JP3301998B2 - 背座シンクロ動作機構付き椅子 - Google Patents

背座シンクロ動作機構付き椅子

Info

Publication number
JP3301998B2
JP3301998B2 JP27854499A JP27854499A JP3301998B2 JP 3301998 B2 JP3301998 B2 JP 3301998B2 JP 27854499 A JP27854499 A JP 27854499A JP 27854499 A JP27854499 A JP 27854499A JP 3301998 B2 JP3301998 B2 JP 3301998B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
seat plate
shell body
seat
chair
base member
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP27854499A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2001095640A (ja
Inventor
昇 井上
秀男 岡村
秋夫 後藤
信一 大久保
龍男 岩月
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Itoki Corp
Original Assignee
Itoki Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Itoki Corp filed Critical Itoki Corp
Priority to JP27854499A priority Critical patent/JP3301998B2/ja
Publication of JP2001095640A publication Critical patent/JP2001095640A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3301998B2 publication Critical patent/JP3301998B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Chair Legs, Seat Parts, And Backrests (AREA)
  • Chairs Characterized By Structure (AREA)
  • Chairs For Special Purposes, Such As Reclining Chairs (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は至ってシンプルな構
成であり乍ら掛け心地の良好な背座がシンクロしてロッ
キング機構を具備した、主としてオフィス用回転椅子に
適用して有用な椅子に関する。
【0002】
【従来の技術】従来より、着座者の身体の動きに良く追
従すると共に、長時間の着座姿勢の保持にも疲労感など
を覚えにくくした、主としてオフィス用の回転椅子に好
適な椅子は、幾多の提案がなされており、また、実用化
されているものも多い。
【0003】しかし、従来提案されている着座者の挙動
によく追従することをテーマに開発されたものは、構造
が徒らに複雑になったものが多く、一方、構造を簡単に
して上記テーマを解決せんとしたものは、椅子の動作が
円滑でなかったり不自然であるなどの理由で、掛け心地
に問題のあるものが多い。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】そこで本発明は、簡潔
な構造であり乍ら着座者の挙動によく追従できると共
に、掛け心地も良好であり、また製造面、並びに、リサ
イクル面からみても従来品に比べ大幅に合理化した、主
としてオフィス用の回転椅子に適用して有用な背座がシ
ンクロしてロッキングする機構を有する椅子を提供する
ことを、その課題とするものである。
【0005】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決すること
を目的としてなされた本発明椅子の構成は、背もたれを
支持した柱状レバー部材の下方延長部が、バネ体の圧縮
反撥力によって前記背もたれを前傾させる側に付勢する
ためのバネ押し部として、脚支柱部材に取付けられたベ
ース部材に、座板の下面側において枢着されている一
方、前記座板が、前記ベース部材の前方で水平軸により
その前端側が支持されると共に当該座板の後端側が前記
レバー部材に支持される背座シンクロ動作機構を具備す
る椅子において、前記座板を、その外周縁部を高剛性に
形成すると共に、該高剛性部の内側は十分な可撓性部に
形成し、該座板をその前後の高剛性部において前記ベー
ス部材の前方と前記レバー部材延長部における中間部の
上方に持上げた状態で水平軸により支持させたことを特
徴とするものである。
【0006】本発明椅子のより具体的な構成は、背もた
れを支持した柱状レバー部材の下方延長部が、バネ体の
圧縮反撥力によって前記背もたれを前傾させる側に付勢
するためのバネ押し部として、脚支柱部材に取付けられ
たベース部材に、座板の下面側において枢着されている
一方、前記座板が、前記ベース部材の前方で水平軸によ
りその前端側が支持されると共に当該座板の後端側が前
記レバー部材に支持される背座シンクロ動作機構を具備
する椅子において、前記座板の支持部を、前記ベース部
材の前方を上向きに傾斜した上向部に形成すると共に、
この上向部の先端部に座板の前後方向で移動可能な第一
水平軸を設ける一方、前記レバー部材延長部の上であっ
て前記座板の後端側に対応する位置に第二水平軸を設け
ることにより、座板支持部をベース部材の上方に離隔し
て形成し、該座板支持部に載架される座板は、プラスチ
ック板製又は金属板製の座板の外形に沿った形状のイン
ナーシェル体であって該シェル体の外周部はリブを設け
るか又はリブと共に肉厚を厚くして外周縁部の剛性を高
めに形成すると共に、内部側は当該シェル体に適宜パタ
ーンのスリットを配設するか、又は、該スリット配設と
シェル体の肉厚を薄くして撓み易く形成し、かつ、当該
シェル体の裏面の前後に、前記座板支持部の二本の軸を
抱持する軸受け部を形成して成り、前記座板を、そのイ
ンナーシェル体の軸受け部において前記座板支持部の水
平軸を抱持させて取付けたことを特徴とするものであ
る。
【0007】本発明椅子は上記構成において、座板は、
インナーシェル体自体でクッション材と外皮材を兼用す
る構成とするか、又は、インナーシェル体の表面側をク
ッション材の外皮材により被覆した構成とすることを、
任意に選択できる。この場合において、外皮材とクッシ
ョン材とは、発泡プラスチックのように一つの部材で兼
用するタイプに成形することもできる。
【0008】また、本発明椅子では、座板のインナーシ
ェル体の裏面と、バネ体やレバー部材が収装されたベー
ス部材の上面との間が離隔しているので、この離隔部分
を遮蔽するため、ベース部材の外郭壁に対応した前記シ
ェル体の裏面に、スカート部材を垂設することもでき
る。この場合のスカート部分は、シェル体のペンディン
グ動作を阻害しないようにするため、このシェル体の長
さ方向(座板の前後方向)において、スリット状の微小
隙間を介して列設する形式とすることが望ましい。
【0009】更に、座のインナーシェル体の軸受け部
は、前後2本の水平軸に対しほぼ逆U字状、並びに、横
向きU字状に形成して前記軸に対する着脱を比較的容易
にできるように形成すると共に、各軸の回転を許容する
形状とし、また、嵌入した軸を離脱させないロック機構
を、前記軸を挟んでシェル体の裏面に閂部材受けを形成
し、そこに閂部材を挿入することにより形成する。
【0010】
【発明の実施の形態】次に本発明椅子の実施の形態例に
ついて、図に拠り説明する。図1は本発明椅子の一例の
構造を示すための分解斜視図、図2は本発明椅子の一部
を省略した側断面図、図3は図2の椅子の背もたれを最
も後傾し、座板を最も沈めた状態の側断面図、図4は図
1,図2の椅子の座板を裏面側から見た斜視図、図5〜
図7は、座板のインナーシェル体に設けるスリットのパ
ターン例を示す平面図、図8は軸受け部のロック機構の
断面拡大図である。
【0011】図1〜図3において、1は下端側にヒトデ
形或は星形などのキャスター付きの放射状の足1aを具備
し、ガススプリング1bを内蔵した椅子の脚支柱、2は該
支柱1の上端に、その後部側を取付けて上面が開放され
た大略箱状をなすベース部材で、このベース部材2は前
方が上方に向けて斜めに立ち上がった上向き形態に形成
され、かつ、その前端部の左右側には、舌片状に突出し
たブラケット部3が形成されている。4は前記ブラケッ
ト部3の上部に形成した横向きの長穴で、後に述べる座
板6の前部を支持する第一水平軸5が左右のブラケット
部3における長穴4に前後移動可能に架設されている。
【0012】7は側面から見て大略L字状(図1〜図3
では左右反転している)をなす背もたれ背面と座板の裏
面後部とを支持するためのレバー部材で、柱状レバー部
材として縦向き部材7aが背もたれ8を裏面から支持し、
その延長部として横向き部材7bが座板6の後部を下から
支持する。
【0013】前記レバー部材7は、その先端部が下向き
に垂下されバネ体の一例として設けたコイルバネ9の後
端部を押すバネ押し部7cを形成すると共に、該バネ押し
部7cの上方が、前記ベース部材2の中間より後方寄りの
側壁と一体に上向きのブラケット状に形成した軸受け部
2aに、第一水平軸5と平行な軸10により枢着されてい
る。ここで、軸10の枢着位置は、脚支柱1の位置より前
方に位置するように、レバー部材7の長さ、軸受け部2a
の位置が設定されている。
【0014】前記バネ9は、その後端部のバネ止めブロ
ック11が前記バネ押し部7cに当接させられる一方、前端
部がバネ受けブロック12に支持されるように、ベース部
材2の内部に配設されていることにより、レバー部材7
がその軸10を中心に、図1,図2の時計回り方向に角旋
回し図3の状態になるとき、バネ押し部7cに弾撥力を作
用させてレバー部材の角旋回動作の緩衝作用をする。
【0015】バネ受けブロック12は、相互の斜面12aで
当接するようにして前後で2つに分割され、前方側のブ
ロック12bを、ベース部材2を貫通して設けたネジ杆12c
を回転させて上下動させることにより、後方側のブロッ
ク12dをバネ9に対して進退させ、このバネ9の反撥力
の調整ができる構造を具備している。12eはネジ杆12cを
回すためのノブである。
【0016】13は座板6の後端寄りに対応したレバー部
材7における横向き部材7bの中間部位に設けた第二水平
軸で、図の例では第二水平軸13の左,右側がレバー部材
7の上面から離隔するように曲げ加工した軸13を用いて
いる。なお、本発明では、図示しないが、レバー部材7
の横向き部材7bの上面に上向きのブラケットを設け、こ
のブラケットに真直な第二水平軸13を架設する形態を採
ってもよい。
【0017】以上に述べた脚支柱1から第二水平軸13ま
での部材により、本発明椅子における背座がシンクロ動
作するロッキング機構の一例を構成するが、図1におい
て、20は横向き部材7bに設けた肘掛け取付座部、21は肘
掛け、22と23は、ベース部材2と横向き部材7b及び取付
座部20とに、下面側から施着されるアンダーカバーであ
る。
【0018】次に、上記のロッキング機構に支持させた
座板6と背もたれ8の詳細について説明する。座板6
は、図4に略示したように、座のインナーシェル体14
と、ここでは該シェル体14の上に貼設された外皮6aに被
覆されたクッション材6bにより形成されている。座のイ
ンナーシェル体14は、その外周部14aの剛性を高めるた
め、裏面の所要部位にリブ14bを設けたり、外周縁の肉
厚を大きくする一方、座面の中央部を撓み易くするため
に、スリット14cを設けたりその部の肉厚を薄くして形
成されている。スリット14cは、図5に示すパターンの
ほか、図6,図7に示すパターン、或は、その他のパタ
ーンで形成することは任意である。
【0019】15,16は、前記シェル体14の裏面の前,後
部に下向きに突出形成した、前記2本の水平軸5,13の
夫々の軸受部である。前方の軸受部15では、第一水平軸
5を受入れる溝15aが横向き(水平)に形成され、後方
の軸受部16では第二水平軸を受入れる溝16aが下向き
(垂直)に形成されている。この軸受部16には、図8に
拡大して示すように、溝16aに嵌入した軸13が外れるこ
とがないようにするため、断面が略門型をなす閂受け16
b,16cが前記溝16aを挟んで設けられ、溝16aに軸13が嵌
入されたら、閂部材17を前記受け部16b,16cに挿入して
溝16aに入った軸13を下から押えるようにしている。
【0020】上記構成の座板6はその軸受部15,16が前
後の軸5,13に支持されることにより図2に示すよう
に、ロッキング機構部が収装されたベース部材2の上方
に、浮いた状態で支持されることになる。本発明では、
座板6のインナーシェル体14の下面とベース部材2の上
面の間の空間に手などが挿入されるのを防ぐため、上記
の座のインナーシェル体14の下面であって、ベース部材
2の左右側面に対応する位置に、前記空間を遮蔽するた
めのスカート部材14dを、このインナーシェル体14と一
体に成形して設けた。このスカート部材14dは、座のイ
ンナーシェル体14の撓み性を損なうことがないように、
ここでは複数のスリットを介して列設した形態を採って
いる。なお、14eは座のインナーシェル体14の上面に貼
設したクッション材6bを被覆した外皮6aの周縁を、この
シェル体14の裏面外周14aに形成した溝に止着するため
のファスナー部材である。
【0021】次に、図示した背もたれ8の構造は、レバ
ー部材7における縦向き部材7aの前面に装着される背イ
ンナーシェル体18と、外皮8aに被覆されて前記シェル体
18の前面に貼設されるクッション材8bと、前記縦向き部
材7aの背面側にあてがわれてインナーシェル体18の後面
に結合されるアウターシェル19とにより構成されてい
る。
【0022】レバー部材7における縦向き部材7aは、パ
イプ状の2本の部材7a,7aが平行に立設され、この2本
の部材7a,7aがここでは水平な結合部材7d,7eにより連
結一体化されている。背のインナーシェル体18は、その
裏面上部に前記2本の縦向き部材7aの上端に被せられる
逆凹状の嵌入部18aが形成され、中間部に前記の結合部
材7eに上から係止される鈎状の係止片18bが形成されて
いる。
【0023】一方、背のアウターシェル19は、その内面
に前記縦向き部材7aの結合部材7d,7eにその下辺に係止
される係止片19a,19bが形成されている。また、前記イ
ンナーシェル体18の裏面と、アウターシェル19の内面と
の外周近傍と対向する複数の位置には、雌雄関係で結合
する雌部材18cと雄部材19cとが設けられ、両部材18c,1
9cの結合によりこれら両方のシェル体18,19がビスなど
を用いることなく、結合一体化されて、本発明椅子の背
もたれ8を構成している。
【0024】
【発明の効果】本発明椅子は以上の通りであって、背も
たれを支持した柱状レバー部材の下方延長部が、バネ体
の圧縮反撥力によって前記背もたれを前傾させる側に付
勢するためのバネ押し部として、脚支柱部材に取付けら
れたベース部材に、座板の下面側において枢着されてい
る一方、前記座板が、前記ベース部材の前方で水平軸に
よりその前端側が支持されると共に当該座板の後端側が
前記レバー部材に支持される背座シンクロ動作機構を具
備する椅子において、前記座板を、その外周縁部を高剛
性に形成すると共に、該高剛性部の内側は十分な可撓性
部に形成し、該座板をその前後の高剛性部において前記
ベース部材の前方と前記レバー部材延長部における中間
部の上方に持上げた状態で水平軸により支持させたの
で、座板の良好な掛け心地を簡単な構造で実現できるほ
か、製造段階での掛け心地の設定や調整も大がかりな手
間や設計変更を要することなく、比較的容易にできると
いう利点がある。
【0025】また、上記構成の座板の支持部を、前記ベ
ース部材の前方を上向きに傾斜した上向部に形成すると
共に、この上向部の先端部に座板の前後方向で移動可能
な第一水平軸を設ける一方、前記レバー部材延長部の上
であって前記座板の後端側に対応する位置に第二水平軸
を設けることにより、座板支持部をベース部材の上方に
離隔して形成し、該座板支持部に載架される座板は、プ
ラスチック板製又は金属板製の座板の外形に沿った形状
のインナーシェル体であって該シェル体の外周部はリブ
を設けるか又はリブと共に肉厚を厚くして外周縁部の剛
性を高めに形成すると共に、内部側は当該シェル体に適
宜パターンのスリットを配設するか、又は、該スリット
配設とシェル体の肉厚を薄くして撓み易く形成し、か
つ、当該シェル体の裏面の前後に、前記座板支持部の二
本の軸を抱持する軸受け部を形成した構造にしたので、
背もたれと座板の組立を、一切のビス等の止め金具を用
いることなくなすことが可能であり、また、前記背もた
れと背板の椅子本体への架装にも、ビス等の止め金具を
用いないで架装できるから、椅子の組立てや、背もたれ
座板の交換にドライバー等の工具を要しないという利点
がある。
【0026】更に、簡易な構造のロッキング機構であっ
ても、座のインナーシェル体の形態に工夫を懲らしてロ
ッキング機構の作用による掛け心地を補完するようにし
たので、複雑,高度な構造によるロッキング機構の椅子
の掛け心地に殆んど遜色ない掛け心地の体感性能を得る
ことができる。
【0027】加えて、本発明椅子を使い切って廃棄する
場合や座板や背もたれを交換する場合にも、背もたれや
座板を工具を使用することなくフレーム本体から容易に
取外すことができるので、処分やリサイクルの面でも、
手間がかからない。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明椅子の一例の構造を示すための分解斜視
図。
【図2】本発明椅子の一例の一部を省略した側断面図。
【図3】図2の椅子の背もたれを最も後傾し、座板を最
も沈めた状態の側断面図。
【図4】図1,図2の椅子の座板を裏面側から見た斜視
図。
【図5】座板のインナーシェル体に設けるスリットパタ
ーンの第一例を示す平面図。
【図6】座板のインナーシェル体に設けるスリットパタ
ーンの第二例を示す平面図。
【図7】座板のインナーシェル体に設けるスリットパタ
ーンの第三例を示す平面図。
【図8】軸受け部のロック機構の断面拡大図。
【符号の説明】
1 脚支柱 2 ベース部材 3 ブラケット部 4 横向きの長穴 5 第一水平軸 6 座板 7 レバー部材 8 背もたれ 9 コイルバネ 10 軸 11 バネ止めブロック 12 バネ受けブロック 13 第二水平軸 14 座インナーシェル体 15,16 軸受部 17 閂部材 18 インナーシェル体 19 アウターシェル
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 岡村 秀男 東京都足立区小台2−49−15 株式会社 東洋工芸内 (72)発明者 後藤 秋夫 東京都足立区小台2−49−15 株式会社 東洋工芸内 (72)発明者 大久保 信一 東京都足立区小台2−49−15 株式会社 東洋工芸内 (72)発明者 岩月 龍男 大阪府大阪市中央区淡路町1丁目6番11 号 株式会社イトーキ内 (56)参考文献 特開 平7−59628(JP,A) 特開 平3−26207(JP,A) 特開 平2−57207(JP,A) 特開 平2−63416(JP,A) 実開 昭63−179841(JP,U) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) A47C 3/026 A47C 1/023 A47C 7/14 A47C 7/44

Claims (5)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 背もたれを支持した柱状レバー部材の下
    方延長部が、バネ体の圧縮反撥力によって前記背もたれ
    を前傾させる側に付勢するためのバネ押し部として、脚
    支柱部材に取付けられたベース部材に、座板の下面側に
    おいて枢着されている一方、前記座板が、前記ベース部
    材の前方で水平軸によりその前端側が支持されると共に
    当該座板の後端側が前記レバー部材に支持される背座シ
    ンクロ動作機構を具備する椅子において、 前記座板を、その外周縁部を高剛性に形成すると共に、
    該高剛性部の内側は十分な可撓性部に形成し、該座板を
    その前後の高剛性部において前記ベース部材の前方と前
    記レバー部材延長部における中間部の上方に持上げた状
    態で水平軸により支持させたことを特徴とする背座シン
    クロ動作機構付き椅子。
  2. 【請求項2】 背もたれを支持した柱状レバー部材の下
    方延長部が、バネ体の圧縮反撥力によって前記背もたれ
    を前傾させる側に付勢するためのバネ押し部として、脚
    支柱部材に取付けられたベース部材に、座板の下面側に
    おいて枢着されている一方、前記座板が、前記ベース部
    材の前方で水平軸によりその前端側が支持されると共に
    当該座板の後端側が前記レバー部材に支持される背座シ
    ンクロ動作機構を具備する椅子において、 前記座板の支持部を、前記ベース部材の前方を上向きに
    傾斜した上向部に形成すると共に、この上向部の先端部
    に座板の前後方向で移動可能な第一水平軸を設ける一
    方、前記レバー部材延長部の上であって前記座板の後端
    側に対応する位置に第二水平軸を設けることにより、座
    板支持部をベース部材の上方に離隔して形成し、 該座板支持部に載架される座板は、プラスチック板製又
    は金属板製の座板の外形に沿った形状のインナーシェル
    体であって該シェル体の外周部はリブを設けるか又はリ
    ブと共に肉厚を厚くして外周縁部の剛性を高めに形成す
    ると共に、内部側は当該シェル体に適宜パターンのスリ
    ットを配設するか、又は、該スリット配設とシェル体の
    肉厚を薄くして撓み易く形成し、かつ、当該シェル体の
    裏面の前後に、前記座板支持部の二本の軸を抱持する軸
    受け部を形成して成り、 前記座板を、そのインナーシェル体の軸受け部において
    前記座板支持部の水平軸を抱持させて取付けたことを特
    徴とする背座シンクロ動作機構付き椅子。
  3. 【請求項3】 座板は、それ自体でクッション材と外皮
    材を兼用する構成とするか、又は、クッション材の表面
    側を外皮材により被覆した構成とする請求項1又は2の
    椅子。
  4. 【請求項4】 座板のインナーシェル体の裏面と、バネ
    体やレバー部材が収装されたベース部材の上面との間を
    遮蔽するため、ベース部材の外郭壁に対応した前記シェ
    ル体の裏面に、スカート部材を垂設した請求項2又は3
    の椅子。
  5. 【請求項5】 座インナーシェル体の軸受け部は、前後
    2本の水平軸に対しほぼ逆U字状、並びに、横向きU字
    状に形成し、嵌入した軸を離脱させないロック機構を、
    前記軸を挟んでシェル体の裏面に閂部材受けを形成し、
    そこに閂部材を挿入することにより形成した請求項2〜
    4のいずれかの椅子。
JP27854499A 1999-09-30 1999-09-30 背座シンクロ動作機構付き椅子 Expired - Fee Related JP3301998B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP27854499A JP3301998B2 (ja) 1999-09-30 1999-09-30 背座シンクロ動作機構付き椅子

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP27854499A JP3301998B2 (ja) 1999-09-30 1999-09-30 背座シンクロ動作機構付き椅子

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001095640A JP2001095640A (ja) 2001-04-10
JP3301998B2 true JP3301998B2 (ja) 2002-07-15

Family

ID=17598747

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP27854499A Expired - Fee Related JP3301998B2 (ja) 1999-09-30 1999-09-30 背座シンクロ動作機構付き椅子

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3301998B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102920196A (zh) * 2011-08-10 2013-02-13 周国卿 座椅及其组装方法

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4682460B2 (ja) * 2001-06-27 2011-05-11 コクヨ株式会社 椅子
JP4860158B2 (ja) * 2005-01-19 2012-01-25 株式会社岡村製作所 椅子の背杆カバー装置
JP4975410B2 (ja) * 2006-10-18 2012-07-11 株式会社岡村製作所 椅子におけるガススプリング操作レバーの取付構造
JP5068525B2 (ja) * 2006-12-28 2012-11-07 株式会社岡村製作所 椅子における背板の取付装置
JP5133382B2 (ja) * 2010-08-31 2013-01-30 株式会社岡村製作所 椅子
JP5133448B2 (ja) * 2011-10-11 2013-01-30 株式会社岡村製作所 椅子
JP5519731B2 (ja) * 2012-05-31 2014-06-11 株式会社岡村製作所 椅子

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102920196A (zh) * 2011-08-10 2013-02-13 周国卿 座椅及其组装方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2001095640A (ja) 2001-04-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6626497B2 (en) Backrest of a chair
JP3301998B2 (ja) 背座シンクロ動作機構付き椅子
JP4183084B2 (ja) 椅子及びその背もたれ
JP6215659B2 (ja) 椅子
CN114468638A (zh) 一种全动态座椅
JP2006296960A (ja) マッサージ機能付き椅子
CN212213172U (zh) 椅背组件和办公椅
JP6287948B2 (ja) 椅子
JP4181266B2 (ja) 椅子
JP3543071B2 (ja) オフィス用椅子の背もたれ
JP6823284B2 (ja) 椅子
JP4021162B2 (ja) ランバーサポート機能付き椅子
JP2020089693A (ja) 椅子
JP4573425B2 (ja) 椅子
JP2008302083A (ja) ロッキング椅子
JP6358166B2 (ja) 椅子
JP2020058764A (ja) 椅子
JP4097186B2 (ja) 椅子のヘッドレスト装置
JP6307042B2 (ja) 椅子
JP6812201B2 (ja) 椅子
KR200304617Y1 (ko) 헤드레스트의 높이조절장치
JP6812200B2 (ja) 椅子
JPH0350780Y2 (ja)
JP6865016B2 (ja) 椅子
KR20190043744A (ko) 허리지지부가 구비된 의자

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313115

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313115

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080426

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090426

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100426

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110426

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120426

Year of fee payment: 10

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees