JP3314063B2 - 制御装置付ツインアーム作業機 - Google Patents

制御装置付ツインアーム作業機

Info

Publication number
JP3314063B2
JP3314063B2 JP35901199A JP35901199A JP3314063B2 JP 3314063 B2 JP3314063 B2 JP 3314063B2 JP 35901199 A JP35901199 A JP 35901199A JP 35901199 A JP35901199 A JP 35901199A JP 3314063 B2 JP3314063 B2 JP 3314063B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
arm
work
working machine
lever
working
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP35901199A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2001173010A (ja
Inventor
俊彦 清水
Original Assignee
株式会社タカハシワークス
高橋 隆造
俊彦 清水
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社タカハシワークス, 高橋 隆造, 俊彦 清水 filed Critical 株式会社タカハシワークス
Priority to JP35901199A priority Critical patent/JP3314063B2/ja
Publication of JP2001173010A publication Critical patent/JP2001173010A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3314063B2 publication Critical patent/JP3314063B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Operation Control Of Excavators (AREA)
  • Shovels (AREA)
  • Working Measures On Existing Buildindgs (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、走行車体上に旋回
体が旋回軸受けを介して縦軸芯廻りに旋回可能に載置さ
れ、旋回体にブームとその先端のアームとから成る屈折
自在な作業アームが起伏自在に支持される土木工事や建
設工事などの作業をおこなう作業機及びその制御装置に
関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来から知られているバックフォーなど
油圧ショベル系の建設工事用の作業機は、作業者が2本
の操作レバーを操作して、一本のブームやアームを動作
させて、作業に応じてアーム先端に取り付けられる専用
のアタッチメントを使って、掘削や破砕等の作業をおこ
なうものであった。
【0003】図17の10で示す掘削作業をおこなう油
圧ショベルは、走行車体13上に旋回体14が旋回軸受
けを介して縦軸芯廻りに(図のr1で示す方向へ)旋回
可能に載置され、旋回体14の旋回軸近傍にブーム16
とその先端のアーム17とから成る屈折自在な一本の作
業アーム8が起伏自在に支持されている。
【0004】 また、アーム17の先端には作業に応じ
て、図においては18で示すアタッチメント(挟持、破
砕装置)が取り付けられている。そして、旋回体14上
に設けられた座席から作業者20が2本の操作レバー2
1を操作することで、ブーム16やアーム17に取り付
けられた複数の油圧シリンダ19を介して伸縮させるこ
とで、図のr2、r4で示す方向へ屈折自在に作業アー
ム8を動作させている。
【0005】 一般的には、図18の21a、21bで
示すような2本の操作レバーにより1本の作業アーム8
に指令が成されるもので、図においては、座席22の
側操作レバー21aによりバケットの上下動か、又はブ
ーム16の上下動かの何れかが選択される一方、左側操
作レバー21bによりアーム17の上下動か、又は旋回
体14の左右旋回かの何れかが選択される。このように
左右2本の操作レバー21で各々1種づつ選択された指
令(図17のr1、r2、r4、r5で示す方向)に従
って作業アーム8が起動されている。
【0006】 更に図18の23a、23bで示すフッ
トペダルは、走行車体13の左右に設けられた車軸を動
作させて、図17の26で示すクローラを介して前後走
行又は左右旋回走行をおこなわせるもので、図18の2
3aで示す側のペダルが走行車体13の右側のクローラ
26aを動作させて、23bで示す側のペダルが走行車
体13の左側のクローラ26bを動作させている。
【0007】ここで、図17の3は旋回体14を支える
走行車体13の走行フレームである。
【0008】一方、油圧ショベル系の作業機は、アタッ
チメント18の交換で掘削、破砕、解体、リフトなど多
彩な仕事をこなすもので、近年、上記作業機にもう1本
作業アームを配して、工程毎に他のアタッチメントを装
備した作業アームに切り替えて作業をおこなうことで、
アタッチメントの交換の手間を省き作業効率の向上を目
指すような構成のもが提案されている。
【0009】なお上記従来の技術においては、一人の作
業者によって1本の作業アームを動作させて、取り付け
られたアタッチメントに応じた1つの作業をおこなうも
のであった。
【0010】
【発明が解決しようとする課題】上記従来の油圧ショベ
ル等作業機の構成においては、アタッチメントの交換で
掘削、破砕、解体、リフトなど多彩な仕事をこなすもの
ではあるが、1つの仕事のみをおこなう構成のものであ
り、素早く仕事を処理するという点で必ずしも効率がよ
いとは言えず多くの問題点を有するものであった。
【0011】すなわち、例えば、コンクリート等硬い側
壁の解体作業にあっては、球状の鉄重りをアーム先端に
ロープを介して吊り上げておいて、旋回反復動作で徐々
に重りを揺らしながら、振幅の大きくなった時点で重り
を側壁にぶつけて解体する方法が知られているが、重り
を揺らす作業は周辺物に危険が伴い難しく、しかも衝突
の際のエネルギー量をコントロールすることが困難で、
このような作業にあっては側壁自身が衝撃で崩れて、倒
れてしまったりする危険すらあり、効率よく重りを揺ら
して作業をおこなわせる点で問題を有するものであっ
た。
【0012】また、砕けた側壁を挟持用のアタッチメン
トでコンクリート片を持ち上げて移動する作業の際、コ
ンクリート片に埋設されている鉄骨材が移動作業の邪魔
をしてしまう。そこで作業者は鉄骨材の切断を待ってか
らコンクリート片を移動することになるが、この間持ち
上げたコンクリート片を人手による切断作業が終了する
まで保持し続けなければなければならないという問題が
ある。更にこの場合、コンクリート片を1本の作業アー
ムで挟み上げるには、対象物の重心位置と挟持ポイント
とが異なる際は、モーメント力が挟持ポイントに働い
て、挟持ポイントに滑りが生じ易いく、対象物が重量物
である場合は大変危険である。このため、大きな力でコ
ンクリート片を挟み込まねばならない一方、対象物は破
断し易く、特に建設部材などを所定の枠に合致するよう
支えねばならない組立作業にあっては、モーメント力に
逆らって建設部材を所望の姿勢に保たねばならないが、
滑りを防止するため強烈な力で建設部材を挟まねばなら
ず、建設部材が挟持部でつぶれたり傷ついたりし易く、
さらに建設部材の強度がモーメントに逆らい保持する際
にその周辺で割れてしまったりするという問題点があ
る。
【0013】更にリフト作業で、重量物をロープなどで
吊り上げる作業の際は、作業アームを前方に伸ばして重
量物を持ち上げると作業機の機体重心位置が前方へずれ
てしまい転倒の危険を伴い、更にリフトされた重量物が
揺れることで、作業機自身が振られて転倒し易いという
問題がある。また、機体の重心が前方へずれてしまう
と、リフト力の低下を招くと共に、リフトされた重量物
の揺れは、時に重量物機材をばらけて落下させてしまう
という問題もある。
【0014】また、ビル解体作業などにあって、高所ま
で持ち上げられたアーム先端の破砕具での解体作業は、
破砕されたコンクリの破片の落下の危険を伴うことか
ら、ごく僅かづつ構造物を徐々に根気よく破砕して処理
することが要求されるが、作業時間を費やし、効率悪い
作業であった。一方、建材側壁を所望の位置で引き裂く
には、側壁が所望の位置で固定されていなければ引き裂
く作業は困難で、手間でも破砕機やカッタで除々に切断
処理するしかない。なお、建材が全く固定されてない時
は破砕機先端を裂け目に沿ってはめ込まねば破砕できな
いことから、建材の押さえが効かず大変効率の悪い作業
となるという問題を有するものであった。
【0015】上述のように、従来の構成のものにあって
は、重りを揺らす、対象物を保持する、リフト物の揺れ
や機体転倒の防止、或いは破砕作業の手間などの例にみ
られるように、解体作業や組立作業にあっては、従来の
作業機による作業では大変効率が悪く、素早く仕事を処
理するという点で多くの問題点を有している。
【0016】 一方、特H4−70452号(特開S
63−7427号)公報にあっては、1本の作業アーム
に掘削用バケットとリフト装置の2種の装置を備えるも
のが開示されているが、連続した工程を何れか一方のみ
を動作させることで、切り替えて使用しようというもの
である。しかしながら、このような構成にあっては、例
えばリフト装置で吊り上げた品物の揺れをバケット装置
で挟持して添えることで揺れを防止するようなことはで
きない。というのは作業アームを動かせば同時に両方の
装置が動いてしまう構造であり、上記同様に1つの作業
のみにしか対応できない構成であり、上述示した種々の
問題点を解決するものではない。
【0017】また、2本の作業アームを備える構成のも
のとして、実開H5−89543号公報や特開H8−3
11919号公報が知られているが、これらの公報はに
あっては、作業ポイントに対して、前後に設けられた作
業アームの何れか1本で選択的に作業をおこなうもの
で、断続的に連続した工程の作業を何れか一方の作業ア
ームが選ばれて作業をおこなうものである。この構成に
あっては異なる同一の工程が連続して続けて発生する場
合はアタッチメントを取り替える手間を省くことができ
るが、1つ1つの作業としては何ら従来の油圧ショベル
と作業効率は変わらず、1つの仕事のみにしか対応でき
ない作業機構成であり、上述示した種々の問題点を解決
するものではない。
【0018】さらに、実開H5−89544号公報で
は、1本の作業アームと形状の異なる第2の作業アーム
を作業ポイント側に設けられるものである。上記実開H
5−89543号公報のように作業者は旋回動作で作業
ポイントに向けて反転した位置へ姿勢をとる必要はない
が、上記公報構造にあっては作業アームのアタッチメン
トとしてバケットとブレーカとを備えて、上記同様に選
択的に何れか一方のアタッチメントを選択して油圧回路
を切り替えて作業をおこなう構成のものである。したが
って、同様に上述示した種々の問題点を解決するものと
は言い難い。
【0019】すなわち、上記実開H5−89543号公
報や特開H8−311919号公報或いは実開H5−8
9544号公報にあっては、一台の作業機に2本の作業
アームを備えるが、1台の作業機にあっては1つエンジ
ンが生じる油圧力には限界があり、2本の作業アームを
効率よく同時に並行して操作できず、油圧回路を切り替
えて1つの作業アームのみが動作可能なように構成され
ている。さらに、2本の作業アームを同一ポイントで作
業する好適な位置に配して作業するには機体の重心位置
との兼ね合いで転倒の危険性が増すことから困難な構成
であると言える。
【0020】他方、多リンク構造の作業アームを腕の動
きで操作するアームレバーを備える作業機として、実開
S60−172866号公報や特開H3−140525
号公報でその構造が開示されている。これらは何れもブ
ームやアームのリンク角の状態にとらわれず、作業アー
ムに合致した構造のアームレバーの先端を手で握り、ア
ームの先端の位置や姿勢のみを作業ポイントに合わせて
操作させるもので、作業効率の向上や誤操作防止の観点
から提案されたものではあるが、初心者にとっては動作
方法が容易であり作業効率を向上させるものとなるが、
操作レバーのみが簡略化されても、熟練者にとっては必
ずしも作業効率を向上させる構成のものとはならず、例
えば上述示した種々の問題点を解決するものではない。
【0021】そこで、土木工事や建設工事用の作業機と
しては、作業者不足が懸念される高齢化社会において
も、1人で効率よく作業をこなすことのできるよう、2
つの作業を個別にしかも同時に同一作業ポイントにおこ
なうことのできる構成のものが望まれていた。
【0022】本発明は、連結構成の2本の作業アームを
制御して、2つの作業を個別にしかも同時におこなうと
共に、安全で比較的大きな力を発揮でき、しかもアーム
レバー制御による極めて効率よく広範囲な作業に適応し
た建設工事の作業機を提供することを目的とする。
【0023】
【課題を解決するための手段】本発明の制御装置付ツイ
ンアーム作業機は、上記従来例の問題点を解決するた
め、走行車体上に旋回体が旋回軸受けを介して縦軸芯廻
りに旋回可能に載置され、旋回体にブームとその先端の
アームとから成る屈折自在な作業アームが起伏自在に支
持されて成る第1の作業機と、第1の作業機に隣接し、
第1の作業機と構造略同じくして成る第2の作業機と、
第1の作業機の走行車体と第2の作業機の走行車体とを
連結する連結体と、第1の作業機の作業アームを操作す
る操作レバーと第2の作業機の作業アームを操作する操
作レバーとを共に有する操作部とを具備して、上記右側
に位置する作業アームを操作する操作レバーが操作部の
右側に、左側に位置する作業アームを操作する操作レバ
ーが操作部の左側に配設されて、上記左右操作レバー
方が、多リンク状に形成され各リンク角状態を個別に
出力するアームレバーで構成されるものであって、上記
アームレバーの出力に応じて、対応する作業アームの動
作を制御する制御装置を備えて、作業アームやそれら先
端に配設されるアタッチメントをアームレバー制御する
ことを特徴とする。また、本発明の制御装置付ツインア
ーム作業機は、上記従来例の問題点を解決するため、
行車体上に旋回体が旋回軸受けを介して縦軸芯廻りに旋
回可能に載置され、旋回体にブームとその先端のアーム
とから成る屈折自在な作業アームが起伏自在に支持され
て成る第1の作業機と、第1の作業機に隣接し、第1の
作業機と構造略同じくして成る第2の作業機と、第1の
作業機の走行車体と第2の作業機の走行車体とを連結す
る連結体と、第1の作業機の作業アームを操作する操作
レバーと第2の作業機の作業アームを操作する操作レバ
ーとを共に有する操作部とを具備して、上記右側に位置
する作業アームを操作する操作レバーが操作部の右側
に、左側に位置する作業アームを操作する操作レバーが
操作部の左側に配設されて、上記左右操作レバーの両方
が、多リンク状に形成され各リンク角状態を個別に出力
するアームレバーで構成されるものであって、上記アー
ムレバーの出力に応じて、対応する作業アームの動作を
制御する制御装置を備えて、作業アームやそれら先端に
配設されるアタッチメントをアームレバー制御すること
を特 徴とする。
【0024】そして、多リンク状に設けられたアームレ
バーのリンク角の状態を、各リンク部に配設されたワイ
ヤ機構の伸縮変位で捕らえて、作業アームやアタッチメ
ントを制御して成るか、或いは、アームレバーが作業ア
ームと略同一屈曲方向へ微小変位可能に設けられ、微小
なリンク角の状態を、各リンク部に配設された回転角検
出器の電圧値の相対的な電圧値変化で捕らえて、作業ア
ームやアタッチメントを制御して成るか、又は、作業ア
ームのブームやアームと略同一方向同一屈曲角まで屈曲
可能に設けられ、多リンク状に設けられたアームレバー
のリンク角の状態そのものの形状を、電圧値の絶対値で
捕らえる、各リンク部に配設された回転角検出器と、作
業アームやアタッチメントの各リンク部に設けられた回
転角検出器とを備え、上記両者の回転角検出器の電圧値
の偏差に応じて制御して成るか、の何れかであることが
好適である。
【0025】一方、アームレバーに別途操作可能に設け
られた操作スイッチが配設され、アームレバーの状態に
関わらず、操作スイッチの動作時に作業アームの動作を
ロックして成ると共に、アームレバーに別途操作可能に
設けられた操作スイッチが配設され、アームレバーの状
態に関わらず、操作スイッチの動作時に作業アームのア
タッチメントの動作力を一定力で保持して成ることが、
安全で操作を容易にするものとなる。
【0026】
【発明の実施の形態】本発明の実施の形態について図1
〜図9を参照して簡単に説明する。
【0027】本発明の制御装置付ツインアーム作業機1
は、建設工事などで使用される、走行車体13上に旋回
体14が旋回軸受けを介して縦軸芯廻りに旋回可能に載
置され、旋回体14にブーム16とその先端のアーム1
7とから成る屈折自在な作業アーム8が起伏自在に支持
されて、アーム17の先端にアタッチメント18を備え
て成る第1の作業機11(油圧ショベル系作業機)と、
第1の作業機11に隣接し、第1の作業機11と構造略
同じくして成る第2の作業機12(第2の油圧ショベル
系作業機)と、第1の作業機11の走行車体13と第2
の作業機12の走行車体13とを連結する連結体2と、
第1の作業機11の作業アーム5を油圧操作する操作レ
バー21と第2の作業機12の作業アーム6を油圧操作
する操作レバー21とを共に有する連結体2上に配され
た操作部7とを具備して、上記操作部7の方向に対して
右側に位置する作業機11の作業アーム5を操作する右
操作レバー21aが操作部7の右側に、左側に位置する
作業機12の作業アーム6を操作する左操作レバー21
bが操作部7の左側に各々配設されて、上記操作レバー
21が、多リンク状に形成され各リンク角状態を個別に
出力するアームレバー38で構成されるものであって、
アームレバー38の出力に応じて、対応する作業アーム
8の動作を油圧制御する制御装置76を備えて、作業ア
ーム8やそれら先端に配設されるアタッチメント18を
アームレバー制御するものである。
【0028】そして、多リンク状に設けられたアームレ
バー38のリンク角rの状態を各リンク部Liに配設さ
れたワイヤ機構46の伸縮変位で捕らえて、作業アーム
8やアタッチメント18を制御してもよい。或いは、ア
ームレバー38が作業アーム8と略同一屈曲方向へ微小
変位可能に設けられ、微小なリンク角の状態を、各リン
ク部Liに配設された回転角検出器VR(ポテンション
メータ)の電圧値の相対的な電圧値変化で捕らえて、作
業アーム8やアタッチメント18(ハンド体形状)を制
御しても良い。
【0029】又は、作業アーム8のブーム16やアーム
17と略同一方向同一屈曲角まで屈曲可能に設けられ、
多リンク状に設けられたアームレバー38のリンク角r
の状態そのものの形状を、電圧値の絶対値で捕らえる、
各リンク部Liに配設された回転角検出器VR(可変抵
抗器)と、作業アームやアタッチメントの各リンク部に
設けられた回転角検出器LP(ポテンションメータ)と
を備え、上記両者回転角検出器の電圧値の偏差に応じて
制御してもよい。
【0030】一方、アームレバー38の先端に別途指先
で操作可能に設けられた操作スイッチ77cが配設さ
れ、アームレバー38の状態に関わらず、操作スイッチ
77cの動作時に作業アーム8を強制停止制御して、作
業アーム8の動作をロックして成ると共に、アームレバ
ー38の先端に別途指先で操作可能に設けられた操作ス
イッチ77dが配設され、アームレバー38の状態に関
わらず、作業アーム8先端のアタッチメント18の動作
力を一定力で強制保持して、作業アーム8のアタッチメ
ント18の動作を持続させて成る制御をおこなうもので
ある。
【0031】 (作用) 本発明は上記構成によって、次のような作用を営むこと
ができる。すなわち、走行車体13上に旋回体14が旋
回可能に載置され、旋回体14にブーム16とアーム1
7とから成る作業アーム8が支持されて成る2台の作業
機11、12が、連結体2との間で連結されることか
ら、2本の作業アーム5、6を備える構成の作業機を極
めて安価な開発コストで実現することができ、しかも連
結構造を有した作業機の安定性は、各作業機の重心位置
が連結体2側へ互いにずれ合って、互いに支え合うこと
で、安全で格段に安定なものとなる。この安定な構造に
あっては、作業アーム8をより長く設けることができ、
旋回を伴う作業アーム8の作業範囲を拡張できると共
に、長い作業アーム8は進行方向前方に障害物が存在す
る際も障害物を上方より超えて更に前方の目標点まで作
業アーム8を伸ばして、より奥の部分の作業ポイントに
作業を施すことができる。しかも各旋回体14に各々の
作業アーム5、6が個別に設けられることで、両作業ア
ーム5、6を旋回させて同一作業ポイントに作用させた
り、各々を異なる作業ポイントに作用させたりすること
ができる。
【0032】また、右側に位置する作業機11の作業ア
ーム5を操作する右操作レバー21aが操作部7の右側
に、左側に位置する作業機12の作業アーム6を操作す
る左操作レバー21bが操作部7の左側に各々配設され
て、上記操作レバー21が、多リンク状に形成され各リ
ンク角状態を個別に出力するアームレバー38で構成さ
れるものであって、アームレバー38の出力に応じて、
対応する作業アーム8の動作を制御する制御装置76を
備えて、作業アーム8やそれら先端に配設されるアタッ
チメント18をアームレバー制御することで、操作レバ
ー21が各々左右に配設されることで、1人の作業者が
容易に右手の操作レバー21aで右側の作業アーム5、
左手の操作レバー21bで左側の作業アーム6を各々操
作して、両作業アーム5、6を個別にしかも同時に制御
することができる。そこで、作業の際に2本の作業アー
ム8と連結体2とで作るループが反作用力を打ち消し合
い大きな作用力を発揮できて、連結体2で連結された2
本の作業アーム8で互いに補い作業をおこなうことがで
きる。
【0033】しかも、上記操作レバー21が、多リンク
状に形成され各リンク角状態を個別に出力するアームレ
バー38で構成されるものであることから、複数の操作
レバーを両手で操作することなく、片手で1本の多リン
ク状のレバー38を操作して、多リンク角を連続で制御
可能とし、しかも、もう一方の手で他の作業アーム8の
操作レバー21を同時に制御することができる。
【0034】 一方、このような連続動作にあっては、
例え緩やかな動作であっても、少なからず加速度が生じ
反作用による影響を無視することができない。したが
って、例えば機体の重心位置がブーム根本の間近にある
1台の作業機の構造では、作業アーム8からの反力をも
ろに受けて逆に振られる結果を招くものが、上記連結構
造を有するものにあっては、ブーム16に対して重心位
置までの距離がかせげて、大きなトルクを生じる安定性
ある安全な構造である。尚かつ、少なくとも何れか一方
がアームレバー38でタイミングに合わせて連続動作を
いこなう際に、1本の作業アームでは力が出し切れない
作業にあっても、フリーとなるもう1本の腕に対応する
作業アームで、モーメントを打ち消す好適な位置の地面
を押しながら、或いは何か固定物で支えながら作業をお
こなうことで、機体の重心位置からの距離を更にかせい
で、反作用力を受けてモーメントが生じないよう支える
構造を固定物と支え側作業アームと連結体との3者間に
生じて、動作する作業アーム8の作用力を逃がすことな
く合成した力で印加して、対象物に大きな力を作用させ
ることができる。
【0035】すなわち、上記示す2本の作業アーム5、
6を備える構成にあっては、「作業アーム5で一つの仕
事をしながら、作業アーム6で別の仕事をする」という
2種の異なる作業を同時に、しかも任意の作業ポイント
で、両作業アームで補いながら連続動作としておこなわ
せる作用を営み、従来1本の作業アームのみでは実現し
なかった、広範囲の作業を極めて効率よく制御すること
のできる作業機を実現することができる。
【0036】そして、多リンク状に設けられたアームレ
バー38のリンク角rの状態を各リンク部Liに配設さ
れたワイヤ機構46の伸縮変位で捕らえるものなら、例
えば油圧の配管などを引き回すことなく、ワイヤの変位
を取り出す機械的な構造で頑丈なものを簡単に製作する
ことができ、ブーム16やアーム17を制御する部位に
適している。
【0037】或いは、アームレバー38が作業アーム8
と略同一屈曲方向へ微小変位可能に設けられ、微小なリ
ンク角の状態を、各リンク部Liに配設された回転角検
出器VR(ポテンションメータ)の電圧値の相対的な電
圧値変化で捕らえるものなら、上記同様に電線の引き回
しで対処できて、細かなリンク角であっても配設容易で
あり、アタッチメント18などのデリケートな制御が要
求される部位に適している。また、電気的な構造であ
り、安価に製作することができる。
【0038】又は、作業アーム8のブーム16やアーム
17と略同一方向同一屈曲角まで屈曲可能に設けられ、
多リンク状に設けられたアームレバー38のリンク角r
の状態そのものの形状を、電圧値の絶対値で捕らえる、
各リンク部Liに配設された回転角検出器VRと、作業
アームやアタッチメントの各リンク部に設けられた回転
角検出器LPとを備え、上記両者回転角検出器の電圧値
の偏差に応じて制御するものであれば、例えば電圧値の
偏差に応じて、PID制御などフィードバック制御を施
すことで、アームレバー38と作業アーム8とのリンク
角差がゼロとなるように制御される。このことで、例え
ば振り上げや振り下ろしなどのアームレバー38のダイ
ナミックな動作をその動作に追随するように作業アーム
8を動作させることができて、学習効果で人が得た人が
成せる特別な腕の連続動作を作業アームに反映するよう
な用途に適した制御をおこなうことができる。
【0039】以上の如く本発明の制御装置付ツインアー
ム作業機1は、土木工事や建設工事用の作業機として、
作業者不足が懸念される高齢化社会においても、2台の
作業機を連結して個別に動作する2本の作業アームを備
えて、アームレバー制御により操作部から1人で効率よ
く作業をこなし、2つの作業を個別にしかも同時に制御
する構成を実現することができる。
【0040】
【実施例】以下本発明の実施例について、図面を参照し
ながら詳細に説明する。図1〜図9は本発明の実施例を
示すものである。図1は本発明を土木作業や建設工事な
どで使用される油圧ショベルに適用したもので、図の1
で示すツインアーム作業機は、走行車体13上に旋回体
14が旋回軸受けを介して縦軸芯廻りに旋回可能に載置
され、旋回体14にブーム16とその先端のアーム17
とから成る屈折自在な作業アーム8が起伏自在に支持さ
れて、アーム17の先端にアタッチメント18を備えて
成る第1の作業機11(油圧ショベル)と、第1の作業
機11に隣接し、第1の作業機11と構造略同じくして
成る第2の作業機12(第2の油圧ショベル)と、第1
の作業機11の走行車体13と第2の作業機12の走行
車体13とを連結する連結体2と、第1の作業機11の
作業アーム5を油圧操作する操作レバー21と第2の作
業機12の作業アーム6を油圧操作する操作レバー21
とを共に有する連結体2上に配された操作部7とを備え
ている。
【0041】そして、上記操作部7の方向に対して右側
に位置する作業機11の作業アーム5を操作する右操作
レバー21aが図9(a)に示す操作部7の座席22の
右側に、左側に位置する作業機12の作業アーム6を操
作する左操作レバー21bが図9(a)に示す操作部7
の座席22の左側に各々配設されて、上記操作レバー2
1が、多リンク状に形成され各リンク角状態を個別に出
力するアームレバー38で構成されるものであって、ア
ームレバー38の出力に応じて、対応する作業アーム8
の動作を油圧制御する制御装置76を備えて、作業アー
ム8やそれら先端に配設されるアタッチメント18をア
ームレバー制御している。
【0042】 なお、制御装置76は図面の都合上省略
したが、操作部7内に格納されている。また、図1の2
3は一対の走行ペダル、26はクローラである。さら
に、作業アーム8の各リンク部の屈折方向は一軸方向の
みに可動可能に枢支されているものである。
【0043】図1の7はキャビン15内に設けられた操
作部を示すもので、連結体2上に設けられている。そし
て、キャビン15の左右両端位置に連結部4を備えて、
2カ所で切離し可能に、かつ2カ所で摺動自在に、しか
も摺動状態で固定可能に連結したものである。また上記
連結は、連結部4で第1の作業機11の走行フレーム3
と第2の作業機12の走行フレーム3との側面を連結体
2で横列状に連結している。
【0044】この横列状の可動連結構造にあっては、走
行フレーム3が連結されても、その上部に位置する旋回
体14a、14bは自在に旋回可能であり、操作部7の
前面方向(図のXで示す方向)に2本の作業アーム8両
方を旋回させることができる。しかも、地面に応じて機
体か摺動変位することで安定性に優れ、更に全ての走行
装置13が同一方向(図のXで示す方向)を成すこと
で、機動性に富む連結構造である。
【0045】一方、図2は、上記図1の横列連結を縦列
連結に変更した例である。そこで、図2においては、図
1と共通する部分に同一符号を付し詳細な説明は省略す
る。
【0046】図2の7はキャビン15内に設けられた操
作部を示すもので、連結体2上に設けられている。そし
て、キャビン15の左右両端位置に連結部4を備えて、
2カ所で切離し可能に、かつ2カ所で摺動自在に、しか
も摺動状態で固定可能に連結したものである。また上記
連結は、連結部4で第1の作業機11の走行フレーム3
と第2の作業機12の走行フレーム3との前後面を連結
体2で縦列状に連結している。
【0047】この縦列状の可動連結構造にあっては、走
行フレーム3が連結されても、その上部に位置する旋回
体14a、14bは自在に旋回可能であり、操作部7の
前面方向(図のXで示す方向)に2本の作業アーム8両
方を旋回させることができる。しかも、地面に応じて機
体か摺動変位することで安定性に優れ、更に全ての走行
装置13が同一方向(図のYで示す方向)を成すことか
ら、略Y方向ラインに沿って連続的に作業ポイントが存
在する用途に適した連結構造である。
【0048】まず、図9に示す多リンク状に設けられた
アームレバー38の図3に示すリンク角rの状態を各リ
ンク部Liに配設されたワイヤ機構46の伸縮変位で捕
らえて、作業アーム8やアタッチメント18を制御する
方法を説明する。
【0049】これは、図4の48で示す比例方向切替弁
が、図3の46で示すワイヤ伸縮信号を受けて、図4の
48aで示す油路が発生した際に、比例弁48で定めら
れた油圧力で油圧シリンダ19を図の矢印の方向へ押
す。このことで油圧シリンダ19の負荷では、作業アー
ム8の対応するリンク角Liが屈折している。一方、図
の48aとは反対側のワイヤ信号46が入力された際
は、比例方向切替弁48の図の48aとは反対側に示す
油路方向が選ばれて、油圧シリンダ19は図の矢印方向
と逆方向へ可動するものである。
【0050】なお、図4の21で示す操作レバーは、上
記同様に油圧シリンダ19は図の矢印方向と逆方向へ可
動する別の予備油圧路を示している。これは図2の38
で示すアームレバーと、作業機11又は作業機12専用
の操作レバーとが両立することができるように構成した
ことを示すものである。また、図4のMはエンジンモー
タ50を示す。また、51はポンプ、52はフィルタ、
53は油圧最大値を定めるリリーフ弁である。
【0051】次ぎに、図9の38で示すアームレバーが
作業アーム8と略同一屈曲方向へ微小変位可能に設けら
れ、図5に示すリンク角rの微小な変位力状態を、各リ
ンク部Liに配設された回転角検出器VR(ポテンショ
ンメータ)の電圧値の相対的な電圧値変化で捕らえて、
作業アーム8やアタッチメント18を制御する方法を説
明する。
【0052】これは、図6の48で示す比例方向切替弁
が、図5のVRで示す信号変化を受けて、図6のSbで
示す信号入力で48a側で示す油路が発生した際に、比
例弁48で定められた油圧力で油圧シリンダ19を図の
矢印の方向へ押す。このことで油圧シリンダ19の負荷
では、作業アーム8の対応するリンク角Liが屈折して
いる。一方、図の48aとは反対側の信号Scが入力さ
れた際は、比例方向切替弁48の図の48aとは反対側
に示す油路方向が選ばれて、油圧シリンダ19は図の矢
印方向と逆方向へ可動するものである。
【0053】なお、図6は図4と同様の構成を有する油
圧回路の制御方法であり、同一部に同一の符号を付し詳
細な説明は省略する。
【0054】続いて、作業アーム8のブーム16やアー
ム17と略同一方向同一屈曲角まで屈曲可能に設けられ
た図9に示す多リンク状に設けられたアームレバー38
の制御について、図5のrで示すリンク角の状態そのも
のの形状を電圧値の絶対値で捕らえて、各リンク部Li
に配設された回転角検出器VR(可変抵抗器)と、図面
の都合上省略するが、作業アーム8やアタッチメント1
8の各リンク部Liに設けられた回転角検出器LP(ポ
テンションメータ)との両者回転角検出器の電圧値の偏
差に応じて制御する方法を説明する。
【0055】これは、図7のVRで示すアームレバー3
8の任意のリンク角が指令信号として入力された場合、
まずVRと現在の作業アーム8の相対応するリンク部の
回転角LPとの偏差eを求めている。なお図のKはLP
信号を上記VRの信号と同一レベルの信号に変換(K・
LP)する比例定数。この偏差eはPID(比例P+積
分I+微分D)制御が施され、図のFで示す解を得て、
図のAで示すAMPで増幅されて電流信号iとして比例
バルブ(油圧サーボ弁)のポートへ出力される。作業ア
ームに配設された油圧シリンダ19は油圧力を受けて動
き出す。このことで、作業アームは可動し、その動きに
応じてLPを出力して、図のeで示す偏差がゼロになる
ように制御している。
【0056】一方、図8(a)に示すアームレバー38
の先端に別途指先で操作可能に設けられた操作スイッチ
群77が配設され、アームレバー38の状態に関わら
ず、図8(b)に示す操作スイッチ77cの動作時に作
業アーム8を強制停止制御して、作業アーム8の動作を
ロックして成ると共に、アームレバー38の先端に別途
指先で操作可能に設けられた図8(b)に示す操作スイ
ッチ77dが配設され、アームレバー38の状態に関わ
らず、作業アーム8先端のアタッチメント18の動作力
を一定力で強制保持して、作業アーム8のアタッチメン
ト18の動作を持続させて成る制御をおこなっている。
これは、図7の点線で示す強制信号入力77(操作スイ
ッチ)を受けて、図のAで示すAMPがゲートの役割を
備えて、PID制御の値Fに関わらず強制的に信号77
で示される電流出力iをおこなうことでおこなわれるも
のである。ここで、強制信号77が予め設定された一定
値iであれば、比例バルブからはiに比例する一定の油
圧力が出力される一方、強制信号77がマイナス信号で
あれば、iが強制的にゼロとなり比例バルブからは油圧
力が出力されなくなるものである。
【0057】以上のように上記実施例にあっては、アー
ムレバー38からの指令信号に沿って作業アーム8を駆
動することで、片手で一本の作業アームを自在に操る制
御をおこなうことができる。
【0058】なお、本実施例においては強制信号77の
信号レベルの設定を紙面の都合上省略したが、操作部7
内で別途調整できるように設けても良いし、固定であっ
てもかまわない。また、アームレバー形状は図9に示す
形状に限定するものではない。さらに、回転角の検出
は、実施例で示した可変抵抗器VRやポテンションメー
タLPに限定するものではなく、回転量が電圧信号とし
て得られるものであればトリマやエンコーダ或いは圧電
素子などで構成してもかまわない。すなわち本発明は上
記実施例に限定されるものではなく、本発明の趣旨に基
づき種々の変形が可能であり、これらを本発明の範囲か
ら排除するものではない。
【0059】次に、上述の連結構成で2本の作業アーム
を備えた本発明の応用例を図10〜図16を参照して説
明する。
【0060】 図10の太点線で示すA1(第1の作業
機)、A2(連結体)、A3(第2の作業機)は、互い
に連結し固定されている状態を示すもので、右作業アー
ム5はA1に、左作業アーム6はA3に各々設置されて
いる。この2本の作業アームで掴まれた部材75は、図
のF1で示す方向(部材75を収縮させる方向)へ作業
アーム5、6が動作すると、その反作用(図のfで示す
の方向)を受けることになる。しかしながら、右作業ア
ーム5−A1−A2−A3−左作業アーム6で示す略三
角形のループBは、A1−A2−A3が固定されてい
るが故、反作用力を逃がすことなく、反作用力の合成ベ
クトルをキャンセルして、大きな作用力F1を部材75
に印加することができる構造である。また図のF2で示
す方向(部材75を伸張する方向)についても上記F1
方向の場合と同様に、反作用力は略三角形のループBで
キャンセルされて2本の作業アームで大きな力を印加す
ることができる。従って、例えば連結が成されてない2
台の作業機による構成のものと比較すると、相互に機体
のズレが生じて反作用力を逃がしてしまい、物体に大き
な力を印加できないもを、連結構造の作業機は互いに相
対位置が固定されているため反作用力を逃がすことなく
大きな力を発揮できる。
【0061】更に、作業アーム5、6で図のF3で示す
方向(部材75を曲げる方向)へ力を印加する場合は、
作業アーム5、6を略同一作業ポイントに作用させるこ
とができ、例えば一方の作業アームで部材75を固定し
て、もう一方の作業アームで曲げ加工をおこなう作業
や、或いは両方の作業アーム5、6で曲げ力を印加して
曲げ加工をおこなう作業を実現することができる。この
ように、1本の作業アームでは部材75がフリーな状態
にあっては、上手く曲げ力などを印加できないものを、
2本の作業アームにあっては作用力を逃がすことなく容
易に作業ポイントへ印加することができる。
【0062】 図11の太点線のZで示す部分は、第1
の作業機と第2の作業機とが図の斜線部で示す連結体で
固定され、それらに作業アーム5、6が各々設置されて
いることを示すものである。ここで、図の作業アーム5
で吊り上げられたバケツ60は土や砂、小石などをすく
う工具9である。一方、バケツ60内の土砂が重量物で
ある場合、或いは作業アーム5を伸ばしきって作業をせ
ねばならない場合などは、機体の重心位置が前方へ移動
して転倒の危険、或いはバケツ60が揺れたり、傾いて
土砂をこぼしてしまう危険があるが、連結構造で安定し
た重心位置を確保する構造であれば、より遠くの、より
重い対象物を吊り上げることができ、しかも図の6で示
す連結されたもう一本の作業アームでバケツ60の底側
面などを挟持してやることで、安定して吊り上げ作業を
おこなわせることができる。
【0063】また、作業アーム6を図のGで示す地面な
ど固定物に設けて、図のYで示す固定ループを形成する
ことで、重心位置が固定されて、転倒の危険なく大きな
力で対象物をリフトすることができる。これは、通常の
作業機にあっては、作業アームを伸ばすと、機体が浮い
てしまい殆どリフト力が得られないものを、図のYで示
す固定ループで支えることで、遙かに大きなリフト力を
生じるものとなる。しかも図のGで示すポイントは、作
業アームであるが故に、作業現場の状況に応じて自在な
位置に設けることが可能である。
【0064】 図12の太点線のZで示す部分は、第1
の作業機と第2の作業機とが図の斜線部で示す連結体で
固定されていて、それらに作業アーム5、6が各々設置
されていることを示すものである。ここで、一方の作業
アーム6は固定物Gであるコンクリート壁54を掴み、
もう一方の作業アーム5で破壊工具9となる金槌55を
掴んでいる。ここで図の74は工具9の抜け防止ロープ
を示している。そこで、ブームとアームを振りかざすこ
とで、例えゆっくりとした動作であっても、手首のスナ
ップを効かせるが如くの連続動作で振り下ろし動作をお
こなえば、長尺状の取手を備える金槌55の先端は、大
きな加速度を得て、図の矢印で示す方向へ大きな破壊力
を生じることができる。これは、工具9からの反作用
影響で機体が逆に振り回されることなく、連結構成が故
に、図ので示す固定ループで支えて、金槌55に大き
な力を作用させることができるため得られるものであ
る。そこで、金槌55で叩かれたコンクリート壁54
は、その部分が破壊されることになるが、仮に壁全体が
壊れて崩れかけても、作業アーム6で支えられていれば
一気に崩れ去ることのない安全な作業をおこなわせるこ
とができる。
【0065】 図13の太点線Zで示す部分は、第1の
作業機と第2の作業機とが図の斜線部で示す連結体で固
定されていて、それらに作業アーム5、6が各々設置さ
れていることを示すものである。ここで、一方の作業ア
ーム6はコンクリート片56を掴み、もう一方の作業ア
ーム5は切断工具9であるニッパー58を掴んでいる。
ここで例えば震災によるビル崩壊や解体現場などにあっ
て、解体物を処理する作業において、図の56で示すコ
ンクリート片などには鉄骨材57が埋設されているた
め、作業アーム6はコンクリート片56を図の矢印方向
へ持ち上げることができても、それらを移動させるに
は、人手で鉄骨材57を切断しなければならないが、人
手を借りることなく、保持されたコンクリート片56に
絡む鉄骨材57を、もう一本の作業アーム5により、テ
コを利用したニッパー58で切断することができる。そ
こで作業アーム6は作業を中断することなくスムーズに
効率よくコンクリート片56を移動させることが可能と
なる。
【0066】 図14の太点線Zで示す部分は、第1の
作業機と第2の作業機とが図の斜線部で示す連結体で固
定されていて、それらに作業アーム5、6が各々設置さ
れていることを示すものである。ここで、一方の作業ア
ーム6はブロック59を掴み、もう一方の作業アーム5
はブロック積みの組立補助をおこなっている。すなわち
作業アーム5は図の矢印で示す方向へ組み付けられたブ
ロック59を押さえる役割を担当し、ブロック組み付け
状態が崩壊することを防止している一方、作業アーム6
は次々とブロック59を供給する役割を担当している。
各々が異なる2種の作業を独自にしかも同時におこなう
と共に、連結された作業アーム同士は、作業進行に応じ
て走行をおこない作業ポイントを移動した際も、作業ア
ーム同士の相対位置関係が一定であることから、容易に
作業位置関係をつかむことができる。
【0067】 図15の太点線Zで示す部分は、第1の
作業機と第2の作業機とが図の斜線部で示す連結体で固
定されていて、それらに作業アーム5、6が各々設置さ
れていることを示すものである。ここで、一方の作業ア
ーム6は防御工具9である塵取り62を掴み、もう一方
の作業アーム5は破砕工具9である釘抜き61を掴み高
所作業をおこなっている。2種の異なる工具9を両作業
アーム5、6に備えることができると共に、各々異なる
作業を同一作業ポイントにおこなわせるものである。そ
こで、一方の作業アーム5で高所に位置するコンクリー
ト壁54を釘抜き61で割って解体すると共に、もう一
方の作業アーム6で、解体で生じる破片56が落下せぬ
よう塵取り62で受けている。この落下物の処理は人命
にも関わる重要なポイントであるが、連結構造が故に、
次々と作業ポイントが移動して落下物を処理する塵取り
62を作業ポイントに沿わせる際に、相対位置関係にあ
る両作業アーム5、6は、走行移動(図のX方向)に関
わらず、その位置関係が把握し易く、安全にしかもスム
ーズに落下物処理などの作業をおこなわせることができ
る。
【0068】 図16の太点線Zで示す部分は、第1の
作業機と第2の作業機とが図の斜線部で示す連結体で固
定されていて、それらに作業アーム5、6が各々設置さ
れていることを示すものである。ここで、一方の作業ア
ーム5は建築組み付け用の製品機材63を掴み、もう一
方の作業アーム6はその機材63を挟持してリフト作業
をおこなっている。仮に一本の作業アーム5のみで機材
63を掴み上げる場合は、その重心位置との関係で、図
のRiで示す方向に回転モーメントを生じて滑りやすく
なる。そこで強い力で対象物を挟む必要があるが、製品
(機材63)がつぶれたり傷つき易くなり、しかも組立
姿勢に合致するよう機材63を図のRj方向へ設けよう
とすると、図の点線矢印で示す製品(機材63)の挟持
位置周辺に歪みが生じて割れなどが発生してしまう。他
方、もう一方の作業アーム6で機材63の低側面を支え
る場合は、上記RiやRi又は点線矢印の要因をキャン
セルして、しかも作業アーム5の挟持力を殆ど必要とせ
ずに機材63を好みの姿勢に保つことが可能となる。組
立姿勢に保たれた機材63は、連結構成で両作業アーム
5、6の相対位置関係が一定に保たれるが故、組立位置
(図のXで示す方向)まで、その姿勢を維持した状態で
走行して運ぶことができる。
【0069】以上のように上記応用例にあっては、連結
構成の操作制御で2本の作業アームは2種の異なる多彩
な作業をおこなうことができる。
【0070】
【発明の効果】本発明によれば、連結構成の2本の作業
アームを制御して、2つの作業を個別にしかも同時にお
こなうと共に、安全で比較的大きな力を発揮でき、しか
もアームレバー制御による極めて効率よく広範囲な作業
に適応した建設工事の作業機を提供することができる。
【0071】また、アームレバーからの指令信号に沿っ
て、両手で二本の作業アームを自在に操る制御を容易に
実現することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施例を示す斜視図。
【図2】他の実施例を示す斜視図。
【図3】ワイヤ機構を示す概念図。
【図4】その制御装置を示す油圧回路図。
【図5】リンク角の検出方法を示す斜視図。
【図6】その制御装置を示す油圧回路図。
【図7】制御方法を示すブロック図。
【図8】レバースイッチを示す、(a)上面図、(b)
説明図。
【図9】アームレバーを示す、(a)上面図、(b)側
面図。
【図10】応用例を示す原理図。
【図11】応用例を示す原理図。
【図12】応用例を示す原理図。
【図13】応用例を示す原理図。
【図14】応用例を示す原理図。
【図15】応用例を示す原理図。
【図16】応用例を示す原理図。
【図17】従来例を示す斜視図。
【図18】その操作部を示す斜視図。
【符号の説明】
1 ツインアーム作業機 2 連結体 3 走行フレーム 4 連結 5 (右側に位置する)第1作業アーム 6 (左側に位置する)第2作業アーム 7 操作部 8 作業アーム 10 油圧ショベル(又はバックフォ) 11 第1の作業機(油圧ショベル) 12 第2の作業機(油圧ショベル) 13 走行車体 14、14a、14b 旋回体 15 キャビン 16 ブーム 17 アーム 18 アタッチメント 21 操作レバー 21a 右操作レバー 21b 左操作レバー 23 ペダルレバー 38 アームレバー 76 制御装置
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (56)参考文献 特開2001−173022(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) E02F 9/00 E02F 3/36 E02F 9/20 E04G 23/08

Claims (7)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 走行車体上に旋回体が旋回軸受けを介し
    て縦軸芯廻りに旋回可能に載置され、旋回体にブームと
    その先端のアームとから成る屈折自在な作業アームが起
    伏自在に支持されて成る第1の作業機と、 第1の作業機に隣接し、第1の作業機と構造略同じくし
    て成る第2の作業機と、 第1の作業機の走行車体と第2の作業機の走行車体とを
    連結する連結体と、 第1の作業機の作業アームを操作する操作レバーと第2
    の作業機の作業アームを操作する操作レバーとを共に有
    する操作部とを具備して、 上記右側に位置する作業アームを操作する操作レバーが
    操作部の右側に、左側に位置する作業アームを操作する
    操作レバーが操作部の左側に配設されて、上記左右操作
    レバーの一方が、多リンク状に形成され各リンク角状態
    を個別に出力するアームレバーで構成されるものであっ
    て、上記アームレバーの出力に応じて、対応する作業ア
    ームの動作を制御する制御装置を備えて、 作業アームやそれら先端に配設されるアタッチメントを
    アームレバー制御することを特徴とする制御装置付ツイ
    ンアーム作業機。
  2. 【請求項2】 走行車体上に旋回体が旋回軸受けを介し
    て縦軸芯廻りに旋回可能に載置され、旋回体にブームと
    その先端のアームとから成る屈折自在な作業アームが起
    伏自在に支持されて成る第1の作業機と、 第1の作業機に隣接し、第1の作業機と構造略同じくし
    て成る第2の作業機と、 第1の作業機の走行車体と第2の作業機の走行車体とを
    連結する連結体と、 第1の作業機の作業アームを操作する操作レバーと第2
    の作業機の作業アームを操作する操作レバーとを共に有
    する操作部とを具備して、 上記右側に位置する作業アームを操作する操作レバーが
    操作部の右側に、左側に位置する作業アームを操作する
    操作レバーが操作部の左側に配設されて、上記左右操作
    レバーの両方が、多リンク状に形成され各リンク角状態
    を個別に出力するアームレバーで構成されるものであっ
    て、上記アームレバーの出力に応じて、対応する作業ア
    ームの動作を制御する制御装置を備えて、 作業アームやそれら先端に配設されるアタッチメントを
    アームレバー制御することを特徴とする制御装置付ツイ
    ンアーム作業機。
  3. 【請求項3】 多リンク状に設けられたアームレバーの
    リンク角の状態を、各リンク部に配設されたワイヤ機構
    の伸縮変位で捕らえて、作業アームやアタッチメントを
    制御して成る請求項1又は2記載の制御装置付ツインア
    ーム作業機。
  4. 【請求項4】 アームレバーが作業アームと略同一屈曲
    方向へ微小変位可能に設けられ、微小なリンク角の状態
    を、各リンク部に配設された回転角検出器の電圧値の相
    対的な電圧値変化で捕らえて、作業アームやアタッチメ
    ントを制御して成る請求項1又は2記載の制御装置付ツ
    インアーム作業機。
  5. 【請求項5】 作業アームのブームやアームと略同一方
    向同一屈曲角まで屈曲可能に設けられ、多リンク状に設
    けられたアームレバーのリンク角の状態そのものの形状
    を、電圧値の絶対値で捕らえる、各リンク部に配設され
    た回転角検出器と、作業アームやアタッチメントの各リ
    ンク部に設けられた回転角検出器とを備え、 上記両者の回転角検出器の電圧値の偏差に応じて制御し
    て成る請求項1又は2記載の制御装置付ツインアーム作
    業機。
  6. 【請求項6】 アームレバーに別途操作可能に設けられ
    た操作スイッチが配設され、アームレバーの状態に関わ
    らず、操作スイッチの動作時に作業アームの動作をロッ
    クして成る請求項1又は2又は3又は4又は5記載の制
    御装置付ツインアーム作業機。
  7. 【請求項7】 アームレバーに別途操作可能に設けられ
    た操作スイッチが配設され、アームレバーの状態に関わ
    らず、操作スイッチの動作時に、作業アームのアタッチ
    メントの動作力を一定力で保持して成る請求項1又は2
    又は3又は4又は5又は6記載の制御装置付ツインアー
    ム作業機。
JP35901199A 1999-12-17 1999-12-17 制御装置付ツインアーム作業機 Expired - Fee Related JP3314063B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP35901199A JP3314063B2 (ja) 1999-12-17 1999-12-17 制御装置付ツインアーム作業機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP35901199A JP3314063B2 (ja) 1999-12-17 1999-12-17 制御装置付ツインアーム作業機

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001173010A JP2001173010A (ja) 2001-06-26
JP3314063B2 true JP3314063B2 (ja) 2002-08-12

Family

ID=18462290

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP35901199A Expired - Fee Related JP3314063B2 (ja) 1999-12-17 1999-12-17 制御装置付ツインアーム作業機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3314063B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JP2001173010A (ja) 2001-06-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH11181815A (ja) 作業機械
JP2002161547A (ja) 積載型ツインアーム作業機
WO2014209209A1 (en) System and methods for with a first and a second hand operated control, controlling motion on a work tool for a construction machine
JP2005526194A (ja) 土木作業および、載荷を昇降および移送するなどの他の作業用の可動装置
JP3314063B2 (ja) 制御装置付ツインアーム作業機
JP3314067B2 (ja) アームレバーを備えたツインアーム作業機
JP3184972B2 (ja) 遠隔操作によるツインアーム作業機
JP3314064B2 (ja) 保護装置付ツインアーム作業機
JP5406307B2 (ja) 土工用バケット
JP3944171B2 (ja) 双腕ロボット
JP3314065B2 (ja) 走行装置付ツインアーム作業機
JP3184974B2 (ja) 可変連結型ツインアーム作業機
JP3314066B2 (ja) ツイン作業アーム作業機
WO2022190650A1 (ja) 建設機械
JP3184973B2 (ja) 掴みハンドを備えたツインアーム作業機
JP3328695B2 (ja) 連結型ツインアーム作業機
JP3314068B2 (ja) 連結固定型ツインアーム作業機
JPH06313365A (ja) 現場切断機
EP1476606A1 (en) Device for a mechanical digger
JP2008202325A (ja) 掘削機械のブームシリンダ支持構造及び運転方法
JPH09268557A (ja) 杭打抜装置
EP4183933B1 (en) System and method to support rotation operation of work tool
JP3821260B2 (ja) 建設機械の作業機制御装置
JPH0776453B2 (ja) 作業機の軌跡制御装置
JPH04176918A (ja) 掘削積込ロボットによる地盤の掘削方法

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees