JPS6114734Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6114734Y2
JPS6114734Y2 JP1981136814U JP13681481U JPS6114734Y2 JP S6114734 Y2 JPS6114734 Y2 JP S6114734Y2 JP 1981136814 U JP1981136814 U JP 1981136814U JP 13681481 U JP13681481 U JP 13681481U JP S6114734 Y2 JPS6114734 Y2 JP S6114734Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fixing device
reinforcing material
utility
model registration
support piece
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP1981136814U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5842405U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP13681481U priority Critical patent/JPS5842405U/ja
Publication of JPS5842405U publication Critical patent/JPS5842405U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS6114734Y2 publication Critical patent/JPS6114734Y2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Connection Of Plates (AREA)
  • Standing Axle, Rod, Or Tube Structures Coupled By Welding, Adhesion, Or Deposition (AREA)
  • Furniture Connections (AREA)
  • Mutual Connection Of Rods And Tubes (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 本考案はコンクリートやモルタル類の吹付けの
際に、予め布設されるところの断面ほぼ一様な、
補強材、例えば金網の網線、鉄筋その他長尺材等
を、吹付面に沿つて固定するための固定具に関す
る。
いま法面の安定化工法に用いるラスを例を採つ
て説明すると、従来法面上に所定間隔を置いて張
設するための間隔保持材兼用固定具Aとしては、
たとえば第1図に示すような、予め成形したM字
状鋼線aと山形鋼線a′とを頂部において一体化し
たもので、使用に際しては法面上の適当な位置に
多数設置し、鋼線aのM字状谷部に鋼線Bを設置
させるものであつた。しかし、この種のもので
は、製造に当つて成形および一体化(溶接等によ
る)に手間がかかりコスト高となるばかりでな
く、単に鋼線Bを設置しただけでは鋼線Bが固定
具Aから浮き上つたり、固定具を転倒させる虞れ
があるため、鋼線Bと固定具Aとを番線により結
束せねばならず設置作業に多大な手間を要する。
さらに、法面が軟弱であれば、固定具Aの足が陥
没してしまう難点もある。
本考案は中心的には上記のラス固定具の改良を
図るために提案されたものである。しかし、本考
案者らがさらに検討を加えたところ、ラス固定具
のほか種々の固定具としてもきわめて有効である
ことを見出し、本考案の完成に至つたものであ
る。
本考案の主たる目的は、長尺材の固定作業がき
わめて簡便となり、かつ固定対象面に確実に安定
し、しかも著しく安価な固定具を提供することに
ある。
この目的の達成のため、本考案はコンクリート
やモルタル類の吹付けの際に、予め布設されると
ころの断面がほぼ一様な補強材を、吹付面に沿つ
て固定するための固定具であつて、該固定具は、
吹付厚と同等の高さを有する平板状の支持片、複
数の脚片、および補強材を挿入する挿入切欠部か
ら成り、該脚片は該支持片の底部からほぼ直交的
にかつ互いに反対方向に伸び、該挿入切欠部は該
支持片にその端面から切れ込み、終端が閉じてい
ることを特徴とする。
以下本考案を第2図以降に示す種々の具体例に
よつて説明する。
第2図および第3図には好適な本考案の基本的
な思想があらわれた構造のものが示されている。
この固定具は、板状の支持片1と、その底部から
直交して反対方向に延在して折曲された板状の脚
片2,2′とを備えている。この成形は、第2図
仮想線で示すように、一枚の鋼線プレートPの一
端から中央に向つて途中まで切れ込みlを入れ、
これによつて分割された足片を反対方向に折曲す
ることにより行なわれる。場合によつては、支持
片1に対して脚片2,2′を溶接等により一体化
することもある。
また支持片1のほぼ高さ方向中央における側端
面1aからほぼ水平に巾方向中央部に向つて挿入
切欠部3が形成されている。挿入切欠部3は、た
とえば挿入部3aと側端面1aに向いたC字状の
固定孔3bとからなる。挿入溝3aの底面は水平
となり、上面が奥に向つて下り傾斜面とされ、挿
入巾が順次狭つている。固定孔3bの径は、挿入
溝3aと固定孔3bとの境界部の巾より大とされ
ている。他方、脚片2,2′にはアンカー4等の
固定金具の挿入孔5が形成されている。なお、挿
入切欠部3および挿入孔5は、前述のプレス成形
時に同時に打抜かれる。
使用に際しては、上述の固定具を、その脚片
2,2′を下にして対象法面6上の所定位置に多
数設置する。固定具が転倒する虞れがあつたり、
強固に法面上に固定せんとする場合には、挿入孔
5を通してアンカー4を打込む。次いで、ラスの
一つの網線Bを法面8と平行に引張りラスを展開
しながら、網線Bを挿入切欠部3内に直交的に挿
入する。その際、挿入切欠部3が側端面1aから
奥に向つて順次巾狭になつており、入口が巾広と
なつているので挿入が容易で、挿入後円滑に奥に
導くことができる。
ところで、挿入部3aと固定孔3bとの境界の
巾は、通常挿入すべき網線Bの径よりやや狭くし
ておくのが望ましく、かかる構成によれば、挿入
部3aから固定孔3bへの移行時、網線Bを抵抗
に抗して強引に固定孔3bへ移行させると、網線
Bが固定孔3bから抜け出すことがない。もしこ
のようにしてもなお、鋼線Bの挿入後、抜け出す
虞れがあるならば、一般に固定具は鋼板等の金属
板を素材として成形するので、第3図矢印Qで示
すように、支持片1の挿入切欠部3形成側上端面
をハンマー等により叩き、同図仮想線で示すよう
に、支持片1を変形させ、挿入部3aの口を閉じ
てしまいかつ固定孔3bの径を縮径させると、網
線Bの挿入部3aからのおよび固定孔3bの孔芯
方向への抜け出しは確実に防止される。
本考案は種々の変形例を含んでいる。すなわ
ち、第4図に示すように、上記例のように固定孔
3bを形成せず、かつ挿入切欠部30を側端面1
aから角度θの下り傾斜をもつて切り込んでもよ
い。傾斜させることによつて、法面6と平行に抜
け出そうとする網線Bの抜け出し抵抗の増大を図
ることができる。抜け出しの虞れがないときは、
第5図のように、巾を広く取つた単なる水平の挿
入切欠部31としてもよい。また第6図のよう
に、支持片1の上端面から下方に切欠した挿入切
欠部32としてもよい。この場合、抜け出し防止
には両側端からペンチ等により挾み付ければよ
い。
他方、固定具は、天井面に取付けて鉄筋等を固
定する場合、第7図のように逆向きにして用いら
れる。この場合、挿入切欠部33は、倒立状態で
他の側端面1′aから下り傾斜をもつて切り込め
ばよい。
挿入切欠部の形成数は複数であつてもよく、第
8図のように2本の長尺物を対象とする場合、第
9図のように4本の長尺物の固定を図る場合、第
10図のように天井取付用として4本の長尺物の
固定を図る場合など、その数に何ら限定されるも
のでない。また第11図のように側端面1a,
1′aに開口するC字状の挿入切欠部34として
もよい。
固定孔3aに挿入する網線Bは、第12図のよ
うに2本以上としてもよい。この場合、抜け難い
利点が期待できる。また第13図にようにダルマ
形状の固定孔3′bを形成し、2本の網線Bを挿
入してもよい。
ところで、挿入切欠部に挿入する部材として
は、網線のほか、鉄筋、ロープ、管状物等、長尺
物の全てを対象とすることができる。
次に脚片の変形例について述べると、固定具の
設置時の安定化図るために、第14図のように、
支持片1の中央部から一表面側に脚片2Aを折曲
し、支持片1の両側から他表面側に脚片2B,2
Cを折曲すると好適である。また第15図のよう
に、脚片2の適当な個所を打抜き、下方に爪部2
0を立てたり、第16図のように脚片2,2′に
鋸歯状の爪部21を形成し、対象面に設置した場
合の滑り止めを図ることができる。これら爪部2
0,21は、前述のようにハンマーにより叩いて
挿入切欠部の口を閉じる態様では、叩いた際に対
象面に打込まれるので、好都合である。
第17図には態様を異にする例が示されてお
り、長尺物を交差状態で支持固定するために、支
持片1,1′相互を120度程度の開き角で折曲さ
せ、それらの支持片1,1′に脚片2,2′を形成
したものである。第18図は各直交支持片1,
1′について脚片201,202または201′,
202′を形成し、脚片201,201′を重ね合
せたものである。これらの例によれば、長尺材
B,Bをその交差部において簡単に固定できる。
もし、支持片1等の強度が十分でないならば、
第19図のように波形材を素材としてもよい。
本考案の固定具の素材は、金属板が強度等の点
で好適であるが、合成樹脂も用いることができ、
その場合軽量で成形が容易である利点がある。し
かしハンマー等で挿入切欠部の口を閉じることは
できない点で不利である。仮設の用途には木片な
ども用いることができる。
以上の通り、本考案は、対象面に設置または固
定される脚片に対して折曲された支持片に、その
端面から切れ込む挿入切欠部を形成したので、長
尺材を端面側から支持片に対して直交状態で挿入
でき、作業性がきわめて簡便となる。また挿入後
は、通常別段固定作業が不要であり、そのままで
強固に固定できる。これに対して、前記従来の法
面スペーサーでは、設置後番線による結束が必要
となる。さらに対象面には脚片が当接するので、
安定している利点もある。また製造が容易であり
経済的である。しかも、法面用スペーサーとして
用いる場合、予め支持片の高さをモルタル類吹付
厚に形成しておけば、支持片が検尺ピンの代用に
なる。この場合は防錆剤の塗布をほどこせば更に
好適である。そして、本考案の固定具は、法面保
護工用のみならず、トンネル内のラス等の布設、
コンクリート構築物等での鉄筋編成、あるいは建
築用各種長尺材の支持固定等に適用でき、その応
用範囲がきわめて広く実用的価値が大である。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来の法面保護用ラスのスペーサーの
斜視図、第2図は本考案の固定具の一例の斜視
図、第3図はその側面図、第4図〜第11図は別
形状の挿入切欠部の例を示す斜視図、第12図お
よび第13図は複数の長尺材を挿入する例の要部
側面図、第14図〜第16図は脚片の変形例を示
す斜視図、第17および18図は交差長尺材に対
する固定具の例を示す斜視図、第19図は波形材
を素材とする固定具の斜視図である。 1,1′……支持片、2,2′,2A,2B,2
C,201,201′,202,202′……脚
片、3,30〜34……挿入切欠部、3a……挿
入部、3b,3′b……固定孔、4……アンカ
ー、5……挿入孔。

Claims (1)

  1. 【実用新案登録請求の範囲】 (1) コンクリートまたはモルタル類の吹付けの際
    に、予め、布設されるところの断面がほぼ一様
    な補強材を、吹付面に沿つて固定するための固
    定具であつて、該固定具は、吹付厚と同等の高
    さを有する平板状の支持片、複数の脚片、およ
    び補強材を挿入する挿入切欠部から成り、該脚
    片は該支持片の底部からほぼ直交的にかつ互い
    に反対方向に伸び、該挿入切欠部は該支持片に
    その端面から切れ込み、終端が閉じていること
    を特徴とする補強材の固定具。 (2) 支持片と脚片とは同一材料により一体的に成
    形されている実用新案登録請求の範囲第1項記
    載の補強材の固定具。 (3) 挿入切欠部は側端面から切れ込んで形成した
    実用新案登録請求の範囲第1項記載の補強材の
    固定具。 (4) 挿入切欠部は上端面から切れ込んで形成した
    実用新案登録請求の範囲第1項記載の補強材の
    固定具。 (5) 挿入切欠部を複数形成した実用新案登録請求
    の範囲第1項、第3項または第4項記載の補強
    材の固定具。 (6) 挿入切欠部は入口から奥へ向うほど細巾に形
    成した実用新案登録請求の範囲第1項、第3
    項、第4項または第5項記載の補強材の固定
    具。 (7) 挿入切欠部は挿入溝とこれに連なりかつ挿入
    溝の奥端において拡大した固定孔とからなる実
    用新案登録請求の範囲第1項、第3項、第4
    項、第5項、第6項または第7項記載の補強材
    の固定具。 (8) 脚片は複数有しかつ支持片の底部から反対方
    向に延在するよう折曲されている実用新案登録
    請求の範囲第1項記載の補強材の固定具。 (9) 脚片に固定金具挿入孔を形成した実用新案登
    録請求の範囲第1項または第8項記載の補強材
    の固定具。 (10) 脚片の底面に滑り止め突起を形成した実用新
    案登録請求の範囲第1項、第8項または第9項
    記載の補強材の固定具。
JP13681481U 1981-09-14 1981-09-14 補強材の固定具 Granted JPS5842405U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13681481U JPS5842405U (ja) 1981-09-14 1981-09-14 補強材の固定具

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13681481U JPS5842405U (ja) 1981-09-14 1981-09-14 補強材の固定具

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5842405U JPS5842405U (ja) 1983-03-22
JPS6114734Y2 true JPS6114734Y2 (ja) 1986-05-08

Family

ID=29930122

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP13681481U Granted JPS5842405U (ja) 1981-09-14 1981-09-14 補強材の固定具

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5842405U (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003082675A (ja) * 2001-09-10 2003-03-19 Yukijirushi Shubyo Kk 法面保護網用スペーサー
JP2018193687A (ja) * 2017-05-12 2018-12-06 Jfe建材株式会社 連結装置

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5287551B2 (ja) * 2009-07-02 2013-09-11 三菱電機株式会社 据付脚、貯湯式給湯機

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB1145467A (en) * 1966-08-19 1969-03-12 Firth Cleveland Fastenings Ltd Fastener

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS536786Y2 (ja) * 1973-02-16 1978-02-21
JPS5650162Y2 (ja) * 1977-12-29 1981-11-24

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB1145467A (en) * 1966-08-19 1969-03-12 Firth Cleveland Fastenings Ltd Fastener

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003082675A (ja) * 2001-09-10 2003-03-19 Yukijirushi Shubyo Kk 法面保護網用スペーサー
JP4535653B2 (ja) * 2001-09-10 2010-09-01 雪印種苗株式会社 法面保護網用スペーサー
JP2018193687A (ja) * 2017-05-12 2018-12-06 Jfe建材株式会社 連結装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5842405U (ja) 1983-03-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4246736A (en) Joist bridging member
US7254919B2 (en) Truss anchor
US4922680A (en) Systems and methods for connecting masonry veneer to structural support substrates
US5071280A (en) Slant and skew nailing device
US4329826A (en) Fastener for joining a structural member to masonry or concrete
US5732524A (en) Truss anchor
US4835933A (en) Rebar spacer assembly
US3676967A (en) Forms for concrete wall construction
US4413456A (en) Mud-sill anchor
CA1174823A (en) Ceiling tile suspension system
US6629393B2 (en) Masonry reinforcing tie
AU602944B2 (en) Retaining device
US4002001A (en) Wall stud for securing plasterboard
US3782058A (en) Tying devices for tying wooden members to composite brick and masonry walls
US4145840A (en) Fastening device
US20060179783A1 (en) Roofing tile clip and installation method
JPS6114734Y2 (ja)
US6017014A (en) Holder for vertical steel rebar
US6622448B1 (en) Batt insulation hold-down clips
KR101558158B1 (ko) 공동주택용 조적벽체 연결장치
US5408799A (en) Members for reinforcing, supporting and tying steel bars for reinforcing concrete
US4926607A (en) Compression leg
JP3066481B2 (ja) 二重葺き断熱屋根における下地屋根と表屋根との連結装置
JPH0547787Y2 (ja)
JPS5853883Y2 (ja) 鉄筋位置決め用線材