JP3308062B2 - オレフィン重合用触媒及びポリオレフィンの製造方法 - Google Patents

オレフィン重合用触媒及びポリオレフィンの製造方法

Info

Publication number
JP3308062B2
JP3308062B2 JP22474393A JP22474393A JP3308062B2 JP 3308062 B2 JP3308062 B2 JP 3308062B2 JP 22474393 A JP22474393 A JP 22474393A JP 22474393 A JP22474393 A JP 22474393A JP 3308062 B2 JP3308062 B2 JP 3308062B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
cyclopentadienyl
polymerization
zirconium dichloride
carbon atoms
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP22474393A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0782309A (ja
Inventor
誠 木村
重信 三宅
伸太郎 稲沢
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Showa Denko KK
Original Assignee
Showa Denko KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Showa Denko KK filed Critical Showa Denko KK
Priority to JP22474393A priority Critical patent/JP3308062B2/ja
Publication of JPH0782309A publication Critical patent/JPH0782309A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3308062B2 publication Critical patent/JP3308062B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Transition And Organic Metals Composition Catalysts For Addition Polymerization (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、特定のメタロセン化合
物とアルミニウムオキシ化合物の組合わせからなるオレ
フィン重合用触媒及びこの触媒を用いたオレフィンの製
造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】オレフィン重合用均一系触媒としてカミ
ンスキー触媒(メタロセン/メチルアルモキサン)が広
く知られている。この触媒系は、遷移金属あたりの活性
が著しく高いという特徴を有する。従来から広く知られ
古典的に用いられるメタロセン化合物に、ビスシクロペ
ンタジエニルジルコニウムジクロリドがある。この化合
物とアルミノキサンからなる触媒を用いて、オレフィン
の重合を行なう技術は、カミンスキーらにより開示され
ている(特開昭58−19309)。しかるに、このビ
スシクロペンタジエニルジルコニウムジクロリド触媒系
では助触媒として非常に高価なメチルアルミノキサンを
大量に使用しなければならず、比較的安価なエチルアル
ミノキサンでは十分な活性が得られないことが工業的に
使用する際の大きな障壁となっている。また、メチルア
ルミノキサンの重合度に関して、−(O−Al(M
e))n−と記述した時のnが2から16がよいと開示
されており、また特開昭61−211307にはnが4
0以上が適当と開示されている。しかしながら、アルキ
ル基をメチル基以外の基に変更した場合の活性は著しく
低い。
【0003】また、メチルアルミノキサンを用いない方
法としてメタロセンカチオン種を特殊なホウ素化合物で
安定化させた触媒が提案されているがホウ素化合物がメ
チルアルミノキサンと同様高価であり、また、構造中に
衛生上好ましくないベンゼン誘導体が存在するため重合
体の衛生性に問題がある上、活性種が不安定であること
から工業的に使用するに至っていない(特開昭64−5
01950、特開昭64−502036)。
【0004】更に、メチルアルミノキサンを直接使用せ
ず、トリメチルアルミと含水シリカの反応を系中で行な
うことによりin-situ でメチルアルミノキサンを発生さ
せる方法が提案されている(特開昭64−20730
3)。メチルアルミノキサンが高価である本質的原因
は、原料であるトリメチルアルミが他の有機アルミ化合
物に比べて高価であることに起因しておりトリメチルア
ルミを用いる限り本質的解決にならない。
【0005】また、メチルアルミノキサンの使用量を減
少させる目的でメチルアルミノキサンとトリイソブチル
アルミを混合して用いる方法(特開60−13060
4)や、トリメチルアルミと他のトリアルキルアルミの
混合物から得られるアルミノキサンを使用する試みが開
示されている(EP0482453)が、十分な活性が
得られていない。また、有機アルミニウムに硫酸を作用
させて得られる有機アルミニウム硫酸塩が助触媒として
用いられることが知られている(IUPAC 32nd Internati
onal Symposium on Macromolecules,E.Chiellini) が、
メタロセン触媒に対する重合活性が十分でない。
【0006】また、イソブチルアルミノキサンの2量体
がオレフィン重合に有効であることが開示されている
(特開平3−197514)が、重合活性が低い等の問
題点がある。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】本発明の課題は、上記
従来技術に鑑み安価で且つメタロセン触媒の活性を十分
に発現し得る助触媒を提供することである。
【0008】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、上記課題
を解決するために鋭意研究を重ねた結果、従来メチルア
ルミノキサンに比較して活性が低いことでよく知られて
いるトリイソブチルアルミを基本原料として、イソブチ
ルアルミノキサンの重合度が3から5量体の有機アルミ
ニウムオキシ化合物が、特定の構造のメタロセン化合物
の組み合わせで、きわめて有効な助触媒になり得ること
を見いだし本発明に到達した。
【0009】即ち、本発明は、 1.[A]式(1)で表されるメタロセン化合物と、
【化1】 (C54-n6 n)R7(C54-k8 k)MX2‥‥‥(1) (式中、(C54-n6 n)、(C54-k8 k)は、シク
ロペンタジエニル基であり(但し、R6,R8は、炭素数
1〜20の炭化水素基、またはアルキルシリル基であ
り、同一であっても互いに異なっていても良い。またこ
のうちに隣接する2個の炭素原子を介して環を形成して
もよい。)、R7は1〜8個の炭素原子を有する任意に
置換されたアルキレン基、またはシリレン基であり、2
個のXは互いに同一であるか、または異なっていてもよ
く、水素、炭化水素基、ハロゲン、またはアルコキシ基
であり、Mは、Ti,Zr,Hfから選ばれる遷移金属
化合物であり、n,kは1〜4の整数である。 [B]
【化2】 (式中、R1、R2、R3、R4及びR5は、互いに同一で
あるかまたは異なるものであり、2から20個の炭素原
子を有するアルキル基であり、nは1〜1.5であ
る。)で示されるアルミニウムオキシ化合物からなるオ
レフィン重合用触媒、2.R1〜R4がイソブチル基であ
る前記1記載のオレフィン重合用触媒、3.前記1又は
2記載の触媒を用いたポリオレフィンの製造方法に関す
る。
【0010】本発明の特徴の一つである主触媒成分
[A]は、式(1)で表される。 (C54-n6 n)R7(C54-k8 k)MX2‥‥‥(1) (式中、(C54-n6 n)、(C54-k8 k)は、シク
ロペンタジエニル基であり(但し、R6,R8は、炭素数
1〜20の炭化水素基、またはアルキルシリル基であ
り、同一であっても互いに異なっていても良い。またこ
のうちに隣接する2個の炭素原子を介して環を形成して
もよい。)、R7は1〜8個の炭素原子を有する任意に
置換されたアルキレン基、またはシリレン基であり、2
個のXは互いに同一であるか、または異なっていてもよ
く、水素、炭化水素基、ハロゲン、またはアルコキシ基
であり、Mは、Ti,Zr,Hfから選ばれる遷移金属
化合物であり、n,kは1〜4の整数である。
【0011】このうち、本発明においては、シクロアル
カジエニル構造において、かさ高い置換基を有する方が
好ましく、置換基としては炭素数が4以上である炭化水
素基がより好ましい。
【0012】一例として、式(3)
【化3】 [式(3)中、MはTi、Zr、Hfのいずれかの遷移
金属を意味する。X1及びX2は、互いに同じでも異なっ
てもよく、水素原子、炭素原子数1から10の炭化水素
基、または、アルキルシリル基、ハロゲン原子を意味す
る。R1、R2、R3、R4、R5は、水素原子、炭素原子
数4から10の炭化水素基、アルキルシリル基を意味
し、R1、R2のうちどちらか1方は水素原子でなく、R
4、R5は互いに結合してインデニル環を形成してもよ
い。Yは、炭素原子、またはケイ素原子を意味する。式
中nは、1から3の整数]で表わされるメタロセン化合
物を挙げることができる。
【0013】上記メタロセン化合物の具体例を以下に示
す。ここでシクロペンタジエニル環上の置換基の位置を
示す数字は、式(3)に於いていずれもR1 、R2 の順
およびR3 、R4 、R5 の順で示すものとする。例えば
2 の位置が4、R3 の位置が3である。エチレン(4
−メチル−シクロペンタジエニル)(3−メチル−イン
デニル)ジルコニウムジクロリド、エチレン(4−tブ
チル−シクロペンタジエニル)(3−メチル−インデニ
ル)ジルコニウムジクロリド、エチレン(4−tブチル
−シクロペンタジエニル)(3−tブチル−インデニ
ル)ジルコニウムジクロリド、エチレン(4−メチル−
シクロペンタジエニル)(3−tブチル−インデニル)
ジルコニウムジクロリド、エチレン(4−メチル−シク
ロペンタジエニル)(3−トリメチルシリル−インデニ
ル)ジルコニウムジクロリド、イソプロピリデン(4−
メチル−シクロペンタジエニル)(3−メチル−インデ
ニル)ジルコニウムジクロリド、イソプロピリデン(4
−tブチル−シクロペンタジエニル)(3−メチル−イ
ンデニル)ジルコニウムジクロリド、イソプロピリデン
(4−tブチル−シクロペンタジエニル)(3−tブチ
ル−インデニル)ジルコニウムジクロリド、ジメチルシ
リレン(4−メチル−シクロペンタジエニル)(3−メ
チル−インデニル)ジルコニウムジクロリド、ジメチル
シリレン(4−tブチル−シクロペンタジエニル)(3
−メチル−インデニル)ジルコニウムジクロリド、ジメ
チルシリレン(4−tブチル−シクロペンタジエニル)
(3−tブチル−インデニル)ジルコニウムジクロリ
ド、イソプロピリデン(4−メチル−シクロペンタジエ
ニル)(1,2,3−トリメチルシクロペンタジエニ
ル)ジルコニウムジクロリド、イソプロピリデン(4−
tブチルシクロペンタジエニル)(1,2,3−トリメ
チルシクロペンタジエニル)ジルコニウムジクロリド、
イソプロピリデン(4ーtブチルシクロペンタジエニ
ル)(1,2,3−トリtブチルシクロペンタジエニ
ル)ジルコニウムジクロリド、イソプロピリデン(4−
メチル−シクロペンタジエニル)(3−メチル−インデ
ニル)ジルコニウムジメチル、イソプロピリデン(4−
tブチル−シクロペンタジエニル)(3−メチル−イン
デニル)ジルコニウムジメチル、イソプロピリデン(4
−tブチル−シクロペンタジエニル)(3−tブチル−
インデニル)ジルコニウムジメチル、エチレン(4−メ
チル−シクロペンタジエニル)(3−メチル−インデニ
ル)ハフニウムジクロリド、エチレン(4−tブチル−
シクロペンタジエニル)(3−メチル−インデニル)ハ
フニウムジクロリド、エチレン(4−tブチル−シクロ
ペンタジエニル)(3−tブチル−インデニル)ハフニ
ウムジクロリド、エチレン(4−メチル−シクロペンタ
ジエニル)(3−tブチル−インデニル)ハフニウムジ
クロリド、エチレン(4−メチル−シクロペンタジエニ
ル)(3−トリメチルシリル−インデニル)ハフニウム
ジクロリド、イソプロピリデン(4−メチル−シクロペ
ンタジエニル)(3−メチル−インデニル)ハフニウム
ジクロリド、イソプロピリデン(4−tブチル−シクロ
ペンタジエニル)(3−メチル−インデニル)ハフニウ
ムジクロリド、イソプロピリデン(4−tブチル−シク
ロペンタジエニル)(3−tブチル−インデニル)ハフ
ニウムジクロリド、ジメチルシリレン(4−メチル−シ
クロペンタジエニル)(3−メチル−インデニル)ハフ
ニウムジクロリド、ジメチルシリレン(4−tブチル−
シクロペンタジエニル)(3−メチル−インデニル)ハ
フニウムジクロリド、ジメチルシリレン(4−tブチル
−シクロペンタジエニル)(3−tブチル−インデニ
ル)ハフニウムジクロリド、イソプロピリデン(4ーメ
チルシクロペンタジエニル)(1,2,3−トリメチル
シクロペンタジエニル)ハフニウムジクロリドを例示す
ることが出来る。
【0014】更に、非対称(C1対称)のメタロセン化
合物として式(4)
【化4】 [式(4)中Mは、Ti、Zr、Hfのいずれかの遷移
金属原子を意味する。X1及びX2は、互いに同じでも異
なってもよく、水素原子、ハロゲン原子、炭素原子数1
から10の炭化水素基、アルキルシリル基またはアリー
ルシリル基を意味する。R1は、炭素原子数4から20
の炭化水素基、アルキルシリル基、アリールシリル基ま
たはハロゲン化アルキル基を意味する。また、R2,R3
は、互いに同じでも異なっていてもよく、水素原子、炭
素原子数1から10の炭化水素基、アルキルシリル基ま
たはアリールシリル基を意味する。また、R4,R5は、
互いに同じでも異なっていてもよく、水素原子、炭素原
子数1から20の炭化水素基、炭素原子数1から6のア
ルコキシル基、アルキルチオール基、アルキルシリル
基、アリールシリル基を意味する。また、R6,R7は、
炭素原子数1から20の炭化水素基で、ケイ素を含んで
もよく、互いに結合して環を形成してもよい。また、Y
は、炭素原子または、ケイ素原子を意味する。式中n
は、1から3の整数]で表わされるメタロセン化合物を
挙げることができる。
【0015】式(4)に相当するメタロセン化合物の例
として、ジメチルシリレン(3−t- ブチルシクロペン
タジエニル)(フルオレニル)ジルコニウムジクロリ
ド、ジメチルシリレン(3−t−ブチルシクロペンタジ
エニル)(フルオレニル)ハフニウムジクロリド、ジメ
チルシリレン(3−シクロヘキシルシクロペンタジエニ
ル)(フルオレニル)ジルコニウムジクロリド、ジメチ
ルシリレン(3−イソプロピルシクロペンタジエニル)
(フルオレニル)ジルコニウムジクロリド、ジメチルシ
リレン(3−((1、1−ジエチル)ブチル)シクロペ
ンタジエニル)(フルオレニル)ジルコニウムジクロリ
ド、ジメチルシリレン(3−フェニルシクロペンタジエ
ニル)(フルオレニル)ジルコニウムジクロリド、ジメ
チルシリレン(3−メシチルシクロペンタジエニル)
(フルオレニル)ジルコニウムジクロリド、ジメチルシ
リレン(3−(o−トリル)シクロペンタジエニル)
(フルオレニル)ジルコニウムジクロリド、ジメチルシ
リレン(3−(2、6−キシリル)シクロペンタジエニ
ル)(フルオレニル)ジルコニウムジクロリド、ジメチ
ルシリレン(3−ベンジルシクロペンタジエニル)(フ
ルオレニル)ジルコニウムジクロリド、ジメチルシリレ
ン(3−トリチルシクロペンタジエニル)(フルオレニ
ル)ジルコニウムジクロリド、ジメチルシリレン(3−
トリメチルシリルシクロペンタジエニル)(フルオレニ
ル)ジルコニウムジクロリド、あるいはメチルフェニル
シリレン(3−t−ブチルシクロペンタジエニル)(フ
ルオレニル)ジルコニウムジクロリド、メチルフェニル
シリレン(3−t−ブチルシクロペンタジエニル)(フ
ルオレニル)ハフニウムジクロリド、メチルフェニルシ
リレン(3−シクロヘキシルシクロペンタジエニル)
(フルオレニル)ジルコニウムジクロリド、メチルフェ
ニルシリレン(3−イソプロピルシクロペンタジエニ
ル)(フルオレニル)ジルコニウムジクロリド、メチル
フェニルシリレン(3−((1、1−ジエチル)ブチ
ル)シクロペンタジエニル)(フルオレニル)ジルコニ
ウムジクロリド、メチルフェニルシリレン(3−フェニ
ルシクロペンタジエニル)(フルオレニル)ジルコニウ
ムジクロリド、メチルフェニルシリレン(3−メシチル
シクロペンタジエニル)(フルオレニル)ジルコニウム
ジクロリド、メチルフェニルシリレン(3−(o−トリ
ル)シクロペンタジエニル)(フルオレニル)ジルコニ
ウムジクロリド等を例示することが出来る。
【0016】本発明に係る[B]成分は、式(2)
【化5】 (式中、R1、R2、R3、R4及びR5は、互いに同一で
あるかまたは異なるものであり、2から20個の炭素原
子を有するアルキル基であり、nは1〜1.5であ
る。)で示され、基本的に水とトリアルキルアルミニウ
ムから合成されるが、合成方法によって限定されない。
原料となる有機アルミニウムは、とくに限定はないが好
ましくは、トリアルキルアルミニウム類またはハロゲン
を含むアルキルアルミニウムハライド、でありさらに好
ましくは、トリエチルアルミニウム、トリイソブチルア
ルミニウム、トリnブチルアルミニウム、及びこれらの
混合物である。これらの成分を反応させる方法に制限は
ないが、反応媒体として好ましくは、トルエン、キシレ
ン等の芳香属炭化水素に有機アルミ成分を溶解させてこ
れに水を添加する方法を例示することが出来る。この時
の反応温度は好ましくは、−78℃〜70℃さらに好ま
しくは、−30℃から30℃であり反応完結のために最
後に昇温してもよい。
【0017】本反応に於けるアルミニウムと水の比は、
1:1から1:0.001であり好ましくは、1:0.
7から1:0.4である。この反応で得られるアルミノ
キサンの重合度は3〜5量体(n=1〜3)であり、さ
らに好ましくは3〜4量体(n=1〜2)である。ま
た、本反応で得られるアルミニウムオキシ化合物は、オ
レフィン重合用触媒の触媒成分として触媒中に存在させ
る使い方も可能である。更に重合時に本アルミノキサン
成分を後から添加して使用することも出来る。また、本
アルミニウムオキシ化合物を有機溶媒不溶性の担体とし
て利用する際の原料とすることも可能である。
【0018】また本反応で得られたアルミニウムオキシ
化合物と他のアルミニウムオキシ化合物および/または
他の有機アルミ化合物と組み合わせて用いることも出来
る。またこの[B]成分と[A]成分のメタロセン化合
物を接触させる時間や、順序により限定されるものでは
ない。 本発明の方法において、重合に供されるオレフ
ィンは、エチレン、プロピレン、1−ブテン、1−ペン
テン、1−ヘキセン、1−ヘプテン、1−オクテン,1
−デセン、4−メチル−1−ペンテン、シクロペンテ
ン、シクロペンタジエン、ブタジエン、1,5−ヘキサ
ジエン、1,4−ヘキサジエン1,4−ペンタジエンな
どのオレフィン類、環状オレフィン類、ジエン類を例示
することが出来る。これら2種以上のコモノマーを混合
して共重合を実施することも出来る。共重合を行なう際
に使用するモノマーの数や比に制限はない。例えば、エ
チレンとαオレフィンコモノマーの重合体中の分率には
特に制限はないが好ましくは、エチレン/コモノマー=
10000〜0.5であり更に好ましくは、1000か
ら10である。また、これらの共重合体が達成し得る密
度範囲の下限は、0.80まで可能であり、好ましくは
0.89から0.94の範囲で使用される。
【0019】本発明に於て用いられる重合方法は、液相
重合、スラリー重合、気相重合のいずれも可能である。
好ましくは、イソブタンスラリー重合あるいは、気相重
合である。また、多段重合も可能である。あるいは、オ
レフィンを予重合することによる粒径制御も可能であ
る。重合時に以下に示すような有機アルミニウム化合物
と共に重合に共しても良い。例えばトリアルキルアルミ
ニウムである。さらに好ましくは、トリイソブチルアル
ミニウム、トリメチルアルミニウム、トリオクチルアル
ミニウム化合物である。使用量については、反応系中の
アルミ濃度で、0.001から1ミリモル/リットルで
ある。またこのときの有機アルミニウム成分は、重合直
前にプレミックスして使用してもよい。反応系のオレフ
ィン圧にはとくに制限はないが、好ましくは、常圧から
50kg/cm2 Gの範囲であり、重合温度にも制限は
ないが、好ましくは−30℃から200℃の範囲であ
る。とくに好ましくは、0℃から120℃の範囲であ
る。さらに好ましくは、50〜70℃である。重合に際
しての分子量調節は、公知の手段、例えば温度の選定あ
るいは水素の導入により行なうことができる。本発明の
触媒で得られたポリオレフィンは、酸化防止剤としてB
HTに代表されるようなフェノール系の添加剤と組み合
わせて使用してもよい。その他ポリオレフィンで一般に
使用される各種充填剤や核剤と組み合わせて使用するこ
ともできる。
【0020】
【実施例】次に本発明を実施例によって具体的に説明す
るが、本発明はこれら実施例により限定されるものでは
ない。また、合成においては、特に記述しない限りアル
ゴン雰囲気下で行い、使用した溶媒に関しては、Na−
K合金で還流乾燥脱気蒸留したものを用いた。
【0021】実施例 1 [イソプロピリデン(4−tブチル−シクロペンタジエ
ニル)(3−tブチルインデニル)ジルコニウムジクロ
リドの合成]反応は、すべて不活性ガス雰囲気下で行な
った。また、反応容器は、あらかじめ乾燥したものを使
用した。300mlガラス製反応容器に乾燥THF10
0を投入し、これにジメチル(4−tブチルシクロペン
タジエニル)(3−tBuインデニル)メタン3gを溶
解させ、1.6Mn−BuLiヘキサン溶液15mlを
氷冷下加えた。室温で1時間反応させたのち、THFを
減圧で留去した。これを冷却しながら塩化メチレン50
ml加えた。別途用意しておいたフラスコに四塩化ジル
コニウム2.63gを仕込んでおき塩化メチレン50m
l加えて懸濁した。これを冷却し先のジメチル(4−t
ブチルシクロペンタジエニル)(3−tブチルインデニ
ル)メタンのリチウム塩の懸濁液を冷却したままカニュ
ウレで添加した。室温で2時間反応させた後生成する塩
化リチウムを除き溶液を濃縮してオレンジ色結晶を得
た。 収量0.3g この化合物の元素分析値を下に示す。 元素分析値 :(C2532ZrCl2 ) 計算値(%) :C;60.78 , H;6.53 実測値(%) :C;60.81 , H;6.48
【0022】[助触媒B成分の合成]温度計を備えた3
00mlの3つ口フラスコにトリイソブチルアルミニウ
ム10g(50mmol)及び、トルエン250mlを
仕込み、−30℃以下に冷却した。これに、水を4.5
mgを添加した。冷媒につけたまま徐々に昇温し6時間
以上かけて室温まで昇温した。さらに室温で24時間反
応を続け、更に60℃で4時間反応させた後反応を終了
した。分子量を凝固点降下法(ベンゼン中)で測定した
結果。Mw=455であった。n=1.5
【0023】[重合]1.5リットルのステンレス製オ
ートクレーブに脱水トルエン800mlを仕込み、さら
に助触媒成分Bのトルエン溶液(50g/l)を20m
lと先に合成したイソプロピリデン(4−tブチル−シ
クロペンタジエニル)(3−tブチルインデニル)ジル
コニウムジクロリドのトルエン溶液(1mmol/l)
を4mlを仕込んだ。反応器の温度を68℃に昇温した
後、エチレン圧を1kg/cm2 かけて重合開始し、重
合中の温度を70℃に保った。重合開始から1時間後に
少量のアルコールにより重合を停止し、メタノールー塩
酸溶液に重合物を溶媒共々投入して濾過、乾燥してポリ
エチレン13.5gを得た。メタロセン当りの重合活性
は16400g/g−触媒・h・atmであった。
【0024】実施例 2〜3 実施例1のメタロセン錯体を表1に記載の錯体に変更し
た以外は、実施例1と同様の重合を行なった。結果を表
1に示す。
【0025】
【表1】
【0026】比較例 1〜2 実施例1のメタロセン錯体を表2に記載の錯体に変更し
た以外は、実施例1と同様に行なった。結果を表2に示
す。
【0027】
【表2】
【0028】実施例 5 [共重合]1.5リットルのステンレス製オートクレー
ブに脱水トルエン800mlを仕込み、さらに助触媒成
分Bのトルエン溶液(50g/l)を20mlと先に合
成したイソプロピリデン(4−tブチル−シクロペンタ
ジエニル)(3−tブチルインデニル)ジルコニウムジ
クロリドのトルエン溶液(1mmol/l)を4mlを
仕込んだ。反応器の温度を68℃に昇温した後、1−ヘ
キセン3gをエチレン圧を20kg/cm2 かけると同
時に添加し重合開始し、重合中の温度を70℃に保っ
た。重合開始から1時間後に少量のアルコールにより重
合を停止し、メタノール−塩酸溶液に重合物を溶媒共々
投入して濾過、乾燥してエチレン−ブテン共重合体20
gを得た。得られた共重合体の密度は、0.902であ
りヘキセンとの共重合体であった。
【0029】実施例 6 [プロピレン重合]1.5リットルのステンレス製オー
トクレーブに脱水トルエン300mlを仕込み、さらに
助触媒成分Bのトルエン溶液(50g/l)を20ml
と先に合成したイソプロピリデン(4−tブチル−シク
ロペンタジエニル)(3−tブチルインデニル)ジルコ
ニウムジクロリドのトルエン溶液(1mmol/l)を
20mlを仕込んだ。反応器の温度を1℃にした後、プ
ロピレン2molを添加し重合開始し、重合中の温度を
1℃に保った。重合開始から1時間後に少量のアルコー
ルにより重合を停止し、メタノール−塩酸溶液に重合物
を溶媒共々投入して濾過、乾燥してアイソタクティック
ポリプロピレン10gを得た。
【0030】比較例 3 実施例6のにおいて、イソプロピリデン(4−tブチル
−シクロペンタジエニル)(3−tブチルインデニル)
ジルコニウムジクロリドの代わりにジルコノセンジクロ
リドを用いる以外は、実施例6と同様に行なったが重合
活性はほとんど見られなかった。
【0031】
【発明の効果】本発明によれば、従来メチルアルミノキ
サンに比較して著しく活性が低いことでよく知られてい
る炭素数2以上のアルキル側鎖を持つ、低分子量のアル
ミニウムオキシ化合物が、特定のメタロセンに対してき
わめて有効な助触媒作用を示すことより、安価な助触媒
を提供できる。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (56)参考文献 特開 平4−227708(JP,A) 特開 平5−208982(JP,A) 特開 平3−106907(JP,A) 特開 昭64−106(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) C08F 4/64 - 4/658

Claims (3)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 [A]式(1)で表されるメタロセン化
    合物と、 【化1】 (C54-n6 n)R7(C54-k8 k)MX2‥‥‥(1) (式中、(C54-n6 n)、(C54-k8 k)は、シク
    ロペンタジエニル基であり(但し、R6,R8は、炭素数
    1〜20の炭化水素基、またはアルキルシリル基であ
    り、同一であっても互いに異なっていても良い。またこ
    のうちに隣接する2個の炭素原子を介して環を形成して
    もよい。)、R7は1〜8個の炭素原子を有する任意に
    置換されたアルキレン基、またはシリレン基であり、2
    個のXは互いに同一であるか、または異なっていてもよ
    く、水素、炭化水素基、ハロゲン、またはアルコキシ基
    であり、Mは、Ti,Zr,Hfから選ばれる遷移金属
    化合物であり、n,kは1〜4の整数である。 [B] 【化2】 (式中、R1、R2、R3、R4及びR5は、互いに同一で
    あるかまたは異なるものであり、2から20個の炭素原
    子を有するアルキル基であり、nは1〜1.5であ
    る。)で示されるアルミニウムオキシ化合物からなるオ
    レフィン重合用触媒。
  2. 【請求項2】 R1〜R4がイソブチル基である請求項1
    記載のオレフィン重合用触媒。
  3. 【請求項3】 請求項1又は2記載の触媒を用いたポリ
    オレフィンの製造方法。
JP22474393A 1993-09-09 1993-09-09 オレフィン重合用触媒及びポリオレフィンの製造方法 Expired - Lifetime JP3308062B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22474393A JP3308062B2 (ja) 1993-09-09 1993-09-09 オレフィン重合用触媒及びポリオレフィンの製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22474393A JP3308062B2 (ja) 1993-09-09 1993-09-09 オレフィン重合用触媒及びポリオレフィンの製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0782309A JPH0782309A (ja) 1995-03-28
JP3308062B2 true JP3308062B2 (ja) 2002-07-29

Family

ID=16818547

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP22474393A Expired - Lifetime JP3308062B2 (ja) 1993-09-09 1993-09-09 オレフィン重合用触媒及びポリオレフィンの製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3308062B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB201608384D0 (en) * 2016-05-12 2016-06-29 Scg Chemicals Co Ltd Unsymmetrical metallocene catalysts and uses thereof

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0782309A (ja) 1995-03-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0529908B2 (en) Catalyst useful for the polymerization of olefin
US7141527B1 (en) Catalyst system and process for the polymerization of olefins
US5849653A (en) Catalysts and processes for the polymerization of olefins
US6380332B1 (en) Activator system for metallocene compounds
EP1401880B1 (en) Metallocene catalysts containing an indenyl moiety substituted at the 4-, 5-, 6- or 7-position by a siloxy or germyloxy group
US6207774B1 (en) Process for producing ethylene/α-olefin copolymer
JP3964867B2 (ja) 重合体の製造方法
EP0574258B1 (en) Process for producing alpha-olefin polymers
JPH0639496B2 (ja) オレフインの重合方法
JP3340064B2 (ja) α−オレフィンの重合及び共重合用の有機金属触媒
JP3537234B2 (ja) ポリオレフィン製造用触媒成分、該成分を含むポリオレフィン製造用触媒及びポリオレフィンの製造方法
US6482905B1 (en) Unsymmetric unbridged bis-indenyl metallocenes and their use
JP2968499B2 (ja) アンカー鎖によってキャリアと連結したメタロセンを有する触媒系
JP3308062B2 (ja) オレフィン重合用触媒及びポリオレフィンの製造方法
JP2768521B2 (ja) オレフイン用重合触媒および方法
JP3162435B2 (ja) α−オレフィンの重合方法
JP3408594B2 (ja) ポリオレフィンの製造方法
JP3284320B2 (ja) オレフィン共重合体の製造方法
JP2678396B2 (ja) ポリオレフィンの製造方法
USH2058H1 (en) Co-catalysts for metallocene complexes in olefin polymerization reactions
JP3271798B2 (ja) ポリオレフィンの製造方法
JP3025350B2 (ja) シンジオタクチックポリ−α−オレフィン製造用触媒およびシンジオタクチックポリ−α−オレフィンの製造方法
JPH1112312A (ja) オレフィン重合体製造用触媒およびオレフィン重合体の製造方法
JPH1180231A (ja) オレフィン重合用触媒およびそれを用いたポリオレフィンの製造方法
JPH08134123A (ja) 硼素化合物,その製造方法,オレフィン重合用触媒及びそれを用いたオレフィン系重合体の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090517

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090517

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100517

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110517

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110517

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120517

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130517

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140517

Year of fee payment: 12