JP3296508B2 - 帯電防止フィルム - Google Patents

帯電防止フィルム

Info

Publication number
JP3296508B2
JP3296508B2 JP02690193A JP2690193A JP3296508B2 JP 3296508 B2 JP3296508 B2 JP 3296508B2 JP 02690193 A JP02690193 A JP 02690193A JP 2690193 A JP2690193 A JP 2690193A JP 3296508 B2 JP3296508 B2 JP 3296508B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
polymer
coating
antistatic film
antistatic
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP02690193A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH06239926A (ja
Inventor
茂 沢山
幸乃 山田
業明 岡島
潤 高橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Dia Nitrix Co Ltd
Original Assignee
Dia Nitrix Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Dia Nitrix Co Ltd filed Critical Dia Nitrix Co Ltd
Priority to JP02690193A priority Critical patent/JP3296508B2/ja
Publication of JPH06239926A publication Critical patent/JPH06239926A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3296508B2 publication Critical patent/JP3296508B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Shaping By String And By Release Of Stress In Plastics And The Like (AREA)
  • Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)
  • Coating Of Shaped Articles Made Of Macromolecular Substances (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は帯電防止性に優れたフィ
ルムに関する。
【0002】
【従来の技術】プラスチックフィルムの利用上の大きな
問題点の一つとして帯電しやすいという点がある。この
ため、帯電防止の手段として、従来は、一般に界面活性
剤や導電性の金属粉末を用い、それらをプラスチック材
料への練り込み、あるいはプラスチックフィルム表面に
塗布する方法が採られている。
【0003】しかしながら、界面活性剤の場合、プラス
チック材料との相溶性が充分でなく材料特性を損ねる結
果を招いたり、加熱成形時の分解等の問題がある。ま
た、導電性の金属粉末の場合は、フィルムの透明性が悪
化しやすいほか、使用量が多く一般に製造コストが高く
なりやすく、結果として用途が限定される。一方、最近
では、イオン性ポリマーを帯電防止のために用いる方法
がいくつか提案されてきている。例えば、米国特許第
4,668,748号明細書には、スチレンスルホン酸
単位とビニルアミン単位を有するイオン性ポリマーとア
ルデヒド類の混合液をフィルムに塗布し、硬化させる方
法が記載されている。該方法におけるイオン性ポリマー
での静電作用は主にスチレンスルホン酸単位によるもの
であり、ビニルアミン単位は、硬化剤であるアルデヒド
類との架橋反応性基として認識されている。また、該方
法では硬化反応の制御、また、残存アルデヒド類の処理
等の工程上の煩雑さがある。
【0004】また、ポリビニルアミン水溶液をポリメチ
ルメタアクリレートのディスク表面に塗布、乾燥した
後、該表面の固有抵抗を測定する方法により、ポリビニ
ルアミンの帯電防止性能を確認した例が知られている
(Zh.Pirkl.Khim.(Leningra
d),44(6),1372(1991))。しかしな
がら、ビニルアミン単位を帯電防止に有効な主単位とす
るイオン性ポリマーにより実際の帯電防止フィルムに応
用した例はこれまで知られていなかった。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的は、以上
のような従来の帯電防止フィルムにおける種々の問題点
を解決したフィルムを提供することにある。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明者等は上記の目的
を達成すべく鋭意検討した結果、ビニルアミン単位を有
する特定のポリマーを基体フィルムに塗布、延伸するこ
とにより帯電防止性能に優れたフィルムが得られ、従来
の種々の問題を解決しうることを見いだし、本発明を完
成するに至った。
【0007】すなわち、本発明の要旨は、下記式(1)
で表されるビニルアミン単位3〜100モル%と非イオ
ン性単量体単位97〜0モル%から成るポリビニルアミ
ンを含有する塗布液を少なくとも基体フィルムの片面に
塗布した後、延伸してなることを特徴とする帯電防止フ
ィルムに存する。
【0008】
【化3】
【0009】以下、本発明について詳細に説明する。本
発明の帯電防止フィルムの基体フィルムとしては、広く
プラスチックフィルムであれば特に限定はないが、例え
ば、ポリエステル、ポリオレフィン、ポリスチレン、ポ
リ塩化ビニル等のフィルムであり、好ましくはポリエス
テルフィルムである。ポリエステルとしては、ポリエチ
レンテレフタレート、ポリエチレンイソフタレート、ポ
リブチレンテレフタレート、ポリ(1,4−シクロヘキ
シレンジメチレンテレフタレート)、ポリエチレン−
2,6−フタレンジカルボキシレート等があげられる。
これらの共重合体またはこれらと小割合の他樹脂とのブ
レンド物等も含まれる。
【0010】また、以上の基体フィルムは必要に応じ
て、フィルムの滑り改良剤、安定剤、染料、顔料等とし
て無機粒子、有機化合物等をフィルム原料中に含有させ
てもよい。本発明におけるビニルアミン単位を有するポ
リマー(以下「ポリビニルアミン」という)には、前記
式(1)で示されるくり返し単位3〜100モル%と非
イオン性単量体単位97〜0モル%から成るポリマーで
あるが、好ましくはビニルアミン単位が10〜98モル
%、更に好ましくは20〜90モル%含有する。ビニル
アミン単位が3モル%未満のポリマーを用いた場合には
カチオン密度が小さく帯電防止効果が得られない。
【0011】また、このポリビニルアミンは、1規定の
食塩水中0.1g/dlの溶液として25℃で測定した
還元粘度の値が、好ましくは0.01〜3dl/g、特
に好ましくは0.02〜1dl/gであるとよい。還元
粘度が0.01dl/gより小さい場合には、帯電防止
効果はあるものの、塗膜の強度が弱かったり、べたつい
てブロッキングしやすい。また、還元粘度が3dl/g
より大きい場合には、塗布液の粘度が高くなり、取扱い
性・塗布性が悪化しやすい。
【0012】なお、式(1)におけるアミノ基は未中和
のものであってもよいし、塩酸、硫酸、硝酸、酢酸等と
の間で塩を形成していてもよい。本発明におけるポリビ
ニルアミンを製造する方法としては、N−ビニルホルム
アミド、N−ビニルアセトアミド、N−ビニルフタルイ
ミド、N−ビニルスクシイミド、等のN−ビニルアミド
類、あるいは、アクリルアミド、メタアクリルアミド等
の単量体を重合し、その後、化学変性によりビニルアミ
ン単位を生成させる方法がある。これらの重合体よりビ
ニルアミン単位を生成する方法としては、ポリ−N−ビ
ニルアミド類の場合、酸あるいは塩基による加水分解、
アルコリシス、アンモノリシス等の加溶媒反応が用いら
れる。また、ポリアクリルアミド、ポリメタアクリルア
ミドの場合、塩基性下で次亜ハロゲン化合物を用いるホ
フマン反応が行なわれる。
【0013】以上の方法において特に好ましい原料単量
体は、N−ビニルホルムアミドあるいはN−ビニルアセ
トアミドである。これらのモノマーを重合後、変性する
場合は、ビニルアミン単位以外の非イオン性単量体単位
として下記式(2)で示されるくり返し単位が通常97
〜0モル%、好ましくは90〜2モル%、更に好ましく
は80〜10モル%含有することになる。かかるくり返
し単位は、帯電防止効果にはほとんど寄与していないと
推定されるが、基体フィルムとの密着性向上という点で
は重要と考えられる。
【0014】
【化4】
【0015】(式中、Rは水素原子またはメチル基を表
す)なお、本発明におけるポリビニルアミンでは、以上
のビニルアミン単位の前駆体となりうるもの以外の非イ
オン性単量体単位を含んでいてもよく、例えば、(メ
タ)アクリル酸エステル類、ビニルエステル類、酢酸ビ
ニル、ビニルピロリドン等を共重合成分とした重合した
場合である。
【0016】本発明の帯電防止フィルムは、上述のよう
なポリビニルアミンを含有させた塗布液を基体フィルム
に塗布し、延伸することにより製造する。塗布液として
は、ポリビニルアミンを、水、あるいはアルコール類、
セロソルブ類、N−メチルピロリドン等の有機溶剤に溶
解または分散させたものを使用する。また、塗布剤であ
るポリビニルアミンの分散安定性、フィルムへの塗布性
等の改良を目的として、分散剤、乳化剤あるいは塗料用
に一般に使用されるポリビニルアルコール樹脂(酢酸ビ
ニル系樹脂ケン化物)、ポリアクリレート樹脂またはポ
リエステル樹脂等を配合することが好ましい。この含有
量としては、ポリビニルアミンに対して通常0.1〜1
0重量倍量の範囲で選択される。
【0017】更に、塗布液には、必要に応じて、塗布層
の固着性、耐水性、耐溶剤性、機械的強度等の改良のた
めに架橋剤として、メチロール化あるいはアルキロール
化した尿素系、メラミン系、グアナミン系、アクリルア
ミド系、ポリアミド系などの化合物、エポキシ化合物、
アジリジン化合物、ブロックポリイソシアナート、シラ
ンカップリング剤、ジルコーアルミネートカップリング
剤、熱、過酸化物、光反応性のビニル化合物や感光性樹
脂等を含有していてもよい。また、固着性や滑り性の改
良のため、無機微粒子としてシリカ、シリカゾル、アル
ミナ、アルミナゾル、ジルコニウムゾル、カオリン、タ
ルク、炭酸カルシウム、酸化チタン、バリウム塩、カー
ボンブラック、硫化モリブデン、酸化アンチモンゾル等
を含有してもよく、その他消泡剤、有機系潤滑剤、有機
系高分子微粒子、酸化防止剤、紫外線吸収剤、発泡剤、
染料等を含有してもよい。
【0018】上述した塗布液を基体フィルムに塗布する
方法としては、原崎勇次著、槇書店、1979年発行、
「コーティング方式」に示されるリバースロールコータ
ー、グラビアコーター、ロッドコーター、エアドクタコ
ーターあるいはダイコーティング等の方式が例示され
る。塗布液を塗布する基体フィルムとは、具体的には未
延伸のフィルム(あるいはシート)あるいは延伸された
フィルムを意味するものであり、塗布した後、未延伸フ
ィルムについては延伸し、延伸フィルムについては更に
延伸することにより本発明の帯電防止フィルムを得るこ
とができる。
【0019】上記のような方法は、延伸後のフィルムに
塗布する方法(この後、更に延伸はしない。)と比較し
て、製造効率が高く、また、塗布層とフィルムの密着
性、塗布層の薄膜化という点において有利である。フィ
ルムの延伸は、フィルムに塗布液を塗布し、直ちに、あ
るいは塗布液表面を適当な方法で乾燥してから行う。延
伸の条件は、基体フィルムの材質により適宜異なるもの
であるが、例えば、ポリエチレンテレフタレートに代表
されるポリエステルフィルムにおいては、延伸温度を、
通常40〜170℃、好ましくは60〜140℃に設定
する。延伸は一軸でも二軸でもよいが、好ましくはフィ
ルム実用物性の点から二軸延伸である。延伸倍率は、一
軸延伸の場合であれば通常1.1〜10倍、好ましくは
1.5〜8倍の範囲で行い、二軸延伸の場合であれば、
縦方向および横方向ともそれぞれ通常1.1〜8倍、好
ましくは1.5〜5倍の範囲で行えばよい。また、縦方
向倍率/横方向倍率は通常0.5〜2、好ましくは0.
7〜1.3である。
【0020】得られた延伸フィルムは、更に熱固定し
て、耐熱性、機械的強度を改善することもできる。熱固
定は、通常、緊張下120〜融点、好ましくは170〜
250℃で、通常、数秒〜数時間、好ましくは数十秒〜
数分間行われる。更に、熱処理の最高温度ゾーンおよび
/または熱処理出口のクーリングゾーンにて縦方向およ
び横方向に0.2〜20%弛緩するのが好ましい。
【0021】特に、60〜130℃でロール延伸法によ
り2〜6倍に延伸された一軸延伸フィルムに塗布液を塗
布し、適当な乾燥を行い、あるいは乾燥を施さず一軸延
伸フィルムを直ちに先の延伸方向とは直角に80〜13
0℃で2〜6倍に延伸し、170〜250℃で1〜60
0秒間熱処理を行う方法が好ましい。
【0022】なお、塗布液は、基体フィルムの片面だけ
に塗布しても良いし、両面に塗布してもよい。片面にの
み塗布した場合、その反対面には本発明における塗布液
以外の塗布層を必要に応じて形成し、本発明のフィルム
に他の特性を付与することもできる。なお、塗布剤の基
体フィルムへの塗布性、接着性を改良するため、塗布前
にフィルムに化学処理や放電処理を施してもよい。ま
た、本発明にかかるフィルムの塗布層への接着性、塗布
性を改良するため、塗布層形成後に塗布層に放電処理を
施してもよい。
【0023】上述のようにして得られる本発明の帯電防
止フィルムは、基材フィルム層の厚さが3〜500μの
範囲であることが好ましく、塗布層の厚さは通常0.0
1〜5μm、好ましくは0.02〜1μmである。塗布
層の厚さが0.01μm未満では均一な塗布層が得られ
にくいため製品に塗布むらが生じ易く5μmより厚い場
合には、滑り性が低下して、フィルムの取扱いが困難に
なり好ましくない。
【0024】
【実施例】以下、実施例をあげて本発明を説明するが、
本発明はその要旨を越えない限り以下の実施例に限定さ
れない。
【0025】(重合体の製造例) 重合体A 撹拌機、窒素導入管、冷却管を備えた1lのジャケット
付きセパラブルフラスコに、イソプロパノールを387
g入れ、窒素ガス気流中、室温で2時間撹拌した。その
後60℃に昇温し、予め窒素脱気しておいたN−ビニル
ホルムアミド(以下「NVF」という)33.3gを滴
下し、2,2’−アゾビス(4−メトキシ−2,4−ジ
メチルバレロニトリル)0.33gを溶解させたイソプ
ロパノール溶解10mlのうち5mlをフラスコ内に添
加した。30分後、同様にして脱気後のNVF33.3
gと開始剤溶液3mlを添加した。さらにその30分
後、同様にモノマー33.3gと開始剤溶液2mlを添
加し、60℃で1時間重合後、70℃で2時間熟成し
た。重合体はイソプロパノール中の沈澱物として得ら
れ、重合液を濾過後メタノールを用いて洗浄し、50℃
で真空乾燥して重合体Aを得た。重合体Aの還元粘度は
0.7であり、組成はビニルアミン単位0モル%、NV
F単位100モル%であった。
【0026】重合体B 撹拌機、冷却管を備えた200mlのジャケットつきセ
パラブルフラスコに、重合体Aを30g、脱塩水63.
4g、35重量%の濃塩酸水溶液を6.6g(重合体中
のホルミル基に対して0.15当量)加え、撹拌しつつ
70℃にて3時間保持し、ホルミル基の一部をアミノ基
とした。重合体Bは、かかるポリマー水溶液をメタノー
ル/濃塩酸=9/1(体積比)中で析出後、メタノール
で洗浄し、50℃で真空乾燥して得た。重合体Bの還元
粘度は0.6、組成はビニルアミン単位20モル%、N
VF単位80モル%であった。
【0027】重合体C 撹拌機、冷却管を備えた200mlのジャケット付きセ
パラブルフラスコに、重合体Aを30g、脱塩水52.
4g、35重量%の濃塩酸水溶液を17.6g(重合体
中のホルミル基に対して0.4当量)加え、撹拌しつつ
70℃にて3時間保持し、ホルミル基の一部をアミノ基
とした。重合体Cは、かかるポリマー水溶液をメタノー
ル/濃塩酸=9/1(体積比)中で析出後、メタノール
で洗浄し、50℃で真空乾燥して得た。重合体Cの還元
粘度は0.6、組成はビニルアミン単位50モル%、N
VF単位50モル%であった。
【0028】重合体D 撹拌機、冷却管を備えた200mlのジャケット付きセ
パラブルフラスコに、重合体Aを30g、35%重量濃
塩酸水溶液を70g加え、撹拌しつつ70℃にて3時間
保持し、ホルミル基の全量をアミノ基とした。重合体D
は、かかるポリマー溶液をメタノール/濃塩酸=9/1
(体積比)中で析出後、メタノールで洗浄し、50℃で
真空乾燥して得た。重合体Dの還元粘度は0.5であっ
た。
【0029】重合体E 撹拌機、窒素導入管、冷却管を備えた300mlのジャ
ケット付きセパラブルフラスコに、92.3gのn−ヘ
キサンと50.1gのN−ビニルホルムアミドを入れ、
窒素雰囲気下0℃で冷却し、開始剤としてメタンスルホ
ン酸を0.5g添加して6時間保持し、カチオン重合を
行った。重合後、生成物をアセトンにて析出させ、更に
過剰のアセトンで洗浄精製した後真空乾燥した。このポ
リマー36gを、撹拌機、冷却管を備えた300mlの
ジャケット付きセパラブルフラスコに計り入れ、ついで
脱塩水91.2g,35%重量濃塩酸水溶液52.8g
を添加し、撹拌下70℃で5時間保持し、ホルミル基の
全量をアミノ基とした。重合体Eは、かかるポリマーを
アセトン中で析出後、アセトンで洗浄し50℃で真空乾
燥して得た。重合体Eの還元粘度は0.02であった。
【0030】なお、以上の重合体の分析法は以下の通り
である。 (重合体の還元粘度)重合体を1規定食塩水を用いて
0.1g/dlの溶液に調整し、25℃でオストワルド
の粘度計で測定した。
【0031】(重合体の組成) (1) 重合体の組成は、13C−NMRスペクトル(13
C−核磁気共鳴スペクトル)の各くり返し単位に対応し
た吸収ピークの積分値より算出した。 (2) また、重合体の0.1重量%の水溶液を調整
し、トルイジンブルーを指示薬として1/400Nポリ
ビニルスルホン酸カリウム水溶液のコロイド滴定からカ
チオン性のビニルアミン単位モル分率を求めた。
【0032】次に、以上の重合体を塗布したフィルムを
作成し、表面固有抵抗を測定した。該測定法は以下の通
りである。 (フィルムの表面固有抵抗の測定)横河ヒューレート・
パッカード社の内側電極50mm径、外側電極70mm
径の同心円型電極1600A(商品名)を23℃、50
%RHの雰囲気下で試料に設置し、100Vの電圧を印
加し、同社の高抵抗計である4329A(商品名)で試
料の表面固有抵抗を測定し、固有抵抗値によって、下記
のような判定をした。
【0033】
【表1】109 Ω/□以下 :極めて良好 109 〜1011Ω/□:良好 1011〜1013Ω/□:やや良好 1013Ω/□以上 :不良
【0034】比較例1 固有粘度0.65のポリエチレンテレフタレートを28
0〜300℃の温度で溶融押し出しし、静電密着法を併
用しながら冷却ドラム上にキャストし、厚さ820μm
の無定形フィルムを得た。このフィルムを95℃で縦方
向に3.3倍延伸し、さらに110℃で横方向に3.3
倍延し、210℃で熱固定して、厚さ75μmの二軸延
伸ポリエステルフィルムを得た。本フィルムの表面固有
抵抗は不良であった。結果を表−1に示す。
【0035】比較例2 重合体Aの5重量%水溶液30部、ケン化度88%、重
合度800のポリビニルアルコールの5重量%水溶液7
0部を配合した塗布液を比較例1の縦延伸後、横延伸前
のフィルムの片面に塗布し、比較例1と同様にして更に
延伸し、塗布層0.1μm、基体のポリエステル層75
μmのフィルムを得た。本フィルムの表面固有抵抗は不
良であった。結果を表−1に示す。
【0036】実施例1 重合体Bの5重量%水溶液30部、ケン化度88%、重
合度800のポリビニルアルコールの5重量%水溶液7
0部を配合した塗布液を、比較例2と同様に塗布、延伸
し、塗布層0.1μm、基体のポリエステル層75μm
のフィルムを得た。本フィルムの表面固有抵抗はやや良
好であった。結果を表−1に示す。
【0037】実施例2 重合体Cの5重量%水溶液30部、ケン化度88%、重
合度800のポリビニルアルコール5重量%水溶液70
部を配合した塗布液を、比較例2と同様に塗布、延伸
し、塗布層0.1μm、基体のポリエステル層75μm
のフィルムを得た。本フィルムの表面固有抵抗は良好で
あった。結果を表−1に示す。
【0038】実施例3 重合体Cの5重量%水溶液30部、ポリアクリレートノ
ニオン系樹脂5重量%水溶液(日本アクリル化学(株)
プライマルHA−12)70部を配合した塗布液を、比
較例2と同様に塗布、延伸し、塗布層0.1μm、基体
のポリエステル層75μmのフィルムを得た。本フィル
ムの表面固有抵抗は良好であった。結果を表−1に示
す。
【0039】実施例4 重合体Cの5重量%水溶液50部、ポリアクリレートノ
ニオン系樹脂5重量%水溶液(日本アクリル化学(株)
プライマルHA−12)50部を配合した塗布液を、比
較例2と同様に塗布、延伸し、塗布層0.1μm、基体
のポリエステル層75μmのフィルムを得た。本フィル
ムの表面固有抵抗は極めて良好であった。結果を表−1
に示す。
【0040】実施例5 重合体Dの5重量%水溶液30部、ケン化度88%、重
合度800のポリビニルアルコールの5重量%水溶液7
0部を配合した塗布液を、比較例2と同様に塗布、延伸
し、塗布層0.1μm、基体のポリエステル層75μm
のフィルムを得た。本フィルムの表面固有抵抗は良好で
あった。結果を表−1に示す。 実施例6 重合体Eの5重量%水溶液30部、ケン化度88%、重
合度800のポリビニルアルコールの5重量%水溶液7
0部を配合した塗布液を、比較例2と同様に塗布、延伸
し、塗布層0.1μm、基体のポリエステル層75μm
のフィルムを得た。本フィルムの表面固有抵抗は良好で
あった。結果を表−1に示す。
【0041】
【表2】
【0042】注)ポリマーP2 PVA:けん化度88%、重合度800のポリビニルア
ルコール PA :ポリアクリレートノニオン系樹脂(日本アクリ
ル化学(株)プライマルHA−12)
【0043】
【発明の効果】本発明のフィルムは、帯電防止性に優
れ、基材樹脂層と塗布層の密着性等でも優れている。ま
た、通常のフィルムでの高温での延伸条件下においても
帯電防止効果が維持されるので、基体のフィルム本来の
機械的強度、耐熱性等の性質がそのまま維持できる。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 岡島 業明 滋賀県坂田郡山東町井之口347 ダイア ホイルヘキスト株式会社滋賀事業所内 (72)発明者 高橋 潤 滋賀県坂田郡山東町井之口347 ダイア ホイルヘキスト株式会社滋賀事業所内 (56)参考文献 特開 平3−195704(JP,A) 特開 平5−125109(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) C08F 8/00 - 8/50 C08L 39/02 C08J 7/04

Claims (6)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 下記式(1)で表されるビニルアミン単
    位3〜100モル%と非イオン性単量体単位97〜0モ
    ル%から成るポリビニルアミンを含有する塗布液を少な
    くとも基体フィルムの片面に塗布した後、延伸してなる
    ことを特徴とする帯電防止フィルム。 【化1】
  2. 【請求項2】 非イオン性単量体単位が下記式(2)で
    表されるくり返し単位であることを特徴とする請求項1
    の帯電防止フィルム。 【化2】 (式中、Rは水素原子またはメチル基を表す)
  3. 【請求項3】 請求項1のポリビニルアミンの還元粘度
    が0.01〜3dl/gであることを特徴とする帯電防
    止フィルム。
  4. 【請求項4】 請求項1において、延伸後、170〜2
    50℃で熱固定することを特徴とする帯電防止フィル
    ム。
  5. 【請求項5】 塗布液がポリビニルアルコール樹脂また
    はポリアクリレート樹脂を含有することを特徴とする請
    求項1の帯電防止フィルム。
  6. 【請求項6】 基体フィルムがポリエステルフィルムで
    あることを特徴とする請求項1の帯電防止フィルム。
JP02690193A 1993-02-16 1993-02-16 帯電防止フィルム Expired - Lifetime JP3296508B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP02690193A JP3296508B2 (ja) 1993-02-16 1993-02-16 帯電防止フィルム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP02690193A JP3296508B2 (ja) 1993-02-16 1993-02-16 帯電防止フィルム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH06239926A JPH06239926A (ja) 1994-08-30
JP3296508B2 true JP3296508B2 (ja) 2002-07-02

Family

ID=12206143

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP02690193A Expired - Lifetime JP3296508B2 (ja) 1993-02-16 1993-02-16 帯電防止フィルム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3296508B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP3045479A4 (en) * 2013-09-10 2016-08-10 Mitsubishi Rayon Co PROCESS FOR PRODUCING POLYMER COMPOSITION OF N-VINYLCARBOXAMIDE POWDER AND AQUEOUS POLYVINYLAMINE SOLUTION

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5492765A (en) * 1993-09-17 1996-02-20 Air Products And Chemicals, Inc. Use of vinylamine homopolymers and copolymers in film lamination
US5977274A (en) * 1998-03-09 1999-11-02 National Starch And Chemical Investment Holding Corporation Method for making polymers from N-vinyl formamide monomer
DE10029027A1 (de) * 2000-06-13 2001-12-20 Basf Ag Verwendung alkoxilierter Polyvinylamine zur Modifizierung von Oberflächen
JP4941845B2 (ja) * 2005-08-24 2012-05-30 イーティーエイチ・チューリッヒ 表面改質のために有用なカテコール等価分子の製造方法
JP5876841B2 (ja) * 2013-02-02 2016-03-02 三菱樹脂株式会社 積層ポリエステルフィルム
JP5784651B2 (ja) * 2013-02-06 2015-09-24 三菱樹脂株式会社 積層ポリエステルフィルム

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP3045479A4 (en) * 2013-09-10 2016-08-10 Mitsubishi Rayon Co PROCESS FOR PRODUCING POLYMER COMPOSITION OF N-VINYLCARBOXAMIDE POWDER AND AQUEOUS POLYVINYLAMINE SOLUTION

Also Published As

Publication number Publication date
JPH06239926A (ja) 1994-08-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4695532A (en) Photographic silver halide element containing new adhesion promoting polymeric materials and polyester support
US5744282A (en) Photosensitive resin compositions and photosensitive element using the same
US4668748A (en) Crosslinkable antistatic polymers and their manufacture
JPH0516002B2 (ja)
JP3296508B2 (ja) 帯電防止フィルム
JP3259147B2 (ja) 水性樹脂組成物および硬化方法
JP4170015B2 (ja) 偏光板
KR100782034B1 (ko) 플렉소 인쇄판용 폴리에스테르 필름
US4197129A (en) Plastic support having improved adhesivness to material to be bonded thereto
JP3476135B2 (ja) 偏光フィルム用ポリビニルアルコールフィルムの製造法
JP4693978B2 (ja) ポリビニルアルコールフィルム及びその製造法
JPH082979B2 (ja) ポリエステルフイルムおよびその製造方法
JP3290733B2 (ja) 帯電防止剤
JP4110361B2 (ja) 延伸フィルムの製造方法
JPH0737541B2 (ja) 帯電防止層を有するポリエステルフィルム
US4810624A (en) Photographic element with antistatic polymers
TW201945448A (zh) 聚乙烯醇薄膜及使用其之偏光薄膜的製造方法
JP2001315146A (ja) ポリビニルアルコール系重合体フィルムの製造法
JPH06194833A (ja) 感光性樹脂組成物、その製造方法及びフレキソ印刷用原版
TW202204143A (zh) 聚酯離型膜及其製備方法
JPH0725914B2 (ja) 帯電防止ポリエステルフィルム
JPH0978056A (ja) 帯電防止剤
JP3301493B2 (ja) 積層フィルム
JPH06207026A (ja) 架橋ポリマー粒子の製造方法
JPS63139742A (ja) 片面又は両面が接着助剤層で被覆された、溶融押出しされ、延伸された自立性ポリエステルシート、該シートの製法及び接着助剤層

Legal Events

Date Code Title Description
S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080412

Year of fee payment: 6

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090412

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090412

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100412

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100412

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110412

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130412

Year of fee payment: 11

EXPY Cancellation because of completion of term