234696A JP 3324634 B2 JP3324634 B2 JP 3324634B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
air
fuel ratio
value
exhaust gas
svo2
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP30234696A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH10131788A (ja
Inventor
奈緒子 宮武
康次郎 堤
朝雄 鵜飼
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP30234696A priority Critical patent/JP3324634B2/ja
Priority to US08/959,980 priority patent/US6003308A/en
Publication of JPH10131788A publication Critical patent/JPH10131788A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3324634B2 publication Critical patent/JP3324634B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/40Engine management systems

Landscapes

  • Electrical Control Of Air Or Fuel Supplied To Internal-Combustion Engine (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、内燃機関の空燃比
制御装置に関し、特に内燃機関に供給する混合気の空燃
比を強制的に変動させることにより、排気ガス特性を向
上させる空燃比制御装置に関する。
【0002】
【従来の技術】空燃比を強制的に変動させること(空燃
比のパータベーション)により、触媒を用いて排気ガス
の浄化を行う排気ガス浄化装置の浄化効率を改善する手
法は従来より知られている。またこの強制変動の態様、
例えば強制変動の中心値やリッチ側への制御時間とリー
ン側への制御時間の比率などを、排気ガス浄化装置の下
流側に装着された酸素濃度センサの出力に基づいて制御
する手法が、特開平2−11841号公報に示されてい
る。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記従
来の手法は、排気ガス浄化装置内の触媒の劣化、より具
体的には触媒の酸素蓄積能力の変化を考慮していないた
め、例えば触媒の酸素蓄積能力を越えて空燃比を強制変
動させ、排気ガス特性をかえって悪化させる場合があっ
た。
【0004】本発明はこの点に着目してなされたもので
あり、排気ガス浄化装置の浄化能力に適合した空燃比の
強制変動を行い、排気ガス浄化装置の性能を最大限に発
揮させて排気ガス特性を向上させることができる空燃比
制御装置を提供することを目的とする。
【0005】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
請求項1に記載の発明は、内燃機関の排気系に設けられ
た排気ガス浄化手段と、該排気ガス浄化手段の下流側又
は内部に設けられた酸素濃度センサと、前記機関に供給
する混合気の空燃比を理論空燃比に対してリッチ側とリ
ーン側とに周期的に変動させる空燃比変動手段を備えた
内燃機関の空燃比制御装置において、前記酸素濃度セン
サの出力に基づいて設定された前記変動におけるリッチ
側とリーン側の継続時間補正係数に基づいて、前記排気
ガス浄化手段の浄化性能を判定する浄化性能判定手段
と、該判定した浄化性能が低下するほど前記変動の周期
を短くする周期変更手段とを有することを特徴とする。
【0006】請求項2に記載の発明は、請求項1に記載
の空燃比制御装置において、前記排気ガス浄化手段の上
流側に設けられた空燃比センサと、該空燃比センサの出
力に基づいて前記機関に供給する混合気の空燃比が目標
空燃比と一致するようにフィードバック制御するフィー
ドバック制御手段とを備え、前記空燃比変動手段は、前
記目標空燃比を周期的に変動させることを特徴とする。
【0007】請求項3に記載の発明は、請求項1に記載
の空燃比制御装置において、前記浄化性能判定手段は、
前記空燃比をリッチ側からリーン側に又はその逆に変動
させた後、前記酸素濃度センサの出力が変動するまでの
時間に応じて前記浄化性能を判定することを特徴とす
る。
【0008】請求項1に記載の空燃比制御装置によれ
ば、酸素濃度センサの出力に基づいて設定された混合気
の空燃比の周期的変動におけるリッチ側とリーン側の継
続時間補正係数に基づいて、排気ガス浄化手段の浄化性
能が判定され、該判定された浄化性能が低下するほど空
燃比の強制変動の周期が短縮される。
【0009】請求項2に記載の空燃比制御装置によれ
ば、目標空燃比が周期的に変動し、機関に供給する混合
気の空燃比が目標空燃比に一致するようにフィードバッ
ク制御が行われる。
【0010】請求項3に記載の空燃比制御装置によれ
ば、空燃比をリッチ側からリーン側に又はその逆に変動
させた後、酸素濃度センサの出力が変動するまでの時間
に応じて浄化性能が判定される。
【0011】
【発明の実施の形態】以下本発明の実施の形態を図面を
参照して説明する。
【0012】図1は、本発明の一実施形態に係る内燃機
関(以下「エンジン」という)及びその制御装置の全体
構成図であり、例えば4気筒のエンジン1の吸気管2の
途中にはスロットル弁3が配されている。スロットル弁
3にはスロットル弁開度(θTH)センサ4が連結され
ており、当該スロットル弁3の開度に応じた電気信号を
出力してエンジン制御用電子コントロールユニット(以
下「ECU」という)5に供給する。
【0013】燃料噴射弁6はエンジン1とスロットル弁
3との間かつ吸気管2の図示しない吸気弁の少し上流側
に各気筒毎に設けられており、各噴射弁は図示しない燃
料ポンプに接続されていると共にECU5に電気的に接
続されて当該ECU5からの信号により燃料噴射の開弁
時間が制御される。
【0014】一方、スロットル弁3の直ぐ下流には吸気
管内絶対圧(PBA)センサ7が設けられており、この
絶対圧センサ7により電気信号に変換された絶対圧信号
は前記ECU5に供給される。また、その下流には吸気
温(TA)センサ8が取付けられており、吸気温TAを
検出して対応する電気信号を出力してECU5に供給す
る。
【0015】エンジン1の本体に装着されたエンジン水
温(TW)センサ9はサーミスタ等から成り、エンジン
水温(冷却水温)TWを検出して対応する温度信号を出
力してECU5に供給する。エンジン回転数(NE)セ
ンサ10及びCRKセンサ11はエンジン1の図示しな
いカム軸周囲又はクランク軸周囲に取付けられている。
エンジン回転数センサ10はエンジン1のクランク軸の
180度回転毎に所定のクランク角度位置でパルス(以
下「TDC信号パルス」という)を出力し、CRKセン
サ11は所定のクランク角毎、例えば45度のクランク
角度位置で信号パルス(以下「CRK信号パルス」とい
う)を出力するものであり、これらの各信号パルスはE
CU5に供給される。
【0016】排気管12には排気ガスを浄化する排気ガ
ス浄化装置13が設けられ、この排気ガス浄化装置13
は、それぞれ排気ガス浄化用の触媒が格納された上流側
格納部13a及び下流側格納部13bを1つの容器(コ
ンテナ)に格納して構成されている。排気ガス浄化装置
13の上流位置には、排気ガス中の酸素濃度又は酸素の
不足度合に基づいて空燃比を検出する広域空燃比センサ
(以下「LAFセンサ」という)14が装着されている
とともに、上流側格納部13aと下流側格納部13bと
の間には排気ガス中の酸素濃度を検出するO2センサ1
5が装着されている。LAFセンサ14は、空燃比にほ
ぼ比例した電気信号を出力し、ECU5に供給する。O
2センサ15は、排気ガス中の酸素濃度に応じた電気信
号(SVO2)をECU5に供給する。また排気ガス浄
化装置13にはその温度を検出する触媒温度(TCA
T)センサ16が装着され、検出された触媒温度TCA
Tに対応する電気信号がECUに供給される。なお、O
2センサ15は、下流側格納部13bの下流側に装着し
てもよい。
【0017】ECU5にはさらに、エンジン1が搭載さ
れた車両の速度を検出する車速センサ(VH)17、大
気圧(PA)センサ18が接続されており、これらのセ
ンサの検出信号がECU5に供給される。
【0018】吸気管2には、通路19を介して燃料タン
クで発生する蒸発燃料を吸着するキャニスタ(図示せ
ず)が接続されており、通路19の途中にパージ制御弁
20が配設されている。パージ制御弁20は、ECU5
に接続されており、ECU5によりその開閉が制御され
る。パージ制御弁20は、エンジン1の所定運転状態に
おいて開弁され、キャニスタに貯蔵された蒸発燃料を吸
気管2に供給する。
【0019】ECU5は、各種センサからの入力信号波
形を整形し、電圧レベルを所定レベルに修正し、アナロ
グ信号値をデジタル信号値に変換する等の機能を有する
入力回路5a、中央演算処理回路(以下「CPU」とい
う)5b、CPU5bで実行される各種演算プログラム
及び演算結果等を記憶する記憶手段5c、前記燃料噴射
弁6に駆動信号を供給する出力回路5d等から構成され
る。
【0020】CPU5bは、上述の各種エンジンパラメ
ータ信号に基づいて、空燃比フィードバック制御領域や
空燃比フィードバック制御を行わない複数の特定運転領
域(以下「オープンループ制御領域」という)の種々の
エンジン運転状態を判別するとともに、該判別されたエ
ンジン運転状態に応じて、下記数式1に基づき、前記T
DC信号パルスに同期する燃料噴射弁6の燃料噴射時間
TOUTを演算する。
【0021】
【数1】 TOUT=TIM×KAF×KCMD×K1+K2 ここに、TIMは基本燃料量、具体的には燃料噴射弁5
の基本燃料噴射時間であり、エンジン回転数NE及び吸
気管内絶対圧PBAに応じて設定されたTIマップを検
索して決定される。TIマップは、エンジン回転数NE
及び吸気管内絶対圧PBAに対応する運転状態におい
て、エンジンに供給する混合気の空燃比がほぼ理論空燃
比になるように設定されている。
【0022】KAFは空燃比補正係数であり、空燃比フ
ィードバック制御時は、LAFセンサ14の出力に応じ
て算出され、さらにオープンループ制御領域では各運転
領域に応じた値に設定される。
【0023】KCMDは後述するようにエンジン運転状
態に応じて算出される目標空燃比係数である。目標空燃
比係数KCMDは、空燃比A/Fの逆数、すなわち燃空
比F/Aに比例し、理論空燃比のとき値1.0をとるの
で、目標当量比ともいう。本実施形態では、空燃比のパ
ータベーション(強制変動)は、この目標空燃比係数K
CMDを変化させることにより行う。
【0024】K1及びK2は夫々各種エンジンパラメー
タ信号に応じて演算される他の補正係数および補正変数
であり、エンジン運転状態に応じた燃費特性、エンジン
加速特性等の諸特性の最適化が図れるような所定値に決
定される。
【0025】CPU5bは上述のようにして求めた燃料
噴射時間TOUTに基づいて燃料噴射弁6を開弁させる
駆動信号を出力回路5dを介して燃料噴射弁6に供給す
るとともに、エンジン運転状態に応じたパージ制御弁2
0の開閉制御を行う。
【0026】図2は、空燃比フィードバック制御の実行
条件が成立したとき実行されるLAFフィードバック処
理のフローチャートであり、この処理はTDC信号パル
スの発生毎にCPU5bで実行される。
【0027】ステップS1では、目標空燃比係数KCM
Dを算出するKCMD算出処理(図3)を実行し、ステ
ップS2では、空燃比補正係数KAFを算出するKAF
算出処理(図18)を実行する。以下、これらの処理の
内容を詳細に説明する。
【0028】図3は、KCMD算出処理のフローチャー
トであり、ステップS11では、目標空燃比係数KCM
Dの算出に用いる補正係数の1つであるSVO2補正係
数KCMDSO2を、O2センサ15の出力SVO2に
基づいて算出するSVO2フィードバック処理(図4)
を実行する。次いで、エンジン水温TWに応じてTW補
正係数KCMDTWを算出し(ステップS12)、下記
数式2により、目標空燃比係数KCMDを算出して(ス
テップS13)、本処理を終了する。
【0029】
【数2】 KCMD=KBS×KCMDTW×KCMDSO2 ここで、KBSは、目標空燃比係数KCMDの基本値で
あり、エンジン回転数NE及び吸気管内絶対圧PBAに
応じて設定される。
【0030】図4及び5は、図3のステップS11で実
行されるSVO2フィードバック処理のフローチャート
である。
【0031】ステップS21では、エンジン水温TWに
応じて図6に示すKKPRTTWテーブルを検索し、水
温補正係数KKPRTTWを算出する。この水温補正係
数KKPRTTWは、後述するパータベーションのリッ
チ側継続時間TPRTRの補正係数KPRTR及びリー
ン側継続時間TPRTLの補正係数KPRTL(以下両
補正係数をまとめて表すときは、「継続時間補正係数K
PRTi(i=R,L)」という)の算出に使用される
(ステップS27、図14のステップS221)。
【0032】ステップS22では、図7に示すSVO2
F/B実施条件判断処理を実行する。この処理は、O2
センサ15の出力SVO2に応じたSVO2補正係数K
CMDSVO2の算出の実行条件を判断するものであ
る。
【0033】図7のステップS81では、所定のフェー
ルセーフ処理実行中であるか否かを判別し、フェールセ
ーフ処理実行中のときは、後述する継続時間補正係数K
PRTiの学習値KPRTREFを「1.0」に設定し
(ステップS82)、SVO2F/B実行条件不成立で
あると判断して、SVO2F/B実行フラグFSO2F
Bを「0」に設定する(ステップS86)。ステップS
81の答が否定(NO)のときは、PID制御実行中で
あることを「1」で示すPID制御フラグFPIDFB
が「1」か否かを判別する(ステップS84)。
【0034】FPIDFB=0であって、空燃比フィー
ドバック制御を実行していないときは前記ステップS8
6に進み、FPIDFB=1であるときは、エンジン回
転数NEが所定上下限値NESO2H,NESO2L
(例えばそれぞれ5000rpm,1000rpm)の
範囲内にあり、且つ吸気管内絶対圧PBAが所定上下限
値PBSO2H,PBSO2L(例えばそれぞれ660
mmHg,210mmHg)の範囲内にあり、且つエン
ジン水温TWが所定水温TWSO2L(例えば5℃)よ
り高いか否かを判別する(ステップS85)。そして、
この答が否定(NO)のときは前記ステップS86に進
み、肯定(YES)のときは実行条件成立と判断して、
SVO2F/B実行フラグFSO2FBを「1」に設定
して(ステップS87)、本処理を終了する。
【0035】図4に戻り、ステップS23ではSVO2
F/B実行フラグFSO2FBが「1」か否かを判別
し、FSO2FB=0であってSVO2F/B実行条件
不成立ときは、空燃比リッチ化処理の終了を「1」で示
すリッチ化処理終了フラグFO2LEAN(ステップS
45参照)を「0」に設定し(ステップS24)、SV
O2補正係数KCMDSO2の中心値KSO2CENT
及びSVO2補正係数KCMDSO2をいずれも「1.
0」に設定する(ステップS25、S26)。次いで、
ステップS21で算出した補正係数KKPRTTWを下
記数式3に適用して継続時間補正係数KPRTiを算出
する。
【0036】
【数3】KPRTi=KPRTREF×KKPRTTW ここでKPRTREFは、後述する図17の処理により
算出される継続時間補正係数KPRTiの学習値であ
る。
【0037】続くステップS28〜S31では、ステッ
プS27で算出したKPRTi値のリミット処理を行
う。すなわち、継続時間補正係数KPRTiが所定上限
値KPRTLMTH(例えば、1.7)を越えるとき
は、KPRTi=KPRTLMTHとし(ステップS2
8、S29)、所定下限値KPRTLMTL(例えば、
0.3)を下回るときは、KPRTi=KPRTLMT
Lとし(ステップS30、S31)、KPRTLMTL
≦KPRTi≦KPRTLMTHであるときは、直ちに
ステップS66に進む。ステップS66では、後述する
ステップS67で参照するダウンカウントタイマtKP
RTRNに所定時間TMKPRTRN(例えば10秒)
を設定してスタートさせ、本処理を終了する。
【0038】ステップS23でFSO2FB=1であっ
て、SVO2F/B実施条件が成立するときは、O2セ
ンサ15が活性化していることを「1」で示す活性フラ
グFnSO2が「1」か否かを判別し(ステップS4
1)、FnSO2=0であって活性化していないとき
は、前記タイマtKPRTRNに前記所定時間TMKP
RTRNを設定してスタートさせ(ステップS42)、
ステップS45に進む。
【0039】ステップS41でFnSO2=1であって
O2センサ15が活性化しているときは、リッチ化終了
フラグFSO2LEANが「1」か否かを判別し(ステ
ップS43)、FSO2LEAN=1であってリッチ化
処理が終了しているときは、直ちにステップS45に進
む。またFSO2LEAN=0であるときは、O2セン
サ出力SVO2が、所定下限値SVO2LMTL以上か
否かを判別し(ステップS44)、SVO2<SVO2
LMTLであって排気ガス浄化装置13内の酸素蓄積量
が大きいときは、ステップS48からS50の空燃比リ
ッチ化処理を行う。すなわち、パータベーションの中心
値KSO2CENTを、所定加算項DKSO2Pだけ増
加させ(ステップS48)、中心値KSO2CENTが
リッチ側所定値KSO2RICHより大きいか否かを判
別し(ステップS49)、KSO2CENT≦KSO2
RICHであるときは直ちに、またKSO2CENT>
KSO2RICHであるときは、KSO2CENT=K
SO2RICHとして(ステップS50)、ステップS
51に進む。これにより、中心値KSO2CENTは、
リッチ側所定値KSO2RICHまで、漸増される。
【0040】ステップS51では、ステップS42と同
様にタイマtKPRTRNに所定時間TMKPRTRN
を設定してスタートさせ、ステップS61に進む。
【0041】ステップS48〜S50のリッチ化処理
は、フュエルカット直後においては排気ガス浄化装置1
3内の酸素蓄積量が大きくなるので、空燃比をリッチ化
させて排気ガス特性の悪化を防止するために行う。
【0042】リッチ化処理によりSVO2≧SVO2L
MTLとなるとステップS45に進み、リッチ化終了フ
ラグFSO2LEANを「1」に設定し、次いで中心値
KSO2CENTを所定値DKSO2Mだけ減少させる
(ステップS46)。そして中心値KSO2CENTが
「1.0」より小さいか否かを判別し、KSO2CEN
T≧1.0であるときは前記ステップS51に進み、K
SO2CENT<1.0であるときは、KSO2CEN
T=1.0として(ステップS52)、ステップS61
に進む。
【0043】ステップS61では、図8、9に示すSV
O2補正係数KCMDSO2算出処理を実行し、ステッ
プS62では図13、14に示すKPRTi算出処理を
実行する。次いで、スロットル弁開度θTHの変化量D
TH(=θTH(k)−θTH(k−1))の絶対値が
所定変化量DTHKPRTL(例えば3.5deg)よ
り小さいか否かを判別し(ステップS63)、|DTH
|<DTHKPRTLであるときは、吸気管内絶対圧P
BAの変化量DPBA(=PBA(k)−PBA(k−
1))の絶対値が、所定変化量DPBKPRTL(例え
ば50mmHg)より小さいか否かを判別し(ステップ
S64)、|DPBA|<DPBKPRTLであるとき
は、エンジン回転数NEの変化量DNE(=NE(k)
−NE(k−1))が、所定変化量DNEKPRTL
(例えば300rpm)より小さいか否かを判別する
(ステップS65)。なお、(k)及び(k−1)は、
それぞれ今回値及び前回値を表すために付している。特
に(k)、(k−1)等を付していないパラメータは、
今回値を表す。
【0044】ステップS63からS65のいずれかの答
が否定(NO)のときは、前記ステップS66に進み、
すべての答が肯定(YES)であってエンジン運転状態
が安定しているときは、ステップS66等でスタートし
たタイマtKPRTRNの値が「0」であるか否かを判
別する(ステップS67)。tKPRTRN>0である
間は直ちに本処理を終了し、tKPRTRN=0となる
と学習値KPRTREF算出処理(図17)を実行して
(ステップS68)、本処理を終了する。
【0045】図8及び9は、図5のステップS61で実
行されるSVO2補正係数KCMDSO2算出処理のフ
ローチャートである。
【0046】ステップS101では活性フラグFnSO
2が「1」か否かを判別し、FnSO2=0であってO
2センサ15が活性化していないときは、エンジンがア
イドル状態にあることを「1」で示すアイドルフラグF
IDLEが「1」か否かを判別する(ステップS10
5)。そしてFIDLE=1であるときは、パータベー
ションの中心値KSO2CENTからの変動幅KCMD
PRT及びパータベーションのリッチ側継続時間TPR
TR及びリーン側継続時間TPRTLの基本値(以下
「継続時間基本値」という)TMPRTを、それぞれ活
性前アイドル用の所定値KCMDPSTI及びTMPR
TSTI(例えば500msec)に設定して(ステッ
プS107)、ステップS108に進む。また、FID
LE=0であってアイドル状態でないとき(オフアイド
ル状態のとき)は、変動幅KCMDPRT及び継続時間
基本値TMPRTをそれぞれ活性前オフアイドル用の所
定値KCMDPST及びTMPRTST(例えば300
msec)に設定して(ステップS106)、ステップ
S108に進む。
【0047】ステップS101でFnSO2=1であっ
てO2センサ15が活性化しているときは、アイドルフ
ラグFIDLEが「1」か否かを判別し(ステップS1
02)、FIDLE=1であるときは、変動幅KCMD
PRT及び継続時間基本値TMPRTをそれぞれアイド
ル用の所定値KCMDPIDL及びTMPRTIDL
(例えば1sec)に設定して(ステップS103)、
ステップS108に進む。また、FILDE=0であっ
てオフアイドル状態のときは、エンジン回転数NE及び
吸気管内絶対圧PBAに応じて設定されたマップ(図示
せず)を検索することにより、変動幅KCMDPRT及
び継続時間基本値TMPRTを決定する(ステップS1
04)。
【0048】ステップS108では、エンジン回転数N
E及び吸気管内絶対圧PBAに応じて図10に示すよう
に設定されたSVREFテーブルを検索し、基準値SV
REFを算出する。SVREFテーブルには、吸気管内
絶対圧PBAが第1所定圧PBSVREF1(例えば1
10mmHg)以下の場合に適用するラインL1と、第
2所定圧PBSVREF2(例えば660mmHg)以
上の場合に適用するラインL2とが設定されており、P
BSVREF1<PBA<PBSVREF2であるとき
は補間演算により、基準値SVREFを算出する。
【0049】続くステップS109では、前回SVO2
F/B実行フラグFSO2FBが「0」であったか否か
を判別し、前回もFSO2FB=1であったときは直ち
にステップS121に進み、前回FSO2FB=0で今
回「1」となったときは、以下の初期設定処理(ステッ
プS110〜S115)を行う。すなわち空燃比の偏倚
方向の反転(リーン側からリッチ側への、又はその逆の
移行)を要求することを「1」で示す反転要求フラグF
PRTCNGを「0」に設定し(ステップS110)、
O2センサ出力SVO2が基準値SVREF以下か否か
を判別する(ステップS111)。
【0050】SVO2≦SVREFであるときは、空燃
比のリッチ側偏倚からパータベーションを開始すべく、
リッチ側偏倚制御実行中であることを「1」で示すパー
タベーションフラグFPRTを「1」に設定するととも
に(ステップS112)、下記数式5によりリッチ側継
続時間TPRTRを算出して、その算出値をダウンカウ
ントタイマtPRTにセットしてスタートさせ(ステッ
プS113)、ステップS121に進む。
【0051】
【数5】TPRTR=TMPRT×KPRTR ここで、TMPRTはステップS103、S104、S
106又はS107で設定された継続時間基本値、KP
RTRは後述する図13及び14の処理で算出されるリ
ッチ側継続時間補正係数である。
【0052】一方ステップS111でSVO2>SVR
EFであるときは、空燃比のリーン側偏倚からパータベ
ーションを開始すべく、前記パータベーションフラグF
PRTを「0」に設定するとともに(ステップS11
4)、下記数式6によりリーン側継続時間TPRTLを
算出して、その算出値をタイマtPRTにセットしてス
タートさせ(ステップS115)、ステップS121に
進む。
【0053】
【数6】TPRTL=TMPRT×KPRTL ここで、TMPRTはステップS103、S104、S
106又はS107で設定された継続時間基本値、KP
RTLは後述する図13及び14の処理で算出されるリ
ーン側継続時間補正係数である。
【0054】ステップS121では、KCMDSO2反
転判断処理(図11)を実行する。この処理では後述す
るように空燃比の偏倚方向を反転させるべきか否か判断
を行い、反転すべきときに反転要求フラグFPRTCN
Gを「1」に設定する。
【0055】続くステップS122では、パータベーシ
ョンフラグFPRTが「1」か否かを判別し、FPRT
=1であるとき、すなわちリッチ側偏倚制御実行中は、
反転要求フラグFPRTCNGが「1」か否かを判別し
(ステップS123)、FPRTCNG=0であるとき
は、下記数式7により、SVO2補正係数KCMDSO
2を算出して(ステップS124)(図12、t2〜t
4参照)、本処理を終了する。
【0056】
【数7】 KCMDSO2=KSO2CENT+KCMDPRT ここで、KSO2CENTはパータベーションの中心値
(図4、ステップS46〜S52参照)、KCMDPR
TはステップS103、S104等で設定される変動幅
である。
【0057】またステップS123でFPRTCNG=
1であって反転要求がなされたときは、SVO2補正係
数KCMDSO2を所定値DKCMDSO2だけ減少さ
せ(ステップS125)、KCMDSO2値が中心値K
SO2CENT以上か否かを判別する(ステップS12
6)。そして、KCMDSO2≧KSO2CENTであ
る間は直ちに本処理を終了し(図12、t4〜t5参
照)、KCMDSO2<KSO2CENTとなると、リ
ーン側偏倚制御に移行すべくパータベーションフラグF
PRTを「0」に設定し(ステップS127)、下記数
式8により、SVO2補正係数KCMDSO2を算出す
る(ステップS128)。
【0058】
【数8】 KCMDSO2=KSO2CENT−KCMDPRT 次いでリーン側継続時間TPRTLを前記数式6により
算出して、タイマtPRTにセットしてスタートさせ
(ステップS129)、反転要求フラグFPRTCNG
を「0」の戻して(ステップS130)(図12、t5
参照)、本処理を終了する。
【0059】一方ステップS122でFPRT=0であ
ってリーン側偏倚制御実行中は、反転要求フラグFPR
TCNGが「1」か否かを判別し(ステップS13
1)、FPRTCNG=0であるときは、前記数式8に
より、SVO2補正係数KCMDSO2を算出して(ス
テップS132)(図12、t5〜t7参照)、本処理
を終了する。
【0060】またステップS131でFPRTCNG=
1であって反転要求がなされたときは、SVO2補正係
数KCMDSO2を所定値DKCMDSO2だけ増加さ
せ(ステップS133)、KCMDSO2値が中心値K
SO2CENT以下か否かを判別する(ステップS13
4)。そして、KCMDSO2≦KSO2CENTであ
る間は直ちに本処理を終了し(図12、t7〜t8参
照)、KCMDSO2>KSO2CENTとなると、リ
ッチ側偏倚制御に移行すべくパータベーションフラグF
PRTを「1」に設定し(ステップS135)、前記数
式7により、SVO2補正係数KCMDSO2を算出す
る(ステップS136)。
【0061】次いでリッチ側継続時間TPRTRを前記
数式5により算出して、タイマtPRTにセットしてス
タートさせ(ステップS137)、反転要求フラグFP
RTCNGを「0」の戻して(ステップS138)(図
12、t8参照)、本処理を終了する。
【0062】このように本処理によれば、反転要求がな
されるとSVO2補正係数KCMDSO2が中心値KC
MDCENTに向かって徐々に変化し、中心値KCMD
CENTに達すると、それまでと反対側の偏倚制御が開
始される。この繰り返しにより、図12(a)に示すよ
うにKCMDSO2値が変化し、空燃比のパータベーシ
ョンが実行される。
【0063】図11は、図9のステップS121におけ
るKCMDSO2反転判断処理のフローチャートであ
る。
【0064】ステップS151では、前回SVO2F/
B実行フラグFSO2FBが「0」であったか否かを判
別し、FSO2FB=0であったときは、ディレイカウ
ンタcPRTDLYを「0」に設定し(ステップS15
8)、パータベーションフラグFPRTより少し遅れて
同様に設定されるディレイフラグFPRTDLY(図1
2(d)参照)を、パータベーションフラグFPRTと
同一とし(ステップS159)、後述するブレーク判断
時(ステップS164、S167)に「1」に設定され
るブレークフラグFSO2BREAKを「0」に設定し
て(ステップS160)、ステップS161に進む。
【0065】ステップS151で前回もFSO2FB=
1であったときは、前回パータベーションフラグFPR
Tが反転したか否かを判別し(ステップS152)、反
転しなかったときは直ちに、また反転したときは前記デ
ィレイカウンタcPRTDLYを所定数NPRTDLY
(例えば8)に設定して(ステップS153)、ステッ
プS154に進む。
【0066】ステップS154では、ディレイカウンタ
cPRTDLYの値が「0」か否かを判別し、cPRT
DLY>0である間(図12、t2〜t3、t5〜t
6、t8〜t9)は、そのカウント値を「1」だけデク
リメントして(ステップS157)、ステップS161
に進む。そしてcPRTDLY=0となったとき(図1
2、t3、t6、t9)は、ディレイフラグFPRTD
LYをパータベーションフラグFPRTと同一とし(ス
テップS155)、ブレークフラグFSO2BREAK
を「0」に設定して(ステップS156)、ステップS
161に進む。
【0067】ステップS161では、ディレイフラグF
PRTDLYが「1」か否かを判別し、FPRTDLY
=1であるときは、O2センサ出力SVO2が、基準値
SVREFに所定電圧DSVREF(例えば0.06
V)を加算した値以下か否かを判別する(ステップS1
62)。この答が肯定(YES)のときは、タイマtP
RTの値が「0」か否かを判別し(ステップS16
9)、tPRT>0である間(図12、t1より前、t
2〜t4、t5〜t7)は、直ちに本処理を終了する。
その後tPRT=0となると(図12、t1、t7)、
ステップS170に進んで反転要求フラグFPRTCN
Gを「1」に設定して反転要求を行う(空燃比偏倚方向
の反転を指示する)。
【0068】ステップS162でSVO2>(SVRE
F+DSVREF)となったとき(これを本明細書では
「ブレーク」という。後述するように、O2センサ出力
SVO2が減少してSVO2<(SVREF−DSVR
EF)となったときも同様である)は、ブレークフラグ
FSO2BREAKを「1」に設定する(ステップS1
63)。すなわち、FPRTDLY=1であってリッチ
側偏倚制御実行中にO2センサ出力SVO2がリッチ方
向に所定電圧DSVREFを越えて変化したときは、排
気ガス浄化装置内に蓄積された酸素がなくなったと判断
し、以下に述べるようにステップS164、S168の
条件を満たせば反転要求を行う。
【0069】ステップS164ではタイマtPRTの値
が(TMPRT×(KPRTR−KPRTLMTL))
以下か否かを判別する。ここで、TMPRT×KPRT
Rは、リッチ側継続時間TPRTR(前記数式5)であ
り、TMPRT×KPRTLMTLは、リッチ側継続時
間TPRTRの下限値TPRTMINに対応する。した
がって、ステップS164でtPRT>(TMPRT×
(KPRTR−KPRTLMTL))であるときは、リ
ッチ側偏倚制御の実行時間が、前記下限値TPRTMI
Nに達していないことを意味するので、反転要求をする
ことなく本処理を終了する。これは、パータベーション
の周期が短すぎると、排気ガス浄化装置内での反応時間
が不足し、浄化性能が低下する点を考慮したものであ
る。
【0070】ステップS164の答が肯定(YES)の
ときは、さらにパータベーションフラグFPRTの値
と、ディレイフラグFPRTDLYの値が等しくないか
否かを判別し(ステップS168)、FPRT≠FPR
TDLYであるとき(図12、t2〜t3、t5〜t
6、t8〜t9)は、反転要求が行われた直後なので反
転要求をすることなく本処理を終了する。一方FPRT
=FPRTDLYであるときは、前記ステップS170
に進み、反転要求フラグFPRTCNGを「1」に設定
して(図12、t4)本処理を終了する。
【0071】ステップS161でFPRTDLY=0で
あるときは、ステップS162〜S164と同様の処理
を行う。すなわちO2センサ出力SVO2が、基準値S
VREFから所定電圧DSVREFを減算した値以上か
否かを判別し(ステップS165)、この答が肯定(Y
ES)のときは、前記ステップS169に進む。ステッ
プS165でSVO2<(SVREF−DSVREF)
となり、ブレークが発生したときは、ブレークフラグF
SO2BREAKを「1」に設定する(ステップS16
6)。すなわち、FPRTDLY=0であってリーン側
偏倚制御実行中にO2センサ出力SVO2がリーン方向
に所定電圧DSVREFを越えて変化したときは、排気
ガス浄化装置の酸素蓄積能力を越えて酸素が排出されて
いると判断し、以下に述べるようにステップS167及
び前記ステップS168の条件を満たせば反転要求を行
う。
【0072】ステップS167ではタイマtPRTの値
が(TMPRT×(KPRTL−KPRTLMTL))
以下か否かを判別する。ここで、TMPRT×KPRT
Lは、リーン側継続時間TPRTL(前記数式6)であ
り、TMPRT×KPRTLMTLは、リーン側継続時
間TPRTLの下限値TPRTMINに対応する。した
がって、ステップS167でtPRT>(TMPRT×
(KPRTL−KPRTLMTL))であるときは、リ
ーン側偏倚制御の実行時間が、前記下限値TPRTMI
Nに達していないことを意味するので、反転要求をする
ことなく本処理を終了する。一方ステップS167の答
が肯定(YES)のときは、前記ステップS168に進
む。
【0073】以上のように図11の処理によれば、空燃
比偏倚制御の反転の実行から継続時間TPRTR又はT
PRTL経過したとき(図12、t1、t7)、または
継続時間TPRTR又はTPRTL経過前であってもブ
レークが発生したとき(図12、t4)は、反転要求フ
ラグFPRTCNGが「1」に設定され、反転要求がな
される。
【0074】このようにブレークの発生時は、継続時間
TPRTR又はTPRTL経過前であっても反転要求が
なされるので、、排気ガス浄化装置13内の触媒の酸素
蓄積状態の偏りが迅速に是正され、良好な排気ガス特性
を維持することできる。
【0075】図13及び14は、図5のステップS62
におけるKPRTi算出処理のフローチャートである。
【0076】ステップS201では、ディレイフラグF
PRTDLYが反転したか否かを判別し、反転していな
いときは直ちに本処理を終了する。すなわち、ステップ
S202以下の処理は、ディレイフラグFPRTDLY
が反転した直後のみ実行される。
【0077】ディレイフラグFPRTDLYが反転した
ときは、活性フラグFnSO2が「1」か否かを判別し
(ステップS202)、FnSO2=0であってO2セ
ンサ15がまだ活性化していないときは、ステップS2
21で継続時間補正係数KPRTiを、学習値KPRT
REF×水温補正係数KKPRTTWに設定し(前記数
式3)、継続時間補正係数KPRTiの初期化を行って
ステップS225に進む。
【0078】ステップS202でFnSO2=1であっ
てO2センサ15が活性化しているときは、O2センサ
出力SVO2に応じたゾーン判別を行う(ステップS2
03〜S205)。すなわち、O2センサ出力SVO2
と、図15に示すような関係を有する所定上限値SVO
2LMTH(例えば0.85V),(基準値SVREF
+所定電圧DSVREF),基準値SVREF,(基準
値SVREF−所定電圧DSVREF),所定下限値S
VO2LMTL(例えば0.2V)とを比較し、SVO
2>SVO2LMTHであるとき、ゾーンパラメータS
FBZONE=5とし(ステップS203、S20
7)、(SVREF+DSVREF)<SVO2≦SV
O2LMTHであるとき、ゾーンパラメータSFBZO
NE=4とし(ステップS203、S204、S20
9)、(SVREF−DSVREF)≦SVO2≦(S
VREF+DSVREF)であるとき、ゾーンパラメー
タSFBZONE=3とし(ステップS203、S20
4、S205、S217)、SVO2LMTL≦SVO
2<(SVREF−DSVREF)であるとき、ゾーン
パラメータSFBZONE=2とし(ステップS203
〜S206、S212)、SVO2<SVO2LMTL
であるとき、ゾーンパラメータSFBZONE=1とす
る(ステップS203〜S206、S215)。
【0079】さらにSFBZONE=4のときは、O2
センサ出力の今回値SVO2(k)が前回値SVO2
(k−1)以下か否かを判別し(ステップS210)、
SFBZONE=2のときは、O2センサ出力の今回値
SVO2(k)が前回値SVO2(k−1)以上か否か
を判別する(ステップS213) そしてSFBZONE=5であるとき又はSFBZON
E=4であってSVO2(k)>SVO2(k−1)で
ある(SVO2値が増加中である)ときは、リッチ側補
正項DKPRTR及びリーン側補正項DKPRTLをそ
れぞれ、第5の所定値DKPRTR5及びDKPRTL
5に設定し(ステップS208)、SFBZONE=4
であってSVO2(k)≦SVO2(k−1)である
(SVO2値が減少中である)ときは、リッチ側補正項
DKPRTR及びリーン側補正項DKPRTLをそれぞ
れ、第4の所定値DKPRTR4及びDKPRTL4に
設定し(ステップS211)、SFBZONE=3であ
るときは、リッチ側補正項DKPRTR及びリーン側補
正項DKPRTLをそれぞれ、第3の所定値DKPRT
R3及びDKPRTL3に設定し(ステップS21
8)、SFBZONE=2であってSVO2(k)≧S
VO2(k−1)である(SVO2値が増加中である)
ときは、リッチ側補正項DKPRTR及びリーン側補正
項DKPRTLをそれぞれ、第2の所定値DKPRTR
2及びDKPRTL2に設定し(ステップS214)、
SFBZONE=1であるとき又はSFBZONE=2
であってSVO2(k)<SVO2(k−1)である
(SVO2値が減少中である)ときは、リッチ側補正項
DKPRTR及びリーン側補正項DKPRTLをそれぞ
れ、第1の所定値DKPRTR1及びDKPRTL1に
設定する(ステップS216)。ここで、第1〜第5の
各所定値は、以下のように設定される。すなわちDKP
RTR5<DKPRTR4<0<DKPRTR3<DK
PRTR2<DKPRTR1となるように、またDKP
RTL1<DKPRTL2<0<DKPRTL3<DK
PRTL4<DKPRTL5となるように設定される。
【0080】続くステップS222では、ディレイフラ
グFPRTDLYが「1」か否かを判別し、FPRTD
LY=0であってリッチ側偏倚制御からリーン側偏倚制
御に移行した直後であるときは、リッチ側継続時間補正
係数KPRTRにリッチ側補正項DKPRTRを加算す
る(ステップS223)一方、FPRTDLY=1であ
ってリーン側偏倚制御からリッチ側偏倚制御に移行した
直後であるときは、リーン側継続時間補正係数KPRT
Lにリーン側補正項DKPRTLを加算し(ステップS
224)、ステップS225に進む。
【0081】ステップS225以下では算出した継続時
間補正係数KPRTiのリミット処理を行う。すなわ
