JP3305303B2 - 情報処理装置及びその制御方法 - Google Patents

情報処理装置及びその制御方法

Info

Publication number
JP3305303B2
JP3305303B2 JP2000272184A JP2000272184A JP3305303B2 JP 3305303 B2 JP3305303 B2 JP 3305303B2 JP 2000272184 A JP2000272184 A JP 2000272184A JP 2000272184 A JP2000272184 A JP 2000272184A JP 3305303 B2 JP3305303 B2 JP 3305303B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
output
driver
information
data
updating
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2000272184A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2001134396A (ja
Inventor
純 池田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2000272184A priority Critical patent/JP3305303B2/ja
Publication of JP2001134396A publication Critical patent/JP2001134396A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3305303B2 publication Critical patent/JP3305303B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、情報出力装置にデ
ータ出力を行う情報処理装置及びその制御方法に関する
ものである。
【0002】
【従来の技術】従来、画像情報出力装置では、出力すべ
き文字コード、出力装置制御コード等のコードデータに
関して指定されている出力情報に応じた情報を、装置内
に既に保存してある画素情報や、コードデータにて指定
される演算結果等を基にして全出力画像情報を作り上げ
るべく処理を行い、出力装置へ送出して出力結果を得て
いる。
【0003】図4は、その具体的な例を示した図であ
る。図示するように、400はホストコンピュータであ
り、出力装置(プリンタ411)に出力すべきデータ供
給源である。その内訳としては、401はユーザがホス
トコンピュータと対話をしながら文書を作成したり或は
画像を描くと言つた、いわゆるアプリケーション・ソフ
トウェア、402は機器によって異なるハードウェアを
ユーザに対し標準的な制御体系として提供することを実
現するソフトウェアであり、いわゆるオペレーティング
・システム(以下、OSと記す)、403はこの機器に
備わる入出力系を制御するソフトウェアであり、いわゆ
るバイオス(以下、BIOSと記す:BIOS=Basic
Input Output System )、404はプリンタのコントロ
ール体系を格納したプリンタ・ドライバ・ソフトウェ
ア、405は出力装置(プリンタ411)へデータを送
出する通信手段としての通信部である。
【0004】一方、411はプリンタであり、ホストコ
ンピュータ400より入力するコードデータに従って印
字を行う出力装置である。その内訳としては、406が
文字コードに対応している文字のビットパターンもしく
はその基となる情報をあらかじめ格納してあるフォント
部、407は出力しようとしているビットパターンを生
成し、一時記憶したり、必要なパラメータを一時記憶す
るなどの目的に使用する画像メモリ、408はプリンタ
411全体を制御する制御部、409はホストコンピュ
ータ400と情報を交換する通信部、110は実際に出
力結果をユーザが得られる物にすることを実現する、こ
の場合、紙にインク,トナー等を定着する一連のプリン
タ・エンジンである。
【0005】上述した例の処理シーケンスとしては、ま
ず、ユーザがホストコンピュータ400上で、出力すべ
き画像情報の基となる情報をアプリケーション401を
用いて生成する。このアプリケーション401はOS4
02上で動作し、そのOS402は、アプリケーション
401による画像生成に必要な機器の制御を行う。尚、
既にOS402上で生成された出力用ファイルをプリン
タ411へ送出して印字する事も可能であり、そのため
には、さらに以下のシーケンスを実行する。
【0006】次に、アプリケーション401により生成
された出力用データ、又はOS上で保有する出力用ファ
イルは、プリンタドライバ404によって機器毎に異な
っているプリンタ制御体系(コマンド)に変換され、プ
リンタ用出力データが生成される。この生成されたプリ
ンタ用出力データは、ホストコンピュータ400の入出
力を制御するBIOS403により、通信部405を介
してプリンタ111へ送出される。
【0007】一方、プリンタ411側では、通信部40
9で受け取ったデータに基づき画像メモリ407に出力
する画像のビットパターンを文字のビットパターン等の
格納されたフォント406やホストコンピュータ400
から送られたデータの演算結果等を用いて生成してい
く。これらの制御・演算等は制御部408が行い、画像
メモリ407にビットパターンが生成完了した後、その
データをプリンタ・エンジン410へ送り、印字を行
い、出力画像を得るように構成されている。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、図4に
示すような従来の装置では、プリンタの制御体系(コマ
ンド)が機器によって異なると言った現状を垣間見る
と、ホストコンピュータ側に個々のプリンタに合致した
プリンタ・ドライバが存在しなければならず、ハードウ
ェア上は接続できても、印字不能と言った事態が生じて
くる。そこで、ホストコンピュータ側に全てのプリンタ
に応じたプリンタドライバを格納すれば良いのである
が、これは非現実的であり、また、コマンドが機器によ
って異なる意味を持つ場合などは、さらに始末が悪い。
【0009】本発明は、上記課題を解決するためになさ
れたもので、情報出力装置からアップロードした出力制
御体系の基となるデータを用いて、すでに格納されてい
る出力ドライバの情報を更新する情報処理装置及びその
制御方法を提供することを目的とする。
【0010】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に、本発明は、情報出力装置にデータ出力を行う情報処
理装置であって、前記情報出力装置に出力すべき出力制
御体系の基となるデータの要求に対し、前記情報出力装
置から当該データをアップロードするアップロード手段
と、前記アップロードしたデータを用いて、すでに格納
されている出力ドライバの情報を更新することにより出
力ドライバを更新するドライバ更新手段とを有し、前記
出力ドライバは、アプリケーションが作成した画像情報
を前記出力制御体系に合わせて変換するソフトウェアで
あることを特徴とする。また、上記目的を達成するため
に、本発明は、情報出力装置にデータ出力を行う情報処
理装置の制御方法であって、前記情報出力装置に出力す
べき出力制御体系の基となるデータの要求に対し、前記
情報出力装置から当該データをアップロードするアップ
ロード工程と、前記アップロードしたデータを用いて、
すでに格納されている出力ドライバの情報を更新するこ
とにより出力ドライバを更新するドライバ更新工程とを
有し、前記出力ドライバは、アプリケーションが作成し
た画像情報を前記出力制御体系に合わせて変換するソフ
トウェアであることを特徴とする。
【0011】
【発明の実施の形態】以下、図面を参照しながら本発明
に係る実施の形態を詳細に説明する。
【0012】<構成の説明 (図1)>図1は、実施形
態における画像情報出力システムの構成を示す図であ
る。図において、100は出力画像の基となるデータを
供給するホストコンピュータである。その内訳は、ユー
ザが文書や図形画像等を作成するソフトウェアであるア
プリケーション101、ホストコンピュータの制御をユ
ーザに対して標準的な体系にてサポートするOS10
2、出力機器から送られて来る制御体系(コマンド)の
モードデータを、出力ドライバとしてドライバ格納部1
04へ変換、格納するドライバ変換部103、ホストコ
ンピュータ100の入出力ハードウェアをコントロール
するソフトウェアBIOS105、出力機器との情報の
やり取りを実現する通信部106とから成る。
【0013】一方、実施形態の出力機器としては、プリ
ンタ113を用いており、その内訳は、文字コードに対
応したビットイメージ又はビットイメージ生成に必要と
なる情報を予め格納しておくフォント107、出力すべ
き画像のビットイメージデータを一時記憶しておく画像
メモリ108、ホストコンピュータ100へプリンタ1
13の制御体系(コマンド)を知らせるべき基データを
予め格納しておくコマンド情報記憶部109、ホストコ
ンピュータ100と情報のやり取りを行う通信部11
0、プリンタ113の全体を制御する制御部111、そ
して、実際に紙に出力画像を定着させ印字を可能とする
プリンタエンジン112とからなる。
【0014】<動作の説明 (図2、図3)>次に、本
実施形態による動作シーケンスを図2及び図3に示すフ
ローチヤートに従って以下に説明する。
【0015】まず電源投入後、ステップS100におい
て、ホストコンピュータ100側からプリンタ113側
へ、その出力制御体系(コマンド)の基となるデータを
要求すべくアプリケーション101又はOS102がB
IOS105,通信部106を介して情報提示の要求を
出す。そして、この要求を通信部110を通じ受領した
プリンタ113は、あらかじめコマンド情報記憶部10
9に格納してある制御体系(コマンド)の方式を示すデ
ータを制御部111が制御しながらホストコンピュータ
100側へ送信する。一方、ホストコンピュータ100
では、その制御体系(コマンド)を通信部106及びB
IOS105を介して受信し、ステップS201に処理
を進める。
【0016】次に、ステップS201において、ドライ
バ変換部103を起動し、受信した制御体系に基づいて
アプリケーション101又はOS102が必要とする出
力ドライバ体系へ変換し、出力ドライバを生成する。そ
して、ステップS202で、ドライバ変換部103によ
り生成された出力ドライバをドライバ格納部104に格
納する。
【0017】以上の処理により、接続するプリンタ11
3の出力ドライバが生成され、ドライバ格納部104に
格納されると、プリンタ113へのデータ出力は、この
ドライバにより行われる。以下は図3に示す従来のシー
ケンスに従い処理を行う。
【0018】即ち、ユーザが画像データや文章データの
作成を行う場合に、まずステップS300において、ア
プリケーション101を起動し、OS102の提供する
環境でデータファイルを作成する。次にステップS30
1でドライバ格納部104に格納されているドライバに
より、作成した画像・文章データのデータファイルをプ
リンタ113の制御体系に変換を行う。次のステップS
302では、変換されたデータファイルをBIOS10
5及び通信部106を介して送出する。
【0019】一方、プリンタ113側の制御部111で
は、通信部110を介して受信した画像・文章データの
データファイルから、フォント107や制御部111内
にある演算回路の演算結果等より、出力すべき画像のビ
ットイメージを画像メモリ208に生成する。次に制御
部111では、画像メモリ208に出来上がつたビット
イメージデータをプリンタエンジン112へ送出して、
紙への出力(印字)が実現する。
【0020】尚、本実施形態におけるドライバ変換部1
03の具体的な動作は、現在接続されている出力機のコ
マンドと、現在ドライバ格納部104に格納されている
コマンドテーブル上のコマンドとを入れ換えたり、また
該当するコマンドが無い場合は、他のコマンド群にて代
替するように、ドライバをモディファイする等の作業を
行うものである。
【0021】本実施形態によれば、出力機器よりデータ
供給源に対し、その制御体系をアップロードし、出力ド
ライバを生成する機能を有する事により、データ供給源
は機器によって異なる出力ドライバを数多く保有する事
なく様々な出力機器との接続,出力が可能となる効果が
ある。
【0022】本実施形態では、電源投入後、ホストコン
ピュータ内のドライバを全て作り直していたが、アプリ
ケーションを用いて画像文字情報を作成後、必要となる
コマンドのみをプリンタ出力前にプリンタ側に要求すれ
ば、各機器がスタンバイ状態となるまでの時間が削減さ
れ、同様な機能を実現することができる。但し、プリン
タ出力を希望してから出力可能となるまでの時間は増加
する。
【0023】また、コマンド1つ1つにリクエストとス
テータスのフオーマツトを設けても、その情報のやり取
りを適当なタイミングにて行う事により同機能が実現可
能である。
【0024】さらに、ドライバ変換部は、OSがコント
ロールしても、アプリケーションがコントロールしても
良く、ドライバ自体を変換するのではなく、ドライバ前
段に変換テーブルを置いても良い。
【0025】
【発明の効果】以上説明したように、本発明によれば、
情報出力装置からアップロードした出力制御体系の基と
なるデータを用いて、すでに格納されている出力ドライ
バの情報を更新することにより、アプリケーションが作
成した画像情報を情報出力装置に出力すべき出力制御体
系に合わせて変換することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る一実施例を示す図である。
【図2】本実施例における動作を示すフローチヤートで
ある。
【図3】本実施例における動作を示すフローチヤートで
ある。
【図4】従来の画像情報出力システムを示す図である。
【符号の説明】
100 ホストコンピュータ 101 アプリケーション 102 OS 103 ドライバ変換部 104 ドライバ格納部 105 BIOS 106 通信部 113 プリンタ 107 フォント 108 画像メモリ 109 コマンド情報記憶部 110 通信部 111 制御部 112 プリンタエンジン

Claims (12)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 情報出力装置にデータ出力を行う情報処
    理装置であって、 前記情報出力装置に出力すべき出力制御体系の基となる
    データの要求に対し、前記情報出力装置から当該データ
    をアップロードするアップロード手段と、前記アップロードしたデータを用いて、すでに格納され
    ている出力ドライバの情報を更新することにより出力ド
    ライバを更新するドライバ更新 手段とを有し、 前記出力ドライバは、アプリケーションが作成した画像
    情報を前記出力制御体系に合わせて変換するソフトウェ
    アである ことを特徴とする情報処理装置
  2. 【請求項2】 前記更新された出力ドライバは、ドライ
    バ格納部に格納されていることを特徴とする請求項1記
    載の情報処理装置。
  3. 【請求項3】 前記出力ドライバは、該当するコマンド
    がない場合には他のコマンド群にて代替するソフトウェ
    アであることを特徴とする請求項1または2記載の情報
    処理装置。
  4. 【請求項4】 前記出力ドライバの更新は、電源投入後
    に行われることを特徴とする請求項1乃至3のいずれか
    に記載の情報処理装置。
  5. 【請求項5】 前記出力ドライバの更新は、アプリケー
    ションによる画像情報の作成後に、当該出力ドライバの
    必要となる部分のみを前記情報出力装置に要求すること
    により行われることを特徴とする請求項1乃至3のいず
    れかに記載の情報処理装置。
  6. 【請求項6】 前記ドライバ更新手段により更新された
    出力ドライバを用いて変換生成される出力データを前記
    情報出力装置に対してデータ出力することを特徴とする
    請求項1乃至5のいずれかに記載の情報処理装置。
  7. 【請求項7】 情報出力装置にデータ出力を行う情報処
    理装置の制御方法であって、 前記情報出力装置に出力すべき出力制御体系の基となる
    データの要求に対し、前記情報出力装置から当該データ
    をアップロードするアップロード工程と、 前記アップロードしたデータを用いて、すでに格納され
    ている出力ドライバの情報を更新することにより出力ド
    ライバを更新するドライバ更新工程とを有し、 前記出力ドライバは、アプリケーションが作成した画像
    情報を前記出力制御体系に合わせて変換するソフトウェ
    アであることを特徴とする情報処理装置の制御方法。
  8. 【請求項8】 前記更新された出力ドライバは、ドライ
    バ格納部に格納されていることを特徴とする請求項7記
    載の情報処理装置の制御方法。
  9. 【請求項9】 前記出力ドライバは、該当するコマンド
    がない場合には他のコマンド群にて代替するソフトウェ
    アであることを特徴とする請求項7または8記載の情報
    処理装置の制御方法。
  10. 【請求項10】 前記出力ドライバの更新は、電源投入
    後に行われることを特徴とする請求項7乃至9のいずれ
    かに記載の情報処理装置の制御方法。
  11. 【請求項11】 前記出力ドライバの更新は、アプリケ
    ーションによる画像情報の作成後に、当該出力ドライバ
    の必要となる部分のみを前記情報出力装置に要求するこ
    とにより行われることを特徴とする請求項7乃至9のい
    ずれかに記載の情報処理装置の制御方法。
  12. 【請求項12】 前記ドライバ更新工程で更新された出
    力ドライバを用いて変換生成される出力データを前記情
    報出力装置に対してデータ出力することを特徴とする請
    求項7乃至11のいずれかに記載の情報処理装置の制御
    方法。
JP2000272184A 2000-09-07 2000-09-07 情報処理装置及びその制御方法 Expired - Fee Related JP3305303B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000272184A JP3305303B2 (ja) 2000-09-07 2000-09-07 情報処理装置及びその制御方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000272184A JP3305303B2 (ja) 2000-09-07 2000-09-07 情報処理装置及びその制御方法

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP01040401A Division JP3133745B2 (ja) 1989-02-22 1989-02-22 情報処理装置、情報処理方法、プリンタ、及びプリンタ制御方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001134396A JP2001134396A (ja) 2001-05-18
JP3305303B2 true JP3305303B2 (ja) 2002-07-22

Family

ID=18758345

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000272184A Expired - Fee Related JP3305303B2 (ja) 2000-09-07 2000-09-07 情報処理装置及びその制御方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3305303B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JP2001134396A (ja) 2001-05-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3598791B2 (ja) ネットワークシステム、プリンタ
US7283266B2 (en) Information processing apparatus and print control apparatus, data processing method, storage medium and program
JP3201515B2 (ja) 印刷データ生成装置、印刷データ生成方法、印刷装置及び印刷システム
US8218166B2 (en) Print processing system and print processing method
JP3305303B2 (ja) 情報処理装置及びその制御方法
JP2006164152A (ja) 印刷処理方法及びシステム
JP3133745B2 (ja) 情報処理装置、情報処理方法、プリンタ、及びプリンタ制御方法
JP4542719B2 (ja) プリンタおよびこのプリンタを用いた印刷方法
US8547578B2 (en) Print driver, information processing apparatus, and computer-readable storage medium for generating different types of drawing commands and job commands
JP2004118868A (ja) 情報処理装置並びに情報記憶媒体および情報処理方法
JPH11184662A (ja) フォーム情報印刷方法ならびに装置、及び同方法がプログラムされ記録される記録媒体
JP4641392B2 (ja) 制御装置、通信処理方法およびプログラム
JP2009104282A (ja) 印刷システムおよび印刷用プログラム
JP2006178767A (ja) 印刷予約システム及びその制御方法
JP2008102704A (ja) デバイス装置及びその制御方法、コンピュータプログラム、記憶媒体
JP2010188598A (ja) 印刷装置、ドライバープログラム、印刷システム
JP2004021453A (ja) 印刷装置
JPH01208141A (ja) 印刷制御装置
JP2000039975A (ja) マルチファンクションシステム、マルチファンクションシステムの通信制御方法及びマルチファンクションシステムの制御方法
JP2004021460A (ja) 情報処理装置および印刷装置
JP4032786B2 (ja) 印刷システム
JP2000322223A (ja) 印刷システム、その制御方法および記憶媒体
JP2003131829A (ja) 合成印刷データ生成方法
JP2004164092A (ja) 情報処理装置
JP2000353139A (ja) 印刷システム、情報処理装置、印刷処理方法および記憶媒体

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20020415

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees