JP3305249B2 - 保温性布帛および保温性付与組成物 - Google Patents

保温性布帛および保温性付与組成物

Info

Publication number
JP3305249B2
JP3305249B2 JP01184898A JP1184898A JP3305249B2 JP 3305249 B2 JP3305249 B2 JP 3305249B2 JP 01184898 A JP01184898 A JP 01184898A JP 1184898 A JP1184898 A JP 1184898A JP 3305249 B2 JP3305249 B2 JP 3305249B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fabric
heat
infrared
heat insulating
heat retention
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP01184898A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH11217770A (ja
Inventor
泰尚 嶋野
宗英 山口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Komatsu Seiren Co Ltd
Original Assignee
Komatsu Seiren Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Komatsu Seiren Co Ltd filed Critical Komatsu Seiren Co Ltd
Priority to JP01184898A priority Critical patent/JP3305249B2/ja
Publication of JPH11217770A publication Critical patent/JPH11217770A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3305249B2 publication Critical patent/JP3305249B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Treatments For Attaching Organic Compounds To Fibrous Goods (AREA)
  • Woven Fabrics (AREA)
  • Chemical Or Physical Treatment Of Fibers (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、保温性布帛とこの
布帛を製造するのに使用する保温性付与組成物に関す
る。さらに詳しくは、保温性が望まれている衣料、イン
テリア、その他の繊維資材などに利用できる保温性布帛
とこの布帛を製造するのに使用する保温性付与組成物に
関する。
【0002】
【従来の技術】保温性布帛の製造方法については、これ
まで、いろいろ提案されているが、いずれも、以下にの
べるように、種々問題があった。ひとつの方法は、太陽
光などからの赤外線を吸収する材料を布帛に付着させて
保温性を高める方法である。具体的には、カーボンブラ
ックや着色金属炭化物、例えば炭化ジルコニウムなどの
赤外線吸収材料を繊維に練り込んだり、塗布したりする
方法である。しかし、この方法で製造した保温性布帛
は、太陽の光があるときにのみ未加工布帛と比べて暖か
いだけであり、太陽の光があるときに暖かいことは当然
であり、敢えて保温性であることは必要でないので、実
用性に欠ける。
【0003】つぎに、パラフィン類などの相変化材料を
マイクロカプセル化し樹脂バインダーで布帛に固着して
保温効果を発揮させる方法(特関平5−156570)
がある。相変化材料は、溶融するときに吸熱して環境温
度を低下させ、固化するときに発熱する。この方法はこ
の原理を利用している。しかし、この方法で製造した保
温性布帛は、相変化材料の吸熱容量、発熱容量が小さい
ため、大量に使用する必要があり、布帛の持つ手触りを
硬くして、商品価値を低下させる。
【0004】さらに、布帛にデッドエアーを形成するこ
とにより、空気の対流による熱の損失を防ぎ、保温性を
高める方法がある。具体的には、毛布などのように、起
毛、立毛によりデッドエアーを形成する方法、中空繊維
を使用してデッドエアー層を形成する方法がある。保温
効果をもっとも確実に発揮できる方法はデッドエアーを
利用した方法である。しかし、この方法には、布帛の素
材や用途の特性から、起毛、立毛状態を作ることが困難
なものが多く、デッドエアーを形成できる布帛の種類が
かなり限定されてしまうと言う問題がある。中空繊維を
使用する方法は、糸の製造段階から商品設計が必要であ
り、製造コストが高くなり、加工も複雑であって、汎用
的でない。
【0005】繊維の分野以外で行われているデッドエア
ー形成方法として、ウレタン発泡材などを用いる方法が
ある。発泡構造でデッドエアーを作ることは保温性付与
に有効である。発泡手法には熱で分解する化学発泡剤を
使用する方法、ウレタン反応の際に発生する炭酸ガスを
使用する方法、フレオンガスなどの揮発性ガスを使用す
る方法、熱膨張するマイクロカプセルを使用する方法が
知られている。しかし、ウレタン発泡材を用いる方法で
は、ウレタン発泡材を布帛に積層すると極端に厚みが増
すと言う重大な問題があり、布帛の持つ本来の外観や手
触りが変化してしまうと言う問題もある。すなわち、布
帛は、用途、使用目的に応じて、例えば、タフタ裏地や
シャツ地、ブラウス地などではそれぞれ外観、厚み、手
触りなどに実質的な制限を有している。そのため、布帛
本未の外観、厚み、手触りなどをほとんど変化させるこ
となく保温性布帛を得ることが必要なのである。この方
法は操作が複雑であるという問題も有する。
【0006】なお、赤外線放射セラミックを繊維に練り
込む方法(特開平9−5982)も提案されている
が、体温に近い低温で赤外線の放射や効果が働くか否か
疑問がある。しかも、前述した、赤外線吸収材料を利用
する方法の保温効果は赤外線放射温度計で確認すること
ができ、相変化材料を利用する方法の保温効果は示差熱
量計で確認することができ、デッドエアーを利用する方
法の保温効果はカトーテック(株)製のサーモラボII
などの測定機器を使用してカラー写真(サーモグラフ)
で簡単に確認することができるが、赤外線放射セラミッ
クを利用する方法の保温効果を実証するのは困難であ
る。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】そこで、本発明の課題
は、あらゆる布帛に対し保温性を付与できる汎用性があ
り、優れた保温効果を示し、この保温効果が公知の測定
法で確実に実証できる、実用性の高い保温性布帛を提供
することにある。本発明の課題はまた、このような保温
性布帛を容易に得させる保温性付与組成物を提供するこ
とにある。
【0008】
【課題を解決するための手段】本発明にかかる保温性布
帛は、上記課題を解決するため、布帛本体に直径1.0
μm以下の中空状粒子を付与してなる。本発明にかかる
保温性付与組成物は、上記課題を解決するため、バイン
ダー樹脂に直径1.0μm以下の中空状粒子と赤外線吸
収剤が配合してなる。
【0009】
【発明の実施の形態】本発明において、布帛本体とは、
保温性を付与する対象となる布帛を意味し、布帛であり
さえすれば、種類は問わない。布帛本体を構成する繊維
の種類としては、ポリエステル、ナイロンなどの合成繊
維、レーヨンなどの再生繊維、綿、ウール、絹などの天
然繊維やこれらの複合したものが使用可能であり、特に
限定されるものではない。その形態としては、織物、編
物、不織布などであり、布帛の厚み、目付、外観などに
制限はない。
【0010】本発明で使用する中空状粒子は、直径1.
0μm以下のものであり、好ましくは直径0.5μm程
度のものである。この大きさの中空状微粒子は、布帛本
体を構成する繊維の円周数十ミクロンと比較して十分に
小さく、これを布帛に付着させても、布帛本体が本来持
つ外観、厚み、手触りをほとんど変えることなく、布帛
本体に保温性を付与できる。
【0011】中空状粒子は一般に、内部の空孔とシェル
部の空気/ポリマー界面での屈折率の差で光を散乱し
て、白度や不透明度を増す性質があり、遮蔽性のある白
色顔料ではあるけれども、これを布帛本体に付着させて
何ら問題はない。この中空状粒子は、特に限定はされな
いが、スチレン系樹脂、アクリル系樹脂、および/また
は、これらの共重合樹脂などからなるものが好ましく用
いられる。具体的には、ポリスチレン、ポリ−α−メチ
ルスチレンなどのスチレン系樹脂、ポリメタクリル酸メ
チル、ポリメタクリル酸エチル、ポリメタクリル酸イソ
プロピル、ポリメタクリル酸イソブチル、ポリアクリロ
ニトリル、ポリメタクリロニトリルなどのアクリル系樹
脂の他、ポリ塩化ビニル、ポリテトラフルオロエチレ
ン、ポリビニルアルコール、ポリ−o−ビニルベンジル
アルコール、ポリ−m−ビニルベンジルアルコール、ポ
リ−p−ビニルベンジルアルコール、ポリビニルホルマ
ール、ポリビニルアセタール、ポリビニルプロピオナー
ル、ポリビニルブチラール、ポリビニルイソブチラー
ル、ポリビニル−tert−ブチルエーテル、ポリビニ
ルピロリドン、ポリビニルカルバゾール、酢酸セルロー
ス、ポリカーボネート、さらにはこれらの共重合体など
があげられる。
【0012】中空状粒子の中空体積率は、25容量%以
上のものが好ましく用いられ、その構造は、多数の微細
孔を有するもの、単シェル層を形成するもの、多重シェ
ル層を形成するものなどがあげられる。中空体積率と
は、粒子体積に対する中空部分の体積の割合をいう。中
空部分の体積は、特開昭56−32513号公報記載の
ように、中空粒子を炭化水素オイル(nD 1.51)に
浸漬した後に光学顕微鏡で観察することによって測定で
きる。
【0013】中空状粒子は、水系の分散状態や乾燥した
粉末状で入手出来る。保温性布帛を溶剤系配合組成物を
用いて製造する場合は、溶剤に対する不溶性を持たせる
ため、架橋型の中空状粒子が好ましく用いられる。本発
明では、保温性を向上させるために、直径1μm以下の
中空状粒子に加えて赤外線吸収剤をも布帛本体に付着さ
せるのが良い。中空状粒子に赤外線吸収剤を併用した場
合、赤外線吸収剤だけを布帛に付与したものに比べ、予
想をはるかに越えて、保温効果が向上する。すなわち、
太陽光などの比較的強い赤外線を吸収し、温度が上昇し
た布帛の温度を維持し続けられることに加え、赤外線吸
収剤だけではエネルギーの放出が速いために確認できな
かった、人体から発せられる弱い赤外線も蓄積すること
ができ、保温性を飛躍的に向上させることができるので
ある。
【0014】赤外線吸収剤としては、特に限定する訳で
はないが、金属酸化物系微粒子、カーボンブラック、有
機化合物の赤外線吸収色素などを用いることができる。
赤外線吸収剤の中でも特に、金属酸化物系微粒子は、赤
外線吸収性能と赤外線反射性能を合わせ持つものが多
く、好ましく用いられる。具体的には、アンチモンドー
プ酸化錫(ATO)やスズドープ酸化インジューム(I
TO)などの100nm以下の金属酸化物系微粒子が好
ましく用いられる。このような金属酸化物系微粒子は、
可視光線を透過する透明な材料でもあり、布帛本体の色
相に変化を与えない点でも好ましい。この種の金属酸化
物系微粒子は、水系の分散品やトルエンなどの溶剤系分
散品として入手することができる。一般に黒顔料として
使用されるカーボンブラックも、有効な赤外線吸収剤で
あり、塗布だけでなく、繊維に練り込むことで、保温性
を向上させることも出来る。カーボンブラックの粒子径
は、特に限定されないが、黒顔料等に用いられている数
μm程度の粒子径であればよい。カーボンブラックは、
布帛の色相が黒やネービーブルー、エンジ色などの濃色
品である場合に好ましく使用される。カーボンブラック
を淡色の薄地布帛本体に付与すると、布帛本体の色がグ
レー化する傾向がある。
【0015】中空状粒子およぴ赤外線吸収剤の布帛本体
に対する付与量としては、中空状粒子は布帛の1平方メ
ートル当たり1g以上、30g以下が好ましく、1g以
上、10g以下がより好ましい。赤外線吸収剤は1平方
メートル当たり0.01g以上、10g以下が好まし
い。カーボンブラックを赤外線吸収剤として使用する場
合は1平方メートル当たり0.1g以上、10g以下付
与するとよい。
【0016】本発明では、中空状粒子や赤外線吸収剤
を、ウレタン樹脂、アクリル樹脂、ポリエステル樹脂、
シリコーン樹脂、塩化ビニル樹脂、ナイロン樹脂などの
バインダー樹脂に配合して使用して、布帛に付与する。
バインダー樹脂の種類は、特に限定されるものではな
い。バインダー樹脂の付与量は、樹脂固形分基準で、1
平方メートル当たり0.1g以上、30g以下にするこ
とが好ましい。この配合組成物は、水系、溶剤系のいず
れで構成しても良いが、入手出来る材料の組成を考える
と、水系の方が構成しやすい。溶剤としては、トルエ
ン、イソプロピルアルコール、ジメチルホルムアミド、
メチルエチルケトン、酢酸エチルなどが好ましく用いら
れる。この配合組成物には、メラミン系、イソシア糸、
エポキシ系などの架橋剤を併用してもよい。
【0017】本発明にかかる保温性付与組成物は、上に
述べた、バインダー樹脂に中空状粒子と赤外線吸収剤を
配合した組成物を言う。布帛本体に対する付着性を向上
させる等の目的で適当な添加剤をさらに配合しても良
い。中空状粒子と赤外線吸収剤の配合量は、例えば、バ
インダー樹脂固形分100重量部に対し中空状粒子1〜
2000重量部、赤外線吸収剤1〜200重量部であ
る。
【0018】布帛本体への樹脂組成物の付与手段として
は、パディングの後マングルロールで絞る方法、グラビ
ヤコーティング法、ナイフコーティング法、キスロール
法、スクリーンプリント法など、公知のあらゆる付与手
段が適用できる。目的とする付着量や付着状態により選
択すれば良い。中空状微粒子に加え赤外線吸収剤を布帛
に付与する場合は、中空状粒子を布帛に付与した後に赤
外線吸収剤を付与したり、その逆の順序にしたり、保温
性付与組成物を用いて中空状微粒子と赤外線吸収剤を同
時に付与したりする。
【0019】なお、中空状粒子と赤外線吸収剤は、繊維
に練り込む等の方法で布帛本体に付与しても良く、付与
する手段に制限はない。
【0020】
【実施例】以下に実施例により、本発明を具体的に説明
する。 (実施例1)ポリエステル100%からなるタフタ織物
(密度76×90本/インチ)を分散染料カヤロンポリ
エステルイエロー4GE(日本化薬(株)製)1%o.
w.f.の濃度で130℃でイエローに染色した。つい
で、常法により乾燥後、160℃で30秒間セットし
た。
【0021】保温性付与の為に、下記の配合組成物を用
意した。 配合組成物 インプラニールDLN 6.0% (バイエル社製水系ウレタン樹脂、固形分40%) アクリル/スチレン共重合微粒子の水分散液 80.0% (中空状粒子径0.45ミクロン、中空率33%、固形分40%) 水 14.0% つぎに、125メッシュのグラビヤロールを使用して織
物の片面に7g/m2付与した後、120℃で乾燥し、
保温性布帛を得た。
【0022】得られた保温性布帛と末処理布帛の保温率
および赤外線放射温度の測定を行ったところ、 保温率 :実施例 19 %、未処理布 13 % 赤外線放射温度:実施例 32.0 ℃、未処理布 32.0℃ であり、保温性が向上している。保温性布帛の色相もほ
とんど変化は見られなかった。
【0023】保温性布帛と末処理布帛の保温性の測定と
しての保温率と赤外線放射温度の測定は以下のように行
った。 保温性の測定法 1.保温率の測定 カトーテック(株)製のサーモラボIIを測定に用い
た。
【0024】15×15cm の測定試料を36℃の熱
板の上に置き、試料を乗せた後、同一温度に保つ為の消
費電力量から保温率を計算で求めた。 2.赤外線放射温度の測定 蓄熱性を確認するため赤外線放射温度の測定を行った。
試料に赤外線を照射するためジェブ電気製の250W赤
外線ランプ、赤外線放射温度分布を測定するため日本電
気三栄(株)製のサーモトレーサー3102を用いた。
【0025】人工気象室内20℃、65%RHの環境下
で15×15cmの試料を発泡スチロールの上に置き、
赤外線ランプを用い赤外線を照射した。試料周囲の温度
が31℃になった時、試料表面の赤外線放射温度分布を
温度表示付きのカラー写真として記録し、測定した。参
考のために、上記保温性付与組成物から中空状粒子を除
き、カーボンブラックを用いた以外は実施例1と同様に
処理して、比較用の保温性布帛を得た。すなわち、下記
の配合組成物を使用して、比較用の保温性布帛を得た。
【0026】 配合組成物 インプラニールDLN 6.0% (バイエル社製水系ウレタン樹脂、固形分40%) リューダイWブラックRC 5.0% (カーボンブラック、大日本インキ製、固形分40%) 水 89.0% 得られた比較用の保温性布帛と未処理布の保温率および
赤外線放射温度の測定を行ったところ、 保温率 :比較例 9 %、未処理布 13 % 赤外線放射温度:比較例37.2℃、未処理布 32.0℃ であり、赤外線放射温度が上昇することは確認できた
が、保温率はむしろ低下した。しかも、得られた布帛の
色相はグレーにくすんでしまった。 (実施例2)ポリエステル100%からなるタフタ織物
(密度76×90本/インチ)を分散染料カヤロンポリ
エステルブラックEX−SF(日本化薬(株)製)を使
用し15%o.w.f.の濃度で130℃で黒色に染色
した。ついで、常法により還元洗浄し、乾燥後、160
℃で30秒間セットした。
【0027】保温性付与の為に、下記の配合組成物を用
意した。 配合組成物 インプラニールDLN 6.0% (バイエル社製水系ウレタン樹脂、固形分40%) アクリル/スチレン共重合微粒子の水分散液 80.0% (中空状粒子径0.45ミクロン、中空率33%、固形分40%) リューダイWブラックRC 5.0% (カーボンブラック、大日本インキ製、固形分40%) 水 9.0% つぎに、125メッシュのグラビヤロールを使用して織
物の片面に7g/m2付与した後、120℃で乾燥し、
保温性布帛を得た。
【0028】得られた保温性布帛と未処理布帛の保温率
および赤外線放射温度の測定を行ったところ、 保温率 :実施例 19 %、未処理布 13 % 赤外線放射温度:実施例 37.2℃、未処理布 32.0℃ であり、いずれの方法でも保温性の向上が確認できた。 (実施例3)ポリエステル100%からなるタフタ織物
(密度76×90本/インチ)をスミカロンイエローE
−RPD(住友化学工業(株)製)0.005%o.
w.f.でアイボリーに染色した。水洗、乾燥後、16
0℃で30秒間セットした。
【0029】保温性付与の為に、下記の配合組成物を用
意した。 配合組成物 インプラニールDLN 6.0% (バイエル社製水系ウレタン樹脂、固形分40%) アクリル/スチレン共重合微粒子の水分散液 80.0% (中空状粒子径0.45ミクロン、中空率33%、固形分40%) ATO粒子分散液 (金属酸化物系微粒子径50nm以下、固形分15%) 10.0% 水 4.0% つぎに、125メッシュのグラビヤロールを使用して織
物の片面に7g/m2塗布した後、120℃で乾燥し、
保温性布帛を得た。
【0030】得られた保温性布帛と未処理布帛の保温率
およぴ赤外線放射温度の測定を行ったところ、 保温率 :実施例 19 %、未処理布 13 % 赤外線放射温度:実施例 34.5℃、未処理布 32.0℃ であり、いずれの方法でも保温性の向上が確認できた。 (実施例4)ポリエステル100%からなる目付100
g/m2 のスパン織物を常法により蛍光増白したものを
試験に用いた。
【0031】保温性付与の為に、下記の配合組成物を用
意した。 配合組成物 EX628 7.0% (新中村化学製水系アクリル樹脂、固形分40%) アクリル/スチレン共重合微粒子の水分散液 85.0 % (中空状粒子経0.45ミクロン、中空率50%、固形分40%) ATO水分散液 (金属酸化物系微粒子径50nm以下、固形分15%) 8.0% つぎに、125メッシュのグラビヤロールを使用して織
物の片面に7g/m2塗布した後、120℃で乾燥し、
保温性布帛を得た。
【0032】得られた保温性布帛と未処理布帛の保温率
および赤外線放射温度の測定を行ったところ、 保温率 :実施例 22 %、未処理布 15 % 赤外線放射温度:実施例 37.3℃、未処理布 33.5℃ であり、いずれの方法でも保温性の向上が確認できた。 (実施例5)ポリエステル100%からなる目付100
g/m2 のスバン織物を常法により蛍光増白したものを
試験に用いた。
【0033】保温性付与の為に、下記の配合組成物を用
意した。 クリスコートAC80 70.0% (大日本インキ製溶剤系アクリル樹脂、固形分20%) アクリル/スチレン共重合微粒子粉末 15.0% (中空状粒子径0.5ミクロン、中空率33%) ATO微粒子トルエン分散液 5.0% (金属酸化物系微粒子径 50nm以下、固形分55%) コロネートHL 1.0% (日本ポリウレタン製、ポリイソシアネート) トルエン 5.0% ナイフコーティング法により、織物の片面に20g/m
2 塗布した後、120℃で乾燥し、得られた保温性布帛
と未処理布帛の保温率およぴ赤外線放射温度の測定を行
ったところ、 保温率 :実施例 20 %、未処理布 15 % 赤外線放射温度:実施例 36.5℃、未処理布 33.5℃ であり、いずれの方法でも保温性の向上が確認できた。
【0034】
【発明の効果】本発明にかかる保温性布帛は、布帛の厚
み、目付、外観に制限がないので、あらゆる布帛に適用
することができる。この保温性布帛は、加工前の布帛本
体に比べ、外観、厚み、手触りがほとんど変化しないた
め、用途が限定されず、汎用性に優れている。この保温
性布帛は、保温性にも優れているため、防寒用衣服、保
温カバー、カーテン等に利用すれば、快適な環境の付与
し、省エネルギー化にも役立つ。
【0035】本発明にかかる保温性布帛の保温効果は、
例えば、カトーテック(株)のサーモラボIIによる保
温率測定で未処理の布帛と比較して、数値が増加し、保
温性が高まっていることが確認できる。また、測定資料
に一定の熱量を与え、赤外線放射温度計で測定し、温度
分布のカラー写真を得る方法により未処理の布帛と比較
して、温度が高くなっており、蓄熱性も有することを確
認できる。このように、本発明の保温性繊維布帛は、そ
の効果が比較対照布帛との数値の差として実証できる実
用性の高い繊維布帛である。
【0036】本発明にかかる保温性付与組成物は、本発
明にかかる保温性布帛を容易に得させる。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (56)参考文献 特開 平5−230701(JP,A) 特開 平5−156570(JP,A) 特開 平6−264367(JP,A) 特開 平4−100901(JP,A) 特開 平2−300301(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) D06M 11/00 - 15/715 D06M 23/08 D03D 15/00

Claims (5)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】布帛本体に直径1.0μm以下の中空状
    粒子と、金属酸化物系微粒子、カーボンブラックおよび
    赤外線吸収色素の中から選ばれた少なくとも一つの赤外
    線吸収剤とを付与してなる保温性布帛。
  2. 【請求項2】中空状粒子の付与量が布帛本体に対し1平
    方メートル当たり1〜30gである、請求項1に記載の
    保温性布帛。
  3. 【請求項3】中空状粒子が、スチレン系樹脂、アクリル
    系樹脂およびこれらの共重合樹脂の中から選ばれた少な
    くとも一つである、請求項1または2に記載の保温性布
    帛。
  4. 【請求項4】赤外線吸収剤が赤外線吸収性能と赤外線反
    射性能を合わせ持つ物質である、請求項1−3のいずれ
    に記載の保温性布帛。
  5. 【請求項5】バインダー樹脂に直径1.0μm以下の中
    空状粒子と赤外線吸収剤とが配合されてなる保温性付与
    組成物。
JP01184898A 1998-01-23 1998-01-23 保温性布帛および保温性付与組成物 Expired - Lifetime JP3305249B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP01184898A JP3305249B2 (ja) 1998-01-23 1998-01-23 保温性布帛および保温性付与組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP01184898A JP3305249B2 (ja) 1998-01-23 1998-01-23 保温性布帛および保温性付与組成物

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002056312A Division JP2002327376A (ja) 2002-03-01 2002-03-01 保温性布帛

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH11217770A JPH11217770A (ja) 1999-08-10
JP3305249B2 true JP3305249B2 (ja) 2002-07-22

Family

ID=11789153

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP01184898A Expired - Lifetime JP3305249B2 (ja) 1998-01-23 1998-01-23 保温性布帛および保温性付与組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3305249B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN105220476A (zh) * 2015-10-16 2016-01-06 上海纳米技术及应用国家工程研究中心有限公司 一种基于氧化锡锑的pet聚酯导电纤维的制备方法
CN105544229A (zh) * 2016-02-25 2016-05-04 倪海霞 一种装饰用基材的隔热保温涂层整理工艺

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002011833A (ja) * 2000-06-27 2002-01-15 Ks Senshoku Kk 防水保温性布帛
JP4582870B2 (ja) * 2000-06-27 2010-11-17 ケーエス染色株式会社 滑り止め布帛
DE20018014U1 (de) * 2000-10-20 2000-12-21 Rotta Gmbh Wässrige Beschichtungszusammensetzung für textile Flächengebilde
JP3853185B2 (ja) * 2001-09-26 2006-12-06 帝人ファイバー株式会社 保温性布帛
KR100684132B1 (ko) 2005-05-26 2007-02-20 배종호 카본코팅 발열직물 및 그 제조방법
JP4976148B2 (ja) * 2007-01-26 2012-07-18 帝人ファイバー株式会社 保温性布帛および繊維製品

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN105220476A (zh) * 2015-10-16 2016-01-06 上海纳米技术及应用国家工程研究中心有限公司 一种基于氧化锡锑的pet聚酯导电纤维的制备方法
CN105220476B (zh) * 2015-10-16 2017-11-28 上海纳米技术及应用国家工程研究中心有限公司 一种基于氧化锡锑的pet聚酯导电纤维的制备方法
CN105544229A (zh) * 2016-02-25 2016-05-04 倪海霞 一种装饰用基材的隔热保温涂层整理工艺
CN105544229B (zh) * 2016-02-25 2018-04-13 王敏晓 一种装饰用基材的隔热保温涂层整理工艺

Also Published As

Publication number Publication date
JPH11217770A (ja) 1999-08-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN100552102C (zh) 含有硼化物微粒的纤维和使用该纤维的纤维制品
US11214663B2 (en) Method and system for making light-blocking articles
JP3305249B2 (ja) 保温性布帛および保温性付与組成物
US10132031B1 (en) Foamed, opacifying elements with thermally transferred images
JP5967557B2 (ja) 光発熱繊維シート
US10145061B1 (en) Method for preparing thermally imaged opacifying elements
JP2001064876A (ja) 保温性布帛およびその用途
JP2005009024A (ja) ホウ化物微粒子含有繊維およびこれを用いた繊維製品
JP4508669B2 (ja) 透湿防水保温性布帛およびその製造方法
JP2003096663A (ja) 保温性布帛
JP2017150122A (ja) 光吸収発熱組成物及び当該組成物を含む織物の製造方法
EP3621817B1 (en) Foamed, opacifying elements with thermally transferred images
JP2002327376A (ja) 保温性布帛
JPH083870A (ja) 赤外線吸収加工繊維製品及びその加工方法
US20030113498A1 (en) Moisture-permeable, waterproof and heat insulating fabric and moisture-permeable, waterproof and heat insulating resin film with releasing paper
US10829889B1 (en) Thermal enhancement additives useful for fabrics
JP2002370319A (ja) 熱線遮断性繊維布帛およびその製造方法
JP3220374B2 (ja) 涼感性繊維
EP3887439B1 (en) Light-blocking articles with spacer functional composition
JPH05247854A (ja) 複合シート
CN113287817A (zh) 一种保暖里料及其制备方法
US10947360B2 (en) Method of making light-blocking high opacity articles
JP4563773B2 (ja) 蓄熱保温性衣料
KR20210047988A (ko) 발열효과가 우수한 광발열 코팅 원단의 제조방법
JP4362183B2 (ja) 熱変色性布帛

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20020402

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313532

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090510

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100510

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100510

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100510

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110510

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120510

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130510

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140510

Year of fee payment: 12

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term