ち、継続時間補正係数KPRTiが所定上限値KPRT
LMTHを越えるときは、KPRTi=KPRTLMT
Hとし(ステップS225、S226)、継続時間補正
係数KPRTiが所定下限値KPRTLMTLを下回る
ときは、KPRTi=KPRTLMTLとし(ステップ
S227、S228)、それ以外のときは直ちに本処理
を終了する。
【0082】図13及び14の処理によれば、リッチ側
継続時間補正係数KPRTR及びリーン側継続時間補正
係数KPRTLが、それぞれ独立して変更され、パータ
ベーションの周期が変更されるので、排気ガス浄化装置
の浄化能力に適したパータベーションを行い、排気ガス
浄化装置の性能を最大限に発揮させて排気ガス特性を向
上させることができるとともに、LAFセンサ14の出
力特性のずれなどによってパータベーションの中心値が
所望値からずれた場合でも、リッチ側又はリーン側継続
時間TPRTR,TPRTLのそれぞれの変更により、
実質的なパータベーションの中心値を常に最適に維持す
ることができる。
【0083】また、ゾーンパラメータSFBZONE=
3であってO2センサ出力SVO2が基準値SVREF
近傍にあるときは、補正項DKPRTR、DKPRTL
は、絶対値の小さい正の値に設定され、継続時間補正係
数KPRTiの1回の補正量は小さく抑えられる(図1
6、t11の前、t14の後)。
【0084】またSFBZONE=2でO2センサ出力
SVO2が減少しているとき(同図、t11〜t1
2)、あるいはSFBZONE=1であって、SVO2
値が大きくリーン側に偏倚したとき(同図、t12〜t
13)は、リッチ側補正項DKPRTRは正の比較的大
きな値を有する第1の所定値DKPRTR1に設定さ
れ、リーン側補正項DKPRTRは負の絶対値が比較的
大きな値を有する第1の所定値DKPRTL1に設定さ
れるので、継続時間補正係数KPRTiの1回の補正量
が大きくなり、リッチ側継続時間TPRTR及びリーン
側継続時間TPRTLがともに迅速に修正される。
【0085】そしてその修正によりO2センサ出力SV
O2の増加傾向を維持してSFBZONE=2の領域に
入ると(同図、t13〜t14)、補正項DKPRTR
及びDKPRTLはともに、絶対値のより小さい第2の
所定値DKPRTR2及びDKPRTL2に設定される
ので、継続時間補正係数KPRTiの1回の補正量はよ
り小さくなり、時刻t14以後SFBZONE=3の領
域に移行する。
【0086】また図示していないが、O2センサ出力S
VO2がリッチ方向に大きく偏倚したときは、図16の
場合とは逆の方向に継続時間補正係数KPRTR及びK
PRTLがそれぞれ補正され、そのときの1回の補正量
は、SFBZONE=4でSVO2値が増加中のとき及
びSFBZONE=5のとき大きな値(DKPRTR
5,DKPRTL5)とされ、SVO2値が減少しなが
らSFBZONE4の領域に入るとより小さな値(DK
PRTR4,DKPRTL4)とされる。
【0087】図17は、図5のステップS68で実行さ
れる学習値KPRTREFの算出処理のフローチャート
である。
【0088】ステップS241では、エンジン始動後所
定時間TMSO2ST(例えば180sec)経過した
か否かを判別し、経過していないときは直ちに本処理を
終了する。始動直後は排気ガス浄化装置13内の触媒の
状態が安定しないことを考慮したものである。所定時間
TMSO2ST経過した後はディレイフラグFPRTD
LYが反転したか否かを判別し(ステップS242)、
反転直後であるときは、ゾーンパラメータSFBZON
Eが「3」か否かを判別する(ステップS243)。デ
ィレイフラグFPRTDLYの反転直後でないとき又は
SFBZONE=3でないときは、直ちに本処理を終了
する。
【0089】ディレイフラグFPRTDLYの変転直後
で且つSFBZONE=3であるときは、リッチ側継続
時間補正係数KPRTRおよびリーン側継続時間補正係
数KPRTLがともに1.0以上か否かを判別し(ステ
ップS244)、両者又はいずれか一方が1.0より小
さいときは、両者がともに1.0より小さいか否かを判
別する(ステップS245)。その結果、いずれか一方
が1.0以上で他方が1.0より小さいときは、直ちに
本処理を終了し、両者とも1.0より小さいときは、ス
テップS246で学習値KPRTREFを修正し、両者
とも1.0以上のときはステップS249で学習値KP
RTREFを修正する。
【0090】ステップS246では、前回までに算出さ
れた学習値KPRTREFから補正項DKPRTを減算
して、新たな学習値KPRTREFとする。継続時間補
正係数KPRTR,KPRTLがともに1.0より小さ
くなるときは、リッチ側偏倚制御終了直後にゾーンパラ
メータSFBZONE=4又は5であってリッチ側継続
時間補正係数KPRTRが減少方向に修正され、リーン
側偏倚制御終了直後にゾーンパラメータSFBZONE
=1又は2であってリーン側継続時間補正係数KPRT
Lが減少方向に修正されたことによるので、排気ガス浄
化装置の酸素蓄積能力が低下したことを示すからであ
る。次いでその値が所定下限値KPRTLMTLより小
さいか否かを判別する(ステップS247)。KPRT
REF≧KPRTLMTLであるときは直ちに、またK
PRTREF<KPRTLMTLであるときは、KPR
TREF=KPRTLMTLとして(ステップS24
8)、本処理を終了する。
【0091】一方ステップS249では、前回までに算
出された学習値KPRTREFに補正項DKPRTを加
算して、新たな学習値KPRTREFとする。継続時間
補正係数KPRTR,KPRTLがともに1.0以上と
なるときは、リッチ側偏倚制御終了直後にゾーンパラメ
ータSFBZONE=1、2又は3であってリッチ側継
続時間補正係数KPRTRが増加方向に修正され、リー
ン側偏倚制御終了直後にゾーンパラメータSFBZON
E=1、2又は3であってリーン側継続時間補正係数K
PRTLが増加方向に修正されたことによるので、排気
ガス浄化装置の酸素蓄積能力が当初想定した能力より大
きいと考えられるからである。図8のステップS104
で検索される継続時間基本値TMPRTのマップは、排
気ガス浄化装置内の触媒が若干劣化した状態を想定して
設定されており、「当初想定した能力」とは、そのマッ
プ設定値に対応する酸素蓄積能力を意味する。新品の触
媒を想定して継続時間基本値TMPRTのマップを設定
すると、劣化した触媒が使用された場合に学習の効果が
表れるまでの間、排気ガス特性が悪化する可能性がある
からである。
【0092】次いで学習値KPRTREFが所定上限値
KPRTLMTHより大きいか否かを判別する(ステッ
プS250)。KPRTREF≦KPRTLMTHであ
るときは直ちに、またKPRTREF>KPRTLMT
Hであるときは、KPRTREF=KPRTLMTHと
して(ステップS251)、本処理を終了する。
【0093】図17の処理よれば、リッチ側継続時間補
正係数KPRTR及びリーン側継続時間補正係数KPR
TLがともに1.0より大きくなったときは、学習値K
PRTREFが増加方向に修正され、逆にリッチ側継続
時間補正係数KPRTR及びリーン側継続時間補正係数
KPRTLがともに1.0より小さくなったときは、学
習値KPRTREFが減少方向に修正される。これによ
り、当初想定した排気ガス浄化装置の酸素蓄積能力(浄
化能力)と、実際の酸素蓄積能力とにずれが生じた場合
には、そのずれに応じて学習値KPRTREFが修正さ
れるので、実際の酸素蓄積能力に見合った最適な学習値
を得ることができる。その結果、排気ガス浄化装置の性
能を常に最大限に発揮させて良好な排気ガス特性を得る
ことができる。
【0094】学習値KPRTREFはイグニッションス
イッチがオフされたときもバッテリでバックアップされ
るRAMに格納され、次回の運転時に継続時間補正係数
KPRTiの初期値設定に使用される(図4、ステップ
S27、図14、ステップS221)。バッテリが外さ
れたりした場合は、1.0とする。
【0095】次に図2のステップS2のKAF算出処
理、すなわちLAFセンサ14の出力に基づく空燃比補
正係数KAFの算出処理について図18〜20を参照し
て説明する。
【0096】図18はKAF算出処理のフローチャート
であり、先ずPID補正係数KPIDを算出するKPI
D算出処理(図19)を実行する(ステップS31
2)。次いで、空燃比補正係数KAFをステップS31
2で算出したPID補正係数KPIDに設定し(ステッ
プS313)、KAF値を所定上下限値の範囲内に制限
するリミットチェック処理を行って(ステップS31
4)、本処理を終了する。
【0097】図19は図18のステップS312におけ
るKPID算出処理のフローチャートである。
【0098】ステップS331では前回PID制御フラ
グFPIDFBが「1」であったか否かを判別し、FP
IDFB=1であったときは直ちに、またFPIDFB
=0であったときは、PID制御の積分項KIFの前回
値KIF(k−1)を、空燃比補正係数KAFに設定し
て(ステップS332)、ステップS333に進む。
【0099】ステップS333では、下記数式9により
比例項KPF、積分項KIF及び微分項KDFを算出す
る。
【0100】
【数9】KPF=KPLAF×DKCMD KIF(k)=KILAF×DKCMD+KIF(k−
1) KDF=KDLAF×DDKCMD ここで、KPLAF,KILAF及びKDLAFは制御
ゲインであり、DKCMDは、目標空燃比と検出空燃比
の偏差であり、具体的には、目標当量比(目標空燃比係
数)KCMDと、LAFセンサ14の出力に基づいて算
出される検出当量比KACTとの差(=KCMD−KA
CT)である。また、DDKCMDは、偏差DKCMD
の変化量(=DKCMD(k)−DKCMD(k−
1))である。
【0101】続くステップS334〜S337では、積
分項KIFのリミット処理を行う。すなわち、KIF値
が所定上下限値O2LMTH、O2LMTLの範囲内に
あるとき(O2LMTL≦KIF≦O2LMTH)は直
ちに、またKIF<O2LMTLであるときはKIF=
O2LMTLとして(ステップS336)、またKIF
>O2LMTHであるときはKIF=O2LMTHとし
て(ステップS337)、ステップS338に進む。
【0102】ステップS338では、積分項KIF、比
例項KPF及び微分項KDFを加算して、PID補正係
数KPIDを算出する。次いでPID補正係数KPID
が前記所定下限値O2LMTLより小さいか否かを判別
し(ステップS339)、KPID<O2LMTLであ
るときは、積分項KIFを前回値保持とし(ステップS
341)、PID補正係数KPIDを所定下限値O2L
MTLに設定して(ステップS342)、本処理を終了
する。ステップS339でKPID≧O2LMTLであ
るときは、PID補正係数KPIDが所定上限値O2L
MTHより大きいか否かを判別し(ステップS34
0)、KPID≦O2LMTHであるときは、直ちに本
処理を終了する。またKPID>O2LMTHであると
きは、積分項KIFを前回値保持とし(ステップS34
3)、PID補正係数KPIDを所定上限値O2LMT
Hに設定して(ステップS344)、本処理を終了す
る。
【0103】図19の処理によれば、PID制御により
検出当量比KACTが目標当量比KCMDに一致するよ
うにPID補正係数KPIDが算出される。
【0104】なお、本発明は上述した実施形態に限定さ
れるものではなく種々の変形が可能である。例えば、上
述した実施形態では空燃比をPID制御によりフィード
バック制御する場合について説明したが、適応制御を用
いて空燃比をフィードバック制御するものに適用するこ
とも可能である。
【0105】また上述した実施形態では空燃比補正係数
KAFを用いてLAFセンサ14出力に基づく検出当量
比KACTが目標空燃比係数KCMDに一致するように
フィードバック制御を行うようにしたが、空燃比補正係
数KAFを用いずに目標空燃比係数KCMDのみを数式
1に適用することによって空燃比のパータベーションを
行うようにしてもよい。
【0106】
【発明の効果】以上詳述したように請求項1に記載の空
燃比制御装置によれば、酸素濃度センサの出力に基づい
設定された混合気の空燃比の周期的変動におけるリッ
チ側とリーン側の継続時間補正係数に基づいて、排気ガ
ス浄化手段の浄化性能が判定され、該判定された浄化性
能が低下するほど空燃比の強制変動の周期が短縮される
ので、使用により変化する排気ガス浄化手段の浄化能力
に適合した空燃比の強制変動を行い、排気ガス浄化手段
の性能を最大限に発揮させて排気ガス特性を向上させる
ことができる。また、酸素濃度センサの出力に応じたリ
ッチ側とリーン側の継続時間補正係数の大きさを見るこ
とにより、排気ガス浄化手段の酸素蓄積能力が低下して
いるか否かを判定でき、当初想定した排気ガス浄化手段
の酸素蓄積能力(浄化能力)と実際の酸素蓄積能力とに
ずれが生じた場合には、そのずれに応じた補正がなされ
るので、排気ガス浄化手段の性能を常に最大限に発揮さ
せて良好な排気ガス特性を得ることができる。
【0107】請求項2に記載の空燃比制御装置によれ
ば、目標空燃比が周期的に変動し、機関に供給する混合
気の空燃比が目標空燃比に一致するようにフィードバッ
ク制御が行われるので、実際の空燃比を目標空燃比に的
確に制御することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施の一形態にかかる内燃機関及びそ
の制御装置構成を示す図である。
【図2】LAFセンサの出力に基づくフィードバック処
理のフローチャートである。
【図3】KCMD算出処理のフローチャートである。
【図4】図3のSVO2フィードバック処理のフローチ
ャートである。
【図5】図3のSVO2フィードバック処理のフローチ
ャートである。
【図6】図4の処理で使用するテーブルを示す図であ
る。
【図7】図4のSVO2F/B実施条件判断処理のフロ
ーチャートである。
【図8】図5のKCMDSO2算出処理のフローチャー
トである。
【図9】図5のKCMDSO2算出処理のフローチャー
トである。
【図10】図8の処理で使用するテーブルを示す図であ
る。
【図11】図9のKCMDSO2反転判断処理のフロー
チャートである。
【図12】図8、9及び11の処理を説明するための図
である。
【図13】図5のKPRTi算出処理のフローチャート
である。
【図14】図5のKPRTi算出処理のフローチャート
である。
【図15】図13の処理で設定されるゾーンパラメータ
(SFBZONE)を説明するための図である。
【図16】図13及び14の処理を説明するための図で
ある。
【図17】図5のKPRTREF算出処理のフローチャ
ートである。
【図18】図2のKAF算出処理のフローチャートであ
る。
【図19】図18のKPID算出処理のフローチャート
である。
【符号の説明】
1 内燃エンジン 5 電子コントロールユニット(ECU) 6 燃料噴射弁 12 排気管 13 排気ガス浄化装置 14 広域空燃比センサ 15 酸素濃度センサ
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (56)参考文献 特開 平8−261041(JP,A) 特開 平4−132849(JP,A) 特開 平7−166934(JP,A) 特開 平8−177469(JP,A) 特開 平7−151002(JP,A) 特開 昭64−53042(JP,A) 特開 平2−11841(JP,A) 特開 平4−1440(JP,A) 特開 平2−30915(JP,A) 特開 平2−211343(JP,A) 特開 平4−365950(JP,A) 特開 平3−199640(JP,A) 特開 昭60−259740(JP,A) 特開 平8−135492(JP,A) 特開 平6−235341(JP,A) 実開 昭63−128221(JP,U) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) F02D 41/00 - 41/40

Claims (3)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 内燃機関の排気系に設けられた排気ガス
    浄化手段と、該排気ガス浄化手段の下流側又は内部に設
    けられた酸素濃度センサと、前記機関に供給する混合気
    の空燃比を理論空燃比に対してリッチ側とリーン側とに
    周期的に変動させる空燃比変動手段を備えた内燃機関の
    空燃比制御装置において、 前記酸素濃度センサの出力に基づいて設定された前記変
    動におけるリッチ側とリーン側の継続時間補正係数に基
    づいて、前記排気ガス浄化手段の浄化性能を判定する浄
    化性能判定手段と、 該判定した浄化性能が低下するほど前記変動の周期を短
    くする周期変更手段とを有することを特徴とする内燃機
    関の空燃比制御装置。
  2. 【請求項2】 前記排気ガス浄化手段の上流側に設けら
    れ、排気ガス中の酸素濃度に比例した信号を出力する空
    燃比センサと、該空燃比センサの出力信号に応じて前記
    機関に供給する混合気の空燃比が目標空燃比と一致する
    ようにフィードバック制御するフィードバック制御手段
    とを備え、前記空燃比変動手段は、前記目標空燃比を周
    期的に変動させることを特徴とする請求項1に記載の内
    燃機関の空燃比制御装置。
  3. 【請求項3】 前記浄化性能判定手段は、前記空燃比を
    リッチ側からリーン側に又はその逆に変動させた後、前
    記酸素濃度センサの出力が変動するまでの時間に応じて
    前記浄化性能を判定することを特徴とする請求項1に記
    載の内燃機関の空燃比制御装置。
JP30234696A 1996-10-29 1996-10-29 内燃機関の空燃比制御装置 Expired - Fee Related JP3324634B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP30234696A JP3324634B2 (ja) 1996-10-29 1996-10-29 内燃機関の空燃比制御装置
US08/959,980 US6003308A (en) 1996-10-29 1997-10-29 Air-fuel ratio control system for internal combustion engines

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP30234696A JP3324634B2 (ja) 1996-10-29 1996-10-29 内燃機関の空燃比制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH10131788A JPH10131788A (ja) 1998-05-19
JP3324634B2 true JP3324634B2 (ja) 2002-09-17

Family

ID=17907822

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP30234696A Expired - Fee Related JP3324634B2 (ja) 1996-10-29 1996-10-29 内燃機関の空燃比制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3324634B2 (ja)

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60259740A (ja) * 1984-06-06 1985-12-21 Toyota Central Res & Dev Lab Inc 内燃機関の排気浄化方法
JPS63128221U (ja) * 1987-02-16 1988-08-22
JPS6453042A (en) * 1987-08-24 1989-03-01 Mitsubishi Motors Corp Air-fuel ratio controller for internal combustion engine
JPH0733793B2 (ja) * 1988-06-29 1995-04-12 三菱自動車工業株式会社 内燃機関の空燃比制御装置
JPH02211343A (ja) * 1989-02-09 1990-08-22 Mitsubishi Motors Corp 内燃機関の空燃比制御装置
JP2526640B2 (ja) * 1988-07-20 1996-08-21 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の触媒劣化判別装置
JPH03199640A (ja) * 1989-12-27 1991-08-30 Mazda Motor Corp エンジンの排気ガス浄化装置
JPH041440A (ja) * 1990-04-17 1992-01-06 Nissan Motor Co Ltd 内燃機関の空燃比制御装置
JP2841806B2 (ja) * 1990-09-20 1998-12-24 株式会社デンソー エンジン用空燃比制御装置
JPH04365950A (ja) * 1991-06-13 1992-12-17 Daihatsu Motor Co Ltd 酸素センサの劣化検出方法
JP3392197B2 (ja) * 1992-12-14 2003-03-31 マツダ株式会社 エンジンの空燃比制御装置
JP2962987B2 (ja) * 1993-12-01 1999-10-12 本田技研工業株式会社 内燃機関の燃料制御装置
JP3735868B2 (ja) * 1993-12-14 2006-01-18 マツダ株式会社 エンジンの空燃比制御装置
JP3227319B2 (ja) * 1994-11-04 2001-11-12 本田技研工業株式会社 内燃機関の空燃比制御装置
JP3149714B2 (ja) * 1994-12-28 2001-03-26 日産自動車株式会社 内燃機関の触媒劣化診断装置
JP2836523B2 (ja) * 1995-03-24 1998-12-14 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の排気浄化装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH10131788A (ja) 1998-05-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6003308A (en) Air-fuel ratio control system for internal combustion engines
JP4989738B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP3549147B2 (ja) 天然ガス用内燃機関の触媒劣化検出装置
JP3753936B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JPH06101455A (ja) 内燃エンジンの触媒劣化検知装置
JPH06212955A (ja) 内燃エンジンの触媒劣化検出装置
JP3886928B2 (ja) 酸素濃度センサの劣化検出装置
JP2869925B2 (ja) 内燃エンジンの空燃比制御装置
JPH0942026A (ja) 内燃機関の空燃比制御装置
JP3135680B2 (ja) 内燃エンジンの空燃比制御装置
JP3377404B2 (ja) 内燃機関の排気ガス浄化装置
JP3324635B2 (ja) 内燃機関の空燃比制御装置
JPH06129294A (ja) 内燃機関の空燃比制御装置
JP3324634B2 (ja) 内燃機関の空燃比制御装置
JP3324636B2 (ja) 内燃機関の空燃比制御装置
JP3227319B2 (ja) 内燃機関の空燃比制御装置
JP3223472B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JPH08121223A (ja) 内燃機関の空燃比センサ劣化検出装置
JP3624586B2 (ja) 内燃機関の触媒劣化判定装置
JPH0886215A (ja) 内燃エンジンの制御装置
JPH11315742A (ja) 内燃機関の燃料供給制御装置
JP2004044444A (ja) 内燃機関の空燃比制御装置
JP2002256936A (ja) 空燃比制御装置
JPH04109049A (ja) 内燃機関の空燃比制御装置
JPH1061427A (ja) 内燃機関の触媒劣化判定装置

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080705

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090705

Year of fee payment: 7

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees