JP3318865B2 - 表面形状認識用センサおよびその製造方法 - Google Patents

表面形状認識用センサおよびその製造方法

Info

Publication number
JP3318865B2
JP3318865B2 JP05391198A JP5391198A JP3318865B2 JP 3318865 B2 JP3318865 B2 JP 3318865B2 JP 05391198 A JP05391198 A JP 05391198A JP 5391198 A JP5391198 A JP 5391198A JP 3318865 B2 JP3318865 B2 JP 3318865B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
surface shape
metal film
forming
manufacturing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP05391198A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH11248410A (ja
Inventor
克之 町田
明彦 枚田
智志 重松
浩季 森村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Original Assignee
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Telegraph and Telephone Corp filed Critical Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority to JP05391198A priority Critical patent/JP3318865B2/ja
Priority to EP99250061A priority patent/EP0940652B1/en
Priority to DE69922722T priority patent/DE69922722T2/de
Priority to US09/263,678 priority patent/US6060756A/en
Publication of JPH11248410A publication Critical patent/JPH11248410A/ja
Priority to US09/515,962 priority patent/US6248655B1/en
Application granted granted Critical
Publication of JP3318865B2 publication Critical patent/JP3318865B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、表面形状認識用セ
ンサおよびその製造方法に関し、特に人間の指紋や動物
の鼻紋などの微細な凹凸を感知する表面形状認識用セン
サおよびその製造方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】情報化社会の進展により、現代社会にお
いてはセキュリティ技術への関心が高まっている。例え
ば、情報化社会では、電子現金化などのシステム構築の
ための本人認証技術が重要な鍵となってきる。また、盗
難やカードの不正使用の防御策のための認証技術につい
ても研究開発が活発になっている(例えば、清水良真
他,個人認証付機能付きICカードに関する一検討,信
学技報,Technical report of IEICE,OFS92-32,p25-30
(1992))。
【0003】さて、このような認証方式としては指紋や
声紋を利用するもの等種々の方式が提案されているが中
でも指紋認証技術についてはこれまで多くの技術開発が
なされている。ここで、従来の指紋の認証方式について
説明する。従来の指紋認証方式を大別すると、光学的に
指紋の凹凸を読みとる方式、指紋の圧力差を読みとる方
式、人間の電気特性の利用して指紋の凹凸を検出する方
式等に分けられる。
【0004】光学的に読みとる方式とは、主に光の反射
とCCDとを使って指紋データを取り込み、照合を行う
方式である(例えば、特開昭61−221883号公報
を参照)。また、指紋の圧力差を読みとる方式として
は、圧電薄膜を利用して指の指紋の圧力差を読みとる方
式がある(例えば、特開平5−61965号公報を参
照)。さらに、人間の電気特性を利用する方式として
は、感圧シートを用いて皮膚の接触によって生じた電気
特性の変化を電気信号の分布に置き換えて指紋を検出す
るものがあり、これは抵抗変化量もしくは容量変化量に
よって認証する方式である(例えば、特開平7−168
930号公報を参照)。
【0005】しかしながら、以上の従来技術には種々の
問題点があり、例えば光を用いた方式では小型化、汎用
化が難しく、用途が限定されるという問題がある。同様
に、感圧シート等を用いて指の凹凸を感知する方式で
は、材料が特殊であることや加工性の難しさから実用化
が困難であり、また信頼性に乏しいことも考えられる。
【0006】そこで、このような問題を解決すべく、L
SI製造技術を用いた容量型の指紋センサ(Marco Tart
agni and Roberto Guerrieri,A 390 dpi Live Fingerpr
intImager Based on Feedback Capacitive Sensing Sch
eme,1997 IEEEInternational Solid-State Circuits Co
nference,p200-201(1997))が新たに提案された。これ
は、LSIチップの上に2次元に配列された小さなセン
サ素子の帰還静電容量を検出し、皮膚の凹凸パターンを
検出する方式である。
【0007】ここで従来の容量型の指紋センサについて
図を参照して説明する。図10は、従来の容量型の指紋
センサを示す断面図である。同図に示すように、容量型
の指紋センサにおいては、LSI等の形成された半導体
基板1の上に形成された配線3に、接続電極5を介して
センサ電極6aを接続してから、全体をパシベーション
膜4aで覆って、センサ素子20を構成している。すな
わち、センサ電極6a直上のパシベーション膜4aに触
れた皮膚が電極として機能し、皮膚およびセンサ電極6
a間の容量を検出することにより、微細構造の凹凸を感
知するように構成されている。
【0008】なお、実際には図11に示すように、セン
サ素子20を2次元的に複数配置することにより指紋の
凹凸を検出する。また、このような容量型の指紋センサ
は、従来の光学式センサと比較して特殊なインターフェ
イスが不要であり、小型化が可能であるという特徴も備
えている。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、皮膚を
電極として利用しているため、接触時に生じた静電気に
よってLSIが静電破壊され易く、またパシベーション
膜4aの膜厚を均一にすることは困難であり、膜厚変動
によってセンサの感度にばらつきが生じる等のいくつか
の問題点を抱えているのが実情である。したがって、セ
ンサの安定性、感度、信頼性を考慮し、さらには小型
化、汎用性までも考慮した人間の指紋や動物の鼻紋等の
微細な凹凸をセンシング可能とする表面形状認識用セン
サおよびその製造方法の開発が従来より望まれていた。
本発明は、このような課題を解決するためのものであ
り、センシングの際に発生する静電気によって静電破壊
されることなく、また表面の凹凸を感度よくセンシング
し、なおかつ小型化および汎用化を可能とする表面形状
認識用センサおよびその製造方法を提供することを目的
とする。
【0010】
【課題を解決するための手段】このような目的を達成す
るために、本発明に係る表面形状認識用センサは、半導
体素子が形成されていることを少なくとも含む半導体基
板と、この半導体基板の上に形成された複数の容量セン
サ素子と、これら複数の容量センサ素子の上に配置され
た保護膜とを備え、前記各容量センサ素子は、前記半導
体基板上に配置された下部電極と、この下部電極の上に
空間を介して離間配置された上部電極とを備え、前記各
容量センサ素子を構成する上部電極のそれぞれは、共通
な1個の電極部材からなり、この上部電極は、前記半導
体基板上に、前記各容量センサ素子毎に配置された支持
部材によって支持されており、この支持部材は導電性を
示す部材によって形成されている。このように構成する
ことによって本発明は、物体が保護膜に接触すると上部
電極が変形して上部および下部電極間の容量が変化する
ため、この容量変化から物体の形状を認識することがで
きる。
【0011】また、本発明に係る表面形状認識用センサ
の製造方法は、半導体素子が形成されていることを少な
くとも含む半導体基板と、この半導体基板の上に形成さ
れた複数の容量センサ素子と、これら複数の容量センサ
素子の上に配置された保護膜とを備え、各容量センサ素
子は、半導体基板上に配置された下部電極と、この下部
電極の上に空間を介して離間配置された上部電極とを備
え、各容量センサ素子を構成する上部電極のそれぞれ
は、共通な1個の電極部材からなり、この上部電極は、
半導体基板上に、各容量センサ素子毎に配置された支持
部材によって支持されており、この支持部材は導電性を
示す部材によって形成されている表面形状認識用センサ
の製造方法において、半導体基板上の層間絶縁膜を介し
て第1および第2の配線を形成する工程と、これら第1
および第2の配線の上にそれぞれ接続電極を形成する工
程と、これらの接続電極の形成された面に第1の金属膜
を形成してから、この第1の金属膜を第1のレジストで
被覆する工程と、第1の配線の上方にある第1のレジス
トに開孔部を設けてから、第2の金属膜と第3の金属膜
を連続して形成して下部電極を形成する工程と、第1の
レジストを除去してから、第2のレジストで被覆し、第
2の配線の上方にある第2のレジストに開孔部を設け、
この開孔部内にのみ第4および第5の金属膜を順次形成
して導電性を有する支持部材を形成する工程と、第2の
レジストを除去してから、第3および第5の金属膜をマ
スクとして第1の金属膜をエッチングする工程と、半導
体基板の主表面側を支持部材の厚さ以上の犠牲膜で被覆
する工程と、犠牲膜をエッチングすることによって第5
の金属膜のみを露出させる工程と、犠牲膜の上に第5の
金属膜同士を接続する上部電極を形成する工程と、犠牲
膜を除去してから、上部電極の上に保護膜で被覆する工
程とを備えるようにしたものである。 また、第1のレジ
ストを除去してから、第2の配線の上方のみを第2のレ
ジストで被覆する工程と、第3の金属膜および第2のレ
ジストをマスクとして第1の金属膜をエッチングする工
程と、第2のレジストを除去してから、犠牲膜を形成
し、この犠牲膜の第2の配線上部に開口部を形成する工
程と、第2の配線上部の犠牲膜の開口部に、第4および
第5の金属膜を順次形成して導電性を有する支持部材を
形成する工程と、犠牲膜の上に第5の金属膜同士を接続
する上部電極を形 成する工程と、犠牲膜を除去してか
ら、上部電極の上に保護膜で被覆する工程とを備えるよ
うにしたものである。 また、第1のレジストを除去して
から第2のレジストで被覆し、第2の配線の上方にある
第2のレジストに開孔部を設け、この開孔部内にのみ第
4および第5の金属膜を順次形成して導電性を有する支
持部材を形成する工程と、第2のレジストを除去してか
ら、第3および第5の金属膜をマスクとして第1の金属
膜をエッチングする工程と、支持部材上に、保護膜の下
に予め形成された上部電極を、導電性接着剤を介して接
着する工程とを備えるようにしたものである。このよう
に構成することによって本発明は、非常に微細な表面形
状認識用センサを容易に製造することができる。
【0012】
【発明の実施の形態】次に、本発明の実施の形態につい
て図を用いて説明する。図1は、本発明に係る表面形状
認識用センサ(一素子)の一つの実施の形態を示す断面
図である。同図に示すように、LSI等の形成された半
導体基板1の上には配線3(第1の配線),配線3a
(第2の配線)が形成されている。図中の2個の配線3
aはともに同電位である。層間絶縁膜4の配線3,3a
の上においてはスルーホールが開孔され、接続電極5,
5aが形成されている。
【0013】接続電極5の上には、金属膜6(第1の金
属膜と第2の金属膜),金属膜7(第3の金属膜)が順
次形成されて下部電極12が構成されている。接続電極
5aの上には、金属膜6,金属膜10(第4の金属
膜),金属膜11(第5の金属膜)が形成されて導電性
を有する支持部材13が構成されている。金属膜11の
上には、金属膜からなる上部電極15が形成されてい
る。すなわち、下部電極12と、支持部材13によって
離間配置された上部電極15とによって容量型のセンサ
素子20が構成されている。
【0014】なお、下部電極12と支持部材11の形状
を平面図に示すと図2のようになり、正方形の下部電極
12は格子状に形成された支持部材13の中に配置され
ている。すなわち、半導体基板1の上には、支持部材1
3を共有して複数のセンサ素子20が配列されている。
また、上部電極15の形状は、製造上の都合から図3に
示すようにメッシュ状に形成されている。このメッシュ
の大きさは、当然のことではあるが支持部材13の格子
よりも微細なものにする必要がある。
【0015】一方、上部電極15の上には、指等の物体
が直接接触しないようにするため、保護膜17が接着剤
16によって接着されている。この保護膜17は、フィ
ルムであり、その表面には感度を向上させるために各セ
ンサ素子20の中央部が最も高くなるようにして突起1
7aが設けられている。したがって、表面形状認識用セ
ンサを上方から眺めると図4に示すようになり、物体の
触れる面には複数の突起17aが設けられることにな
る。
【0016】また、1個もしくは複数のセンサ素子20
に対しては、センスユニット30が同一基板内または他
のチップ内に設けられており、センサ素子20とセンス
ユニット30とは配線3,3a等を介して電気的に接続
されている。
【0017】なお、センサ素子20の大きさは、人間の
指紋の幅が500μm程度の幅を有することから、それ
よりも小さくする必要がある。例えば、センサ素子20
の一辺を指紋の幅の半分である250μm以下にしてや
るとよい。もちろん、この値は測定する対象物の形状や
性質等によって任意に変えればよく、上記の数値に限ら
れるものではない。
【0018】ここで、センサ素子20の動作について簡
単に説明する。突起17aが対象物に触れて変形すると
上部電極15も変形する。その結果、下部電極12と上
部電極15との間の容量が変化し、この容量変化をセン
スユニット30が電気信号として検出することにより、
対象物の凹凸を検出することができる。
【0019】次に、図1に係る表面形状認識用センサの
製造方法について説明する。このような表面形状認識用
センサの製造方法としては、種々の方法が考えられるが
以下においては3種類の方法について説明する。
【0020】[第1の実施の形態]図5,6,7は、図
1に係る表面形状認識用センサの製造工程を示す断面図
である。同図において、図1における同一または同等の
ものには同一符号を付しており、図中の(a)〜(j)
は製造工程を順次示したものである。
【0021】まず、図5(a)において、半導体素子が
形成されていることを少なくとも含む半導体基板1上に
Alのスパッタおよびエッチング等を行って配線3を形
成する。同時にこの配線3の両側に近接して配線3aを
形成する。そして、これら配線3,3aを覆うようにし
て半導体基板1の主表面側をSiO2 で覆って層間絶縁
膜4を形成する。
【0022】次いで、上部および下部電極を形成するた
め、配線3,3aの上方にある層間絶縁膜4にスルーホ
ールを開孔してから、窒化チタン(TiN)をスパッタ
し、パターニングおよびドライエッチングすることによ
り、接続電極5,5aを形成する。なお、この接続電極
5,5aは、配線3,3aのAlと後述の金属膜6の銅
とが相互拡散しないようにするためのバリア膜として機
能するものである。したがって、その材料としては、バ
リア性および導電性を示すものであればその他の材料を
使用してもよい。
【0023】図5(b)において、接続電極5,5aの
形成された面に銅をスパッタして金属膜6を形成する。
そして、その上をレジスト8(第1のレジスト)で覆っ
てから、接続電極5のみが露出するようにしてレジスト
パタンを形成する。そして、レジスト8をマスクとして
銅(第2の金属膜)および金(第3の金属膜)を順次連
続してメッキする。その結果、下部電極12ができあが
り、その表面は金からなる金属膜7によって覆われてい
る。
【0024】なお、本実施の形態では、金属膜6として
Cu膜をスパッタ法で0.1μm形成した。また、メッ
キ用のパターニングとしてはレジスト8を5.0μm形
成した。下部電極12の形成時には電界メッキを用い、
最初にCu膜を0.3μm、次にAu膜(金属膜7)を
0.2μm連続して形成した。ただし、金属膜6の厚さ
が十分あるときには、新たにCu膜をメッキする必要は
なく、Au膜のみをメッキするだけでもよい。さらに、
本実施の形態では、1個のセンサ素子20に対して下部
電極12を1個しか形成していないが、必要に応じて複
数形成してもよい。
【0025】図5(c)において、レジスト8を除去し
た後に再びレジスト9(第2のレジスト)で覆い、接続
電極5aの上に開孔部を有するレジストパタンを形成す
る。そして、銅および金を順次連続してメッキして金属
膜10,11を形成し、支持部材13を形成する。な
お、本実施の形態では、メッキ用のパターニングの際に
レジスト9を5.0μm形成し、電界メッキでCu膜
(金属膜10)を5.0μm形成してから連続してAu
膜(金属膜11)を0.1μm形成した。
【0026】図5図(d)においてレジスト9を剥離
し、次いで図6(e)において金属膜7,11をマスク
とし、露出している金属膜6をエッチングして除去す
る。なお、本実施の形態では、Au膜をマスク材として
Cu膜をウエットで処理しているため、その処理液とし
ては燐酸、硝酸、酢酸、水の混合液を用いた。
【0027】図6(f)において、下部電極12等の形
成された面に、スピン法を用いてSOG膜を支持部材1
3の高さ以上塗布して犠牲膜14を形成した。このと
き、膜厚を厚くするために3回塗りを実施し、塗布した
後には300℃のアニールを実施した。その後、支持部
材13の先端の金属膜11が露出するまで酸素プラズマ
を用いてエッチングを行った。なお、犠牲膜14の材料
はSOG膜に限られるものではなく、犠牲膜となりうる
膜であれば、他の材料も使用可能であることは言うまで
もない。
【0028】図6(g)において、銅をスパッタして金
属膜を形成してからパターニングおよびエッチングを行
い、金属膜11同士が接続するようにして上部電極15
を形成する。このとき、図1においても説明したが、上
部電極15には細かいメッシュを複数形成しておく必要
がある。
【0029】図6(h)において、上部電極15のメッ
シュを介して犠牲膜14をエッチングし、犠牲膜14を
すべて除去する。なお、本実施の形態では、上部電極1
5の形成時にCu膜をスパッタ法で0.5μm形成し
た。また、犠牲膜14のエッチングとしては、CF4
酸素プラズマ混合雰囲気中でエッチングを行った。
【0030】図7(i)において、上部電極15の強度
を保つとともに物体との接触パッドとして機能する保護
膜17を、上部電極15の上に接着剤16を介して張り
合わせる。すなわち、予め熱可塑性フィルムを加工して
複数の突起17aを形成しておいた1枚の保護膜17
を、突起17aがセンサ素子20の中央に位置するよう
にして、複数のセンサ素子20に対して張り合わせる。
なお、本実施の形態では、保護膜17として熱可塑性の
フイルムを用いたが、これは突起17aが作りやすい点
で有効である。例えば、熱可塑性を有するPTFE(ポ
リテトラフルオロエチレン)フイルムを用いるとよい。
このPTFEは熱可塑性を有するだけでなく、汚れがつ
きにくい点でも有効である。また、接着剤16としては
フイルム状接着剤を用いるとよい。最後に、図7(j)
において、150℃で約10分間加熱を行うことによ
り、センサ素子20が完成する。
【0031】[第2の実施の形態]図8は、本発明のそ
の他の実施の形態を示す断面図である。これは図5〜7
のものと比べて支持部材13を形成するまでの工程に相
違点がある。
【0032】まず、図8(a’),(b’)において、
これらはそれぞれ図5(a),(b)と同じ工程であ
り、ここまでの工程によって下部電極12ができあが
る。なお、本実施の形態では、金属膜6としてCu膜を
スパッタ法で0.1μm形成した。また、メッキ用のパ
ターニングとしてはレジスト8を5.0μm形成した。
下部電極12の形成時には電界メッキを用い、最初にC
u膜を0.3μm、次にAu膜(金属膜7)を0.2μ
m連続して形成した。ただし、金属膜6の厚さが十分あ
るときには、新たにCu膜をメッキする必要はなく、A
u膜のみをメッキするだけでもよい。さらに、本実施の
形態では、1個のセンサ素子20に対して下部電極12
を1個しか形成していないが、必要に応じて複数形成し
てもよい。
【0033】図8(c’)において、レジスト8(第1
のレジスト)を除去した後に、再度レジスト9(第2の
レジスト)を塗布してパターニングし、接続電極5aの
上にのみレジスト9を残す。そして、このレジスト9お
よび金属膜7をマスクとし、露出している金属膜6をエ
ッチングして除去する。なお、本実施の形態では、レジ
スト9と金属膜7(Au膜)をマスク材として金属膜6
(Cu膜)をウエットで処理しており、処理液としては
燐酸、硝酸、酢酸、水の混合液を用いた。レジスト9の
膜厚は5.0μmとしている。
【0034】図8(d’)において、レジスト9を除去
してから犠牲膜14を堆積し、第2の配線部分を開孔す
る。なお、本実施の形態では、犠牲膜14としてポリイ
ミドを用いたが、ポリイミドに限られるものではなく、
SOG膜等を使用してもよい。
【0035】図8(e’)において、スルーホール18
内にのみ銅および金を順次メッキして金属膜10,11
を順次形成し、導電性を有する支持部材13を形成す
る。なお、本実施の形態では、無電界メッキでCu膜
(金属膜10)を5.0μm形成してから連続してAu
膜(金属膜11)を0.1μm形成した。以降の工程に
ついては、第1の実施の形態と同様に行えばよく(図6
(g)〜(h),図7(i)〜(j))、第1の実施の
形態と同様の表面形状認識用センサを作ることができ
る。
【0036】[第3の実施の形態]図9は、本発明のさ
らにその他の実施の形態を示す断面図である。これは図
5〜7のものと比べて保護膜17の張り付け方に相違点
があり、製造工程の前段階(図5(a)〜(d),図6
(e))は第1の実施の形態と同様である。
【0037】図9(f”)において、半導体基板1上に
下部電極12および支持部材13を予め形成しておく。
一方、保護膜17の一方の面に、マスク蒸着法等を用い
て上部電極15を形成しておく。なお、本実施の形態で
は上部電極15を、保護膜17に対して、Crと金の積
層膜をマスク蒸着法で形成した。また、この場合、後工
程で犠牲膜をエッチングする必要がないので、第1の実
施の形態のようにメッシュ状にする必要はなく、均一な
厚さの金属膜を形成するだけでよい。その後、金属膜1
1に導電性接着剤19を塗布してから、上部電極15を
保護膜17と一体の状態で張り合わせる。
【0038】図9(g”)において、全体を150℃で
約10分間加熱することにより、センサ素子20が完成
する。このように第3の実施の形態では、図1における
犠牲膜14を形成する必要がないため、より簡単に製造
することができる。
【0039】
【発明の効果】以上説明したように、本発明に係る表面
形状認識用センサは、その構成が非常にシンプルである
ため、小型のものを容易に製造することができる。した
がって、人間の指紋や動物の鼻紋などの微細な凹凸を感
知する表面形状認識用センサに適用すると有効である。
また、上部電極の変形に応じて変化する上部および下部
電極間の容量を測定するように構成されているため、半
導体基板内のLSI等が静電破壊されることがない。さ
らに、本発明に係る表面形状認識用センサの製造方法
は、上記のような表面形状認識用センサを容易に製造す
ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の一つの実施の形態を示す断面図であ
る。
【図2】 図1に係る下部電極12および支持部材13
の配置を示す平面図である。
【図3】 図1に係る上部電極15を示す平面図であ
る。
【図4】 図1に係る保護膜17を示す平面図である。
【図5】 図1に係るセンサ素子20の製造工程(第1
の実施の形態)を示す断面図である。
【図6】 図5の続きの製造工程を示す断面図である。
【図7】 図6の続きの製造工程を示す断面図である。
【図8】 本発明の第2の実施の形態を示す断面図であ
る。
【図9】 本発明の第3の実施の形態を示す断面図であ
る。
【図10】 従来例を示す断面図である。
【図11】 従来例を示す平面図である。
【符号の説明】
1…半導体基板、2,4…層間絶縁膜、3,3a…配
線、5,5a…接続電極、6,7,10,11…金属
膜、8,9…レジスト、12…下部電極、13…支持部
材、14…犠牲膜、15…上部電極、16…接着剤、1
7…保護膜、17a…突起、20…センサ素子、30…
センスユニット。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 森村 浩季 東京都新宿区西新宿三丁目19番2号 日 本電信電話株式会社内 (56)参考文献 特開 平11−155837(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) G01B 7/28 G06T 1/00

Claims (23)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 半導体素子が形成されていることを少な
    くとも含む半導体基板と、 この半導体基板の上に形成された複数の容量センサ素子
    と、 これら複数の容量センサ素子の上に配置された保護膜と
    を備え、 前記各容量センサ素子は、前記半導体基板上に配置され
    た下部電極と、この下部電極の上に空間を介して離間
    置された上部電極とを備え、 前記各容量センサ素子を構成する上部電極のそれぞれ
    は、共通な1個の電極部材からなり、 この上部電極は、前記半導体基板上に、前記各容量セン
    サ素子毎に配置された支持部材によって支持されてお
    り、この支持部材は導電性を示す部材によって形成され
    ていることを特徴とする表面形状認識用センサ。
  2. 【請求項2】 請求項1において、 前記下部電極と、前記支持部材とは同一平面上に形成さ
    れていることを特徴とする表面形状認識用センサ。
  3. 【請求項3】 請求項2において、 前記同一平面は、前記半導体基板上に形成された絶縁膜
    上であることを特徴とする表面形状認識用センサ。
  4. 【請求項4】 請求項1において、 前記支持部材は、前記各容量センサ素子における下部電
    極を囲んで形成されていることを特徴とする表面形状認
    識用センサ。
  5. 【請求項5】 請求項1において、 前記保護膜は、前記各容量センサ素子の中央部が最も高
    くなるような突起を有することを特徴とする表面形状認
    識用センサ。
  6. 【請求項6】 請求項5において、 前記保護膜は、熱可塑性フイルムによって形成されてい
    ることを特徴とする表面形状認識用センサ。
  7. 【請求項7】 請求項6において、 前記熱可塑性フィルムは、ポリテトラフルオロエチレン
    によって形成されていることを特徴とする表面形状認識
    用センサ。
  8. 【請求項8】 請求項1において、 前記下部電極および前記支持部材は、センスユニットの
    入力側に接続されていることを特徴とする表面形状認識
    用センサ。
  9. 【請求項9】 請求項1において、 前記上部電極の一個においては、メッシュ状に加工され
    ていることを特徴とする表面形状認識用センサ。
  10. 【請求項10】 半導体素子が形成されていることを少
    なくとも含む半導体基板と、 この半導体基板の上に形成された複数の容量センサ素子
    と、 これら複数の容量センサ素子の上に配置された保護膜と
    を備え、 前記各容量センサ素子は、前記半導体基板上に配置され
    た下部電極と、この下部電極の上に空間を介して離間配
    置された上部電極とを備え、 前記各容量センサ素子を構成する上部電極のそれぞれ
    は、共通な1個の電極部材からなり、 この上部電極は、前記半導体基板上に、前記各容量セン
    サ素子毎に配置された支持部材によって支持されてお
    り、この支持部材は導電性を示す部材によって形成され
    ている表面形状認識用センサの製造方法において、 前記半導体基板上の層間絶縁膜を介して第1および第2
    の配線を形成する工程と、 これら第1および第2の配線の上にそれぞれ接続電極を
    形成する工程と、 これらの接続電極の形成された面に第1の金属膜を形成
    してから、この第1の金属膜を第1のレジストで被覆す
    る工程と、 前記第1の配線の上方にある前記第1のレジストに開孔
    部を設けてから、第2の金属膜と第3の金属膜を連続し
    て形成して下部電極を形成する工程と、 前記第1のレジストを除去してから第2のレジストで被
    覆し、前記第2の配線の上方にある前記第2のレジスト
    に開孔部を設け、この開孔部内にのみ第4および第5の
    金属膜を順次形成して導電性を有する支持部材を形成す
    る工程と、 前記第2のレジストを除去してから、前記第3および第
    5の金属膜をマスクと して前記第1の金属膜をエッチン
    グする工程と、 前記半導体基板の主表面側を前記支持部材の厚さ以上の
    犠牲膜で被覆する工程と、 前記犠牲膜をエッチングすることによって前記第5の金
    属膜のみを露出させる工程と、 前記犠牲膜の上に前記第5の金属膜同士を接続する上部
    電極を形成する工程と、 前記犠牲膜を除去してから、前記上部電極の上を保護膜
    で被覆する工程とを有する ことを特徴とする表面形状認
    識用センサの製造方法。
  11. 【請求項11】 半導体素子が形成されていることを少
    なくとも含む半導体基板と、 この半導体基板の上に形成された複数の容量センサ素子
    と、 これら複数の容量センサ素子の上に配置された保護膜と
    を備え、 前記各容量センサ素子は、前記半導体基板上に配置され
    た下部電極と、この下部電極の上に空間を介して離間配
    置された上部電極とを備え、 前記各容量センサ素子を構成する上部電極のそれぞれ
    は、共通な1個の電極部材からなり、 この上部電極は、前記半導体基板上に、前記各容量セン
    サ素子毎に配置された支持部材によって支持されてお
    り、この支持部材は導電性を示す部材によって形成され
    ている表面形状認識用センサの製造方法において、 前記半導体基板上の層間絶縁膜を介して第1および第2
    の配線を形成する工程と、 これら第1および第2の配線の上にそれぞれ接続電極を
    形成する工程と、 これらの接続電極の形成された面に第1の金属膜を形成
    してから、この第1の金属膜を第1のレジストで被覆す
    る工程と、 前記第1の配線の上方にある前記第1のレジストに開孔
    部を設けてから、第2の金属膜と第3の金属膜を連続し
    て形成して下部電極を形成する工程と、 前記第1のレジストを除去してから、前記第2の配線の
    上方のみを第2のレジストで被覆する工程と、 前記第3の金属膜および前記第2のレジストをマスクと
    して前記第1の金属膜をエッチングする工程と、 前記第2のレジストを除去してから、犠牲膜を形成し、
    この犠牲膜の第2の配線上部に開口部を形成する工程
    と、 前記第2の配線上部の前記犠牲膜の開口部に、第4およ
    び第5の金属膜を順次形成して導電性を有する支持部材
    を形成する工程と、 前記犠牲膜の上に前記第5の金属膜同士を接続する上部
    電極を形成する工程と、 前記犠牲膜を除去してから、前記上部電極の上保護膜
    で被覆する工程とを有することを特徴とする表面形状認
    識用センサの製造方法。
  12. 【請求項12】 半導体素子が形成されていることを少
    なくとも含む半導体基板と、 この半導体基板の上に形成された複数の容量センサ素子
    と、 これら複数の容量センサ素子の上に配置された保護膜と
    を備え、 前記各容量センサ素子は、前記半導体基板上に配置され
    た下部電極と、この下部電極の上に空間を介して離間配
    置された上部電極とを備え、 前記各容量センサ素子を構成する上部電極のそれぞれ
    は、共通な1個の電極部材からなり、 この上部電極は、前記半導体基板上に、前記各容量セン
    サ素子毎に配置された支持部材によって支持されてお
    り、この支持部材は導電性を示す部材によって形成され
    ている表面形状認識用センサの製造方法において、 前記半導体基板上の層間絶縁膜を介して第1および第2
    の配線を形成する工程と、 これら第1および第2の配線の上にそれぞれ接続電極を
    形成する工程と、 これら接続電極の形成された面に第1の金属膜を形成し
    てから、この第1の金属膜の全面を第1のレジストで被
    覆する工程と、 前記第1の配線の上方にある前記第1のレジストに開孔
    部を設けてから、第2の金属膜と第3の金属膜を連続し
    て形成して下部電極を形成する工程と、前記第1のレジストを除去してから第2のレジストで被
    覆し、前記第2の配線 の上方にある前記第2のレジスト
    に開孔部を設け、この開孔部内にのみ第4および第5の
    金属膜を順次形成して導電性を有する支持部材を形成す
    る工程と、 前記第2のレジストを除去してから、前記第3および第
    5の金属膜をマスクとして前記第1の金属膜をエッチン
    グする工程と、 前記支持部材上に、保護膜の下に予め形成された上部電
    極を、導電性接着剤を介して接着する 工程とを有するこ
    とを特徴とする表面形状認識用センサの製造方法。
  13. 【請求項13】 請求項10〜12いずれか1項に記載
    の表面形状認識用センサの製造方法において、前記下部電極と、前記支持部材とは同一平面上に形成さ
    れている ことを特徴とする表面形状認識用センサの製造
    方法。
  14. 【請求項14】 請求項1において、 前記同一平面は、前記半導体基板上に形成された絶縁膜
    上であることを特徴とする表面形状認識用センサの製造
    方法。
  15. 【請求項15】 請求項10〜12いずれか1項に記載
    の表面形状認識用センサの製造方法において、 前記支持部材は、前記各容量センサ素子における下部電
    極を囲んで形成されていることを特徴とする表面形状認
    識用センサの製造方法。
  16. 【請求項16】 請求項10〜12いずれか1項に記載
    の表面形状認識用センサの製造方法において、 前記保護膜は、前記各容量センサ素子の中央部が最も高
    くなるような突起を有することを特徴とする表面形状認
    識用センサの製造方法。
  17. 【請求項17】 請求項1において、 前記保護膜は、熱可塑性フイルムによって形成されてい
    ことを特徴とする表面形状認識用センサの製造方法。
  18. 【請求項18】 請求項17において、 前記熱可塑性フィルムは、ポリテトラフルオロエチレン
    によって形成されていることを特徴とする表面形状認識
    用センサの製造方法。
  19. 【請求項19】 請求項10〜12いずれか1項に記載
    の表面形状認識用セ ンサの製造方法において、 前記下部電極および前記支持部材は、センスユニットの
    入力側に接続されていることを特徴とする表面形状認識
    用センサの製造方法。
  20. 【請求項20】 請求項10〜12いずれか1項に記載
    の表面形状認識用センサの製造方法において、 前記上部電極の一個においては、メッシュ状に加工され
    ていることを特徴とする表面形状認識用センサの製造方
    法。
  21. 【請求項21】 請求項10〜12いずれか1項に記載
    の表面形状認識用センサの製造方法において、 前記第1,第2および第4の金属膜は、銅によって形成
    されていることを特徴とする表面形状認識用センサの製
    造方法。
  22. 【請求項22】 請求項10〜12いずれか1項に記載
    の表面形状認識用センサの製造方法において、 前記第3および第5の金属膜は、金によって形成されて
    いることを特徴とする表面形状認識用センサの製造方
    法。
  23. 【請求項23】 請求項10〜12いずれか1項に記載
    の表面形状認識用センサの製造方法において、 前記第1の金属膜を形成した後に、この第1の金属膜と
    同一材料からなる金属膜を新たに形成してから、その上
    に第3の金属膜を形成することを特徴とする表面形状認
    識用センサの製造方法。
JP05391198A 1998-03-05 1998-03-05 表面形状認識用センサおよびその製造方法 Expired - Lifetime JP3318865B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP05391198A JP3318865B2 (ja) 1998-03-05 1998-03-05 表面形状認識用センサおよびその製造方法
EP99250061A EP0940652B1 (en) 1998-03-05 1999-03-04 Surface shape recognition sensor and method of fabricating the same
DE69922722T DE69922722T2 (de) 1998-03-05 1999-03-04 Oberflächenform-Erkennungssensor und dessen Herstellungsverfahren
US09/263,678 US6060756A (en) 1998-03-05 1999-03-05 Surface shape recognition sensor and method of fabricating the same
US09/515,962 US6248655B1 (en) 1998-03-05 2000-02-29 Method of fabricating a surface shape recognition sensor

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP05391198A JP3318865B2 (ja) 1998-03-05 1998-03-05 表面形状認識用センサおよびその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH11248410A JPH11248410A (ja) 1999-09-17
JP3318865B2 true JP3318865B2 (ja) 2002-08-26

Family

ID=12955908

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP05391198A Expired - Lifetime JP3318865B2 (ja) 1998-03-05 1998-03-05 表面形状認識用センサおよびその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3318865B2 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6440814B1 (en) * 1998-12-30 2002-08-27 Stmicroelectronics, Inc. Electrostatic discharge protection for sensors
US7123026B2 (en) 2001-01-23 2006-10-17 Nippon Telegraph And Telephone Corporation Surface shape recognition sensor and method of manufacturing the same
US7005371B2 (en) * 2004-04-29 2006-02-28 International Business Machines Corporation Method of forming suspended transmission line structures in back end of line processing
JP5162257B2 (ja) * 2008-01-09 2013-03-13 株式会社ミツトヨ 接触式一軸変位センサ
JP5677258B2 (ja) * 2011-09-27 2015-02-25 株式会社東芝 歪検知装置及びその製造方法
WO2015026288A1 (en) * 2013-08-23 2015-02-26 Fingerprint Cards Ab Connection pads for a fingerprint sensing device
CN113866621B (zh) * 2021-09-26 2023-06-13 广东电网有限责任公司 一种高压开关柜的局部放电信号检测系统

Also Published As

Publication number Publication date
JPH11248410A (ja) 1999-09-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6518083B2 (en) Surface shape recognition sensor and method of manufacturing the same
JP3866755B2 (ja) 表面形状認識用センサ及びその製造方法
JP3887252B2 (ja) 表面形状認識用センサの製造方法
US6481294B2 (en) Sensor array for a capacitance measuring fingerprint sensor, and method for producing such a sensor array
US6088471A (en) Fingerprint sensor including an anisotropic dielectric coating and associated methods
US5940526A (en) Electric field fingerprint sensor having enhanced features and related methods
EP0985196A1 (en) Fingerprint sensor with gain control features and associated methods
JP2018074163A (ja) スクリーン下のセンサ組立体
JP3318865B2 (ja) 表面形状認識用センサおよびその製造方法
JP3400347B2 (ja) 表面形状認識用センサおよびその製造方法
CN112633036A (zh) 一种指纹识别模组的制作方法、指纹识别模组及显示装置
JP3371095B2 (ja) 表面形状認識用センサ
JP2002213911A (ja) 実装パッケージ
JP3318867B2 (ja) 表面形状認識用センサおよびその製造方法
JP3516944B2 (ja) 表面形状認識用センサおよびこの製造方法
JP2000230801A (ja) 表面形状認識用センサ
JP4025261B2 (ja) 表面形状認識用センサ及びその製造方法
JPH1199141A (ja) 個体認証装置及びその製造方法
JP3683825B2 (ja) 表面形状認識用センサチップおよびこの製造方法
JP3553889B2 (ja) 表面形状認識用センサの製造方法
JP2003035507A (ja) 表面形状認識用センサおよびこの製造方法
JP3516945B2 (ja) 表面形状認識用センサおよびその製造方法
JP3356401B2 (ja) 表面形状認識用センサ
JP3881628B2 (ja) 表面形状認識用センサ及び残像消去方法
JP2005021578A (ja) 表面形状認識用センサ及びその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090621

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090621

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100621

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100621

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110621

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120621

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130621

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140621

Year of fee payment: 12

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

EXPY Cancellation because of completion of term