JP3303672B2 - 耐溶融亜鉛めっき割れ性に優れた高張力鋼及びその製造方法 - Google Patents

耐溶融亜鉛めっき割れ性に優れた高張力鋼及びその製造方法

Info

Publication number
JP3303672B2
JP3303672B2 JP17031496A JP17031496A JP3303672B2 JP 3303672 B2 JP3303672 B2 JP 3303672B2 JP 17031496 A JP17031496 A JP 17031496A JP 17031496 A JP17031496 A JP 17031496A JP 3303672 B2 JP3303672 B2 JP 3303672B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
less
steel
hot
dip galvanizing
test
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP17031496A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH1017991A (ja
Inventor
典己 和田
敏文 小嶋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JFE Engineering Corp
Original Assignee
JFE Engineering Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=15902676&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JP3303672(B2) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by JFE Engineering Corp filed Critical JFE Engineering Corp
Priority to JP17031496A priority Critical patent/JP3303672B2/ja
Publication of JPH1017991A publication Critical patent/JPH1017991A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3303672B2 publication Critical patent/JP3303672B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Heat Treatment Of Steel (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、鉄塔、橋梁、建築
物などの防錆のために、溶接後、溶融亜鉛メッキを施さ
れるTS600MPa級以上の低合金高張力鋼に関す
る。
【0002】
【従来の技術】鉄塔、橋梁、建築物の防錆のため、それ
らに用いられる鋼材を構造部材に溶接した後、溶融亜鉛
メッキするという方法が広く使用されてきた。その際、
いわゆる、液体金属脆化により、溶接熱影響部に割れが
発生する場合がある。この割れを防止するために、精力
的な研究がなされてきた。それらの成果が鉄と鋼;vo
l.79(1993)p.1108−p.1114にま
とめられている。成果の1つは、鋼の溶接熱影響部の耐
溶融亜鉛メッキ割れ性を評価し得るNBT試験方法を確
立したことである。NBT試験では、まず、直径10m
m、長さ170mmの丸棒サンプルに、1400℃まで
急速加熱後800℃−500℃間を8秒で冷却するとい
う溶接再現熱サイクルを与える。上記の熱サイクルを与
えた丸棒に深さ2mm、角度60°の円周切り欠き(切
り欠き底の曲率半径0.25mm、切り欠き肩部の曲率
半径2mm)を設けた後、切り欠き部に亜鉛を電着さ
せ、図1に示すような熱加工サイクルを与える。図1で
初期付加応力を数水準に変化させ、破断応力と破断時間
のデータを採取する。その結果を図2に示す例のよう
に、横軸に破断時間、縦軸に上記試験の破断応力を亜鉛
を電着しない時の破断応力で除した値をとりプロット後
曲線回帰し、破断時間400秒と交差するところの値を
求める。その値がSLM400 と呼ばれる耐溶融亜鉛メッ
キ割れ性の指標である。因みに、上述の文献では、SL
400 が0.42以上あれば実用的に溶融亜鉛メッキ割
れは生じないとされている。
【0003】もう1つの成果は、SLM400 と鋼成分の
関係を詳細に調べ、B:2ppm以下で、かつCEZm
od=C+Si/17+Mn/7.5+Cu/13+N
