JP3300875B2 - 車輌用放電灯の点灯回路 - Google Patents

車輌用放電灯の点灯回路

Info

Publication number
JP3300875B2
JP3300875B2 JP05758596A JP5758596A JP3300875B2 JP 3300875 B2 JP3300875 B2 JP 3300875B2 JP 05758596 A JP05758596 A JP 05758596A JP 5758596 A JP5758596 A JP 5758596A JP 3300875 B2 JP3300875 B2 JP 3300875B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
circuit
inductance
discharge lamp
voltage
power supply
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP05758596A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH09251895A (ja
Inventor
明好 尾崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Koito Manufacturing Co Ltd
Original Assignee
Koito Manufacturing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Koito Manufacturing Co Ltd filed Critical Koito Manufacturing Co Ltd
Priority to JP05758596A priority Critical patent/JP3300875B2/ja
Priority to DE19710691A priority patent/DE19710691A1/de
Publication of JPH09251895A publication Critical patent/JPH09251895A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3300875B2 publication Critical patent/JP3300875B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B41/00Circuit arrangements or apparatus for igniting or operating discharge lamps
    • H05B41/14Circuit arrangements
    • H05B41/26Circuit arrangements in which the lamp is fed by power derived from dc by means of a converter, e.g. by high-voltage dc
    • H05B41/28Circuit arrangements in which the lamp is fed by power derived from dc by means of a converter, e.g. by high-voltage dc using static converters
    • H05B41/288Circuit arrangements in which the lamp is fed by power derived from dc by means of a converter, e.g. by high-voltage dc using static converters with semiconductor devices and specially adapted for lamps without preheating electrodes, e.g. for high-intensity discharge lamps, high-pressure mercury or sodium lamps or low-pressure sodium lamps
    • H05B41/292Arrangements for protecting lamps or circuits against abnormal operating conditions
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60QARRANGEMENT OF SIGNALLING OR LIGHTING DEVICES, THE MOUNTING OR SUPPORTING THEREOF OR CIRCUITS THEREFOR, FOR VEHICLES IN GENERAL
    • B60Q1/00Arrangement of optical signalling or lighting devices, the mounting or supporting thereof or circuits therefor
    • B60Q1/0088Details of electrical connections
    • B60Q1/0094Arrangement of electronic circuits separated from the light source, e.g. mounting of housings for starter circuits for discharge lamps
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21SNON-PORTABLE LIGHTING DEVICES; SYSTEMS THEREOF; VEHICLE LIGHTING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLE EXTERIORS
    • F21S41/00Illuminating devices specially adapted for vehicle exteriors, e.g. headlamps
    • F21S41/10Illuminating devices specially adapted for vehicle exteriors, e.g. headlamps characterised by the light source
    • F21S41/14Illuminating devices specially adapted for vehicle exteriors, e.g. headlamps characterised by the light source characterised by the type of light source
    • F21S41/17Discharge light sources
    • F21S41/172High-intensity discharge light sources
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21VFUNCTIONAL FEATURES OR DETAILS OF LIGHTING DEVICES OR SYSTEMS THEREOF; STRUCTURAL COMBINATIONS OF LIGHTING DEVICES WITH OTHER ARTICLES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F21V25/00Safety devices structurally associated with lighting devices
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21SNON-PORTABLE LIGHTING DEVICES; SYSTEMS THEREOF; VEHICLE LIGHTING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLE EXTERIORS
    • F21S41/00Illuminating devices specially adapted for vehicle exteriors, e.g. headlamps
    • F21S41/10Illuminating devices specially adapted for vehicle exteriors, e.g. headlamps characterised by the light source
    • F21S41/19Attachment of light sources or lamp holders
    • F21S41/192Details of lamp holders, terminals or connectors

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Non-Portable Lighting Devices Or Systems Thereof (AREA)
  • Circuit Arrangements For Discharge Lamps (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、直流電圧を所要
の直流電圧に変換し、この直流電圧を矩形波状の交流電
圧に変換し、この交流電圧に始動用パルスを重畳させて
放電灯を点灯させる車輌用放電灯の点灯回路に関するも
のである。
【0002】
【従来の技術】従来より、この種の車輌用放電灯の点灯
回路は、フィルタ回路とメイン回路とを備え、メイン回
路においてフィルタ回路を介して供給される直流電圧を
所要の直流電圧に変換し、この直流電圧を矩形波状の交
流電圧に変換し、この交流電圧に始動用パルスを重畳さ
せて放電灯を点灯させるようにしている。図3はこの車
輌用放電灯の点灯回路の要部を示し、同図において、1
は電源スイッチ、2はフィルタ回路、3はメイン回路、
4は放電灯(バルブ)である。
【0003】フィルタ回路2は、その一端が入力電源の
正極性側にその他端がメイン回路3側に接続されたイン
ダクタンスL1と、その一端が入力電源の負極性側にそ
の他端がメイン回路3側に接続されたインダクタンスL
2と、インダクタンスL1の一端とインダクタンスL2
の一端との間に接続されたコンデンサC1と、インダク
タンスL1の他端とインダクタンスL2の他端との間に
接続されたコンデンサC2とから構成されている。この
フィルタ回路2によって、入力電源側からメイン回路3
側へのノイズ(ノーマルモードノイズ)の進入、および
メイン回路3側から入力電源側へのノイズ(コモンモー
ドノイズ)の流出が防止される。
【0004】メイン回路3は、DC−DCコンバータ3
−1と、ブリッジ回路3−2と、スタータ回路3−3と
を備えている。DC−DCコンバータ3−1は、フィル
タ回路2を介して供給される直流電圧を所要の電圧に変
換し、この直流電圧をブリッジ回路3−2へ供給する。
ブリッジ回路3−2は、DC−DCコンバータ3−1か
らの直流電圧を矩形波状の交流電圧に変換し、スタータ
回路3−3へ供給する。スタータ回路3−3はブリッジ
回路3−2からの交流電圧に始動用パルスを重畳させて
放電灯4を点灯させる。
【0005】この車輌用放電灯の点灯回路では、放電灯
4の点灯中に発生するバルブノイズを除去するために、
金属性のノイズシールド5を設けている。すなわち、フ
ィルタ回路2,メイン回路3および放電灯4への出力線
LN1,LN2を覆うようにノイズシールド5を設け、
このノイズシールド5をボディアースすることにより、
放電灯4の点灯中に発生するバルブノイズを吸収するよ
うにしている。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、フィル
タ回路2やメイン回路3は放電灯4と共にヘッドライト
に一体的に設けられ、ノイズシールド5をボディアース
するには、ノイズシールド5とボディとを接続するリー
ド線LN3をヘッドライトから引き回さなければなら
ず、ヘッドライト組み付け時の作業が面倒となるばかり
でなく、コストアップの要因ともなる。
【0007】本発明はこのような課題を解決するために
なされたもので、その目的とするところは、ヘッドライ
ト組み付け時の作業を簡単とすることができ、またコス
トダウンを促進することのできる車輌用放電灯の点灯回
路を提供することにある。
【0008】
【課題を解決するための手段】このような目的を達成す
るために、第1発明(請求項1に係る発明)は、上述し
た車輌用放電灯の点灯回路において、フィルタ回路を、
その一端が入力電源の正極性側にその他端がメイン回路
側に接続された第1のインダクタンスと、その一端が入
力電源の負極性側にその他端がメイン回路側に接続され
た第2のインダクタンスと、第1のインダクタンスの一
端と第2のインダクタンスの一端との間に接続された第
1のコンデンサと、第2のインダクタンスの他端と第2
のインダクタンスの他端との間に接続された第2のコン
デンサとで構成し、第2のインダクタンスの一端と入力
電源の負極性側との接続ラインにノイズシールドをこの
ノイズシールドの内側において電気的に接続するように
したものである。この発明によれば、ノイズシールドに
のってきたバルブノイズが、第2のインダクタンスの一
端と入力電源の負極性側との接続ラインを通って入力電
源側へ出る。
【0009】第2発明(請求項2に係る発明)は、上述
した車輌用放電灯の点灯回路において、フィルタ回路
を、その一端が入力電源の正極性側にその他端がメイン
回路側に接続されたインダクタンスと、このインダクタ
ンスの一端と入力電源の負極性側との間に接続された第
1のコンデンサと、前記インダクタンスの他端と入力電
源の負極性側との間に接続された第2のコンデンサとで
構成し、第1のコンデンサおよび第2のコンデンサと入
力電源の負極性側との接続ラインにノイズシールドを
のノイズシールドの内側において電気的に接続したもの
である。この発明によれば、ノイズシールドにのってき
たバルブノイズが、第1のコンデンサおよび第2のコン
デンサと入力電源の負極性側との接続ラインを通って入
力電源側へ出る。
【0010】
【発明の実施の形態】以下、本発明を実施の形態に基づ
き詳細に説明する。 〔実施の形態1:第1発明〕図1(a)は本発明に係る
車輌用放電灯の点灯回路の要部を示す図である。同図に
おいて、図3と同一符号は同一或いは同等構成要素を示
し、その説明は省略する。この実施の形態においては、
ノイズシールド5をボディアースするのではなく、イン
ダクタンスL2の一端と入力電源の負極性側との接続ラ
インに電気的に接続している。すなわち、インダクタン
スL2の一端と入力電源の負極性側との接続点P1とノ
イズシールド5との間をリード線LN3で接続すること
により、放電灯4の点灯中に発生するバルブノイズを吸
収するようにしている。この場合、インダクタンスL2
があるためメイン回路3側の高周波インピーダンスが高
く、ノイズシールド5にのってきたバルブノイズはメイ
ン回路3側へは進入せず、そのまま入力電源側へ出る。
【0011】なお、図1(a)において、インダクタン
スL2の他端とメイン回路3側との接続点P2とノイズ
シールド5との間をリード線LN3で接続することが考
えられる。しかし、この場合、入力電源側への高周波イ
ンピーダンスが高くなり、メイン回路3側へバルブノイ
ズが進入し、内部で大きな共振となり、全体のノイズ性
能を大きくダウンさせてしまう。これに対して、この実
施の形態では、メイン回路3側へバルブノイズが進入し
ないので、内部で大きな共振となることがなく、全体の
ノイズ性能が大きくダウンすることがない。
【0012】図2にこの点灯回路を組み込んだヘッドラ
イトの要部断面図を示す。同図において、100はヘッ
ドライト(メタルハライドランプ)、101はレンズ、
102はリフレクタ、103はソケット、104はフィ
ルタ回路2およびメイン回路3を収容した金属性のシー
ルドケース、105はメイン回路3からの放電灯4への
出力線LN1およびLN2を覆う金属性のシールド網、
106はソケット103を覆う金属性のシールドケース
であり、シールドケース104,シールド網105およ
びシールドケース106によってノイズシールド5が形
成されている。なお、図2にはリード線LN3は示して
いないが、シールドケース104内において接続点P1
に接続されている。
【0013】以上説明したように、この実施の形態によ
れば、ノイズシールド5とボディとを接続するリード線
をヘッドライト100から引き回さなくてもよく、ヘッ
ドライト組み付け時の作業が簡単となる。また、ノイズ
シールド5と接続点P1との間を接続するリード線LN
3は短くて済み、コストダウンを促進することができ
る。
【0014】〔実施の形態2:第2発明〕図1(b)は
本発明に係る車輌用放電灯の点灯回路の要部を示す図で
ある。同図において、図3と同一符号は同一或いは同等
構成要素を示し、その説明は省略する。この実施の形態
においては、フィルタ回路2’をインダクタンスL1と
コンデンサC1およびC2とにより構成し、ノイズシー
ルド5をコンデンサC1およびC2と入力電源の負極性
側との接続ラインに電気的に接続している。すなわち、
フィルタ回路2’をインダクタンスL2を除去した構成
とし、コンデンサC1およびC2と入力電源の負極性側
との接続点P1とノイズシールド5との間をリード線L
N3で接続することにより、放電灯4の点灯中に発生す
るバルブノイズを吸収するようにしている。
【0015】この実施の形態では、リード線LN3の接
続先を接続点P1としたが、コンデンサC1およびC2
と入力電源の負極性側との接続ライン上であればどの点
としてもよい。すなわち、インダクタンスL2がないの
で、P2点やP3点とノイズシールド5との間をリード
線LN3で接続したとしても、ノイズシールド5にのっ
てきたバルブノイズが入力電源側に流出し、全体のノイ
ズ性能が大きくダウンすることがない。発明者の実験で
は、インダクタンスL2が入っていてもいなくても、ノ
イズ性能に差は出ていない。
【0016】なお、インダクタンスL2を除去した理由
としては、他にも理由がある。すなわち、メイン回路3
の負極性側に全体の電流を監視する抵抗を入れ、その抵
抗に発生する電圧によって出力をコントロールするよう
にした場合、インダクタンスL2があると、電源スイッ
チ1の入切によってメイン回路のGND電圧が大きくバ
ウンスするため、出力コントロールが大変難しくなる。
これに対し、インダクタンスL2を除去することによっ
て、出力コントロールが簡単となる。
【0017】以上説明したように、この実施の形態によ
れば、ノイズシールド5とボディとを接続するリード線
をヘッドライトから引き回さなくてもよく、ヘッドライ
ト組み付け時の作業が簡単となる。また、ノイズシール
ド5と接続点P1(P2,P3)との間を接続するリー
ド線LN3は短くて済み、コストダウンを促進すること
ができる。さらに、この実施の形態によれば、インダク
タンスL2を省略することにより、小型化・低コスト化
を促進することができる。また、リード線LN3の接続
先はコンデンサC1およびC2と入力電源の負極性側と
の接続ライン上であればどの点としてもよく、接続先の
自由度が広がる。尚、リード線LN3は電線による接続
だけでなく、いったん基板上に落とした後、基板取り付
け用ネジを利用してノイズシールドへ接続するなど、そ
の方法は問わない。
【0018】
【発明の効果】以上説明したことから明らかなように本
発明によれば、第1発明では、第2のインダクタンスの
一端と入力電源の負極性側との接続ラインにノイズシー
ルドをこのノイズシールドの内側において電気的に接続
するようにしたので、ノイズシールドにのってきたバル
ブノイズが第2のインダクタンスの一端と入力電源の負
極性側との接続ラインを通って入力電源側へ出るものと
なり、ノイズシールドとボディとを接続するリード線を
ヘッドライトから引き回さなくてもよく、ヘッドライト
組み付け時の作業が簡単となる。また、ノイズシールド
と上記接続ラインとの間を接続するリード線は短くて済
み、コストダウンを促進することができる。
【0019】また、第2発明では、第1のコンデンサお
よび第2のコンデンサと入力電源の負極性側との接続ラ
インにノイズシールドをこのノイズシールドの内側にお
いて電気的に接続するようにしたので、ノイズシールド
にのってきたバルブノイズが第1のコンデンサおよび第
2のコンデンサと入力電源の負極性側との接続ラインを
通って入力電源側へ出るものとなり、ノイズシールドと
ボディとを接続するリード線をヘッドライトから引き回
さなくてもよく、ヘッドライト組み付け時の作業が簡単
となる。また、ノイズシールドと上記接続ラインとの間
を接続するリード線は短くて済み、コストダウンを促進
することができる。さらに、この発明によれば、大型部
品である第2のインダクタンスを省略することにより、
小型化・低コスト化を促進することができる。また、リ
ード線の接続先は上記接続ライン上であればどの点とし
てもよく、接続先の自由度が広がる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明に係る車輌用放電灯の点灯回路の要部
を示す図である。
【図2】 この点灯回路を組み込んだヘッドライトの要
部断面図である。
【図3】 従来の車輌用放電灯の点灯回路の要部を示す
図である。
【符号の説明】
1…電源スイッチ、2…フィルタ回路、3…メイン回
路、4…放電灯、5…ノイズシールド、L1,L2…イ
ンダクタンス、C1,C2…コンデンサ、LN3…リー
ド線。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (56)参考文献 特開 平4−160701(JP,A) 特開 平4−141988(JP,A) 特開 平7−94291(JP,A) 特開 平3−54040(JP,A) 特開 平4−106801(JP,A) 特開 平6−86538(JP,A) 特開 昭58−10398(JP,A) 実開 平4−5099(JP,U) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) H05B 41/00 H05B 41/24 - 41/298 F21S 8/10 F21V 23/00

Claims (2)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 フィルタ回路とメイン回路とを備え、前
    記メイン回路において前記フィルタ回路を介して供給さ
    れる直流電圧を所要の直流電圧に変換し、この直流電圧
    を矩形波状の交流電圧に変換し、この交流電圧に始動用
    パルスを重畳させて放電灯を点灯させる車輌用放電灯の
    点灯回路において、前記フィルタ回路,前記メイン回路および前記放電灯へ
    の出力線が前記放電灯の点灯中に発生するバルブノイズ
    を除去するための金属性のノイズシールドにより覆われ
    ており、 前記フィルタ回路は、その一端が入力電源の正極性側に
    その他端が前記メイン回路側に接続された第1のインダ
    クタンスと、その一端が前記入力電源の負極性側にその
    他端が前記メイン回路側に接続された第2のインダクタ
    ンスと、前記第1のインダクタンスの一端と前記第2の
    インダクタンスの一端との間に接続された第1のコンデ
    ンサと、前記第2のインダクタンスの他端と前記第2の
    インダクタンスの他端との間に接続された第2のコンデ
    ンサとを有し、 前記第2のインダクタンスの一端と前記入力電源の負極
    性側との接続ラインに前記ノイズシールドがこのノイズ
    シールドの内側において電気的に接続されていることを
    特徴とする車輌用放電灯の点灯回路。
  2. 【請求項2】 フィルタ回路とメイン回路とを備え、前
    記メイン回路において前記フィルタ回路を介して供給さ
    れる直流電圧を所要の直流電圧に変換し、この直流電圧
    を矩形波状の交流電圧に変換し、この交流電圧に始動用
    パルスを重畳させて放電灯を点灯させる車輌用放電灯の
    点灯回路において、前記フィルタ回路,前記メイン回路および前記放電灯へ
    の出力線が前記放電灯の点灯中に発生するバルブノイズ
    を除去するための金属性のノイズシールドにより覆われ
    ており、 前記フィルタ回路は、その一端が入力電源の正極性側に
    その他端が前記メイン回路側に接続されたインダクタン
    スと、このインダクタンスの一端と前記入力電源の負極
    性側との間に接続された第1のコンデンサと、前記イン
    ダクタンスの他端と前記入力電源の負極性側との間に接
    続された第2のコンデンサとを有し、 前記第1のコンデンサおよび前記第2のコンデンサと前
    記入力電源の負極性側との接続ラインに前記ノイズシー
    ルドがこのノイズシールドの内側において電気的に接続
    されていることを特徴とする車輌用放電灯の点灯回路。
JP05758596A 1996-03-14 1996-03-14 車輌用放電灯の点灯回路 Expired - Fee Related JP3300875B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP05758596A JP3300875B2 (ja) 1996-03-14 1996-03-14 車輌用放電灯の点灯回路
DE19710691A DE19710691A1 (de) 1996-03-14 1997-03-14 Beleuchtungsschaltkreis für Fahrzeugentladungslampe

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP05758596A JP3300875B2 (ja) 1996-03-14 1996-03-14 車輌用放電灯の点灯回路

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH09251895A JPH09251895A (ja) 1997-09-22
JP3300875B2 true JP3300875B2 (ja) 2002-07-08

Family

ID=13059933

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP05758596A Expired - Fee Related JP3300875B2 (ja) 1996-03-14 1996-03-14 車輌用放電灯の点灯回路

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP3300875B2 (ja)
DE (1) DE19710691A1 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6201350B1 (en) * 1998-11-20 2001-03-13 Denso Corporation Discharge lamp lightning apparatus and manufacturing method therefor
US6392364B1 (en) 1999-06-21 2002-05-21 Denso Corporation High voltage discharge lamp apparatus for vehicles
US6670764B2 (en) 2001-02-28 2003-12-30 Denso Corporation Discharge lamp unit with noise shields and noise control method for discharge lamp unit
JP4604429B2 (ja) * 2001-08-27 2011-01-05 株式会社デンソー 放電灯装置
JP4825121B2 (ja) * 2006-12-11 2011-11-30 パナソニック電工株式会社 放電灯照明装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH09251895A (ja) 1997-09-22
DE19710691A1 (de) 1997-10-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2691945B2 (ja) 車輌用前照灯
JP3279476B2 (ja) 放電灯の点灯装置
US20080266892A1 (en) Vehicle headlight
US7708440B2 (en) Electric ballast and a lighting system
JPH09129379A (ja) 放電灯点灯装置
JP5608038B2 (ja) フィルタ回路およびそれを用いた照明装置
US20080304279A1 (en) Discharge lamp lighting unit
JP3300875B2 (ja) 車輌用放電灯の点灯回路
KR20050111770A (ko) 가스 방전 램프
JPH10228804A (ja) 車両用前照灯装置
JP2006210009A (ja) 放電灯点灯装置、及びこれを含む照明器具
JP3598857B2 (ja) 放電灯点灯装置
EP0942634B1 (en) HID head-lamp device for a vehicle
JP3090448B1 (ja) ランプソケット及び放電灯点灯装置
JPS59130002A (ja) 照明装置
US6642668B2 (en) Discharge lamp device for reducing noise radiation and surge pulse current
JP4428229B2 (ja) 放電灯始動装置、並びにこれを含む放電灯点灯装置、照明装置及び車両
JP4341485B2 (ja) 放電灯点灯装置
JP3102361B2 (ja) 車両用室内照明装置
JP3318703B2 (ja) 車輌用放電灯の点灯回路
US6670764B2 (en) Discharge lamp unit with noise shields and noise control method for discharge lamp unit
JP2001284071A (ja) 放電灯点灯装置及び照明器具
JP2827701B2 (ja) ランプ装置
RU2239961C2 (ru) Аппарат подключения для энергосберегающей эксплуатации люминесцентной лампы и контактное устройство для присоединения этого аппарата к лампе
JPH10147174A (ja) 車両用照明装置

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080426

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090426

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100426

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110426

Year of fee payment: 9

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees