JP3302175B2 - プラスチックキャップ - Google Patents

プラスチックキャップ

Info

Publication number
JP3302175B2
JP3302175B2 JP09029094A JP9029094A JP3302175B2 JP 3302175 B2 JP3302175 B2 JP 3302175B2 JP 09029094 A JP09029094 A JP 09029094A JP 9029094 A JP9029094 A JP 9029094A JP 3302175 B2 JP3302175 B2 JP 3302175B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cap
side wall
skirt
bridge
band
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP09029094A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH07291315A (ja
Inventor
洋一 辻口
修 石井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Closures Co Ltd
Original Assignee
Nippon Closures Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Closures Co Ltd filed Critical Nippon Closures Co Ltd
Priority to JP09029094A priority Critical patent/JP3302175B2/ja
Priority to US08/396,783 priority patent/US5573128A/en
Priority to TW084101962A priority patent/TW255871B/zh
Priority to DE69503825T priority patent/DE69503825T2/de
Priority to EP95301512A priority patent/EP0679584B1/en
Priority to KR1019950004878A priority patent/KR100342086B1/ko
Priority to CN95102204A priority patent/CN1084171C/zh
Publication of JPH07291315A publication Critical patent/JPH07291315A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3302175B2 publication Critical patent/JP3302175B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65DCONTAINERS FOR STORAGE OR TRANSPORT OF ARTICLES OR MATERIALS, e.g. BAGS, BARRELS, BOTTLES, BOXES, CANS, CARTONS, CRATES, DRUMS, JARS, TANKS, HOPPERS, FORWARDING CONTAINERS; ACCESSORIES, CLOSURES, OR FITTINGS THEREFOR; PACKAGING ELEMENTS; PACKAGES
    • B65D41/00Caps, e.g. crown caps or crown seals, i.e. members having parts arranged for engagement with the external periphery of a neck or wall defining a pouring opening or discharge aperture; Protective cap-like covers for closure members, e.g. decorative covers of metal foil or paper
    • B65D41/32Caps or cap-like covers with lines of weakness, tearing-strips, tags, or like opening or removal devices, e.g. to facilitate formation of pouring openings
    • B65D41/34Threaded or like caps or cap-like covers provided with tamper elements formed in, or attached to, the closure skirt
    • B65D41/3404Threaded or like caps or cap-like covers provided with tamper elements formed in, or attached to, the closure skirt with ratchet-and-pawl mechanism between the container and the closure skirt or the tamper element
    • B65D41/3409Threaded or like caps or cap-like covers provided with tamper elements formed in, or attached to, the closure skirt with ratchet-and-pawl mechanism between the container and the closure skirt or the tamper element the tamper element being integrally connected to the closure by means of bridges

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Closures For Containers (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、天面と天面周縁部から
下方に垂下したスカート状側壁部とから成るキャップ本
体と、スカート状側壁部の下端に設けられ周状バンド部
とから形成されたタンパーエビデント(TE)特性を有
するプラスチックキャップに関するものであり、特にT
E特性を示す周状バンド部が、キャップの開栓に際して
容器首部の外周面に形成されているラチェット爪等の係
止用突起との係合により固定されるタイプのプラスチッ
クキャップに関する。
【0002】
【従来の技術】TE特性を有するプラスチックキャップ
は、キャップ本体の下部に弱化線を介して周状バンド部
が形成された構造を有している。この代表的なものは、
周状バンド部の内面に可撓性のフラップ片が形成された
ものであり、キャップの開栓に際して、フラップ片が容
器首部外周に形成されている顎部の下側と係合すること
により周状バンド部が固定され、キャップ本体の開栓に
伴って前記弱化線が破断してキャップ本体と周状バンド
部とが切り離されるというものである。
【0003】ところで、上記のタイプのキャップでは、
フラップ片が顎部の下側と係合した際、フラップ片が屈
曲して伸長状態となったり、或いはフラップ片自体の弾
性伸び等を生じるために、キャップの開栓を行って直ち
に弱化線の破断が生じるものではない。従って、開栓開
始後、キャップ本体による容器口部のシールが解除され
た後に弱化線の破断が生じることがあり、TE特性の点
で満足し得るものではない。
【0004】上記の問題を改善したキャップとして、キ
ャップの開栓に際しての周状バンド部の固定を、周状バ
ンド部のフラップ片と容器顎部との係合により行わず、
周状バンド部内周面に設けられた突起と容器の首部外周
面に設けられたラチェット爪をとの係合により行うタイ
プのものが知られている(実開昭56−131362号
公報参照)。このタイプのキャップは、周状バンド部の
内周面に、キャップ開栓方向を指向する突起を一定間隔
で設けたものであり、キャップの開栓に際しては、その
突起と容器首部外周面のラチェット爪とが周方向に係合
するため、周状バンド部の回転が阻止されて直ちに弱化
線の破断が生じるため、容器口部のシールが解除された
後に弱化線の破断が生じるという問題は有効に解決され
ている。
【0005】しかるに、この種のキャップは、閉栓によ
りキャップを容器口部に締結する際、周状バンド部の内
周面に設けられた突起が容器首部のラチェット爪を乗り
越えさせる時に大きな力がバンド部に加わり、キャップ
本体と周状バンド部との間にねじれが生じ、この結果と
してキャップ本体のみが閉栓方向に旋回し、弱化線が破
断してしまうという問題がある。従って、閉栓に際し
て、周状バンド部とキャップ本体とが一体に旋回し得る
ようにすることが必要となるのである。
【0006】上記先行技術(実開昭56−131362
号公報)では、その第1図に示されている様に、キャッ
プ本体のスカート状側壁下端と周状バンド部との間に適
当な間隔が形成されるように、両者を破断可能な複数の
ブリッジ20を介して連結するとともに、スカート状側
壁下端面及び周状バンド部上端面にそれぞれストッパー
22、24を形成させている。即ち、周状バンド部のス
トッパー24は、スカート状側壁のストッパー22に対
して、キャップの閉栓方向側近傍に配置されており、閉
栓に際しては、ストッパー22が直ちにストッパー24
に当接し、これにより、キャップ本体と周状バンド部と
が一体的に旋回するため、閉栓に際してのブリッジ20
の破断が防止されるというものである。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】而して、上記のキャッ
プにおいては、スカート状側壁下端面及び周状バンド部
上端面にそれぞれストッパー22、24を形成させるこ
とが必要であるため、両者の間隔(ブリッジ20の長
さ)を、ストッパーを形成し得るような大きさのものと
しなければならない。このため、スカート状側壁下端面
及び周状バンド部上端面との連結部分は、ミシン目等の
形成に際して行われるようなカッテイング等の後加工に
より形成することができず、キャップの一体成形時に同
時に形成される。
【0008】また、キャップの閉栓に際して、押圧力が
破断可能なブリッジ20にもろに加わるため、スカート
状側壁下端面と周状バンド部上端面との間が押し潰され
た状態となり、該ブリッジの破断を生じ易い。従って、
このような押し潰しによるブリッジ20の破断を防止す
るために、スカート状側壁下端面と周状バンド部上端面
との間に、両者の何れかに接続して他方側に延びる突条
(スペーサー用突起)を設けるなどの手段が取られてい
る。
【0009】このように、スカート状側壁下端と周状バ
ンド部上端との間の空間には、ストッパーやブリッジが
形成されていたり、或いは場合によってはスペーサー用
突起が形成されるため、プラスチックの一体成形に際し
ても金型が複雑なものとなり、また型抜き等を考慮して
割型が使用されるため、成形スピードを速くすることが
できず、生産性の点で極めて不満足なものとなってい
る。
【0010】従って本発明の課題は、容器の首部外周面
に設けられたラチェット爪等の係止用突起を利用してキ
ャップ開栓時の周状バンドの固定を行うタイプのTEプ
ラスチックキャップにおいて、生産性が著しく改善され
たキャップを提供することにある。
【0011】
【課題を解決するための手段】本発明によれば、天面と
天面周縁部から下方に垂下したスカート状側壁部とから
成るキャップ本体と、スカート状側壁部の下端に設けら
れ、スカート状側壁部の外径よりも大径の外径を有する
周状バンド部とから形成されたプラスチックキャップに
おいて、前記スカート状側壁部の上部内面には、容器首
部外周と螺子係合するための螺条が形成されており、且
つスカート状側壁部の下端は外側に屈曲しており、該下
端屈曲部からは、前記周状バンドが、複数のブリッジ部
を残して周状に形成されている破断ラインを介して下方
に延びていると共に、前記周状バンド部の下部内周面に
は、容器首部の外周面に形成されている係止用突起と係
合し得る突片が設けられており、前記ブリッジ部の内の
少なくとも1つのキャップ閉栓方向側近傍には、スカー
ト状側壁部の下端屈曲部の内面側から下方に延びている
ストッパー片が設けられており、キャップの閉栓に際し
て、前記少なくとも1つのブリッジ部が前記ストッパー
片に当接し、キャップ本体と周状バンド部とが一体に旋
回することを特徴とするプラスチックキャップが提供さ
れる。
【0012】
【作用】本発明は、スカート状側壁と周状バンド部とを
連結するブリッジ部にストッパーとしての機能をもたせ
た点が顕著な特徴である。即ち、キャップ本体のスカー
ト状側壁の外径よりも周状バンド部の外径を大きなもの
としていることに関連して、スカート状側壁のストッパ
ー片とストッパー機能を有するブリッジ部との何れも
が、周状バンド部の内周面側に位置しており、スカート
状側壁下端と周状バンド部上端との間にストッパー形成
用の空間を設ける必要がない。このため、キャップ成形
後の離型が容易であり、また両者の連結部は、カッテイ
ングによる後加工によって破断ラインを設けることによ
って容易に形成される。従って、キャップの一体成形時
に複雑な表面形状の金型や割型を使用する必要がないた
め、生産速度を向上させることができる。しかも、スカ
ート状側壁下端と周状バンド部上端との間に不要な空間
を設ける必要がないため、破断ラインを連結するブリッ
ジは、キャップの閉栓に際して許容し得ない押し潰しに
よる応力を受けることがなく、その際のブリッジの破断
も有効に防止される。
【0013】
【実施例】以下、本発明を添付図面に示す具体例に基づ
いて詳細に説明する。図1は、本発明のプラスチックキ
ャップの底面断面を容器壁とともに示す図であり、図2
は、図1のA−A側断面図である。
【0014】このキャップは、天面1と天面1の周縁部
から垂下したスカート状側壁2とから形成されているキ
ャップ本体3と、スカート状側壁2の下側に位置する周
状バンド4とから成る。
【0015】スカート状側壁2の内周面側上方部分に
は、容器首部50の外周面に形成されている螺条51と
螺子係合するための螺条5が形成されており、このキャ
ップは螺子係合により容器首部50に締結される。また
天面1の内面にはライナー材6が設けられており、キャ
ップの締結に際して、該ライナー材6が容器首部上端
(容器口部)に密着することによりシール性が確保され
る。一方、容器首部50には、螺条51の下側に顎部5
2が形成され、さらにその下側に複数個のラチェット爪
53が形成されている。
【0016】またスカート状側壁2の下端には外方に屈
曲した屈曲部10が形成されており、この屈曲部10の
下端部に、破断ライン11(図2参照)を介して周状バ
ンド4が位置している。即ち、周状バンド4の外径は、
スカート状側壁2の外径よりも大と成っている。破断ラ
イン11の間には、一定間隔で多数のブリッジ12(図
1参照)が形成されており、このブリッジ12により、
屈曲部10の下端と周状バンド4とが連結されている。
【0017】周状バンド4の下端には、キャップの開栓
方向(図1中、矢線aで示す)を指向している突片13
が、一定間隔で多数設けられている。即ち、キャップの
開栓に際しては、この突片13が、容器首部に設けられ
ているラチェット爪53等の係止用突起と直ちに当接し
て周状バンド4の回転が阻止されるため、ライナー材6
と容器口部とのシールが解除される前に、ブリッジ12
の破断が生じ、周状バンド4はキャップ本体3から切り
離されることになる。この場合、容器首部のラチェット
爪53は、顎部52に形成されていてもよい。
【0018】本発明によれば、少なくとも1個のブリッ
ジ12のキャップ開栓方向近傍において、スカート状側
壁2にはストッパー片20が設けられる。このストッパ
ー片20の位置関係を図3に示し、また図4に、スカー
ト状側壁2の下端から周状バンド4にかけての側断面を
示す。図4中、(A)はストッパー片もブリッジも形成
されていない部分の側断面、(B)はブリッジ12が形
成されている部分の側断面及び(C)はストッパー片2
0が形成されている部分の側断面である。尚、図4にお
いては、周状バンド4の下端に設けられている突片13
は省略してある。
【0019】これらの図3及び図4を併せて参照するこ
とから明らかな通り、ストッパー片20は、スカート状
側壁2の下端屈曲部10の内面側の根元部分から下方に
延びているものであり〔図4(C)〕、またブリッジ1
2は、前記ストッパー片20と重なる様な大きさ乃至厚
みを有しており〔図4(B)〕、さらにストッパー片2
0は、上記ブリッジ12に対して閉栓方向側〔矢線
(b)〕に配置されている(図3)。
【0020】従って、キャップの閉栓に際しては、周状
バンド4下端に設けられている突片13がラチェット爪
53を乗り越える際に周状バンド4に抑止力が働くが、
本発明においては、ストッパー片20がブリッジ12に
当接するため、キャップ本体3と周状バンド4とが一体
となって閉栓方向に旋回し、この結果として、両者の間
にねじれが生じることがなく、閉栓に際してのブリッジ
12の破断を有効に回避することが可能となるものであ
る。この場合、ブリッジ12とストッパー片20との当
接力を高めるために、ブリッジ12の下方部分を図示す
るごとく肉厚とすることが好ましい。
【0021】上述した本発明のキャップは、従来公知の
キャップに比して生産性が極めて高いという顕著な利点
を有している。即ち、本発明のキャップを製造するにあ
たっては、まずプラスチックの一体成形により、破断ラ
イン11が形成されていない状態のキャップ成形体を製
造する。この場合、ブリッジ12に対応する壁部は、図
4の(B)に示されている様に周状バンド4に対応する
部分よりも肉厚としておく。
【0022】図4等から明らか通り、本発明のキャップ
においては、スカート状側壁2の下部から周状バンド4
にかけて、その内面部分にはアンダーカット部が形成さ
れていないから、無理抜きを行うことなく成形後の型抜
きを容易に行うことができる。従って、一体成形に際し
ては、複雑な形状の金型や割型を使用する必要がなく、
この成形を射出成形や圧縮成形によって高速で行うこと
ができる。
【0023】上記の成形後は、公知のカッティング加工
により、破断ライン11を形成することにより、ブリッ
ジ12によりスカート状側壁2の下端に周状バンド4が
連結された本発明のキャップを得ることができる。この
カッティング加工に際しては、図4(B)から明らかな
通り、カッテイングライン(破断ライン11に相当)を
周状バンド4の厚みよりも若干内側に設定することによ
り、ブリッジ12の部分のみで周状バンド4が連結され
た構造を確実に形成することができる。
【0024】上述した本発明において、ストッパー片2
0は1個しか示されていないが、勿論複数個を設けるこ
とができる。例えば、ブリッジの破断を確実に防止する
ためには、ブリッジ毎にブリッジと同数のストッパー片
20を設けることが望ましいが、キャップの大きさ等に
よっては1個でも充分であり、また互いに対称となる位
置関係で4個程度設けておくこともできる。また周状バ
ンド4の下端に設けられている突片13は、該バンド4
の下端を薄肉とし、図2に示されている如く、突片13
の側部が薄肉部分に接合し、側部に連なる上部が肉厚部
分下部に接合して形成されているようにすることが好適
である。これにより、突片13と周状バンド4の下端内
面との連結部分の強度を高めることができ、開栓にあた
っての突片13とラチェット爪53との当接に際して突
片13の破断が有効に防止され、TE機能を確実にする
ことが可能となると共に、キャップ製造工程において、
一体成形終了後の型抜きに際して突片13が変形するこ
ともなく容易に型抜きを行うことができる。さらに上記
突片13として所謂フラップ片を使用し、これを容器の
顎部と係合させることにより、容器の開栓に際しての周
状バンドの固定を行うことも勿論可能である。
【0025】
【発明の効果】本発明によれば、特に容器の首部外周面
に設けられたラチェット爪等の係止用突起を利用してキ
ャップ開栓時の周状バンドの固定を行うタイプのTE性
プラスチックキャップにおいて、スカート状側壁下端と
周状バンド部上端との間にストッパー形成用の空間を設
ける必要がない。このため、両者の連結部は、カッテイ
ングによる後加工によって破断ラインを設けることによ
って容易に形成される。従って、キャップの一体成形時
に複雑な表面形状の金型や割型を使用する必要がないた
め、生産速度を向上させることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明のプラスチックキャップの底面断面を容
器壁とともに示す図。
【図2】図1のキャップのA−A側断面図。
【図3】図1のキャップに設けられている2個のストッ
パー片の位置関係を示す図。
【図4】図1のキャップにおけるスカート状側壁の下端
から周状バンドにかけての側断面を示す。図4中、
(A)はストッパー片もブリッジも形成されていない部
分の側断面、(B)はブリッジ12形成されている部分
の側断面及び(C)はストッパー片が形成されている部
分の側断面である。
【符号の説明】
2:スカート状側壁 3:キャップ本体 4:周状バンド 11:破断ライン 12:ブリッジ 13:突片 20:ストッパー 50:容器首部 53:ラチェット爪
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) B65D 39/00 - 55/16 B65D 35/44 - 35/54

Claims (3)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 天面と天面周縁部から下方に垂下したス
    カート状側壁部とから成るキャップ本体と、スカート状
    側壁部の下端に設けられ、スカート状側壁部の外径より
    も大径の外径を有する周状バンド部とから形成されたプ
    ラスチックキャップにおいて、 前記スカート状側壁部の上部内面には、容器首部外周と
    螺子係合するための螺条が形成されており、且つスカー
    ト状側壁部の下端は外側に屈曲しており、該下端屈曲部
    からは、前記周状バンドが、複数のブリッジ部を残して
    周状に形成されている破断ラインを介して下方に延びて
    いると共に、 前記周状バンド部の下部内周面には、容器首部の外周面
    に形成されている係止用突起と係合し得る突片が設けら
    れており、 前記ブリッジ部の内の少なくとも1つのキャップ閉栓方
    向側近傍には、スカート状側壁部の下端屈曲部の内面側
    から下方に延びているストッパー片が設けられており、 キャップの閉栓に際して、前記少なくとも1つのブリッ
    ジ部が前記ストッパー片に当接し、キャップ本体と周状
    バンド部とが一体に旋回することを特徴とするプラスチ
    ックキャップ。
  2. 【請求項2】 前記ブリッジ部は下方が肉厚となってい
    る請求項1に記載のプラスチックキャップ。
  3. 【請求項3】 容器首部の係止用突起が、容器首部の外
    周面に形成されている複数個のラチェット爪から成り、
    前記周状バンド部の下方部内周面に設けられている突片
    が、一定間隔でキャップの開栓方向を指向して延びてい
    る複数個の可撓性突起から成る請求項1又は2に記載の
    プラスチックキャップ。
JP09029094A 1994-04-27 1994-04-27 プラスチックキャップ Expired - Fee Related JP3302175B2 (ja)

Priority Applications (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP09029094A JP3302175B2 (ja) 1994-04-27 1994-04-27 プラスチックキャップ
US08/396,783 US5573128A (en) 1994-04-27 1995-03-01 Tamper-evident plastic cap with engaging stopper pieces
TW084101962A TW255871B (en) 1994-04-27 1995-03-02 Plastic cap
EP95301512A EP0679584B1 (en) 1994-04-27 1995-03-08 Plastic cap
DE69503825T DE69503825T2 (de) 1994-04-27 1995-03-08 Kunststoffkappe
KR1019950004878A KR100342086B1 (ko) 1994-04-27 1995-03-10 플라스틱캡
CN95102204A CN1084171C (zh) 1994-04-27 1995-03-14 塑料帽

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP09029094A JP3302175B2 (ja) 1994-04-27 1994-04-27 プラスチックキャップ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH07291315A JPH07291315A (ja) 1995-11-07
JP3302175B2 true JP3302175B2 (ja) 2002-07-15

Family

ID=13994407

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP09029094A Expired - Fee Related JP3302175B2 (ja) 1994-04-27 1994-04-27 プラスチックキャップ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3302175B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH07291315A (ja) 1995-11-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0679584B1 (en) Plastic cap
EP0166572B1 (en) Tamper indicating closure with tear-off band
CN1082925C (zh) 在处理时可以同瓶分开的铰链式盖
US6016931A (en) Cap separable from bottle at the time of disposal
US4579241A (en) Tamper evident plastic closure
US4909404A (en) Tamper-evident closures
US4667838A (en) Tamper-evident closure with ribbed skirt
JPH11292113A (ja) プラスチックキャップ
JPS5832105B2 (ja) ピルフア−プル−フ特性を有する合成樹脂製容器蓋
JP3302175B2 (ja) プラスチックキャップ
JP3302174B2 (ja) タンパーエビデント特性を有するプラスチックキャップ
JP2002002744A (ja) タンパーエビデンス性容器
JP3524979B2 (ja) プラスチックキャップ
JPH0272064A (ja) 無断開放防止用閉蓋具
JP3827481B2 (ja) プラスチック製のピルファープルーフキャップ
JP5889011B2 (ja) 封緘付きネジキャップの成形金型
JP2567418Y2 (ja) 容器蓋
JP3106332B2 (ja) 合成樹脂製容器蓋
JP3524975B2 (ja) 開封明示機能を有するキャップ
JP4095129B2 (ja) 分別廃棄容易なヒンジキャップ
JP2001122302A (ja) 合成樹脂製のピルファープルーフキャップ
JP3650173B2 (ja) 開封明示機構を備えたプラスチックキャップ
JP3744576B2 (ja) プラスチックキャップ
JP3343169B2 (ja) ペットボトル用プラスチックキャップ
JPS60158048A (ja) ピルフア−プル−フ特性を有する合成樹脂製容器蓋

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090426

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100426

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110426

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120426

Year of fee payment: 10

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees