JP3321229B2 - 半導体装置 - Google Patents

半導体装置

Info

Publication number
JP3321229B2
JP3321229B2 JP06799393A JP6799393A JP3321229B2 JP 3321229 B2 JP3321229 B2 JP 3321229B2 JP 06799393 A JP06799393 A JP 06799393A JP 6799393 A JP6799393 A JP 6799393A JP 3321229 B2 JP3321229 B2 JP 3321229B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
base
emitter
type
electrode
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP06799393A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH06283543A (ja
Inventor
亨 杉山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP06799393A priority Critical patent/JP3321229B2/ja
Publication of JPH06283543A publication Critical patent/JPH06283543A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3321229B2 publication Critical patent/JP3321229B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Bipolar Transistors (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、半導体装置に係り、特
にその電極の改良に関する。
【0002】
【従来の技術】近年、コンピュ−タ−や通信機器の重要
部分には、多数のトランジスタや抵抗等を電気回路を達
成するようにむすびつけ、1チップ上に集積化して形成
した大規模集積回路(LSI)が多用されている。この
ため、機器全体の性能は、LSI単体の性能と大きく結
び付いている。
【0003】LSI単体の性能向上は、素子単体の高性
能化、例えば、バイポーラトランジスタの場合には電流
利得やカットオフ周波数,最大発振周波数などの改善に
よって実現できる。このような改善は具体的にはヘテロ
接合バイポーラトランジスタ(HBT)の出現によって
なされている。
【0004】これはHBTのエミッタ・ベース接合がヘ
テロ接合で形成されているので、ベースからエミッタへ
の少数キャリアの注入がなく、エミッタ注入効率を高く
保ちつつベースの不純物濃度を高めることができるから
である。バイポーラトランジスタの動作速度の指標とし
ては、カットオフ周波数ft ,最大発振周波数fmax
あり、それぞれ、次式で示される。 ft =1/(2πτEC) fmax =ft /(8πRB c ) 上式において、 τEC=τE +τB +τX +τC τE ;エミッタ空乏層充電時間 τB ;ベース走行時間 τX ;コレクタ空乏層充電時間 τC ;コレクタ充電時間 RB ;ベース抵抗 Cc ;コレクタ抵抗 である。
【0005】上式から最大発振周波数fmax を高くする
には、カットオフ周波数ft を上げ、ベース抵抗RB
よびコレクタ抵抗Cc を下げれば良いことが分かる。
【0006】カットオフ周波数ft を高くするには、素
子内のキャリアの走行時間を短縮すれば良い。そこで考
えられるのがベース走行時間τB の短縮である。ベース
走行時間τB を小さくするには、ベース幅を短くすれば
良いように思われるが、ベース幅を1/2に短くしても
シート抵抗が2倍に増加するので、最大発振周波数f
max を向上させるには同時にベースのシート抵抗の低減
化も行なわなければならない。
【0007】シート抵抗の低減化のためには、ベースの
不純物濃度を高くすれば良い。現在の分子線エピタキシ
ー技術によれば、GaAsに対するp型不純物濃度はB
eの場合で5×1019cm-3、また、Cの場合で1×1
20cm-3と非常に高濃度のドーピングが可能となって
いる。
【0008】このようにベースが高濃度にドーピングさ
れれば、シート抵抗の増加を招かずにベース幅を短くで
きる。しかし、厚さ50nm以下の薄いベースをエッチ
ングにより露出するのは非常に難しいという問題があ
る。
【0009】すなわち、ベースにベース電極を設けるに
は、一般には、ベース上のエミッタをエッチングしてベ
ースの表面を露出させる必要があるが、ベースが薄いと
オーバーエッチングによって、ベース電極とコンタクト
との良好なコンタクトが困難になるという問題がある。
【0010】ところで、GaAsは、Siに比べて、表
面再結合速度が大きいという性質がある。このため、G
aAs系において、エミッタをメサエッチングで分離す
る場合に、素子サイズの微細化によって、エミッタ面積
に対するエミッタ周辺長の割合が高くなると、表面再結
合電流の増加に伴うエミッタ接地電流増幅率が低下する
という問題が生じる。
【0011】この問題を解決するには、ベース上にエミ
ッタを残してベースの表面を露出させなければ良い。こ
の場合、ベース電極は、エミッタ上にAuBeを形成し
た後、熱処理によってAuBe,エミッタおよびベース
の合金化によって形成する。すなわち、AuBeと、こ
の下部のエミッタと、このエミッタの下部のベースが合
金化してベース電極が形成される。
【0012】しかしながら、ベース電極の材料として、
AuBeのように毒性の強いBeを含むものを用いるこ
とは安全上問題があり、更に、上記合金化によるベース
電極は熱的に不安定であるという問題がある。
【0013】
【発明が解決しようとする課題】上述の如く、従来のH
BTにおいて、カットオフ周波数,最大発振周波数を高
くするために、ベースの薄膜化、ベースの高不純物濃度
化を行なっても、ベースが薄いため、ベース電極形成時
におけるベース上のエミッタのエッチングによって、ベ
ースのオーバーエッチングが生じ、ベースとベース電極
との良好なコンタクトが困難であるという問題があっ
た。
【0014】また、エミッタ上にAuBeを形成し、こ
のAuBe,エミッタおよびベースの合金化によってベ
ース電極を形成する場合には、ベース電極の材料として
毒性の強いBeを含むAuBeを用いているので安全上
問題があり、更に、上記合金化によるベース電極は熱的
に不安定であるという問題もあった。
【0015】本発明は上記事情を考慮してなされたもの
で、その解決しようとする課題は、導電型の異なる二つ
の化合物半導体層からなる積層構造の化合物半導体層上
に、熱的に安定で、下部側の化合物半導体層とのコンタ
クト良好な電極を有する半導体装置を提供することであ
る。
【0016】
【課題を解決するための手段】上記の課題を解決するた
めに、本発明では次のような技術的手段を採用してい
る。
【0017】すなわち、本発明の半導体装置は、ヘテロ
接合バイポーラトランジスタのベース層を構成する、第
1導電型の化合物半導体からなる第1の半導体層と、こ
の第1の半導体層上に設けられた、ヘテロ接合バイポー
ラトランジスタのエミッタ層を構成する、第2導電型の
化合物半導体からなる第2の半導体層と、前記第1導電
型の化合物半導体の構成元素と白金との合金からなる第
1の領域と、前記第2導電型の化合物半導体の構成元素
と白金との合金からなる第2の領域と、これらの第1お
よび第2の領域上に設けられたMo膜、Pt膜、Au膜
順次積層されてなる積層膜とからなる、前記第1の半
導体層にコンタクトする電極とを備えたことを特徴とす
る。なお、ここで合金とは、たんに2種類以上の元素を
含む固体を意味し、必ずしも前記元素が全て金属的なも
のであることを意味してはいない。更に、上記第1の領
域および第2の領域は互いに区分できず、これら領域が
同一のものである場合もある。
【0018】
【作用】本発明の半導体装置では、化合物半導体層に対
する電極として白金(Pt)からなるものを採用してい
る。このため、例えば、第1の化合物半導体層がp型G
aAs層、第2の化合物半導体層がn型GaAs層の場
合には、n型GaAs層上にPtからなる電極材料を形
成した後、熱処理によって電極材料,n型GaAs層お
よびp型GaAs層を合金化する。
【0019】この結果、n型GaAs層を貫通し、p型
GaAs層の表面に埋め込まれた構造のPtAs2 から
なる電極が形成される。PtAs2 は熱的に安定なの
で、いったんPtAs2 が形成されれば、その後の熱処
理によっては反応は進まない。薄いp型GaAs層の場
合、p型GaAs層と上記電極とのコンタクト抵抗は、
p型GaAs層に埋め込まれるPt量(PtAs2 の厚
さ)の増加とともに上昇するが、埋め込まれるPt量
(PtAs2 の厚さ)は、n型GaAs層に接する電極
材料中のPt量によって制御できる。このため、p型G
aAs層の表面に浅いPtAs2 を容易に形成でき、コ
ンタクト抵抗の増加を防止できる。
【0020】また、合金化によって電極を形成している
ので、n型GaAs層のエッチングによりp型GaAs
層の表面を露出させ、この露出したp型GaAs層にコ
ンタクトする電極を形成する場合に生じる恐れがある、
p型GaAs層のオーバーエッチングによる不良コンタ
クトは生じない。
【0021】
【実施例】以下、図面を参照しながら実施例を説明す
る。図1〜図3は、本発明の一実施例に係るHBTの製
造方法を示す工程断面図である。
【0022】まず、図1(a)に示すように、半絶縁性
GaAs基板1上に、サブコレクタ層としての厚さが5
00nm、Siドーピング濃度が5×1018cm-3のn
+ 型GaAs層2、コレクタ層としての厚さが600n
m、Siドーピング濃度が5×1016cm-3のn型Ga
As層3、ベース層としての厚さが50nm、Cドーピ
ング濃度が1×1020cm-3、そして成長法方向に向か
って組成比x(0≦x≦0.1)が増加しているグレー
ディッド構造のp+ 型AlX Ga1-X As層4(第1の
化合物半導体層)、第1のエミッタグレーディング層と
しての厚さが15nm、Siドーピング濃度が1×10
18cm-3、そして成長法方向に向かって組成比y(0.
1≦y≦0.3)が増加しているn型Aly Ga1-y
s層5(第2の化合物半導体層)、エミッタ層としての
厚さが20nm、Siドーピング濃度が1×1018cm
-3のn型Al0.3 Ga0.7 As層6(第2の化合物半導
体層)、第2のエミッタグレーディング層としての厚さ
が15nm、Siドーピング濃度が1×1018cm-3
そして成長法方向に向かって組成比z(0.3≧z≧
0)が減少しているn型Alz Ga1-z As層7、第1
のエミッタコンタクト層としての厚さが20nm、Si
ドーピング濃度が1×1019cm-3のn型GaAs層
8、第2のエミッタコンタクト層としての厚さが45n
m、Siドーピング濃度が3×1019cm-3、そして成
長法方向に向かって組成比u(0≦u≦0.5)が増加
しているInu Ga1-u As層9、第3のエミッタコン
タクト層としての厚さが50nm、Siドーピング濃度
が5×1019cm-3のIn0.5 Ga0.5 As層10、S
iO2 層11を順次ガスソースMBE法により形成す
る。なお、MOCVD法やEBE法を用いて形成しても
良い。
【0023】次に図1(b)に示すように、SiO2
11上にフォトレジストパターン12を形成した後、こ
れをマスクとしてSiO2 層11を反応性イオンエッチ
ングによりエッチングし、SiO2 層11にフォトレジ
ストパターン12を転写し、引き続き、SiO2 層11
を100nm程サイドエッチングする。
【0024】次に図1(c)に示すように、燐酸と過酸
化水素水との混合液を用いたウエットエッチングによ
り、SiO2 層11をマスクとして、Inu Ga1-u
s層9とIn0.5 Ga0.5 As層10とをエッチングす
る。
【0025】次に図2(a)に示すように、水酸化アン
モニウムと過酸化水素水との混合液を用いたウエットエ
ッチングにより、n型Alz Ga1-z As層7とn型G
aAs層8とをエッチングする。ここで、水酸化アンモ
ニウムと過酸化水素水との比を適当に設定すると、n型
Al0.3 Ga0.7 As層(エミッタ層)6に対して、n
型Alz Ga1-z As層7(0.3≧z≧0)およびn
型GaAs層8を選択的にエッチングできる。
【0026】また、n型Al0.3 Ga0.7 As層(エミ
ッタ層)6とn型Aly Ga1-y As層5は、エミッタ
・ベース間のPN接合により形成された空乏層と表面の
ピンイングにより形成された空乏層とにより完全に空乏
化されている。
【0027】次に図2(b)に示すように、n型Al
0.3 Ga0.7 As層(エミッタ層)6上にベース電極と
なる厚さ25nmのPt層21,バリア層としての厚さ
30nmのTi層22,厚さ30nmのPt層23およ
び厚さ100nmのAu層24をEガン蒸着装置により
真空蒸着した後、リフトオフによりPt/Ti/Pt/
Au積層金属層を形成する。
【0028】次に図2(c)に示すように、赤外線ラン
プアニールを用いた350℃,30分間の熱処理によ
り、Pt層21、p+ 型AlX Ga1-X As層4,n型
AlyGa1-y As層5,n型Al0.3 Ga0.7 As層
6とを合金化させて、Pt合金層25を形成する。この
結果、Pt合金層25,Ti層22,Pt層23,Au
層24とからなる積層構造のベース電極が得られる。こ
のようにPtとAlGaAs混晶系の半導体層との合金
化によりベース電極を形成したのは次のような知見に基
づいている。
【0029】Ptはp型GaAsに対してバリアハイト
の低い金属であるので、ベース層のキャリア濃度(不純
物濃度)が5×1019cm-3以上であるGaAs系のH
BTにおける低コンタクト抵抗のベース電極として有効
である。また、PtはGaAsと低温(300〜400
℃)で固相反応を起こす。このときの反応式は下記の通
りである。 3Pt+2GaAs→2PtGa+PtAs2
【0030】Ptを全て反応させ、熱的に安定なPtA
2 を形成すれば、その後の熱処理による反応は抑制さ
れ、Ptの埋め込み量は反応前のPt膜厚の約2倍程度
で停止する。このため、GaAs層が薄いものであって
も、このGaAs層の厚さに対応して、Pt層の膜厚を
適当に選べば、GaAs層の表面から浅い領域だけでに
コンタクトするPtAs2 を容易に形成できる。
【0031】また、Ptの横方向への拡散により(等方
的に拡散するとすれば深さと同程度)、図7に示すよう
に、Pt/Ti/Pt/Auの積層構造のベース電極1
6とエミッタ層Eとの距離がdsからds´に短縮さ
れ、この部分でのベース層Bのシート抵抗が低減され
る。この結果、最大発振周波数fmax が向上する。ま
た、Pt拡散はベース層Bを貫通しても良いため、プロ
セスマージンも向上する。以上述べたPtの特性はGa
Asの代わりにAlGaAs混晶系のp型半導体層の場
合にも当てはまる。
【0032】このため、本実施例のように、p+ 型Al
X Ga1-X As層4(ベース層)が薄い場合(50n
m)であっても、Pt層21の厚さを上式の固相反応が
完全に終了する程度の厚さ(5nm)ものとすれば、p
+ 型AlX Ga1-X As層4の表面から浅い領域だけで
コンタクトする熱的に安定なPtAs2 を容易に形成で
きる。
【0033】図4は、Pt/Ti/Pt/Au積層金属
層のうち、p+ 型AlX Ga1-X As層4に接するPt
層21のPt拡散量によって、p+ 型AlX Ga1-X
s層4とベース電極との間のコンタクト抵抗率がどのよ
うに変わるかを示す特性図である。これはTLM(Trans
mission Line Model)法に基づいて調べたものであり、
+ 型AlX Ga1-X As層4としては、厚さが40n
mで、組成比xが成長法方向に向かって(0≦x≦0.
1)が増加しているものを用いている。
【0034】この図4からコンタクト抵抗率はPt拡散
量の増加に伴って上昇することが分かるが、コンタクト
抵抗率はPt拡散量の値に係わらず、従来よりベース電
極として用いられているCr/Pt/Au積層電極やT
i/Pt/Au積層電極の場合よりも小さいことが分か
る。
【0035】したがって、本実施例によれば、表面再結
合電流の発生を抑制し、エミッタ接地電流増幅率の低下
を防止するために、p+ 型AlX Ga1-X As層(ベー
ス層)4上に薄いn型Al0.3 Ga0.7 As層(エミッ
タ層)6を残す構造のHBTにおいて、熱的に安定にn
型Al0.3 Ga0.7 As層6を介してp+ 型AlX Ga
1-X As層(ベース層)4に確実にコンタクトでき、コ
ンタクト抵抗も低く、そして安全性上の問題もないベー
ス電極を容易に形成できる。
【0036】この後、ベース電極と後工程で形成される
エミッタ電極とを絶縁するための絶縁層としてのポリイ
ミド樹脂層13を形成する。このようなポリイミド樹脂
層13は、例えば、全面にポリイミド樹脂のプレポリマ
ー溶液をスピンコート法により塗布した後、このポリイ
ミド樹脂の熱硬化温度(320℃)まで段階的に加熱す
ることにより形成できる。
【0037】次に図3(a)に示すように、SiO2
11が露出するまでポリイミド樹脂層13を反応性イオ
ンエッチングによりエッチングする。このときのエッチ
ングモニタとして、例えば、発振波長670nmの光源
を備えたレーザ干渉計31を用いる。すなわち、基板上
方より基板に向けて垂直にレーザ光32を照射し、ポリ
イミド樹脂層13の表面での反射光またはSiO2 膜1
1の表面での反射光とエミッタコンタクト層10の表面
での反射光とによる干渉を観察しながら、エッチングに
よるポリイミド樹脂層13の変化量を測定する。
【0038】SiO2 の屈折率をn(=1.47)、k
を0以上の整数とすると、λk/2nおよびλk/n+
λ/2n以外の値、例えば、500nmをSiO2 層1
1の厚さに選ぶと、エッチングのエンドポイントは図6
に示すように、干渉光強度およびその微分波形のピーク
点でなく、図5に示すように、干渉光強度およびその微
分波形の変化率が大きく変化するところになるので検出
が容易になる。このため、ポリイミド樹脂層13のオー
バーエッチングを確実に防止できるモニタが可能とな
る。
【0039】次に図3(b)に示すように、SiO2
11を除去して、In0.5 Ga0.5As層10の表面を
露出させた後、図3(c)に示すように、In0.5 Ga
0.5As層10にコンタクトするエミッタ電極としての
Ti/Pt/Au電極15を合金化によらず形成する。
【0040】最後に、ウエットエッチングによりn+
GaAs層2を露出させた後、このn+ 型GaAs層2
上にAuGe,Ni,Ti,Pt,Auの合金からなる
コレクタ電極14を形成してHBTが完成する。
【0041】このようにして得られたHBTのカットオ
フ周波数,最大発振周波数を調べたところ、それぞれ、
90GHz,180GHzであった。また、エミッタ接
地電流増幅率は素子サイズによらず30であった。
【0042】なお、本発明は上述した実施例に限定され
るものではない。例えば、塩素系ガスと弗素系ガスとの
混合ガスを用いたドライエッチングにより、n型Alz
Ga1-z As層7およびn型GaAs層8を選択的にエ
ッチングしてエミッタ領域を形成しても良い。
【0043】この場合、ドライエッチングによるダメー
ジがp+ 型AlX Ga1-X As層4に達しないように、
n型Aly Ga1-y As層5およびn型Al0.3 Ga
0.7 As層6を厚めに形成し、そして、これら半導体層
5,6に形成されたダメージ層は合金化の工程でPt合
金層25に変えてしまう。
【0044】この方法によれば、ドライエッチングの場
合に一般的に行なわれているウエットエッチングによる
ダメージ層の除去工程を省くことができ、素子の微細化
に有利である。また、ベース電極となる積層金属層とし
てPt/Mo/Pt/Auを用いても良い。更に、ベー
ス層はp+ 型AlX Ga1-X As層以外の化合物半導体
層、例えば、InGaAs層,AlGaAs層であって
も良い。更にまた、本発明は、ベース電極以外の電極
や、他の半導体装置にも適用できる。その他、本発明の
要旨を逸脱しない範囲で、種々変形して実施できる。
【0045】
【発明の効果】以上詳述したように本発明によれば、導
電型の異なる二つの化合物半導体層からなる積層構造の
化合物半導体層のうち、下部側の化合物半導体層に確実
にコンタクトし、熱的に安定でコンタクト抵抗の低い電
極を容易に形成できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例に係るヘテロバイポーラトラ
ンジスタの製造方法を示す前半の工程断面図。
【図2】本発明の一実施例に係るヘテロバイポーラトラ
ンジスタの製造方法を示す中半の工程断面図。
【図3】本発明の一実施例に係るヘテロバイポーラトラ
ンジスタの製造方法を示す後半の工程断面図。
【図4】p+ 型AlX Ga1-X As層4とベース電極と
の間のコンタクト抵抗率のPt拡散量の依存性を示す
図。
【図5】エッチングのエンドポイントの検出に用いられ
る本発明の干渉光強度およびその微分波形を示す図。
【図6】エッチングのエンドポイントの検出に用いられ
る従来の干渉光強度およびその微分波形を示す図。
【図7】ベース層のシート抵抗が低減される理由を説明
するための図。
【符号の説明】
1…半絶縁性GaAs基板 2…n+ 型GaAs層(サブコレクタ) 3…n型GaAs層(コレクタ層) 4…p+ 型AlX Ga1-X As層(ベース層、第1の化
合物半導体層) 5…n型Aly Ga1-y As層(第1のエミッタグレー
ディング層、第2の化合物半導体層) 6…n型Al0.3 Ga0.7 As層(エミッタ層、第2の
化合物半導体層) 7…n型Alz Ga1-z As層(第2のエミッタグレー
ディング層) 8…n型GaAs層(第1のエミッタコンタクト層) 9…Inu Ga1-u As層(第2のエミッタコンタクト
層) 10…In0.5 Ga0.5 As層(第3のエミッタコンタ
クト層) 11…SiO2 層 12…フォトレジストパターン 13…ポリイミド樹脂層 14…コレクタ電極 15…エミッタ電極 21…Pt層 22…Ti層 23…Pt層 24…Au層 25…Pt合金層 31…レーザ干渉計 32…レーザ光
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) H01L 21/331 H01L 29/73

Claims (2)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】ヘテロ接合バイポーラトランジスタのベー
    ス層を構成する、第1導電型の化合物半導体からなる第
    1の半導体層と、 この第1の半導体層上に設けられた、ヘテロ接合バイポ
    ーラトランジスタのエミッタ層を構成する、第2導電型
    の化合物半導体からなる第2の半導体層と、 前記第1導電型の化合物半導体の構成元素と白金との合
    金からなる第1の領域と、前記第2導電型の化合物半導
    体の構成元素と白金との合金からなる第2の領域と、こ
    れらの第1および第2の領域上に設けられたMo膜、P
    t膜、Au膜が順次積層されてなる積層膜とからなる、
    前記第1の半導体層にコンタクトするベース電極と、 を具備してなることを特徴とする半導体装置。
  2. 【請求項2】前記エミッタ層は完全空乏化される厚さに
    設定されていることを特徴とする請求項1に記載の半導
    体装置。
JP06799393A 1993-03-26 1993-03-26 半導体装置 Expired - Fee Related JP3321229B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP06799393A JP3321229B2 (ja) 1993-03-26 1993-03-26 半導体装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP06799393A JP3321229B2 (ja) 1993-03-26 1993-03-26 半導体装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH06283543A JPH06283543A (ja) 1994-10-07
JP3321229B2 true JP3321229B2 (ja) 2002-09-03

Family

ID=13361005

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP06799393A Expired - Fee Related JP3321229B2 (ja) 1993-03-26 1993-03-26 半導体装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3321229B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH06283543A (ja) 1994-10-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3628873B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
US6031255A (en) Bipolar transistor stabilized with electrical insulating elements
EP0177246B1 (en) Heterojunction bipolar transistor and method of manufacturing the same
JP3294461B2 (ja) ヘテロ接合バイポーラトランジスタとその製造方法
US6885042B2 (en) Hetero-junction bipolar transistor and a manufacturing method of the same
EP1291923B1 (en) Heterojunction bipolar transistor and production process therefore
JP3087671B2 (ja) バイポーラトランジスタおよびその製造方法
JP2851044B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPH05136159A (ja) ヘテロ接合型バイポーラトランジスタ及びその製造方法
JP3321229B2 (ja) 半導体装置
US20030160266A1 (en) Hetero-bipolar transistor
US5153692A (en) Semiconductor device
JP3624357B2 (ja) ヘテロ接合バイポーラトランジスタの製造方法
JP4092597B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
JPH09246281A (ja) ヘテロ接合バイポーラトランジスタ
JP2890729B2 (ja) バイポーラトランジスタおよびその製造方法
JP3859149B2 (ja) ヘテロ接合バイポーラトランジスタの製造方法
JP2830409B2 (ja) バイポーラトランジスタおよびその製造方法
JP3279269B2 (ja) ヘテロ接合バイポーラトランジスタ及びその製造方法
JP3117766B2 (ja) ヘテロ接合バイポーラトランジスタ
JPH10303214A (ja) ヘテロバイポーラ型半導体装置とその製造方法
JP2005159112A (ja) 半導体装置および半導体装置の製造方法
JP3221646B2 (ja) ヘテロ接合バイポーラトランジスタ
JP3349644B2 (ja) 化合物半導体装置、及びその製造方法
JPH02188964A (ja) 半導体装置およびその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090621

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090621

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100621

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100621

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110621

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120621

Year of fee payment: 10

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees