JP3298552B2 - 半導体記憶装置及び半導体記憶装置システム - Google Patents

半導体記憶装置及び半導体記憶装置システム

Info

Publication number
JP3298552B2
JP3298552B2 JP10859799A JP10859799A JP3298552B2 JP 3298552 B2 JP3298552 B2 JP 3298552B2 JP 10859799 A JP10859799 A JP 10859799A JP 10859799 A JP10859799 A JP 10859799A JP 3298552 B2 JP3298552 B2 JP 3298552B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
output
data
level
bit
semiconductor memory
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP10859799A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2000298988A (ja
Inventor
幸子 江戸
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Priority to JP10859799A priority Critical patent/JP3298552B2/ja
Priority to TW089106364A priority patent/TW469436B/zh
Priority to KR10-2000-0018639A priority patent/KR100383881B1/ko
Priority to US09/549,715 priority patent/US6275423B1/en
Publication of JP2000298988A publication Critical patent/JP2000298988A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3298552B2 publication Critical patent/JP3298552B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C11/00Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor
    • G11C11/21Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements
    • G11C11/34Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C7/00Arrangements for writing information into, or reading information out from, a digital store
    • G11C7/10Input/output [I/O] data interface arrangements, e.g. I/O data control circuits, I/O data buffers
    • G11C7/1051Data output circuits, e.g. read-out amplifiers, data output buffers, data output registers, data output level conversion circuits
    • G11C7/106Data output latches
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C11/00Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor
    • G11C11/21Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements
    • G11C11/34Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices
    • G11C11/40Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors
    • G11C11/401Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors forming cells needing refreshing or charge regeneration, i.e. dynamic cells
    • G11C11/4063Auxiliary circuits, e.g. for addressing, decoding, driving, writing, sensing or timing
    • G11C11/407Auxiliary circuits, e.g. for addressing, decoding, driving, writing, sensing or timing for memory cells of the field-effect type
    • G11C11/4076Timing circuits
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C11/00Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor
    • G11C11/21Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements
    • G11C11/34Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices
    • G11C11/40Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors
    • G11C11/401Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors forming cells needing refreshing or charge regeneration, i.e. dynamic cells
    • G11C11/4063Auxiliary circuits, e.g. for addressing, decoding, driving, writing, sensing or timing
    • G11C11/407Auxiliary circuits, e.g. for addressing, decoding, driving, writing, sensing or timing for memory cells of the field-effect type
    • G11C11/409Read-write [R-W] circuits 
    • G11C11/4093Input/output [I/O] data interface arrangements, e.g. data buffers
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C11/00Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor
    • G11C11/21Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements
    • G11C11/34Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices
    • G11C11/40Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors
    • G11C11/401Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors forming cells needing refreshing or charge regeneration, i.e. dynamic cells
    • G11C11/4063Auxiliary circuits, e.g. for addressing, decoding, driving, writing, sensing or timing
    • G11C11/407Auxiliary circuits, e.g. for addressing, decoding, driving, writing, sensing or timing for memory cells of the field-effect type
    • G11C11/409Read-write [R-W] circuits 
    • G11C11/4096Input/output [I/O] data management or control circuits, e.g. reading or writing circuits, I/O drivers or bit-line switches 
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C7/00Arrangements for writing information into, or reading information out from, a digital store
    • G11C7/10Input/output [I/O] data interface arrangements, e.g. I/O data control circuits, I/O data buffers
    • G11C7/1006Data managing, e.g. manipulating data before writing or reading out, data bus switches or control circuits therefor
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C7/00Arrangements for writing information into, or reading information out from, a digital store
    • G11C7/10Input/output [I/O] data interface arrangements, e.g. I/O data control circuits, I/O data buffers
    • G11C7/1006Data managing, e.g. manipulating data before writing or reading out, data bus switches or control circuits therefor
    • G11C7/1012Data reordering during input/output, e.g. crossbars, layers of multiplexers, shifting or rotating
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C7/00Arrangements for writing information into, or reading information out from, a digital store
    • G11C7/10Input/output [I/O] data interface arrangements, e.g. I/O data control circuits, I/O data buffers
    • G11C7/1015Read-write modes for single port memories, i.e. having either a random port or a serial port
    • G11C7/1042Read-write modes for single port memories, i.e. having either a random port or a serial port using interleaving techniques, i.e. read-write of one part of the memory while preparing another part
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C7/00Arrangements for writing information into, or reading information out from, a digital store
    • G11C7/10Input/output [I/O] data interface arrangements, e.g. I/O data control circuits, I/O data buffers
    • G11C7/1051Data output circuits, e.g. read-out amplifiers, data output buffers, data output registers, data output level conversion circuits
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C7/00Arrangements for writing information into, or reading information out from, a digital store
    • G11C7/22Read-write [R-W] timing or clocking circuits; Read-write [R-W] control signal generators or management 
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C2207/00Indexing scheme relating to arrangements for writing information into, or reading information out from, a digital store
    • G11C2207/10Aspects relating to interfaces of memory device to external buses
    • G11C2207/107Serial-parallel conversion of data or prefetch

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Databases & Information Systems (AREA)
  • Dram (AREA)
  • Static Random-Access Memory (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、記憶素子領域から
複数ビットのデータを同時に読み出し、それらを外部に
対して順次出力する半導体記憶装置に関する。
【0002】
【従来の技術】DRAM等の半導体記憶装置において
は、複数ビットのデータを記憶素子領域から同時に読み
出し、それらをシステム内基本クロックの立上りと立下
りに同期して順次出力するものがある。この種の半導体
記憶装置では、パラレルデータ形式で読み出された所定
ビット数分のデータをクロック立上り時と立下り時のそ
れぞれで出力すべきデータ毎にシリアルデータ形式に変
換し、それら変換後のシリアルデータを交互に選択出力
していくことにより、内部においてはデータ出力周期の
倍に相当するデータ処理周期を確保し、外部に対しては
高速なシリアルデータを出力することとしている。
【0003】図9は、かかる半導体記憶装置の従来にお
ける構成を示した図である。この図において、100は
多数の記憶素子が配列されたメモリセルアレイであり、
システム内基本クロックの立上り時と立下り時のデータ
をそれぞれ所定の領域に記憶する。それらの記憶データ
は、同基本クロックの立上りと立下りのそれぞれの時点
に対応した1ビットずつのデータからなっており、一度
の書込ないし読出の動作によって外部との間で入出力さ
れるビット数(バースト長)が予め決まっている。一般
に、このようなデータは、外部における基本クロック立
上り時のものをevenデータといい、立下り時のもの
をoddデータというので、以下、この表現を用いるこ
とにする。
【0004】101は一度の読出動作で出力するビット
数分のデータアンプである。ここではそのビット数を8
ビットとし、図示のように8個の(8ビット分の)デー
タアンプが設けられているものとして以下の話を進め
る。それぞれのデータアンプは、データ読出時に符号D
AEで示すデータアンプイネーブル信号により活性化さ
れるようになっており、メモリセルアレイ100から読
み出されるパラレルデータのうちの1ビットを増幅して
パラレル−シリアル変換回路102eないし102oへ
供給する。パラレル−シリアル変換回路102eは、図
中右側4つのデータアンプから増幅された4ビットパラ
レルのevenデータを受け(図中のDM10、DM12、D
M14、DM16がそれらのevenデータを示す。)、それ
らを4ビットシリアルのevenデータとして出力す
る。一方、パラレル−シリアル変換回路102oは、同
左側4つのデータアンプから増幅された4ビットパラレ
ルのoddデータを受け(図中のDM11、DM13、DM1
5、DM17がそれらのoddデータを示す。)、それらを
4ビットシリアルのoddデータとして出力する。
【0005】このような構成において、データ読出時に
は、メモリセルアレイ100からの読出データがデータ
アンプ101へ供給されると共に、各データアンプが活
性化され、読出データが所定のレベルに増幅される。そ
して、そのうちの4ビットのevenデータDM10、DM
12、DM14、DM16がパラレル−シリアル変換回路102
eへ供給され、半導体記憶装置内部におけるクロックの
立下りに同期して順次出力される。一方、4ビットのo
ddデータDM11、DM13、DM15、DM17はパラレル−シ
リアル変換回路102oへ供給され、半導体記憶装置内
部におけるクロックの立上りに同期して順次出力され
る。尚、半導体記憶装置内部ではevenデータとod
dデータをクロックの立上りか立下りのいずれで処理す
るかについての制約がないので、このように外部との入
出力タイミングと反転させても差しさえない。
【0006】これにより、evenデータとoddデー
タがそれぞれシリアルデータ形式で図示せぬマルチプレ
クサへ供給される。尚、同マルチプレクサにおいては、
供給されたevenデータとoddデータを基本クロッ
クの立上りと立下りで交互に選択して順次所定の入出力
パッドへ出力し、外部に対してクロック立上り時と立下
り時にそれぞれ1ビットずつのデータを含む高速なシリ
アルデータを出力する。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】ところで、上述したよ
うな半導体記憶装置に関する技術分野では、一度の読出
動作で読み出される複数のビットのうち、任意のビット
を選択して出力することが要求される場合がある。例え
ば、図10に示すように複数の半導体記憶装置M1、M
2、M3、…、MN、…を接続し、外部における基本クロ
ックCLKの立上りと立下りでそれらのワイヤードOR
出力DORを得る構成において、1ビットデータの転送サ
イクル毎にいずれかの半導体記憶装置からの読出データ
を選択して出力DORとしようとする場合である。
【0008】かかる出力DORの例を図11に示す。この
図において、CLKは図10の構成を含むシステム内の
基本クロック(半導体記憶装置外部における基本クロッ
ク)である。半導体記憶装置M1、M2、M3、…、MN、
…は、それぞれ単独ではこの基本クロックCLKの立上
りと立下りで読出データのうちの1ビットを順次選択出
力していくものとなっている。そこで、読出が開始され
てクロックCLKが立ち上がった時には、その時に半導
体記憶装置M1において選択される読出データDM10を出
力DORとし、次の立下り時には半導体記憶装置M3にお
いて選択される読出データDM31を出力DORとし、次の
立上り時には半導体記憶装置M8において選択される読
出データDM82を出力DORとし、…という具合に、デー
タ転送サイクル毎に任意の半導体記憶装置で選択される
読出データを出力させることとすれば、図11に示すよ
うな出力DORが得られる。この場合、半導体記憶装置M
1、M2、M3、…、MN、…は、すべて同一の外部基本ク
ロックCLKに同期してデータ入出力の動作を行い、半
導体記憶装置M1、M3、M8、…の順で順次アクセスさ
れて図示(M1、M2、M3、…、M8、…)のような出力
をする必要がある。
【0009】しかしながら上記従来の半導体記憶装置に
あっては、一度の読出動作で出力するビット数が予め決
まっているので、一旦読出動作を開始するとそのビット
数に相当するバースト長のシリアルデータがすべて出力
されてしまう。従って、最初にアクセスされる半導体記
憶装置M1については、0ビット目が出力DORとして出
力されるが、それに続いて後の1〜7ビット目までも出
力されてしまい、次にアクセスされる半導体記憶装置M
3については、0ビット目が出力されてから1ビット目
が出力DORとして出力され、それに続いて後の2〜7ビ
ット目までが出力されてしまう。そして、以後アクセス
される半導体記憶装置(M8、MN、M2、…、M6、…)
についても、それぞれ所定のビットのみは出力DORとし
て出力されるが、一度に読み出される他のビットも出力
されてしまう。このため、上記従来の半導体記憶装置を
単に接続しただけでは図11に示すような出力は得られ
ない。
【0010】これに対し、従来より知られている対策技
術としては、特定チップの半導体記憶装置のみを選択
し、その特定ビットのデータのみを出力させるチップ選
択という技術がある。これによれば、基本クロックの周
波数が低く、比較的低速でデータを出力する場合には、
図11に示すような出力を得ることができる。
【0011】しかし、チップ選択では、外部から与える
読出アドレスによって特定の半導体記憶装置に特定のビ
ットのデータのみを出力させ、それに続くビットの出力
をフローティング状態(外部に対してはデータを出力し
ない状態)とするので、基本クロック周波数が高く、高
速な出力を要求される場合には、図11に示すような出
力を得ることができない。すなわち、基本クロック周波
数が高くなると読出アドレスが高速で供給されることに
なるので、それに応答して各半導体記憶装置が特定ビッ
トデータのみを出力し、続くビットの出力をフローティ
ング状態とするという動作が困難となり、正しい出力が
得られなくなる。
【0012】又、図11のように各半導体記憶装置の読
出データを選択出力する場合の他、ある半導体記憶装置
の読出データのうちの所定ビットを連続出力させる場合
にも任意ビットの選択出力が要求される。例えば、半導
体記憶装置M1の読出データ0〜7ビットのうち、途中
の3ビット目からを連続出力させる場合である。このよ
うな場合には半導体記憶装置M1の3〜7ビット目を選
択して出力させることとすればよいが、上記従来の半導
体記憶装置では一度の読出動作で0〜7ビットの読出デ
ータがすべて出力されるので、出力すべきでない0〜2
ビット目のデータまで出力されてしまい、かかる所望の
連続ビット出力を得ることはできない。チップ選択によ
るとしても、上記同様に高速な出力が要求される場合に
は、やはり所望の連続ビット出力を得ることはできな
い。
【0013】このように、従来の半導体記憶装置にあっ
ては、バースト長内のビットから選択した任意のビット
のみを読み出すこととすることはできず、上述したよう
な具合で読出データをデータ転送サイクル(データ出力
周期)毎に分割して任意のサイクルのデータのみを出力
させたり、読出データ中の途中のビットから連続出力さ
せたりすることができなかった。そして、チップ選択に
よっても、かかる出力動作を高速で行うことは困難であ
った。
【0014】本発明はこのような事情に鑑みてなされた
もので、記憶素子領域から複数ビットのデータを同時に
読み出して外部へ高速で出力する半導体記憶装置におい
て、同時に読み出したデータのうちから任意のデータを
選択し、その選択したデータのみを高速なデータ出力周
期に合わせて外部に出力供給することができる半導体記
憶装置を提供することを目的とする。
【0015】
【課題を解決するための手段】請求項1記載の発明は、
記憶素子領域から複数ビットのデータを同時に読み出
し、前記複数ビットのデータをクロックに同期してシリ
アルに外部に出力するとき、外部から指定されたビット
のデータのみを指定されたクロック位置で外部へ出力す
る半導体記憶装置であって、入力論理レベルが第1の論
理レベル(例えば、Hレベル)のとき、外部に第1の出
力論理レベルを出力し、第2の論理レベル(例えば、L
レベル)のときは該第2の論理レベルに基づき外部出力
をハイインピーダンス状態とする外部出力手段と、前記
記憶素子領域から読み出したデータのうち、前記指定さ
れたビットの論理レベルを当該ビットのデータ内容に対
応した第1または第2の論理レベルとし、他のビットの
論理レベルをビット毎に予め第2の論理レベルとする出
力レベル生成手段と、前記出力レベル生成手段により生
成された前記複数ビットそれぞれの論理レベルを前記外
部出力手段へ順に供給する供給手段とを有することを特
徴としている。
【0016】請求項2記載の発明は、請求項1記載の半
導体記憶装置において、前記出力レベル生成手段は、前
記記憶素子領域からのデータ内容に応じた信号を論理レ
ベルに増幅する増幅手段と、前記他のビットについての
前記増幅手段の出力を前記第2の論理レベルに固定する
出力制御手段とを有することを特徴としている。
【0017】請求項3記載の発明は、請求項2記載の半
導体記憶装置において、前記出力制御手段は、前記増幅
手段の出力を遮断して前記第2の論理レベルを出力する
ことを特徴としている。
【0018】請求項4記載の発明は、請求項2記載の半
導体記憶装置において、前記出力制御手段は、前記他の
ビットについての前記増幅手段の増幅動作を禁止するこ
とを特徴としている。
【0019】請求項5記載の発明は、請求項2記載の半
導体記憶装置において、前記出力制御手段は、前記他の
ビットのデータ内容に応じた信号を、前記第2の論理レ
ベルに対応する信号として前記増幅手段へ与えることを
特徴としている。
【0020】請求項6記載の発明は、請求項1〜5のい
ずれかの項記載の半導体記憶装置において、前記外部出
力手段は、NMOSトランジスタのオープンドレイン出
力回路であり、前記出力レベル生成手段は、前記他のビ
ットの第2の論理レベルをLレベルとするデータアンプ
であり、前記供給手段は、前記出力レベル生成手段によ
り生成された前記複数ビットそれぞれの論理レベルを前
記NMOSトランジスタのゲート電極へ順に印加するこ
とを特徴としている。
【0021】請求項7記載の発明は、複数の半導体記憶
装置のデータ出力をワーヤードオア接続し、外部クロッ
クに同期して1ビットの転送サイクル毎にいずれかの半
導体記憶装置がデータを選択して1ビットずつ順次選択
出力するようにした半導体記憶システムであって、各半
導体記憶装置は、入力論理レベルが第1の論理レベルの
とき、外部に第1の出力論理レベルを出力し、第2の論
理レベルのときは該第2の論理レベルに基づき外部出力
をハイインピーダンス状態し、前記読出アドレスで指定
された特定のビットのデータのみを指定されたクロック
位置で外部へ出力する外部出力手段と、外部から与えら
れる読出アドレスに対応する記憶素子領域から、同時に
読み出した複数ビットのデータのうち、前記指定された
ビットの論理レベルを当該ビットのデータ内容に対応し
た第1または第2の論理レベルとし、他のビットの論理
レベルをビット毎に予め第2の論理レベルとする出力レ
ベル生成手段と、前記出力レベル生成手段により生成さ
れた前記複数ビットそれぞれの論理レベルで記憶し、前
記外部出力手段へ順に供給する供給手段とを有し、外部
クロックに同期して各半導体記憶装置から順次データを
連続して出力することを特徴としている。
【0022】
【発明の実施の形態】<基本的な考え方>以下、図面を
参照して本発明の実施の形態について説明する。初め
に、本実施形態における基本的な考え方について述べ、
本実施形態で採用することとした技術思想の要旨を明ら
かにする。
【0023】半導体記憶装置の出力回路には、NMOS
トランジスタのみのオープンドレイン回路で構成されて
いるものがある。かかる出力回路を具備した半導体記憶
装置については、Hレベル信号を出力することと何等信
号を出力しないこととが外部との関係では等価であっ
て、実質的には外部に対してLレベル信号しか出力しな
いような動作をする。従って、一度の読出動作で出力す
るバースト長内のビットにつき、選択した任意のビット
のみを通常通り出力させ、他のビットについてはデータ
内容の如何に拘わらず強制的にHレベル信号を出力させ
ることとしてしまえば、読出データをデータ転送サイク
ル毎に分割して任意のサイクルのデータのみを出力させ
ることが事実上可能となる。
【0024】この考え方に基づき、上述した図9の半導
体記憶装置がNMOSトランジスタのみのオープンドレ
イン出力回路を具備する場合に出力を制御するための構
成例を図1に示す。尚、この図では上記メモリセルアレ
イ100及びデータアンプ101を省略してある。
【0025】図1において、103は図9では省略した
上述のマルチプレクサであり、上記パラレル−シリアル
変換回路102e及び102oからの読出データ(ev
enデータ及びoddデータ)を受け、それらを基本ク
ロックCLKの立上りと立下りで交互に選択して出力す
る。104は入力側でマルチプレクサ103の出力と出
力制御信号OEを受け、それらの否定論理積を出力する
ナンド回路であり、出力側がインバータ105を介して
NMOSトランジスタ106のゲート電極と接続されて
いる(従って、出力制御信号OEがHレベルのときに
は、同ゲート電極に対し、データアンプからの読出デー
タがHレベルであればHレベル、LレベルであればLレ
ベルの電圧が印加される。)。
【0026】NMOSトランジスタ106は、ドレイン
電極が外部との接続端子である出力パッド107と接続
され、ソース電極がグランドレベルの基準電極と接続さ
れた出力トランジスタであり、図示のようにオープンド
レイン出力回路を構成している。このような構成の出力
回路では、読出データと出力制御信号OEが共にHレベ
ルのときにのみ、ゲート電極に印加される電圧がHレベ
ルとなり、出力パッド107における出力がLレベル信
号となる。
【0027】これに対し、何等の読出データも出力され
ていないときにはゲート電極に印加される電圧がLレベ
ル(グランドレベル)となり、出力パッド107におけ
る出力はHレベル信号となる。この出力がHレベル信号
の状態とは、NMOSトランジスタ106のドレイン−
ソース間がインピーダンスの高い非導通状態にあり、活
性化された外部接続線の電圧が出力パッド107におい
て保持されている状態である(以下、このような高イン
ピーダンスの出力の状態を「Hi−Z」という。)。そ
して、読出データと出力制御信号OEの少なくとも一方
がLレベルのときにあってもゲート電極に印加される電
圧はLレベルとなるので、外部に対する出力は同様にH
i−Zとなり、結果的に何等の読出データも出力されて
いないときと等価になる。
【0028】そこで、一度の読出動作において、外部へ
出力するものとして選択したビットの読出データがマル
チプレクサ103から出力される時にのみ出力制御信号
OEをHレベルとし、それ以外の時には出力制御信号O
EをLレベルとする。こうすることができれば、選択し
た特定のビットについてのみ通常通り外部への出力がな
され、他のビットについては出力がHi−Zに維持され
て何等データが出力されていないのと同様になる。
【0029】ところが、マルチプレクサ103からの出
力は、基本クロックCLKの立上りと立下りのそれぞれ
に1ビットずつのデータを含む高速なシリアルデータと
なっている。このシリアルデータの出力サイクルは、例
えばDRAMでは143MHz程度、SRAMでは25
0MHz程度にもなる。すなわち、マルチプレクサ10
3以降のデータは、外部に対する高速なデータ出力周期
で順次供給されるものとなっており、もはや半導体記憶
装置内部におけるデータ処理周期(データ出力周期の倍
の周期)で供給されるものではない。このため、かかる
高速なシリアルデータに対し、上述したように出力の制
御信号(OE)を与え、かつ、それに従った出力の切換
を行うことは容易でない。
【0030】例えば、基本クロック周波数が数十MHz
程度のときは、上記出力制御信号OEによる出力の制御
(フローティング制御)は可能である。しかし、基本ク
ロック周波数が数百MHz程度(例えば、DDR(Doub
le Data Rate)で450MHz、SDR(Single Data
Rate)で900MHz)になると、基本クロックに精度
よく同期させてフローティング制御を行うことができな
くなってくる。上記図11の例でいえば、半導体記憶装
置M3の1ビット目(データDM31)を出力する時に、
前の0ビット目(データDM30)の一部が出力された
り、後の2ビット目(データDM32)の一部が出力され
たりしてしまう。この結果、外部のCPU等が誤ったデ
ータを読み込み、電子機器が誤動作することなどが懸念
される。
【0031】このようなことから、以下の実施形態で
は、出力サイクル数百MHzという高速なシリアルデー
タとされる前の読出データに対して所定の処理を施すこ
とにより、バースト長内の任意のビットデータのみを出
力することを可能とする。すなわち、選択した任意ビッ
トのみを出力して他のビットの出力を強制的にHi−Z
にする半導体記憶装置を構成するに際し、選択したビッ
トについてはそのまま通常通りの処理を経て出力する一
方、それ以外のビットについてはマルチプレクサへ到達
するまでの読出データ伝達経路において強制的に外部出
力がHi−Zになる論理レベルとする処理を行って出力
する。
【0032】<構成>以上の考え方に基づく本発明の一
実施形態による半導体記憶装置の構成を図2に示す。こ
の図において、MSAは多数の記憶素子が配列されたメ
モリセルアレイであり、evenデータとoddデータ
をそれぞれ所定の領域に記憶する。
【0033】ここで、本半導体記憶装置においても一度
の書込ないし読出の動作で入出力するデータのビット数
(バースト長)は予め決まっている。そのビット数は、
具体的には実際の要求に応じて適宜定められる任意的な
ものであるが、本実施形態では一例としてこれが8ビッ
トである場合を取り上げて以下の話を進めることにす
る。この場合、メモリセルアレイMSAに対しては、書
込動作時に8ビットの書込データが図示せぬライトアン
プ等を介してパラレルで供給され、外部から指定された
書込アドレスに対応する記憶素子に格納される。そして
読出動作時には、外部から指定された読出アドレスに対
応する8ビット分の記憶素子から同時にデータが読み出
され、それらの読出データがパラレルでデータアンプD
A0〜DA7へ出力される。
【0034】データアンプDA0〜DA7は、一度の読出
動作で出力するビット数分のデータアンプであり、それ
ぞれデータアンプイネーブル信号DAEとリードマスク
信号RM0〜RM7によって動作が制御されるものとなっ
ている(RM0〜RM7の添え数字は供給先データアンプ
の添え数字と対応する。)。ここにいうデータアンプイ
ネーブル信号DAEとは、データ読出時に各データアン
プを活性化させる制御信号であり、これだけが供給され
てリードマスク信号RM0〜RM7が何等供給されていな
ければ、それぞれのデータアンプが8ビットパラレルの
読出データのうちの1ビットを増幅し、パラレル−シリ
アル変換回路P−SeないしP−Soへ供給する。
【0035】すなわち、メモリセルアレイMSAからの
8ビットの読出データを外部への出力順に第0ビット〜
第7ビットとし、第0、第2、第4及び第6ビットをe
venデータ、第1、第3、第5及び第7ビットをod
dデータとすると、データアンプDA0、DA2、DA
4、DA6はそれぞれevenデータの第0、第2、第
4、第6ビットを受けて増幅し、パラレル−シリアル変
換回路P−Seへ出力する。一方、データアンプDA
1、DA3、DA5、DA7はそれぞれoddデータの第
1、第3、第5、第7ビットを受けて増幅し、パラレル
−シリアル変換回路P−Soへ出力する。
【0036】これに対し、データ読出時にリードマスク
信号が供給されると、その供給を受けたデータアンプ
は、メモリセルアレイMSAからの読出データ如何に拘
わらず、パラレル−シリアル変換回路へLレベル信号を
出力する。これにより、読出データのうちの当該データ
アンプを介するビットは強制的にLレベルとなって以後
の処理へ供されることになる。例えば、データアンプD
A0に対するリードマスク信号RM0は供給せず、データ
アンプDA1〜DA7に対してLレベル出力をさせるリー
ドマスク信号RM1〜RM7を供給したとすると、読出デ
ータのうちの第0ビットのみはデータアンプDA0から
出力されて通常通り処理されるが、他の第1〜第7ビッ
トについてはデータアンプDA1〜DA7の出力がすべて
Lレベルに固定され、第1〜第7ビットの読出データは
すべてLレベルであったものとして処理されることにな
る。
【0037】リードマスク信号RM0〜RM7は、読出デ
ータのうちのどのビットをLレベルに固定するかに応じ
て、図示せぬシステム内CPUからの本半導体記憶装置
に対するコマンド信号等により、メモリセルアレイMS
Aからの読出動作に先立って予め与えておく。このコマ
ンド信号等においては、外部へ読出データを出力させな
いビットのデータアンプに対してLレベル出力をさせる
リードマスク信号を供給し、外部へ読出データを出力さ
せるビットのデータアンプに対してはリードマスク信号
を供給しない(読出データを通常通り増幅して出力させ
るリードマスク信号を供給する)こととする。
【0038】パラレル−シリアル変換回路P−Seは、
データアンプDA0、DA2、DA4及びDA6から増幅さ
れたevenデータを受け、それらを基本クロックの立
下りに同期して順に出力し、4ビットのシリアルeve
nデータDeとしてマルチプレクサMUXへ供給する。
一方、パラレル−シリアル変換回路P−Soは、データ
アンプDA1、DA3、DA5及びDA7から増幅されたo
ddデータを受け、それらを基本クロックの立上りに同
期して順に出力し、4ビットのシリアルoddデータD
oとしてマルチプレクサMUXへ供給する。
【0039】ここで、半導体記憶装置内部ではeven
データとoddデータをクロックの立上りか立下りのい
ずれで処理するかについての制約がないので、内部処理
に関してはクロックタイミングを反転させても差しさえ
ない。このため、内部処理のクロックタイミングは設計
上の便宜等を考慮して適宜決定される。このようなこと
から、本半導体記憶装置においては、外部との関係では
立上り時にevenデータを、立下り時にoddデータ
を入出力するのに対し、内部では立下り時にevenデ
ータを、立上り時にoddデータを処理するものとして
いる。
【0040】マルチプレクサMUXは、順次供給されて
くるシリアルevenデータDeとシリアルoddデー
タDoを内部における基本クロックCLKの立上りと立
下りで交互に選択し、外部における基本クロックの状態
に合わせて(外部基本クロックの立上り時、立下り時に
それぞれevenデータ、oddデータが確定している
ように)出力する。NTRはオープンドレイン出力回路
を構成するNMOSトランジスタであり、ゲート電極が
マルチプレクサMUXの出力側と接続され、ドレイン電
極が出力パッドPAと接続され、ソース電極がグランド
レベルの基準電極と接続されている。出力パッドPA
は、外部と接続される本半導体記憶装置の外部出力用端
子である。
【0041】尚、上記パラレル−シリアル変換回路P−
Se及びP−So以降の構成は、それ自体では図1にお
いて出力制御信号OEに係る構成を除いたものと同様と
なっている。従って、本半導体記憶装置における高速シ
リアルデータ出力のための構成部分(パラレル−シリア
ル変換回路P−Se、P−So、マルチプレクサMU
X、NMOSトランジスタNTR及び出力パッドPA)
は、任意ビットの読出データのみを出力する機能をもた
ない通常の半導体記憶装置のそれを利用して実現するこ
ともできる。
【0042】<動作>次に、上記構成による動作につい
て説明する。データの読出時においては、データアンプ
イネーブル信号DAEを供給すると共に、外部へ出力さ
せないことにする読出データビットのデータアンプに対
してリードマスク信号を供給する。
【0043】今、読出データ8ビットのうちの第2ビッ
ト(3番目に出力すべきビットのデータ)のみが要求さ
れたとする。この場合には、リードマスク信号RM0、
RM1及びRM3〜RM7を供給してメモリセルアレイM
SAからの読出を開始する。
【0044】すると、データアンプDA2では、メモリ
セルアレイMSAから供給された読出データの第2ビッ
トが通常の読出動作時同様に増幅され、パラレル−シリ
アル変換回路P−Seへ出力される。これに対し、デー
タアンプDA0、DA1、DA3〜DA7では、それぞれ読
出データの第0、第1、第3〜第7ビットがメモリセル
アレイMSAから供給されるものの、リードマスク信号
によって出力がLレベルに固定される。このため、第
0、第1、第3〜第7ビットについては、すべてLレベ
ルのデータがパラレル−シリアル変換回路P−Seない
しP−Soへ出力される。
【0045】これにより、パラレル−シリアル変換回路
P−Seは、データアンプの出力を受けてから基本クロ
ックの1回目の立下り時にLレベル、2回目の立下り時
に第2ビットのデータに対応するレベル、3回目と4回
目の立下り時にLレベルとなるシリアルevenデータ
Deを出力する。一方、パラレル−シリアル変換回路P
−Soは、1回目〜4回目の基本クロック立上り時です
べてLレベルのシリアルoddデータDoを出力する。
【0046】そして、これらのシリアルevenデータ
とシリアルoddデータは、マルチプレクサMUXにて
内部における基本クロックの立上りと立下りで交互に選
択され、NMOSトランジスタNTRへ出力される。こ
れにより、NMOSトランジスタNTRのゲート電極に
対しては、外部における基本クロックの2回目の立上り
時にのみ読出データ(第2ビットのデータ)に対応する
レベルが印加され、他の3回の立上り時と4回の立下り
時にはLレベルが印加される。
【0047】この結果、外部に対しては、読出データの
出力を開始して最初に外部基本クロックが立ち上がり、
次いで立ち下がっても出力パッドPAにおける出力はH
i−Zのまま維持され、何等データを出力していないの
と同様の状態が続く。その後、2回目の立上りに至った
時に、ゲート電極に対する上記印加レベルによって第2
ビットの読出データが出力パッドPAから出力される。
この状態は、内部基本クロックが続く2回目の立下り時
に至ってゲート電極に再びLレベルが印加され、出力が
Hi−Zに戻されるまで持続される。そしてこれ以後、
外部基本クロックの3回目、4回目の立上り時と立下り
時にも出力は依然としてHi−Zのまま維持され、結局
2回目の立下り時以降は再び何等データを出力していな
いのと同様の状態が続くことになる。
【0048】これにより、要求された読出データの第2
ビットのみが、それを出力すべき正しいタイミング(内
部基本クロックの2回目の立上りから2回目の立下りま
での間で、外部基本クロックの2回目の立上りを含むデ
ータ出力周期)で外部へ出力され、その他の期間中は出
力がHi−Zに維持される。
【0049】このように、本半導体記憶装置によれば、
リードマスク信号RM0〜RM7を適宜供給することによ
り、バースト長内の任意のデータ出力周期の読出データ
のみを選択して出力することができる。そして、この場
合のリードマスク信号RM0〜RM7は、予めデータアン
プの動作状態を制御して出力をデフォルト値に固定する
ものであるので、その供給及び制御処理等については、
外部出力直前で高速シリアルデータを制御するよりも時
間的な余裕がある。従って、これによる上述したような
任意ビットデータの選択出力動作は容易に実現すること
ができる。
【0050】尚、通常通り読出データを出力するときに
は、リードマスク信号RM0〜RM7を供給せずに動作さ
せ、メモリセルアレイMSAからの各ビットの読出デー
タをデータアンプDA0〜DA7で増幅してパラレル−シ
リアル変換回路P−Se及びP−Soへ供給する。これ
により、すべて読出データで構成されるシリアルeve
nデータDeとシリアルoddデータDoをマルチプレ
クサMUXへ供給し、これらを基本クロックの立上りと
立下りで交互に選択出力して出力パッドPAから外部へ
出力する。
【0051】<具体的な構成例>続いて、上述した半導
体記憶装置におけるデータアンプDA0〜DA7につき、
更に具体的な構成例を説明する。
【0052】・第1構成例 データアンプDA0〜DA7の第1の構成例を図3に示
す。この図は1つのデータアンプのみを示すものである
が、DA0〜DA7の各データアンプは配置や供給される
信号を異にするだけであり、いずれも図示同様に構成す
ることができる(このことは以下の構成例についても同
様である。)。
【0053】図3において、上記データアンプイネーブ
ル信号DAEの供給線は、PMOSトランジスタPT
1、PT2のゲート電極とインバータIN1の入力側にそ
れぞれ接続されている。PMOSトランジスタPT1、
PT2は、データアンプにおいて上記メモリセルアレイ
MSAからの読出データを受ける入力部トランジスタで
あり、それぞれ読出データ信号RDT、RDNを伝達す
る信号線と接続されている。
【0054】ここで、読出データ信号RDT及びRDN
は、メモリセルアレイMSAのセンスアンプから読出デ
ータに応じて出力される信号であり、RDTが読出デー
タ“1”のときにVcc(電源電圧)レベル、“0”のと
きにVcc−ΔV(電源電圧−微小電圧)レベルとなるT
rue信号、RDNがその反転のNot信号である。詳
細は省略するが、メモリセルアレイMSAからの各ビッ
トの読出データは、それぞれ2本の信号線からなる1対
のI/O線によって伝達され、そのうちの一方の信号線
が読出データ信号RDTを、他方の信号線が読出データ
RDNを伝達するものとなっている。そして、これらの
信号線がそれぞれPMOSトランジスタPT1、PT2を
介してPMOSトランジスタPT3及びNMOSトラン
ジスタNT1のドレイン電極、PMOSトランジスタP
T4及びNMOSトランジスタNT2のドレイン電極と接
続されている。
【0055】PMOSトランジスタPT3及びNMOS
トランジスタNT1、PMOSトランジスタPT4及びN
MOSトランジスタNT2は、それぞれPMOS側のソ
ース電極が電源レベル電極に接続され、NMOS側のソ
ース電極がインバータIN1の出力側と接続されてお
り、データアンプイネーブル信号DAEがHレベルとな
ったときに動作するCMOS反転アンプを構成している
(以下、このようなトランジスタによる増幅回路部分を
「増幅部」という。)。又、図示のように互いのドレイ
ン電極端が他方のゲート電極端と接続され、読出データ
信号RDT及びRDNに応じた出力Ro(読出データが
反転され、論理レベルに増幅された出力。以下「反転増
幅出力Ro」という。)をノア回路NO1の一方の入力端
子へ与えるようになっている。
【0056】ノア回路NO1の他方の入力端子は、リー
ドマスク信号RMの供給線と接続されている。ここに、
リードマスク信号RMは、上記リードマスク信号RM0
〜RM7のうちの1つに相当するもので、読出データを
Lレベルに固定するときにはHレベル、通常通り出力す
るときにはLレベルとされる。ノア回路NO1は、この
リードマスク信号RMと反転増幅出力Roとの否定論理
和を出力し、これが増幅後の読出データ出力Routとし
て上記パラレル−シリアル変換回路P−SeないしP−
Soへ供給されるものとなる。
【0057】このような構成において、Hレベルのリー
ドマスク信号RMが供給されると、メモリセルアレイM
SAからの読出データ(読出データ信号RDT及びRD
N)の如何に関わらず、読出データ出力Routとしては
常にLレベル信号が出力される。その動作のタイミング
チャートを図4に示す。今、メモリセルアレイMSAに
おける読出データが“1”であったとすると、図示のよ
うに読出データ信号RDTはVccレベルのままで読出デ
ータ信号RDNがΔVだけ降下し、この影響を受けて反
転増幅出力Roも同様に降下する。
【0058】その後、データアンプイネーブル信号DA
EはHレベルとなるが、これに先立ってリードマスク信
号RMをHレベルとする。すると、データアンプイネー
ブル信号DAEがHレベルになったことによって各トラ
ンジスタが動作し、反転増幅出力RoはLレベルとな
る。このとき、読出データ出力Routは、本来破線で示
すようにHレベルとなるところであるが、ノア回路NO
1の他方の入力であるリードマスク信号RMが既にHレ
ベルとなっているので、実線で示すようにLレベルに保
持される(但し、このようにするためには、厳密にいえ
ば、リードマスク信号RMは反転増幅出力RoがLレベ
ルとなる前にHレベルとすればよい。)。
【0059】これにより、メモリセルアレイMSAから
の読出データが“1”であっても、パラレル−シリアル
変換回路P−SeないしP−SoへはLレベル信号が出
力され、当該読出データに対応する外部出力はHi−Z
になる。尚、データアンプイネーブル信号DAEがLレ
ベルに戻ると、次いでリードマスク信号RMもLレベル
に戻り、データアンプにおける読出データ出力Routの
出力動作は終了する。
【0060】一方、メモリセルアレイMSAの読出デー
タが“0”のときは、反転増幅出力Roとリードマスク
信号RMが共にHレベルとなり、読出データ出力Rout
はやはりLレベルとなって外部出力は同様にHi−Zと
なる。
【0061】このように、リードマスク信号RMがHレ
ベルである限り、反転増幅出力Roは遮断されて読出デ
ータ出力Routは常にLレベルに保持され、外部出力は
Hi−Zになる。従って、図3の構成例を用いる場合に
は、読出データを出力させないときにリードマスク信号
としてHレベル信号を供給し、出力させるときにLレベ
ル信号を供給することとすれば、上述した半導体記憶装
置を実現することができる(尚、リードマスク信号RM
がLレベルのときはメモリセルアレイMSAからの読出
データが反転増幅された後にノア回路NO1で反転さ
れ、通常通り論理レベルに増幅されたものとなってパラ
レル−シリアル変換回路P−SeないしP−Soへ出力
される。)。
【0062】・第2構成例 データアンプDA0〜DA7の第2の構成例を図5に示
す。この図においては、図3同様の構成要素を同一符号
で表してある(従ってそれらの説明は省略する。)。上
記図3の第1構成例は、データアンプ自体としては通常
通り動作させ、出力の時点で読出データ出力Routをリ
ードマスク信号RMにより直接決定するものであった
が、本構成例は、リードマスク信号RMによりデータア
ンプイネーブル信号DAEの供給を制御し、データアン
プ自体を動作させるか否かによって読出データ出力Rou
tを決定(Lレベルに固定)するものとなっている。
【0063】図5において、データアンプイネーブル信
号DAEの供給線は、PMOSトランジスタPT1、P
T2のゲート電極とナンド回路NA1の一方の入力端子に
接続され、リードマスク信号RMの供給線がインバータ
IN2を介してナンド回路NA2の他方の入力端子に接続
されている。そして、ナンド回路NA2の出力端子は、
トランジスタによる増幅部のNMOS側ソース電極と接
続されている。これにより、データアンプイネーブル信
号DAEと反転されたリードマスク信号RMとの否定論
理積レベルに応じて増幅部が駆動されるようになってお
り、データアンプイネーブル信号DAEがLレベルの初
期状態では増幅部の動作は停止されている。
【0064】又、反転増幅出力Roの出力端はインバー
タIN3の入力側へ接続され、インバータIN3の出力が
増幅後の読出データ出力Routとしてパラレル−シリア
ル変換回路P−SeないしP−Soへ供給されるものと
なる。従って、データアンプが動作していれば(イネー
ブル状態であれば)、メモリセルアレイMSAからの読
出データが論理レベルに増幅され、通常の読出動作同様
に読出データ出力Routが出力される。
【0065】このような構成において、メモリセルアレ
イMSAにおける読出データが“1”であったとする
と、図4同様、読出データ信号RDTはVccレベルのま
まで読出データ信号RDNがΔVだけ降下し、反転増幅
出力Roも同様に降下する。その後、上記同様にデータ
アンプイネーブル信号DAEがHレベルとなるのに先立
ってリードマスク信号RMをHレベルとすると、ナンド
回路NA1の出力はHレベルに保たれてトランジスタに
よる増幅部は動作しない。従って、反転増幅出力Roは
読出データ信号RDNが下降したΔV相当の微少電圧降
下をするだけで、図4のようにLレベルにまでは下がら
ない。
【0066】すなわち、反転増幅出力Roは、図4中の
読出データRDNと同程度の変化しかせず、論理レベル
としてはHレベルのままということになる。このため、
その反転出力である読出データ出力RoutもLレベルの
ままに保持されて変化せず、パラレル−シリアル変換回
路P−SeないしP−SoへはLレベル信号が出力さ
れ、外部出力はHi−Zになる。
【0067】一方、メモリセルアレイMSAの読出デー
タが“0”のときも同様にトランジスタによる増幅部が
動作せず、読出データ出力RoutはやはりLレベルとな
って外部出力はHi−Zとなる。
【0068】このように、リードマスク信号としてHレ
ベル信号を供給することとすれば、増幅動作が禁止され
て読出データ出力Routは常にLレベルに保持され、外
部出力をHi−Zに維持することができ、第1構成例同
様に上記半導体記憶装置を実現することができる。但
し、ナンド回路NA1の出力がLレベルにならないよう
にする(増幅部を動作させないようにする)必要がある
ので、データアンプイネーブル信号DAEがHレベルで
リードマスク信号RMがLレベルである状態が生じない
ようにする。すなわち、データアンプイネーブル信号D
AEがHレベルとなる前にリードマスク信号RMをHレ
ベルとすると共に、データアンプイネーブル信号DAE
がLレベルとなった後にリードマスク信号RMをLレベ
ルに戻すこととする(従って、結果的には、読出データ
信号RDT、RDN、データアンプイネーブル信号DA
E及び読出データ出力Routが図4同様に供給されるタ
イミングで動作することになる。)。
【0069】尚、以上の第2構成例は、増幅部の動作自
体を止めるものとなっているので、回路内を流れる電流
が少なく、消費電力を抑えられるという利点がある。
【0070】・第3構成例 データアンプDA0〜DA7の第3の構成例を図6に示
す。この図において、データアンプイネーブル信号DA
Eの供給線は、NMOSトランジスタNT3とPMOS
トランジスタPT5のそれぞれのゲート電極と接続され
ている。NMOSトランジスタNT3は、図示のように
PMOSトランジスタPT6及びNMOSトランジスタ
NT4並びにPMOSトランジスタPT7及びNMOSト
ランジスタNT5からなる増幅部とグランドレベル電極
との間に介挿され、PMOSトランジスタPT5は、図
示のように同増幅部内のドレイン電極端間に介挿されて
いる。これにより、データアンプイネーブル信号DAE
がLレベルのときに図中左右のCMOS反転アンプがバ
ランスし、Hレベルのときに増幅部として動作するよう
になっている。
【0071】読出データ信号RDT、RDNを伝達する
信号線は、それぞれNMOSトランジスタNT4、NT5
のゲート電極へ接続されている。又、PMOSトランジ
スタPT7及びNMOSトランジスタNT5側のドレイン
電極端は、PMOSトランジスタPT6及びPT7のゲー
ト電極と接続されている。これにより、PMOSトラン
ジスタPT6及びNMOSトランジスタNT4側のドレイ
ン電極端で反転増幅出力Roが得られるようになってお
り、同ドレイン電極端がノア回路NO2の一方の入力端
子と接続されている。
【0072】ノア回路NO2の他方の入力端子は、リー
ドマスク信号RMの供給線と接続されている。このリー
ドマスク信号RMも読出データをLレベルに固定すると
きにHレベル、通常通り出力するときにLレベルとする
ものであり、ノア回路NO2はこれと反転増幅出力Roと
の否定論理和を読出データ出力Routとしてパラレル−
シリアル変換回路P−SeないしP−Soへ供給する。
【0073】本構成例は、上記第1構成例同様、読出デ
ータ出力Routを出力の時点で直接決定するものとなっ
ている。従って、内部動作は若干異なるが、その動作の
タイミングチャートは図4同様であり、上記同様にリー
ドマスク信号RMを供給することとして上述の半導体記
憶装置を実現することができる。
【0074】すなわち、メモリセルアレイMSAにおけ
る読出データが“1”で読出データ信号RDTがVcc、
読出データ信号RDNがVcc−ΔVとなったとすると、
データアンプイネーブル信号DAEがHレベルになった
ときに反転増幅出力RoはLレベルとなる。そこで、こ
れに先立ってリードマスク信号RMをHレベルとし、本
来Hレベルに変化するはずのノア回路NO2の出力を強
制的にLレベルに保持する。これにより、読出データ出
力RoutとしてLレベル信号を出力し、外部出力をHi
−Zに維持する(尚、読出データが“0”のときも同様
にリードマスク信号RMを供給して外部出力をHi−Z
に維持する。)。
【0075】・第4構成例 データアンプDA0〜DA7の第4の構成例を図7に示
す。この図においては、図6同様の構成要素を同一符号
で表してある(従ってそれらの説明は省略する。)。本
構成例は、メモリセルアレイMSAからの読出データ信
号RDT及びRDNを強制的にLレベル信号に対応する
ものとして読出データ出力RoutをLレベルに固定する
ものとなっている。
【0076】図7において、NT5′は読出データ信号
RDNの伝達信号線がゲート電極に接続されたNMOS
トランジスタであり、上記NMOSトランジスタNT5
同様に増幅部を構成するものであるが、そのゲート電極
がPMOSトランジスタPT8のドレイン電極とも接続
されている。PMOSトランジスタPT8は、ゲート電
極がインバータIN4を介してリードマスク信号RMの
供給線と接続され、ソース電極が電源レベル電極と接続
されている。IN5は入力側を反転増幅出力Roが得られ
るドレイン電極端と接続されたインバータであり、出力
側がパラレル−シリアル変換回路P−SeないしP−S
oと接続され、読出データ信号Routを出力する。
【0077】ここで、外部出力がHi−Zでなくなるの
は、読出データが“1”(Hレベル)のときだけであ
り、そのとき読出データ信号はRDTがVcc、RDNが
Vcc−ΔVとなる。そこで本構成例では、読出データ信
号RDNが読出動作中常にVccとなるようにリードマス
ク信号RMを与えることで、外部出力をHi−Zに維持
する。その動作のタイミングチャートを図8に示す。
【0078】今、メモリセルアレイMSAにおける読出
データが“1”であったとすると、読出データ信号RD
Nは本来破線で示すようにΔVだけ降下することにな
る。これに対し、その下降時よりも前にリードマスク信
号RMをHレベルとし、PMOSトランジスタPT8を
オン状態にする。これにより、NMOSトランジスタN
T5′のゲート電極における読出データ信号RDNのレ
ベルを強制的にVccに保持する。
【0079】この状態は、読出データ信号が何等供給さ
れていないのと同じである。従って、その後にデータア
ンプイネーブル信号DAEがHレベルとなっても、読出
データ出力Routは、実線で示すようにLレベルに保持
される(破線は本来の出力であるが、このようにはなら
ない。)。このため、メモリセルアレイMSAからの読
出データが“1”であってもパラレル−シリアル変換回
路P−SeないしP−SoへはLレベル信号が出力さ
れ、外部出力はHi−Zに維持される。尚、データアン
プイネーブル信号DAEがLレベルに戻った後、或い
は、読出データ信号RDNがVccに復帰した後に、リー
ドマスク信号RMもLレベルに戻してデータアンプにお
ける読出データ出力Routの出力動作を終了する。
【0080】本構成例によれば、このようにHレベルの
リードマスク信号RMを供給することで外部出力をHi
−Zに維持することができ、上記半導体記憶装置を実現
することができる。但し、データアンプイネーブル信号
DAEが供給されなければ増幅部が動作しないので、読
出データ信号RDNの供給前からリードマスク信号RM
をHレベルにするのではなく、上記各構成例同様にデー
タアンプイネーブル信号DAEがHレベルとなる前から
リードマスク信号RMをHレベルとすることとしてもよ
い。
【0081】
【発明の効果】以上説明したように本発明によれば、出
力状態が一方の出力論理レベルのときに変化し、他方の
出力論理レベルのときは変化しない外部出力手段に対し
て、選択されたビットについては対応する論理レベルと
すると共に他のビットについては前記他方の論理レベル
とする出力レベル生成手段で複数ビットそれぞれの論
レベルを生成し、それらを順に供給することとしたの
で、前記他のビットが出力されるときは外部に対する出
力状態が変化せず、事実上、選択されたビットのデータ
のみが出力されるのと等価になる。これにより、記憶素
子領域から同時に読み出したデータのうちから任意のデ
ータを選択し、その選択したデータのみを外部へ出力す
ることとすることができる。
【0082】そしてこの際、本発明では、上述のよう
理レベルを生成した後に外部出力手段へ順に供給する
こととしているので、高速でデータを出力する場合であ
っても、読み出したデータがその出力形態となる前にそ
れぞれのビットの出力論理レベルが決定される。従っ
て、それぞれの出力論理レベルの決定に充分な時間を確
保することができ、外部へ選択したデータのみを高速な
データ出力周期に合わせて容易に出力供給することがで
きる。
【0083】ここで、出力論理レベルの決定は、請求項
2記載の発明では、記憶素子領域からのデータ内容に応
じた信号を論理レベルに増幅する増幅手段と、その前記
他のビットについての出力を前記他方の論理レベルに固
定する出力制御手段とによって行われる。すなわち、複
数ビットのデータが同時に読み出され、シリアルデータ
形式に変換される前の時点において、選択されたビット
以外の論理レベルが外部に対する出力状態を変化させな
いものに固定される。従って、シリアルデータ形式に変
換する時点以降については何等新たな構成要素を付加す
る必要はなく、通常の半導体記憶装置の構成をあまり変
更せずに本発明を適用することも可能である。
【0084】又、そのように論理レベルを固定する更に
具体的な構成としては、例えば、請求項3記載の発明の
ように、出力制御手段が増幅手段の出力を遮断して前記
第2の論理レベルを出力するものがある。これによれ
ば、増幅手段からの出力如何に拘わらず、確実に論理レ
ベルを固定することができる。これに対し、請求項4記
載の発明によれば、出力制御手段が前記他のビットにつ
いての増幅手段の増幅動作を禁止することとしたので、
増幅手段による電力消費を抑えつつ論理レベルを固定す
ることができる。一方、請求項5記載の発明によれば、
前記他のビットのデータ内容を示す信号として前記第2
論理レベルに対応する信号を増幅手段へ与えることと
したので、増幅手段の前段で既に論理レベルが決定され
ることになる。
【0085】尚、外部出力手段等は、例えば、請求項6
記載の発明のように、NMOSトランジスタのオープン
ドレイン出力回路や前記他のビットの出力論理レベルを
Lレベルとするデータアンプ、生成された出力論理レベ
ルをNMOSトランジスタのゲート電極へ順に印加する
手段(上記パラレル−シリアル変換回路及びマルチプレ
クサ)等によって構成することができる。又、外部への
データ出力は、数百MHzの高速サイクルで行うことと
するのも可能である。
【図面の簡単な説明】
【図1】 NMOSトランジスタのオープンドレイン出
力回路を具備する半導体記憶装置の出力を制御する構成
例を示す図である。
【図2】 本発明の一実施形態による半導体記憶装置の
構成を示す図である。
【図3】 同半導体記憶装置におけるデータアンプDA
0〜DA7の第1の構成例を示す図である。
【図4】 図3の構成例の動作を示すタイミングチャー
トである。
【図5】 同データアンプDA0〜DA7の第2の構成例
を示す図である。
【図6】 同データアンプDA0〜DA7の第3の構成例
を示す図である。
【図7】 同データアンプDA0〜DA7の第4の構成例
を示す図である。
【図8】 図7の構成例の動作を示すタイミングチャー
トである。
【図9】 従来の半導体記憶装置の構成を示す図であ
る。
【図10】 複数の半導体記憶装置を接続してそれらの
ワイヤードOR出力DORを得ようとする構成を示す図で
ある。
【図11】 同ワイヤードOR出力DOR等の例を示す図
である。
【符号の説明】
DA0〜DA7 データアンプ IN1〜IN5 インバータ MSA メモリセルアレイ MUX マルチプレクサ NA1 ナンド回路 NO1、NO2 ノア回路 NT1〜NT5、NT5′ NMOSトランジスタ NTR NMOSトランジスタ PA 出力パッド P−Se、P−So パラレル−シリアル変換回路 PT1〜PT8 PMOSトランジスタ
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) G11C 11/407 G11C 11/409

Claims (7)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 記憶素子領域から複数ビットのデータを
    同時に読み出し、前記複数ビットのデータをクロックに
    同期してシリアルに外部に出力するとき、外部から指定
    されたビットのデータのみを指定されたクロック位置で
    外部へ出力する半導体記憶装置であって、 入力論理レベルが第1の論理レベルのとき、外部に第1
    の出力論理レベルを出力し、第2の論理レベルのときは
    該第2の論理レベルに基づき外部出力をハイインピーダ
    ンス状態とする外部出力手段と、 前記記憶素子領域から読み出したデータのうち、前記指
    定されたビットの論理レベルを当該ビットのデータ内容
    に対応した第1または第2の論理レベルとし、他のビッ
    トの論理レベルをビット毎に予め第2の論理レベルとす
    る出力レベル生成手段と、 前記出力レベル生成手段により生成された前記複数ビッ
    トそれぞれの論理レベルを前記外部出力手段へ順に供給
    する供給手段とを有することを特徴とする半導体記憶装
    置。
  2. 【請求項2】 請求項1記載の半導体記憶装置におい
    て、前記出力レベル生成手段は、 前記記憶素子領域からのデータ内容に応じた信号を論理
    レベルに増幅する増幅手段と、 前記他のビットについての前記増幅手段の出力を前記第
    2の論理レベルに固定する出力制御手段とを有すること
    を特徴とする半導体記憶装置。
  3. 【請求項3】 請求項2記載の半導体記憶装置におい
    て、 前記出力制御手段は、前記増幅手段の出力を遮断して前
    記第2の論理レベルを出力することを特徴とする半導体
    記憶装置。
  4. 【請求項4】 請求項2記載の半導体記憶装置におい
    て、 前記出力制御手段は、前記他のビットについての前記増
    幅手段の増幅動作を禁止することを特徴とする半導体記
    憶装置。
  5. 【請求項5】 請求項2記載の半導体記憶装置におい
    て、 前記出力制御手段は、前記他のビットのデータ内容に応
    じた信号を、前記第2の論理レベルに対応する信号とし
    て前記増幅手段へ与えることを特徴とする半導体記憶装
    置。
  6. 【請求項6】 請求項1〜5のいずれかの項記載の半導
    体記憶装置において、 前記外部出力手段は、NMOSトランジスタのオープン
    ドレイン出力回路であり、 前記出力レベル生成手段は、前記他のビットの第2の論
    理レベルをLレベルとするデータアンプであり、 前記供給手段は、前記出力レベル生成手段により生成さ
    れた前記複数ビットそれぞれの論理レベルを前記NMO
    Sトランジスタのゲート電極へ順に印加することを特徴
    とする半導体記憶装置。
  7. 【請求項7】 複数の半導体記憶装置のデータ出力をワ
    ーヤードオア接続し、外部クロックに同期して1ビット
    の転送サイクル毎にいずれかの半導体記憶装置がデータ
    を選択して1ビットずつ順次選択出力するようにした半
    導体記憶システムであって、 各半導体記憶装置は、 入力論理レベルが第1の論理レベルのとき、外部に第1
    の出力論理レベルを出力し、第2の論理レベルのときは
    該第2の論理レベルに基づき外部出力をハイインピーダ
    ンス状態とし、前記読出アドレスで指定された特定のビ
    ットのデータのみを指定されたクロック位置で外部へ出
    力する外部出力手段と、 外部から与えられる読出アドレスに対応する記憶素子領
    域から、同時に読み出した複数ビットのデータのうち、
    前記指定されたビットの論理レベルを当該ビットのデー
    タ内容に対応した第1または第2の論理レベルとし、他
    のビットの論理レベルをビット毎に予め第2の論理レベ
    ルとする出力レベル生成手段と、 前記出力レベル生成手段により生成された前記複数ビッ
    トそれぞれの論理レベルで記憶し、前記外部出力手段へ
    順に供給する供給手段とを有し、 外部クロックに同期して各半導体記憶装置から順次デー
    タを連続して出力することを特徴とする半導体記憶装置
    システム。
JP10859799A 1999-04-15 1999-04-15 半導体記憶装置及び半導体記憶装置システム Expired - Fee Related JP3298552B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10859799A JP3298552B2 (ja) 1999-04-15 1999-04-15 半導体記憶装置及び半導体記憶装置システム
TW089106364A TW469436B (en) 1999-04-15 2000-04-05 Semiconductor memory device
KR10-2000-0018639A KR100383881B1 (ko) 1999-04-15 2000-04-10 반도체기억장치
US09/549,715 US6275423B1 (en) 1999-04-15 2000-04-14 Semiconductor memory device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10859799A JP3298552B2 (ja) 1999-04-15 1999-04-15 半導体記憶装置及び半導体記憶装置システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000298988A JP2000298988A (ja) 2000-10-24
JP3298552B2 true JP3298552B2 (ja) 2002-07-02

Family

ID=14488846

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10859799A Expired - Fee Related JP3298552B2 (ja) 1999-04-15 1999-04-15 半導体記憶装置及び半導体記憶装置システム

Country Status (4)

Country Link
US (1) US6275423B1 (ja)
JP (1) JP3298552B2 (ja)
KR (1) KR100383881B1 (ja)
TW (1) TW469436B (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6880056B2 (en) * 2002-03-28 2005-04-12 Hewlett-Packard Development, L.P. Memory array and method with simultaneous read/write capability
KR100510512B1 (ko) * 2002-11-18 2005-08-26 삼성전자주식회사 이중 데이터율 동기식 반도체 장치의 데이터 출력 회로 및그 방법
US7817470B2 (en) 2006-11-27 2010-10-19 Mosaid Technologies Incorporated Non-volatile memory serial core architecture

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6144604A (en) * 1999-11-12 2000-11-07 Haller; Haggai Haim Simultaneous addressing using single-port RAMs

Also Published As

Publication number Publication date
JP2000298988A (ja) 2000-10-24
KR20010014713A (ko) 2001-02-26
US6275423B1 (en) 2001-08-14
TW469436B (en) 2001-12-21
KR100383881B1 (ko) 2003-05-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6260128B1 (en) Semiconductor memory device which operates in synchronism with a clock signal
TWI269302B (en) Semiconductor memory and system apparatus
US7999572B2 (en) Semiconductor integrated circuit
JPH0652632B2 (ja) ダイナミツク型ram
GB2332964A (en) A semiconductor memory device employing single data rate (SDR) and double data rate (DDR)
GB2128830A (en) Semiconductor memory device
JP4141724B2 (ja) 半導体記憶装置
US6317372B1 (en) Semiconductor memory device equipped with serial/parallel conversion circuitry for testing memory cells
JP3918317B2 (ja) 半導体記憶装置
US9160339B2 (en) Semiconductor device having calibration circuit that adjusts impedance of output buffer
JPH07326190A (ja) 半導体記憶装置
JP2003187600A (ja) 半導体集積回路装置
JP2005182994A (ja) 半導体記憶装置におけるスルーレート調節装置及びその方法
JPH09320261A (ja) 半導体記憶装置および制御信号発生回路
US6704238B2 (en) Semiconductor memory device including data bus pairs respectively dedicated to data writing and data reading
US6198667B1 (en) Plural memory banks device that can simultaneously read from or write to all of the memory banks during testing
JP2002076879A (ja) 半導体装置
KR100256467B1 (ko) 고주파 시스템 클럭 신호에 적용될 수 있는 동기형 반도체 기억 장치
JP3298552B2 (ja) 半導体記憶装置及び半導体記憶装置システム
JP5166670B2 (ja) テスト性能が改善された半導体メモリ装置
US7263014B2 (en) Semiconductor memory device having N-bit prefetch type and method of transferring data thereof
KR100678428B1 (ko) 동기형 반도체 기억 장치 및 그 데이터 판독 방법
US6781894B2 (en) Semiconductor memory device achieving fast random access
US6226204B1 (en) Semiconductor integrated circuit device
JP3930198B2 (ja) 半導体集積回路

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20011204

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20020319

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080419

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090419

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100419

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110419

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120419

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130419

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130419

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140419

Year of fee payment: 12

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees