JP3357933B2 - 上塗り塗料用硬化性組成物 - Google Patents

上塗り塗料用硬化性組成物

Info

Publication number
JP3357933B2
JP3357933B2 JP13578694A JP13578694A JP3357933B2 JP 3357933 B2 JP3357933 B2 JP 3357933B2 JP 13578694 A JP13578694 A JP 13578694A JP 13578694 A JP13578694 A JP 13578694A JP 3357933 B2 JP3357933 B2 JP 3357933B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
curable composition
component
acid
composition according
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP13578694A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH07252448A (ja
Inventor
俊郎 南部
正治 井上
広利 川口
静悟 中村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kaneka Corp
Original Assignee
Kaneka Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kaneka Corp filed Critical Kaneka Corp
Priority to JP13578694A priority Critical patent/JP3357933B2/ja
Publication of JPH07252448A publication Critical patent/JPH07252448A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3357933B2 publication Critical patent/JP3357933B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Paints Or Removers (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、上塗り塗料用硬化性組
成物に関する。詳しくは、たとえば自動車、産業機械、
スチール製家具、建築物内外装、家電用品、プラスチッ
クなどに好適に用いられる上塗り塗料用硬化性組成物に
関し、さらに詳しくは、優れた耐水性、耐擦り傷性、外
観性、熱硬化性などを呈するとともに、極めて優れた耐
酸性を呈し、特に自動車用上塗り塗料に好適に使用し得
る上塗り塗料用硬化性組成物に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、自動車、建築物内外装、産業機
械、スチール製家具、プラスチックなどの塗装には、ア
ルキドメラミンやアクリルメラミンなどのメラミン樹脂
を主として含有する塗料が用いられているが、かかるメ
ラミン樹脂を主として含有する塗料にあっては、硬化時
に有害なホルマリンが多く発生したり、硬化塗膜が耐酸
性に劣るため、酸性雨に侵されるという問題がある。
【0003】特に、近年の大気汚染に起因する酸性雨の
問題は深刻なものとなってきており、塗膜にエッチング
や白化、シミなどが発生する現象がみられる。
【0004】そこで、前記問題を解決するため、本発明
者らは、加水分解性シリル基を有するビニル系共重合体
とアクリルポリオールとのブレンド系、加水分解性シリ
ル基を有するビニル系単量体とアルコール性水酸基を有
するビニル系単量体との共重合体などを塗料に用いるこ
とを検討した結果、これらを用いた場合には、耐酸性お
よび耐候性に優れた塗料用硬化性樹脂を得ることができ
ることを見出し、先に特許出願を行なっている(特開昭
63−132977号公報など)。
【0005】加水分解性シリル基を有するビニル系共重
合体とアクリルポリオールとのブレンド系および加水分
解性シリル基を有するビニル系単量体とアルコール性水
酸基を有するビニル系単量体との共重合体の特長とし
て、加水分解性シリル基およびアルコール性水酸基が安
定なシロキサン結合ないしはシロキシ結合を形成して硬
化することから、アクリルメラミンやアルキドメラミン
などのメラミン樹脂を主とする塗料を用いた場合と比べ
て耐酸性や耐候性に優れた塗膜を形成するという点を挙
げることができ、また、加水分解性シリル基が一般式
(II):
【化2】 (式中、Rは水素原子、炭素数1〜10のアルキル
基、Rは水素原子または炭素数1〜10のアルキル
基、アリール基およびアラルキル基からなる群より選ば
れた1価の炭化水素基、bは0、1または2を示す)で
表わされる場合には、該加水分解性シリル基におけるケ
イ素原子(Si)が、これと直結した炭素原子(C)を
介して共重合体主鎖に導入されていることから、耐酸性
や耐候性に優れた塗膜を形成するという点を挙げること
ができる。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、前記加
水分解性シリル基とアルコール性水酸基とを同一分子内
に有するビニル系共重合体は、確かに優れた耐水性およ
び耐酸性を呈するものの、例えば自動車用上塗り塗料な
どには不可欠な再塗装(リコート)を行なった際の塗膜
同士の密着性(以下、「リコート密着性」という)が充
分に満足されるものではない。
【0007】そこで、本発明者らは、前記従来技術に鑑
み、優れた耐酸性、耐水性、耐候性、耐擦り傷性および
熱硬化性を呈するとともに、優れたリコート密着性をも
呈する塗料用組成物を得るべく鋭意研修を重ねた結果、
かかる塗料用硬化性組成物を見出し、本発明を完成する
に至った。
【0008】
【課題を解決するための手段と作用】すなわち、本発明
の上塗り塗料用硬化性組成物は、(A)主鎖が実質的に
ビニル系共重合体鎖からなり、主鎖末端および/または
側鎖において炭素原子(C)を介して結合する一般式
(I):
【化3】 (式中、Rは水素原子、炭素数1〜10のアルキル基
またはアリール基、Rは水素原子または炭素数1〜1
0のアルキル基、アリール基およびアラルキル基からな
る群より選ばれた1価の炭化水素基、aは0、1または
2を示す)で表わされる加水分解性シリル基を少なくと
も1個有し、かつ主鎖末端および/または側鎖にアルコ
ール性水酸基を少なくとも1個有し、アルコール性水酸
基当量が、400〜2,000g/モルであるビニル系
共重合体100重量部、(B)カルボキシル基含有アク
リル共重合体1〜100重量部、(C)硬化触媒0.0
01〜10重量部が配合されてなるものである。
【0009】(A)成分 本発明に用いられるビニル系共重合体(A)は、下記一
般式(I)で表わされる加水分解性シリル基を有するも
のである。
【0010】
【化4】 (R、R及びaは上記と同じ)。
【0011】本発明に用いられるビニル系共重合体
(A)においては、加水分解性基と結合したケイ素原子
(Si)が、これと直結した炭素原子(C)を介して共
重合体鎖の主鎖末端および/または側鎖に導入されてい
るので(Si−C結合が形成されているので)、得られ
る硬化性組成物が優れた耐酸性および耐候性を呈するよ
うになる。また、前記ビニル系共重合体(A)において
は、前記加水分解性シリル基とともに、アルコール性水
酸基が共重合体鎖の主鎖末端および/または側鎖に導入
されているので、アルコール性水酸基を有さずに加水分
解性シリル基のみを有するビニル系共重合体や該ビニル
系共重合体とアクリルポリオールとのブレンド系を用い
た場合と比べて、得られる硬化性組成物が優れた耐酸性
および耐候性を呈するようになるものと考えられる。
【0012】さらに、本発明においては、前記ビニル系
共重合体(A)にカルボキシル基含有アクリル共重合体
(B)が配合されており、該カルボキシル基含有アクリ
ル共重合体(B)のカルボキシル基とビニル系共重合体
(A)の加水分解性シリル基との反応およびカルボキシ
ル基とリコート時に使用されるアクリルメラミン樹脂ベ
ースコート、アクリルウレタン樹脂ベースコートなどと
の反応が生じ、優れたリコート密着性を呈するようにな
ると考えられる。
【0013】前記ビニル系共重合体(A)が有する一般
式(I)で表わされる加水分解性シリル基としては、例
えば、(A−1)として後述する加水分解性シリル基含
有ビニル系単量体に基づく基などが挙げられる。
【0014】一般式(I)において、Rは水素原子、
炭素数1〜10、好ましくは、炭素数1〜4のアルキル
基(例えばメチル基、エチル基、プロピル基、ブチル基
など)または炭素数6〜10のアリール基(例えばフェ
ニル基など)であり、また、Rは炭素数1〜10、好
ましくは、炭素数1〜4のアルキル基(例えばメチル
基、エチル基、プロピル基、ブチル基など)、炭素数6
〜10のアリール基(例えばフェニル基など)および炭
素数7〜10のアラルキル基(例えばベンジル基など)
からなる群より選ばれた1価の炭化水素基である。
【0015】前記ビニル系共重合体(A)中のアルコー
ル性水酸基当量(アルコール性水酸基1モルを含むビニ
ル系共重合体(A)の樹脂固形分量(g))は、400
〜2,000g/モル、好ましくは500〜2,000
g/モル、さらに好ましくは600〜1,800g/モ
ルである。かかるアルコール性水酸基当量が400g/
モル未満である場合には、得られる硬化性組成物を用い
て形成された塗膜の耐酸性が低下するようになり、ま
た、2,000g/モルを超える場合には、組成物の熱
硬化性や、塗膜の耐擦り傷性および耐衝撃性が低下する
ようになる。
【0016】また、ビニル系共重合体(A)中の加水分
解性シリル基当量(加水分解性シリル基1モルを含むビ
ニル系共重合体(A)の樹脂固形分量(g))は、優れ
た熱硬化性、耐酸性、耐候性などを呈する硬化性組成物
を得ることができるという点から380〜30,000
g/モル、好ましくは410〜3,000g/モル、特
に450〜1,500g/モルであることが好ましい。
【0017】さらに、ビニル系共重合体(A)中のアル
コール性水酸基と加水分解性シリル基とのモル比(アル
コール性水酸基/加水分解性シリル基)の値は、優れた
熱硬化性、耐酸性、耐候性、耐水性などを呈する硬化性
組成物を得ることができるという点から0.1〜3、好
ましくは0.5〜2.5、特に0.7〜2であることが
好ましい。
【0018】なお、かかるモル比の値が前記範囲内に含
まれるようにするには、例えば該ビニル系共重合体
(A)を得る際に用いる、(A−1)として後述する加
水分解性シリル基含有ビニル系単量体、および(A−
2)として後述するアルコール性水酸基含有ビニル系単
量体の量を調整すればよい。
【0019】前記ビニル系共重合体(A)は、例えば加
水分解性シリル基含有ビニル系単量体(以下、「モノマ
ー(A−1)」という)およびアルコール性水酸基含有
ビニル系単量体(以下、「モノマー(A−2)」とい
う)や、これらと共重合可能なその他の単量体(以下、
「モノマー(A−3)」という)などを含有する共重合
成分を重合することによって製造することができる。
【0020】前記モノマー(A−1)には特に限定がな
く、例えば、一般式(III):
【化5】 (式中、R、Rおよびaは前記と同じ、Rは一般
式:
【化6】 (式中、Rは水素原子またはメチル基を示す)で表わ
される基または−CH−を示す)で表わされる加水分
解性シリル基を含有するもの等が挙げられる。
【0021】前記モノマー(A−1)としては、例えば
【化7】 など、一般式(IV):
【化8】 (式中、R、R、Rおよびaは前記と同じ)で表
わされる化合物。
【0022】
【化9】 など、一般式(V):
【化10】 (式中、R、Rおよびaは前記と同じ、Rは水素
原子またはメチル基、nは1〜12の整数を示す)で表
わされる化合物。
【0023】
【化11】 など、一般式(VI):
【化12】 (式中、R、R、R、aおよびnは前記と同じ)
で表わされる化合物。
【0024】
【化13】 など、一般式(VII):
【化14】 (式中、R、R、Rおよびaは前記と同じ、mは
1〜8の整数を示す)で表わされる化合物。
【0025】
【化15】 (式中、pは0〜20の整数を示す)など、一般式(V
III):
【化16】 (式中、R、R、Rおよびaは前記と同じ、qは
0〜20の整数を示す)で表わされる化合物や、一般式
(III)で表わされる加水分解性シリル基をウレタン
結合またはシロキサン結合を介して末端に有する(メ
タ)アクリレートなどが挙げられる。
【0026】これらは単独でまたは2種以上を混合して
用いることができるが、これらの中では、取扱いが容易
で低価格であり、反応副生成物が生じないという点から
前記一般式(V)で表わされる化合物が好ましい。
【0027】前記モノマー(A−1)の配合量は、共重
合成分全量の5〜40重量%(以下、単に「%」とい
う)、好ましくは10〜35%であることが好ましい。
かかるモノマー(A−1)の配合量が5%未満である場
合には、得られる硬化性組成物を用いて形成された塗膜
の耐酸性が不充分となる傾向があり、また40%を超え
る場合には、硬化性組成物の保存安定性が低下する傾向
がある。
【0028】前記モノマー(A−2)としては、例えば
2−ヒドロキシエチル(メタ)アクリレート、1−ヒド
ロキシプロピル(メタ)アクリレート、2−ヒドロキシ
プロピル(メタ)アクリレート、2−ヒドロキシエチル
ビニルエーテル、N−メチロール(メタ)アクリルアミ
ド、アロニクス5700(東亜合成化学工業(株)
製)、4−ヒドロキシスチレン、HE−10、HE−2
0、HP−1、HP−20などの末端に水酸基を有する
アクリル酸エステルオリゴマー(以上、日本触媒化学工
業(株)製)、ブレンマーPPシリーズ、(ポリプロピ
レングリコールメタクリレート)、ブレンマーPEシリ
ーズ(ポリエチレングリコールモノメタクリレート)、
ブレンマーPEPシリーズ(ポリエチレングリコールポ
リプロピレングリコールメタクリレート)、ブレンマー
AP−400(ポリプロピレングリコールモノアクリレ
ート)、ブレンマーAE−350(ポリエチレングリコ
ールモノアクリレート)、ブレンマーNKH−5050
(ポリプロピレングリコールポリトリメチレンモノアク
リレート)、ブレンマーGLM(グリセロールモノメタ
クリレート)などの化合物(以上、日本油脂(株)
製)、水酸基含有ビニル系化合物とε−カプロラクトン
との反応によって得られるε−カプロラクトン変性ヒド
ロキシアルキルビニル系共重合性化合物などが挙げられ
る。
【0029】また、前記ε−カプロラクトン変性ヒドロ
キシアルキルビニル系共重合性化合物の代表例として
は、例えば一般式(IX):
【化17】 (式中、Rは水素原子またはメチル基、rは1以上の
整数を示す)で表わされる、例えばPlaccel F
A−1(Rは水素原子、rは1を示す)、Placc
el FA−4(Rは水素原子、rは4を示す)、P
laccel FM−1(Rはメチル基、rは1を示
す)、Placcel FM−4(Rはメチル基、r
は4を示す)(以上、ダイセル化学工業(株)製);T
ONE M−100(Rは水素原子、rは2を示
す)、TONE M−201(Rはメチル基、rは1
を示す)(以上、UCC社製)などが挙げられる。
【0030】前記モノマー(A−2)は、単独でまたは
2種以上を混合して用いることができるが、これらの中
では、得られる硬化性組成物を用いて形成された塗膜の
耐酸性および耐水性が優れるという点から、2−ヒドロ
キシプロピル(メタ)アクリレート、2−ヒドロキシエ
チル(メタ)アクリレートおよびε−カプロラクトン変
性ヒドロキシアルキルビニル系共重合性化合物が好まし
く、特に2−ヒドロキシプロピル(メタ)アクリレート
が好ましい。
【0031】前記モノマー(A−2)の配合量は、共重
合成分全量の5〜50%、好ましくは7〜35%である
ことが好ましい。かかるモノマー(A−2)の配合量が
5%未満である場合には、得られる組成物が充分な硬化
性を呈さなくなる傾向があり、また50%を超える場合
には、硬化性組成物を用いて形成された塗膜の耐水性お
よび耐酸性が低下する傾向がある。
【0032】前記モノマー(A−3)としては、例えば
メチル(メタ)アクリレート、エチル(メタ)アクリレ
ート、n−ブチル(メタ)アクリレート、イソブチル
(メタ)アクリレート、2−エチルヘキシル(メタ)ア
クリレート、ステアリル(メタ)アクリレート、ベンジ
ル(メタ)アクリレート、シクロヘキシル(メタ)アク
リレート、トリフルオロエチル(メタ)アクリレート、
ペンタフルオロプロピル(メタ)アクリレート、パーフ
ルオロシクロヘキシル(メタ)アクリレート、(メタ)
アクリロニトリル、グリシジル(メタ)アクリレート、
ジメチルアミノエチル(メタ)アクリレート、ジエチル
アミノエチル(メタ)アクリレート、(メタ)アクリル
アミド、α−エチル(メタ)アクリルアミド、N−メチ
ル(メタ)アクリルアミド、N,N−ジメチル(メタ)
アクリルアミド、N−ブトキシメチル(メタ)アクリル
アミド、マクロモノマーであるAS−6、AN−6、A
A−6、AB−6、AK−5などの化合物(以上、東亜
合成化学工業(株)製)、(メタ)アクリル酸のヒドロ
キシアルキルエステル類などのα,β−エチレン性不飽
和カルボン酸のヒドロキシアルキルエステル類とリン酸
またはリン酸エステル類との縮合生成物などのリン酸エ
ステル基含有ビニル系化合物、ウレタン結合やシロキサ
ン結合を含む(メタ)アクリレートなどの(メタ)アク
リル酸誘導体や、スチレン、α−メチルスチレン、クロ
ロスチレン、スチレンスルホン酸、4−ヒドロキシスチ
レン、ビニルトルエンなどの芳香族炭化水素系ビニル化
合物;マレイン酸、フマル酸、イタコン酸などの不飽和
カルボン酸、これらのアルカリ金属塩、アンモニウム
塩、アミン塩などの塩;無水マレイン酸などの不飽和カ
ルボン酸の酸無水物、これらと炭素数1〜20の直鎖状
または分岐鎖を有するアルコールとのジエステルまたは
ハーフエステルなどの不飽和カルボン酸のエステル;酢
酸ビニル、プロピオン酸ビニル、ジアリルフタレートな
どのビニルエステルやアリル化合物;ビニルピリジン、
アミノエチルビニルエーテルなどのアミノ基含有ビニル
系化合物;イタコン酸ジアミド、クロトンアミド、マレ
イン酸ジアミド、フマル酸ジアミド、N−ビニルピロリ
ドンなどのアミド基含有ビニル系化合物;メチルビニル
エーテル、シクロヘキシルビニルエーテル、塩化ビニ
ル、塩化ビニリデン、クロロプレン、プロピレン、ブタ
ジエン、イソプレン、フルオロオレフィンマレイミド、
N−ビニルイミダゾール、ビニルスルホン酸などのその
他のビニル系化合物などが挙げられ、これらはその配合
量を適宜調整し、単独でまたは2種以上を混合して用い
ることができる。
【0033】なお、本発明においては、前記モノマー
(A−3)の中でも、アミン、カルボン酸、スルホン
酸、リン酸系の基を有する極性モノマーを用いる場合に
は、重合時の架橋反応を抑えるために、その配合量が共
重合成分全量の5%以下となるようにすることが望まし
い。
【0034】また本発明においては、得られる硬化性組
成物を用いて形成された塗膜の耐候性、耐溶剤性、耐衝
撃性などを向上させる目的で、得られるビニル系共重合
体(A)の50%を超えない範囲で、ウレタン結合やシ
ロキサン結合により形成されたセグメントや、(メタ)
アクリル酸誘導体以外のモノマー(A−3)に由来する
セグメントが共重合体主鎖に含まれるように共重合成分
を調整してもよい。
【0035】本発明に用いられるビニル系共重合体
(A)は、前記モノマー(A−1)、モノマー(A−
2)、モノマー(A−3)などを含有した共重合成分か
ら、例えば特開昭54−36395号公報、特開昭57
−55954号公報などに記載の方法によって製造する
ことができるが、合成の容易さなどの点からアゾビスイ
ソブチロニトリルなどのアゾ系ラジカル重合開始剤を用
いた溶液重合法によって製造することが特に好ましい。
【0036】前記溶液重合法に用いられる重合溶剤は、
非反応性のものであればよく、特に限定がないが、例え
ばトルエン、キシレン、n−ヘキサン、シクロヘキサン
などの炭化水素類;酢酸エチル、酢酸ブチルなどの酢酸
エステル類;メタノール、エタノール、イソプロパノー
ル、n−ブタノールなどのアルコール類;エチルセロソ
ルブ、ブチルセロソルブ、セロソルブアセテートなどの
エーテル類;メチルエチルケトン、アセト酢酸エチル、
アセチルアセトン、ジアセトンアルコール、メチルイソ
ブチルケトン、アセトンなどのケトン類などが挙げられ
る。
【0037】前記重合溶剤は、単独でまたは2種以上を
混合して用いることができるが、共重合成分全量100
部に対して重合溶剤組成中のメタノールやブタノールな
どのアルコール類の量が1部未満である場合には、重合
時にゲル化を起こす可能性があるので、重合溶剤組成中
には、共重合成分全量100部に対して1〜30部のア
ルコール類が含有されるように調整することが好まし
い。
【0038】また、前記溶液重合の際には、必要に応じ
て、例えばn−ドデシルメルカプタン、tert−ドデ
シルメルカプタン、n−ブチルメルカプタン、γ−メル
カプトプロピルトリメトキシシラン、γ−メルカプトプ
ロピルトリエトキシシラン、γ−メルカプトプロピルメ
チルジメトキシシラン、γ−メルカプトプロピルメチル
ジエトキシシラン、(CHO)Si−S−S−Si
(OCH、(CHO)Si−S−Si(O
CHなどの連鎖移動剤を単独でまたは2種以上を
混合して用いることにより、得られるビニル系共重合体
(A)の分子量を調整することができる。特に、例えば
γ−メルカプトプロピルトリメトキシシランなどのアル
コキシシリル基を分子中に有する連鎖移動剤を用いた場
合には、ビニル系共重合体(A)の主鎖末端にアルコキ
シシリル基を導入することができるので好ましい。かか
る連鎖移動剤の使用量は、共重合成分全量の0.1〜1
0%程度であることが好ましい。
【0039】かくして得られるビニル系共重合体(A)
は単独でまたは2種以上を混合して用いることができ、
また該ビニル系共重合体(A)の数平均分子量は、得ら
れる硬化性組成物が熱硬化性に優れ、該組成物を用いて
形成された塗膜が耐久性などの物性に優れるという点か
ら1,000〜30,000であることが好ましく、
2,000〜25,000であることがさらに好まし
く、3,000〜12,000であることがさらに好ま
しい。
【0040】(B)成分 本発明に用いられるカルボキシル基含有アクリル共重合
体(B)は、リコート密着性を発現させるために使用さ
れる成分であり、その主鎖が実質的にアクリル共重合体
鎖からなるために、硬化物の耐候性、耐薬品性および耐
水性などが向上する。
【0041】カルボキシル基を有するアクリル共重合体
(B)は、例えば、分子内に重合性不飽和2重結合を有
するカルボキシル基含有モノマー単位であるカルボキシ
ル基含有ビニル系モノマー(B−1)と、アクリル酸ま
たはメタクリル酸の誘導体(B−2)などの共重合によ
り得ることができる。
【0042】とりわけ、該(B)成分が、カルボキシル
基含有ビニル系モノマー(B−1)を0.1〜95%、
好ましくは1〜30%含有する重合体であることが好適
である。
【0043】上記割合が0.1%未満の場合には、リコ
ート密着性の改善効果が小さくなる傾向がみられ、95
%を超える場合には、貯蔵安定性が低下するという傾向
がみられる。
【0044】前記共重合成分として含まれるカルボキシ
ル基含有ビニル系モノマー(B−1)としては、例え
ば、
【化18】 あるいは、それらのうちのジカルボン酸と炭素数1〜2
0の直鎖または分岐のアルコールとのハーフエステルな
どの不飽和カルボン酸などその他の化合物が挙げられ
る。
【0045】カルボキシル基含有ビニル系モノマーと共
重合可能なアクリル酸またはメタクリル酸の誘導体(B
−2)に特に限定はなく、その具体例としては、例えば
メチル(メタ)アクリレート、エチル(メタ)アクリレ
ート、ブチル(メタ)アクリレート、2−エチルヘキシ
ル(メタ)アクリレート、ステアリル(メタ)アクリレ
ート、ベンジル(メタ)アクリレート、シクロヘキシル
(メタ)アクリレート、トリフルオロエチル(メタ)ア
クリレート、ペンタフルオロプロピル(メタ)アクリレ
ート、パーフルオロシクロヘキシル(メタ)アクリレー
ト、(メタ)アクリロニトリル、グリシジル(メタ)ア
クリレート、ジメチルアミノエチル(メタ)アクリレー
ト、ジエチルアミノエチル(メタ)アクリレート、(メ
タ)アクリルアミド、α−エチル(メタ)アクリルアミ
ド、N−ブトキシメチル(メタ)アクリルアミド、N,
N−ジメチルアクリルアミド、N−メチルアクリルアミ
ド、アクリロイルモルホリン、東亜合成化学工業(株)
製のマクロマーであるAS−6、AN−6、AA−6、
AB−6、AK−5、ウレタン結合やシロキサン結合を
含む(メタ)アクリレートなどが挙げられる。
【0046】カルボキシル基含有共重合体(B)中に
は、50%を超えない範囲で、主鎖にウレタン結合やシ
ロキサン結合により形成されたセグメントを含んでいて
もよく、(メタ)アクリル酸誘導体以外のモノマー(B
−3)に由来するセグメントを含んでいてもよい。
【0047】前記モノマー(B−3)には限定はなく、
その具体例としては、たとえばスチレン、α−メチルス
チレン、クロロスチレン、スチレンスルホン酸、ビニル
トルエンなどの芳香族炭化水素系ビニル系化合物;酢酸
ビニル、プロピオン酸ビニル、ジアリルフタレートなど
のビニルエステルやアリル化合物;ビニルピリジン、ア
ミノエチルビニルエーテルなどのアミノ基含有ビニル化
合物;イタコン酸ジアミド、クロトンアミド、マレイン
酸ジアミド、フマル酸ジアミド、N−ビニルピロリドン
などのアミド基含有ビニル系化合物;メチルビニルエー
テル、シクロヘキシルビニルエーテル、塩化ビニル、塩
化ビニリデン、クロロプレン、プロピレン、ブタジエ
ン、イソプレン、フルオロオレフィンマレイミド、N−
ビニルイミダゾール、ビニルスルホン酸などのその他の
ビニル系化合物等が挙げられる。
【0048】カルボキシル基を有するアクリル樹脂は、
合成の容易さからアゾビスイソブチロニトリルなどのア
ゾ系ラジカル開始剤を用いた溶液重合法により製造する
のが好ましい。
【0049】溶液重合においては、必要に応じてn−ド
デシルメルカプタン、t−ドデシルメルカプタン、n−
ブチルメルカプタンなどの連鎖移動剤を用い、分子量を
調整することができる。
【0050】前記溶液重合に用いられる重合溶剤は、炭
化水素類(トルエン、キシレン、n−ヘキサン、シクロ
ヘキサンなど)、酢酸エステル類(酢酸エチル、酢酸ブ
チルなど)、アルコール類(メタノール、エタノール、
イソプロパノール、n−ブタノールなど)、エーテル類
(エチルセロソルブ、ブチルセロソルブ、セロソルブア
セテートなど)、ケトン類(メチルエチルケトン、アセ
ト酢酸エチル、アセチルアセトン、ジアセトンアルコー
ル、メチルイソブチルケトン、アセトンなど)のごとき
非反応性の溶剤であれば特に限定はない。
【0051】カルボキシル基を有するアクリル共重合体
(B)の分子量などには特に限定はなく、通常使用され
ているものであれば使用し得るが、耐久性などの塗膜物
性の点から、数平均分子量が1,500〜40,000
であることが好ましく、3,000〜25,000であ
ることがさらに好ましく、4,000〜15,000で
あることがさらに好ましい。
【0052】また、酸価が30〜500mgKOH/
g、さらに好ましくは50〜200mgKOH/gであ
ることが、リコート密着性、硬化性などの点から好まし
い。
【0053】前記ビニル系共重合体(A)とカルボキシ
ル基含有アクリル共重合体(B)との混合比は、(A)
成分100部に対し(B)成分1〜100部、好ましく
は1〜50部、さらに好ましくは2〜30部であること
が、リコート密着性、耐久性、耐水性などの塗膜物性の
点から好ましい。
【0054】(C)成分 本発明に用いられる硬化触媒(C)としては、例えばジ
ブチルスズジラウレート、ジブチルスズジマレエート、
ジオクチルスズジラウレート、ジオクチルスズジマレエ
ート、オクチル酸スズなどの有機スズ化合物;リン酸、
モノメチルホスフェート、モノエチルホスフェート、モ
ノブチルホスフェート、モノオクチルホスフェート、モ
ノデシルホスフェート、ジメチルホスフェート、ジエチ
ルホスフェート、ジブチルホスフェート、ジオクチルホ
スフェート、ジデシルホスフェートなどのリン酸または
リン酸エステル;プロピレンオキサイド、ブチレンオキ
サイド、シクロヘキセンオキサイド、グリシジルメタク
リレート、グリシドール、アクリルグリシジルエーテ
ル、γ−グリシドキシプロピルトリメトキシシラン、γ
−グリシドキシプロピルトリエトキシシラン、γ−グリ
シドキシプロピルトリエトキシシラン、γ−グリシドキ
シプロピルメチルジメトキシシラン、式:
【化19】 で表わされる化合物、カーデュラE、エピコート82
8、エピコート1001(以上、油化シェルエポキシ
(株)製)などのエポキシ化合物とリン酸および/また
はモノリン酸エステルとの付加反応物;イソプロピルト
リイソステアロイルチタネート、イソプロピルトリス
(ジオクチルパイロホスフェート)チタネート、ビス
(ジオクチルパイロホスフェート)オキシアセテートチ
タネートなどの有機チタネート化合物;トリス(エチル
アセトアセテート)アルミニウム、トリス(アセチルア
セトナート)アルミニウムなどの有機アルミニウム化合
物;マレイン酸、アジピン酸、アゼライン酸、セバシン
酸、イタコン酸、クエン酸、コハク酸、フタル酸、トリ
メリット酸、ピロメリット酸などの飽和または不飽和多
価カルボン酸およびこれらの酸無水物;ドデシルベンゼ
ンスルホン酸、パラトルエンスルホン酸などの酸性化合
物;ヘキシルアミン、ジ−2−エチルヘキシルアミン、
N,N−ジメチルドデシルアミン、ドデシルアミン、D
ABCO、DBU、モルホリン、ジイソプロパノールア
ミンなどのアミン類;これらアミン類と酸性リン酸エス
テルまたは酸性化合物との反応物、たとえば、KING
INDUSTRIES(キング インダストリーズ)
社製のNACURE 5225、NACURE 554
3、NACURE 5925;水酸化ナトリウム、水酸
化カリウムなどのアルカリ性化合物、テトラブチルジル
コネート、テトラキス(アセチルアセトナート)ジルコ
ニウム、ブトキシトリス(アセチルアセトナート)ジル
コニウムなどの有機ジルコニウム化合物等が挙げられ、
これらは単独で又は2種以上を混合して用いることがで
きる。
【0055】前記硬化触媒の中では、有機スズ化合物、
酸性リン酸エステル、該酸性リン酸エステルとアミン類
との反応物、飽和または不飽和多価カルボン酸、該多価
カルボン酸の酸無水物、酸性化合物、該酸性化合物とア
ミン類との反応物、有機チタネート化合物、有機アルミ
ニウム化合物、有機ジルコニウム化合物やこれらの混合
物が硬化活性が高いという点から好ましい。
【0056】前記ビニル系共重合体(A)、カルボキシ
ル基含有アクリル共重合体(B)及び硬化触媒(C)を
例えば撹拌機などを用いて均一な組成となるように撹
拌、混合することによって本発明の上塗り塗料用硬化性
組成物を得ることができる。
【0057】また、前記ビニル系共重合体(A)と硬化
触媒(C)との配合割合は、ビニル系共重合体(A)1
00部に対して硬化触媒(C)が0.001〜10部、
好ましくは0.05〜10部である。かかる硬化触媒の
配合量が0.001部未満である場合には、得られる組
成物の硬化性が低下するようになり、また10部を超え
る場合には、硬化性組成物を用いて形成された塗膜の外
観性が低下するようになる。
【0058】本発明の塗料組成物においては、前記ビニ
ル系共重合体(A)、カルボキシル基含有アクリル共重
合体(B)および硬化触媒(C)の他に、実質的にカル
ボキシル基を含有せず水酸基を含有するアクリル樹脂
(D)およびアミノ樹脂(E)を更に配合することによ
って硬化性が高くなり、耐擦り傷性をより一層向上させ
るという効果が得られることが判明した。
【0059】(D)成分 実質的にカルボキシル基を含有せず水酸基を有するアク
リル樹脂(D)は、例えば、水酸基含有ビニル系モノマ
ー(D−1)と、アクリル酸またはメタクリル酸の誘導
体(D−2)などとの共重合により得ることができる。
【0060】前記共重合成分として含まれる水酸基含有
ビニル系モノマーとして(D−1)は、例えば2−ヒド
ロキシエチレ(メタ)アクリレート、2−ヒドロキシプ
ロピル(メタ)アクリレート、2−ヒドロキシエチルビ
ニルエーテル、N−メチロール(メタ)アクリルアミ
ド、東亜合成化学工業(株)製のアロニクス5700、
4−ヒドロキシスチレン、日本触媒化学工業(株)製の
HE−10、HE−20、HP−10およびHP−20
(いずれも末端に水酸基を有するアクリル酸エステルオ
リゴマー)、日本油脂(株)製のブレンマーPPシリー
ズ(ポリプロピレングリコールメタクリレート)、ブレ
ンマーPEシリーズ(ポリエチレングリコールモノメタ
クリレート)、ブレンマーPEPシリーズ(ポリエチレ
ングリコールポリプロピレングリコールメタクリレー
ト)、ブレンマーAP−400(ポリプロピレングリコ
ールモノアクリレート)、ブレンマーAE−350(ポ
リエチレングリコールモノアクリレート)、ブレンマー
NKH−5050(ポリプロピレングリコールポリトリ
メチレンモノアクリレート)およびブレンマーGLM
(グリセロールモノメタクリレート)、水酸基含有ビニ
ル系化合物とε−カプロラクトンとの反応により得られ
るε−カプロラクトン変性ヒドロキシアルキルビニル系
モノマーなどが挙げられる。
【0061】前記ε−カプロラクトン変性ヒドロキシア
ルキルビニル系モノマーの代表的なものとしては、例え
ば式:
【化20】 (式中、RはHまたはCH、nは1以上の整数を示
す)で表わされる構造を有するダイセル化学工業(株)
製のPlaccel FA−1(R=H、n=1)、P
laccel FA−4(R=H、n=4)、Plac
cel FM−1(R=CH、n=1)およびPla
ccel FM−4(R=CH、n=4)、UCC
(株)製のTONE M−100(R=H、n=2)お
よびTONEM201(R=CH、n=1)などが挙
げられる。水酸基含有ビニル系モノマーとして、特にε
−カプロラクトン変性ヒドロキシアルキルビニル系モノ
マーを用いることにより、塗膜の耐衝撃性および可撓性
の改善を図ることができる。
【0062】これら水酸基含有ビニル系モノマー(D−
1)は、1種を用いてもよく、2種以上を併用してもよ
い。
【0063】水酸基含有ビニル系モノマーと共重合可能
なアクリル酸またはメタクリル酸の誘導体(D−2)に
特に限定はなく、その具体例としては、例えばメチル
(メタ)アクリレート、エチル(メタ)アクリレート、
ブチル(メタ)アクリレート、2−エチルヘキシル(メ
タ)アクリレート、ステアリル(メタ)アクリレート、
ベンジル(メタ)アクリレート、シクロヘキシル(メ
タ)アクリレート、トリフルオロエチル(メタ)アクリ
レート、ペンタフルオロプロピル(メタ)アクリレー
ト、パーフルオロシクロヘキシル(メタ)アクリレー
ト、(メタ)アクリロニトリル、グリシジル(メタ)ア
クリレート、ジメチルアミノエチル(メタ)アクリレー
ト、ジエチルアミノエチル(メタ)アクリレート、(メ
タ)アクリルアミド、α−エチル(メタ)アクリルアミ
ド、N−ブトキシメチル(メタ)アクリルアミド、N−
ジメチルアクリルアミド、N−メチルアクリルアミド、
アクリロイルモルホリン、N−メチロール(メタ)アク
リルアミド、東亜合成化学工業(株)製のマクロマーで
あるAS−6、AN−6、AA−6、AB−6、AK−
5、(メタ)アクリル酸のヒドロキシアルキルエステル
類などのα,β−エチレン性不飽和カルボン酸のヒドロ
キシアルキルエステル類とリン酸もしくはリン酸エステ
ル類との縮合生成物たるリン酸エステル基含有ビニル系
化合物、ウレタン結合やシロキサン結合を含む(メタ)
アクリレートなどが挙げられる。
【0064】該共重合体中には、50%を超えない範囲
で、主鎖にウレタン結合やシロキサン結合により形成さ
れたセグメントを含んでいてもよく、(メタ)アクリル
酸誘導体以外のモノマーに由来するセグメントを含んで
いてもよい。該モノマーには限定はなく、その具体例と
しては、例えばスチレン、α−メチルスチレン、クロロ
スチレン、スチレンスルホン酸、ビニルトルエンなどの
芳香族炭化水素系ビニル系化合物;マレイン酸、フマル
酸、イタコン酸などの不飽和カルボン酸、それらの塩
(アルカリ金属塩、アンモニウム塩、アミン塩など)、
それらの酸無水物(無水マレイン酸など)、または、そ
れらと炭素数1〜20の直鎖または分岐のアルコールと
のジエステルまたはハーフエステルなどの不飽和カルボ
ン酸のエステル;酢酸ビニル、プロピオン酸ビニル、ジ
アリルフタレートなどのビニルエステルやアリル化合
物;ビニルピリジン、アミノエチルビニルエーテルなど
のアミノ基含有ビニル化合物;イタコン酸ジアミドクロ
トンアミド、マレイン酸ジアミド、フマル酸ジアミド、
N−ビニルピロリドンなどのアミド基含有ビニル系化合
物;メチルビニルエーテル、シクロヘキシルビニルエー
テル、塩化ビニル、塩化ビニリデン、クロロプレン、プ
ロピレン、ブタジエン、イソプレン、フルオロオレフィ
ンマレイミド、N−ビニルイミダゾール、ビニルスルホ
ン酸などのその他のビニル系化合物などが挙げられる。
【0065】水酸基を有するアクリル樹脂(D)は、合
成の容易さからアゾビスイソブチロニトリルなどのアゾ
系ラジカル開始剤を用いた溶液重合法により製造するの
が好ましい。
【0066】溶液重合においては、必要に応じてn−ド
デシルメルカプタン、t−ドデシルメルカプタン、n−
ブチルメルカプタンなどの連鎖移動剤を用い、分子量を
調整することができる。
【0067】また、重合溶剤は、非反応性の溶剤であれ
ば特に限定はない。また、水酸基を有するアクリル樹脂
(D)は、例えばヘプタン、ペンタンなどの非極性有機
溶剤に不溶性の重合体粒子を分散させた非水ディスパー
ジョンタイプでもよい。
【0068】水酸基を有するアクリル樹脂(D)の分子
量などには特に限定はなく、通常使用されているもので
あれば使用し得るが、耐久性などの塗膜物性(本発明の
組成物から形成される塗膜の物性)の点から数平均分子
量が1,500〜40,000であることが好ましく、
3,000〜25,000であることがさらに好まし
い。
【0069】また、充分に架橋し得るだけの水酸基を有
するのが好ましく、強度、耐久性などの塗膜物性の点か
ら水酸基価が10〜300mgKOH/gであるのが好
ましく、30〜150mgKOH/gであるのがさらに
好ましい。
【0070】このような水酸基を有するアクリル樹脂
(D)は1種で用いてもよく、2種以上を併用してもよ
い。なお、上記(D)成分を使用する場合において、そ
の配合割合に特に限定はないが、(A)成分100部に
対して5〜50部配合することが好適である。かかる配
合割合が5部未満の場合、加熱硬化性付与効果が小さく
なるという傾向があり、50部を超える場合、耐水性が
低下するという傾向がある。
【0071】(E)成分 アミノ樹脂(E)としては、メラミン、尿素、ベンゾグ
アナミンなどのアミノ化合物とホルムアルデヒド、パラ
ホルムアルデヒドなどのアルデヒドとの反応によって得
られる。また、これらのメチロール化アミノ樹脂にアル
コールを反応させてエーテル化したものを使用できる。
アミノ樹脂(E)はサイメル235(三井サイアナミッ
ド社製)、ユーバン20SE−60(三井東圧社製)等
の商標名で市販されているアミノ樹脂を用いることがで
きる。
【0072】上記(E)成分を使用する場合において、
その配合割合に特に限定はないが、(A)成分100部
に対して0.5〜20部配合することが好適である。か
かる配合割合が0.5部未満の場合、加熱硬化性付与効
果が小さくなる傾向があり、20部を超える場合、耐酸
性が低下するという傾向がある。
【0073】その他 なお、本発明の上塗り塗料用硬化性組成物の粘度を低下
させようとする場合には、テトラアルコキシシランやア
ルキルトリアルコキシシラン、その部分加水分解物など
を、ビニル系共重合体(A)100部に対して好ましく
は50部以下、さらに好ましくは30部以下の範囲で配
合してもよい。
【0074】また本発明の硬化性組成物には、該組成物
の熱硬化性および該組成物を用いて形成される塗膜の耐
衝撃性を向上せしめるために、アクリルポリオール、ポ
リカーボナートジオール、ポリエステルジオールなどの
水酸基含有高分子化合物を、アルコール性水酸基と加水
分解性シリル基とのモル比(アルコール性水酸基/加水
分解性シリル基)の値が0.1〜3の範囲内にあるよう
に配合してもよい。
【0075】本発明の硬化性組成物に、さらに脱水剤お
よび溶剤を配合することによって該硬化性組成物の保存
安定性をさらに向上させることができる。
【0076】前記脱水剤としては、例えばオルトギ酸メ
チル、オルトギ酸エチル、オルト酢酸メチル、オルト酢
酸エチル、エチルシリケート、メチルシリケートなどの
エステル化合物、メチルトリメトキシシランなどの加水
分解性エステル化合物などが挙げられ、これらは単独で
または2種以上を混合して用いることができる。
【0077】前記脱水剤はビニル系共重合体(A)の重
合時に配合してもよく、また重合後に配合してもよく、
かかる脱水剤の配合量は、あまりにも多い場合には、得
られる硬化性組成物を用いて形成された塗膜において、
ワキ(発泡現象)などの欠陥が生じやすくなる傾向があ
るので、ビニル系共重合体(A)100部に対して70
部以下、好ましくは50部以下、さらに好ましくは20
部以下であることが望ましい。
【0078】また、前記溶剤としては、例えばアルキル
基の炭素数が1〜10のアルキルアルコールなどが挙げ
られ、その具体例としては、例えばメチルアルコール、
エチルアルコール、n−プロピルアルコール、イソプロ
ピルアルコール、n−ブチルアルコール、イソブチルア
ルコール、sec−ブチルアルコール、tert−ブチ
ルアルコール、n−アミルアルコール、イソアミルアル
コール、ヘキシルアルコール、オクチルアルコールなど
が挙げられる。
【0079】前記アルキルアルコールなどの溶剤は単独
でまたは2種以上を混合して用いることができ、その配
合量には特に限定がないが、あまりにも多い場合には、
得られる硬化性組成物を用いて形成された塗膜におい
て、ワキ(発泡現象)などの欠陥が生じやすくなる傾向
があるので、ビニル系共重合体(A)100部に対して
通常70部以下、好ましくは50部以下、さらに好まし
くは20部以下であることが望ましく、また、前記脱水
剤を用いずに溶剤を単独で用いる場合には、通常0.5
〜70部、好ましくは1〜50部、さらに好ましくは2
〜20部であることが望ましい。
【0080】本発明の上塗り塗料用硬化性組成物に、例
えば紫外線吸収剤、光安定剤などを配合することによっ
てさらにその耐候性を向上させることができ、特にこれ
らを併用することによってより一層耐候性を向上させる
ことができる。
【0081】前記紫外線吸収剤としては、例えばベンゾ
フェノン系、トリアゾール系、フェニルサリチレート
系、ジフェニルアクリレート系、アセトフェノン系のも
のなどが挙げられ、これらは単独でまたは2種以上を混
合して用いることができる。
【0082】前記光安定剤としては、例えばビス(2,
2,6−テトラメチル−4−ピペリジル)セバケート、
ビス(1,2,2,6,6−ペンタメチル−4−ピペリ
ジル)セバケート、2−(3,5−ジ−tert−ブチ
ル−4−ヒドロキシベンジル)−2−n−ブチルマロン
酸ビス(1,2,2,6,6−ペンタメチル−4−ピペ
リジル)、テトラキス(2,2,6,6−テトラメチル
−4−ピペリジル)−1,2,3,4−ブタンテトラカ
ルボキシレート、テトラキス(1,2,2,6,6−ペ
ンタメチル−4−ピペリジル)−1,2,3,4−ブタ
ンテトラカルボキシレートなどが挙げられ、これらは単
独でまたは2種以上を混合して用いることができる。
【0083】前記紫外線吸収剤の配合量は、硬化性組成
物の樹脂固形分100部に対して通常0.1〜10部、
好ましくは1〜5部であることが好ましく、また前記光
安定剤の配合量は、硬化性組成物の樹脂固形分100部
に対して通常0.1〜10部、好ましくは1〜5部であ
ることが好ましい。
【0084】さらに本発明の上塗り塗料用硬化性組成物
をクリアー塗料として用いる場合には、希釈剤、ハジキ
防止剤、レベリング剤などの添加剤;ニトロセルロー
ス、セルロースアセテートブチレートなどの繊維素系化
合物;エポキシ樹脂、メラミン樹脂、塩化ビニル樹脂、
塩素化ポリプロピレン、塩化ゴム、ポリビニルブチラー
ルなどの樹脂などを、用途に応じて適宜配合することが
できる。
【0085】本発明の硬化性組成物は、低毒性であり、
樹脂固形分濃度が50〜70%のハイソリッドに調整す
ることも可能である。また本発明の硬化性組成物を、た
とえばスプレーコーティング、刷毛塗、ロールコーティ
ング、ディップコーティングなどの方法によって基材に
塗装した後、80〜160℃程度で加熱するなどして硬
化させ、耐酸性などの耐薬品性、耐水性、耐候性、耐擦
り傷性、外観性などに優れた硬化塗膜を得ることができ
る。
【0086】このように、本発明の上塗り塗料用硬化性
組成物は、優れた耐水性、耐擦り傷性、外観性、熱硬化
性などを呈するとともに、極めて優れた耐酸性を呈する
ものであるので、例えば自動車、産業機械、スチール製
家具、建築物内外装、家電用品、プラスチックなどに用
いられる上塗り塗料、特に自動車用上塗り塗料などに好
適に使用し得るものである。
【0087】
【実施例】次に本発明の上塗り塗料用硬化性組成物を実
施例に基づいてさらに詳細に説明するが、本発明はかか
る実施例のみに限定されるものではない。
【0088】製造例1〜3(ビニル系共重合体(A)の
製造) 撹拌機、温度計、還流冷却器、窒素ガス導入管および滴
下ロートを備えた反応容器にソルベッソ100(エクソ
ン化学(株)製、石油系芳香族溶剤)26部を仕込み、
窒素ガスを導入しつつ110℃に昇温した後、[表1]
に示す組成の共重合成分、2,2′−アゾビスイソブチ
ロニトリル4.75部、ソルベッソ100(上記参照)
3.5部およびメタノール2部からなる混合物を滴下ロ
ートより4時間かけて等速滴下した。
【0089】混合物の滴下終了後、2,2′−アゾビス
イソブチロニトリル0.25部およびキシレン10部を
30分間かけて等速滴下し、1時間30分重合を行なっ
た後に冷却し、オルト酢酸メチル4部およびメタノール
4部を加え、さらに樹脂溶液にソルベッソ100部を加
えて樹脂固形分濃度が60%となるように調整し、ビニ
ル系共重合体(A)の溶液を得た。
【0090】得られたビニル系共重合体(A)の数平均
分子量ならびに加水分解性シリル基当量(g/モル)、
アルコール性水酸基当量(g/モル)およびアルコール
性水酸基と加水分解性シリル基とのモル比(アルコール
性水酸基/加水分解性シリル基)の値を[表1]に併記
する。また、各ビニル系共重合体(A)の略号もあわせ
て[表1]に示す。
【0091】
【表1】
【0092】製造例4〜5(カルボキシル基含有アクリ
ル共重合体(B)の製造) 撹拌機、温度計、還流冷却器、窒素ガス導入管および滴
下ロートを備えた反応容器にソルベッソ100(エクソ
ン化学(株)製、石油系芳香族溶剤)17部、n−ブタ
ノール10部を仕込み、窒素ガスを導入しつつ100℃
に昇温した後、[表2]に示す組成の共重合成分、2,
2′−アゾビスイソブチロニトリル4.75部、ソルベ
ッソ100(上記参照)13.5部、及びn−ブタノー
ル6部からなる混合物を滴下ロートより5時間かけて等
速滴下した。
【0093】混合物の滴下終了後、2,2′−アゾビス
イソブチロニトリル0.25部およびトルエン10部を
1時間かけて等速滴下した。
【0094】滴下終了後100℃で2時間熟成した後冷
却し、樹脂溶液にソルベッソ100を加えて樹脂固形分
濃度が60%となるように調整し、カルボキシル基含有
アクリル共重合体(B)を得た。得られた樹脂溶液の特
性を[表2]に示す。
【0095】製造例6(カルボキシル基を含まないアク
リル共重合体(B´)の製造) 撹拌機、温度計、還流冷却器、窒素ガス導入管および滴
下ロートを備えた反応容器にソルベッソ100(エクソ
ン化学(株)製、石油系芳香族溶剤)17部、n−ブタ
ノール10部を仕込み、窒素ガスを導入しつつ100℃
に昇温した後、[表2]に示す組成の共重合成分、2,
2′−アゾビスイソブチロニトリル4.75部、ソルベ
ッソ100(上記参照)13.5部およびn−ブタノー
ル6部からなる混合物を滴下ロートより5時間かけて等
速滴下した。
【0096】混合物の滴下終了後、2,2′−アゾビス
イソブチロニトリル0.25部およびトルエン10部を
1時間かけて等速滴下した。
【0097】滴下終了後100℃で2時間熟成した後冷
却し、樹脂溶液にソルベッソ100を加えて樹脂固形分
濃度が60%となるように調整し、カルボキシル基を含
まないアクリル共重合体(B´)を得た。得られた樹脂
溶液の特性を[表2]に併記する。
【0098】製造例7(水酸基を有するアクリル樹脂
(D)の製造) 撹拌機、温度計、還流冷却器、窒素ガス導入管および滴
下ロートを備えた反応容器にソルベッソ100(エクソ
ン化学(株)製、石油系芳香族溶剤)17部、n−ブタ
ノール10部を仕込み、窒素ガスを導入しつつ100℃
に昇温した後、[表2]に示す組成の共重合成分、2,
2′−アゾビスイソブチロニトリル4.75部、ソルベ
ッソ100(上記参照)13.5部およびn−ブタノー
ル6部からなる混合物を滴下ロートより5時間かけて等
速滴下した。
【0099】混合物の滴下終了後、2,2′−アゾビス
イソブチロニトリル0.25部およびトルエン10部を
1時間かけて等速滴下した。
【0100】滴下終了後100℃で2時間熟成した後冷
却し、樹脂溶液にソルベッソ100を加えて樹脂固形分
濃度が60%となるように調整し、水酸基を有するアク
リル樹脂(D)を得た。得られた樹脂溶液の特性を[表
2]に併記する。
【0101】
【表2】
【0102】実施例1〜7、比較例1〜4 製造例1〜6で得られたビニル系共重合体(A)、カル
ボキシル基含有アクリル共重合体(B)あるいはカルボ
キシル基を含まないアクリル系重合体(B´)、水酸基
を有するアクリル樹脂(D)およびアミノ樹脂(E)を
[表3]に示す組成となるように配合し、(A)成分の
樹脂固形分100部に対して、レベリング剤(ディスバ
ロン#1984−50、楠本化成(株)製)0.4部、
紫外線吸収剤としてチヌビン384(チバガイギー社
製)を2部、光安定剤としてチヌビン123(チバガイ
ギー社製)を1部および硬化触媒(C)としてドデシル
ベンゼンスルホン酸とジイソプロパノールアミンとの混
合物(当量比:ドデシルベンゼンスルホン酸/ジイソプ
ロパノールアミン=1/1.03)1部を加えた。
【0103】これをソルベッソ100(エクソン化学
(株)製、石油系芳香族溶剤)を用いて希釈し、No.
4フォードカップによる粘度が約22秒となるように調
整してトップコート用クリアー塗料を調整した。
【0104】[熱硬化性の評価]得られたトップコート
用クリアー塗料を用い、以下の方法に従ってゲル分率を
調べた。その結果を[表3]に示す。
【0105】(イ)ゲル分率 トップコート用クリアー塗料を140℃で30分間焼き
付けて得られた遊離のクリアーフィルムを切断し、予め
精秤した200メッシュのステンレス製の金網(W
に包み精秤した(W)。これをアセトン中に24時間
浸漬して抽出させた後、乾燥して精秤し(W)、以下
の式に基づいてゲル分率(%)を求めた。 ゲル分率(%)={(W−W)/(W−W)}
×100
【0106】[耐酸性、耐擦り傷性、耐温水性および外
観性の評価]次に、脱脂およびリン酸化成処理を行なっ
た軟鋼板に、自動車用エポキシアミド系カチオン電着プ
ライマーおよび中塗りサーフェーサーを塗装した塗板を
試験片として用い、その表面上にアクリルメラミン樹脂
塗料(ブラック)をベースコートとして施した。次に前
記トップコート用クリアー塗料をウェット・オン・ウェ
ットで塗装し、10分間セッティングした後、140℃
で30分間焼き付けて塗膜を形成させた。得られた塗膜
の乾燥膜厚は、ベースコートが約15μm、トップコー
トクリアーが約30〜40μmであった。得られた塗膜
の耐酸性、耐擦り傷性、耐温水性、外観性およびリコー
ト密着性を以下の方法に従って調べた。その結果を[表
3]に示す。
【0107】(ロ)耐酸性 ピペットを用い、40%硫酸水溶液を4滴塗膜上に滴下
して70℃で30分間加熱した後、水で硫酸水溶液を洗
い落として塗膜表面の変化の様子を目視にて観察し、以
下の評価基準に基づいて評価した。 <評価基準> 10点:滴下前と比べてまったく変化がない 9点:若干の変化が認められる 8点:円形の跡が残っている 7点:変色や膨れがわずかに認められる 6点:光沢の低下や変色がわずかに認められる 5点:光沢の低下や変色が明らかに認められる 4点:わずかな縮みや明らかな膨れが認められる 3点:わずかなリフティングや激しい縮み、変色が認め
られる 2点:リフティングが明らかに認められる 1点:塗膜の溶解が認められる。
【0108】(ハ)耐擦り傷性 塗膜が形成された試験片を水平に固定し、塗膜上に研磨
剤(JIS 8種ローム1.2%、JIS 11種ロー
ム1.2%、カオリン0.6%、中性洗剤1%および水
96%の混合物)を約0.05g/cm塗布した後、
クラフト紙で覆った錘(接触面の直径:5cm、荷重:
22g/cm)を表面上でストロークさせた。錘をス
トロークさせる前および20回ストローク後の塗膜表面
の20°光沢を光沢計((株)村上色彩技術研究所製)
を用いて測定し、以下の式に基づいて、20回ストロー
ク後の光沢保持率(%)を求めた。 光沢保持率(%)=(ストローク後の光沢値/ストロー
ク前の光沢値)×100 なお、前記光沢保持率の値が大きいものほど耐擦り傷性
に優れていることを示している。
【0109】(ニ)耐温水性 塗板を40℃の温水に240時間浸漬したのち取出し、
水洗した後に塗膜状態を観察した。
【0110】(ホ)外観性 写像性測定器(スガ試験機社製、ICM−1−DP型、
スリット幅:0.5mm)を用いて塗膜の鮮映性を測定
した。なお、前記鮮映性の数値が大きいほど外観性に優
れていることを示す。
【0111】[リコート密着性の評価] (ヘ)リコート密着性 脱脂およびリン酸化成処理を行なった軟鋼板に、自動車
用エポキシアミド系カチオン電着プライマーおよび中塗
りサーフェーサーを塗装した塗板を試験片として用い、
その表面上にアクリルメラミン樹脂塗料(ブラック)を
ベースコートとして施した。次に前記トップコート用ク
リアー塗料をウェット・オン・ウェットで塗装し、10
分間セッティングした後、160℃で30分間焼き付け
て塗膜を形成させた。得られた塗膜の乾燥膜厚は、ベー
スコートが約15μm、トップコートクリアーが約30
〜40μmであった。上記塗装物に、さらにアクリルメ
ラミン樹脂塗料(ブラック)をベースコートとして塗装
し、次に前記トップコート用クリアー塗料をウェット・
オン・ウェットで塗装し、10分間セッティングした
後、120℃で30分間焼き付けて塗膜を形成させた。
得られた塗膜の乾燥膜厚はベースコートが約15μm、
トップコートクリアーが30〜40μmであった。この
焼き付け後の塗装物をJIS K5400に準拠した碁
盤目試験法により試験した。25/25を評点10点と
し、0/25を評点0点として評価した。結果を[表
3]に併記する。
【0112】
【表3】
【0113】[表3]に示された結果から、実施例1〜
7で得られた塗料を用いて形成された塗膜はいずれも耐
酸性、耐擦り傷性などに優れたものであると同時に、リ
コート密着性に極めて優れたものであることがわかる。
【0114】
【発明の効果】本発明の上塗り塗料用硬化性組成物は、
優れた耐酸性、耐擦り傷性、外観性および熱硬化性を呈
するとともに、極めて優れたリコート密着性を呈するも
のであるので、例えば自動車、産業機械、スチール製家
具、建築物内外装、家電用品、プラスチックなどに用い
られる上塗り塗料などに好適に使用し得るものである。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (56)参考文献 特開 平4−258657(JP,A) 特開 平4−318088(JP,A) 特開 平5−302056(JP,A) 特開 平5−9417(JP,A) 特開 平3−277646(JP,A) 特開 平3−47871(JP,A) 特開 平3−47854(JP,A) 特開 平1−95116(JP,A) 特開 昭64−75502(JP,A) 国際公開91/16383(WO,A1) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) C09D 5/00 - 201/10

Claims (10)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】(A)主鎖が実質的にビニル系共重合体鎖
    からなり、主鎖末端および/または側鎖において炭素原
    子(C)を介して結合する一般式(I): 【化1】 (式中、Rは水素原子、炭素数1〜10のアルキル基
    またはアリール基、Rは水素原子または炭素数1〜1
    0のアルキル基、アリール基およびアラルキル基からな
    る群より選ばれた1価の炭化水素基、aは0、1または
    2を示す)で表わされる加水分解性シリル基を少なくと
    も1個有し、かつ主鎖末端および/または側鎖にアルコ
    ール性水酸基を少なくとも1個有し、アルコール性水酸
    基当量が、400〜2,000g/モルであるビニル系
    共重合体100重量部、 (B)カルボキシル基含有アクリル共重合体1〜100
    重量部、 (C)硬化触媒0.001〜10重量部 が配合されてなる上塗り塗料用硬化性組成物。
  2. 【請求項2】前記(A)成分の加水分解性シリル基当量
    が、380〜30,000g/モルである請求項1に記
    載の硬化性組成物。
  3. 【請求項3】前記(A)成分の加水分解性シリル基当量
    が、410〜3,000g/モルである請求項1に記載
    の硬化性組成物。
  4. 【請求項4】前記(A)成分の加水分解性シリル基当量
    が、450〜1,500g/モルである請求項1に記載
    の硬化性組成物。
  5. 【請求項5】前記(A)成分のアルコール性水酸基当量
    が、600〜1,800g/モルである請求項1〜4の
    いずれか1項に記載の硬化性組成物。
  6. 【請求項6】前記(A)成分のアルコール性水酸基当量
    が600〜1,800g/モルであり、加水分解性シリ
    ル基当量が450〜1,500g/モルであり、数平均
    分子量が3,000〜12,000であるとともに、 前記(B)成分の酸価が50〜200mgKOH/gで
    あり、数平均分子量が4,000〜15,000である
    請求項1に記載の硬化性組成物。
  7. 【請求項7】前記(A)成分におけるアルコール性水酸
    基と加水分解性シリル基とのモル比(アルコール性水酸
    基/加水分解性シリル基)の値が0.1〜3である請求
    項1〜6のいずれか1項に記載の硬化性組成物。
  8. 【請求項8】前記(B)成分が、分子内に重合性不飽和
    2重結合を有するカルボキシル基含有モノマー単位を
    0.1〜95重量%含有する重合体である請求項1〜7
    のいずれか1項に記載の硬化性組成物。
  9. 【請求項9】前記(C)成分が、有機スズ化合物、酸性
    リン酸エステル、酸性リン酸エステルあるいは酸性化合
    物とアミンとの混合物もしくは反応物、飽和もしくは不
    飽和多価カルボン酸、飽和もしくは不飽和多価カルボン
    酸の酸無水物、有機チタネート化合物、有機アルミニウ
    ム化合物、有機ジルコニウム化合物またはこれらの混合
    物である請求項1〜8のいずれか1項に記載の硬化性組
    成物。
  10. 【請求項10】実質的にカルボキシル基を含有せず水酸
    基を含有するアクリル樹脂(D)と、アミノ樹脂(E)
    がさらに配合されてなる請求項1〜9のいずれか1項に
    記載の硬化性組成物。
JP13578694A 1994-01-28 1994-06-17 上塗り塗料用硬化性組成物 Expired - Lifetime JP3357933B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13578694A JP3357933B2 (ja) 1994-01-28 1994-06-17 上塗り塗料用硬化性組成物

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6-8775 1994-01-28
JP877594 1994-01-28
JP13578694A JP3357933B2 (ja) 1994-01-28 1994-06-17 上塗り塗料用硬化性組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH07252448A JPH07252448A (ja) 1995-10-03
JP3357933B2 true JP3357933B2 (ja) 2002-12-16

Family

ID=26343364

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP13578694A Expired - Lifetime JP3357933B2 (ja) 1994-01-28 1994-06-17 上塗り塗料用硬化性組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3357933B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH07252448A (ja) 1995-10-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5498666A (en) Curable composition suitable as top coat
JPH06145453A (ja) 親水性硬化性組成物、及びその製造方法
JP2886007B2 (ja) 塗料用硬化性組成物
WO1998007797A1 (fr) Composition durcissable pour revetement exterieur et articles ainsi recouverts
US6316572B1 (en) Curable composition for coatings, coated articles and resin composition for coatings
JP3318805B2 (ja) 熱硬化性上塗り塗料用組成物
US5891958A (en) Curable composition suitable as top coat and coated material using the same
JP3357933B2 (ja) 上塗り塗料用硬化性組成物
JP3412916B2 (ja) 塗料用硬化性組成物
JP3099078B2 (ja) 熱硬化性樹脂組成物
JP3108516B2 (ja) 熱硬化性上塗塗料組成物
JP5411401B2 (ja) 高硬度、高耐候性の電着塗料組成物
JPH0987588A (ja) 塗料用硬化性組成物、及びそれを塗布してなる塗装物
JP3318117B2 (ja) 上塗り塗料用硬化性組成物
JPH10212454A (ja) 親水性硬化性組成物
JPH06108001A (ja) 自動車用撥水性トップコート塗料組成物
JP3347879B2 (ja) 塗料用硬化性組成物
JP3244263B2 (ja) 耐水性、耐酸性および耐擦り傷性にすぐれた上塗用塗料
JP3435599B2 (ja) 建築外装用親水性硬化性組成物、及び建築外装表面に対する親水性付与方法
JP4007466B2 (ja) 上塗り塗料用硬化性組成物及びそれを用いてなる塗装物
JPH10130583A (ja) 塗料用硬化性組成物およびそれを塗布した塗装物
JPH10183052A (ja) 上塗り塗料用硬化性組成物およびそれを用いた塗装物
JP2884186B2 (ja) 上塗塗料
JPH0827413A (ja) 上塗り塗料用硬化性組成物
JPH08218031A (ja) 塗料用硬化性組成物、及びそれを塗布してなる塗装物

Legal Events

Date Code Title Description
S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071011

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081011

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081011

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091011

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091011

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101011

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111011

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121011

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121011

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131011

Year of fee payment: 11

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131011

Year of fee payment: 11

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term