i/17+Cr/4.5+Mo/3+V/1.5+Nb
/2+Ti/4.5+420B≦0.44%を満たす鋼
では、SLM400 が0.42以上となり、溶接部でも溶
融亜鉛メッキ割れが発生しないことを明らかにしたこと
である。現在、溶融亜鉛メッキ用のTS600MPa級
では、上記の知見をもとに製造されている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】高張力鋼の成分設計で
は、一般に焼入性を高める元素や析出強化する元素が添
加されている。しかし、CEZmodの式でもわかるよ
うに、添加元素のほとんどすべては耐溶融亜鉛メッキ割
れ性を劣化させてしまうので、溶融亜鉛メッキ用TS6
00MPa級以上の高張力鋼を製造するのは容易でな
い。また、混入Bも2ppmに制限する必要があり溶解
原料の品質管理に多大な費用が発生している状況にあ
る。また、B:2ppm未満、CEZmod:0.44
%未満を満たし成分的には同等のTS600MPa級鋼
材でも、ミクロ組織によりNBT試験結果が著しく異な
る場合がある。本発明はこのような事情に鑑みてなされ
たもので、その課題の1つは、耐溶融亜鉛メッキ割れ性
を向上させる添加元素を見い出し、高張力鋼の成分設計
を容易にしようとするものである。本発明のもう1つの
課題は、ミクロ組織の影響を加味した新たな指標を提供
し、TS600MPa級の性能安定性を向上させること
にある。さらに、上述の2つの課題達成を通して、従来
不可能視されていた溶融亜鉛メッキ用TS700MPa
級、800MPa級鋼を提供するものである。
【0005】
【課題を解決する手段】すなわち、本発明は、C:0.
03以上0.18%以下、Si:0.1%以上0.3%
以下、Mn:0.5%以上1.8%以下、S:0.00
2%以下、Al:0.005%以上0.1%以下、B:
0.0004%以下、Ca:0.001%以上0.00
4%以下、さらに、Nb:0.05%以下、Ti:0.
1%以下、V:0.1%以下、Cu:1.5%以下、N
i:2%以下、Cr:0.4%以下、Mo:0.3%以
下の1種または2種以上が添加され、残部が鉄および不
可避的不純物からなり、かつ成分とミクロ組織の複合パ
ラメーター、 M−CEZca=C+Si/17+Mn/7.5+Cu/
13+Ni/17+Cr/4.5+Mo/3.0+V/
1.5+Nb/2+Ti/4.5+420B−13Ca
−(平均アスペクト比−2.0)/50 が0.44%以下であることを特徴とする溶接熱影響部
の耐溶融亜鉛メッキ割れ性に優れた高張力鋼である。
【0006】ここで、平均アスペクト比は、図5に定義
されているように、アスペクト比=(L/H)iの平均
値である(i=1,2……n、n>100)。
【0007】L:フェライト粒或いはオーステナイト粒
の圧延方向の径 H:フェライト粒或いはオーステナイト粒の板厚方向の
【0008】
【発明の実施の形態】以下に本発明の詳細を示す。ま
ず、成分範囲限定理由について述べる。
【0009】Cは、強度を高めるのに必須の元素であ
る。0.03%未満ではTS600MPa以上の強度を
得るのが困難で、0.18%を超えると鋼の靱性ならび
に溶接性が著しく劣化するため、0.03%以上0.1
8%以下に限定した。
【0010】Siは、メッキ後の外観状況と関係してお
り、0.1%未満、0.3%超えではいずれもメッキ焼
けが発生し易くなる。よって、0.1%以上0.3%以
下に限定した。
【0011】Mnは強度、靱性の面から必須の元素であ
るが、0.5%未満ではTS600MPa以上の強度を
得るのが困難で、1.8%を超えると溶接性が著しく劣
化するため、Mn:0.5%以上1.8%以下に限定し
た。
【0012】SはCaと化合し、CaSを形成する。
0.002%を超えて含有しているとCaSのクラスタ
ーを形成し、鋼の靱性、溶接性を著しく劣化させる。し
たがって、0.002%以下に限定した。
【0013】Alは脱酸のため必須の元素である。0.
005%未満では脱酸が不十分であり、0.1%を超え
ると多量のアルミナが発生し、鋼の清浄性を著しく劣化
させる。したがって、0.005%以上0.1%以下に
限定した。
【0014】Bは鋼の焼入性を著しく向上させる一方、
耐溶融亜鉛メッキ割れ性を著しく劣化させる。上述した
ように、過去の技術では、溶融亜鉛メッキされる高張力
鋼では、Bの混入レベルも0.0002%以下に厳しく
制限する必要があった。しかし、Caを添加すると通常
の溶解原料管理で達成できる0.0004%まで緩和で
きることが判明した。したがって、本発明では、Bを
0.0004%以下に限定した。
【0015】Caは、本発明者が見出だした耐亜鉛メッ
キ割れ性を著しく改善する添加元素である。図3に、C
a以外は同等の成分を有する鋼を同一条件で圧延し、N
BT試験に供した結果を示している。Caを添加するこ
とで著しくSLM400 が上昇していることがわかる。し
かし、0.001%未満のCa添加ではその効果が明ら
かでなく、0.004%を超えて添加すると、Ca−O
−Sのクラスターが発生し、鋼の清浄性が低下し溶接性
を著しく劣化させてしまう。したがって、Caを0.0
01%以上0.004%以下に限定した。
【0016】Cuは鋼の強度を高めるのに有効な元素で
あるが、1.5%を超えて添加した場合にはCu割れが
発生し易い。よって、1.5%以下に限定した。
【0017】Niは、鋼の強度向上ならびに靱性向上に
有効な元素であるが、経済性を考慮し、2%以下に限定
した。
【0018】Crは鋼の強度を高めるのに有効な元素で
あるが、0.4%を超えて添加すると鋼の靱性、溶接性
を劣化させるため、0.4%以下に限定した。
【0019】Moは鋼の強度を高めるのに有効な元素で
あるが、0.3%を超えて添加すると鋼の靱性、溶接性
を著しく劣化させるため、0.3%以下に限定した。
【0020】Vは微量の添加で析出強化により鋼の強度
を高めるのに有効な元素であるが、0.1%を超えて添
加すると鋼の靱性、溶接性を著しく劣化させるため、
0.1%以下に限定した。
【0021】Nbは鋼の靱性を改善し、微量の添加で鋼
の強度を高めるのに有効な元素であるが、0.05%を
超えて添加すると溶接熱影響部の靱性を著しく劣化させ
るため、0.05%以下に限定した。
【0022】Tiは微量の添加で析出強化により鋼の強
度を高めるのに有効な元素であるが、0.1%を超えて
添加すると鋼の靱性、溶接性を著しく劣化させるため、
0.1%以下に限定した。
【0023】次に、以下に示す“M−CEZca”の値を
0.44%以下にする。この0.44%以下とすること
で、実用的に溶融亜鉛めっきわれが生じないとされる
0.42以上のSLM400 を得ることができる。
【0024】これは本発明者らの実験により明かとなっ
た。すなわち、同一成分の鋼を圧延条件を変えて、フェ
ライトの伸長度の異なる3鋼板を製造し、そのSLM
400 を求めた。図4にSLM400 とフェライト粒の平均
アスペクト比(定義:図5)の関係を示す。伸長度の大
きな鋼ほど、優れたSLM400 値が得られている。同図
には、NBT試練の再現HAZ熱サイクル付与後のオー
ステナイト粒度No.を( )内に記入しており、平均
アスペクト比の高いミクロ組織を有する鋼板ほど、再現
HAZのオーステナイト粒が小さくなっていることがわ
かる。従来、溶接熱影響部の組織は鋼の成分で決まり、
鋼材のミクロ組織の影響はほとんどないと考えられてい
た。しかし、溶融亜鉛メッキ割れが問題となる小入熱溶
接では、圧延組織の伸長粒化するほど、溶接熱影響部の
オーステナイト粒が微細化し、その結果、耐溶融亜鉛メ
ッキ割れ性が向上することが判明した。これは、フェラ
イト粒が伸長化したことが逆変態の核生成・成長に影響
しオーステナイト粒が微細化したためかあるいはフェラ
イト粒が著しく伸長化するような圧延が炭窒化物の析出
状態に影響しオーステナイト粒の粗大化を抑制したため
と考えられる。
【0025】実施例に示すごとく、NBT試験で得られ
たSLM400 と成分・ミクロ組織の複合パラメータM−
CEZcaの関係を求めたところ、 M−CEZca=C+Si/17+Mn/7.5+Cu/
13+Ni/17+Cr/4.5+Mo/3.0+V/
1.5+Nb/2+Ti/4.5+420B−13Ca
−(平均アスペクト比−2.0)/50≦0.44% の鋼では、0.42以上のSLM400 が得られることが
わかった。本パラメーターにより、Caの効果や組織伸
長化の効果が定量的に把握でき、TS600MPa級の
耐溶融亜鉛メッキ割れ性を安定させるための成分設計、
組織制御が行える。また、Caを添加し、平均アスペク
ト比を増大させることで耐溶融亜鉛メッキ割れ性に優れ
たTS700MPa級、800MPa級の製造が可能と
なった。
【0026】
【実施例】表1、表2に示す化学組成の鋼を溶解、鋳造
後、熱間圧延にて16−50mm厚の鋼板にした。A鋼
からK鋼がCa添加された鋼である。また、AA鋼から
KK鋼がCa無添加の鋼であり、たとえばAA鋼はA鋼
とBB鋼はB鋼とCa以外の成分はほぼ同じ鋼である。
鋼板製造に際し、表1、2に記載しているように圧延、
冷却方法を変化させて製造している。A鋼、B鋼、E
鋼、AA鋼、BB鋼、EE鋼は、制御圧延(CR:オー
ステナイトの低温域で圧延を仕上げたもの)あるいは2
相域圧延(2相域CR:Ar3−Ar1間で圧延を仕上
げたもの)した後、放冷にて製造している。2相域圧延
も1パスあたりの圧下量を変化させており、表1では1
パスあたりの圧下率の大きな圧延を2相域強CRと表現
している。C鋼、D鋼、CC鋼は、CR後制御冷却(O
LAC)を施しており、D鋼はさらに焼戻し処理(T)
を実施している。C鋼、D鋼でも制御圧延条件を変化さ
せており、オーステナイトの低温域で大きな圧下量をと
った圧延を強CRと表現している。F鋼、G鋼、H鋼、
J鋼、K鋼、GG鋼、HH鋼、JJ鋼、KK鋼は、圧延
後直接焼入(DQ)−焼戻し処理した鋼である。これら
の鋼でも、圧延条件を変化させており、CRや強CRと
いう表現は上述と同様の意味を持っている。単にDQ−
T記載した鋼は、普通圧延(オーステナイトの高温域で
圧延を終了したもの)後DQ−T処理を実施したことを
意味する。
【0027】これらの鋼板に対し、圧延に平行な面のミ
クロ組織観察(平均アスペクト比測定)、引張試験、N
BT試験、拘束継手割れ試験を実施した。圧延後放冷し
た鋼はフェライト粒の平均アスペクト比を測定してい
る。一方、圧延後制御冷却(OLAC)あるいは直接焼
入(DQ)した鋼は焼きが入った組織となっており前オ
ーステナイト粒の平均アスペクト比を測定した。NBT
試験は、前述したように鉄と鋼vol.79(199
3)p.1108−P.1114に記載の方法で実施し
た。拘束割れ試験は、図6に示す十字継手を作成後、4
70℃の亜鉛浴中に浸漬、メッキ後、試験ビード1のト
ウ部における割れの有無を調べる試験である。拘束ビー
ド2のパス数は18パスであり、この拘束ビードによ
り、試験ビード1のトウ部に母材の降伏応力相当の非常
に高い残留応力が作用していることを確認している。し
たがって、この試験体で割れの発生しない場合、実構造
溶接部材の溶融亜鉛メッキにおいても割れは発生しない
と判断できる。
【0028】供試鋼板の各試験結果を表3に示す。Ca
の添加されていないAA1−KK1鋼では、SLM400
が0.42以下であり、拘束割れ試験でも割れが発生し
ている。Caが添加され、かつ平均アスペクト比が大き
い鋼ほど、SLM400 が多く、拘束割れ試験でも割れが
発生しにくい傾向が見られる。特に、Bが4ppmと高
くCEZmodが0.44%を大きく超えているB鋼や
C鋼でも高平均アスペクト比において、優れた耐亜鉛メ
ッキ割れ性を示している。また、不可能視されていた耐
亜鉛メッキ割れ性の良好なTS700MPa級、TS8
00MPa級の鋼板が、高平均アスペクト比となるミク
ロ組織を付与することで製造できた(G2鋼板、H3鋼
板、J2鋼板、K3鋼板)。
【0029】SLM400 の値ならびに拘束割れ試験の結
果をM−CEZcaというパラメーターで整理した結果を
図7に示す。横軸にM−CEZca、縦軸にSLM400
とり、拘束割れ試験の結果を○/●で示している。発明
の有効性が明瞭である。
【0030】
【表1】
【0031】
【表2】
【0032】
【表3】
【0033】
【発明の効果】以上の説明から明らかなように、Caな
どに添加元素の含有量を限定し、かつ平均アスペクト比
の組み合わせたパラメーター“M−CEZca”を限定す
ることにより、鉄塔、橋梁、建築物などの溶接構造物の
溶融亜鉛メッキ割れを防止することができる。特に、C
a添加とミクロ組織制御により、従来困難であった高張
力化と耐溶融亜鉛メッキ割れ性の向上という相反する特
性が容易に低コストで達成でき、産業上、極めて大きな
効果を有する。
【図面の簡単な説明】
【図1】耐溶融亜鉛メッキ割れ性を評価するNBT試験
において、試験片に付与される温度・熱サイクルを示す
図。
【図2】破断時間400秒における破断強化SLM400
(=亜鉛電着サンプルの破断強度/亜鉛電着無しのサン
プルの破断強度)を求める方法について説明するための
図。
【図3】Ca添加鋼板Al、Ca無添加板AA1鋼のN
BT試験結果を示している図。両鋼板は、成分的にはC
a添加の有無以外はほぼ同等の組成を有しており、同一
の圧延条件で製造された。
【図4】SLM400 に及ぼす平均アスペクト比の影響に
ついて示した図。(a)はフェライト+パーライト組織
を有したTS600MPa級のA1〜A3鋼板およびB
1〜B3鋼板の結果であり、(b)は焼戻しマルテンサ
イト組織を有したTS700MPa級のH1〜H3鋼板
およびK1〜K3鋼板の結果である。
【図5】平均アスペクト比の定義について示した図。
【図6】拘束割れ試験体の大きさ、構成について示した
図。(a)は正面図、(b)は側面図である。
【図7】M−CEZcaとSLM400 との相関関係ならび
に拘束割れ試験結果の対応を示す図。
【符号の説明】
1…試験ビード、2…拘束ビード(18パス/1サイ
ド)、3…試験板。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) C22C 38/00 - 38/60

Claims (2)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 重量%で、C:0.03以上0.18%
    以下、Si:0.1%以上0.3%以下、Mn:0.5
    %以上1.8%以下、S:0.002%以下、Al:
    0.005%以上0.1%以下、B:0.0004%以
    下、Ca:0.001%以上0.004%以下、さら
    に、Nb:0.005%以下、Ti:0.1%以下、
    V:0.1%以下、Cu:1.5%以下、Ni:2%以
    下、Cr:0.4%以下、Mo:0.3%以下の1種ま
    たは2種以上が添加され、残部が鉄および不可避的不純
    物からなり、かつ成分とミクロ組織の複合パラメータ
    ー、M−CEZca=C+Si/17+Mn/7.5+C
    u/13+Ni/17+Cr/4.5+Mo/3.0+
    V/1.5+Nb/2+Ti/4.5+420B−13
    Ca−(平均アスペクト比−2.0)/50が0.44
    %以下であることを特徴とする溶接熱影響部の耐溶融亜
    鉛メッキ割れ性に優れた高張力鋼。
  2. 【請求項2】 重量%で、C:0.03以上0.18%
    以下、Si:0.1%以上0.3%以下、Mn:0.5
    %以上1.8%以下、S:0.002%以下、Al:
    0.005%以上0.1%以下、B:0.0004%以
    下、Ca:0.001%以上0.004%以下、さら
    に、Nb:0.005%以下、Ti:0.1%以下、
    V:0.1%以下、Cu:1.5%以下、Ni:2%以
    下、Cr:0.4%以下、Mo:0.3%以下の1種ま
    たは2種以上が添加され、残部が鉄および不可避的不純
    物からなる鋼を圧延する際に、その圧延条件を制御し
    て、成分とミクロ組織の複合パラメーター、M−CEZ
    ca=C+Si/17+Mn/7.5+Cu/13+Ni
    /17+Cr/4.5+Mo/3.0+V/1.5+N
    b/2+Ti/4.5+420B−13Ca−(平均ア
    スペクト比−2.0)/50が0.44%以下となるよ
    うにすることを特徴とする溶接熱影響部の耐溶融亜鉛メ
    ッキ割れ性に優れた高張力鋼の製造方法。
JP17031496A 1996-06-28 1996-06-28 耐溶融亜鉛めっき割れ性に優れた高張力鋼及びその製造方法 Expired - Fee Related JP3303672B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17031496A JP3303672B2 (ja) 1996-06-28 1996-06-28 耐溶融亜鉛めっき割れ性に優れた高張力鋼及びその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17031496A JP3303672B2 (ja) 1996-06-28 1996-06-28 耐溶融亜鉛めっき割れ性に優れた高張力鋼及びその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH1017991A JPH1017991A (ja) 1998-01-20
JP3303672B2 true JP3303672B2 (ja) 2002-07-22

Family

ID=15902676

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP17031496A Expired - Fee Related JP3303672B2 (ja) 1996-06-28 1996-06-28 耐溶融亜鉛めっき割れ性に優れた高張力鋼及びその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3303672B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH1017991A (ja) 1998-01-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR102548555B1 (ko) 냉간 압연 및 열 처리된 강판 및 냉간 압연 및 열 처리된 강판의 제조 방법
JP7262288B2 (ja) 母材と溶接熱影響部の靭性に優れかつ音響異方性の小さい高強度低降伏比厚鋼板およびその製造方法
JP7076325B2 (ja) 厚鋼板およびその製造方法ならびに溶接構造物
JP2002047532A (ja) 溶接性に優れた高張力鋼板およびその製造方法
JP4265582B2 (ja) 焼入れ後の衝撃特性に優れる熱延鋼板およびその製造方法
JP4113036B2 (ja) 常温での耐伸び劣化性、常温遅時効性および低温焼付硬化特性に優れた歪時効硬化型鋼板およびその製造方法
JP3303672B2 (ja) 耐溶融亜鉛めっき割れ性に優れた高張力鋼及びその製造方法
JP7025950B2 (ja) 高強度高靱性を有するCu含有低合金鋼およびその製造方法
JP4655372B2 (ja) 高い降伏点を有する高張力鋼材の製造方法
JP2828754B2 (ja) 溶接性の優れた低降伏比70▲kg▼f/▲mm▼▲上2▼級鋼板の製造方法
JP2828755B2 (ja) 溶接性の優れた低降伏比80▲kg▼f/▲mm▼▲上2▼級鋼板の製造方法
JPH10158778A (ja) 靱性と溶接性に優れた高張力鋼板およびその製造方法
JP3895002B2 (ja) 耐溶融亜鉛メッキ割れ性に優れた非調質高張力鋼
JP2905639B2 (ja) 降伏比の著しく低い780N/mm2級鋼板の製造方法
KR860000322B1 (ko) 내후성이 우수한 고장력강의 제조방법
WO2021200572A1 (ja) 母材靭性および継手靭性に優れた高張力鋼板とその製造方法
JPH01275719A (ja) 高強度高靭性を有する厚鋼板の製造法
JPS6410565B2 (ja)
JP3956634B2 (ja) 強靭性に優れた鋼板およびその製造方法
JP2000345284A (ja) 耐食性と耐腐食疲労特性に優れた構造用鋼及びその製造方法
JPH06100933A (ja) 溶接性に優れた構造物用高張力鋼の製造方法
JPH1096062A (ja) 耐溶融亜鉛メッキ割れ性に優れた高強度高張力鋼
JP2004211200A (ja) プレス成形性に優れた高強度冷延鋼板およびその製造方法
JP3371714B2 (ja) 耐溶融亜鉛メッキ割れ性に優れたTS780MPa級鋼の製造方法
JPH0987802A (ja) 耐めっき割れ性に優れた高張力鋼板およびその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090510

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090510

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100510

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110510

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120510

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120510

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130510

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140510

Year of fee payment: 12

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees