JP3318117B2 - 上塗り塗料用硬化性組成物 - Google Patents

上塗り塗料用硬化性組成物

Info

Publication number
JP3318117B2
JP3318117B2 JP16959494A JP16959494A JP3318117B2 JP 3318117 B2 JP3318117 B2 JP 3318117B2 JP 16959494 A JP16959494 A JP 16959494A JP 16959494 A JP16959494 A JP 16959494A JP 3318117 B2 JP3318117 B2 JP 3318117B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
curable composition
parts
vinyl copolymer
weight
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP16959494A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0790226A (ja
Inventor
俊郎 南部
正治 井上
静悟 中村
久夫 古川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kaneka Corp
Original Assignee
Kaneka Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kaneka Corp filed Critical Kaneka Corp
Priority to JP16959494A priority Critical patent/JP3318117B2/ja
Publication of JPH0790226A publication Critical patent/JPH0790226A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3318117B2 publication Critical patent/JP3318117B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Paints Or Removers (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は上塗り塗料用硬化性組成
物に関する。さらに詳しくは、たとえば自動車、産業機
械、スチール製家具、建築物内外装、家電用品、プラス
チック製品などに用いられる上塗り塗料などに好適に使
用することができ、すぐれた耐水性、耐擦り傷性、外観
性、熱硬化性などを呈するとともに、きわめてすぐれた
耐酸性を呈し、とくに自動車用上塗り塗料に好適に使用
しうる上塗り塗料用硬化性組成物に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、自動車、建築物内外装、産業機
械、スチール製家具、プラスチック製品などの塗装に
は、主としてアルキドメラミンやアクリルメラミンなど
のメラミン樹脂を含有する塗料が用いられているが、か
かるメラミン樹脂には、硬化時に有害なホルマリンが発
生したり、硬化塗膜が耐酸性に劣るため、酸性雨に侵さ
れるという問題がある。
【0003】とくに、近年の大気汚染に起因する酸性雨
の問題は深刻なものとなってきており、塗膜にエッチン
グや白化、シミなどが発生する現象がみられる。
【0004】そこで、前記問題を解決するため、本発明
者らは、加水分解性シリル基を有するビニル系共重合体
や、加水分解性シリル基を有するビニル系共重合体とア
クリルポリオールとのブレンド系などを塗料に用いるこ
とを検討した結果、これらを用いたばあいには、耐酸性
および耐候性にすぐれた塗料用硬化性樹脂をうることが
できることを見出し、先に特許出願を行なっている(特
開昭54−36395号公報、特開昭58−15781
0号公報、特開平1−141952号公報など)。
【0005】前記加水分解性シリル基を有するビニル系
共重合体や、加水分解性シリル基を有するビニル系共重
合体とアクリルポリオールとのブレンド系の特徴は、加
水分解性シリル基およびアルコール性水酸基が安定なシ
ロキサン結合ないしはシロキシ結合を形成して硬化する
ことから、アクリルメラミンやアルキドメラミンなどの
メラミン樹脂を用いたばあいと比べると耐酸性や耐候性
が良好な塗膜を形成することができるということであ
り、また、加水分解性シリル基が一般式(II):
【0006】
【化3】
【0007】(式中、R3 は炭素数1〜10のアルキル
基、R4 は水素原子または炭素数1〜10のアルキル
基、アリール基およびアラルキル基からなる群より選ば
れた1価の炭化水素基、bは0、1または2を示す)で
表わされるものであるばあいには、該シリル基がSi−
C結合を介して共重合体の主鎖に導入されていることか
ら、耐酸性や耐候性にすぐれた塗膜を形成することがで
きるということである。
【0008】前記加水分解性シリル基を有するビニル系
共重合体とアクリルポリオールとのブレンド系には、確
かに、アクリルポリオールがブレンドされていない系と
比べて熱硬化性および外観性にすぐれ、また比較的高価
な原料である加水分解性シリル基を有する化合物の使用
量を削減することができることから、硬化性組成物とし
て低コスト化が図られるという利点があるが、一方、該
ブレンド系は、耐水性および耐酸性にきわめてすぐれる
といったものではなく、さらに、加水分解性シリル基を
有するビニル系共重合体とアクリルポリオールとの相溶
性を改善するためには、ポリマーそれぞれの分子量、共
重合性化合物の組成、ブレンド比率にある程度の制限が
あるという問題を残すものであった。
【0009】そこで、本発明者らは、前記問題を解決す
るために、加水分解性シリル基とアルコール性水酸基と
を同一分子内に有するビニル系共重合体を用いることを
提案している。
【0010】しかしながら、前記加水分解性シリル基と
アルコール性水酸基とを同一分子内に有するビニル系共
重合体を用いたばあいには、確かに塗膜の耐水性および
耐酸性はある程度は向上するが、近年、北米やヨーロッ
パ地域においては、酸性雨によって塗膜にシミが生じる
ことが大きな問題となっており、とくに自動車の塗膜の
被害がいちじるしいことから、より一層の耐酸性の向上
が要求されている。
【0011】
【発明が解決しようとする課題】そこで、本発明者ら
は、前記従来技術に鑑みてすぐれた耐水性、耐擦り傷
性、外観性および熱硬化性を呈するとともに、きわめて
すぐれた耐酸性を呈する塗料用組成物をうるべく鋭意研
究を重ねた結果、かかる塗料用硬化性組成物を見出し、
本発明を完成するにいたった。
【0012】
【課題を解決するための手段】すなわち、本発明は、主
鎖が実質的にビニル系共重合体鎖からなり、主鎖末端お
よび/または側鎖に一般式():
【0013】
【化4】
【0014】(式中、R1は炭素数1〜10のアルキル
基またはアリール基、R2は水素原子または炭素数1〜
10のアルキル基、アリール基およびアラルキル基から
なる群より選ばれた1価の炭化水素基、 7 は水素原子
またはメチル基、aは0、1または2、nは1〜12の
整数を示す)で表わされる単量体に由来する加水分解性
シリル基を少なくとも1個有し、かつ主鎖末端および/
または側鎖にアルコール性水酸基を少なくとも1個有
し、アルコール性水酸基当量が400〜2000g/当
量であるビニル系共重合体(A)100重量部に対し
て、シラノール基を少なくとも1個有するシラノール基
含有オルガノポリシロキサン(B)1〜200重量部お
よび硬化触媒(C)0.001〜10重量部を配合して
なる上塗り塗料用硬化性組成物に関する。
【0015】
【作用および実施例】本発明の上塗り塗料用硬化性組成
物は、前記したように、主鎖が実質的にビニル系共重合
体鎖からなり、主鎖末端および/または側鎖に一般式
):
【0016】
【化5】
【0017】(式中、R1は炭素数1〜10のアルキル
基またはアリール基、R2は水素原子または炭素数1〜
10のアルキル基、アリール基およびアラルキル基から
なる群より選ばれた1価の炭化水素基、 7 は水素原子
またはメチル基、aは0、1または2、nは1〜12の
整数を示す)で表わされる単量体に由来する加水分解性
シリル基を少なくとも1個有し、かつ主鎖末端および/
または側鎖にアルコール性水酸基を少なくとも1個有
し、アルコール性水酸基当量が400〜2000g/当
量であるビニル系共重合体(A)100重量部に対し
て、シラノール基を少なくとも1個有するシラノール基
含有オルガノポリシロキサン(B)1〜200重量部お
よび硬化触媒(C)0.001〜10重量部を配合して
えられるものである。
【0018】本発明に用いられるビニル系共重合体
(A)は、一般式()で表わされる単量体に由来する
加水分解性シリル基を有するものであるが、該ビニル系
共重合体(A)においては、加水分解性基と結合したケ
イ素原子がSi−C結合を介して共重合体鎖の主鎖末端
および/または側鎖に導入されているので、えられる硬
化性組成物がすぐれた耐酸性および耐候性を呈するよう
になり、また、前記ビニル系共重合体(A)において
は、前記加水分解性シリル基とともに、アルコール性水
酸基が共重合体鎖の主鎖末端および/または側鎖に導入
されているので、アルコール性水酸基を有さずに加水分
解性シリル基のみを有するビニル系共重合体や該ビニル
系共重合体とアクリルポリオールとのブレンド系を用い
たばあいと比べて、えられる硬化性組成物がすぐれた耐
酸性および耐候性を呈するようになるものと考えられ
る。さらに、本発明においては、前記ビニル系共重合体
(A)にシラノール基含有オルガノポリシロキサン
(B)が配合されており、該シラノール基含有オルガノ
ポリシロキサン(B)のシラノール基とビニル系共重合
体(A)の加水分解性シリル基とが、水分を必要とする
加水分解反応をへずに直接縮合反応して架橋が進行する
ことから、えられる硬化性組成物を用いて均一な硬化塗
膜を形成することができ、また非常に安定なシロキサン
結合が骨格に導入されることから、耐酸性がいちじるし
く向上した塗膜を形成することができるものと考えられ
る。
【0019】前記ビニル系共重合体(A)が有する一般
式()で表わされる単量体に由来する加水分解性シリ
ル基としては、たとえば後述する加水分解性シリル基含
有ビニル系単量体に基づく基などがあげられ、該一般式
)において、R1は、炭素数1〜10、好ましくは
たとえばメチル基、エチル基、プロピル基、ブチル基な
どの炭素数1〜4のアルキル基またはたとえばフェニル
基などの好ましくは炭素数6〜10のアリール基であ
り、またR2は、水素原子または炭素数1〜10、好ま
しくはたとえば前記R1において例示された炭素数1〜
4のアルキル基、たとえばフェニル基などの好ましくは
炭素数6〜25のアリール基およびたとえばベンジル基
などの好ましくは炭素数7〜12のアラルキル基からな
る群より選ばれた1価の炭化水素基である。
【0020】前記ビニル系共重合体(A)中のアルコー
ル性水酸基当量(1g当量のアルコール性水酸基を含む
ビニル系共重合体(A)の重量(g))は、あまりにも
小さいばあいには、えられる硬化性組成物を用いて形成
された塗膜の耐酸性が低下するようになるので、400
g/当量以上、好ましくは500g/当量以上、さらに
好ましくは600g/当量以上であり、またあまりにも
多いばあいには、組成物の熱硬化性や、塗膜の耐擦り傷
性および耐衝撃性が低下するようになるので、2000
g/当量以下、好ましくは1800g/当量以下であ
る。
【0021】また、ビニル系共重合体(A)中の加水分
解性シリル基当量(1g当量の加水分解性シリル基を含
むビニル系共重合体(A)の重量(g))は、すぐれた
熱硬化性、耐酸性、耐候性などを呈する硬化性組成物を
うることができるという点から、380g/当量以上、
なかんづく410g/当量以上、とくに450g/当量
以上、また30000g/当量以下、なかんづく300
0g/当量以下、とくに1500g/当量以下であるこ
とが好ましい。
【0022】さらに、ビニル系共重合体(A)中のアル
コール性水酸基と加水分解性シリル基とのモル比(アル
コール性水酸基/加水分解性シリル基)の値は、すぐれ
た熱硬化性、耐酸性、耐候性、耐水性などを呈する硬化
性組成物をうることができるという点から、0.1以
上、なかんづく0.5以上、とくに0.7以上、また3
以下、なかんづく2.5以下、とくに2以下であること
が好ましく、かかるモル比の値が前記範囲内に含まれる
ようにするには、たとえば該ビニル系共重合体(A)を
うる際に用いる、後述する加水分解性シリル基含有ビニ
ル系単量体およびアルコール性水酸基含有ビニル系単量
体の量を調整すればよい。
【0023】前記ビニル系共重合体(A)は、たとえば
加水分解性シリル基含有ビニル系単量体(以下、モノマ
ー(A−1)という)およびアルコール性水酸基含有ビ
ニル系単量体(以下、モノマー(A−2)という)や、
これらモノマー(A−1)、モノマー(A−2)と共重
合可能なその他の単量体(以下、モノマー(A−3)と
いう)などを含有する共重合成分を重合することによっ
て製造することができる。
【0024】前記モノマー(A−1)としては、たとえ
ば、
【0025】
【0026】
【0027】
【0028】
【0029】
【0030】
【0031】
【0032】
【0033】
【0034】
【化10】
【0035】などの一般式(V):
【0036】
【化11】
【0037】(式中、R1、R2 、R 7 およびnは前
記と同じ)で表わされる化合物
【0038】
【0039】
【0040】
【0041】
【0042】
【0043】
【0044】
【0045】
【0046】
【0047】
【0048】
【0049】あげられ、これらは単独でまたは2種以
上を混合して用いることができ、取扱いが容易で低価格
であり、反応副生成物が生じないという点から好まし
い。
【0050】前記モノマー(A−1)の配合量は、あま
りにも少ないばあいには、えられる硬化性組成物を用い
て形成された塗膜の耐酸性が不充分となるようになる傾
向があるので、共重合成分全量の5重量%以上、なかん
づく10重量%以上であることが好ましく、またあまり
にも多いばあいには、硬化性組成物の保存安定性が低下
するようになる傾向があるので、共重合成分全量の40
重量%以下、なかんづく35重量%以下であることが好
ましい。
【0051】前記モノマー(A−2)としては、たとえ
ば2−ヒドロキシエチル(メタ)アクリレート、1−ヒ
ドロキシプロピル(メタ)アクリレート、2−ヒドロキ
シプロピル(メタ)アクリレートなどのヒドロキシアル
キル(メタ)アクリレート、N−メチロール(メタ)ア
クリルアミド、HE−10、HE−20、HP−1、H
P−20などの末端に水酸基を有するアクリル酸エステ
ルオリゴマー(以上、日本触媒化学工業(株)製)、ブ
レンマーPPシリーズ(ポリプロピレングリコールモノ
メタクリレート)、ブレンマーPEシリーズ(ポリエチ
レングリコールモノメタクリレート)、ブレンマーPE
Pシリーズ(ポリエチレングリコールポリプロピレング
リコールモノメタクリレート)、ブレンマーAP−40
0(ポリプロピレングリコールモノアクリレート)、ブ
レンマーAE−350(ポリエチレングリコールモノア
クリレート)、ブレンマーNKH−5050(ポリプロ
ピレングリコールポリトリメチレンモノアクリレー
ト)、ブレンマーGLM(グリセロールモノメタクリレ
ート)などの2価アルコールのモノ(メタ)アクリル酸
エステル(以上、日本油脂(株)製)などの(メタ)ア
クリル系モノマー;2−ヒドロキシエチルビニルエーテ
ルなどのヒドロキシアルキルビニルエーテル、アロニク
ス5700(東亜合成化学工業(株)製)、4−ヒドロ
キシスチレン、ヒドロキシアルキル(メタ)アクリレー
ト、ヒドロキシアルキルビニルエーテルなどの水酸基含
有ビニル系化合物とε−カプロラクトンとの反応によっ
てえられるε−カプロラクトン変性ヒドロキシアルキル
ビニル系共重合性化合物などがあげられる。
【0052】また、前記ε−カプロラクトン変性ヒドロ
キシアルキルビニル系共重合性化合物の代表例として
は、たとえば一般式(IX):
【0053】
【化18】
【0054】(式中、R8 は水素原子またはメチル基、
rは1以上の整数を示す)で表わされる、たとえばPl
accel FA−1(一般式(IX)中、R8 が水素原
子、rが1のもの)、Placcel FA−4(一般
式(IX)中、R8 が水素原子、rが4のもの)、Pla
ccel FM−1(一般式(IX)中、R8 がメチル
基、rが1のもの)、Placcel FM−4(一般
式(IX)中、R8 がメチル基、rが4のもの)(以上、
ダイセル化学工業(株)製)、TONE M−100
(一般式(IX)中、R8 が水素原子、rが2のもの)、
TONE M−201(一般式(IX)中、R8 がメチル
基、rが1のもの)(以上、UCC社製)などがあげら
れる。
【0055】前記モノマー(A−2)は、単独でまたは
2種以上を混合して用いることができるが、これらのな
かでは、えられる硬化性組成物を用いて形成された塗膜
の耐酸性および耐水性がすぐれるという点から、たとえ
ば2−ヒドロキシプロピル(メタ)アクリレート、2−
ヒドロキシエチル(メタ)アクリレートなどの(メタ)
アクリル系モノマーおよびε−カプロラクトン変性ヒド
ロキシアルキルビニル系共重合性化合物が好ましく、と
くに2−ヒドロキシプロピル(メタ)アクリレートが好
ましい。
【0056】前記モノマー(A−2)の配合量は、あま
りにも少ないばあいには、えられる組成物が充分な硬化
性を呈さなくなるようになる傾向があるので、共重合成
分全量の5重量%以上、なかんづく7重量%以上である
ことが好ましく、またあまりにも多いばあいには、硬化
性組成物を用いて形成された塗膜の耐水性および耐酸性
が低下するようになる傾向があるので、共重合成分全量
の50重量%以下、なかんづく35重量%以下であるこ
とが好ましい。
【0057】前記モノマー(A−3)としては、たとえ
ばメチル(メタ)アクリレート、エチル(メタ)アクリ
レート、n−ブチル(メタ)アクリレート、イソブチル
(メタ)アクリレート、2−エチルヘキシル(メタ)ア
クリレート、ステアリル(メタ)アクリレート、ベンジ
ル(メタ)アクリレート、シクロヘキシル(メタ)アク
リレート、トリフルオロエチル(メタ)アクリレート、
ペンタフルオロプロピル(メタ)アクリレート、パーフ
ルオロシクロヘキシル(メタ)アクリレート、(メタ)
アクリロニトリル、グリシジル(メタ)アクリレート、
ジメチルアミノエチル(メタ)アクリレート、ジエチル
アミノエチル(メタ)アクリレート、(メタ)アクリル
アミド、α−エチル(メタ)アクリルアミド、N−メチ
ル(メタ)アクリルアミド、N,N−ジメチル(メタ)
アクリルアミド、N−ブトキシメチル(メタ)アクリル
アミド、マクロモノマーであるAS−6、AN−6、A
A−6、AB−6、AK−5などの化合物(以上、東亜
合成化学工業(株)製)、(メタ)アクリル酸のヒドロ
キシアルキルエステル類などのα,β−エチレン性不飽
和カルボン酸のヒドロキシアルキルエステル類とリン酸
またはリン酸エステル類との縮合生成物などのリン酸エ
ステル基含有ビニル系化合物、ウレタン結合やシロキサ
ン結合を含む(メタ)アクリレートなどの(メタ)アク
リル酸誘導体や、スチレン、α−メチルスチレン、クロ
ロスチレン、スチレンスルホン酸、ビニルトルエンなど
の芳香族炭化水素系ビニル化合物;マレイン酸、フマル
酸、イタコン酸などの不飽和カルボン酸、これらのアル
カリ金属塩、アンモニウム塩、アミン塩などの塩;無水
マレイン酸などの不飽和カルボン酸の酸無水物、これら
と炭素数1〜20の直鎖状または分岐鎖を有するアルコ
ールとのジエステルまたはハーフエステルなどの不飽和
カルボン酸のエステル;酢酸ビニル、プロピオン酸ビニ
ル、ジアリルフタレートなどのビニルエステルやアリル
化合物;ビニルピリジン、アミノエチルビニルエーテル
などのアミノ基含有ビニル系化合物;イタコン酸ジアミ
ド、クロトン酸アミド、マレイン酸ジアミド、フマル酸
ジアミド、N−ビニルピロリドンなどのアミド基含有ビ
ニル系化合物;メチルビニルエーテル、シクロヘキシル
ビニルエーテル、塩化ビニル、塩化ビニリデン、クロロ
プレン、プロピレン、ブタジエン、イソプレン、フルオ
ロオレフィン、マレイミド、N−ビニルイミダゾール、
ビニルスルホン酸などのその他のビニル系化合物などが
あげられ、これらは単独でまたは2種以上を混合して用
いることができる。
【0058】前記モノマー(A−3)の配合量は、前記
モノマー(A−1)やモノマー(A−2)の配合量に応
じて適宜調整すればよいが、通常共重合成分全量の10
重量%以上、なかんづく30重量%以上、また90重量
%以下、なかんづく80重量%以下であることが好まし
い。
【0059】なお、本発明においては、前記モノマー
(A−3)のなかでも、アミン、カルボン酸、スルホン
酸、リン酸系の基を有する極性モノマーを用いるばあい
には、重合時の架橋反応を抑えるために、その配合量が
共重合成分全量の5重量%以下となるように調整するこ
とが望ましい。
【0060】また本発明においては、えられる硬化性組
成物を用いて形成された塗膜の耐候性、耐溶剤性、耐衝
撃性などを向上させる目的で、えられるビニル系共重合
体(A)の50重量%をこえない範囲で、ウレタン結合
やシロキサン結合により形成されたセグメントが共重合
体主鎖に含まれるように共重合成分を調整してもよい。
【0061】本発明に用いられるビニル系共重合体
(A)は、前記モノマー(A−1)、モノマー(A−
2)、モノマー(A−3)などを含有した共重合成分か
ら、たとえば特開昭54−36395号公報、特開昭5
8−157810号公報、特開平1−141952号公
報などに記載の方法によって製造することができるが、
合成の容易さなどの点からアゾビスイソブチロニトリル
などのアゾ系ラジカル重合開始剤を用いた溶液重合法に
よって製造することがとくに好ましい。
【0062】前記溶液重合法に用いられる重合溶剤は、
非反応性のものであればよく、とくに限定がないが、た
とえばトルエン、キシレン、n−ヘキサン、シクロヘキ
サンなどの炭化水素類;酢酸エチル、酢酸ブチルなどの
酢酸エステル類;メタノール、エタノール、イソプロパ
ノール、n−ブタノールなどのアルコール類;エチルセ
ロソルブ、ブチルセロソルブ、セロソルブアセテートな
どのエーテル類;メチルエチルケトン、アセト酢酸エチ
ル、アセチルアセトン、ジアセトンアルコール、メチル
イソブチルケトン、アセトンなどのケトン類などがあげ
られる。
【0063】前記重合溶剤は、単独でまたは2種以上を
混合して用いることができるが、共重合成分全量100
部(重量部、以下同様)に対して重合溶剤組成中のメタ
ノールやブタノールなどのアルコール類の量があまりに
も少ないばあいには、重合時にゲル化を起こす可能性が
あるので、重合溶剤組成中には、共重合成分全量100
部に対して1〜30部程度のアルコール類が含有される
ように調整することが好ましい。
【0064】また、前記溶液重合の際には、必要に応じ
て、たとえばn−ドデシルメルカプタン、tert−ド
デシルメルカプタン、n−ブチルメルカプタン、γ−メ
ルカプトプロピルトリメトキシシラン、γ−メルカプト
プロピルトリエトキシシラン、γ−メルカプトプロピル
メチルジメトキシシラン、γ−メルカプトプロピルメチ
ルジエトキシシラン、(CH3 O)3 Si−S−S−S
i(OCH3 3 、(CH3 O)3 Si−S8 −Si
(OCH3 3 などの連鎖移動剤を単独でまたは2種以
上を混合して用いることにより、えられるビニル系共重
合体(A)の分子量を調整することができる。とくに、
たとえばγ−メルカプトプロピルトリメトキシシランな
どのアルコキシシリル基を分子中に有する連鎖移動剤を
用いたばあいには、ビニル系共重合体(A)の主鎖末端
にアルコキシシリル基を導入することができるので好ま
しい。かかる連鎖移動剤の使用量は、共重合成分全量の
0.1〜10重量%程度であることが好ましい。
【0065】かくしてえられるビニル系共重合体(A)
は単独でまたは2種以上を混合して用いることができ、
また該ビニル系共重合体(A)の数平均分子量は、えら
れる硬化性組成物が熱硬化性にすぐれ、該組成物を用い
て形成された塗膜が耐久性などの物性にすぐれるという
点から、1000以上、なかんづく2000以上、また
30000以下、なかんづく25000以下であること
が好ましい。
【0066】本発明に用いられるシラノール基含有オル
ガノポリシロキサン(B)は、シラノール基を少なくと
も1個有するものであるが、該シラノール基含有オルガ
ノポリシロキサン(B)を用いることによる耐酸性の向
上効果をより充分に発現せしめるためには、全シラノー
ル基含有オルガノポリシロキサン(B)のシラノール基
の数が平均2個以上であることが好ましく、またシラノ
ール基含有オルガノポリシロキサン(B)が高粘度とな
り、えられる硬化性組成物のハイソリッド化が困難とな
らないようにするには、シラノール基の数は平均6個以
下であることが好ましい。なお、本明細書にいうシラノ
ール基の概念には、一般式:Si−R9(式中、R9
炭素数1〜4のアルコキシル基であって、加水分解によ
ってSi−OHとなる基を示す)で表わされる基も含ま
れる。
【0067】また、シラノール基含有オルガノポリシロ
キサン(B)の数平均分子量は、あまりにも低いばあい
には、揮発性が生じ、固形分となりにくく、またえられ
る硬化性組成物が呈する耐衝撃性が低下するようになる
傾向があるので、200以上であることが好ましく、ま
たあまりにも高いばあいには、粘度が上昇し、えられる
硬化性組成物のハイソリッド化が困難となる傾向がある
ので、3000以下、なかんづく2000以下であるこ
とが好ましい。
【0068】前記シラノール基含有オルガノポリシロキ
サン(B)としては、たとえば一般式(X):
【0069】
【化19】
【0070】(式中、R10およびR11はそれぞれ独立し
てフェニル基、炭素数1〜4のアルキル基または水酸
基、tは1〜10の整数を示す)で表わされる化合物、
一般式:
【0071】
【化20】
【0072】(式中、R10は前記と同じ、R12およびR
13はそれぞれ独立して水酸基または炭素数1〜4のアル
コキシル基、uは1〜5の整数を示す)で表わされる化
合物、一般式:
【0073】
【化21】
【0074】(式中、R12は前記と同じ、vは2〜20
の整数を示す)で表わされる化合物、一般式:
【0075】
【化22】
【0076】(式中、R12およびR13は前記と同じ、w
は1〜10の整数を示す)で表わされる化合物、一般
式:
【0077】
【化23】
【0078】(式中、R11、R12およびR13は前記と同
じ)で表わされる化合物、一般式:
【0079】
【化24】
【0080】(式中、xは0〜100の整数を示す)で
表わされる化合物、一般式:
【0081】
【化25】
【0082】(式中、xは前記と同じ)で表わされる化
合物、一般式:
【0083】
【化26】
【0084】(式中、yは1〜100の整数を示す)で
表わされる化合物、一般式:
【0085】
【化27】
【0086】(式中、zは1〜50の整数を示す)で表
わされる化合物、たとえばポリモノメチルシロキサン、
ポリジメチルシロキサン、ポリメチルフェニルシロキサ
ン、ポリジフェニルシロキサンなどのケイ素原子に結合
した水酸基および炭素数1〜4のアルコキシル基の少な
くとも1つを有し、オルガノ基がメチル基およびフェニ
ル基の少なくとも1つであるオルガノポリシロキサン
(以下、オルガノポリシロキサン(b)という)や、T
SR160、YR3168などの化合物(以上、東芝シ
リコーン(株)製)、SH6018などの化合物(東レ
・ダウコーニング・シリコーン(株)製)、DC6−2
230などの化合物(ダウコーニング社製)、KR21
1、KR212、KR214、KR216などの化合物
(以上、信越化学工業(株)製)などがあげられ、これ
らは単独でまたは2種以上を混合して用いることができ
るが、これらのなかでは、えられる組成物の硬化性なら
びに該組成物を用いて形成された塗膜の外観性および耐
溶剤性がすぐれるという点から、一般式(X)で表わさ
れる化合物、オルガノポリシロキサン(b)や、たとえ
ばSH6018、DC6−2230、KR216などの
シラノール基含有フェニル置換環状オルガノポリシロキ
サンが好ましい。
【0087】本発明に用いられる硬化触媒(C)として
は、たとえばジブチルスズジラウレート、ジブチルスズ
ジマレエート、ジオクチルスズジラウレート、ジオクチ
ルスズジマレエート、オクチル酸スズなどの有機スズ化
合物;リン酸、モノメチルホスフェート、モノエチルホ
スフェート、モノブチルホスフェート、モノオクチルホ
スフェート、モノデシルホスフェート、ジメチルホスフ
ェート、ジエチルホスフェート、ジブチルホスフェー
ト、ジオクチルホスフェート、ジデシルホスフェートな
どのリン酸またはリン酸エステル;プロピレンオキサイ
ド、ブチレンオキサイド、シクロヘキセンオキサイド、
グリシジルメタクリレート、グリシドール、アクリルグ
リシジルエーテル、γ−グリシドキシプロピルトリメト
キシシラン、γ−グリシドキシプロピルトリエトキシシ
ラン、γ−グリシドキシプロピルトリエトキシシラン、
γ−グリシドキシプロピルメチルジメトキシシラン、
式:
【0088】
【化28】
【0089】で表わされる化合物、カーデュラE、エピ
コート828、エピコート1001(以上、油化シェル
エポキシ(株)製)などのエポキシ化合物とリン酸およ
び/またはモノリン酸エステルとの付加反応物;イソプ
ロピルトリイソステアロイルチタネート、イソプロピル
トリス(ジオクチルパイロホスフェート)チタネート、
ビス(ジオクチルパイロホスフェート)オキシアセテー
トチタネートなどの有機チタネート化合物;トリス(エ
チルアセトアセテート)アルミニウム、トリス(アセチ
ルアセトナート)アルミニウムなどの有機アルミニウム
化合物;マレイン酸、アジピン酸、アゼライン酸、セバ
シン酸、イタコン酸、クエン酸、コハク酸、フタル酸、
トリメリット酸、ピロメリット酸などの飽和または不飽
和多価カルボン酸およびこれらの酸無水物;ドデシルベ
ンゼンスルホン酸、パラトルエンスルホン酸などの酸性
化合物;ヘキシルアミン、ジ−2−エチルヘキシルアミ
ン、N,N−ジメチルドデシルアミン、ドデシルアミ
ン、DABCO(1,4−ジアザビシクロ[2,2,
2]オクタン)、DBU(1,8−ジアザビシクロ
[5,4,0]ウンデセン−7)、モルホリン、ジイソ
プロパノールアミンなどのアミン類;たとえばNACU
RE 5225、NACURE 5543、NACUR
E 5925(以上、キング インダストリーズ社(K
ING INDUSTRIES)製)などの前記アミン
類と酸性リン酸エステルまたは酸性化合物との反応物;
水酸化ナトリウム、水酸化カリウムなどのアルカリ性化
合物などがあげられ、これらは単独でまたは2種以上を
混合して用いることができる。
【0090】前記硬化触媒のなかでは、有機スズ化合
物、酸性リン酸エステル、該酸性リン酸エステルとアミ
ン類との反応物、飽和または不飽和多価カルボン酸、該
多価カルボン酸の酸無水物、酸性化合物、該酸性化合物
とアミン類との反応物、有機チタネート化合物、有機ア
ルミニウム化合物やこれらの混合物が硬化活性が高いと
いう点から好ましい。
【0091】前記ビニル系共重合体(A)、シラノール
基含有オルガノポリシロキサン(B)および硬化触媒
(C)を、たとえば撹拌機などを用いて均一な組成とな
るように撹拌、混合することによって本発明の上塗り塗
料用硬化性組成物をうることができる。
【0092】前記ビニル系共重合体(A)とシラノール
基含有オルガノポリシロキサン(B)との配合割合は、
かかるシラノール基含有オルガノポリシロキサン(B)
の配合量があまりにも少ないばあいには、該シラノール
基含有オルガノポリシロキサン(B)を用いることによ
る耐酸性の向上効果が充分に発現されにくくなるので、
該ビニル系共重合体(A)100部に対してシラノール
基含有オルガノポリシロキサン(B)が1部以上、好ま
しくは5部以上となるように調整し、またかかるシラノ
ール基含有オルガノポリシロキサン(B)の配合量があ
まりにも多いばあいには、えられる硬化性組成物を用い
て形成された塗膜の可撓性が低下するようになるので、
ビニル系共重合体(A)100部に対してシラノール基
含有オルガノポリシロキサン(B)が200部以下、好
ましくは100部以下、さらに好ましくは60部以下と
なるように調整する。
【0093】また、前記ビニル系共重合体(A)と硬化
触媒(C)との配合割合は、かかる硬化触媒(C)の配
合量があまりにも少ないばあいには、えられる組成物の
硬化性が低下するようになるので、該ビニル系共重合体
(A)100部に対して硬化触媒(C)が0.001部
以上、好ましくは0.05部以上となるように調整し、
またかかる硬化触媒(C)の配合量があまりにも多いば
あいには、硬化性組成物を用いて形成された塗膜の外観
性が低下するようになるので、ビニル系共重合体(A)
100部に対して硬化触媒(C)が10部以下となるよ
うに調整する。
【0094】なお、本発明の上塗り塗料用硬化性組成物
の粘度を低下させようとするばあいには、テトラアルコ
キシシランやアルキルトリアルコキシシラン、その部分
加水分解物、メラミン樹脂などのアミノ樹脂などを、ビ
ニル系共重合体(A)100部に対して好ましくは50
部以下、さらに好ましくは30部以下の範囲で配合して
もよい。
【0095】また、本発明の硬化性組成物には、該組成
物の熱硬化性および該組成物を用いて形成される塗膜の
耐衝撃性を向上せしめるために、アクリルポリオール、
ポリカーボナートジオール、ポリエステルジオールなど
の水酸基含有高分子化合物を配合することが好ましく、
かかる水酸基含有高分子化合物を配合したばあいに、硬
化性組成物中のアルコール性水酸基と加水分解性シリル
基とのモル比(アルコール性水酸基/加水分解性シリル
基)の値は、0.1〜3の範囲内にあることが好まし
い。
【0096】本発明の硬化性組成物に、さらに脱水剤お
よび溶剤を配合することによって該硬化性組成物の保存
安定性をさらに向上させることができる。
【0097】前記脱水剤の代表例としては、たとえばオ
ルトギ酸メチル、オルトギ酸エチル、オルト酢酸メチ
ル、オルト酢酸エチル、エチルシリケート、メチルシリ
ケートなどのエステル化合物、メチルトリメトキシシラ
ンなどの加水分解性エステル化合物などがあげられ、こ
れらは単独でまたは2種以上を混合して用いることがで
きる。
【0098】前記脱水剤はビニル系共重合体(A)の重
合時に配合してもよく、重合後に配合してもよい。また
該脱水剤の配合量は、かかる脱水剤を配合したことによ
る保存安定性の向上効果を充分に発現せしめるために
は、ビニル系共重合体(A)100部に対して0.5部
以上であることが好ましく、またその配合量があまりに
も多いばあいには、えられる硬化性組成物を用いて形成
された塗膜において、ワキ(発泡現象)などの欠陥が生
じやすくなる傾向があるので、ビニル系共重合体(A)
100部に対して70部以下、好ましくは50部以下、
さらに好ましくは20部以下であることが望ましい。
【0099】また、前記溶剤の代表例としては、たとえ
ばアルキル基の炭素数が1〜10のアルキルアルコール
などがあげられ、その具体例としては、たとえばメチル
アルコール、エチルアルコール、n−プロピルアルコー
ル、イソプロピルアルコール、n−ブチルアルコール、
イソブチルアルコール、sec−ブチルアルコール、t
ert−ブチルアルコール、n−アミルアルコール、イ
ソアミルアルコール、ヘキシルアルコール、オクチルア
ルコールなどがあげられる。
【0100】前記アルキルアルコールなどの溶剤は単独
でまたは2種以上を混合して用いることができ、その配
合量にはとくに限定がないが、かかる溶剤を配合したこ
とによる保存安定性の向上効果を充分に発現せしめるた
めには、ビニル系共重合体(A)100部に対して0.
5部以上であることが好ましく、またその配合量があま
りにも多いばあいには、えられる硬化性組成物を用いて
形成された塗膜において、ワキ(発泡現象)などの欠陥
が生じやすくなる傾向があるので、ビニル系共重合体
(A)100部に対して通常70部以下、好ましくは5
0部以下、さらに好ましくは20部以下であることが望
ましい。なお、前記脱水剤を用いないばあいには、かか
る溶剤は、ビニル系共重合体(A)100部に対して通
常0.5部以上、好ましくは1部以上、さらに好ましく
は2部以上、また70部以下、好ましくは50部以下、
さらに好ましくは20部以下の割合で硬化性組成物中に
含まれるように調整することが望ましい。
【0101】前記脱水剤および溶剤を併用したばあいに
は、前記したように、ビニル系共重合体(A)およびシ
ラノール基含有オルガノポリシロキサン(B)を配合し
てえられる硬化性組成物と比べて保存安定性がさらに向
上し、このような効果を発現する脱水剤および溶剤の配
合量は、本発明の硬化性組成物中におけるビニル系共重
合体(A)およびシラノール基含有オルガノポリシロキ
サン(B)の分子量や組成などを考慮して、硬化性組成
物が実用上必要な樹脂固形分濃度、粘度などを有するも
のとなるように調整すればよい。
【0102】本発明の上塗り塗料用硬化性組成物に、た
とえば紫外線吸収剤、光安定剤などを配合することによ
ってさらにその耐候性を向上させることができ、とくに
これらを併用することによってより一層耐候性を向上さ
せることができる。
【0103】前記紫外線吸収剤の代表例としては、たと
えばベンゾフェノン系、トリアゾール系、フェニルサリ
チレート系、ジフェニルアクリレート系、アセトフェノ
ン系のものなどがあげられ、これらは単独でまたは2種
以上を混合して用いることができる。
【0104】前記光安定剤の代表例としては、たとえば
ビス(2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジ
ル)セバケート、ビス(1,2,2,6,6−ペンタメ
チル−4−ピペリジル)セバケート、2−(3,5−ジ
−tert−ブチル−4−ヒドロキシベンジル)−2−
n−ブチルマロン酸ビス(1,2,2,6,6−ペンタ
メチル−4−ピペリジル)、テトラキス(2,2,6,
6−テトラメチル−4−ピペリジル)−1,2,3,4
−ブタンテトラカルボキシレート、テトラキス(1,
2,2,6,6−ペンタメチル−4−ピペリジル)−
1,2,3,4−ブタンテトラカルボキシレートなどが
あげられ、これらは単独でまたは2種以上を混合して用
いることができる。
【0105】前記紫外線吸収剤の配合量は、硬化性組成
物の樹脂固形分100部に対して通常0.1部以上、な
かんづく1部以上、また10部以下、なかんづく5部以
下であることが好ましい。また、前記光安定剤の配合量
は、硬化性組成物の樹脂固形分100部に対して通常
0.1部以上、なかんづく1部以上、また10部以下、
なかんづく5部以下であることが好ましい。
【0106】さらに本発明の上塗り塗料用硬化性組成物
をクリアー塗料として用いるばあいには、希釈剤、ハジ
キ防止剤、レベリング剤などの添加剤;ニトロセルロー
ス、セルロースアセテートブチレートなどの繊維素系化
合物;エポキシ樹脂、メラミン樹脂、塩化ビニル樹脂、
塩素化ポリプロピレン、塩化ゴム、ポリビニルブチラー
ルなどの樹脂などを、用途に応じて適宜配合することが
できる。
【0107】本発明の硬化性組成物は、低毒性であり、
樹脂固形分濃度が50〜70重量%程度のハイソリッド
に調整することも可能である。また本発明の硬化性組成
物を、たとえばスプレーコーティング、刷毛塗、ロール
コーティング、ディップコーティングなどの方法によっ
て基材に塗装したのち、80〜160℃程度で加熱する
などして硬化させ、耐酸性などの耐薬品性、耐水性、耐
候性、耐擦り傷性、外観性などにすぐれた硬化塗膜をう
ることができる。
【0108】このように、本発明の上塗り塗料用硬化性
組成物は、すぐれた耐水性、耐擦り傷性、外観性、熱硬
化性などを呈するとともに、きわめてすぐれた耐酸性を
呈するものであるので、たとえば自動車、産業機械、ス
チール製家具、建築物内外装、家電用品、プラスチック
製品などに用いられる上塗り塗料、とくに自動車用上塗
り塗料などに好適に使用しうるものである。
【0109】つぎに本発明の上塗り塗料用硬化性組成物
を実施例に基づいてさらに詳細に説明するが、本発明は
かかる実施例のみに限定されるものではない。
【0110】製造例1〜5および比較製造例1〜2(ビ
ニル系共重合体(A)の製造) 撹拌機、温度計、還流冷却機、チッ素ガス導入管および
滴下ロートを備えた反応容器にソルベッソ100(エク
ソン化学(株)製、石油系芳香族溶剤)26部を仕込
み、チッ素ガスを導入しつつ110℃に昇温したのち、
表1に示す組成の共重合成分、2,2′−アゾビスイソ
ブチロニトリル4.75部、ソルベッソ100 3.5
部およびメタノール2部からなる混合物を滴下ロートよ
り4時間かけて等速滴下した。
【0111】混合物の滴下終了後、2,2′−アゾビス
イソブチロニトリル0.25部およびキシレン10部を
30分間かけて等速滴下し、1時間30分間重合を行な
ったのちに冷却し、オルト酢酸メチル4部およびメタノ
ール4部を加え、さらに樹脂溶液にソルベッソ100を
加えて樹脂固形分濃度が60重量%となるように調整
し、ビニル系共重合体(A)の溶液をえた。
【0112】えられたビニル系共重合体(A)の数平均
分子量ならびに加水分解性シリル基当量(g/当量)、
アルコール性水酸基当量(g/当量)およびアルコール
性水酸基と加水分解性シリル基とのモル比(アルコール
性水酸基/加水分解性シリル基)の値を表1に示す。ま
た、各ビニル系共重合体(A)の略号もあわせて表1に
示す。
【0113】なお、表1中の共重合成分の略号は、以下
に示すとおりである。
【0114】 MPTMSi:γ−メタクリロキシプロピルトリメトキ
シシラン HPA :2−ヒドロキシプロピルアクリレート HEMA :2−ヒドロキシエチルメタクリレート HEA :2−ヒドロキシエチルアクリレート ST :スチレン MMA :メチルメタクリレート NBA :n−ブチルアクリレート
【0115】
【表1】
【0116】実施例1〜9および比較例1〜5 製造例1〜5および比較製造例1〜2でえられたビニル
系共重合体(A)およびシラノール基含有オルガノポリ
シロキサン(B)としてSH6018(平均のシラノー
ル基の数:6個、数平均分子量:1600)またはKR
212(平均のシラノール基の数:2.5個、数平均分
子量:約2000、鎖状)を表2に示す組成となるよう
に配合し、樹脂固形分に対して、レベリング剤(ディス
パロンL−1984−50、楠本化成(株)製)0.4
重量%および硬化触媒(C)としてドデシルベンゼンス
ルホン酸とジイソプロパノールアミンとの混合物(当量
比:ドデシルベンゼンスルホン酸/ジイソプロパノール
アミン=1/1.03)1重量%を加えた。これを、そ
の室温でのNo.4フォードカップによる粘度が23〜
27秒となるようにソルベッソ100を用いて調整し、
トップコート用クリアー塗料を調製した。
【0117】なお、比較例5においては、ビニル系共重
合体(A)およびシラノール基含有オルガノポリシロキ
サン(B)のかわりに、市販のアクリルメラミン樹脂1
00部を用いた。
【0118】えられたトップコート用クリアー塗料を用
い、ゲル分率および耐水ゲル分率の保持率を以下の方法
にしたがって調べた。その結果を表2に示す。
【0119】(イ)ゲル分率 トップコート用クリアー塗料を140℃で30分間焼き
付けてえられた遊離のクリアーフィルムを半分に切断
し、あらかじめ精秤した200メッシュのステンレス製
の金網(W0 )に包み精秤した(W1 )。これをアセト
ン中に24時間浸漬して抽出させたのち、乾燥して精秤
し(W2 )、以下の式に基づいてゲル分率(重量%)を
求めた。
【0120】ゲル分率(重量%) = {(W2
0 )/(W1 −W0 )}×100 (ロ)耐水ゲル分率の保持率 前記(イ)ゲル分率の測定の際に作製したクリアーフィ
ルムの残り半分を、あらかじめ精秤した200メッシュ
のステンレス製の金網(W′0 )に包み、精秤した
(W′1 )。これを水中に80℃で24時間浸漬したの
ち取り出し、さらにアセトン中に室温で24時間浸漬し
て抽出させたのち、乾燥して精秤し(W′2)、以下の
式に基づいて耐水ゲル分率(重量%)を求めた。
【0121】耐水ゲル分率(重量%)= {(W′2
W′0 )/(W′1 −W′0 )}×100 同一フィルムについてあらかじめ測定しておいた前記
(イ)ゲル分率(重量%)の値を用い、以下の式に基づ
いて耐水ゲル分率の保持率(重量%)を求めた。
【0122】耐水ゲル分率の保持率(重量%)=
{(耐水ゲル分率)/(ゲル分率)}×100 つぎに、脱脂およびリン酸化成処理を行なった軟鋼板
に、自動車用エポキシアミド系カチオン電着プライマー
および中塗りサーフェーサーを塗装した塗板を試験片と
して用い、その表面上にアクリルメラミン樹脂塗料(ブ
ラック)をベースコートとして施した。つぎに前記トッ
プコート用クリアー塗料をウエット・オン・ウエットで
塗装し、10分間セッティングしたのち、140℃で3
0分間焼き付けて塗膜を形成させた。えられた塗膜の乾
燥膜厚は、ベースコートが約15μm、トップコートク
リアーが約30〜40μmであった。
【0123】えられた塗膜の耐酸性、耐擦り傷性および
外観性を以下の方法にしたがって調べた。その結果を表
2に示す。
【0124】(ハ)耐酸性 ピペットを用い、40%硫酸水溶液を4滴塗膜上に滴下
させて70℃で30分間加熱したのち、水で硫酸水溶液
を洗い落として塗膜表面の変化の様子を目視にて観察
し、以下の評価基準に基づいて評価した。
【0125】(評価基準) 10点:滴下前と比べてまったく変化がない。 9点:若干の変化が認められる。 8点:円形の跡が残っている。 7点:変色や膨れがわずかに認められる。 6点:光沢の低下や変色がわずかに認められる。 5点:光沢の低下や変色が明らかに認められる。 4点:わずかな縮みや明らかな膨れが認められる。 3点:わずかなリフティングや激しい縮み、変色が認め
られる。 2点:リフティングが明らかに認められる。 1点:塗膜の溶解が認められる。
【0126】(ニ)耐擦り傷性 塗膜が形成された試験片を水平に固定し、塗膜上に研磨
剤(JIS 8種ローム1.2重量%、JIS 11種
ローム1.2重量%、カオリン0.6重量%、中性洗剤
1重量%および水96重量%の混合物)を約0.05g
/cm2 塗布したのち、クラフト紙で覆った錘(接触面
の直径:5cm、荷重:22g/cm2)を表面上でス
トロークさせた。
【0127】錘をストロークさせる前および20回スト
ローク後の塗膜表面の20°光沢を光沢計((株)村上
色彩技術研究所製)を用いて測定し、以下の式に基づい
て20回ストローク後の光沢保持率(%)を求めた。
【0128】光沢保持率(%)= (ストローク後の光
沢値/ストローク前の光沢値)×100 なお、前記光沢保持率の値が大きいものほど耐擦り傷性
にすぐれていることを示している。
【0129】(ホ)外観性 写像性測定器(スガ試験機(株)製、ICM−1−DP
型、スリット幅:0.5mm)を用いて塗膜の鮮映性を
測定した。
【0130】なお、前記鮮映性の数値が大きいものほど
外観性にすぐれていることを示している。
【0131】
【表2】
【0132】表2に示された結果から、実施例1〜9で
えられた塗料を用いて形成された塗膜は、いずれも耐水
ゲル分率の保持率および光沢保持率が高く、耐水性およ
び耐擦り傷性にすぐれ、また外観性にすぐれたものであ
ると同時に、酸が付着してもほとんど表面状態が変化せ
ず、耐酸性にきわめてすぐれたものであることがわか
る。
【0133】
【発明の効果】本発明の上塗り塗料用硬化性組成物は、
すぐれた耐水性、耐擦り傷性、外観性および熱硬化性を
呈するとともに、きわめてすぐれた耐酸性を呈するもの
であるので、たとえば自動車、産業機械、スチール製家
具、建築物内外装、家電用品、プラスチック製品などに
用いられる上塗り塗料などに好適に使用しうるものであ
る。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (56)参考文献 特開 昭62−50366(JP,A) 特開 平4−337376(JP,A) 特開 平4−65478(JP,A) 特開 平3−47871(JP,A) 特開 平3−47854(JP,A) 特開 平1−115966(JP,A) 特開 平3−197548(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) C09D 143/04 C09D 183/00 - 183/16

Claims (9)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 主鎖が実質的にビニル系共重合体鎖から
    なり、主鎖末端および/または側鎖に一般式(): 【化1】 (式中、R1は炭素数1〜10のアルキル基またはアリ
    ール基、R2は水素原子または炭素数1〜10のアルキ
    ル基、アリール基およびアラルキル基からなる群より選
    ばれた1価の炭化水素基、 7 は水素原子またはメチル
    基、aは0、1または2、nは1〜12の整数を示す)
    で表わされる単量体に由来する加水分解性シリル基を少
    なくとも1個有し、かつ主鎖末端および/または側鎖に
    アルコール性水酸基を少なくとも1個有し、アルコール
    性水酸基当量が400〜2000g/当量であるビニル
    系共重合体(A)100重量部に対して、シラノール基
    を少なくとも1個有するシラノール基含有オルガノポリ
    シロキサン(B)1〜200重量部および硬化触媒
    (C)0.001〜10重量部を配合してなる上塗り塗
    料用硬化性組成物。
  2. 【請求項2】 ビニル系共重合体(A)中の加水分解性
    シリル基当量が380〜30000g/当量である請求
    項1記載の上塗り塗料用硬化性組成物。
  3. 【請求項3】 ビニル系共重合体(A)中のアルコール
    性水酸基と加水分解性シリル基とのモル比(アルコール
    性水酸基/加水分解性シリル基)の値が0.1〜3であ
    る請求項1または2記載の上塗り塗料用硬化性組成物。
  4. 【請求項4】 ビニル系共重合体(A)が2−ヒドロキ
    シプロピル(メタ)アクリレートを含有する共重合成分
    を重合してなるものである請求項1、2または3記載の
    上塗り塗料用硬化性組成物。
  5. 【請求項5】 シラノール基含有オルガノポリシロキサ
    ン(B)のシラノール基の数が平均2〜6個である請求
    項1、2、3または4記載の上塗り塗料用硬化性組成
    物。
  6. 【請求項6】 シラノール基含有オルガノポリシロキサ
    ン(B)が数平均分子量200〜3000のものである
    請求項1、2、3、4または5記載の上塗り塗料用硬化
    性組成物。
  7. 【請求項7】 シラノール基含有オルガノポリシロキサ
    ン(B)が一般式(X): 【化2】 (式中、R10およびR11はそれぞれ独立してフェニル
    基、炭素数1〜4のアルキル基または水酸基、tは1〜
    10の整数を示す)で表わされる化合物である請求項
    1、2、3、4、5または6記載の上塗り塗料用硬化性
    組成物。
  8. 【請求項8】 シラノール基含有オルガノポリシロキサ
    ン(B)がシラノール基含有フェニル置換環状オルガノ
    ポリシロキサンである請求項1、2、3、4、5または
    6記載の上塗り塗料用硬化性組成物。
  9. 【請求項9】 ビニル系共重合体(A)100重量部に
    対して加水分解性エステル化合物および炭素数1〜10
    のアルキルアルコールの少なくとも1種0.5〜70重
    量部が配合された請求項1、2、3、4、5、6、7ま
    たは8記載の上塗り塗料用硬化性組成物。
JP16959494A 1993-07-22 1994-07-21 上塗り塗料用硬化性組成物 Expired - Lifetime JP3318117B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16959494A JP3318117B2 (ja) 1993-07-22 1994-07-21 上塗り塗料用硬化性組成物

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18159793 1993-07-22
JP5-181597 1993-07-22
JP16959494A JP3318117B2 (ja) 1993-07-22 1994-07-21 上塗り塗料用硬化性組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0790226A JPH0790226A (ja) 1995-04-04
JP3318117B2 true JP3318117B2 (ja) 2002-08-26

Family

ID=26492860

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP16959494A Expired - Lifetime JP3318117B2 (ja) 1993-07-22 1994-07-21 上塗り塗料用硬化性組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3318117B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6469749B2 (ja) * 2017-03-29 2019-02-13 日新製鋼株式会社 塗装金属板用塗料

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0790226A (ja) 1995-04-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5498666A (en) Curable composition suitable as top coat
US5223495A (en) Coating composition containing a hydrolyzable silyl group containing vinylic polymer
JPH06145453A (ja) 親水性硬化性組成物、及びその製造方法
JP2886007B2 (ja) 塗料用硬化性組成物
WO1998007797A1 (fr) Composition durcissable pour revetement exterieur et articles ainsi recouverts
JP2902022B2 (ja) 塗料用硬化性組成物
US5891958A (en) Curable composition suitable as top coat and coated material using the same
US6316572B1 (en) Curable composition for coatings, coated articles and resin composition for coatings
JP3318805B2 (ja) 熱硬化性上塗り塗料用組成物
JP2843408B2 (ja) 熱硬化性組成物およびそれを塗装した塗装物
JP3412916B2 (ja) 塗料用硬化性組成物
JP3318117B2 (ja) 上塗り塗料用硬化性組成物
JP3108516B2 (ja) 熱硬化性上塗塗料組成物
JPH0987588A (ja) 塗料用硬化性組成物、及びそれを塗布してなる塗装物
JPH1060216A (ja) 一液型組成物
JP3347879B2 (ja) 塗料用硬化性組成物
JP3048372B2 (ja) 塗装物
JP3244263B2 (ja) 耐水性、耐酸性および耐擦り傷性にすぐれた上塗用塗料
JPH1180657A (ja) 塗料用熱硬化性組成物
JP3202791B2 (ja) 塗料用硬化性組成物
JP3130542B2 (ja) 硬化性組成物
JP3357933B2 (ja) 上塗り塗料用硬化性組成物
JPH1060211A (ja) 一液型組成物
JP4007466B2 (ja) 上塗り塗料用硬化性組成物及びそれを用いてなる塗装物
JPH08218031A (ja) 塗料用硬化性組成物、及びそれを塗布してなる塗装物

Legal Events

Date Code Title Description
S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080614

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090614

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100614

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100614

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110614

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120614

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120614

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130614

Year of fee payment: 11

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130614

Year of fee payment: 11

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140614

Year of fee payment: 12

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term