JP3298560B2 - ステップアップテンキー - Google Patents

ステップアップテンキー

Info

Publication number
JP3298560B2
JP3298560B2 JP14521199A JP14521199A JP3298560B2 JP 3298560 B2 JP3298560 B2 JP 3298560B2 JP 14521199 A JP14521199 A JP 14521199A JP 14521199 A JP14521199 A JP 14521199A JP 3298560 B2 JP3298560 B2 JP 3298560B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
keyboard
numeric keypad
numeric
input device
housing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP14521199A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2000339059A (ja
Inventor
和宏 柳瀬
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Priority to JP14521199A priority Critical patent/JP3298560B2/ja
Publication of JP2000339059A publication Critical patent/JP2000339059A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3298560B2 publication Critical patent/JP3298560B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Input From Keyboards Or The Like (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明はステップアップテン
キー、特に、ラップトップ,ノート型のパーソナルコン
ピュータ、ワードプロセッサ等の入力装置を備えた情報
処理装置に独自のテンキー入力装置の収納、引出を可能
とし、装置全体の小型化、可搬性の向上するステップア
ップテンキーに関する。
【0002】
【従来の技術】近年では、各種情報装置の可搬性を重視
し、装置全体の小型、軽量化を図ることが進められてい
るが、操作性を考慮し、どの部分を、どのように構成し
て、いかに装置全体の小型化を図るかがキーポイントに
なっており、各種の提案がされている。
【0003】例えば、キーボード全体の小型化を図るた
め、テンキー用のキートップと入力文字用のキートップ
とを併用することも提案されておりしかしながら、キー
ボードの操作性を考慮すると、テンキー用のキートップ
と入力文字用のキートップとを併用することは、設計上
回避したいものの、単独のテンキーを設けた構成にする
と、それ分だけ本体の幅が広がり、装置の小型、軽量化
が達成できないのが現状であった。
【0004】しかし、前記従来技術においては、キーボ
ードの操作性を考慮しているため、単独のテンキー入力
装置を設けた構成となっており、所定の大きさより小さ
くすることができないのが実情であった。
【0005】また、テンキー用のキートップと入力文字
用のキートップとを併用すれば、その分だけ、本体の幅
を縮めることも可能であるが、この場合、キーボードの
操作性が悪くなるため、テンキー用のキートップと入力
文字用のキートップとの併用をできるだけ避けたいもの
の、単独のテンキーを設けた構成にすると、本体の幅
が、その分だけ装置が大きくなってしまい、装置の小
型、軽量化を図ることができない。
【0006】単独のテンキー入力装置を、装置本体内に
スライド収納させ、使用時のみ引き出して、キーボード
と同一面上に位置する構造とすることにより、キーボー
ドの操作性を維持しつつ、テンキー入力装置の分だけ本
体を小さくし、装置自体の小型、軽量化を図る技術とし
ては、例えば、特開平06−301449号公報に示情
報処理装置がある。
【0007】図2(a),(b)は従来の一例を示す斜
視図である。図2(a),(b)に示す情報処理装置
は、文字、記号を含むデータを入力する入力装置と、入
力されたデータを少なくとも表示する表示装置と、入力
されたデータを少なくとも記憶する記憶装置と、入力さ
れたデータの編集処理を少なくとも行う処理装置とを具
備し、少なくとも入力装置を内蔵する筐体を有して構成
される情報処理装置において、補助入力装置と、補助入
力装置を前記筐体に収納する補助入力装置収納部と、該
補助入力装置収納部に補助入力装置を出没自在に収納さ
せる出没機構と、前記補助入力装置が前記補助入力装置
収納部に押し込まれたときに付勢されて、前記補助入力
装置を引きだすときに動力源となる付勢手段と、前記補
助入力装置が前記補助入力装置収納部に押し込まれたと
きに係止し、さらに、前記補助入力装置が前記補助入力
装置収納部に押し込まれたとき係止を解除する係止解除
手段とを備える。
【0008】上述の情報処理装置は、テンキー入力装置
を、文字用キートップ、ファンクション用キートップ等
を具備するキーボードと分離して設け、テンキーの使用
時のみ、テンキー入力装置を引き出し、テンキー入力装
置を、キーボードと同一面上に浮上させ、使用後、本体
装置内に収納するように構成するものである。
【0009】すなわち、分離したテンキー入力装置を、
本体装置内に収納するための収納スペースを設け、テン
キー入力装置の引き出し、収納が可能であり、テンキー
入力装置の使用時のみ、該テンキー入力装置を、キーボ
ードと同一面上に位置するようにする。
【0010】図2(a)はテンキー入力装置を引き出し
た状態を示す外形斜視図、図2(b)は、テンキー入力
装置を収納した状態を示す外形斜視図である。図2
(a),(b)において、1は入力装置である文字用キ
ートップ、ファンクション用キートップを配置して構成
されるキーボードである。また、キーボード1の近傍に
は、装置に特定の処理を実行させるための、機能キー2
も設けられており、キーボード1および機能キー2を介
して入力された各種の文字、記号等を表示する液晶表示
装置3も設けられている。
【0011】また、開閉可能な蓋4も設けられており、
蓋4の前面に液晶パネル5が設けられている。6は例え
ば、入力された情報を編集処理し、該編集された情報を
記録しておく外部記憶装置(例えば、フロッピーディス
クドライバ等によって実現される)であり、該外部記憶
装置6は、本体上ケース7および本体下ケース8の間に
介在した構成となっている。
【0012】本体下ケース8には、装置全体を制御する
ための制御基板が配置されている。
【0013】20はキーボード1と分離したテンキー入
力装置で、図2(a),(b)に示すように、使用時の
みキーボード1と同一面上に引出すことが可能であり、
使用後には、キーボード1の下に、スライド収納も可能
な構造となっている。
【0014】図3は図2(a),(b)の詳細を示す一
部破断斜視図であり、1はキーボード、7は本体上ケー
ス、8は本体下ケース、47はテンキー収納体、21は
テンキー入力装置20の側面、42はスライドレバー、
27は引きばね、48は回転ピン、46は傾斜溝であ
る。また、テンキー入力装置20の下ケース22には、
駆動用モータ40が設けられておりモータ軸には、送り
カム44が接続されている。
【0015】テンキー入力装置20を、キーボード1と
同一面上に浮上させ、操作性を向上させるための構成に
ついて説明する。テンキー入力装置20の操作性を向上
させるため、キーボード1と同一面上にテンキー入力装
置20を浮上させるため、テンキー入力装置20の側面
に設置された押しボタンの押圧操作によりスイッチをオ
ン状態にして、ベース中央に設けられた駆動源である駆
動用モータ40に電源を入れる。
【0016】駆動用モータ40が回転することにより、
駆動用モータ40の回転軸のスクリューと、スライドレ
バー42に押さえ金具により固定された送りカム44と
が連動して動くことにより、スライドレバー42がスラ
イドされ、スライドレバー42の側面に設けられた傾斜
溝46にそって、テンキー収納体47に固着された回転
ピン48が回転移動して、テンキー収納体47が持ち上
げられ、テンキーのキートップの面が本体のキーボード
1のキートップの面と同一高さとなるまで持ち上げられ
る。
【0017】なお駆動制御回路は、本体に内蔵されてお
り、押しボタン28、あるいは、駆動用モータ40と
は、例えば、フレキシブルケーブルを介して電気的に接
続されている。
【0018】テンキー入力装置20の裏面には、テンキ
ー入力装置20使用時の押力に耐えるための補助脚が、
テンキー収納体47内のスライドレバー42に設けられ
た溝によって支持されている。
【0019】テンキー入力装置20の収納は、次のよう
に行われる。テンキー入力装置20の側面に設けた押し
ボタン28の押圧操作により、駆動源である駆動用モー
タ40の電源をオンし、駆動用モータ40を逆回転駆動
させることにより、駆動用モータ40の回転軸のスクリ
ューと、スライドレバー42上に押さえ金具を介して固
定された送りカムとが連動する。
【0020】そして、スライドレバー42がスライドさ
れ、スライドレバー42の側面に設けられた傾斜溝46
にそって、テンキー収納体47に固着された回転ピンが
回転移動して、スライドレバー42がスライドして、テ
ンキー収納体47がスライドレバー42の傾斜溝46に
そって、もとの位置まで下がる。
【0021】この時、補助脚は、スライドレバー42が
スライドすることにより、ラチェットの溝に沿って補助
脚が回転し、テンキー入力装置20が収納されるとき
に、該補助脚も元の位置に収納される。
【0022】テンキー入力装置20の収納は、テンキー
入力装置20の側面をヒキバネを伸長しつつ押し込むこ
とによりスライド収納され、テンキー入力装置20のベ
ースに設けられた爪が、ラッチと係止(ロック)され、
収納完了の状態となる。
【0023】
【発明が解決しようとする課題】上述した従来の技術
は、補助脚とモータが必要とするという問題があった。
【0024】
【課題を解決するための手段】第1の発明のステップア
ップテンキーは、筐体(3)の底部に装着したバネ
(6)と、バネ(6)により上部に押上げる力を受け上
下動できるテンキー台(5)と、テンキー台(5)に搭
載されテンキー台(5)上を左右に摺動できるテンキー
ボード(2)と、筐体(3)の上部に搭載され筐体
(3)上を左右に摺動できるキーボード(1)とを含ん
で構成される。
【0025】第2の発明のステップアップテンキーは、
第1の発明において、テンキーボード(2)にはキーボ
ード(1)と連結するための凸部を有する。
【0026】第3の発明のステップアップテンキーは、
第1の発明において、キーボード(1)はテンキーボー
ド(2)の凸部に対応する凹部を有する。
【0027】第4の発明のステップアップテンキーは、
第1の発明において、テンキーボード(2)の上面には
キーボード(1)の底面を円滑にすべらせるためのロー
ラー(4)が設けられている。
【0028】第5の発明のステップアップテンキーは、
第1の発明において、筐体(3)の両端からキーボード
(1)とテンキーボード(2)とをバランスして張出
す。
【0029】第6の発明のステップアップテンキーは、
第1の発明において、バネ(6)がコイルバネである。
【0030】
【発明の実施の形態】次に、本発明について図面を参照
して詳細に説明する。
【0031】図1(a)〜(d)は本発明の一実施形態
を示す模式断面図である。図1(a)〜(d)に示すス
テップアップテンキーは、筐体3の底部に装着したバネ
6と、バネ6により上部に押上げる力を受け上下動でき
るテンキー台5と、テンキー台5に搭載されテンキー台
5上を左右に摺動できるテンキーボード2と、筐体3の
上部に搭載され筐体3上を左右に摺動できるキーボード
1とを含んで構成される。
【0032】テンキーボード2にはキーボード1と連結
するための凸部を有する。
【0033】キーボード1にはテンキーボード2の凸部
に対応する凹部を有する。
【0034】テンキーボード2の上面にはキーボード1
の底面を円滑にすべらせるためのローラー4が設けられ
ている。
【0035】次に動作を説明する。図1(a)は通常の
使用状態を示し、キーボード1の下にテンキーボード2
が押込められている。図1(b)に示すように、キーボ
ード1を矢印A方向にスライドさせてゆくと、図1
(c)に示すようにバネ6に押されてテンキーボード2
がキーボード1と同じ高さにステップアップしてくる。
このとき、テンキーボード2の凸部がキーボード1の凹
部に挿入されて両者が連結される。
【0036】このようになった状態で、図1(d)に示
すようにキーボード1を矢印Bの方向にスライドさせて
押戻し、筐体3の両端からキーボード1とテンキーボー
ド2とがバランスして張出させる。
【0037】テンキーボード2を使用状態から筐体3の
内部に収納するには、キーボード1を左にスライドさ
せ、テンキーボード2の右端が筐体3の内側に入ったと
ころで、テンキーボード2をキーボード1から切離して
から、テンキーボード2を下向きに押下げる。
【0038】
【発明の効果】本発明のステップアップテンキーは、テ
ンキーボードをバネでステップアップさせ、キーボード
とテンキーボードとを連結させた後、筐体からバランス
してキーボードとテンキーボードとを張り出させるので
簡単な機構でテンキーボードが使用できるできるという
効果がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】(a)〜(d)は本発明の一実施形態を示す模
式断面図である。
【図2】(a),(b)は従来の一例を示す斜視図であ
る。
【図3】図2(a),(b)の詳細を示す一部破断斜視
図である。
【符号の説明】
1 キーボード 2 テンキーボード 3 筐体 4 ローラー 5 テンキー台 6 バネ
フロントページの続き (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) G06F 1/16 - 1/18 G06F 3/02 - 3/023 G06F 15/02

Claims (6)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 筐体(3)の底部に装着したバネ(6)
    と、バネ(6)により上部に押上げる力を受け上下動で
    きるテンキー台(5)と、テンキー台(5)に搭載され
    テンキー台(5)上を左右に摺動できるテンキーボード
    (2)と、筐体(3)の上部に搭載され筐体(3)上を
    左右に摺動できるキーボード(1)とを含むことを特徴
    とするステップアップテンキー。
  2. 【請求項2】 テンキーボード(2)にはキーボード
    (1)と連結するための凸部を有する請求項1記載のス
    テップアップテンキー。
  3. 【請求項3】 キーボード(1)はテンキーボード
    (2)の凸部に対応する凹部を有する請求項1記載のス
    テップアップテンキー。
  4. 【請求項4】 テンキーボード(2)の上面にはキーボ
    ード(1)の底面を円滑にすべらせるためのローラー
    (4)が設けられている請求項1記載のステップアップ
    テンキー。
  5. 【請求項5】 筐体(3)の両端からキーボード(1)
    とテンキーボード(2)とをバランスして張出した請求
    項1記載のステップアップテンキー。
  6. 【請求項6】 バネ(6)がコイルバネである請求項1
    記載のステップアップテンキー。
JP14521199A 1999-05-25 1999-05-25 ステップアップテンキー Expired - Fee Related JP3298560B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14521199A JP3298560B2 (ja) 1999-05-25 1999-05-25 ステップアップテンキー

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14521199A JP3298560B2 (ja) 1999-05-25 1999-05-25 ステップアップテンキー

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000339059A JP2000339059A (ja) 2000-12-08
JP3298560B2 true JP3298560B2 (ja) 2002-07-02

Family

ID=15379959

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP14521199A Expired - Fee Related JP3298560B2 (ja) 1999-05-25 1999-05-25 ステップアップテンキー

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3298560B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JP2000339059A (ja) 2000-12-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2784462B2 (ja) キーボード・アセンブリ、それを有する電子装置
JP3093129B2 (ja) 携帯型コンピュータ
US6025986A (en) Retractable palmrest for keyboard-equipped electronic products
EP0371642B1 (en) Portable electronic apparatus
US5519569A (en) Compact notebook computer having a foldable and collapsible keyboard structure
JPH0895669A (ja) 電子機器システム
JP3665235B2 (ja) コンピューター用拡張ユニットのロック装置
JPH09259684A (ja) キーボードおよび情報処理装置
JP3298560B2 (ja) ステップアップテンキー
JPH0713658A (ja) 携帯型電子機器
KR930005832B1 (ko) 전자기기
JPH0876880A (ja) カード着脱装置
JPH07319585A (ja) 情報処理装置
JPH06301449A (ja) 情報処理装置
JPH0580880A (ja) 情報処理装置
JP6686120B1 (ja) 電子機器
JPH08286798A (ja) バイアス式可動キーボード・セクションを備えるキーボード、およびそれを有するコンピュータおよび装置
JPH0738143B2 (ja) 携帯型情報処理装置
JPH0519923A (ja) キーボード装置
JPH0553685A (ja) 入出力端末装置
JPS60189523A (ja) 情報処理装置
JPH08263171A (ja) 情報処理装置
JPH10269000A (ja) キーボード装置及びキーボードを有する電子機器
JPH0830385A (ja) キーボードあるいは情報処理装置
JP3011973B2 (ja) 携帯型情報処理装置のキーボード面の傾斜角度設定機構

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20020319

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080419

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090419

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100419

Year of fee payment: 8

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees