JP3312469B2 - 卵加工食品の製造法 - Google Patents

卵加工食品の製造法

Info

Publication number
JP3312469B2
JP3312469B2 JP04233894A JP4233894A JP3312469B2 JP 3312469 B2 JP3312469 B2 JP 3312469B2 JP 04233894 A JP04233894 A JP 04233894A JP 4233894 A JP4233894 A JP 4233894A JP 3312469 B2 JP3312469 B2 JP 3312469B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
egg
transglutaminase
processed
added
food
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP04233894A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH07250651A (ja
Inventor
孝彦 添田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ajinomoto Co Inc
Original Assignee
Ajinomoto Co Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ajinomoto Co Inc filed Critical Ajinomoto Co Inc
Priority to JP04233894A priority Critical patent/JP3312469B2/ja
Publication of JPH07250651A publication Critical patent/JPH07250651A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3312469B2 publication Critical patent/JP3312469B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Grain Derivatives (AREA)
  • Meat, Egg Or Seafood Products (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、卵加工食品の製造法、
更に詳しくは、卵を主とする原材料にトランスグルタミ
ナーゼを添加作用させた後に調理加熱することを特徴と
する卵加工食品の製造法、並びにこのような製造法であ
って、原材料に糖類及び/又はリジン重合物を併用する
ことを特徴とする製造法に関する。
【0002】
【従来の技術】卵焼き、茶碗蒸し、卵豆腐、プリン等の
歯ごたえ、舌ざわりの優れた卵加工食品は、栄養価の高
い蛋白食品で、昔から普及してきた食品の1つである。
ところが、各々の卵加工食品は、それぞれ、課題を有し
ている。例えば、卵焼きでは、冷めるとごわごわとなっ
て喉ごしが悪くなる。茶碗蒸し、卵豆腐、プリンは、調
理加熱時に巣が発生しないように注意深く処理すること
が必要であり、また、特に、これらはレトルト耐性が付
与されると常温流通が可能となり、消費者にとってより
簡便な嗜好品の1つとなりうる。
【0003】上記の課題に共通してとられてきた対策と
しては、澱粉、多糖類、ガム類及びゲル化剤等の改質剤
の使用がある。例えば、卵焼きに関して言えば、転化
糖、コーンスターチ、グリセリンを改質剤とする場合
(特公昭60−45903)、水飴、糖アルコールを改
質剤とする場合(特公昭63−267229)、卵黄で
乳化した油脂を原料液に添加する方法(特公昭60−5
8947)等がみられる。茶碗蒸しや卵豆腐に関して言
えば、濃縮卵液を用いる方法(特公昭58−4275
3)、増粘多糖類、オリゴ糖、糖アルコールを添加する
方法(特開平05−68476)等がみられる。また、
電子レンジ装置を熱が均一に加わるように改善すること
による場合(特開昭63−306318)等がみられ
る。
【0004】しかしながら、これらの改質剤では課題を
解決するためにはある程度多くの添加量が必要となり、
その添加量では食感の質が本来のものとは異なり、抜本
的な解決に至っていない。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】本発明の課題は、調理
加熱後でもソフトでなめらかな舌ざわりと高度のジュー
シー感を有し、かつ耐熱性の付与された卵加工食品を提
供することである。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明者は、前項記載の
目的を達成するべく、すなわち、調理加熱後にソフトで
なめらかな舌ざわりをもつ食感を与える卵加工食品を得
ることを目的として種々検討をおこなった結果、卵を主
とする原材料にトランスグルタミナーゼを加えて酵素反
応をおこなった後に調理加熱すると緻密な組織を有する
卵加工食品となること、及び原材料に糖類及び/又はリ
ジン重合物を併用するとこの目的が更に容易に達成する
ことができることを発見し、本発明を完成するに至っ
た。
【0007】すなわち、本発明は、卵を主とする原材料
にトランスグルタミナーゼを添加作用させた後に調理加
熱することを特徴とする卵加工食品の製造法、並びにこ
のような製造法であって、原材料に糖類及び/又はリジ
ン重合物を併用することを特徴とする製造法に関する。
【0008】以下、本発明について具体的詳細に説明す
る。
【0009】本発明の製造法で主たる原材料として使用
される卵は、生卵、冷凍卵、粉末卵等いずれの形態でも
用いることが出来るが、鮮度の点から生卵が最適であ
る。また、鶏卵に限られるものではなく、家鴨その他の
鳥類の卵も使用することができる。
【0010】トランスグルタミナーゼとしては、カルシ
ウム非依存性のものとカルシウム依存性のものがある。
前者の例としては、微生物由来のもの(例えば、特開平
1−27471参照)をあげることができる。後者の例
としては、モルモット肝臓由来のもの(特公平1−50
382参照)、魚由来のもの(例えば、関信夫ら「昭和
63年度日本水産学会秋期大会講演要旨集」167頁及
び「平成2年度日本水産学会春季大会講演要旨集」21
9頁参照)をあげることができる。この他、遺伝子組み
替えにより製造されるもの等、を挙げることができる。
本発明の製造法には、これらいずれのトランスグルタミ
ナーゼでも用いることができ、起源及び製法に限定され
ることはない。但し、機能性及び経済性の点から、好ま
しくはカルシウム非依存性のものがよい。例えば、上述
の微生物由来のトランスグルタミナーゼ(特開平1−2
7471)等はいづれの条件を満足するのもであり、現
時点では最適といえる。
【0011】周知のように、卵焼きは、鶏卵などをと
き、調味料を加えて焼いた料理であり、茶碗蒸しは、煮
出汁を醤油または塩で味つけし、鶏卵などをといて加
え、魚介、鶏肉、ミツバ、松茸、かまぼこなどの種物と
ともに茶碗に入れて蒸した料理であり、卵豆腐は、卵を
といて煮出汁を調理して加え、豆腐状に蒸し上げた料理
であり、そしてプリンは、柔らかい洋風の生菓子で、穀
粉に鶏卵、牛乳、クリーム、砂糖、香料などをまぜ、所
望により、果実などを加えて焼いたものである。いずれ
も、原材料の1つとして卵が使用され、調理加熱して製
造される。
【0012】このような卵加工食品を製造するに際し、
本発明の製造法によれば、卵を含む、調理加熱前の原材
料をトランスグルタミナーゼで処理する。
【0013】また、本発明の製造法によれば、トランス
グルタミナーゼによる処理に加えて、原材料に糖類及び
/又はリジン重合物を併用することで、本発明の効果を
更に容易に奏させることができる。
【0014】糖類としては、シュークロース、トレハロ
ース等の少糖類があげられる。特に、組織に緻密さを付
与できる見地からは、トレハロースが好ましい。トレハ
ロースの場合は、組織の緻密さの他に、卵の黄色の色調
を保持することが出来るという利点もある。また、単糖
類のグルコース等も、効果は少糖類に比べてやや落ちる
が、添加した効果は発現できる。
【0015】リジン重合物は、L−リジンの重合体であ
って、例えば、「ポリリジン」(チッソ(株)製)の名
称で市販されているものを使用することができる。
【0016】糖類及び/又はリジン重合物の使用料は、
要するに、使用効果の奏される量ということになるが、
例えば、生卵に対してトレハロースについては1〜10
%であり、リジン重合物については0.001〜0.1
%である。
【0017】卵を主とする原材料に添加作用させるべき
トランスグルタミナーゼの添加量は、このような原材料
中の蛋白1g当り0.05〜30ユニットで、就中、
0.1〜10ユニットが好ましい。この添加量におい
て、0.05ユニット以下では緻密な組織を構成するこ
とが出来ず、一方、30ユニット以上では組織が強固に
なりすぎて、いずれも好ましくない。
【0018】次に、製造法自体について述べる。
【0019】例えば、まず、卵液は、白身と黄身とを均
一に混合する。これにトランスグルタミナーゼを蛋白1
g当り上記の量で添加して作用させる、すなわち、酵素
反応を行う。酵素反応の条件は、0〜60℃で10分〜
15時間程度保持することであるが、反応温度によって
反応時間は規定される。即ち、10℃のような低温であ
れば約8時間と長時間を要し、25℃であれば30分、
そして40℃であれば15分となるように温度が高いと
短時間でよい。もちろん酵素失活の生じない温度でなけ
ればならない。
【0020】このように、酵素処理した卵液に他の原材
料を添加混合してもよいが、また、卵を含む、原材料全
ての混合物にトランスグルタミナーゼを添加作用させる
ことのできることはもちろんである。
【0021】このようにして酵素反応を行なった後、調
理加熱を行なう。例えば、卵焼きにおいては、フライパ
ン上で焼き、茶碗蒸し、卵豆腐やプリンは、例えば、セ
イロウ中で蒸し加熱する。このようにして、本発明によ
る卵焼き、茶碗蒸し、卵豆腐、プリン等の卵加工食品の
製造が行なわれるのである。
【0022】さらに、本発明によれば、レトルト処理さ
れた卵加工食品を製造することができる。このようなレ
トルト処理された卵加工食品は、上に述べた方法によっ
て一旦製造された卵加工食品を改めてレトルトパウチに
収容してレトルト処理に付することによって製造するこ
ともできるが、また、上に述べた方法における調理加熱
をレトルト処理によって行なうことで製造することもで
きる。後者の場合、トランスグルタミナーゼ処理され
た、卵を主とする原材料を可能ならば適当な容器に収容
し、密封蓋をしてそのままレトルト処理に付してもよく
(実施例3)、また、そのような原材料を適当な中容器
に収容し、更にレトルトパウチに収容してレトルト処理
に付してもよい。
【0023】レトルト処理されて製造されるレトルトパ
ウチ入り卵加工食品としては、茶碗蒸し、卵豆腐、プリ
ン等を挙げることができる。
【0024】尚、本発明でいうトランスグルタミナーゼ
の活性単位は、次のようにして測定され、かつ定義され
る。即ち、ベンジルオキシカルボニル−L−グルタミニ
ルグリシンとヒドロキシルアミンを基質として反応を行
い、生成したヒドロキサム酸をトリクロル酢酸存在下で
鉄錯体を形成させた後、525nmの吸光度を測定し、
ヒドロキサム酸の量を検量線より求め、活性を算出する
(前掲特開平1−27471公報参照)。
【0025】
【作用】トランスグルタミナーゼは、ペプチド鎖内にあ
るグルタミン残基のγ−カルボキシアミド基のアシル転
移反応を触媒する酵素である。このトランスグルタミナ
ーゼは、アシル受容体としてタンパク質中のリジン残基
のε−アミノ基が作用すると、タンパク質分子の分子内
において及び分子間においてε−(γ−Glu)−Ly
s架橋結合が形成される(架橋高分子化)。また、水が
アシル受容体として機能するときは、グルタミン残基が
脱アミド化されてグルタミン酸残基になる反応を進行さ
せる酵素である。
【0026】本発明は、上記架橋高分子化能を利用して
卵の蛋白網目構造を緻密にして、すなわち、卵を主とす
る原材料にトランスグルタミナーゼ及び、所望によりト
レハロース等の糖類及び/又はリジン重合物を加え、酵
素反応をさせた後に調理加熱することによって、緻密な
組織を有し、ソフトな歯ごたえをもつ卵加工食品の製造
を可能とする。
【0027】
【実施例】以下、実施例によって本発明を更に詳しく説
明する。もちろん、これによって本発明の技術的範囲は
制限されるものではない。
【0028】実施例1 生卵液100gに水15g及び食塩0.5gを添加した
後、下記第1表に示す種々の配合割合に従って、トレハ
ロース及び放線菌ストレプトベルチシリウムに属する微
生物(Streptoverticillium mobaraense IFO 13819)起
源のトランスグルタミナーゼ(比活性1000ユニット/m
g)を添加し、静かに撹はんした。これを30℃で30
分間保持して酵素反応を行なった後、予め少量の食用油
を含ませ、弱火で加温したフライパンに注いだ。約90
秒後に少し凝固しかけた卵を約90秒かけて折り返し、
さらに約60秒ほど20秒間隔で裏返しを繰り返した。
ついで、内容物をフライパンより取り出し、室温にて放
冷した。
【0029】得られた卵焼きの品質を熟練した評価員5
名からなるパネルで官能的に評価し、さらに、出来上り
品の重量を測定して製品収率を求めた結果を第1表に併
記した。
【0030】
【表1】
【0031】実施例2 生卵液を切るようにして黄身と白身を均一にした後、実
施例1におけると同一のトランスグルタミナーゼを蛋白
1g当り0.5ユニット相当量加えてから、25℃で4
5分間保持して酵素反応を行なった。このトランスグル
タミナーゼ処理卵液100gに対して、だし汁350g
及びトレハロース2.5gを加え、この混合物から1人
前約80gになるように茶碗蒸し用容器2個に注入し、
アルミホイルで軽く蓋をした。1個はそのまま電子レン
ジで加熱調理し(直加熱区)、他の1個は−40℃設定
の冷凍庫に一夜放置した後電子レンジで加熱調理(冷凍
後加熱)した。尚、比較のためにトランスグルタミナー
ゼおよびトレハロースを含まない以外は上記と全く同様
に処理し、対照としての直加熱区と冷凍後加熱区を調製
した。
【0032】官能評価の結果を下記第2表に示した。
【0033】
【表2】
【0034】実施例3 生卵液に牛乳を加え、切るようにして黄身と白身を均一
にした後、実施例1におけると同一のトランスグルタミ
ナーゼを蛋白1g当り3ユニット相当量加えてから、4
0℃で20分間保持して酵素反応を行なった。このトラ
ンスグルタミナーゼ処理卵液100gに対して、適量の
シロップを加え混合後、この混合物からレトルト加熱用
カップに70gを充填した。ついで、レトルト装置を用
いてF0=4でレトルト処理し、常温流通可能なプリン
を得た。
【0035】このものは通常市販されているチルド流通
のプリンと比べて、若干黄色味は強いが、組織は緻密で
光沢もあって外観は良好であり、食感もつるんとしたプ
リン独特のなめらかな歯ごたえは維持され良好であっ
た。
【0036】実施例4 生卵液を切るようにして黄身と白身を均一にした後、実
施例1におけると同一のトランスグルタミナーゼを蛋白
1g当り0.2ユニット相当量加えてから、40℃で2
0分間保持して酵素反応を行なった。このトランスグル
タミナーゼ処理卵液100gに対して、だし汁350
g、トレハロース2.5g及び「ポリリジン」0.01
gを加え、この混合物から1人前約80gになるように
茶碗蒸し用容器に注入し、アルミホイルで軽く蓋をし
た。次いで、−40℃設定の冷凍庫に一夜放置した後電
子レンジで加熱調理(冷凍後加熱)した。尚、比較のた
めにトランスグルタミナーゼもトレハロースも「ポリリ
ジン」も含まない以外は上記と全く同様に処理した。得
られた試験区の茶碗蒸しは、対照区に較べて、ス(巣)
の発生が抑制されかつ舌ざわりが滑らかな食感を有して
いた。
【0037】
【発明の効果】本発明により、高水分系の食品であって
も、調理加熱後でもソフトで滑らかな舌ざわりと高度の
ジューシー感を有し、かつ耐熱性の付与された卵加工食
品が容易に提供されるところとなった。本発明によれ
ば、例えば、卵焼きの保水性を高め、茶碗蒸しの電子レ
ンジ加熱を可能とし、プリンのレトルト処理による常温
流通可能なプリンを製造することが可能となった。

Claims (3)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 トレハロースを添加した卵を主とする原
    材料にトランスグルタミナーゼを添加作用させた後に調
    理加熱することを特徴とする、卵加工食品の製造法。
  2. 【請求項2】 トレハロースおよびリジン重合体を添加
    した卵を主とする原材料にトランスグルタミナーゼを添
    加作用させた後に調理加熱することを特徴とする、卵加
    工食品の製造法。
  3. 【請求項3】 調理加熱がレトルト処理である、請求項
    1または請求項2に記載の卵加工食品の製造法。
JP04233894A 1994-03-14 1994-03-14 卵加工食品の製造法 Expired - Lifetime JP3312469B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP04233894A JP3312469B2 (ja) 1994-03-14 1994-03-14 卵加工食品の製造法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP04233894A JP3312469B2 (ja) 1994-03-14 1994-03-14 卵加工食品の製造法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH07250651A JPH07250651A (ja) 1995-10-03
JP3312469B2 true JP3312469B2 (ja) 2002-08-05

Family

ID=12633235

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP04233894A Expired - Lifetime JP3312469B2 (ja) 1994-03-14 1994-03-14 卵加工食品の製造法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3312469B2 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4862759B2 (ja) * 2006-06-30 2012-01-25 味の素株式会社 澱粉含有食品の製造方法及び澱粉含有食品改質用の酵素製剤
JP6648599B2 (ja) * 2016-03-29 2020-02-14 味の素株式会社 卵加工食品の製造方法
CN108685045A (zh) * 2017-04-10 2018-10-23 四川农业大学 一种用tg酶处理的全蛋液鸡蛋干及其制作方法
CN112137035A (zh) * 2020-09-28 2020-12-29 上海来伊份股份有限公司 一种高纤鸡蛋干及其制备方法
CN116456838A (zh) 2020-11-27 2023-07-18 天野酶制品株式会社 蛋清蛋白的热凝固凝胶强度调整剂

Also Published As

Publication number Publication date
JPH07250651A (ja) 1995-10-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100213961B1 (ko) 수용성 헤미셀룰로스로 이루어진 식품첨가제 및 이 식품첨가제가 포함된 식품
US4182777A (en) Co-dried yeast whey food product and process
JP6128724B2 (ja) 米飯改良剤
AU770912B2 (en) Cheese whey protein having improved texture, process for producing the same and use thereof
JP2006223189A (ja) 食品用改良剤
JPH03502046A (ja) 貯蔵安定性の、復元容易な冷凍食品の製法およびそれにより製造した食品
US4200663A (en) Cholesterol-free egg product having improved cooking tolerance
JP3118426B2 (ja) 調味ソース
US3840672A (en) Cheese flavored compositions
JP3312469B2 (ja) 卵加工食品の製造法
JP4077719B2 (ja) 飲食品及びその製造方法
JPH1067A (ja) 豆腐生揚げの製造方法
JP4420873B2 (ja) ゼリー状卵調理冷凍食品の製造方法
JPH06292505A (ja) 水中油型乳化組成物及びその製造方法
US6869631B2 (en) Method for infusing meat products with a starch binder solution
JP7027192B2 (ja) クリームコロッケ及びその製造方法
JP2001252050A (ja) 全卵組成物及びこれを用いた卵加工食品
JP2017209052A (ja) 挽肉加工食品の製造方法
JP6836681B1 (ja) 冷凍凝固卵加工品
JP2011000067A (ja) 加熱調理用衣付き食品及び食感保持材
JP3671169B2 (ja) 米飯用品質改良剤及び米飯
JPH06197738A (ja) 挽肉加工食品の製造方法
JP5149774B2 (ja) 気泡入り加工食品
JP3374144B2 (ja) 新規な練乳およびその製造方法
JP3550345B2 (ja) 冷凍液卵及び冷凍卵加工品

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090531

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090531

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090531

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100531

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100531

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110531

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110531

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120531

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120531

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130531

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130531

Year of fee payment: 11

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term