JPH06100933A - 溶接性に優れた構造物用高張力鋼の製造方法 - Google Patents

溶接性に優れた構造物用高張力鋼の製造方法

Info

Publication number
JPH06100933A
JPH06100933A JP25265192A JP25265192A JPH06100933A JP H06100933 A JPH06100933 A JP H06100933A JP 25265192 A JP25265192 A JP 25265192A JP 25265192 A JP25265192 A JP 25265192A JP H06100933 A JPH06100933 A JP H06100933A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
steel
cooling
strength
temp
toughness
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP25265192A
Other languages
English (en)
Inventor
Tadashi Koseki
正 小関
Kojin Hagiwara
行人 萩原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Steel Corp
Original Assignee
Nippon Steel Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Steel Corp filed Critical Nippon Steel Corp
Priority to JP25265192A priority Critical patent/JPH06100933A/ja
Publication of JPH06100933A publication Critical patent/JPH06100933A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Heat Treatment Of Steel (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 溶接ボンド靭性に優れ、40%超50%未満
の冷間加工を達成できる80kgf/mm2 級高張力鋼を製造
する。 【構成】 重量(%)でC,Si,Mn,Ni,Cu,
Mo,Al,Nb,Ti,Nを含有する鋼で、これ等の
成分による焼入れ臨界直径Di(cal)が35〜65(m
m)である鋼片を熱間圧延して水冷または空冷し、加熱
温度Ac3 〜1000℃に再加熱水冷したのち、さらに
表面から表面下5mm以上10mm以下の領域をAc3 〜1
200℃の温度で加熱してのち空冷し、40%超50%
未満の冷間加工を実施してから加熱温度600〜700
℃で時効熱処理を施すことを特徴とした構造物用高張力
鋼の製造方法。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、溶接性に優れた高張力
鋼の製造方法に係り、特に溶接構造物として使用する場
合の溶接ボンド靭性に優れ、40%超50%未満の冷間
加工を達成できる80kgf/mm2 級高張力鋼の製造方法に
関する。
【0002】
【従来の技術】一般に高張力鋼はその強度の高いことか
ら鋼構造物等の建造に際して板厚減小等がはかれるた
め、構造物の重量軽減等を目的として近年ますます多用
される傾向にあり、特に80kgf/mm2 級の高張力鋼が海
上、陸上等の大型溶接構造物に使用される頻度が増大し
ている。
【0003】例えば近年、水深100m以上の石油試掘
用の構造物の建造が進められているが、このような建造
物は海象、気象等の環境条件が厳しく、波高30mにも
及ぶ波浪にもさらされるような使用環境に耐える必要が
あるため、かかる要求に応えられるような鋼材の開発が
望まれている。このような鋼材としては、強度80kgf/
mm2 級の特に溶接鋼管を使用することが構造物設計上有
利と考えられる。
【0004】このような鋼管に対し現在は1985年4
月号溶接学会誌の22〜33頁の報文に見られるよう
に、合金元素の多い従来80kgf/mm2 級高張力鋼板を熱
間曲げにより半円状に成形して後、それらの鋼板2枚を
合わせて管状にした合わせ部を溶接して造管し、その後
焼入れ、焼戻しを行って80kgf/mm2 高張力溶接鋼管と
している。
【0005】一方、本発明者等は、特開昭62−142
723号公報に示すように高張力鋼の製造手段を検討し
た結果、低Cにして且つ、焼入れ性の指標となる成分に
よる焼入れ臨界直径Diを35〜65mmとした成分系で
制御圧延後水冷した後、冷間曲げ加工を行った時に生じ
る加工硬化と、その後の時効熱処理によって生じる時効
硬化とを利用して80kgf/mm2 以上の強度確保を行うこ
とを可能とし、これによって溶接ボンド部靭性を従来8
0kgf/mm2 鋼管に比べて格段に改善したものを実現し
た。
【0006】また特開平4−187713号公報に示す
ように低Cにして且つ、焼入れ性の指標となる成分によ
る焼入れ臨界直径Diを35〜65mmとした成分系で制
御圧延後水冷した後、Ac3 〜1200℃の温度で表面
から表面下10mmまでの領域を加熱後空冷するという方
法により、40%超50%未満の冷間加工型80kgf/mm
2 高張力鋼管の製造を実現したものが開示されている。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】1985年4月号溶接
学会誌における従来の80kgf/mm2 高張力鋼は、C量が
高いことと、合金元素が多いことより溶接時の溶接ボン
ド靭性は十分とは言えない。特開昭62−142723
号公報に示す高張力鋼の製造手段は40%を超える冷間
加工が達成できない。制御圧延後水冷を利用した特開平
4−187713号は、制御圧延後直ちに水冷できない
場合及び制御圧延設備と水冷設備を持たない場合に、4
0%超50%未満の冷間加工型80kgf/mm2 高張力溶接
鋼管の製造を実現できない。
【0008】本発明は特に40%超50%未満の冷間加
工により成形される溶接構造部材として用いられ、溶接
時の溶接ボンド靭性に優れた新規な高張力鋼構造物の製
造方法を提供することを目的とするものである。
【0009】
【課題を解決するための手段】本発明者等は、係る課題
を解決するため高張力鋼の製造手段を検討した結果、冷
間加工を40%超とするには、板表面層の硬さを低下さ
せれば良く、また強度に対しても板表面層のみの強度低
下であれば、全板厚での強度低下への影響は小さいこ
と、さらに40%超の冷間加工における圧延直角方向の
靭性低下は焼戻し温度の上昇で改善でき、それによる強
度低下は冷間加工率の上昇で相殺できることを確認し
た。
【0010】また冷間加工特性及び強度・靭性特性に及
ぼす制御圧延後水冷の効果は再加熱後水冷で達成できる
ことを確認した。
【0011】すなわち、本発明の要旨とするところは、
重量(%)でC:0.04〜0.07%、Si:0.0
5〜0.40%、Mn:0.8〜1.5%、Ni:0.
5〜1.8%、Cu:0.8〜1.7%、Mo:0.0
5〜0.2%、Al:0.005〜0.05%、Nb:
0.005〜0.015%、Ti:0.005〜0.0
2%、N:0.0010〜0.0050%を含有し、残
部がFeからなり、これ等の成分による焼入れ臨界直径
Di(cal)が35〜65(mm)である鋼片を、加熱温度
1250℃以下、仕上げ温度800℃以上の温度で板厚
80mm以上の範囲で熱間圧延して水冷または空冷し、加
熱温度Ac3 〜1000℃に再加熱水冷したのち、さら
に表面から表面下5mm以上10mm以下の領域をAc3
1200℃の温度で加熱してのち空冷し、40%超50
%未満の冷間加工を実施してから加熱温度600〜70
0℃で時効熱処理を施すことを特徴とした構造物用高張
力鋼の製造方法である。但し
【数2】 にある。
【0012】
【作用】以下に本発明を詳細に説明する。まず本発明に
おいて、冷間加工とは目的とする溶接構造部材を所望の
形状に冷間において成形する加工を指し、例えば鋼板を
扇形、半円状、円状に曲げ加工するもの、あるいは鋼板
をV形やU形に局部曲げ加工したもの、さらには鋼板を
凸や凹状等にパンチ加工したもの等鋼構造部材の形状に
応じて適宜選択するものである。
【0013】次に本発明においては、冷間加工性を良く
するため、冷間加工前の強度を低くし、冷間加工による
加工硬化と時効熱処理による時効硬化により、高強度化
と溶接ボンド部靭性向上を達成するため、成分と製造条
件を限定したことを特徴とする。
【0014】本発明においてこのように化学成分を限定
したのは次の理由による。まずCは強度を得るのに必要
であるが、0.07%超では従来の80kg級高張力鋼と
同程度の溶接ボンド部靭性が得られず、十分な改善のた
めには0.07%以下とする。また0.04%未満であ
ると焼入れ性が極端に低下するため、下限を0.04%
とする。
【0015】Siは製鋼時の脱酸元素として必須であ
り、0.05%未満であると効果がなく、0.40%を
超えると靭性が低下するので0.05〜0.40%とす
る。
【0016】Mnは焼入れ性確保に有効な元素で、Cu
の時効硬化時間を短時間に移行する特性も有しているた
め、時効硬化を利用した鋼に有効であり、0.8%以上
の添加が効果的である。しかし、1.5%超の添加は延
性及び靭性の圧延異方性が大きくなり、圧延直角方向及
び板厚方向の靭性及び延性が劣化するので0.8〜1.
5%とする。
【0017】Niは母材及び溶接ボンド部靭性を向上さ
せるのに有効であるが、0.5%未満ではその効果は小
さく、一方、1.8%超含有しても、効果が飽和するこ
とからその上限を1.8%とする。
【0018】Cuは時効硬化の顕著な元素で時効硬化を
利用する鋼に有効であり、0.8〜1.7%添加が最も
効果的である。0.8%未満では時効硬化が小さく、
1.7%超でも小さくなることからその量を0.8〜
1.7%とする。
【0019】また、Moは焼戻し軟化抵抗を高め強度の
増大に有効であり、0.05%未満では効果が見られ
ず、0.2%超の添加はCuの時効硬化を低下させる。
従ってその量を0.05〜0.2%とした。
【0020】さらに、Alは脱酸に有効であるのみでな
く、Nを固定してAlNとなって結晶粒細粒化の役目も
果たす有効な合金元素であるため下限を0.005%と
し、一方、0.05%を超えると脱酸時に生成するAl
2 3 が冷間曲げ加工時の表層割れの原因になることか
ら上限を0.05%とする。
【0021】NbはCuと同様時効硬化の顕著な元素で
あり、0.005%以上の添加に効果がみられるが、
0.015%を超えると溶接性(溶接部のボンド靭性)
を低下させるので、その量を0.005〜0.015%
とする。
【0022】TiはNを固定する有効な元素であり、T
iNが溶接ボンド部において微細フェライト発生の核と
なり溶接ボンド部靭性を改善するため、その効果が発揮
される0.005%以上の添加とし、0.02%を超え
ると逆に劣化するため、その量を0.005〜0.02
%とする。
【0023】さらに、Nは多いと焼戻し脆性を引き起こ
し、延性・靭性を低下させることから極力低減すべきで
あるが、TiNとして溶接ボンド部靭性を改善する効果
を考え、その量を0.0010〜0.0040%とす
る。
【0024】以上が本発明の対象とする鋼の基本成分で
あるが、さらに本発明においてこれ等の成分による焼入
れ臨界直径Di(cal)が35〜65(mm)を満たすこと
を骨子の一つとしている。
【0025】Di(cal)とは丸棒をできるだけはやく水
冷した時に、中心まで焼きの入る(中心部50%マルテ
ンサイト)最大直径の成分回帰計算式を表わすもので、
(mm)単位で示される。この場合Di(cal)が35未満で
は冷間加工及び時効熱処理前の強度が低すぎて、80kg
f/mm2 級高張力鋼の製造が困難となる。
【0026】また、65超では表面層の熱処理をしても
冷間加工前の強度が強すぎて、40%超の冷間曲げ加工
が困難となるためDi(cal)を35〜65(mm)に限定
した。この場合、
【数3】 であって、この式はGrossman氏が1979年9
月25日、日刊工業新聞社初版発行の「焼入性」の34
頁5行で提唱した式より導かれたものであり、C%と結
晶粒度(この場合Nγ=8とした)から決まるDi値
に、各種添加元素の影響力を、各元素の倍数に元素量
(重量%)をかけて求めたものである。
【0027】次に本発明による製造条件について述べ
る。まず熱間圧延時の加熱温度を1250℃以下とする
のは1250℃を超えると、γ粒の粗大化をきたし、後
の再加熱によって細粒化することが難しくなり、母材靭
性を低下させるためである。なお下限は特に定めないが
1150℃以上が望ましい。
【0028】また、熱間圧延の仕上げ温度を800℃以
上としたのは、Cu,Nb等の析出元素の溶体化を目的
としたためであって、800℃未満では溶体化が不十分
となる。なお、上限は定めないが1050℃以下が望ま
しい。
【0029】次に熱間圧延後、水冷または空冷するの
は、これによって析出元素を十分に溶体化させるためで
ある。さらにAc3 〜1000℃に再加熱後水冷するの
は、圧延後のγ粒を細粒化し母材靭性向上を計るためで
あって、再加熱温度がAc3 未満では圧延後のγ粒がそ
のまま残存し、1000℃を超えるとγ粒が50μm以
上に粗大化するため母材靭性は改善されない。また水冷
しないと粒25μmの大きいフェライトとアッパーベイ
ナイトとの混合組織となるため、母材靭性が低くなる。
【0030】これによって冷間加工前の強度を60〜7
0kgf/mm2 程度に低く抑えることができ、その後40%
以下の冷間加工であれば達成できるが、本発明の目的と
する冷間加工を40%超とするには、板表面層の硬さの
低下を狙った処理が必要となる。即ち、表面から表面下
5mm以上10mm以下の領域をAc3 〜1200℃の温度
で加熱してのち空冷によってフェライト及びアッパーベ
イナイト組織として表面硬さを低下させることによる。
【0031】ここで加熱温度はAc3 以下ではフェライ
ト変態による硬さの低下は望めず、1200℃を超える
とγ粒が100μm以上に粗大化し、変態後のフェライ
ト粒も50μm以上に粗大化し靭性が劣化する。また空
冷しないと本発明の成分系ではフェライトができず、炉
冷すると軟化し過ぎて強度の確保が困難となるので空冷
とする。
【0032】加熱の深さは、表面下5mmより浅いと40
%超50%未満の冷間加工が達成できず、表面下10mm
より深いと板厚に対して強度低下の割合が大きくなって
80kgf/mm2 の達成が困難となることから、表面から表
面下5mm以上10mm以下の範囲に指定する。その場合板
厚80mm以上が必要である。このように表面層近くのみ
を所定の温度に加熱するには例えば高周波表面加熱のよ
うな方法により達成できる。
【0033】次いで40%超50%未満の冷間加工の実
施によって強度を78〜86kgf/mm2 とするものであ
る。ここで冷間加工とはさきに述べた如く鋼板を冷間加
工において目的とする溶接構造物材の所望の形状にする
ものであり引続き行われる時効熱処理と共に、本発明方
法の構成要件の内、最大の特徴となるものである。
【0034】即ち前記成分の鋼はこの冷間加工により強
度を15kgf/mm2 以上上昇させて80kgf/mm2 以上とす
ることが可能となる。そのための冷間加工として40%
超あれば十分であり、50%以上では圧延直角方向の靭
性が低下するので、その量を40%超50%未満とし
た。
【0035】次に600〜700℃の時効熱処理を施す
ことにより、その強度は82〜88kgf/mm2 となり、8
0kgf/mm2 級高張力鋼の製造が可能となる。
【0036】ここで、時効熱処理による強度の上昇はC
u,Nbによる析出硬化によるもので、加熱温度500
〜550℃が最も有効である。しかし、本発明による4
0%超の冷間加工と、表面層におけるフェライト及びア
ッパーベイナイト組織による靭性低下の改善として60
0℃以上が必要となる。しかし、700℃以上では80
kgf/mm2 が確保できなくなるので、その温度範囲を60
0〜700℃とする。なお、本発明の製造方法によって
得られる高張力鋼は、造管溶接によって得られる溶接鋼
管、溶接によって組立てられる構造物の部材、例えばラ
ック付きのコード材等に適用可能であり、溶接手段とし
ては通常のサブマージアーク溶接法の他、手溶接、MI
G溶接法、電子ビーム溶接法等の手段を用いることがで
きる。
【0037】
【実施例】表1に示す化学成分の鋼A〜Gを転炉で溶製
し、分塊圧延して厚さ200mm×幅1500mm×長さ3
000mmのスラブを作り、これ等の各スラブを条件を変
えて熱間圧延して板厚80mmとし、条件を変えて再加熱
水冷した後表面層を熱処理し、さらに冷間曲げにより半
円状の加工を曲率を変えて行った後、時効熱処理条件を
変えた材料を供試材料として製造した。その製造条件を
表2に示す。
【0038】以上の条件で製造した半円状の板厚80mm
材をJIS5号引張試験片により引張特性を調査し、ま
たJIS4号フルサイズシャルピー試験片により圧延直
角方向の1/4t部の母材靭性を調査した。
【0039】次に上記半円状の材料2枚を板厚177.
8mmの80kgf/mm2 鋼のラック材を支持するように隅肉
サブマージアーク溶接により取り付けて海洋構造物の脚
部材を製作した。該部材の形状、寸法は図1(A),
(B)に示す通りであって、同図(A)は斜面図、
(B)は平面図であり、図中aは冷間加工を受けた半円
状材料、bはラック材、cは該ラック材に形成されたラ
ック、dは隅肉溶接金属であり、寸法はmmで表わされて
いる。
【0040】溶接条件としては半円状材料に10°のレ
型開先をとりフラックスは焼成型フラックスで溶接ワイ
ヤは80kgf ワイヤの組合せで入熱を45kJ/cmとした
サブマージアーク溶接を行った。そして溶接ボンド部の
靭性はJIS4号シャルピー試験片により1/4t部を
調査した。その結果を表3に示す。
【0041】
【表1】
【0042】
【表2】
【0043】
【表3】
【0044】同表から明らかな如く、本発明によれば、
40%超の冷間曲げで表面割れは無く、母材の強度が8
0kgf 以上を確保し、溶接ボンド靭性も比較例に比べて
格段に改善され、しかも母材靭性も十分である。比較例
は冷間曲げで表面割れが発生し、あるいは母材強度及び
溶接ボンド部靭性が低くなっている。
【0045】
【発明の効果】本発明によれば、ボンド部靭性を従来材
に比べ格段に改善した高張力鋼を提供することが可能と
なるものであり、産業上その硬化は極めて顕著である。
【図面の簡単な説明】
【図1】実施例において製作された構造物の形状、寸法
を示す図で(A)は斜視図、(B)は平面図である。
【符号の説明】
a 半円状材料 b ラック材 c ラック d 隅肉溶接金属 D 直径

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 重量(%)で C :0.04〜0.07%、 Si:0.05〜0.40%、 Mn:0.8〜1.5%、 Ni:0.5〜1.8%、 Cu:0.8〜1.7%、 Mo:0.05〜0.2%、 Al:0.005〜0.05%、 Nb:0.005〜0.015%、 Ti:0.005〜0.02%、 N :0.0010〜0.0050% 残部がFeからなり、これ等の成分による焼入れ臨界直
    径Di(cal)が35〜65(mm)である鋼片を、加熱温
    度1250℃以下、仕上げ温度800℃以上の温度で板
    厚80mm以上の範囲で熱間圧延して水冷または空冷し、
    加熱温度Ac3〜1000℃に再加熱水冷したのち、さ
    らに表面から表面下5mm以上10mm以下の領域をAc3
    〜1200℃の温度で加熱してのち空冷し、40%超5
    0%未満の冷間加工を実施してから加熱温度600〜7
    00℃で時効熱処理を施すことを特徴とした構造物用高
    張力鋼の製造方法。但し 【数1】
JP25265192A 1992-09-22 1992-09-22 溶接性に優れた構造物用高張力鋼の製造方法 Pending JPH06100933A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP25265192A JPH06100933A (ja) 1992-09-22 1992-09-22 溶接性に優れた構造物用高張力鋼の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP25265192A JPH06100933A (ja) 1992-09-22 1992-09-22 溶接性に優れた構造物用高張力鋼の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH06100933A true JPH06100933A (ja) 1994-04-12

Family

ID=17240325

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP25265192A Pending JPH06100933A (ja) 1992-09-22 1992-09-22 溶接性に優れた構造物用高張力鋼の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH06100933A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0786533A4 (ja) * 1993-09-20 1997-07-30
JP2009155686A (ja) * 2007-12-26 2009-07-16 Kobe Steel Ltd 冷間加工用鋼およびその製造方法ならびに冷間加工鋼部品
CN112522479A (zh) * 2020-10-30 2021-03-19 大冶特殊钢有限公司 一种钢管或圆棒的冷却方法

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0786533A4 (ja) * 1993-09-20 1997-07-30
EP0786533A1 (en) * 1993-09-20 1997-07-30 Nippon Steel Corporation Steel plate having low welding strain and good bending workability by linear heating and method for producing the same, and welding material and method for producing the same
US5718776A (en) * 1993-09-20 1998-02-17 Nippon Steel Corporation Steel plate less susceptible to welding distortion and highly bendable by lineal heating, process for producing said steel plate, welding material, and welding method using said welding material
JP2009155686A (ja) * 2007-12-26 2009-07-16 Kobe Steel Ltd 冷間加工用鋼およびその製造方法ならびに冷間加工鋼部品
CN112522479A (zh) * 2020-10-30 2021-03-19 大冶特殊钢有限公司 一种钢管或圆棒的冷却方法
CN112522479B (zh) * 2020-10-30 2022-10-11 大冶特殊钢有限公司 一种钢管或圆棒的冷却方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3990724B2 (ja) 優れた靭性および溶接性を有する高強度二次硬化鋼
KR101388334B1 (ko) 내지연 파괴 특성이 우수한 고장력 강재 그리고 그 제조 방법
JP4379085B2 (ja) 高強度高靭性厚鋼板の製造方法
JP3045856B2 (ja) 高靱性Cu含有高張力鋼の製造方法
JPH08176659A (ja) 低降伏比高張力鋼の製造方法
JP4265153B2 (ja) 伸びおよび伸びフランジ性に優れた高張力冷延鋼板およびその製造方法
JP4265152B2 (ja) 伸びおよび伸びフランジ性に優れた高張力冷延鋼板およびその製造方法
JPH09118952A (ja) 降伏比の低い高強度熱延鋼板部材
JPH06128631A (ja) 低温靱性の優れた高マンガン超高張力鋼の製造方法
JP7410438B2 (ja) 鋼板
JP4250113B2 (ja) 耐震性と溶接性に優れた鋼板の製造方法
JPH06100933A (ja) 溶接性に優れた構造物用高張力鋼の製造方法
JP2000192140A (ja) 溶接割れ感受性に優れた低降伏比高張力鋼の製造方法
JP2598357B2 (ja) 低温靱性の優れた高張力鋼板の製造法
JP2706159B2 (ja) 溶接性の良好な低降伏比高張力鋼の製造方法
JPS60181229A (ja) 低降伏比高張力厚鋼板の製造法
JPS6152317A (ja) 低温靭性にすぐれた熱延鋼板の製造方法
JPH07173534A (ja) 靱性と加工性の優れた含Ni鋼板の製造方法
JP2533250B2 (ja) 加工性に優れた低降伏比薄肉ウェブh形鋼の製造方法
JPH0247525B2 (ja)
JPH09263831A (ja) 低温靭性の優れた極厚高強度ベンド管の製造法
JPH06158160A (ja) 経済性に優れた高張力調質鋼の製造方法
JPH0570681B2 (ja)
JP2004211200A (ja) プレス成形性に優れた高強度冷延鋼板およびその製造方法
JP3385966B2 (ja) 強度と靱性に優れた鋼材およびその製造方法