JP3302392B2 - 遊技機 - Google Patents

遊技機

Info

Publication number
JP3302392B2
JP3302392B2 JP07912292A JP7912292A JP3302392B2 JP 3302392 B2 JP3302392 B2 JP 3302392B2 JP 07912292 A JP07912292 A JP 07912292A JP 7912292 A JP7912292 A JP 7912292A JP 3302392 B2 JP3302392 B2 JP 3302392B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
display
selection
game
player
specific
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP07912292A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH05237228A (ja
Inventor
詔八 鵜川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sankyo Co Ltd
Original Assignee
Sankyo Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sankyo Co Ltd filed Critical Sankyo Co Ltd
Priority to JP07912292A priority Critical patent/JP3302392B2/ja
Publication of JPH05237228A publication Critical patent/JPH05237228A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3302392B2 publication Critical patent/JP3302392B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Pinball Game Machines (AREA)
  • Display Devices Of Pinball Game Machines (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、遊技者に対して大きな
遊技価値を付与することが可能な特定遊技状態を複数の
出現原因に基づいて生起せしめる遊技内容を有する遊技
機に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来、遊技者に対して大きな遊技価値を
付与することが可能な特定遊技状態を複数の出現原因に
基づいて生起せしめる遊技内容を有する遊技機、例え
ば、可変表示装置の表示結果が予め定めた大当り図柄を
表示したときには、特定遊技状態(以下、大当り遊技状
態という場合もある)となって可変入賞球装置の開放を
繰り返すことが可能な遊技内容を有するパチンコ遊技機
等が多数市場に提供されていた。このようなパチンコ遊
技機において、可変表示装置に表示された特定図柄のう
ち、通常の特定図柄が表示されて特定遊技状態となった
場合には、当該特定遊技状態の終了と共に獲得した景品
玉での遊技の継続を認めず、他方、特別の特定図柄が表
示されて特定遊技状態となった場合に当該特定遊技状態
の終了後、獲得した景品玉を使用して当該パチンコ遊技
機での遊技の継続を認めるサービスを提供する遊技場が
あった。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかして、上記した従
来の例では、特定遊技状態が出現した瞬間にサービスが
受けられるか否かが分かってしまうと共に、サービスを
提供するか否かの決定に遊技者が全く関与できず、遊技
者の楽しみが減少するという問題があった。本発明は、
上記した問題点に鑑みなされたもので、その目的とする
ところは、特定遊技状態の出現原因と関係なくサービス
の提供が受けれらるか否かを決定することができると共
に、そのサービスを提供するか否かの決定に遊技者が関
与することができる遊技機を提供することにある。
【0004】
【課題を解決するための手段】上記した目的を達成する
ために、本発明においては、遊技者に対して大きな遊技
価値を付与することが可能な特定遊技状態を複数の出現
原因に基づいて生起せしめる遊技内容を有する遊技機に
おいて、該遊技機には、前記特定遊技状態の出現する毎
に該特定遊技状態の出現原因に関係なく予め定めたサー
ビスを遊技者に提供するか否かを選択するために用いら
れる選択用乱数更新手段と、当該遊技機に設けられる表
示手段を駆動表示する表示駆動制御手段と、遊技者によ
って操作され且つ複数の選択結果の中からいずれかの選
択結果を選択し得る操作手段と、を設け、前記表示駆動
制御手段は、前記操作手段の操作によって事前に選択さ
れた選択結果と前記選択用乱数更新手段から抽出された
値との比較結果に基づいて前記サービスを遊技者に提供
するか否かを表示するように前記表示手段を駆動制御す
ることを特徴とするものである。予め定めたサービスと
して、特定遊技状態の生起確率を向上させるサービスを
設定しても良い。
【0005】
【作用】特定遊技状態が出現する毎に、該特定遊技状態
の出現原因に関係なく選択用乱数更新手段によって予め
定めたサービスを遊技者に提供するか否かが選択され
る。この選択に当っては、遊技者が操作手段を操作する
ことにより事前に選択した選択結果と選択用乱数更新手
段によって抽出された値とが比較される。そして、比較
した結果が遊技機に設けられる表示手段に表示されるの
で、その表示を見ることによって所定のサービスが受け
られるか否かを理解することができる。つまり、本発明
にあっては、特定遊技状態の出現原因に関係なく、特定
遊技状態毎にサービスが受けられるか否かが選択決定さ
れ且つサービスを提供するか否かの決定に遊技者が関与
することができるので、特定遊技状態となったときの楽
しみが増加する。なお、予め定めたサービスとして、従
来と同じように獲得した景品玉で継続して遊技を行える
サービスでもよいが、特定遊技状態の生起確率を向上さ
せるサービスでも良い。
【0006】
【実施例】以下、図面を参照して、本発明の実施例につ
いて説明する。まず、図1を参照して、実施例に係る遊
技機の一例としてのパチンコ遊技機1の構成について説
明する。図1は、パチンコ遊技機1の正面図である。図
において、パチンコ遊技機1の額縁状に形成された前面
枠2の開口には、扉保持枠3が周設され、該扉保持枠3
にガラス扉枠4と前面扉板5とが一側(左側)を軸とし
て開閉自在に設けられている。ガラス扉枠4の後方に
は、遊技盤13が配置され、前面扉板5の前面には、打
球供給皿6が取り付けられている。この打球供給皿6
は、払い出された景品玉を貯留し且つ打玉として発射位
置に1個ずつ供給するものであり、その上流側の内部空
間に遊技に関連する効果音を発生するスピーカ7が内蔵
されている。また、前記前面枠2の下方には、打玉を発
射する際に操作する操作ハンドル8と、前記打球供給皿
6に貯留し切れない余剰の景品玉を貯留する余剰玉受皿
9とが設けられている。また、余剰玉受皿9の側方上部
には、タッチ式の操作スイッチ10が臨ませてある。こ
の操作スイッチ10は、サービスを提供するか否かの決
定に遊技者が関与するための操作手段である。なお、押
しボタン形式のスイッチでもよい。更に、前面枠2に
は、その上部前面に特定遊技状態となったことを報知す
る遊技効果ランプ11が設けられ、その開放側側部前面
にも、稼働ランプを内蔵する錠前飾り12が設けられて
いる。
【0007】次に、上記した遊技盤13の構成について
説明する。図2は、遊技盤13の拡大正面図である。図
において、遊技盤13の表面には、発射された打玉を誘
導するための誘導レール14がほぼ円状に植立され、該
誘導レール14で区画された領域が遊技領域15を構成
している。遊技領域15のほぼ中央上部には、2つの可
変表示器17、18を有する可変表示装置16が配置さ
れている。
【0008】可変表示装置16の2つの可変表示器1
7、18のうち、上部に設けられる第1可変表示器17
は、2個の7セグメントLEDで構成され、後述する通
過口23a,23bに打玉が通過したことに基づいて可
変表示し、その表示結果が予め定めた表示結果となった
ときに、後述する可変始動口27を一定時間開放するも
のである。また、下部に設けられる第2可変表示器18
は、複数(3つ)の識別情報(図柄)を表示することが
可能な液晶(LCD)表示器で構成され、後述する始動
口装置25の始動受口26又は可変始動口27に打玉が
入賞したことに基づいて可変表示し、その表示結果が予
め定めた特定図柄の組合せとなったときに、特定遊技状
態となって、後述する可変入賞球装置30の開閉板32
を所定の態様で開放駆動する。なお、第1可変表示器1
7及び第2可変表示器18を他の表示器(例えば、ドッ
トマトリックスやLED)や機械的表示器(例えば、ド
ラムや回転円盤)等で構成しても良い。また、本実施例
における第2可変表示器18は、特定遊技状態における
可変入賞球装置30の開放回数を表示する開成回数表示
機能や可変入賞球装置30の1回の開放中に受け入れら
れた入賞玉数を表示する入賞個数表示機能をも付与され
ている。
【0009】更に、可変表示装置16の表面には、その
上部に入賞口21が形成され、該入賞口21の下方に始
動記憶表示LED20が設けられ、前記第1可変表示器
17の左右に通過記憶表示LED19が設けられ、第1
可変表示器17の左右を囲むように飾りLED22a,
22bがそれぞれ設けられている。通過記憶表示LED
19及び始動記憶表示LED20は、それぞれ通過口2
3a,23b及び始動受口26、可変始動口27を通過
又は入賞した打玉数であって第1可変表示器17及び第
2可変表示器18を可変表示せしめる権利の留保数を表
示するものである。更に、飾りLED22a,22b
は、第1可変表示器17及び第2可変表示器18の可変
表示中や特定遊技状態中に点滅又は点灯してその旨を報
知するものである。
【0010】上記した可変表示装置16の下方には、始
動口装置25が配置されている。この始動口装置25
は、遊技領域15を落下する打玉を単に受け止める始動
受口26と該始動受口26の下方でソレノイド28によ
り開閉制御される可変始動口27とが一体的に形成され
ている。下方の可変始動口27は、前記したように第1
可変表示器17の表示結果が予め定めた表示結果となっ
たときに一定時間(例えば、6秒)開放するもので、開
放したときには、打玉が入賞し易くなっている。また、
始動受口26及び可変始動口27のいずれに入賞した入
賞玉も遊技盤13の裏面に導かれて始動入賞玉検出器2
9によって検出されるようになっている。
【0011】上記始動口装置25の下方には、可変入賞
球装置30が配置されている。この可変入賞球装置30
には、そのほぼ中央に長方形状の開口を横置きにした入
賞領域31が形成され、該入賞領域31の前面をソレノ
イド33によって開閉制御される開閉板32が閉塞して
いる。しかして、ソレノイド33がONされたときに
は、開閉板32が開放して遊技領域15を落下する打玉
を受け止めて入賞領域31に誘導するが、該入賞領域3
1の内部の中央に特定入賞口34が形成されている。特
定入賞口34には、特定入賞玉検出器35が臨み、該特
定入賞玉検出器35の下方に入賞領域31に入賞した入
賞玉を検出する入賞玉検出器36が設けられている。ま
た、可変入賞球装置30には、特定遊技状態時に点灯又
は点滅してその旨を報知する飾りLED37a,37
b、38が設けられている。
【0012】上記した可変表示装置16と始動口装置2
5と可変入賞球装置30との関係について簡単に説明す
ると、発射された打玉が始動受口26又は可変始動口2
7に入賞すると、可変表示装置16の第2可変表示器1
8が可変表示を開始し、一定時間(例えば、6秒)が経
過すると順次停止する。そして、第2可変表示器18の
停止時の識別情報の組合せが所定の特定図柄(例えば、
7のゾロ目)となったときに、特定遊技状態となり、可
変入賞球装置30の開閉板32を所定期間(例えば、2
0秒経過するまで、あるいは10個の入賞玉が発生する
まで)開放するように設定され、その開放している間遊
技領域15を落下する打玉を入賞領域31内に受け入れ
るようになっている。そして、受け入れられた打玉が特
定入賞口34に設けられる特定入賞玉検出器35をON
させると、継続権が成立して再度上記した開放状態を繰
り返し、開放状態中において特定入賞玉検出器35がO
Nする毎に上記した開放状態を連続して最高16回繰り
返すことができるように設定されている。
【0013】遊技領域15には、上記した構成以外に、
前記可変表示装置16の左右上部に風車ランプ39a,
39bが設けられ、可変入賞球装置30の左右上部に通
常の入賞口40a,40bが設けられている。この入賞
口40a,40bには、袖ランプ41a,41bが内蔵
されている。これらの風車ランプ39a,39b、袖ラ
ンプ41a,41bは、始動入賞時あるいは特定遊技状
態時に点灯あるいは点滅してその旨を遊技者に報知す
る。同様の機能を有するものとして、遊技領域15の中
央左右に設けられるサイドランプ42a,42bと、誘
導レール14の外周に沿って設けられるレール飾りラン
プ44a,44b、45a,45b、46a,46b、
47a,47b、48a,48bとがある。
【0014】更に、遊技領域15には、落下する打玉の
流下速度や方向を変化せしめる風車や多数の障害釘が設
けられると共に、遊技領域15の最下方には、上記した
いずれの入賞領域にも入賞しなかった打玉が遊技盤13
の後方に導かれるアウト口43が設けられている。ま
た、パチンコ遊技機1の裏面には、上記した可変表示装
置16や可変入賞球装置30等の動作を制御するコント
ロール基板50(図3に表示)が設けられている。この
コントロール基板50に図3に示す制御回路が形成され
ている。
【0015】ところで、上記したレール飾りランプ44
a,44b、45a,45b、46a,46b、47
a,47b、48a,48bは、図示の場合、複数(5
つ)に分けられ、それぞれに数字が表示されたカバーに
よって覆われている。しかして、1つのカバー内に2つ
のランプが内蔵され、それぞれ一方のランプ(末尾にa
の符号が付されたもの)は、前記操作スイッチ10を操
作する毎に順次点灯するもので、レール飾りランプ44
a,45a,46a,47a,48aのいずれかを選択
することができる。一方、他方のランプ(末尾にbの符
号が付されたもの)は、特定遊技状態が終了する毎に、
自動的に点灯移動され、一定時間後に停止した時にいず
れか1つのランプが点灯するものである。そして、同一
番号の付されたカバー内の2つのランプが点灯した時に
遊技場で用意された予め定めたサービス、具体的には、
その特定遊技状態で獲得した景品玉を使用して当該パチ
ンコ遊技機1での遊技の継続を認めるサービスを受ける
ことができるものである。なお、遊技者が選択するラン
プ44a,45a,46a,47a,48aとサービス
を提供するランプ44b,45b,46b,47b,4
8bとの色が異なるようにして、それらが視覚的に区別
できるようにしても良い。
【0016】以上、可変入賞球装置30を含む遊技盤1
3の構成について説明してきたが、遊技盤13に設けら
れるそれらの遊技装置は、図3に示す遊技制御回路によ
って制御される。図3は、コントロール基板50に形成
される遊技制御回路をブロック構成で示す回路図であ
り、MPU、ROM、RAM、入出力回路を含む基本回
路51によって制御される。しかして、基本回路51
は、スイッチ回路52を介して選択スイッチ10、始動
入賞玉検出器29、特定入賞玉検出器35、通過玉検出
器24a,24b、及び入賞玉検出器36からの検出信
号が入力され、アドレスデコード回路53から基本回路
51にチップセレクト信号が与えられる。また、電源投
入時に初期リセット回路54から基本回路51にリセッ
ト信号が与えられ、所定時間毎に定期リセット回路55
から基本回路51に定期リセット信号が与えられる。
【0017】一方、基本回路51からは、以下の装置及
び回路に制御信号が与えられる。即ち、特定信号を外部
に導出する特定情報出力回路56に信号を出力し、音回
路57を介してスピーカ7に音声信号が与えらる。ま
た、LED・LCD回路58を介して第1可変表示器1
7、第2可変表示器18、通過記憶表示LED19、始
動記憶表示LED20、及び飾りLED22a,22
b、37a,37b、38に表示制御信号が与えられ
る。なお、LCDで構成される第2可変表示器18にお
いては、バックライトとしてのCFL63(冷陰極蛍光
管)がインバータ62によって変換された交流電源によ
って点灯するようになっている。また、ソレノイド回路
59を介してソレノイド28、33に駆動信号を与え、
更に、ランプ回路60を介して風車ランプ39a,39
b、袖ランプ41a,41b、サイドランプ42a,4
2b、及びレール飾りランプ44a,44b、45a,
45b、46a,46b、47a,47b、48a,4
8bに表示制御信号が送られる。なお、上記した装置や
回路には、電源回路61から各種の電圧を有する電力が
供給されている。
【0018】上記した遊技制御回路によって制御される
遊技動作のうち、サービスを提供するか否かを選択する
動作について図4及び図5を参照して説明する。図4
は、遊技者の操作に基づくレール飾りランプ44a,4
5a,46a,47a,48aの選択表示制御処理を示
すフロー図であり、図5は、特定遊技状態終了後のレー
ル飾りランプ44b,45b,46b,47b,48b
の選択表示制御処理を示すフロー図である。まず、図4
において、ステップ10で選択スイッチ10が操作され
たか否かが判別され、操作されていなければ、以下の処
理を実行することなくサブルーチンを終了し、操作され
ていれば、ステップ20で図5に示す点灯移動処理が行
われているか否かが判別され、行われていれば、以下の
処理を実行することなくサブルーチンを終了する。一
方、点灯移動処理が行われていなければ、ステップ30
でカウンタAの値に1が加算され、次いでステップ40
でカウンタAの値が5より小さいか否かを判別する。カ
ウンタAの値が5より小さくない場合、すなわち5以上
の場合には、ステップ50でカウンタAの値をクリアし
てサブルーチンを終了し、一方、カウンタAの値が5よ
り小さい時には、ステップ60でカウンタAの値に応じ
たレール飾りランプ44a,45a,46a,47a,
48aを点灯表示させてサブルーチンを終了する。この
ように、本実施例においては、遊技者が操作スイッチ1
0を操作する毎にレール飾りランプ44a〜48aが順
次点灯されるようになっている。
【0019】次に、図5に示す特定遊技状態終了後のレ
ール飾りランプ44b,45b,46b,47b,48
bの選択表示制御処理について説明すると、ステップ1
00で特定遊技状態が終了したか否かが判別される。特
定遊技状態の終了は、可変入賞球装置30の開閉板32
が最終回(本実施例では、16回目)の開放が終了して
閉じたときをいう。しかして、特定遊技状態が終了して
いないときには、以下の処理をすることなく、サブルー
チンを終了する。一方、特定遊技状態が終了したときに
は、ステップ110でランダムBから1つの値が抽出さ
れる。ここでランダムBは、0〜4の5通りの数値が刻
々と変化するランダム数である。その後、ステップ12
0でレール飾りランプ44b〜48bの点灯移動処理が
実行され、その処理が終了すると、ステップ130でカ
ウンタAの値と前記ステップ110で抽出されたランダ
ム数とが等しいか否かが判別され、等しくなければ、ス
テップ140で各ランダム数に対応して設定されたレー
ル飾りランプ44b〜48bのいずれかを点灯する。カ
ウンタAの値とランダム数とが等しい時には、ステップ
150でカウンタAの値によって点灯されていた一方の
レール飾りランプ44a〜48aを含めて他方のレール
飾りランプ44b〜48bを同時に点滅してサブルーチ
ンを終了する。これによって、同一箇所の2つのレール
飾りランプが点滅していれば、予め定めたサービスが提
供されることが分かり、異なる箇所のレール飾りランプ
が1つずつ点灯していれば、サービスを受けることがで
きないことが理解される。
【0020】上記した実施例においては、サービスの提
供を受けるか否かの遊技者の関与の仕方として、遊技者
が事前に選択したレール飾りランプと遊技終了時に自動
的に選択されるレール飾りランプとが一致した時に、サ
ービスを受けられるものを示したが、2つ1組のレール
飾りランプが遊技終了と同時に点灯移動し、その点灯移
動を遊技者が操作する操作スイッチ10の信号に基づい
て停止させ、その停止時に点灯されているレール飾りラ
ンプが遊技場において予め定めたランプである時にサー
ビスの提供を受けるようにしても良い。このような遊技
者の関与の仕方についての動作を図6のフロー図に示
す。
【0021】図6において、ステップ200で特定遊技
状態が終了したか否かを判別し、終了していれば、ステ
ップ210でレール飾りランプの点灯移動処理が実行さ
れ、次いで、ステップ220で選択スイッチ10が操作
されたか否かが判別される。選択スイッチ10が操作さ
れた時には、ステップ230でランダムCから1つの値
が抽出される。ランダムCは、ランダムBと同様に0〜
4の5通りの数値が刻々と変化するランダム数である。
しかして、ステップ240で抽出された値に応じたレー
ル飾りランプが点灯表示され、その点灯表示されている
レール飾りランプが遊技場において予め定めたランプで
ある時にサービスの提供を受けることができる。
【0022】上記した実施例においては、遊技場で受け
るサービスとして継続遊技を示したが、他のサービスで
あっても良い。例えば、図7に示すように、第1可変表
示器17の当りとなる確率を向上させるサービスでも良
い。即ち、ステップ300で特定遊技状態が終了したか
否かを判別し、終了していれば、ステップ310でレー
ル飾りランプの点灯移動処理が実行され、次いで、ステ
ップ320で選択スイッチ10が操作されたか否かが判
別される。選択スイッチ10が操作された時には、ステ
ップ330でランダムDから1つの値が抽出される。ラ
ンダムDは、0〜4の5通りの数値が刻々と変化するラ
ンダム数である。しかして、ステップ340で抽出され
た値が0か否かが判別され、0でない場合には、ステッ
プ350でランダム数に応じたレール飾りランプを点灯
表示セットし、0の場合には、ステップ360で0に対
応したレール飾りランプ(例えば、1のレール飾りラン
プ44a,44b)を点灯表示セットし、次いで、ステ
ップ370で第1可変表示器17の当りとなる確率を向
上させる処理(例えば、1/30→1/3に向上させ
る)処理を実行する。これにより、単位時間あたりの始
動入賞が多くなるので、結果的に大当り遊技状態の生起
確率を高めることができる。なお、この確率の向上して
いる期間は、次の大当り遊技状態が出現するまででも良
いし、あるいは第1可変表示器17の変動回数が予め定
めた回数となるまででも良い。また、確率向上させる対
象物として第2可変表示器18を設定しても良い。更
に、本実施例におけるサービスは、遊技場の意志と関係
なくパチンコ遊技機1に機能として組み込まれたサービ
スである。
【0023】上記した3つの実施例においては、レール
飾りランプの表示態様だけでサービスの提供を受けるか
否かを決定するものを示したが、例えば、5つのレール
飾りランプにそれぞれ、「0.1.2」「3.4.5」
「6.7.8」「9.A.B」「C.D.E」の文字を
付しておき、遊技者が予めいずれかのレール飾りランプ
を選択しておき、その選択したレール飾りランプに付さ
れた文字と大当り遊技状態となった時の第2可変表示器
18に表示された特定図柄とが一致した時にサービスを
提供するようにしたものでも良い。また、この場合に
は、それぞれの文字が付されたレール飾りランプを予め
選択するものではなく、特定遊技状態の終了毎にレール
飾りランプが点灯移動し、自動的にあるいは遊技者の選
択により停止させたレール飾りランプに付された文字が
第2可変表示器18に表示された特定図柄とが一致した
時にサービスを提供するようにしてもよい。また、特定
遊技状態終了後に第1可変表示器17又は第2可変表示
器を変動表示させ、操作スイッチ10の操作によりその
変動を停止させ、その停止時に表示される図柄が予め定
めた図柄の時に、サービスを提供するようにしても良
い。
【0024】以上、実施例の構成及び作用について説明
したが、本実施例によれば、特定遊技状態が出現する毎
に、一方のレール飾りランプが変動表示し、その停止時
に表示されるレール飾りランプが遊技者が選択スイッチ
10によって予め選択したレール飾りランプと一致した
時には、遊技場において予め定めたサービスの提供を受
けることができる。そして、サービスの提供を受けられ
るか否かがレール飾りランプに表示されるので、その表
示を見ることによって所定のサービスが受けられるか否
かを理解することができる。つまり、本実施例にあって
は、特定遊技状態の出現原因に関係なく、特定遊技状態
毎にサービスが受けられるか否かが選択決定され且つサ
ービスを提供するか否かの決定に遊技者が関与すること
ができるので、特定遊技状態となったときの楽しみが増
加する。
【0025】なお、上記した実施例においては、サービ
ス提供の有無を報知する表示手段として、遊技盤13に
設けられるレール飾りランプ44a,44b、45a,
45b、46a,46b、47a,47b、48a,4
8bを使用したが、一部のレール飾りランプだけで表示
しても良いし、遊技盤13に設けられる他の表示手段
(例えば、図柄表示器、ランプ、LED)で表示(文
字、図柄を含む)しても良い。また、表示手段の設けら
れる場所も当該遊技機に関連した位置であれば、遊技機
外、例えば、遊技機設置島の幕板等に設けたものでも良
い。また、サービス提供の有無を選択する方法も実施例
のように乱数を使用するものでなくて、他の方法で選択
しても良い。また、遊技内容も特定遊技状態を出現する
遊技内容のものであれば、どのようなものでも良く、更
に、遊技機としても、パチンコ遊技機だけでなく、他の
遊技機、例えば、アレンジ式パチンコ遊技機、スロット
ルマシーン等であっても良い。また、遊技場の提供する
サービスとしても遊技継続以外にいろいろなものが考え
られるが、例えば、飲食物を提供するサービスであると
か、何らかの景品のクーポン券を提供するサービスであ
るとか、いずれにしても、遊技場で考え得るサービス
(遊技機に機能として組み込まれたサービスを含む)を
対象とすることができる。
【0026】
【発明の効果】以上、説明したところから明らかなよう
に、本発明においては、特定遊技状態の出現する毎に該
特定遊技状態の出現原因に関係なく予め定めたサービス
を遊技者に提供するか否かを選択するために用いられる
選択用乱数更新手段と、当該遊技機に設けられる表示手
段を駆動表示する表示駆動制御手段と、遊技者によって
操作され且つ複数の選択結果の中からいずれかの選択結
果を選択し得る操作手段と、を設け、前記表示駆動制御
手段は、前記操作手段の操作によって事前に選択された
選択結果と前記選択用乱数更新手段から抽出された値と
の比較結果に基づいて前記サービスを遊技者に提供する
か否かを表示するように前記表示手段を駆動制御するよ
うにしたので、特定遊技状態の出現原因に関係なく、特
定遊技状態毎にサービスが受けられるか否かが選択決定
され且つサービスを提供するか否かの決定に遊技者が関
与することができるので、特定遊技状態となったときの
楽しみが増加する。
【図面の簡単な説明】
【図1】実施例に係る遊技機としてのパチンコ遊技機の
正面図である。
【図2】パチンコ遊技機の遊技盤の正面図である。
【図3】遊技動作を制御する制御回路のブロック図であ
る。
【図4】遊技者の操作に基づくレール飾りランプの選択
表示制御処理を示すフロー図である。
【図5】サービス提供の有無を表示するレール飾りラン
プの選択表示制御処理を示すフロー図である。
【図6】サービス提供の有無を表示するレール飾りラン
プの選択表示制御処理を示す他のフロー図である。
【図7】異なるサービスを提供するレール飾りランプの
選択表示制御処理を示すフロー図である。
【符号の説明】
1 パチンコ遊技機 10 操作スイッチ(操作手段) 13 遊技盤 16 可変表示装置 17 第1可変表示器 18 第2可変表示器 30 可変入賞球装置 44a〜48b レール飾りランプ(表示手段) 50 コントロール基盤

Claims (2)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 遊技者に対して大きな遊技価値を付与す
    ることが可能な特定遊技状態を複数の出現原因に基づい
    て生起せしめる遊技内容を有する遊技機において、 該遊技機には、前記特定遊技状態の出現する毎に該特定
    遊技状態の出現原因に関係なく予め定めたサービスを遊
    技者に提供するか否かを選択するために用いられる選択
    用乱数更新手段と、当該遊技機に設けられる表示手段を
    駆動表示する表示駆動制御手段と、遊技者によって操作
    され且つ複数の選択結果の中からいずれかの選択結果を
    選択し得る操作手段と、を設け、前記表示駆動制御手段は、前記操作手段の操作によって
    事前に選択された選択結果と前記選択用乱数更新手段か
    ら抽出された値との比較結果に基づいて前記サービスを
    遊技者に提供するか否かを表示するように前記表示手段
    を駆動制御す ることを特徴とする遊技機。
  2. 【請求項2】 遊技者に対して大きな遊技価値を付与す
    ることが可能な特定遊技状態を複数の出現原因に基づい
    て生起せしめる遊技内容を有する遊技機において、 該遊技機には、前記特定遊技状態の出現する毎に該特定
    遊技状態の出現原因に関係なく特定遊技状態の生起確率
    を向上させるか否かを選択するために用いられる選択用
    乱数更新手段と、当該遊技機に設けられる表示手段を駆
    動表示する表示駆動制御手段と、遊技者によって操作さ
    れ且つ複数の選択結果の中からいずれかの選択結果を選
    し得る操作手段と、を設け、前記表示駆動制御手段は、前記操作手段の操作によって
    事前に選択された選択結果と前記選択用乱数更新手段か
    ら抽出された値との比較結果に基づいて前記特定遊技状
    態の生起確率を向上させるか否かを表示するように前記
    表示手段を駆動制御す ることを特徴とする遊技機。
JP07912292A 1992-02-29 1992-02-29 遊技機 Expired - Lifetime JP3302392B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP07912292A JP3302392B2 (ja) 1992-02-29 1992-02-29 遊技機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP07912292A JP3302392B2 (ja) 1992-02-29 1992-02-29 遊技機

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH05237228A JPH05237228A (ja) 1993-09-17
JP3302392B2 true JP3302392B2 (ja) 2002-07-15

Family

ID=13681131

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP07912292A Expired - Lifetime JP3302392B2 (ja) 1992-02-29 1992-02-29 遊技機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3302392B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH05237228A (ja) 1993-09-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6532907B2 (ja) 遊技機
JPH10263156A (ja) 弾球遊技機
JPH08309002A (ja) 弾球遊技機
JP2004024277A (ja) 遊技機
JP2004033600A (ja) 遊技機
JPH09276496A (ja) 遊技機
JP2002336434A (ja) 遊技機、コンピュータプログラムおよび記録媒体
JPH11439A (ja) 遊技機
JPH10305130A (ja) 回胴式遊技機
JPH10127889A (ja) 弾球遊技機
JP3302392B2 (ja) 遊技機
JP2002272968A (ja) 遊技機、コンピュータプログラムおよび記録媒体
JPH0910397A (ja) 遊技機
JP2004057496A (ja) 遊技機
JP3110120B2 (ja) 遊技機
JP2004329782A (ja) 遊技機
JP3456962B2 (ja) 遊技機
JPH10127890A (ja) 弾球遊技機
JP4513140B2 (ja) 遊技機
JPH10263157A (ja) 弾球遊技機
JPH06304326A (ja) 弾球遊技機の当たり発生確率制御装置
JP2002233618A (ja) 弾球遊技機
JP2001327694A (ja) 遊技機
JPH047236B2 (ja)
JP2002177526A (ja) 遊技機

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110426

Year of fee payment: 9

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110426

Year of fee payment: 9

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110426

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110426

Year of fee payment: 9

EXPY Cancellation because of completion of term