JP3317489B2 - 樹脂成形方法 - Google Patents

樹脂成形方法

Info

Publication number
JP3317489B2
JP3317489B2 JP36788297A JP36788297A JP3317489B2 JP 3317489 B2 JP3317489 B2 JP 3317489B2 JP 36788297 A JP36788297 A JP 36788297A JP 36788297 A JP36788297 A JP 36788297A JP 3317489 B2 JP3317489 B2 JP 3317489B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mold
separation
cooling
molded product
nozzle
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP36788297A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH11192650A (ja
Inventor
賢治 財津
善信 岩本
義昭 大塚
久良 上野
正隆 渡辺
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP36788297A priority Critical patent/JP3317489B2/ja
Publication of JPH11192650A publication Critical patent/JPH11192650A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3317489B2 publication Critical patent/JP3317489B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C45/00Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor
    • B29C45/17Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C45/1703Introducing an auxiliary fluid into the mould
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C45/00Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor
    • B29C45/17Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C45/72Heating or cooling
    • B29C45/73Heating or cooling of the mould
    • B29C2045/7387Heating or cooling of the mould jetting a cooling fluid onto the moulded article while still in the mould

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Moulds For Moulding Plastics Or The Like (AREA)
  • Injection Moulding Of Plastics Or The Like (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、射出成形のよう
な樹脂成形方法に係り、特に溶融樹脂を充填後の冷却工
程において、成形品を冷却風により直接冷却するものに
関する。
【0002】
【従来の技術】従来の射出成形における冷却工程は、金
型に設けた水ジャケットに例えば、約20゜C程度の水
を通すことにより、金型を介して間接的に成形品を冷却
することが一般的である。また、成形サイクルを向上さ
せるため、溶融樹脂を充填後、分離金型を開いて成形品
に直接冷却風を放出して急速冷却するとともに、金型自
体の温度低下を少なくするものは公知であり、例えば、
特開平3−256707号がある。この例では、分離金
型の一方の合せ面へ出没自在に冷却ノズルを設け、型開
きしたとき冷却ノズルの先端が突出して成形品へ冷却風
を直接吹き付けるようになっている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】上記構造の場合、冷却
ノズルを予め分離金型の一方へ組込んでおく必要がある
ため、金型毎に冷却ノズルを設ける必要があり、金型コ
ストを大幅にアップしてしまうことになる。そのうえ、
型開きした状態で冷却風を単純に吹き出す場合は、冷却
風の散逸量が多くなり、冷却効率を低下させることにな
る。
【0004】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決するため
本願の第1発明は、相反する方向へ分離される一対の分
離金型を有し、これら分離金型を型閉めして両分離金型
間に形成されるキャビテイ内へ溶融樹脂を充填し、その
後成形品を冷却してから脱型する樹脂成形方法におい
て、分離金型の合せ部近傍に冷却風を吹き込む冷却ノズ
ルを設け、溶融樹脂の充填後、分離金型を脱型時に要す
る開き量よりも小さくなるように半開きして両分離金型
間に形成される間隙内へ冷却ノズルから冷却風を吹き込
んで成形品の表面を冷却し、その後、分離金型をさらに
型開きして製品を脱型することを特徴とする。
【0005】また、第2の発明は、上記第1の発明と同
じ前提の樹脂成形方法において、分離金型を開いて、両
分離金型間へ冷却ノズルを入れてから冷却ノズルより冷
却風を成形品上へ直接吹き付けて冷却するとともに、冷
却ノズルに成形品の周囲を囲むカバーを設けたことを特
徴とする。
【0006】
【発明の効果】第1の発明によれば、分離金型を脱型時
に要する開き量よりも小さくなるように半開きして両分
離金型間に間隙を形成し、この間隙を利用して分離金型
の外部から冷却風をキャビテイ内へ吹き込み、この冷却
風により成形品の表面を直接冷却する。このとき冷却風
は、半開きした比較的狭い空間へ放出されるため、その
多くが金型外へ散逸する前に成形品へ直接接触できるか
ら、冷却風散逸量を少なくして冷却効率を向上できる。
【0007】また、冷却ノズルを分離金型の外部へ設け
るので、分離金型が変わっても冷却ノズルを共通で使用
できるため、金型コストをアップさせないようにでき
る。
【0008】第2の発明によれば、分離金型を開いた状
態で冷却ノズルを分離金型間へ入れて冷却風を直接成形
品へ吹き付けるが、冷却ノズルに成形品の周囲を囲む
バーを設けたので、冷却風の散逸量を少なくして成形品
を確実に冷却できるので、やはり冷却効率が向上し、か
つ金型コストのアップも阻止できる。
【0009】
【発明の実施の形態】以下、図面に基づいて一実施例を
説明する。図1乃至図4は射出成形に係る例であり、図
1は各工程の模式図、図2は射出装置の全体図、図3は
射出工程を示す図、図4は冷却工程を示す図、図5は成
形1サイクルの工程図である。
【0010】まず、図2において、この射出装置は、分
離金型の一方側である可動型1と、他方側である固定型
2を備え、可動型1と固定型2の合せ部近傍かつ上方位
置に冷却風の冷却ノズル3が設けられている。
【0011】冷却ノズル3は配管4を介して冷凍機5へ
通じ、冷凍機5内から圧送される冷却風を冷却工程にお
いて冷却ノズル3から可動型1と固定型2の間へ吹き込
むようになっている。
【0012】符号6は射出用シリンダであり、ホッパー
7から供給される溶融樹脂を、図3に示すように固定型
2に当接するノズル8より可動型1と固定型2の成形キ
ャビティ9内へ射出するようになっている。
【0013】この射出装置による成形工程の1サイクル
は、図5に示すように、型閉め工程、充填工程、保圧工
程、冷却工程、型開き工程、脱型工程で構成されてい
る。これらの工程のうち、図1にはAとして射出工程、
Bとして冷却工程、Cとして脱型工程における各金型の
概略状態を示してある。
【0014】図3は射出工程の詳細を示し、可動型1と
固定型2を型締めした状態で射出用プランジャ6のノズ
ル8より溶融樹脂を成形キャビティ9内へ射出する。
【0015】図4は冷却工程の詳細を示し、射出工程
後、可動型1を後退させて半開き状態とする。ここで半
開き状態とは、可動型1と固定型2の間の開き量Dを脱
型時に要する開き量E(図1)よりも小さくした状態を
いう。
【0016】この状態において、冷却ノズル3から可動
型1と固定型2の間へ冷却風10を吹き込む。冷却風1
0は成形品11の表面へ直接接触して冷却する。
【0017】このとき、冷却風10は、可動型1と固定
型2の比較的狭い空間へ放出されるため、その多くが金
型外へ散逸する前に成形品11へ接触できるから、冷却
効率を高めることができる。符号12はガイドピンであ
る。
【0018】その後、可動型1をさらに開いて脱型時の
開き量Eとし、押出ピン13にて成形品11を押し出す
ことにより成形品11を脱型する。
【0019】図5中に示す数字は、1サイクル時間に閉
める各工程時間の割合(%)であり、( )内は同一製
品を従来の冷却方法(水温20℃の水ジャケットによる
冷却)における同様の割合である。
【0020】この図に明らかなように、従来の冷却工程
が占める割合が32%であったところ、これを25%に
圧縮でき、その結果、1サイクル全体で10%短縮でき
る。
【0021】そのうえ、冷却ノズル3を可動型1と固定
型2の合せ部近傍で、かつ金型を別に設けたため、金
型を変えても共通に使用でき、金型毎に設ける必要がな
いので、金型のコストアップを防止できる。
【0022】図6は別実施例における図4に相当する図
である。この例では、冷却工程に可動型1と固定型2
が、ほぼ脱型時の型開き量程度開き、この大きな空間内
へ冷却ノズル3が上方から下降して入り、かつこの空間
内で上下動するようになっている。
【0023】また、冷却ノズル3には成形品11の周囲
に被さる側面視略台形状のカバー20が取付けられてい
る。
【0024】このようにすると、冷却ノズル3から放出
された冷却風はカバー20に案内されて直接成形品11
へ吹き付けられ、かつ散逸量も少なくなり、そのうえ、
冷却ノズル3を上下動させることにより、成形品11全
体を均一にかつ効率的に冷却する。
【0025】したがって、型開き量を大きくしても効率
的に成形品11を冷却でき、しかも、金型を多段階に開
閉しないで済むため、金型の開閉制御が容易になる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 第1実施例に係る工程図
【図2】 その射出装置の全体側面図
【図3】 射出工程の詳細図
【図4】 冷却工程の詳細図
【図5】 1サイクル全体の工程図
【図6】 別実施例の図4に相当する図
【符号の説明】
1:可動型、2:固定型、3:冷却ノズル、10:冷却
風、11:成形品
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 上野 久良 熊本県菊池郡大津町大字平川1500番地 本田技研工業株式会社 熊本製作所内 (72)発明者 渡辺 正隆 熊本県菊池郡大津町大字平川1500番地 本田技研工業株式会社 熊本製作所内 (56)参考文献 特開 昭63−299913(JP,A) 特開 平3−256707(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) B29C 33/00 - 33/08 B29C 33/44 - 33/46 B29C 45/17 B29C 45/40 - 45/44 B29C 45/72 - 45/78

Claims (2)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】相反する方向へ分離される一対の分離金型
    を有し、これら分離金型を型閉めして両分離金型間に形
    成されるキャビテイ内へ溶融樹脂を充填し、その後成形
    品を冷却してから脱型する樹脂成形方法において、 分離金型の合せ部近傍に冷却風を吹き込む冷却ノズルを
    設け、溶融樹脂の充填後、分離金型を脱型時に要する開
    き量よりも小さくなるように半開きして、両分離金型間
    に形成される間隙内へ冷却ノズルから冷却風を吹き込ん
    で成形品の表面を冷却し、その後、分離金型をさらに型
    開きして製品を脱型することを特徴とする樹脂成形方
    法。
  2. 【請求項2】相反する方向へ分離さる一対の分離金型を
    有し、これら分離金型を型閉めして両分離金型間に形成
    されるキャビテイ内へ溶融樹脂を充填し、その後成形品
    を冷却してから脱型する樹脂成形方法において、 分離金型を開いて、両分離金型間へ冷却ノズルを入れて
    から冷却ノズルより冷却風を成形品上へ吹き付けて直接
    冷却するとともに、冷却ノズルに前記成形品の周囲を囲
    むカバーを設けたことを特徴とする樹脂成形方法。
JP36788297A 1997-12-27 1997-12-27 樹脂成形方法 Expired - Fee Related JP3317489B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP36788297A JP3317489B2 (ja) 1997-12-27 1997-12-27 樹脂成形方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP36788297A JP3317489B2 (ja) 1997-12-27 1997-12-27 樹脂成形方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH11192650A JPH11192650A (ja) 1999-07-21
JP3317489B2 true JP3317489B2 (ja) 2002-08-26

Family

ID=18490441

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP36788297A Expired - Fee Related JP3317489B2 (ja) 1997-12-27 1997-12-27 樹脂成形方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3317489B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5722154B2 (ja) * 2011-07-26 2015-05-20 住友重機械工業株式会社 射出成形機
DE102013014313B4 (de) * 2013-08-29 2017-11-02 Michael Däbritz Vorrichtung zur Herstellung von Spritzguss-Teilen und Heizkopf zur Verwendung in einer solchen Vorrichtung

Also Published As

Publication number Publication date
JPH11192650A (ja) 1999-07-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN1249707A (zh) 模制一组装物品的工序和机器
TW353045B (en) Method for producing thermoplastic resin molded article and mold assembly therefor
EP1116572A4 (en) BLOW MOLDING METHOD, BLOW MOLDING PRODUCT, AND BLOW MOLDING MOLD
JP3317489B2 (ja) 樹脂成形方法
JPH0524080A (ja) 射出成形用金型および射出成形方法
JPH0768601A (ja) ランナーレス金型
JP3279097B2 (ja) サンドイッチ成形品の射出装置
JP2007112095A (ja) 射出成形金型装置及び射出成形方法
EP0722818B1 (en) Disc molding die
CN112743771A (zh) 一模两腔注塑模具及其注塑方法
JP3160874B2 (ja) バルブゲート式金型装置
EP0058004B1 (en) Inclined insulated runner multicavity plastic injection molding
JP2006231781A (ja) 射出成形型
JP2717758B2 (ja) 射出成形方法および射出成形用金型
JP2794261B2 (ja) 合成樹脂成形品の成形用金型
JP3476266B2 (ja) 射出圧縮成形方法及びこの方法に使用する射出圧縮成形装置
CN214395204U (zh) 一模两腔注塑模具
JP3329605B2 (ja) アノードキャップの射出成形方法
JPH11291301A (ja) 樹脂成形用金型
JP3237496B2 (ja) 射出成形方法
JP3189260B2 (ja) 成形用金型及び成形方法
JPH05169522A (ja) パリソン成形型
JPH0153501B2 (ja)
JPH11144793A (ja) 防水コネクタ、その製造方法及びその製造用金型
JPH10138305A (ja) 射出圧縮成形方法

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20020529

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080614

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090614

Year of fee payment: 7

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees