JP3295145B2 - 気体分離複合膜 - Google Patents
気体分離複合膜Info
- Publication number
- JP3295145B2 JP3295145B2 JP27995592A JP27995592A JP3295145B2 JP 3295145 B2 JP3295145 B2 JP 3295145B2 JP 27995592 A JP27995592 A JP 27995592A JP 27995592 A JP27995592 A JP 27995592A JP 3295145 B2 JP3295145 B2 JP 3295145B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- layer
- separation
- gas separation
- substituted
- composite membrane
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 238000000926 separation method Methods 0.000 title claims description 45
- 239000012528 membrane Substances 0.000 title claims description 36
- 239000002131 composite material Substances 0.000 title claims description 16
- 239000010410 layer Substances 0.000 claims description 40
- 239000011241 protective layer Substances 0.000 claims description 11
- -1 siloxane compound Chemical class 0.000 claims description 6
- 229920000306 polymethylpentene Polymers 0.000 claims description 5
- 239000011148 porous material Substances 0.000 claims description 5
- 239000004721 Polyphenylene oxide Substances 0.000 claims description 4
- 239000000463 material Substances 0.000 claims description 4
- 229920006380 polyphenylene oxide Polymers 0.000 claims description 4
- 125000000217 alkyl group Chemical group 0.000 claims 2
- 125000005843 halogen group Chemical group 0.000 claims 2
- 125000004665 trialkylsilyl group Chemical group 0.000 claims 2
- BLTIOLPUMPDFSF-UHFFFAOYSA-N methyl(prop-1-ynyl)silane Chemical compound C[SiH2]C#CC BLTIOLPUMPDFSF-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims 1
- 239000007789 gas Substances 0.000 description 18
- 239000010408 film Substances 0.000 description 11
- QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N atomic oxygen Chemical compound [O] QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 10
- 239000001301 oxygen Substances 0.000 description 10
- 229910052760 oxygen Inorganic materials 0.000 description 10
- IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N Atomic nitrogen Chemical compound N#N IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 8
- WYURNTSHIVDZCO-UHFFFAOYSA-N Tetrahydrofuran Chemical compound C1CCOC1 WYURNTSHIVDZCO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 8
- 229920000642 polymer Polymers 0.000 description 8
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 5
- PPBRXRYQALVLMV-UHFFFAOYSA-N Styrene Chemical compound C=CC1=CC=CC=C1 PPBRXRYQALVLMV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 229910052757 nitrogen Inorganic materials 0.000 description 4
- 230000035699 permeability Effects 0.000 description 4
- YLQBMQCUIZJEEH-UHFFFAOYSA-N tetrahydrofuran Natural products C=1C=COC=1 YLQBMQCUIZJEEH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- VFWCMGCRMGJXDK-UHFFFAOYSA-N 1-chlorobutane Chemical compound CCCCCl VFWCMGCRMGJXDK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- YXFVVABEGXRONW-UHFFFAOYSA-N Toluene Chemical compound CC1=CC=CC=C1 YXFVVABEGXRONW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 229920001577 copolymer Polymers 0.000 description 3
- 229920003242 poly[1-(trimethylsilyl)-1-propyne] Polymers 0.000 description 3
- UZRJWRFLYPENFH-UHFFFAOYSA-N trimethyl-[4-(2-phenylethynyl)phenyl]silane Chemical group C1=CC([Si](C)(C)C)=CC=C1C#CC1=CC=CC=C1 UZRJWRFLYPENFH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 239000004695 Polyether sulfone Substances 0.000 description 2
- 150000001875 compounds Chemical class 0.000 description 2
- KPUWHANPEXNPJT-UHFFFAOYSA-N disiloxane Chemical class [SiH3]O[SiH3] KPUWHANPEXNPJT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000000428 dust Substances 0.000 description 2
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 2
- 239000003960 organic solvent Substances 0.000 description 2
- 229920006393 polyether sulfone Polymers 0.000 description 2
- 238000002360 preparation method Methods 0.000 description 2
- 239000002904 solvent Substances 0.000 description 2
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 2
- 239000010409 thin film Substances 0.000 description 2
- 125000000026 trimethylsilyl group Chemical group [H]C([H])([H])[Si]([*])(C([H])([H])[H])C([H])([H])[H] 0.000 description 2
- LFQSCWFLJHTTHZ-UHFFFAOYSA-N Ethanol Chemical compound CCO LFQSCWFLJHTTHZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- UFHFLCQGNIYNRP-UHFFFAOYSA-N Hydrogen Chemical compound [H][H] UFHFLCQGNIYNRP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 235000012012 Paullinia yoco Nutrition 0.000 description 1
- 239000004793 Polystyrene Substances 0.000 description 1
- SZCWGELDLUSOLH-UHFFFAOYSA-N [4-[2-(4-fluorophenyl)ethynyl]phenyl]-trimethylsilane Chemical group C1=CC([Si](C)(C)C)=CC=C1C#CC1=CC=C(F)C=C1 SZCWGELDLUSOLH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000002253 acid Substances 0.000 description 1
- 239000000853 adhesive Substances 0.000 description 1
- 230000001070 adhesive effect Effects 0.000 description 1
- 238000004378 air conditioning Methods 0.000 description 1
- 239000003795 chemical substances by application Substances 0.000 description 1
- 238000002485 combustion reaction Methods 0.000 description 1
- 230000008094 contradictory effect Effects 0.000 description 1
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 description 1
- 238000001035 drying Methods 0.000 description 1
- 150000002148 esters Chemical class 0.000 description 1
- 229910052731 fluorine Inorganic materials 0.000 description 1
- 125000001153 fluoro group Chemical group F* 0.000 description 1
- 239000012510 hollow fiber Substances 0.000 description 1
- 239000001257 hydrogen Substances 0.000 description 1
- 229910052739 hydrogen Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000003993 interaction Effects 0.000 description 1
- 239000007788 liquid Substances 0.000 description 1
- 239000004745 nonwoven fabric Substances 0.000 description 1
- 229920002492 poly(sulfone) Polymers 0.000 description 1
- 229920000139 polyethylene terephthalate Polymers 0.000 description 1
- 239000005020 polyethylene terephthalate Substances 0.000 description 1
- 229920001296 polysiloxane Polymers 0.000 description 1
- 229920002223 polystyrene Polymers 0.000 description 1
- MWWATHDPGQKSAR-UHFFFAOYSA-N propyne Chemical compound CC#C MWWATHDPGQKSAR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000001681 protective effect Effects 0.000 description 1
- 239000000565 sealant Substances 0.000 description 1
- 125000000999 tert-butyl group Chemical group [H]C([H])([H])C(*)(C([H])([H])[H])C([H])([H])[H] 0.000 description 1
- 125000000391 vinyl group Chemical group [H]C([*])=C([H])[H] 0.000 description 1
- 239000002759 woven fabric Substances 0.000 description 1
Landscapes
- Separation Using Semi-Permeable Membranes (AREA)
Description
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、空気中の酸素と窒素を
分離,濃縮する気体分離複合膜に関する。
分離,濃縮する気体分離複合膜に関する。
【0002】
【従来の技術】近年、気体分離膜は簡単な構成で酸素と
窒素を分離できるので燃焼機器,空調機器,医療機器な
どに利用する研究がなされ一部実用化されている。
窒素を分離できるので燃焼機器,空調機器,医療機器な
どに利用する研究がなされ一部実用化されている。
【0003】従来、この種の気体分離膜は特開昭56−26
504号公報に示すようなものがあった。すなわち、側鎖
に活性水素を有するポリオリガノシロキサンと側鎖にビ
ニル基を有するポリオリガノシロキサンとの共重合体を
主成分とするものである。この膜の酸素と窒素の分離係
数はPO2/PN2が約2.2であり、酸素の透過係数は2.8
×10~8cm3(STP)・cm/cm2・sec・cmHg程度である。ま
た、高い分離係数を有する膜として特開昭56−146277号
公報に示すようなものがある。これは気体を分離する膜
として、ポリ(4−メチルペンテン−1)から主としてな
り、かつ膜厚が1ミクロン以下の極薄膜と、この極薄膜
を支持する多孔質材とから形成される複合膜を用いてい
るものであり、この複合膜の酸素と窒素の分離係数はP
O2/PN2が約4.5であり、酸素の透過係数は3.4×10~9
cm3(STP)・cm/cm2・sec・cmHg程度である。
504号公報に示すようなものがあった。すなわち、側鎖
に活性水素を有するポリオリガノシロキサンと側鎖にビ
ニル基を有するポリオリガノシロキサンとの共重合体を
主成分とするものである。この膜の酸素と窒素の分離係
数はPO2/PN2が約2.2であり、酸素の透過係数は2.8
×10~8cm3(STP)・cm/cm2・sec・cmHg程度である。ま
た、高い分離係数を有する膜として特開昭56−146277号
公報に示すようなものがある。これは気体を分離する膜
として、ポリ(4−メチルペンテン−1)から主としてな
り、かつ膜厚が1ミクロン以下の極薄膜と、この極薄膜
を支持する多孔質材とから形成される複合膜を用いてい
るものであり、この複合膜の酸素と窒素の分離係数はP
O2/PN2が約4.5であり、酸素の透過係数は3.4×10~9
cm3(STP)・cm/cm2・sec・cmHg程度である。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら上記従来
の気体分離膜では、酸素の分離係数と透過係数は相反す
る特性を有しているので、高濃度でしかも高流量の酸素
を得るためには、膜面積を多く必要としコストが高くな
るという欠点があり、実用化するためには満足が得られ
るものではなかった。
の気体分離膜では、酸素の分離係数と透過係数は相反す
る特性を有しているので、高濃度でしかも高流量の酸素
を得るためには、膜面積を多く必要としコストが高くな
るという欠点があり、実用化するためには満足が得られ
るものではなかった。
【0005】本発明は上記従来の問題を解決するもの
で、酸素の分離性能および透過性能を向上させることが
できる気体分離複合膜を提供することを目的とする。
で、酸素の分離性能および透過性能を向上させることが
できる気体分離複合膜を提供することを目的とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明は上記目的を達成
するために、多孔質材料からなる支持膜層と、この支持
膜層上に設けた分離層と、この分離層上に設けた保護層
とを備え、前記分離層には(化2)で示される一置換もし
くは二置換ポリジフェニルアセチレンと、ポリトリメチ
ルシリルプロピン、ポリ(4−メチルペンテン−1)ま
たはポリフェニレンオキサイドとを混合した材料を用
い、前記保護層にはシロキサン系化合物を用いたもので
ある。
するために、多孔質材料からなる支持膜層と、この支持
膜層上に設けた分離層と、この分離層上に設けた保護層
とを備え、前記分離層には(化2)で示される一置換もし
くは二置換ポリジフェニルアセチレンと、ポリトリメチ
ルシリルプロピン、ポリ(4−メチルペンテン−1)ま
たはポリフェニレンオキサイドとを混合した材料を用
い、前記保護層にはシロキサン系化合物を用いたもので
ある。
【0007】
【化2】
【0008】
【作用】本発明によれば、(化2)で示される一置換もし
くは二置換ポリジフェニルアセチレンにこれより引張り
強度が大きい高分子を介在させることにより、膜の機械
的強度を向上させ極薄膜が可能となり、透過係数を向上
でき、また高分子を混合してなる分離層を支持膜層と複
合化することにより、分離層と支持膜層との界面におけ
る相互作用により高い気体分離性を得ることができ、ま
た保護膜層として設けたシロキサン系化合物は膜の気体
透過を活性化させるように作用し透過係数を向上させる
ことができる。
くは二置換ポリジフェニルアセチレンにこれより引張り
強度が大きい高分子を介在させることにより、膜の機械
的強度を向上させ極薄膜が可能となり、透過係数を向上
でき、また高分子を混合してなる分離層を支持膜層と複
合化することにより、分離層と支持膜層との界面におけ
る相互作用により高い気体分離性を得ることができ、ま
た保護膜層として設けたシロキサン系化合物は膜の気体
透過を活性化させるように作用し透過係数を向上させる
ことができる。
【0009】
【実施例】以下、本発明の各実施例について、図1に示
す気体分離複合膜の断面図を参照しながら説明する。図
1に示すように、気体分離複合膜1はポリエーテルスル
ホン多孔質材料からなる支持膜層2、この支持膜層2の
上面に設けた分離層3、さらに分離層3の上に設けた保
護層4によって構成されている。分離層3としては、
(化2)で示される一置換もしくは二置換ポリジフェニル
アセチレンと、このポリジフェニルアセチレンより引張
り強度が大きい高分子を混合したものである。
す気体分離複合膜の断面図を参照しながら説明する。図
1に示すように、気体分離複合膜1はポリエーテルスル
ホン多孔質材料からなる支持膜層2、この支持膜層2の
上面に設けた分離層3、さらに分離層3の上に設けた保
護層4によって構成されている。分離層3としては、
(化2)で示される一置換もしくは二置換ポリジフェニル
アセチレンと、このポリジフェニルアセチレンより引張
り強度が大きい高分子を混合したものである。
【0010】(実施例1) (化2)で示される一置換もしくは二置換ポリジフェニル
アセチレンのR1がトリメチルシリル基で置換されるポ
リ(1−(p−トリメチルシリルフェニル)−2−フェニ
ルアセチレン)を0.5重量%、このポリジフェニルアセチ
レンより引張り強度が大きい高分子としてポリトリメチ
ルシリルプロピン(以下PTMSPと省略する)を0.3重
量%、水面展開剤としてポリフマル酸エステルを0.2重
量%となるようにクロロブタン,トルエン,テトラヒド
ロフランの有機溶媒(クロロブタン,トルエン,テトラ
ヒドロフランそれぞれの重量の割合は150:8:5であ
る)で調製して分離層3の調製液とした。
アセチレンのR1がトリメチルシリル基で置換されるポ
リ(1−(p−トリメチルシリルフェニル)−2−フェニ
ルアセチレン)を0.5重量%、このポリジフェニルアセチ
レンより引張り強度が大きい高分子としてポリトリメチ
ルシリルプロピン(以下PTMSPと省略する)を0.3重
量%、水面展開剤としてポリフマル酸エステルを0.2重
量%となるようにクロロブタン,トルエン,テトラヒド
ロフランの有機溶媒(クロロブタン,トルエン,テトラ
ヒドロフランそれぞれの重量の割合は150:8:5であ
る)で調製して分離層3の調製液とした。
【0011】また保護層4は、シロキサン系化合物とス
チレンの共重合体を3.4重量%、水面展開剤としてポリ
フマル酸エステルを0.1重量%となるようにクロロブタ
ン,テトラヒドロフランの有機溶媒(クロロブタン,テ
トラヒドロフランの重量の割合は20:1である)で調製
して調製液とした。
チレンの共重合体を3.4重量%、水面展開剤としてポリ
フマル酸エステルを0.1重量%となるようにクロロブタ
ン,テトラヒドロフランの有機溶媒(クロロブタン,テ
トラヒドロフランの重量の割合は20:1である)で調製
して調製液とした。
【0012】そして、分離層3の調製液を一定量、水面
上に展開し、溶媒を蒸発させることによって平均膜厚0.
03μmの分離層3を形成し、支持膜層2と接触させるこ
とによりその上に分離層3を2層積層させ、保護層4の
調製液を一定量、水面上に展開し、溶媒を蒸発させるこ
とによって平均膜厚0.02μmの薄膜を作製し、さらにそ
の表面に保護層4を2層積層している。このようにして
作製した気体分離複合膜の初期性能を(表1)の実施例1
に示す。
上に展開し、溶媒を蒸発させることによって平均膜厚0.
03μmの分離層3を形成し、支持膜層2と接触させるこ
とによりその上に分離層3を2層積層させ、保護層4の
調製液を一定量、水面上に展開し、溶媒を蒸発させるこ
とによって平均膜厚0.02μmの薄膜を作製し、さらにそ
の表面に保護層4を2層積層している。このようにして
作製した気体分離複合膜の初期性能を(表1)の実施例1
に示す。
【0013】(実施例2)ポリ(1−(p−トリメチルシリ
ルフェニル)−2−フェニルアセチレン)に代えて、(化
2)で示される一置換もしくは二置換ポリジフェニルア
セチレンのR1がt−ブチル基で置換されるポリ(1−
(p−t−ブチルフェニル)−2−フェニルアセチレン)
を用いた以外は、実施例1と同様にして気体分離複合膜
を作製した。得られた気体分離複合膜の性能を(表1)の
実施例2に示す。
ルフェニル)−2−フェニルアセチレン)に代えて、(化
2)で示される一置換もしくは二置換ポリジフェニルア
セチレンのR1がt−ブチル基で置換されるポリ(1−
(p−t−ブチルフェニル)−2−フェニルアセチレン)
を用いた以外は、実施例1と同様にして気体分離複合膜
を作製した。得られた気体分離複合膜の性能を(表1)の
実施例2に示す。
【0014】(実施例3)ポリ(1−(p−トリメチルシリ
ルフェニル)−2−フェニルアセチレン)に代えて、(化
2)で示される一置換もしくは二置換ポリジフェニルア
セチレンのR1がトリメチルシリル基、R2がフッ素原子
で置換されるポリ(1−(p−トリメチルシリルフェニ
ル)−2−(p−フルオロフェニル)アセチレン)を用いた
以外は、実施例1と同様にして気体分離複合膜を作製し
た。得られた気体分離複合膜の性能を(表1)の実施例3
に示す。
ルフェニル)−2−フェニルアセチレン)に代えて、(化
2)で示される一置換もしくは二置換ポリジフェニルア
セチレンのR1がトリメチルシリル基、R2がフッ素原子
で置換されるポリ(1−(p−トリメチルシリルフェニ
ル)−2−(p−フルオロフェニル)アセチレン)を用いた
以外は、実施例1と同様にして気体分離複合膜を作製し
た。得られた気体分離複合膜の性能を(表1)の実施例3
に示す。
【0015】このように各実施例において、分離層3と
して(化2)で示される一置換もしくは二置換ポリジフェ
ニルアセチレンと、この一置換もしくは二置換ポリジフ
ェニルアセチレンより引張り強度が大きいPTMSPと
を混合することにより、また分離層3の表面にシロキサ
ン系化合物からなる保護層4を設けることにより、製膜
が容易であり、ちり,ほこり,湿気,熱等の周囲環境の
影響による劣化を防止できる。
して(化2)で示される一置換もしくは二置換ポリジフェ
ニルアセチレンと、この一置換もしくは二置換ポリジフ
ェニルアセチレンより引張り強度が大きいPTMSPと
を混合することにより、また分離層3の表面にシロキサ
ン系化合物からなる保護層4を設けることにより、製膜
が容易であり、ちり,ほこり,湿気,熱等の周囲環境の
影響による劣化を防止できる。
【0016】
【表1】
【0017】上記各実施例において、(化2)で示される
一置換もしくは二置換ポリジフェニルアセチレンより引
張り強度が大きい高分子としてPTMSPを用いたが、
ポリ(4−メチルペンテン−1),ポリフェニレンオキサ
イド,セルロース系高分子等でもよい。また、支持膜層
はポリエーテルスルホンを用いたが、ポリスルホン,ポ
リスチレン,ポリエチレンテレフタレートなどの重合体
から形成した材料を用いてもよく、支持膜層の形状は平
膜,筒状膜,中空糸膜などいずれでもよく、織布,不織
布などの支持体の上に製膜したものでもよい。
一置換もしくは二置換ポリジフェニルアセチレンより引
張り強度が大きい高分子としてPTMSPを用いたが、
ポリ(4−メチルペンテン−1),ポリフェニレンオキサ
イド,セルロース系高分子等でもよい。また、支持膜層
はポリエーテルスルホンを用いたが、ポリスルホン,ポ
リスチレン,ポリエチレンテレフタレートなどの重合体
から形成した材料を用いてもよく、支持膜層の形状は平
膜,筒状膜,中空糸膜などいずれでもよく、織布,不織
布などの支持体の上に製膜したものでもよい。
【0018】また、分離層は水面展開において良好な薄
膜を得るために、必要に応じて水面展開助剤を加えても
よく、また保護層はシロキサン系化合物とスチレンの共
重合体を用いたが、速乾脱アルコールタイプの接着シー
ル剤,剥離用シリコーンの溶剤型を用いても、またそれ
らのブレンドを用いてもよい。
膜を得るために、必要に応じて水面展開助剤を加えても
よく、また保護層はシロキサン系化合物とスチレンの共
重合体を用いたが、速乾脱アルコールタイプの接着シー
ル剤,剥離用シリコーンの溶剤型を用いても、またそれ
らのブレンドを用いてもよい。
【0019】
【発明の効果】以上説明したように本発明の気体分離複
合膜は、多孔質材料からなる支持膜層と、この支持膜層
上に設けた分離層と、この分離層上に設けた保護層とを
備え、前記分離層には(化2)で示される一置換もしくは
二置換ポリジフェニルアセチレンと、ポリトリメチルシ
リルプロピン、ポリ(4−メチルペンテン−1)または
ポリフェニレンオキサイドのような一置換もしくは二置
換ポリジフェニルアセチレンより引張り強度が大きい高
分子とを混合した材料を用い、前記保護層にはシロキサ
ン系化合物を用いたものであり、この構成とすることに
より、酸素の分離性能,透過性能および耐久性を向上で
きる。
合膜は、多孔質材料からなる支持膜層と、この支持膜層
上に設けた分離層と、この分離層上に設けた保護層とを
備え、前記分離層には(化2)で示される一置換もしくは
二置換ポリジフェニルアセチレンと、ポリトリメチルシ
リルプロピン、ポリ(4−メチルペンテン−1)または
ポリフェニレンオキサイドのような一置換もしくは二置
換ポリジフェニルアセチレンより引張り強度が大きい高
分子とを混合した材料を用い、前記保護層にはシロキサ
ン系化合物を用いたものであり、この構成とすることに
より、酸素の分離性能,透過性能および耐久性を向上で
きる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施例における気体分離複合膜の断面
図である。
図である。
1…気体分離複合膜、 2…支持膜層、 3…分離層、
4…保護層。
4…保護層。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 大坪 雅人 神奈川県川崎市川崎区夜光1丁目2番1 号 日本ゼオン株式会社 研究開発セン ター内 (72)発明者 渡辺 澄 神奈川県川崎市川崎区夜光1丁目2番1 号 日本ゼオン株式会社 研究開発セン ター内 (72)発明者 田原 武志 神奈川県川崎市川崎区夜光1丁目2番1 号 日本ゼオン株式会社 研究開発セン ター内 (56)参考文献 特開 昭61−192322(JP,A) 特開 昭64−11606(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) B01D 71/70 500 B01D 71/44
Claims (1)
- 【請求項1】 多孔質材料からなる支持膜層と、この支
持膜層上に設けた分離層と、この分離層上に設けた保護
層とを備え、前記分離層には、(化1)で示される一置換
もしくは二置換ポリジフェニルアセチレンと、ポリトリ
メチルシリルプロピン、ポリ(4−メチルペンテン−
1)またはポリフェニレンオキサイドとを混合した材料
を用い、前記保護層にはシロキサン系化合物を用いたこ
とを特徴とする気体分離複合膜。 【化1】 (式中のR1は、アルキル基またはトリアルキルシリル
基を、R2は、ハロゲン原子で置換されてもよいアルキ
ル基,トリアルキルシリル基またはハロゲン原子を、n
は40〜40000の整数を示す。)
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP27995592A JP3295145B2 (ja) | 1992-10-19 | 1992-10-19 | 気体分離複合膜 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP27995592A JP3295145B2 (ja) | 1992-10-19 | 1992-10-19 | 気体分離複合膜 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH06126140A JPH06126140A (ja) | 1994-05-10 |
JP3295145B2 true JP3295145B2 (ja) | 2002-06-24 |
Family
ID=17618257
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP27995592A Expired - Fee Related JP3295145B2 (ja) | 1992-10-19 | 1992-10-19 | 気体分離複合膜 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP3295145B2 (ja) |
Families Citing this family (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2007290690A (ja) * | 2006-03-28 | 2007-11-08 | Denso Corp | 空調システム |
CN102349187B (zh) * | 2009-03-09 | 2015-03-11 | 住友化学株式会社 | 空气电池 |
JP6671032B2 (ja) * | 2016-03-15 | 2020-03-25 | パナソニックIpマネジメント株式会社 | 気体分離複合膜および気体分離モジュール |
KR102383657B1 (ko) * | 2020-07-15 | 2022-04-05 | 한국화학연구원 | 고투과성 거터층을 포함하는 복합막 및 이의 제조방법 |
-
1992
- 1992-10-19 JP JP27995592A patent/JP3295145B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH06126140A (ja) | 1994-05-10 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US3980456A (en) | Method for sealing breaches in multi-layer ultrathin membrane composites | |
US4132824A (en) | Method for casting ultrathin methylpentene polymer membranes | |
US4631075A (en) | Composite membrane for gas separation | |
JPS6054707A (ja) | 緻密な複合膜 | |
JP3295145B2 (ja) | 気体分離複合膜 | |
JPS6154222A (ja) | 複合ガス分離膜 | |
JPH0417084B2 (ja) | ||
JP3295144B2 (ja) | 気体分離複合膜 | |
JP3244091B2 (ja) | 気体分離複合膜 | |
JPH0413011B2 (ja) | ||
JPS57122906A (en) | Selective permeable film | |
JP3278953B2 (ja) | 気体分離複合膜の製造方法 | |
JPS59112802A (ja) | 選択気体透過性複合膜 | |
JPS60114324A (ja) | 気体透過複合膜 | |
JPH0421528B2 (ja) | ||
JPS54146277A (en) | Composite membrane for separating gas | |
JPH0761426B2 (ja) | 選択気体透過性複合膜 | |
JPS5959210A (ja) | 選択性気体透過複合膜 | |
JP2541294B2 (ja) | 複合膜 | |
JPH02237627A (ja) | 選択性気体透過膜 | |
JPH0696107B2 (ja) | 選択性気体透過膜 | |
JPH029430A (ja) | 気体分離膜と気体分離複合膜 | |
JP6671032B2 (ja) | 気体分離複合膜および気体分離モジュール | |
JPS6125606A (ja) | 含浸型液膜 | |
JPS6125605A (ja) | 選択性透過膜 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |