JP3321956B2 - 顕微鏡制御装置 - Google Patents

顕微鏡制御装置

Info

Publication number
JP3321956B2
JP3321956B2 JP00471894A JP471894A JP3321956B2 JP 3321956 B2 JP3321956 B2 JP 3321956B2 JP 00471894 A JP00471894 A JP 00471894A JP 471894 A JP471894 A JP 471894A JP 3321956 B2 JP3321956 B2 JP 3321956B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
revolver
drive
illumination
control means
observation
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP00471894A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH07209584A (ja
Inventor
幹夫 大崎
知加也 伊香
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nikon Corp
Original Assignee
Nikon Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nikon Corp filed Critical Nikon Corp
Priority to JP00471894A priority Critical patent/JP3321956B2/ja
Priority to US08/248,210 priority patent/US5517353A/en
Publication of JPH07209584A publication Critical patent/JPH07209584A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3321956B2 publication Critical patent/JP3321956B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Microscoopes, Condenser (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は、顕微鏡制御装置に関
し、特に、レボルバを回転させることにより対物レンズ
を交換することができる顕微鏡の制御装置に関する。
【0002】
【従来の技術】電動レボルバを備えた通常の顕微鏡装置
では、試料を観察する場合、照明光源の光をステージ上
の試料に照射し、対物レンズを備えたレボルバを電動で
回転させ、使用する対物レンズを交換しながら倍率を決
める。また、試料への照明方法を切り換える手段を備え
て、明視野観察や暗視野観察を行うことができる。
【0003】図10は、暗視野観察時の明暗視野用対物
レンズの入射光及び散乱光の経路を示している。
【0004】図10において、観察系55には、ごく僅
かな光しか到達しないが、図11に示すように、光路に
挿入された対物レンズ51が、レボルバ52により動か
されると、レボルバ内の暗視野照明光路53と対物レン
ズ内の暗視野照明光路54がずれ、通常は照明系56に
しか入らない光源からの光が観察系55に入射し、通常
の暗視野観察時よりも、何倍もの光が入射する場合があ
る。
【0005】例えば、図10の対物レンズの中に設けら
れている照明系のレンズ57により、試料に照射する範
囲は、対物レンズの視野数を25とした場合に、×5倍
の対物レンズで5mm、×50倍の対物レンズで0.5
mmとなり、対物レンズを交換した場合、この照射範囲
からの迷光による瞬間的に強い光が、観察者の弱い光に
慣れた状態にある眼に入り、非常に眩しくなるという問
題がある。
【0006】数1は、対物レンズが観察系に影響を及ぼ
す光量Iを表している。
【0007】
【数1】
【0008】NA:対物レンズの開口数 β:対物レンズの倍率 数1に示すように、光量Iは、対物レンズの開口数NA
の二乗に比例し、対物レンズの倍率の二乗に反比例す
る。近年、対物レンズにおいて、NAの向上が図られて
いるため、観察系への光量が増すことになり、また、低
倍率の対物レンズでは、迷光が発生する現象が著しくな
る。この事象は、すべての明暗視野用対物レンズに起こ
る可能性がある。
【0009】以上の問題を解決するため、レボルバの対
物レンズが光路から外れたときに照明光源への電力の供
給を停止し、レボルバの対物レンズが前記光路に入った
ときに前記照明光源への電力の供給を再開する、特願平
5 -151193号出願の顕微鏡照明装置がある。
【0010】
【発明が解決しようとする課題】上記顕微鏡照明装置に
て照明を制御する場合、使用する照明光源によっては、
電力供給を停止しても、照明光源の持つ特性により、照
明が瞬時に消えない場合がある。すなわち、このような
光源の場合、短時間であるが残光を放射する。そのた
め、暗い環境に慣れている観察者の眼には、眩しい光が
入射することがある。
【0011】そこで、本発明の第一の目的は、このよう
な照明光源にも対応できるようにし、対物レンズ交換に
おける眩しさを、より完全に防ぐことができる顕微鏡制
御装置を提供することにある。第二の目的は、該顕微鏡
制御装置に明視野観察を行うための明視野観察機構と、
暗視野観察を行うための暗視野観察機構とを備える場
合、暗視野観察時のみ、対物レンズ交換における眩しさ
を、より完全に防ぐことができる顕微鏡制御装置を提供
することにある。
【0012】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
の本発明の第一の態様によれば、照明を行う照明光源
と、電動レボルバと、該電動レボルバへ駆動指令を与え
る操作部とを備える顕微鏡制御装置であって、前記電動
レボルバは、対物レンズを保持するレボルバと、前記レ
ボルバを駆動するレボルバ駆動装置と、前記駆動指令が
与えられる顕微鏡制御手段とを備え、前記顕微鏡制御手
段は、前記駆動指令が与えられたときに、前記対物レン
ズへ入射している前記照明光源の光を制限する照明制御
手段と、前記レボルバ駆動装置に対して、前記レボルバ
の回転指令を与える駆動制御手段とを備え、前記駆動制
御手段は、前記駆動指令が与えられてから、予め設定さ
れた時間が経過した後に、前記レボルバ駆動装置に対し
て、前記レボルバの回転指令を与えることを特徴とする
顕微鏡制御装置が提供される。
【0013】本発明の第二の態様によれば、前記第一の
態様の顕微鏡制御装置に、明視野観察が行える明視野観
察機構と、暗視野観察が行える暗視野観察機構と、前記
明視野観察機構と前記暗視野観察機構とを切り換える観
察機構切り換え手段とをさらに備え、前記観察機構切り
換え手段は、現在の観察形態が、明視野観察なのか暗視
野観察なのかを判断する観察形態判断手段を備え、前記
駆動制御手段は、前記観察形態判断手段により、現在の
観察形態が暗視野観察と判断した場合、前記駆動指令が
与えられてから、予め設定された時間が経過した後に、
前記レボルバ駆動装置に対して、前記レボルバの回転指
令を与えることを特徴とする顕微鏡制御装置が提供され
る。
【0014】前記照明制御手段の制限の一つとしては、
前記対物レンズへ入射している前記照明光源の光を遮光
する制限がある。
【0015】前記電動レボルバは、前記レボルバが特定
位置に到達したことを検出する検出手段をさらに備える
こともできる。
【0016】前記駆動制御手段は、前記駆動指令が与え
られてから、予め設定された時間遅延させて、前記レボ
ルバ駆動装置に対して、前記レボルバの回転指令を与え
る遅延動作を行う遅延回路を備えることもできる。
【0017】
【作用】前記顕微鏡制御装置によれば、前記操作部から
駆動指令が与えられると、前記照明制御手段は、前記照
明光源の光を制限し、一方、前記駆動制御手段は、予め
設定された時間が経過した後、前記レボルバ駆動装置へ
回転指令を与える。
【0018】また、前記電動レボルバが、前記検出手段
を備えている場合、前記照明制御手段は、該検出手段
が、前記レボルバが特定位置に到達したことを検出した
ときに、制限された照明光源の光を制限前の状態にもど
す。
【0019】前記予め設定された時間は、具体的には、
前記遅延回路に設定されている遅延時間にもとづいて決
定される。
【0020】また、前記観察形態判断手段を備えている
場合、前記駆動制御手段は、前記観察形態判断手段によ
り、観察形態が暗視野観察と判断された場合にのみ、前
記遅延動作が働く。
【0021】
【実施例】以下に、本発明の実施例を図面にもとづいて
説明する。
【0022】図1は、本発明の一実施例に係る顕微鏡装
置の概略を示す構成図である。
【0023】図1において、該顕微鏡装置は、照明光源
を有する照明装置1と、電動レボルバ2と、前記照明光
源の照度を変える調節つまみや前記電動レボルバ2の駆
動指令を行うスイッチを備える操作部6と、前記照明装
置1と前記電動レボルバ2を制御する顕微鏡制御手段7
と、駆動指令を予め設定された時間遅延させる遅延手段
8とを備えている。また、ここでは図示しない明視野観
察機構および暗視野観察機構と、前記明視野観察機構と
前記暗視野観察機構を切り換える観察機構切り換え手段
5とを備えている。
【0024】前記電動レボルバ2は、対物レンズを保持
するレボルバ52と、該レボルバ52を回転させるレボ
ルバ駆動装置3と、前記レボルバ52が特定位置に到達
したことを検出するレボルバ位置検出手段4とを備えて
いる。該レボルバ駆動装置3は、例えば、電動モータを
備えている。
【0025】以下に、前記顕微鏡装置の各構成要素につ
いて記述する。
【0026】図1において、電源回路10の入力側に
は、商用電源12が、主電源スイッチ11を介して接続
されている。また、照明光源となる照明用ランプ14
は、スイッチ13bを介して電源回路10に接続されて
いる。前記電源回路10は、電動レボルバ駆動用の電源
としても使用される。
【0027】図2は、電動レボルバの側面図、図3は、
電動レボルバの平面図、図4は、レボルバ位置検出手段
の一例を示す拡大図である。
【0028】図2、図3、および図4において、本体と
なるローレット20の外周には、ギヤ21が設けられて
いる。また、ローレット20の片面は、凸部に形成さ
れ、その反対面上には、周方向にそって、レール22が
設けれている。ローレット20の凸面には、ここでは図
示しない倍率の異なる4本の対物レンズが、周方向に沿
って一定間隔で配設される。レール22には、対物レン
ズの数と同一数の溝23a〜dが設けられている。各溝
23a〜dは、図示しない顕微鏡の本体の光軸と、対物
レンズの光軸とが合致する位置に設けられている。
【0029】レボルバを回転させるレボルバ駆動装置3
は、モータ25と、かさ歯車26、27aと、該傘歯車
27aを回転可能に支持する支持部材25bと、歯車2
7bとから構成される。
【0030】モータ25を駆動し、モータ軸25aに取
り付けられているかさ歯車26を回転させると、該かさ
歯車26の軸線と同一平面上にあって、且つ直角な軸に
とりつけてあるもう一方のかさ歯車27aが回転する。
該かさ歯車27aが回転すると、該かさ歯車27aの軸
を回転軸とする歯車27bも回転する。該歯車27b
は、ローレット20の外周に設けられたギヤ21に噛み
合う様に設けられているので、レボルバを回転すること
ができる。
【0031】レール22が設けられている面の中央部に
は、図示しない顕微鏡本体に接続されるレボルバ取付部
材24が立設されている。該レボルバ取付部材24に
は、半径方向に突き出た突出部材28が設けられてい
る。該突出部材28の先端部には、レボルバ位置検出手
段4として、レボルバが特定位置に到達したことを検出
するレボルバ位置検出スイッチ29が取り付けられてい
る。該レボルバ位置検出スイッチ29が備えるアーム2
9aの先端には、鋼球29bが取り付けられている。該
鋼球29bは、前記アーム29aの弾性によりレール2
2に押し付けられ、レール22に常に摺接する。
【0032】図2に示すように、鋼球29b全体がレー
ル22上に露出している状態では、レボルバ位置検出ス
イッチ29は、オフの状態を維持し、図4に示すよう
に、鋼球29bの一部がレール22の溝23a〜dに落
ち込んだ状態では、オンになる。
【0033】図5(a)、(b)は、観察機構切り換え
手段の一例を示す平面図である。
【0034】図5(a)、(b)において、明視野観察
を行う際に使用する明視野観察機構31aと、暗視野観
察を行う際に使用する暗視野観察機構31bは、スライ
ド部材30bに固定されている。該スライド部材30b
は、支持部材50に往復運動可能に支持されている。顕
微鏡本体外部から明視野観察と暗視野観察の切り換えを
操作するスライドアーム30aは、前記スライド部材3
0bに固定されている。明視野/暗視野判断スイッチ3
2は、前記スライドアーム30aを本体側に押し込んだ
ときに、前記スライド部材30bの先端部が当接する位
置に設けられている。
【0035】図5(b)に示すように、前記スライドア
ーム30aを、本体側に向かって停止するまで押し込
み、明視野観察機構31aを観察位置に設定すると、明
視野観察を行うことができる。また、図5(a)に示す
ように、前記スライドアーム30を、停止するまで引き
抜くように動かし、暗視野観察機構31bを設定する
と、暗視野観察を行うことができる。これらの動作に対
応して、前記スライド部材30bの先端部は、明視野/
暗視野判断スイッチ32を切り換えることになる。
【0036】また、明視野観察と暗視野観察の切り換え
を、前記のような手動ではなく、自動で切り換えを行う
場合は、明視野観察と暗視野観察の切り換えを行う切り
換えスイッチの信号を利用して、明視野観察状態と暗視
野観察状態を検出してもよい。
【0037】図6は、操作部6が備えられている顕微鏡
の一例を示す側面図である。
【0038】図7は、図6の操作部を矢印方向から見た
図である。
【0039】図7において、操作部6は、電動レボルバ
の駆動指令を指示するレボルバ正転指示スイッチ33a
およびレボルバ逆転指示スイッチ33bと、明視野/暗
視野観察切り換えスイッチ34と、照明用ランプの照度
を調節する照度調節つまみ35とを備えている。
【0040】明視野/暗視野観察切り換えスイッチ34
を切り換えると、図5に示すような明視野観察機構と暗
視野観察機構とが、該スイッチ34に対応して切り換わ
り、図7では図示しない明視野/暗視野判断スイッチ3
2も作動する。なお、スイッチ32は、配置スペースや
コストの関係で、前記明視野/暗視野観察切り換えスイ
ッチスイッチ34に対応させず、手動で切り換えるよう
にしてもよい。
【0041】図8は、本発明の顕微鏡制御手段を説明す
るための回路図である。
【0042】図8に示す回路は、電源回路10を含む電
源系61と、照明用ランプ14を含む照明系62と、レ
ボルバ正転指示スイッチ33aおよび逆転指示スイッチ
33bを含む操作系63と、リレーをドライブするリレ
ードライブ系64と、モータ25を含む駆動系65と、
遅延回路部47および明視野/暗視野判断スイッチ32
を含む遅延回路系66と、モータ制御回路40を含む制
御系67を備えている。
【0043】電源系61において、電源回路10の入力
側には、商用電源12が主電源スイッチ11を介して接
続されている。電源回路10の出力電圧は、電動レボル
バが停止中のとき、可変抵抗器44により調節すること
ができる。後述する第1のリレーのノーマルオープンの
スイッチ43bは、前記可変抵抗器44と並列に接続さ
れている。
【0044】照明系62において、照明用ランプ14
は、後述する第2のリレーのノーマルオープンのスイッ
チ13bと直列に接続され、電源回路10の出力側に接
続されている。
【0045】操作系63において、レボルバ正転指示ス
イッチ33aおよびレボルバ逆転指示スイッチ33bは
それぞれ、抵抗器45、46を介して電源回路10に接
続され、且つ抵抗器45、46の接続点がモータ制御回
路40の入力端子に接続されている。
【0046】リレ−の構成は、つぎのようになってい
る。
【0047】第1のリレーは、ノーマルオープンのスイ
ッチ43bとリレーコイル43aとで構成され、リレー
コイル43aの励磁により、前記スイッチ43bがオン
となる。第2のリレーは、ノーマルオープンのスイッチ
13bとリレーコイル13aとで構成され、リレーコイ
ル13aの励磁により、前記スイッチ13bがオンとな
る。
【0048】駆動系65において、モータ駆動部41
は、電源回路10の出力側に接続され、電力が供給され
る。また、モータ駆動部41には、モータ制御回路40
の出力端子とモータ25が接続されている。
【0049】リレードライブ系64において、リレーコ
イルドライブトランジスタ48、49のベース部は、モ
ータ制御回路40の出力端子に接続されている。リレー
コイルドライブトランジスタ48のコレクタは、リレー
コイル13aの出力側に接続され、該トランジスタ48
のエミッタは、アースラインに接続されている。リレー
コイルドライブトランジスタ49のコレクタは、リレー
コイル43aの入力側に接続され、該トランジスタ49
のエミッタは、電源回路10に接続されている。
【0050】遅延回路系66において、モータ制御回路
40がモータ駆動部41に出力するモータドライブ出力
信号を遅延させる遅延回路部47は、モータ制御回路部
40の入力端子に接続されている。該遅延回路部47に
は、可変抵抗器42が接続されており、該可変抵抗器4
2により、前記出力信号の遅延時間を任意に設定するこ
とができる。また、明視野観察と暗視野観察との判断が
できるように明視野/暗視野判断スイッチ32も、前記
遅延回路部47へ接続されている。該遅延回路部47
は、操作系63から、レボルバ正転指示信号およびレボ
ルバ逆転指示信号のうち一方が遅延回路部47に入力さ
れ、明視野/暗視野判断スイッチ32の信号が、暗視野
観察を意味するものであるとき、可変抵抗器42で設定
される該遅延回路部のもつ時定数にもとづく遅延時間
後、駆動指令をモータ制御回路部40へ出力する。
【0051】制御系67において、モータ制御回路40
は、前記操作系63と、駆動系65が接続されている。
また、レボルバ位置検出スイッチ29も、該モータ制御
回路40に接続されている前記モータ制御回路40は、
例えば、図12に示すように構成される。
【0052】図12において、操作系63からの正転、
逆転指示指令を、それぞれラッチするためのラッチ回路
70、71と、前記正転指示指令と前記逆転指示指令と
の論理和をとるためのORゲート73と、遅延回路部4
7の出力をラッチするラッチ回路72と、該ラッチ回路
72の出力と、前記ラッチ回路70、71がラッチした
結果とをそれぞれ論理積をとるためのANDゲート7
5、76と、前記ラッチ回路70、71の出力の論理和
の反転をとるNORゲート74とを備えている。
【0053】次に、該回路の動作について説明する。
【0054】操作系63からの正転、逆転指示指令を受
けると、それに対応するラッチ回路70、71がラッチ
する。また、正転および逆転指示指令のうち一方を受け
ると、ORゲート73は、トリガ信号を出力する。一
方、ラッチ回路70、71は、例えば、正転指示指令の
場合には、ラッチ回路70の出力がハイレベルとなり、
逆転指示指令の場合には、ラッチ回路71の出力がハイ
レベルとなる。
【0055】今、正転指示指令の場合について説明する
こととする。正転指示指令の場合は、ラッチ回路70が
ハイレベルとなる。したがって、該出力により、NOR
ゲート74は、ローレベルの出力をリレードライブ系6
4に出力する。また、ANDゲート75は、ラッチ回路
70のハイレベルの出力が入力され、他方のANDゲー
ト76は、ラッチ回路71のローレベルの出力が入力さ
れている。一方、ORゲート73から、トリガ信号を受
けると、遅延回路部47は、一定時間カウントして遅延
動作を行い、その後、ハイレベル出力を行う。遅延回路
部47のハイレベルの出力が、ラッチ回路72に入力さ
れると、ラッチ回路72の出力は、ハイレベルのセット
される。前記ラッチ回路70、71の出力は、それぞ
れ、ANDゲート75、76に入力されているので、先
のラッチ回路70のハイレベル出力が入力されているA
NDゲート75は、ハイレベル出力を行う。一方、AN
Dゲート76は、先のラッチ回路71のローレベル出力
が入力されている。したがって、駆動系65に対して、
正転信号が出力されることになる。該正転信号を受けて
モータは、レボルバを回転する。さらにレボルバが回転
し、予め定められた位置にきたことをレボルバ位置検出
スイッチ29が検出すると、ラッチ回路70、71、7
2は、それぞれリセットされる。したがって、前記ラッ
チ回路70の出力は、ローレベルとなり、ANDゲート
75の出力もローレベルとなる。このとき、リレードラ
イブ系の出力信号は、ハイレベルとなる。
【0056】図9は、本発明の顕微鏡制御手段に係るタ
イムチャートである。
【0057】図9にもとづいて、図8の回路の動作を説
明する。
【0058】図8に示す回路において、主電源スイッチ
11を投入し、第1のリレー43のノーマルオープンの
スイッチ43bがオープン状態で、且つ第2のリレー1
3のノーマルオープンのスイッチ13bがショート状
態、つまり照明用ランプ14が点灯されていて観察可能
な状態であるとする。
【0059】このとき、レボルバ正転指示スイッチ33
aおよびレボルバ逆転指示スイッチ33bのうち一方を
投入すると、明視野観察の場合、モータ制御回路40
は、モータ駆動部41へのモータドライブ出力信号をオ
フからオンに切り換える。
【0060】このとき、リレーコイルドライブトランジ
スタ48、49のベース部の電位を下降させ、リレーコ
イルドライブトランジスタ48のベース部への電流の流
れ込みを、リレーコイルドライブトランジスタ49のベ
ース部の電流の吸い込みに変化させる。すると、リレー
コイルドライブトランジスタ48がオフとなり、リレー
コイルドライブトランジスタ49がオンとなるので、第
2のリレーのリレーコイル13aの励磁がなくなり、第
1のリレーのリレーコイル43aが励磁される。
【0061】以上の動作により、第2のリレー13のノ
ーマルオープンのスイッチ13bがオープンとなり、照
明用ランプ14は消灯し、第1のリレー43のノーマル
オープンのスイッチ43bがショート状態となるので、
電源回路10の電力供給先は、照明用ランプ14からモ
ータ駆動部41へ切り換わる。すると、前記モータ駆動
部41が駆動され、レボルバが回転し始める。
【0062】観察機構切り換え手段により、暗視野観察
状態に切り換えると、該切り換え手段に設けられた明視
野/暗視野判断スイッチ32により、暗視野観察状態と
判断され、このとき、操作系63のレボルバ正転指示ス
イッチ33aおよびレボルバ逆転指示スイッチ33bの
うち一方をオンにすると、モータ制御回路40は、前記
遅延回路部47の持つ遅延時間の経過後に、モータ駆動
部41へのモータドライブ出力信号をオフからオンに切
り換える。
【0063】レボルバが回り始めると、レボルバ位置検
出スイッチ29がオフとなり、レボルバが回転中である
ことが検知される。
【0064】さらにレボルバが回転し、対物レンズの光
軸が顕微鏡本体側の光軸に合致すると、前記レボルバ位
置検出スイッチ29がオンになる。すると、第1のリレ
ーのノーマルオープンのスイッチ43bがオープンとな
り、第2のリレー13のノーマルオープンのスイッチ1
3bがショートされ、電源回路10の電力供給先が、モ
ータ駆動部41から照明用ランプ14へ切り換わる。こ
のとき、モータ制御回路40は、モータ駆動部41への
モータドライブ出力信号をオフにし、ここでは図示しな
い回路から、モータ25の回転を制御するためのブレー
キ信号を一定時間出力する。
【0065】上記実施例において、照明用ランプを消灯
せずに、減光フィルタを照明光路に挿入したり、照明用
ランプの電源の電圧を調節したりして、観察系に入射す
る光を眩しくない程度まで減光するように構成すること
も可能である。また、照明用ランプを消灯するかわり
に、照明光路にシャッタ−を挿入するような、照明光路
を遮断する機構を備えることもできる。光路を遮断すれ
ば、電源の共有はできないかもしれないが、照明用ラン
プの輝度が変化しないので、早く観察に移ることができ
る。
【0066】また、操作系63のレボルバ正転、逆転指
示スイッチとして、例えば、図13に示すような正転用
スライドスイッチ80、逆転用スライドスイッチ81を
備え、これらのスイッチからの入力に対して、モータ制
御回路40が対応できるようにしておけば、レボルバの
回転指令を遅延させることができる。図13において、
レバ−82は、それぞれ、バネ83により、矢印Aの向
きと反対の向きに付勢され、図13に示す位置にある。
本スイッチにおいて、例えば、レボルバに正転指示を与
える場合、レボルバ正転スイッチ80のレバ−82を矢
印A方向に動かす。そして、該レバ−82が、レバ−8
2に設けられている導体84と、台88に設けられてい
る導体86とが接触する位置にくると、図12の操作系
63のレボルバ正転指示スイッチの出力信号に相当する
出力信号が、モータ制御回路40に対して出力される。
【0067】さらに、レバー82を動かして、レバー8
2が、導体85と台88に設けられている導体87とが
接触する位置にくると、図12の遅延回路部47の出力
信号に相当する出力信号が、モータ制御回路40に対し
て出力される。該モータ制御回路40は、これらの信号
を受けて、レボルバの回転指令を出力する。これらの動
作は、レボルバの逆転指示についても同様である。ま
た、レバー82を導体84と導体86とが接触する位置
から、導体85と導体87とが接触する位置に移動させ
る時間を調節すれば、遅延時間を調節することができ
る。
【0068】
【発明の効果】以上説明したように、本発明の顕微鏡制
御装置によれば、レボルバの正転、逆転指示スイッチを
入れてから、予め設定された遅延時間の経過後にレボル
バを回転駆動させることができる。したがって、照明用
ランプが、眩しくない程度に減光するまでの時間を前記
の遅延時間として設定すれば、対物レンズ交換時の迷光
による眩しさを防止することができる。
【0069】また、観察形態判断手段をさらに備える
と、観察形態が暗視野観察と判断された場合にのみ、前
記遅延動作が働くようになる。
【図面の簡単な説明】
【図1】図1は、本発明の一実施例に係る顕微鏡装置の
概略を示す構成図である。
【図2】図2は、電動レボルバの側面図である。
【図3】図3は、図2の電動レボルバの平面図である。
【図4】図4は、図2の電動レボルバのレボルバ位置検
出手段の一例を示す拡大図である。
【図5】図5(a)、(b)は、観察機構切り換え手段
の一例を示す平面図である。
【図6】図6は、操作部が備えられている顕微鏡の一例
を示す側面図である。
【図7】図7は、図6の操作部を矢印方向から見た図で
ある。
【図8】図8は、本発明の顕微鏡制御手段を説明するた
めの回路図である。
【図9】図9は、本発明の顕微鏡制御手段に係るタイム
チャートである。
【図10】図10は、明暗視野用対物レンズの入射光お
よび散乱光の説明図である。
【図11】図11は、図10の対物レンズを備えたレボ
ルバの説明図である。
【図12】図12は、モータ制御回路の一例を示す回路
図である。
【図13】図13は、機構的な遅延手段を有するスイッ
チの説明図である。
【符号の説明】
1:照明装置、 2:電動レボ
ルバ、3:レボルバ駆動装置、 4:レ
ボルバ位置検出手段、5:観察機構切り換え手段、
6:操作部、7:顕微鏡制御手段、
8:遅延手段、10:電源回路、
11:主電源スイッチ、12:商用電源、1
3a:第2のリレーのリレーコイル、13b:第2のリ
レーのノーマルオープンのスイッチ、14:照明用ラン
プ、 20:ローレット、21:ギ
ヤ、 22:レール、23a
〜d:溝、 24:レボルバ取
付部材、25:モータ、 25
a:モータ軸、25b:支持部材、
26:かさ歯車、27a:かさ歯車、
27b:歯車、28:突出部材、29:レボル
バ位置検出スイッチ、 29a:アーム、29b:鋼
球、 30a:スライドアー
ム、30b:スライド部材、 31a:
明視野観察機構、31b:暗視野観察機構、32:明視
野/暗視野判断スイッチ、33a:レボルバ正転指示ス
イッチ、33b:レボルバ逆転指示スイッチ、34:明
視野/暗視野観察切り換えスイッチ、35:照度調節つ
まみ、40:モータ制御回路、 41:
モータ駆動部、42、44:可変抵抗器、43a:第1
のリレーのリレーコイル、43b:第1のリレーのノー
マルオープンのスイッチ、45、46:抵抗器、
47:遅延回路部、48、49:リレー
コイルドライブトランジスタ、50:支持部材 51:対物レンズ、 52:レボル
バ、53:レボルバ内の暗視野照明光路、54:対物レ
ンズ内の暗視野照明光路、55:観察系、
56、62:照明系、57:照明系レン
ズ、 61:電源系、63:操作系、
64:リレードライブ系、6
5:駆動系、 66:遅延回路
系、67:制御系、 70、7
1、72:ラッチ回路、73:ORゲート、
74:NORゲート、75、76:ANDゲ
ート、 80:正転用スライドスイッチ、8
1:逆転用スライドスイッチ、 82:レバー、
83:バネ、 84、85、
86、87:導体、88:台
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (56)参考文献 特開 昭63−38911(JP,A) 特開 昭60−78414(JP,A) 特開 平6−337359(JP,A) 実開 平2−142808(JP,U) 実開 昭61−113(JP,U) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) G02B 21/00

Claims (8)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】照明を行う照明光源と、電動レボルバと、
    該電動レボルバへ駆動指令を与える操作部とを備える顕
    微鏡制御装置において、 前記電動レボルバは、 対物レンズを保持するレボルバと、 前記レボルバを駆動するレボルバ駆動装置と、 前記駆動指令が与えられる顕微鏡制御手段とを備え、 前記顕微鏡制御手段は、 前記駆動指令が与えられたときに、前記対物レンズへ入
    射している前記照明光源の光を制限する照明制御手段
    と、 前記レボルバ駆動装置に対して、前記レボルバの回転指
    令を与える駆動制御手段とを備え、 前記駆動制御手段は、前記駆動指令が与えられてから、
    予め設定された時間が経過した後に、前記レボルバ駆動
    装置に対して、前記レボルバの回転指令を与えることを
    特徴とする顕微鏡制御装置。
  2. 【請求項2】請求項1において、 前記照明制御手段の制限は、前記対物レンズへ入射して
    いる前記照明光源の光を遮光することである顕微鏡制御
    装置。
  3. 【請求項3】請求項1または2において、 前記電動レボルバは、 前記レボルバが特定位置に到達したことを検出する検出
    手段をさらに備え、 前記照明制御手段は、 前記検出手段により、前記レボルバが特定位置に到達し
    たことを検出したときに、制限された照明光源の光を制
    限前の状態にもどすことを特徴とする顕微鏡制御装置。
  4. 【請求項4】請求項1、2または3において、 前記駆動制御手段は、遅延回路を備え、 前記遅延回路は、前記駆動指令が与えられてから、予め
    設定された時間遅延させて、前記レボルバ駆動装置に対
    して、前記レボルバの回転指令を与える遅延動作を行う
    ことを特徴とする顕微鏡制御装置。
  5. 【請求項5】照明を行う照明光源と、電動レボルバと、
    該電動レボルバへ駆動指令を与える操作部と、明視野観
    察が行える明視野観察機構と、暗視野観察が行える暗視
    野観察機構と、前記明視野観察機構と前記暗視野観察機
    構とを切り換える観察機構切り換え手段とを備える顕微
    鏡制御装置において、 前記観察機構切り換え手段は、 現在の観察形態が、明視野観察なのか暗視野観察なのか
    を判断する観察形態判断手段を備え、 前記電動レボルバは、 対物レンズを保持するレボルバと、 前記レボルバを駆動するレボルバ駆動装置と、 前記駆動指令が与えられる顕微鏡制御手段とを備え、 前記顕微鏡制御手段は、 前記駆動指令が与えられたときに、前記対物レンズへ入
    射している前記照明光源の光を制限する照明制御手段
    と、 前記レボルバ駆動装置に対して、前記レボルバの回転指
    令を与える駆動制御手段とを備え、 前記駆動制御手段は、 前記観察形態判断手段により、現在の観察形態が暗視野
    観察と判断した場合、前記駆動指令が与えられてから、
    予め設定された時間が経過した後に、前記レボルバ駆動
    装置に対して、前記レボルバの回転指令を与えることを
    特徴とする顕微鏡制御装置。
  6. 【請求項6】請求項5において、 前記照明制御手段の制限は、前記対物レンズへ入射して
    いる前記照明光源の光を遮光することである顕微鏡制御
    装置。
  7. 【請求項7】請求項5または6において、 前記電動レボルバは、 前記レボルバが特定位置に到達したことを検出する検出
    手段をさらに備え、 前記照明制御手段は、 前記検出手段により、前記レボルバが特定位置に到達し
    たことを検出したときに、制限された照明光源の光を制
    限前の状態にもどすことを特徴とする顕微鏡制御装置。
  8. 【請求項8】請求項5、6または7において、 前記駆動制御手段は、遅延回路を備え、 前記遅延回路は、前記駆動指令が与えられてから、予め
    設定された時間遅延させて、前記レボルバ駆動装置に対
    して、前記レボルバの回転指令を与える遅延動作を行う
    ことを特徴とする顕微鏡制御装置。
JP00471894A 1993-05-28 1994-01-20 顕微鏡制御装置 Expired - Lifetime JP3321956B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP00471894A JP3321956B2 (ja) 1994-01-20 1994-01-20 顕微鏡制御装置
US08/248,210 US5517353A (en) 1993-05-28 1994-05-24 Illuminating apparatus for a microscope

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP00471894A JP3321956B2 (ja) 1994-01-20 1994-01-20 顕微鏡制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH07209584A JPH07209584A (ja) 1995-08-11
JP3321956B2 true JP3321956B2 (ja) 2002-09-09

Family

ID=11591670

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP00471894A Expired - Lifetime JP3321956B2 (ja) 1993-05-28 1994-01-20 顕微鏡制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3321956B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8264768B2 (en) 2007-06-07 2012-09-11 Olympus Corporation Microscope system

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6384967B1 (en) 1998-09-11 2002-05-07 Olympus Optical Co., Ltd. Illumination apparatus for a microscope
JP4245696B2 (ja) * 1998-09-24 2009-03-25 オリンパス株式会社 顕微鏡
JP4691784B2 (ja) * 2001-01-10 2011-06-01 株式会社ニコン 電動レボルバを備えた顕微鏡
JP2003075725A (ja) * 2001-09-04 2003-03-12 Olympus Optical Co Ltd 透過照明装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8264768B2 (en) 2007-06-07 2012-09-11 Olympus Corporation Microscope system

Also Published As

Publication number Publication date
JPH07209584A (ja) 1995-08-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5517353A (en) Illuminating apparatus for a microscope
US5684627A (en) Microscope with a multi-functional adjustment knob
JP4546741B2 (ja) 蛍光顕微鏡
US6384967B1 (en) Illumination apparatus for a microscope
US4322129A (en) Illuminating light control device for endoscope
JPH08211295A (ja) 顕微鏡装置
JP3321956B2 (ja) 顕微鏡制御装置
JPH08327554A (ja) 照明装置
US4792820A (en) Camera with automatic focus and exposure control means
US4555620A (en) Automatic illumination control for multi-objective optical instruments such as microscopes
JP3406987B2 (ja) 電動式顕微鏡
US5396063A (en) Objective replacing apparatus having objective position, displacement and address detecting means and microscope using it
EP0934544B1 (de) Mikroskop mit einem annäherungssensor
US6738558B2 (en) Microscope with a proximity sensor
JP3015082B2 (ja) 透過及び落射同時観察可能な顕微鏡及びその自動調光方法
DE3933064C2 (de) Steuervorrichtung für ein Mikroskop
JP3321909B2 (ja) 顕微鏡照明装置
JP4245696B2 (ja) 顕微鏡
JP4828738B2 (ja) 顕微鏡装置及びこの顕微鏡装置を使用した観察方法
JP2000089126A (ja) 顕微鏡用落射照明装置
JPH11202212A (ja) 顕微鏡
JP2000055823A (ja) 外観検査装置
JP4493122B2 (ja) 自動化顕微鏡
JP2001242385A (ja) 光量調整装置を備えた顕微鏡
JP2974330B2 (ja) 機能設定装置を有する顕微鏡

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20020528

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110628

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110628

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140628

Year of fee payment: 12

EXPY Cancellation because of completion of term