JP3309715B2 - ラゲッジルームの車載品収納構造 - Google Patents

ラゲッジルームの車載品収納構造

Info

Publication number
JP3309715B2
JP3309715B2 JP15826896A JP15826896A JP3309715B2 JP 3309715 B2 JP3309715 B2 JP 3309715B2 JP 15826896 A JP15826896 A JP 15826896A JP 15826896 A JP15826896 A JP 15826896A JP 3309715 B2 JP3309715 B2 JP 3309715B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vehicle
board
luggage room
luggage
storage structure
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP15826896A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH106863A (ja
Inventor
卓 猪浦
浩義 山本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nissan Motor Co Ltd
Original Assignee
Nissan Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nissan Motor Co Ltd filed Critical Nissan Motor Co Ltd
Priority to JP15826896A priority Critical patent/JP3309715B2/ja
Publication of JPH106863A publication Critical patent/JPH106863A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3309715B2 publication Critical patent/JP3309715B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Fittings On The Vehicle Exterior For Carrying Loads, And Devices For Holding Or Mounting Articles (AREA)
  • Vehicle Step Arrangements And Article Storage (AREA)
  • Body Structure For Vehicles (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明はラゲッジルームの
車載品収納構造に関する。
【0002】
【従来の技術】自動車のラゲッジルームにおけるリヤフ
ロアパネルにはスペアタイヤを収納するためのスペアタ
イヤパンが凹設されている。また、リヤフロアパネルの
上方には、前記スペアタイヤを覆い隠すためのフロアボ
ードが所定の高さ位置に配置されており、全体として二
重フロア構造となっている。そして、スペアタイヤパン
内におけるスペアタイヤの後方スペースには、「車載
品」の一例としてのジャッキが収納されている(類似技
術として、特開平8−40312号公報参照)。このジ
ャッキや前記スペアタイヤの出し入れは、フロアボード
を上開きして行われる。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、このよ
うな従来の技術にあっては、スペアタイヤの後方スペー
スにジャッキが収納されているため、どうしても自動車
のリヤオーバーハングが長くなり、車室内スペースやホ
イールベースの拡大を図ることが構造上難しくなってい
る。
【0004】また、フロアボードを上開きしてジャッキ
の出し入れを行う構造となっているため、フロアボード
上に重い荷物を積んでいる場合には、その荷物をいった
んラゲッジルーム外に出さなければならず、ジャッキの
出し入れ作業が大変に面倒である。
【0005】この発明はこのような従来の技術に着目し
てなされたものであり、リヤオーバーハングの短縮が図
れ、且つ車載品の出し入れ作業が容易なラゲッジルーム
の車載品収納構造を提供するものである。
【0006】
【0007】
【0008】
【課題を解決するための手段】請求項1 記載の発明は、
リヤフロアパネルの所定高さ位置に各々前後方向に沿っ
た左右一対の縦梁を架設し、該縦梁上にフロアボードを
載置して二重フロア構造のラゲッジルームを形成し、該
二重フロア構造とされたラゲッジルーム内に車載品を収
納するラゲッジルームの車載品収納構造において、前記
左右縦梁の後方部をそれぞれ曲折部を介して左右どちら
か一方へ変位させると共に、該後方部にて挟まれた領域
のリヤフロアパネルにスペアタイヤパンを車幅中央から
変位した状態で凹設し、且つ前記変位させた方向とは逆
側に位置する方の縦梁後方部と、それに対応するラゲッ
ジルーム側壁との間に形成された拡大スペース内に、車
載品を収納したものである。
【0009】請求項1記載の発明によれば、上記の作用
効果のほか、前記縦梁が途中の曲折部から変位している
ため、縦梁に前後方向での荷重が加わった場合に、この
曲折部から縦梁が折れ易くなり、該荷重のエネルギーを
確実に吸収することができる。
【0010】また、スペアタイヤパンが車幅中央から変
位した位置に凹設されるため、リヤフロアパネルの下面
で、スペアタイヤパンの側方を通るマフラーの経路がよ
り直線に近くなり、該マフラーの配管が容易になる。
【0011】請求項2記載の発明は、縦梁の曲折部同士
を車幅方向に沿った横梁で連結し、フロアボードをこの
横梁を境にして、前側の第1フロアボードと、後側の第
2フロアボードに二分割したものである。
【0012】請求項2記載の発明によれば、縦梁同士が
横梁にて連結されることにより、該縦梁自体の剛性が向
上するため、そこに載置されるフロアボードの剛性も向
上する。従って、フロアボード上に重い荷物を載せた
り、人が乗ったりしても大丈夫である。
【0013】また、フロアボードが、前側の第1フロア
ボードと、後側の第2フロアボードに二分割されている
ため、第2フロアボードを上開きするだけで、車載品の
出し入れを行うことができ、従来のように一枚物のフロ
アボードを常に上開きする構造に比べて、出し入れ作業
が容易である。例えば、第2フロアボード上に荷物が載
せられている場合も、その荷物をラゲッジルーム外に出
す必要はなく、前方の第1フロアボード上に移動させる
だけで、車載品の出し入れを行うことができる。また、
第2フロアボードを上開きすることにより、車載品だけ
でなく、スペアタイヤの出し入れも容易に行うことがで
きる。
【0014】請求項3記載の発明は、第2フロアボード
を、各縦梁を境にして、車幅方向において、右ボード、
中央ボード、左ボードに三分割したものである。
【0015】請求項3記載の発明によれば、第2フロア
ボードを更に車幅方向で三分割したため、車載品を出し
入れする際には、右ボード又は左ボードのどちらか一方
だけを上開きするだけで済み、また、スペアタイヤを出
し入れする場合は、中央ボードを上開きするだけで済む
ため、車載品及びスペアタイヤの出し入れ作業が更に容
易となる。
【0016】請求項4記載の発明は、中央ボードの前端
をヒンジを介して横梁に接続したものである。
【0017】請求項4記載の発明によれば、中央ボード
の前端がヒンジを介して横梁に接続されているため、ス
ペアタイヤの出し入れのために該中央ボードを上開きす
る作業が容易となる。
【0018】請求項5記載の発明は、三分割された各ボ
ードの下方スペースに各々収納用のトレイを設置すると
共に、拡大スペース内では車載品がトレイの後方に横向
き状態で収納されている。
【0019】請求項5記載の発明によれば、三分割され
た各ボードの下方スペースに各々収納用のトレイが設け
られているため、小物を収納する場合に便利である。
【0020】請求項6記載の発明は、拡大スペース内に
おけるトレイの後端から車載品の上方を覆うフランジを
形成し、該フランジに車載品の出し入れを行うためのリ
ッド付き開口部を設けたものである。
【0021】請求項6記載の発明によれば、車載品の上
方が、トレイの後方に形成したフランジと、その上に載
置される第2フロアボードにて二重に覆われているた
め、車載品の収納部から車体騒音がラゲッジルーム側へ
漏れだすことがなく、遮音性の面で優れる。また、前記
フランジにはリッド付きの開口部が形成されているた
め、この開口部から車載品の出し入れを行うことができ
る。
【0022】請求項7記載の発明は、横向き状態で収納
した車載品の端部が、縦梁の下方にオーバラップした状
態で入り込んでいる。
【0023】請求項7記載の発明によれば、横向きに収
納された車載品の端部が、縦梁の下方にオーバラップし
た状態で入り込んでいるため、車載品に衝撃が加わり、
該車載品が上方へ飛び出そうとしても、車載品の端部が
上方の縦梁に当たるため、車載品が外部へ飛び出しにく
くなる。
【0024】
【発明の実施の形態】以下、この発明の好適な実施形態
を図1〜図4に基づいて説明する。尚、図中において、
Aが右側で、Bが左側を示している。
【0025】自動車(ワゴン車)の後方には、荷物を載
せるためのラゲッジルームRが形成されている。このラ
ゲッジルームRの底面はリヤフロアパネル1にて形成さ
れており、該リヤフロアパネル1の左右両側にはホイル
ハウス2がそれぞれ凸設されている。このホイルハウス
2はラゲッジルームRのサイドパネル3にも連続してお
り、ホイルハウス2及びサイドパネル3は、ラゲッジル
ームRの「側壁」を形成するサイドトリム4にて覆われ
ている。このサイドトリム4はラゲッジルームRの見映
えと、サイドパネル3からの騒音を遮蔽するために設け
られている。
【0026】リヤフロアパネル1の前方上面には、車幅
方向に沿うクロスメンバ5が設けられている。このクロ
スメンバ5の上面にはカバーにて覆われた車載ユニット
(TVチューナー・マイコン等)6が設置されている。
リヤフロアパネル1の後端は、車幅方向に沿ったリヤエ
ンドクロスメンバ7に接続されている。
【0027】このリヤエンドクロスメンバ7と、前方の
クロスメンバ5との間には、各々前後方向に沿った左右
一対の縦梁8が架設されている。この縦梁8は断面下向
きコ字状で、前端8a及び後端8bだけ板状になってお
り、また途中部分には曲折部9が形成されている。縦梁
8はこの曲折部9を始点にして後方部10が略同程度左
側へ変位した形状をしており、前端8aは下方へ曲折し
た状態でクロスメンバ5の上面に取付けられ、後端8b
はリヤエンドクロスメンバ7の上面に取付けられてい
る。
【0028】そして、左右の縦梁8の曲折部9同士は、
車幅方向に沿う横梁11にて連結されている。この横梁
11は概略ハット形の開断面形状で、両端だけ板状態に
なって前記曲折部9へ各々取付けられている。
【0029】この横梁11と縦梁8の各後方部10にて
区画された領域のリヤフロアパネル1には、スペアタイ
ヤ12を収納するためのスペアタイヤパン13が凹設さ
れている。各縦梁8の後方部10がそれぞれ左側へ変位
しているため、スペアタイヤパン13の位置も車幅方向
中心線Xに対してd1 だけ左側へ変位している。スペア
タイヤパン13がこのように左側へ変位していることに
より、リヤフロアパネル1の下面で、スペアタイヤパン
13の側方を通るマフラー(図示せず)の経路がより直
線に近くなり、該マフラーの配管が容易になる。
【0030】そして、前記横梁11よりも前側の縦梁8
上には、第1フロアボード14が載置されており、横梁
11よりも後側の縦梁8上には第2フロアボード15が
載置されている。第1フロアボード14及び第2フロア
ボード15は縦梁8により所定の高さ位置に配されるこ
ととなり、ラゲッジルームRを二重フロア構造にしてい
る。
【0031】第1フロアボード14は樹脂成形品で、そ
の下面には複数のリブ16(図3参照)が前後方向に沿
って形成されており、該リブ16が前記車載ユニット6
の上に載った状態となっている。
【0032】一方、第2フロアボード15は、車幅方向
において、各縦梁8を境にして、更に右ボード15a、
中央ボード15b、左ボード15cに三分割されてい
る。縦梁8の各後方部10がそれぞれ左側に変位してい
るため、右ボード15aの方が、左ボード15cよりも
大きいサイズになっている。右ボード15a及び左ボー
ド15cの各内側端はそれぞれ縦梁8上に位置してお
り、外側端はそれぞれリヤフロアパネル1に固定したブ
ラケット17上に載置されている。中央ボード15b
は、前端がヒンジ18を介して横梁11に接続されてい
る。従って、中央ボード15bはこのヒンジ18により
上開きする作業が行い易い。尚、第1フロアボード14
の後端には、ヒンジ18を設けるための切欠部14a
(図3参照)が形成してある。
【0033】そして、前記右ボード15a、中央ボード
15b、左ボード15cの各下方スペースS1 、S2
3 には、トレイ19、20、21が設けられている。
このトレイ19、20、21は小物やその他の収納用と
して利用される。
【0034】各トレイ19、20、21はリヤフロアパ
ネル1上に載せられた状態で設置されている。中央のト
レイ20はスペアタイヤパン13を跨いだ状態でリヤフ
ロアパネル1上に載置されている。
【0035】3つのスペースS1 、S2 、S3 のうち、
縦梁8を変位させた方向(左側)とは逆側(右側)の後
方部10と、それに対応するサイドトリム4との間のス
ペースS1 は車幅方向において拡大されており、該拡大
スペースS1 内に設置されるトレイ19は、左端が縦梁
8上に載置され、後端上部からは後向きのフランジ22
が形成されている。
【0036】このフランジ22には開口部23が形成さ
れており、該開口部23は開閉自在にリッド24にて塞
がれている。そして、この拡大スペースS1 におけるト
レイ19の後方部位に「車載品」の一例としてのジャッ
キ25が横向き状態で収納されている。すなわち、開口
部23内のスペースには取付ブラケット26が設けられ
ており、該取付ブラケット26とリヤエンドクロスメン
バ7との間にジャッキ25が挟持されている。リヤエン
ドクロスメンバ7には、リヤフロアパネル1の後端から
一体形成したフック27が設けられており、該フック2
7をジャッキ25の一部に係合させることにより、ジャ
ッキ25を固定している。
【0037】このジャッキ25は開口部23内に収納さ
れた状態で、その左端部25aが縦梁8の下方にd2
けオーバラップした状態で入り込んでいる(図1、図2
参照)。ジャッキ25をこのように左側に寄せた状態で
収納したものでありながら、開口部23の車幅方向サイ
ズDがジャッキ25よりも大きく形成されているため、
この開口部23からジャッキ25の出し入れを容易に行
うことができる。
【0038】次に、この実施形態の優位点を列挙する。
【0039】リヤオーバハングHの短縮:この実施形態
によれば、縦梁8の後方部10を左側へ変位させて、ス
ペアタイヤパン13の右側に拡大スペースS1 を形成
し、そこにジャッキ25を横向き状態で収納したため、
従来のようにジャッキ25′(図1参照)をスペアタイ
ヤ12の後方スペースに収納する構造に比べて、リヤオ
ーバーハングHをhだけ短縮することができる。
【0040】縦梁8のエネルギー吸収性能向上:縦梁8
が途中の曲折部9から変位しているため、縦梁8に対し
て例えば衝突等により前後方向での荷重Fが加わった場
合に、この曲折部9から縦梁8が折れ易くなり、該荷重
Fのエネルギーを確実に吸収することができる。
【0041】フロアボード14、15の剛性向上:縦梁
8同士が横梁11にて連結されることにより、該縦梁8
自体の剛性が向上するため、そこに載置される第1フロ
アボード14及び第2フロアボード15の剛性も向上す
る。従って、第1フロアボード14及び第2フロアボー
ド15上に重い荷物を載せたり、人が乗ったりしても大
丈夫である。
【0042】ジャッキ25の出し入れ容易性:右ボード
15aを持ち上げて、リッド24を開くだけで、開口部
23からジャッキ25の出し入れを行うことができるた
め、従来のように一枚物の「フロアボード」全体を常に
上開きする構造に比べて、ジャッキ25の出し入れ作業
が容易である。
【0043】スペアタイヤ12の出し入れ容易性:中央
ボード15bを上開きするだけで、スペアタイヤ12の
出し入れを行うことができるため、従来のように一枚物
の「フロアボード」全体を常に上開きする構造に比べ
て、スペアタイヤ12の出し入れ作業が容易である。ま
た、この中央ボード15bの前端がヒンジ18を介して
横梁11に取付けられているため、該中央ボード15b
を上開きする作業が特に容易となる。
【0044】小物の収納性:車幅方向で三分割された各
ボード15a、15b、15cの下方スペースS1、S
2 、S3 に各々収納用のトレイ19、20、21が設け
られているため、小物を収納する場合に便利である。ま
た、3つのトレイ19、20、21があるため、小物を
区別して収納する場合に特に便利である。
【0045】ジャッキ25の収納部における遮音効果:
ジャッキ25を収納している部分には、トレイ19自体
が存在していないが、ジャッキ25の上方が、トレイ1
9の後方の形成したフランジ22と右ボード15aにて
二重に覆われるため、ジャッキ25の収納部から車体騒
音がラゲッジルームR側へ漏れだすことがなく、遮音性
の面で優れる。
【0046】ジャッキ25の飛び出し防止効果:ジャッ
キ25の左端部25aが、縦梁8の下方に入り込んでい
るため、例えば、車両の衝突等により、ジャッキ25に
衝撃が加わっても、ジャッキ25の左端部25aが上方
の縦梁に当たり、該ジャッキ25の上方への飛び出しが
防止される。
【0047】尚、以上の実施形態では、縦梁8の後方部
10を左側へ変位させる構造を示したが、右側へ変位さ
せても良い。また、ジャッキ25は横向き収納に限定さ
れず、トレイ19の形状によっては、縦向きに収納して
も良い。更に、車載品として、比較的形状の大きなジャ
ッキ25をとりあげたが、これに限らず、その他の車載
工具(レンチ・車止め等)であっても良い。
【0048】
【0049】
【発明の効果】請求項1 記載の発明によれば、上記の作
用効果のほか、前記縦梁が途中の曲折部から変位してい
るため、縦梁に前後方向での荷重が加わった場合に、こ
の曲折部から縦梁が折れ易くなり、該荷重のエネルギー
を確実に吸収することができる。
【0050】また、スペアタイヤパンが車幅中央から変
位した位置に凹設されるため、リヤフロアパネルの下面
で、スペアタイヤパンの側方を通るマフラーの経路がよ
り直線に近くなり、該マフラーの配管が容易になる。
【0051】請求項2記載の発明によれば、縦梁同士が
横梁にて連結されることにより、該縦梁自体の剛性が向
上するため、そこに載置されるフロアボードの剛性も向
上する。従って、フロアボード上に重い荷物を載せた
り、人が乗ったりしても大丈夫である。
【0052】また、フロアボードが、前側の第1フロア
ボードと、後側の第2フロアボードに二分割されている
ため、第2フロアボードを上開きするだけで、車載品の
出し入れを行うことができ、従来のように一枚物のフロ
アボードを常に上開きする構造に比べて、出し入れ作業
が容易である。例えば、第2フロアボード上に荷物が載
せられている場合も、その荷物をラゲッジルーム外に出
す必要はなく、前方の第1フロアボード上に移動させる
だけで、車載品の出し入れを行うことができる。また、
第2フロアボードを上開きすることにより、車載品だけ
でなく、スペアタイヤの出し入れも容易に行うことがで
きる。
【0053】請求項3記載の発明によれば、第2フロア
ボードを更に車幅方向で三分割したため、車載品を出し
入れする際には、右ボード又は左ボードのどちらか一方
だけを上開きするだけで済み、また、スペアタイヤを出
し入れする場合は、中央ボードを上開きするだけで済む
ため、車載品及びスペアタイヤの出し入れ作業が更に容
易となる。
【0054】請求項4記載の発明によれば、中央ボード
の前端がヒンジを介して横梁に接続されているため、ス
ペアタイヤの出し入れのために該中央ボードを上開きす
る作業が容易となる。
【0055】請求項5記載の発明によれば、三分割され
た各ボードの下方スペースに各々収納用のトレイが設け
られているため、小物を収納する場合に便利である。
【0056】請求項6記載の発明によれば、車載品の上
方が、トレイの後方に形成したフランジと、その上に載
置される第2フロアボードにて二重に覆われているた
め、車載品の収納部から車体騒音がラゲッジルーム側へ
漏れだすことがなく、遮音性の面で優れる。また、前記
フランジにはリッド付きの開口部が形成されているた
め、この開口部から車載品の出し入れを行うことができ
る。
【0057】請求項7記載の発明によれば、横向きに収
納された車載品の端部が、縦梁の下方にオーバラップし
た状態で入り込んでいるため、車載品に衝撃が加わり、
該車載品が上方へ飛び出そうとしても、車載品の端部が
上方の縦梁に当たるため、車載品が外部へ飛び出しにく
くなる。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明の実施形態に係るラゲッジルームの車
載品収納構造を示す平面図。
【図2】車載品収納部を示す拡大斜視図。
【図3】図1中矢示SA−SA線に沿う断面図。
【図4】図1中矢示SB−SB線に沿う断面図。
【符号の説明】
1 リヤフロアパネル 4 サイドトリム(側壁) 8 縦梁 9 曲折部 10 後方部 11 横梁 12 スペアタイヤ 13 スペアタイヤパン 14 第1フロアボード 15 第2フロアボード 15a 右ボード 15b 中央ボード 15c 左ボード 18 ヒンジ 19、20、21 トレイ 22 フランジ 23 開口部 24 リッド 25 ジャッキ(車載品) R ラゲッジルーム S1 拡大スペース
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (56)参考文献 特開 平8−40312(JP,A) 実開 昭55−70371(JP,U) 実開 昭61−191951(JP,U) 実開 平2−139187(JP,U) 実開 昭63−112148(JP,U) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) B60R 5/04 B62D 25/20 B62D 43/10 B60R 11/06

Claims (7)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 リヤフロアパネル1の所定高さ位置に各
    々前後方向に沿った左右一対の縦梁8を架設し、該縦梁
    8上にフロアボード14、15を載置して二重フロア構
    造のラゲッジルームRを形成し、該二重フロア構造とさ
    れたラゲッジルームR内に車載品25を収納するラゲッ
    ジルームの車載品収納構造において、前記左右縦梁8の
    後方部10をそれぞれ曲折部9を介して左右どちらか一
    方へ変位させると共に、該後方部10にて挟まれた領域
    のリヤフロアパネル1にスペアタイヤパン13を車幅中
    央から変位した状態で凹設し、且つ前記変位させた方向
    とは逆側に位置する方の縦梁8後方部10と、それに対
    応するラゲッジルームR側壁4との間に形成された拡大
    スペースS1内に、車載品25を収納したことを特徴と
    するラゲッジルームの車載品収納構造。
  2. 【請求項2】 縦梁8の曲折部9同士を車幅方向に沿っ
    た横梁11で連結し、フロアボード14、15をこの横
    梁11を境にして、前側の第1フロアボード14と、後
    側の第2フロアボード15に二分割した請求項1記載の
    ラゲッジルームの車載品収納構造。
  3. 【請求項3】 第2フロアボード15を、各縦梁8を境
    にして、車幅方向において、右ボード15a、中央ボー
    ド15b、左ボード15cに三分割した請求項2記載の
    ラゲッジルームの車載品収納構造。
  4. 【請求項4】 中央ボード15bの前端をヒンジ18を
    介して横梁11に接続した請求項3記載のラゲッジルー
    ムの車載品収納構造。
  5. 【請求項5】 三分割された各ボード15a、15b、
    15cの下方スペースに各々収納用のトレイ19、2
    0、21を設置すると共に、拡大スペースS1内では車
    載品25がトレイ19の後方に横向き状態で収納されて
    いる請求項4記載のラゲッジルームの車載品収納構造。
  6. 【請求項6】 拡大スペースS1内におけるトレイ19の
    後端から車載品25の上方を覆うフランジ22を形成
    し、該フランジ22に車載品25の出し入れを行うため
    のリッド24付き開口部23を設けた請求項5記載のラ
    ゲッジルームの車載品収納構造。
  7. 【請求項7】 横向き状態で収納した車載品25の端部
    が、縦梁8の下方にオー バラップした状態で入り込んで
    いる請求項5又は請求項6記載のラゲッジルームの車載
    品収納構造。
JP15826896A 1996-06-19 1996-06-19 ラゲッジルームの車載品収納構造 Expired - Fee Related JP3309715B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15826896A JP3309715B2 (ja) 1996-06-19 1996-06-19 ラゲッジルームの車載品収納構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15826896A JP3309715B2 (ja) 1996-06-19 1996-06-19 ラゲッジルームの車載品収納構造

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH106863A JPH106863A (ja) 1998-01-13
JP3309715B2 true JP3309715B2 (ja) 2002-07-29

Family

ID=15667904

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP15826896A Expired - Fee Related JP3309715B2 (ja) 1996-06-19 1996-06-19 ラゲッジルームの車載品収納構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3309715B2 (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
ITTO20030173A1 (it) * 2003-03-07 2004-09-08 Fiat Auto Spa Struttura portante di alloggiamento componenti e/o
JP4596315B2 (ja) * 2005-01-07 2010-12-08 マツダ株式会社 車体後部構造
JP5075844B2 (ja) * 2009-01-08 2012-11-21 本田技研工業株式会社 車両の荷室構造
JP5032517B2 (ja) * 2009-02-09 2012-09-26 本田技研工業株式会社 車両用荷室構造
CN103770716A (zh) * 2014-01-26 2014-05-07 奇瑞汽车股份有限公司 一种汽车包裹架及其制造方法
JP6507720B2 (ja) * 2015-03-04 2019-05-08 スズキ株式会社 ジャッキ固定用ブラケット構造
JP6365499B2 (ja) * 2015-10-20 2018-08-01 マツダ株式会社 車両の後部構造
JP7031255B2 (ja) * 2017-11-29 2022-03-08 トヨタ自動車株式会社 車両後部構造
JP7397025B2 (ja) * 2021-07-01 2023-12-12 本田技研工業株式会社 車両後部構造

Also Published As

Publication number Publication date
JPH106863A (ja) 1998-01-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6030018A (en) Truck bed having hinged side panel sections
US5743584A (en) Vehicle mounted storage unit
US5860687A (en) Vehicle spare tire storage system having stiffening plate
JP3309715B2 (ja) ラゲッジルームの車載品収納構造
JPH09193716A (ja) 荷物室構造
JP4752482B2 (ja) 車体後部構造
JP3184258B2 (ja) 車両装備品の配設構造
US20230406414A1 (en) Front vehicle module, and vehicle comprising a front vehicle module
US20040174048A1 (en) Notchback motor vehicle
CN209833793U (zh) 卡车车箱线缆组件、卡车车箱组件及皮卡车箱组件
JPH07246842A (ja) 電気自動車
JP3055340B2 (ja) 自動車の車体後部構造
JP2005096660A (ja) 自動車の後部荷室構造
US5893598A (en) Accessing apparatus for a pickup truck having a covered cargo space
JP3470509B2 (ja) ラゲッジルームの車載ユニット収納構造
KR20220095274A (ko) 차량용 루프박스
JP2009073306A (ja) 自動車の収納部構造
JP3364329B2 (ja) スペアタイヤの保持構造
US4872720A (en) Truck bed liners
US7967370B2 (en) Vehicle bed system
JP4239777B2 (ja) 車両の後部構造
JP3532940B2 (ja) 自動車の重量搭載物支持構造
JP3497762B2 (ja) 自動車におけるスペアタイヤの支持構造
JPH0585418A (ja) 自動車の下部車体構造
JP3302199B2 (ja) 自動車のコンソールボックス

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080524

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090524

Year of fee payment: 7

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees