JP3302349B2 - 束 石 - Google Patents
束 石Info
- Publication number
- JP3302349B2 JP3302349B2 JP2000183383A JP2000183383A JP3302349B2 JP 3302349 B2 JP3302349 B2 JP 3302349B2 JP 2000183383 A JP2000183383 A JP 2000183383A JP 2000183383 A JP2000183383 A JP 2000183383A JP 3302349 B2 JP3302349 B2 JP 3302349B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- flange
- slab
- bundle
- seat
- stone
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Landscapes
- Foundations (AREA)
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、床下の束柱を支え
る束石に関する。
る束石に関する。
【0002】
【従来の技術】従来より、湿気や荷重による床板のたわ
み(いわゆる、床落ち)を防止すべく、床下地面に束石
を載置し、この束石と大引や床板との間に束柱を噛ませ
る施工が広く行なわれている。そして、この施工のため
の束柱及び束石の具体的構成は、例えば登録実用新案第
3019014号公報、登録実用新案第3050735
号公報、実開平6−59521号公報に開示されたもの
が公知である。
み(いわゆる、床落ち)を防止すべく、床下地面に束石
を載置し、この束石と大引や床板との間に束柱を噛ませ
る施工が広く行なわれている。そして、この施工のため
の束柱及び束石の具体的構成は、例えば登録実用新案第
3019014号公報、登録実用新案第3050735
号公報、実開平6−59521号公報に開示されたもの
が公知である。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記何
れの公報所載にあっても、束柱と束石とは別々に構成さ
れたものであるため、施工に際しては、束柱と束石とを
別々に床下に持ち運ぶ必要が生じ、且つ、これらを狭く
て暗い床下で組み付ける必要が生じていた。
れの公報所載にあっても、束柱と束石とは別々に構成さ
れたものであるため、施工に際しては、束柱と束石とを
別々に床下に持ち運ぶ必要が生じ、且つ、これらを狭く
て暗い床下で組み付ける必要が生じていた。
【0004】また、従来の束柱は、主として木製の角材
を採用していたため、さほど問題にはならないが、従来
の束石は、主としてコンクリートブロックやレンガを採
用していたため、持ち運びにくく、作業者に多大な負担
を強いるものであった。
を採用していたため、さほど問題にはならないが、従来
の束石は、主としてコンクリートブロックやレンガを採
用していたため、持ち運びにくく、作業者に多大な負担
を強いるものであった。
【0005】そこで、本発明は上記の如き従来の問題点
に鑑みてなされたもので、持ち運び回数の低減、及び床
下での作業工数の低減を図ることにより、施工の作業効
率を高めることができる束石を提供することを第一の課
題とし、併せて、軽量化による作業者への負担軽減を図
ることにより、施工の作業効率を高めることができる束
石を提供することを第二の課題とする。
に鑑みてなされたもので、持ち運び回数の低減、及び床
下での作業工数の低減を図ることにより、施工の作業効
率を高めることができる束石を提供することを第一の課
題とし、併せて、軽量化による作業者への負担軽減を図
ることにより、施工の作業効率を高めることができる束
石を提供することを第二の課題とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決するため
に、本発明に係る束石は、下端に鍔部3が形成された束
柱1用の束石であって、束石本体8の上方位置に、表裏
を貫通する切欠溝4が形成された鍔部3を載置可能な着
座部11が形成され、しかも、該鍔部3を着座部11に
固定すべく、切欠溝4に挿入可能な脚部26を備えた固
定具24と、前記着座部11に形成され、切欠溝4を介
して鍔部3の裏面に臨出した脚部26の先端を係入可能
な係入部18とからなる固定手段が設けられてなること
を特徴とする。
に、本発明に係る束石は、下端に鍔部3が形成された束
柱1用の束石であって、束石本体8の上方位置に、表裏
を貫通する切欠溝4が形成された鍔部3を載置可能な着
座部11が形成され、しかも、該鍔部3を着座部11に
固定すべく、切欠溝4に挿入可能な脚部26を備えた固
定具24と、前記着座部11に形成され、切欠溝4を介
して鍔部3の裏面に臨出した脚部26の先端を係入可能
な係入部18とからなる固定手段が設けられてなること
を特徴とする。
【0007】上記構成からなる束石によれば、固定手段
によって、束柱1と束石本体8とは、鍔部3が着座部1
1に載置された状態にして、束柱1の鍔部3は、固定具
24と着座部11とに挟まれた状態となるため、束柱1
と束石本体8とを一体的に固定することができる。従っ
て、施工に際して、束柱と束石とを別々に床下に持ち運
ぶ必要が無く、且つ、これらを狭くて暗い床下で組み付
ける必要が無くなるため、持ち運び回数の低減、及び床
下での作業工数の低減を図って、施工の作業効率を高め
ることができる。しかも、束石本体8から固定具24を
取り外すことにより、束柱1を束石本体8から取り外す
ことができる。
によって、束柱1と束石本体8とは、鍔部3が着座部1
1に載置された状態にして、束柱1の鍔部3は、固定具
24と着座部11とに挟まれた状態となるため、束柱1
と束石本体8とを一体的に固定することができる。従っ
て、施工に際して、束柱と束石とを別々に床下に持ち運
ぶ必要が無く、且つ、これらを狭くて暗い床下で組み付
ける必要が無くなるため、持ち運び回数の低減、及び床
下での作業工数の低減を図って、施工の作業効率を高め
ることができる。しかも、束石本体8から固定具24を
取り外すことにより、束柱1を束石本体8から取り外す
ことができる。
【0008】また、本発明に係る束石は、前記束柱1及
び前記束石本体8が、合成樹脂製であるのがより好まし
い。かかる構成からなる束石によれば、軽量化による作
業者への負担軽減を図って、施工の作業効率を高めるこ
とができる。
び前記束石本体8が、合成樹脂製であるのがより好まし
い。かかる構成からなる束石によれば、軽量化による作
業者への負担軽減を図って、施工の作業効率を高めるこ
とができる。
【0009】
【0010】また、本発明に係る束石は、前記固定具2
4が、平面状の天井部25と、該天井部25の四隅位置
から下方に垂下された脚部26,…とからなり、前記係
入部18に係入された脚部26,…の内側方向への撓み
を規制すべく、該脚部26,…間に介在する係止杆30
が、係入部18に配されてなるものである。かかる構成
からなる束石によれば、固定具24の脚部26が着座部
11の係入部18から不用意に離脱することがない。
4が、平面状の天井部25と、該天井部25の四隅位置
から下方に垂下された脚部26,…とからなり、前記係
入部18に係入された脚部26,…の内側方向への撓み
を規制すべく、該脚部26,…間に介在する係止杆30
が、係入部18に配されてなるものである。かかる構成
からなる束石によれば、固定具24の脚部26が着座部
11の係入部18から不用意に離脱することがない。
【0011】さらに、下端に鍔部3が形成された束柱1
用の束石であって、束石本体8の上面に鍔部3を載置可
能な着座部11が、束石本体8に対して鍔部3が横ズレ
するのを規制すべく凹設され、しかも、該鍔部3を着座
部11に固定するための固定手段が設けられてなること
を特徴とする。かかる構成からなる束石によれば、束柱
1が束石本体8から外れることによる床落ちの発生を確
実に防止することができる。
用の束石であって、束石本体8の上面に鍔部3を載置可
能な着座部11が、束石本体8に対して鍔部3が横ズレ
するのを規制すべく凹設され、しかも、該鍔部3を着座
部11に固定するための固定手段が設けられてなること
を特徴とする。かかる構成からなる束石によれば、束柱
1が束石本体8から外れることによる床落ちの発生を確
実に防止することができる。
【0012】また、本発明に係る束石は、下端に鍔部3
が形成された束柱1用の束石であって、束石本体8の上
方位置に、鍔部3を載置可能な着座部11が形成され、
しかも、該鍔部3を着座部11に固定するための固定手
段が設けられてなり、前記束石本体8を順次多段に積重
させるべく、束石本体8の上部に掛止部35が設けられ
ると共に、束石本体8の下部に、前記掛止部35に掛止
する掛合部40が設けられてなることを特徴とする。か
かる構成からなる束石によれば、束石本体8を多段に積
重することによって、段差のある床下地面にも容易に対
応できる。
が形成された束柱1用の束石であって、束石本体8の上
方位置に、鍔部3を載置可能な着座部11が形成され、
しかも、該鍔部3を着座部11に固定するための固定手
段が設けられてなり、前記束石本体8を順次多段に積重
させるべく、束石本体8の上部に掛止部35が設けられ
ると共に、束石本体8の下部に、前記掛止部35に掛止
する掛合部40が設けられてなることを特徴とする。か
かる構成からなる束石によれば、束石本体8を多段に積
重することによって、段差のある床下地面にも容易に対
応できる。
【0013】
【発明の実施の形態】以下、本発明の一実施形態に係る
束石について図面を参酌しつつ説明するが、これに先立
ち、まず、本実施形態に係る束柱の概略構成について説
明する。
束石について図面を参酌しつつ説明するが、これに先立
ち、まず、本実施形態に係る束柱の概略構成について説
明する。
【0014】図1に示す如く、本実施形態に係る束柱1
は、合成樹脂製の束柱本体2を主要構成として、長手方
向に伸縮自在となっている。また、図示はしないが、該
束柱本体2の上端には、床板の裏面側を横方向に走る大
引の下面及び両側面を保持可能な略コ字状の保持部や、
大引の下面あるいは床板の裏面に当接可能な略平面板状
の支持部が形成されている。
は、合成樹脂製の束柱本体2を主要構成として、長手方
向に伸縮自在となっている。また、図示はしないが、該
束柱本体2の上端には、床板の裏面側を横方向に走る大
引の下面及び両側面を保持可能な略コ字状の保持部や、
大引の下面あるいは床板の裏面に当接可能な略平面板状
の支持部が形成されている。
【0015】そして、束柱本体2の下端には、該束柱本
体2の長手方向と直交する面に沿って鍔部3が形成され
ている。この鍔部3は、束柱本体2の外周面に環状に周
設され、その外周縁が円形状となっている。
体2の長手方向と直交する面に沿って鍔部3が形成され
ている。この鍔部3は、束柱本体2の外周面に環状に周
設され、その外周縁が円形状となっている。
【0016】また、前記鍔部3には、該鍔部3の表裏を
貫通する切欠溝4が、所定間隔を有して鍔部3の径方向
に複数並設されている。この切欠溝4は、束柱本体2の
軸芯を中心とした円弧状に形成され、従って、鍔部3の
径方向に並設された複数の切欠溝4,…は、同心円の関
係を以て相互に配置されている。
貫通する切欠溝4が、所定間隔を有して鍔部3の径方向
に複数並設されている。この切欠溝4は、束柱本体2の
軸芯を中心とした円弧状に形成され、従って、鍔部3の
径方向に並設された複数の切欠溝4,…は、同心円の関
係を以て相互に配置されている。
【0017】尚、束柱本体2の外周面には、所定角度お
きにリブ5,…が径外方向に突設され、このリブ5,…
の下縁が鍔部3の上面に接続されることにより、束柱2
に対する鍔部3の補強が図られている。また、図示はし
ないが、束柱本体2は、内部が中空の筒状体に形成され
ており、この内孔と切欠溝4,…とが同心円に設定され
ている。
きにリブ5,…が径外方向に突設され、このリブ5,…
の下縁が鍔部3の上面に接続されることにより、束柱2
に対する鍔部3の補強が図られている。また、図示はし
ないが、束柱本体2は、内部が中空の筒状体に形成され
ており、この内孔と切欠溝4,…とが同心円に設定され
ている。
【0018】本実施形態に係る束柱の概略構成は、以上
の如くであり、次に、本実施形態に係る束石の構成につ
いて説明する。
の如くであり、次に、本実施形態に係る束石の構成につ
いて説明する。
【0019】図1に示す如く、本実施形態に係る束石7
は、床下地面に載置される束石本体8と、該束石本体8
に係脱自在な固定具24とからなる。
は、床下地面に載置される束石本体8と、該束石本体8
に係脱自在な固定具24とからなる。
【0020】前記束石本体8は、例えばポリプロピレン
からなる合成樹脂製であり、図2(イ)〜(ハ)に示す
如く、平面視略方形状の基台部9と、該基台部9から上
方に突出する平面視略円形の載置部10とで構成されて
いる。
からなる合成樹脂製であり、図2(イ)〜(ハ)に示す
如く、平面視略方形状の基台部9と、該基台部9から上
方に突出する平面視略円形の載置部10とで構成されて
いる。
【0021】前記載置部10は、束柱1の鍔部3よりも
僅かに大きな径を有しており、その上面には、束柱1の
鍔部3を載置可能な着座部11が形成されている。そし
て、該着座部11は、束柱1の鍔部3を収容できるよ
う、該鍔部3の厚みと略同一の深さを以て凹設されてい
る。従って、該着座部11に鍔部3を収めた状態では、
載置部10の上面と鍔部3の上面とが略面一になる。
僅かに大きな径を有しており、その上面には、束柱1の
鍔部3を載置可能な着座部11が形成されている。そし
て、該着座部11は、束柱1の鍔部3を収容できるよ
う、該鍔部3の厚みと略同一の深さを以て凹設されてい
る。従って、該着座部11に鍔部3を収めた状態では、
載置部10の上面と鍔部3の上面とが略面一になる。
【0022】しかも、前記着座部11は、中心を残して
環状に凹設され、この中心に残った円柱部12が、束柱
本体2の内孔と略同一径となるように形成されているた
め、着座部11に鍔部3を収めた状態では、束柱本体2
の内周面が円柱部12と略当接状態になり、束柱本体2
の鍔部3の外周面が着座部11の内周面と略当接状態に
なる。
環状に凹設され、この中心に残った円柱部12が、束柱
本体2の内孔と略同一径となるように形成されているた
め、着座部11に鍔部3を収めた状態では、束柱本体2
の内周面が円柱部12と略当接状態になり、束柱本体2
の鍔部3の外周面が着座部11の内周面と略当接状態に
なる。
【0023】また、図2(ロ)、(ハ)に示す如く、束
石本体8の裏面側には、円形状の肉抜き部14が束石本
体8の中心部に凹設されると共に、複数の扇状の肉抜き
部15,…が円形状の肉抜き部14を囲むような配置で
凹設されており、束石本体8の軽量化が図られている。
石本体8の裏面側には、円形状の肉抜き部14が束石本
体8の中心部に凹設されると共に、複数の扇状の肉抜き
部15,…が円形状の肉抜き部14を囲むような配置で
凹設されており、束石本体8の軽量化が図られている。
【0024】さらに、束石本体8の裏面側には、微小な
偏平円柱状のスパイク16が複数突設され、床下地面に
対する束石本体8の横滑りが規制される。
偏平円柱状のスパイク16が複数突設され、床下地面に
対する束石本体8の横滑りが規制される。
【0025】また、前記凹設された着座部11には、前
記固定具24を係脱自在に取付けることができる係入部
18が形成されている。この係入部18は、着座部11
と肉抜き部15とを貫通する平面視略方形状の切欠溝と
なっており、本実施形態においては、四等分位置に四個
形成されている。但し、この係入部18の数は、少なく
とも一つであればよい。
記固定具24を係脱自在に取付けることができる係入部
18が形成されている。この係入部18は、着座部11
と肉抜き部15とを貫通する平面視略方形状の切欠溝と
なっており、本実施形態においては、四等分位置に四個
形成されている。但し、この係入部18の数は、少なく
とも一つであればよい。
【0026】前記係入部18について詳述すると、該係
入部18は、一の径線Pを中心として線対称の方形状と
なっており、図2(ニ)に示す如く、径線Pに平行な左
右の側面には、前記固定具24の後述する係止爪と係合
可能な係止片18a,18aが径線Pに沿って突設され
ている。
入部18は、一の径線Pを中心として線対称の方形状と
なっており、図2(ニ)に示す如く、径線Pに平行な左
右の側面には、前記固定具24の後述する係止爪と係合
可能な係止片18a,18aが径線Pに沿って突設され
ている。
【0027】また、前記基台部9の四隅位置は、ボス状
に突設されており、この箇所には、図2(ホ)に示す如
く、例えばコンクリートクギを挿通可能な挿通孔20,
…が形成されている。従って、床下地面がコンクリート
である場合には、この挿通孔20,…にコンクリートク
ギを通して地面に打ち付けることにより、床下地面に束
石本体8を固定させることができる。但し、この挿通孔
20を使用しない場合もあるから、最初は、束石本体8
と一体形成された目隠し20aによって挿通孔20の上
方開口端が閉塞された状態になっている。
に突設されており、この箇所には、図2(ホ)に示す如
く、例えばコンクリートクギを挿通可能な挿通孔20,
…が形成されている。従って、床下地面がコンクリート
である場合には、この挿通孔20,…にコンクリートク
ギを通して地面に打ち付けることにより、床下地面に束
石本体8を固定させることができる。但し、この挿通孔
20を使用しない場合もあるから、最初は、束石本体8
と一体形成された目隠し20aによって挿通孔20の上
方開口端が閉塞された状態になっている。
【0028】前記固定具24は、例えばポリプロピレン
からなる合成樹脂製であり、図3(イ)〜(ハ)に示す
如く、平面状の天井部25と、該天井部25の四隅位置
から下方に垂下された脚部26,…とからなり、側面視
略コ字状をなしている。尚、この固定具24は、ポリプ
ロピレンに限定されず、薄肉強度があり、バネ性(弾
性)のある材質であればよく、例えば、高密度ポリエチ
レン、ポリアミド、ポリアセタール、ポリカーボネート
等が採用可能である。
からなる合成樹脂製であり、図3(イ)〜(ハ)に示す
如く、平面状の天井部25と、該天井部25の四隅位置
から下方に垂下された脚部26,…とからなり、側面視
略コ字状をなしている。尚、この固定具24は、ポリプ
ロピレンに限定されず、薄肉強度があり、バネ性(弾
性)のある材質であればよく、例えば、高密度ポリエチ
レン、ポリアミド、ポリアセタール、ポリカーボネート
等が採用可能である。
【0029】また、前記脚部26,…の先端部には、固
定具24の横方向Rに突出する係止爪26a,…が設け
られ、この係止爪26a,…が束石本体8の係入部18
の係止片18a,18aと係合可能になっている。そし
て、束石本体8の係止片18a,18aは、束石本体8
の径方向に沿って、且つ、固定具24の前後方向Qの幅
よりも長く形成されているため、束石本体8の径入部1
8に対する固定具24の位置を束石本体8の径方向の所
定範囲内で変更することができる。
定具24の横方向Rに突出する係止爪26a,…が設け
られ、この係止爪26a,…が束石本体8の係入部18
の係止片18a,18aと係合可能になっている。そし
て、束石本体8の係止片18a,18aは、束石本体8
の径方向に沿って、且つ、固定具24の前後方向Qの幅
よりも長く形成されているため、束石本体8の径入部1
8に対する固定具24の位置を束石本体8の径方向の所
定範囲内で変更することができる。
【0030】さらに、固定具24の前後方向Qの脚部2
6,26の間隔は、束柱1の鍔部3の径方向に並ぶ二つ
の切欠溝4,4の間隔と一致している。従って、四本の
脚部26,…をそれぞれ何れかの切欠溝4に挿通するこ
とができる。
6,26の間隔は、束柱1の鍔部3の径方向に並ぶ二つ
の切欠溝4,4の間隔と一致している。従って、四本の
脚部26,…をそれぞれ何れかの切欠溝4に挿通するこ
とができる。
【0031】また、固定具24の係止爪26a,…と束
石本体8の係止片18a,18aとが係合した状態にあ
っては、固定具24の天井部25の裏面と束石本体8の
着座部11の底面との間隔が、束柱1の鍔部3の厚みと
略一致するように設定されている。
石本体8の係止片18a,18aとが係合した状態にあ
っては、固定具24の天井部25の裏面と束石本体8の
着座部11の底面との間隔が、束柱1の鍔部3の厚みと
略一致するように設定されている。
【0032】従って、以上の構成からなる束石7によれ
ば、束石本体8の着座部11上に束柱1の鍔部3を載置
した状態で、該鍔部3の上方から固定具24の脚部2
6,…を鍔部3の切欠溝4,4に挿通すると共に、該脚
部26,…を係入部18内に挿入し、しかる後、該脚部
26,…の先端の係止爪26a,…を係入部18の係止
片18a,18aと係合させることにより、束柱1と束
石7とを一体的に固定することができる。
ば、束石本体8の着座部11上に束柱1の鍔部3を載置
した状態で、該鍔部3の上方から固定具24の脚部2
6,…を鍔部3の切欠溝4,4に挿通すると共に、該脚
部26,…を係入部18内に挿入し、しかる後、該脚部
26,…の先端の係止爪26a,…を係入部18の係止
片18a,18aと係合させることにより、束柱1と束
石7とを一体的に固定することができる。
【0033】このようにすれば、施工に際して、束柱と
束石とを別々に床下に持ち運ぶ必要が無く、且つ、これ
らを狭くて暗い床下で組み付ける必要が無くなるため、
持ち運び回数の低減、及び床下での作業工数の低減を図
って、施工の作業効率を高めることができる。そして、
束柱と束石は、何れも合成樹脂製であるため、軽量化に
よる作業者への負担軽減を図って、施工の作業効率を高
めることができる。
束石とを別々に床下に持ち運ぶ必要が無く、且つ、これ
らを狭くて暗い床下で組み付ける必要が無くなるため、
持ち運び回数の低減、及び床下での作業工数の低減を図
って、施工の作業効率を高めることができる。そして、
束柱と束石は、何れも合成樹脂製であるため、軽量化に
よる作業者への負担軽減を図って、施工の作業効率を高
めることができる。
【0034】また、前記固定具24は、束石本体8の径
方向にスライド可能に構成されているため、鍔部3の径
方向における切欠溝4の位置が変わっても、束柱と束石
とを確実に固定することができる。
方向にスライド可能に構成されているため、鍔部3の径
方向における切欠溝4の位置が変わっても、束柱と束石
とを確実に固定することができる。
【0035】尚、本発明に係る束石は、上記実施形態に
限定されるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範
囲にて種々の変更が可能である。
限定されるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範
囲にて種々の変更が可能である。
【0036】例えば、固定手段は、上記固定具24に限
定されるものではなく、要は、束柱と束石とを一体的に
固定することができる構成であればよい。その第一の例
として、図4に示す。図4に示す固定具24は、着座部
11に形成された係入部18に着脱自在に取付けられる
もので、束石本体8の径方向(径線P)にスライド可能
となっている。そして、固定具24のうちの着座部11
から臨出する部位は、鍔部3に形成された切欠溝4に挿
入可能とすべく、円弧状に形成されており、また、固定
具24の側面の所定位置には、挿入された鍔部3の不用
意な離脱を防止すべく、かえり部24aが突設されてい
る。さらに、固定具24の上端は、鍔部3の挿入を容易
にすべく、テーパ状になっている。
定されるものではなく、要は、束柱と束石とを一体的に
固定することができる構成であればよい。その第一の例
として、図4に示す。図4に示す固定具24は、着座部
11に形成された係入部18に着脱自在に取付けられる
もので、束石本体8の径方向(径線P)にスライド可能
となっている。そして、固定具24のうちの着座部11
から臨出する部位は、鍔部3に形成された切欠溝4に挿
入可能とすべく、円弧状に形成されており、また、固定
具24の側面の所定位置には、挿入された鍔部3の不用
意な離脱を防止すべく、かえり部24aが突設されてい
る。さらに、固定具24の上端は、鍔部3の挿入を容易
にすべく、テーパ状になっている。
【0037】また、固定手段の第二の例として、図5に
示す。図5に示す固定具24は、束石本体8と一体的に
形成されたもので、着座部11から上方に突出した可撓
性を有する突片で構成される。そして、固定具24の上
端位置には、膨大部24aが形成されており、この膨大
部24aが切欠溝4の上面側の周縁に係合することによ
り、束柱と束石とが一体的に固定される。
示す。図5に示す固定具24は、束石本体8と一体的に
形成されたもので、着座部11から上方に突出した可撓
性を有する突片で構成される。そして、固定具24の上
端位置には、膨大部24aが形成されており、この膨大
部24aが切欠溝4の上面側の周縁に係合することによ
り、束柱と束石とが一体的に固定される。
【0038】さらに、固定手段の第三の例として、次の
ものがある。即ち、着座部11から上方に突出し、その
先端から小径方向に向けて係止片を突出させたカギ型の
突片である。この固定具によれば、係止片が鍔部3の外
周縁に係合することにより、束柱と束石とが一体的に固
定される。この例によれば、鍔部3に切欠溝4が形成さ
れていることは必須要件ではない。
ものがある。即ち、着座部11から上方に突出し、その
先端から小径方向に向けて係止片を突出させたカギ型の
突片である。この固定具によれば、係止片が鍔部3の外
周縁に係合することにより、束柱と束石とが一体的に固
定される。この例によれば、鍔部3に切欠溝4が形成さ
れていることは必須要件ではない。
【0039】また、固定手段の第四の例として、次のも
のがある。即ち、着座部11上の円柱部12の寸法を束
柱本体2の内孔の寸法と略一致させたり、着座部11の
外周の寸法を鍔部3の外周の寸法と略一致させて、両者
を嵌合することにより一体的に固定する方法である。
のがある。即ち、着座部11上の円柱部12の寸法を束
柱本体2の内孔の寸法と略一致させたり、着座部11の
外周の寸法を鍔部3の外周の寸法と略一致させて、両者
を嵌合することにより一体的に固定する方法である。
【0040】さらに、固定手段の第五の例として、次の
ものがある。即ち、着座部11から上方に突出し、その
先端から周方向に向けて係止片を突出させたカギ型の突
片である。この固定具によれば、鍔部3の円弧状の切欠
溝4に突片を挿入した状態で、鍔部3を着座部11に沿
って回転させれば、係止片が切欠溝4の側縁に引っ掛か
り、束柱と束石とが一体的に固定される。
ものがある。即ち、着座部11から上方に突出し、その
先端から周方向に向けて係止片を突出させたカギ型の突
片である。この固定具によれば、鍔部3の円弧状の切欠
溝4に突片を挿入した状態で、鍔部3を着座部11に沿
って回転させれば、係止片が切欠溝4の側縁に引っ掛か
り、束柱と束石とが一体的に固定される。
【0041】また、固定手段の第六の例として、次のも
のがある。即ち、着座部11の外周縁から内側に向けて
突設された可撓性のある舌片である。これによれば、舌
片の弾性変形によって、鍔部3を着座部11に対して着
脱させることができる。
のがある。即ち、着座部11の外周縁から内側に向けて
突設された可撓性のある舌片である。これによれば、舌
片の弾性変形によって、鍔部3を着座部11に対して着
脱させることができる。
【0042】そして、これらの固定手段によれば、束柱
1の鍔部3の形状(例えば、四角形、三角形、多角形
等)、束柱本体2の内孔の形状、着座部11が凹状であ
るか否かを問わず、同様の効果を得ることができる。
1の鍔部3の形状(例えば、四角形、三角形、多角形
等)、束柱本体2の内孔の形状、着座部11が凹状であ
るか否かを問わず、同様の効果を得ることができる。
【0043】また、種々の固定具の例を挙げたが、これ
らの数は特に限定されない。但し、固定態様を確実に維
持するためには、最低二個以上、より好ましくは、三個
以上であって、しかも、束石本体8の等分位置に設ける
のが好ましい。
らの数は特に限定されない。但し、固定態様を確実に維
持するためには、最低二個以上、より好ましくは、三個
以上であって、しかも、束石本体8の等分位置に設ける
のが好ましい。
【0044】さらに、束石本体8は、軽量化の観点か
ら、合成樹脂製であればその材質は問わないが、材質の
選定基準として、機械的特性(耐荷重強度、耐衝撃強
度)が良いこと、耐腐食性(耐薬品性、耐水性)がある
ことが挙げられる。そして、難燃性に優れたものであれ
ばより好ましい。また、その中に、防蟻剤を添加するこ
とも可能である。
ら、合成樹脂製であればその材質は問わないが、材質の
選定基準として、機械的特性(耐荷重強度、耐衝撃強
度)が良いこと、耐腐食性(耐薬品性、耐水性)がある
ことが挙げられる。そして、難燃性に優れたものであれ
ばより好ましい。また、その中に、防蟻剤を添加するこ
とも可能である。
【0045】また、前記固定具24の場合、床下への運
搬の際、投棄等の衝撃によって、固定具24が外れて、
束柱本体2、束石本体8、および固定具24が離散する
恐れがある。このため、図6(ニ)に示すように、固定
具24の各脚部26,…の肉厚を厚くし、各脚部26,
…間の間隔を小さくし、各脚部26,…の強度を確保し
て、固定具24が束石本体8の係入部18から外れない
ようにすることが望ましい。
搬の際、投棄等の衝撃によって、固定具24が外れて、
束柱本体2、束石本体8、および固定具24が離散する
恐れがある。このため、図6(ニ)に示すように、固定
具24の各脚部26,…の肉厚を厚くし、各脚部26,
…間の間隔を小さくし、各脚部26,…の強度を確保し
て、固定具24が束石本体8の係入部18から外れない
ようにすることが望ましい。
【0046】さらに、図6(イ)〜(ニ)に示すよう
に、束石本体8の肉抜き部14を囲む円筒部38の上部
から可撓性を有する係止杆30を径方向に突設させるこ
とが望ましい。該係止杆30は、係入部18の中央部に
位置すると共に、係止片18aに平行に位置するよう設
けられる。さすれば、固定具24を束石本体8に装着し
た際、係止杆30は、固定具24の脚部26,…間に介
在し、固定具24の各脚部26,…の内側方向の撓みが
制限され、固定具24の脚部26の係止爪26aと、束
石本体8の係入部18の係止片18aとの係合状態が好
適に維持される。
に、束石本体8の肉抜き部14を囲む円筒部38の上部
から可撓性を有する係止杆30を径方向に突設させるこ
とが望ましい。該係止杆30は、係入部18の中央部に
位置すると共に、係止片18aに平行に位置するよう設
けられる。さすれば、固定具24を束石本体8に装着し
た際、係止杆30は、固定具24の脚部26,…間に介
在し、固定具24の各脚部26,…の内側方向の撓みが
制限され、固定具24の脚部26の係止爪26aと、束
石本体8の係入部18の係止片18aとの係合状態が好
適に維持される。
【0047】以上の構成からなる固定具24の使用態様
に説明する。束石本体8の着座部11上に束柱本体2の
鍔部3を載置した状態で、該鍔部3の上方から固定具2
4の脚部26,…の係止爪26a,…を係入部18内に
挿入する。この時、脚部26,…の係止爪26a,…の
傾斜面が、係入部18の係止片18a,18aに摺接す
ると同時に、脚部26,…の係止爪26a,…が係入部
18の係止片18a,18aに押圧されて内側方向へ撓
む一方、脚部26,…の係止爪26a,…の挿入によっ
て、係入部18の係止杆30が下方に押圧される。
に説明する。束石本体8の着座部11上に束柱本体2の
鍔部3を載置した状態で、該鍔部3の上方から固定具2
4の脚部26,…の係止爪26a,…を係入部18内に
挿入する。この時、脚部26,…の係止爪26a,…の
傾斜面が、係入部18の係止片18a,18aに摺接す
ると同時に、脚部26,…の係止爪26a,…が係入部
18の係止片18a,18aに押圧されて内側方向へ撓
む一方、脚部26,…の係止爪26a,…の挿入によっ
て、係入部18の係止杆30が下方に押圧される。
【0048】そして、脚部26,…の係止爪26a,…
が、係入部18の係止片18a,18aを超えた時、図
6(ニ)に示すように、脚部26,…の係止爪26a,
…が拡開して係入部18の係止片18a,18aに係止
すると共に、押圧された係入部18の係止杆30が弾性
力によって元の位置に復元する。
が、係入部18の係止片18a,18aを超えた時、図
6(ニ)に示すように、脚部26,…の係止爪26a,
…が拡開して係入部18の係止片18a,18aに係止
すると共に、押圧された係入部18の係止杆30が弾性
力によって元の位置に復元する。
【0049】この際、束石本体8の係入部18に設けら
れた係止杆30が、固定具24の脚部26,…の係止爪
26a,…間に介在し、脚部26,…の係止爪26a,
…の内側方向への撓みが規制され、固定具24が係入部
18から不用意に離脱することがなく、束石本体8の着
座部11上に束柱本体2の鍔部3が確実に固定されるこ
とになる。
れた係止杆30が、固定具24の脚部26,…の係止爪
26a,…間に介在し、脚部26,…の係止爪26a,
…の内側方向への撓みが規制され、固定具24が係入部
18から不用意に離脱することがなく、束石本体8の着
座部11上に束柱本体2の鍔部3が確実に固定されるこ
とになる。
【0050】このように、束柱本体2と束石本体8との
固定を強固にすれば、床下作業時の投棄等の衝撃にも耐
え得ることができる。
固定を強固にすれば、床下作業時の投棄等の衝撃にも耐
え得ることができる。
【0051】また、床下地面が平坦な場合は、前記束石
本体8を適宜配置すればよいが、床下地面に段差が生じ
る場合、床下地面に配した各束石本体8,…の高さを調
整する必要がある。この場合、例えば、図6(イ)〜
(ハ)に示すように、束石本体8の円柱部12の同心円
上に掛止片(掛止部)35,35を突設すると共に、束
石本体8の肉抜き部14を囲む円筒部38の下部の同心
円上に掛合片(掛合部)40,40を突設することが望
ましい。なお、図中36は掛止片35,35のリブであ
り、該リブ36によって、掛止片35,35と掛合片4
0,40との掛止状態を強固に保持できる。
本体8を適宜配置すればよいが、床下地面に段差が生じ
る場合、床下地面に配した各束石本体8,…の高さを調
整する必要がある。この場合、例えば、図6(イ)〜
(ハ)に示すように、束石本体8の円柱部12の同心円
上に掛止片(掛止部)35,35を突設すると共に、束
石本体8の肉抜き部14を囲む円筒部38の下部の同心
円上に掛合片(掛合部)40,40を突設することが望
ましい。なお、図中36は掛止片35,35のリブであ
り、該リブ36によって、掛止片35,35と掛合片4
0,40との掛止状態を強固に保持できる。
【0052】そして、前記束石本体8を積重する場合、
下段の束石本体8の掛止片35,35を、上段の束石本
体8の円筒部12に挿入し、上段の束石本体8の下部の
両掛合片40,40と、束石本体8の上部の両掛止片3
5,35とを掛止させ、下段の束石本体8に上段の束石
本体8を積重する。
下段の束石本体8の掛止片35,35を、上段の束石本
体8の円筒部12に挿入し、上段の束石本体8の下部の
両掛合片40,40と、束石本体8の上部の両掛止片3
5,35とを掛止させ、下段の束石本体8に上段の束石
本体8を積重する。
【0053】このように、前記束石本体8を多段に積重
すれば、段差の生じた床下地面に配された束石本体8,
…の高さを任意に調整でき、凹凸のある床下地面にも容
易に対応できる。
すれば、段差の生じた床下地面に配された束石本体8,
…の高さを任意に調整でき、凹凸のある床下地面にも容
易に対応できる。
【0054】なお、前記束石本体8の積重する手段とし
ての掛止部および掛合部の位置や形状は、図示に限定さ
れるものではなく、複数の束石本体8が順次積重可能な
構成であればよい。
ての掛止部および掛合部の位置や形状は、図示に限定さ
れるものではなく、複数の束石本体8が順次積重可能な
構成であればよい。
【0055】
【発明の効果】以上の如く、本発明に係る束石は、束石
本体の上方位置に、束柱の鍔部を載置可能な着座部が形
成され、しかも、該鍔部を着座部に固定するための固定
手段が設けられてなる構成を採用しているため、束柱と
束石本体とを一体的に固定しておけば、施工に際して、
束柱と束石とを別々に床下に持ち運ぶ必要が無く、且
つ、これらを狭くて暗い床下で組み付ける必要が無くな
るため、持ち運び回数の低減、及び床下での作業工数の
低減を図って、施工の作業効率を高めることができるの
である。
本体の上方位置に、束柱の鍔部を載置可能な着座部が形
成され、しかも、該鍔部を着座部に固定するための固定
手段が設けられてなる構成を採用しているため、束柱と
束石本体とを一体的に固定しておけば、施工に際して、
束柱と束石とを別々に床下に持ち運ぶ必要が無く、且
つ、これらを狭くて暗い床下で組み付ける必要が無くな
るため、持ち運び回数の低減、及び床下での作業工数の
低減を図って、施工の作業効率を高めることができるの
である。
【0056】そして、束柱及び束石本体を合成樹脂製に
するならば、軽量化による作業者への負担軽減を図っ
て、施工の作業効率を高めることができる。
するならば、軽量化による作業者への負担軽減を図っ
て、施工の作業効率を高めることができる。
【図1】本発明の一実施形態を示す束石に束柱を取付け
た状態の外観斜視図。
た状態の外観斜視図。
【図2】同実施形態の束石本体であって、(イ)は、平
面図、(ロ)は、底面図、(ハ)は、(イ)のA−A線
断面図、(ニ)は、(イ)のB−B線拡大断面図、
(ホ)は、(ハ)のC部拡大図。尚、(イ)及び(ロ)
は、中心線の交点を中心とした点対称形状である。
面図、(ロ)は、底面図、(ハ)は、(イ)のA−A線
断面図、(ニ)は、(イ)のB−B線拡大断面図、
(ホ)は、(ハ)のC部拡大図。尚、(イ)及び(ロ)
は、中心線の交点を中心とした点対称形状である。
【図3】同実施形態の固定具であって、(イ)は、平面
図、(ロ)は、(イ)のD矢視図、(ハ)は、(イ)の
E矢視図。
図、(ロ)は、(イ)のD矢視図、(ハ)は、(イ)の
E矢視図。
【図4】他実施形態の束石本体であって、(イ)は、平
面図、(ロ)は、底面図、(ハ)は、(イ)のF−F線
拡大断面図、(ニ)は、(イ)のG−G線拡大断面図。
尚、(イ)及び(ロ)は、中心線の交点を中心とした点
対称形状である。
面図、(ロ)は、底面図、(ハ)は、(イ)のF−F線
拡大断面図、(ニ)は、(イ)のG−G線拡大断面図。
尚、(イ)及び(ロ)は、中心線の交点を中心とした点
対称形状である。
【図5】他実施形態の束石本体であって、(イ)は、平
面図、(ロ)は、底面図、(ハ)は、(イ)のH−H線
断面図。尚、(イ)及び(ロ)は、中心線の交点を中心
とした点対称形状である。
面図、(ロ)は、底面図、(ハ)は、(イ)のH−H線
断面図。尚、(イ)及び(ロ)は、中心線の交点を中心
とした点対称形状である。
【図6】他実施形態の束石本体であって、(イ)は、平
面図、(ロ)は、底面図、(ハ)は、(イ)のI−I線
断面図、(ニ)は、(イ)の固定具が束柱本体の切欠溝
を介して束石本体の係入部に係止した状態を示した断面
図。尚、(イ)及び(ロ)は、中心線の交点を中心とし
た点対称形状である。
面図、(ロ)は、底面図、(ハ)は、(イ)のI−I線
断面図、(ニ)は、(イ)の固定具が束柱本体の切欠溝
を介して束石本体の係入部に係止した状態を示した断面
図。尚、(イ)及び(ロ)は、中心線の交点を中心とし
た点対称形状である。
【図7】他実施形態の束石本体であって、多段に積重し
た状態の断面図である。
た状態の断面図である。
1…束柱、2束柱本体、3…鍔部、4…切欠溝、5…リ
ブ、7…束石、8…束石本体、9…基台部、10…載置
部、11…着座部、12…円柱部、14…肉抜き部、1
5…肉抜き部、16…スパイク、18…係入部、18a
…係止片、20…挿通孔、20a…目隠し、24…固定
具、24a…かえり部、25天井部、26…脚部、26
a…係止爪、30…係止杆、35…掛止片、40…掛合
片。
ブ、7…束石、8…束石本体、9…基台部、10…載置
部、11…着座部、12…円柱部、14…肉抜き部、1
5…肉抜き部、16…スパイク、18…係入部、18a
…係止片、20…挿通孔、20a…目隠し、24…固定
具、24a…かえり部、25天井部、26…脚部、26
a…係止爪、30…係止杆、35…掛止片、40…掛合
片。
Claims (5)
- 【請求項1】 下端に鍔部(3)が形成された束柱
(1)用の束石であって、束石本体(8)の上方位置
に、表裏を貫通する切欠溝(4)が形成された鍔部
(3)を載置可能な着座部(11)が形成され、しか
も、該鍔部(3)を着座部(11)に固定すべく、切欠
溝(4)に挿入可能な脚部(26)を備えた固定具(2
4)と、前記着座部(11)に形成され、切欠溝(4)
を介して鍔部(3)の裏面に臨出した脚部(26)の先
端を係入可能な係入部(18)とからなる固定手段が設
けられてなることを特徴とする束石。 - 【請求項2】 前記固定具(24)が、平面状の天井部
(25)と、該天井部(25)の四隅位置から下方に垂
下された脚部(26,…)とからなり、前記係入部(1
8)に係入された脚部(26,…)が内側方向へ撓むの
を規制すべく、該脚部(26,…)間に介在する係止杆
(30)が、係入部(18)に配されてなる請求項1記
載の束石。 - 【請求項3】 下端に鍔部(3)が形成された束柱
(1)用の束石であって、束石本体(8)の上面に、鍔
部(3)を載置可能な着座部(11)が、束石本体
(8)に対して鍔部(3)が横ズレするのを規制すべく
凹設され、しかも、該鍔部(3)を着座部(11)に固
定するための固定手段が設けられてなることを特徴とす
る束石。 - 【請求項4】 下端に鍔部(3)が形成された束柱
(1)用の束石であって、束石本体(8)の上方位置
に、鍔部(3)を載置可能な着座部(11)が形成さ
れ、しかも、該鍔部(3)を着座部(11)に固定する
ための固定手段が設けられてなり、前記束石本体(8)
を順次多段に積重させるべく、束石本体(8)の上部に
掛止部(35)が設けられると共に、束石本体(8)の
下部に、前記掛止部(35)に掛止する掛合部(40)
が設けられてなることを特徴とする束石。 - 【請求項5】 前記束柱(1)及び前記束石本体(8)
が、合成樹脂製である請求項1乃至4の何れかに記載の
束石。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2000183383A JP3302349B2 (ja) | 2000-02-28 | 2000-06-19 | 束 石 |
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2000-51810 | 2000-02-28 | ||
JP2000051810 | 2000-02-28 | ||
JP2000183383A JP3302349B2 (ja) | 2000-02-28 | 2000-06-19 | 束 石 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2001317066A JP2001317066A (ja) | 2001-11-16 |
JP3302349B2 true JP3302349B2 (ja) | 2002-07-15 |
Family
ID=26586250
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2000183383A Expired - Fee Related JP3302349B2 (ja) | 2000-02-28 | 2000-06-19 | 束 石 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP3302349B2 (ja) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP6276508B2 (ja) * | 2013-03-06 | 2018-02-07 | 城東テクノ株式会社 | 高さ調整機能付き束石 |
-
2000
- 2000-06-19 JP JP2000183383A patent/JP3302349B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2001317066A (ja) | 2001-11-16 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US7223052B1 (en) | Conduit retainer apparatus | |
CA2675158C (en) | Roof block | |
KR20170076033A (ko) | 파일 인양용 기구 | |
JP3302349B2 (ja) | 束 石 | |
US6588169B2 (en) | Universal mounting plate | |
JP3534686B2 (ja) | 仮設足場用係止具を用いたシート若しくはネットの係止構造 | |
JP6518716B2 (ja) | ライナープレートの連結方法 | |
US20050133684A1 (en) | Holder for rebar | |
CA2478727C (en) | Embedded pipe hanger | |
JP2000039086A (ja) | 保持材 | |
JP5702017B1 (ja) | アンカーウェイト | |
US20040069926A1 (en) | Concrete forming panel having built-in retaining structure for storing loose coupling parts | |
US20110280651A1 (en) | Connecting device to prevent worker from falling | |
JP4766529B2 (ja) | ケーブル支持用インサート及びケーブル支持施工方法 | |
JPS6114734Y2 (ja) | ||
JP3121264B2 (ja) | 柱受け具及びこの柱受け具が使用された柱の固定構造 | |
JPS59500401A (ja) | 木製棚構造にサイドピ−スと棚を取外し可能に固定する装置 | |
JPH0211762B2 (ja) | ||
JPH06193237A (ja) | フロアパネルの連結装置 | |
JP6906792B2 (ja) | 長尺材ホルダ及びこれを用いたフェンスの目隠し構造 | |
JP2001088598A (ja) | 合成樹脂製マットずれ防止部材 | |
JP3048572U (ja) | ボルト仮締め具 | |
JP2003097052A (ja) | 安全ネット吊り下げ金具 | |
JPS5845381Y2 (ja) | 鉄筋保持金具 | |
JP3107486U (ja) | 敷設部材 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |