JP3294882B2 - 画像作成装置 - Google Patents

画像作成装置

Info

Publication number
JP3294882B2
JP3294882B2 JP29288692A JP29288692A JP3294882B2 JP 3294882 B2 JP3294882 B2 JP 3294882B2 JP 29288692 A JP29288692 A JP 29288692A JP 29288692 A JP29288692 A JP 29288692A JP 3294882 B2 JP3294882 B2 JP 3294882B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
image
geometry
geometry data
display
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP29288692A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH06139332A (ja
Inventor
正善 田中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Interactive Entertainment Inc
Original Assignee
Sony Computer Entertainment Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Computer Entertainment Inc filed Critical Sony Computer Entertainment Inc
Priority to JP29288692A priority Critical patent/JP3294882B2/ja
Publication of JPH06139332A publication Critical patent/JPH06139332A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3294882B2 publication Critical patent/JP3294882B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Processing Or Creating Images (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、例えばCD−ROMな
どの記録媒体に記録された動画としての画像データをC
RTディスプレイなどに表示させるための画像作成を行
う画像作成装置に関する。
【0002】
【従来の技術】光ディスクにピットとしてデジタルデー
タを記録するCD−ROMは、記録容量が大きく、マイ
クロコンピュータを使用したゲーム機やパーソナルコン
ピュータなどにおいて、外部記録媒体として使用されて
いるが、このCD−ROMに動画(アニメーション)の
画像データを記録しておき、この画像データを読出して
ホストコンピュータに供給し、CRTなどのディスプレ
イに動画を表示させることが考えられている。
【0003】この場合、ゲーム機のディスプレイに表示
される動画は、ゲームの進行に従って表示される態様を
変化させる必要がある。即ち、VTRなどから映画など
の映像プログラムを再生する場合と異なり、ゲームの操
作状況によって次に表示される画像が変化してしまう。
従って、スムーズなゲームの進行を行うためには、ゲー
ムの操作状況に対応してコンピュータ側で逐次表示画像
を変化させる(即ち逐次表示画像を作成させる)処理が
必要になる。
【0004】ここで、CD−ROMを使用した実際のゲ
ーム機の構成としては、CD−ROMから読出された画
像データ及びその画像データより表示画像を作成するプ
ログラムを、ゲーム機本体のホストコンピュータ側に用
意されているバッファメモリに転送し、プログラムに従
ってメモリに記憶された画像データに必要な処理を施
し、表示画像のデータとし、この表示画像のデータを所
定のフォーマット(NTSC方式等)の映像信号として
出力させている。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】ところで、このような
ゲーム機で行われる画像の表示態様として、背景の画像
上に何らかの物体を合成させる場合がある。即ち、例え
ば図2に示すように、何らかの背景が描かれた上に、立
体的に描かれた飛行機等の物体を表示させるような表示
形態が考えられる。このような場合、ゲームの進行によ
り飛行機の表示位置を逐次変化するので、背景の画像デ
ータと飛行機の画像データとは別のデータで構成させ、
飛行機の画像を背景上に合成する座標位置を逐次算出し
て、合成処理を行うことが考えられるが、この合成処理
のためには非常に処理量の多い演算を行う必要がある。
即ち、直線運動のような比較的単純な動きの場合には、
それほど多くの演算を必要としないが、例えば飛行機が
旋回する場合のような表示物の回転運動の場合には、複
雑な演算を必要する。
【0006】この演算処理を必要としない方法として
は、例えば画像合成を行うバッファメモリ側に、予め複
数の画像データを用意しておき、表示態様の変化に応じ
て、適切な画像を選択させることが考えられるが、画像
合成を行うバッファメモリの容量を増大させてしまう不
都合があった。
【0007】本発明はかかる点に鑑み、複雑な画像合成
が少ない演算処理でできるこの種の画像作成装置を提供
することを目的とする。
【0008】
【課題を解決するための手段】上記課題に対応した本発
明の画像作成装置は、3次元空間中で表現された物体の
形状を示すデータであるモデリングデータと、3次元空
間中で表現された物体が表示される座標位置を示すデー
タであるジオメトリデータとが予め記憶された第1記憶
手段から前記モデリングデータおよび前記ジオメトリデ
ータとを読み出すデータ読み出し手段と、前記読み出さ
れたモデリングデータを記憶する第2記憶手段と、前記
記憶されたモデリングデータおよび前記ジオメトリデー
タに基づいて前記物体の表示画像を作成する画像合成手
段と、前記データの読み出しおよび前記表示画像の作成
を所定のプログラムに従って制御する制御手段とを有
し、前記第1記憶手段から前記ジオメトリデータを逐次
読み出すともに、前記逐次読み出したジオメトリデータ
により前記表示画像の表示位置を変化させることを特徴
とする。
【0009】また、上記の画像作成装置はジオメトリデ
ータの逐次読み出しを1フィールド周期で連続的に行う
ようにしてもよい。
【0010】
【0011】
【0012】
【実施例】以下、本発明の一実施例を、添付図面を参照
して説明する。
【0013】本例においては、ゲームの実行に従ってC
D−ROMに記録された画像データを読出して、アニメ
ーション等を表示する画像作成装置としたもので、その
構成を図1に示す。
【0014】図1において、1はマイクロコンピュータ
で構成された中央制御装置(CPU)を示し、この中央
制御装置1はコントロールパッド2が接続され、このコ
ントロールパッド2に配されたキー等の操作に従ってゲ
ームの進行が行われ、各部の制御が行われる。この場
合、中央制御装置1にはバックアップ用メモリ3が接続
してある。
【0015】また、4はCD−ROM再生部を示し、こ
のCD−ROM再生部4に装着された光ディスク(CD
−ROM)よりゲームプログラム等のデータを再生す
る。そして、このCD−ROM再生部4より再生したデ
ータを、CD−ROM復号部5に供給し、データの復号
を行う。この場合、CD−ROM復号部5には、バッフ
ァメモリ6が接続してある。
【0016】そして、CD−ROM復号部5で復号され
たデータをバスラインを介してメインメモリ7に転送さ
せ、中央制御装置1の制御で必要な処理が行われる。こ
の場合、メモリコントローラ8がバスラインに接続して
あり、中央制御装置1からの指令に従ったメモリコント
ローラ8の制御で、メインメモリ7へのデータの書込み
及び読出しが行われる。
【0017】また、11は音声合成回路を示し、この音
声合成回路11はメインメモリ7からバスラインを介し
て音声データ及びそのデコード用のプログラムが供給さ
れ、この音声データをデコード用プログラムに基づいて
デジタル音声信号にデコードする音声処理を行い、得ら
れるデジタル音声信号を音声出力回路13に供給してア
ナログ音声信号に変換し、この音声出力回路13の出力
端子14に接続されたスピーカから音声を出力させる。
この場合、音声合成回路11には、バッファメモリ12
が接続してあり、このバッファメモリ12を使用して音
声処理が行われる。
【0018】また、21は画像合成部を示し、この画像
合成部21はメインメモリ7やCD−ROM復号部5か
らバスラインを介して画像データ及びそのデコード用の
プログラムが供給され、この画像データをデコード用の
プログラムに基づいて1フィールドの画像に合成する処
理を行う。この場合、画像合成部21には、2個のフィ
ールドメモリ22,23が接続してあり、この2個のメ
モリ22,23を1フィールド周期で交互に使用して1
フィールドの画像の合成処理を行う。即ち、或るフィー
ルド期間では、一方のメモリ22に画像データをプログ
ラムに従って書込ませて画像合成処理を行うと同時に、
他方のメモリ23に書込まれた画像データを読出して出
力させる。そして、次のフィールド期間では、一方のメ
モリ22に書込まれた画像データを読出して出力させる
と同時に、他方のメモリ23に画像データをプログラム
に従って書込ませる画像合成処理を行う。従って、両メ
モリ22,23を使用した画像合成部21での1枚(1
フィールド)の画像合成処理は、通常は1フィールド期
間内に終了するようにしてある。この画像合成処理は、
メインメモリ7に記憶されたプログラムに基づいて、中
央制御装置1の制御で行われる。但し、メインメモリ7
から画像合成部21側への画像データ等の転送は、メモ
リコントローラ8の制御で行われる。
【0019】このようにして、2個のメモリ22,23
を使用して1フィールド周期で交互に画像合成処理が行
われ、両メモリ22,23から読出された画像データを
画像合成部21から画像出力部24に供給し、NTSC
方式などの所定のフォーマットの映像信号として出力端
子25から出力させ、この出力端子25に接続されたモ
ニタ受像機26の画面に合成された画像を表示させる。
【0020】また、31は座標変換部を示し、この座標
変換部31はメインメモリ7等に転送された画像データ
に含まれるジオメトリデータ等の変換処理を行う。即
ち、本例においては、3次元空間中で表現された物体の
画像合成を行う場合、この3次元空間中で表現された物
体のデータとして、少なくとも物体の形状を示すデータ
(実際には物体の形状の頂点の座標位置のデータ)であ
るモデリングデータと、物体が表示される座標位置(座
標系)を示すデータであるジオメトリデータとで構成さ
れる。そして、このモデリングデータとジオメトリデー
タとはCD−ROMに記録され、CD−ROM再生部4
より再生してCD−ROM復号部5で復号したモデリン
グデータとジオメトリデータとを、バスラインを介して
メインメモリ7に供給して記憶させる。
【0021】そして、ゲームの進行に従ってモデリング
データで示される物体の座標位置を変化させる処理が必
要なとき、メインメモリ7に記憶されたジオメトリデー
タを座標変換部31で変換処理させる。この変換処理
は、中央制御装置1の制御で行われる。
【0022】次に、このモデリングデータとジオメトリ
データとを使用して、3次元空間中で表現された物体の
画像合成を行う場合の処理について説明する。本例にお
いては、CD−ROMにモデリングデータとジオメトリ
データとが記録されているので、この画像合成を行う場
合には、モデリングデータとジオメトリデータとをCD
−ROMより再生させてメインメモリ7に転送させる。
この場合、モデリングデータは表示させる物体に変化が
ない限り一度転送されたデータを繰り返し画像合成に使
用し、ジオメトリデータは表示させる画像の態様に応じ
て必要なデータを逐次CD−ROMより再生させてメイ
ンメモリ7に転送させる処理を行う。なお、このような
逐次的なデータ読出しを、ここではストリーミングと称
する。
【0023】このストリーミングによるジオメトリデー
タの逐次読出しは、画像合成が1フィールド周期で行わ
れるので、1フィールド周期で連続的に行われる。従っ
て、メインメモリ7側に記憶されるジオメトリデータと
しては、それぞれの場合で必要なデータだけが逐次更新
されて記憶される。なお、CD−ROMに記録されたジ
オメトリデータの中から、必要なジオメトリデータを選
択して逐次読出させる処理は、中央制御装置1がゲーム
の進行状況を判断して制御する。
【0024】そして、このメインメモリ7に記憶された
モデリングデータとジオメトリデータとを、必要により
座標変換部31で座標変換処理を施しながら、画像合成
部21に供給して、画像合成用のメモリ22又は23の
表示箇所に対応したエリアにデータを書込ませ、合成処
理された表示させるための画像データを得、このメモリ
22又は23に書込まれた画像データを読出して映像出
力部24で映像信号を得る。
【0025】このようにして画像合成処理が行われるこ
とで、例えば図2に示すように、モニタ受像機26の画
面にモデリングデータとジオメトリデータとで構成され
る立体的な物体(飛行機)が表示され、1フィールド周
期で物体の表示位置を変化させる動画のリアルタイム処
理が、簡単な制御で可能になる。この場合、背景に表示
される画像を別の画像データより作成して、画像合成部
21で合成処理することで、より複雑な画像の表示が可
能になる。
【0026】そして、このような画像合成処理による
と、メインメモリ7側に予め種々のジオメトリデータを
用意しておく必要がなく、それだけメインメモリ7のジ
オメトリデータ記憶エリアの記憶容量を削減することが
できる。また、中央制御装置1側では必要なジオメトリ
データをCD−ROMから読出させる制御を行うだけ
で、適切な画像合成用のジオメトリデータが得られ、中
央制御装置1側での演算処理などによりジオメトリデー
タを得る場合に比べ、データの演算処理量が大幅に低減
する。さらに、このデータの演算処理量の低減により、
データ処理に要する時間を短縮することができ、1フィ
ールド期間内で1フィールドの画像の合成処理を終了さ
せることができ、動画をリアルタイムで処理できるよう
になる。
【0027】なお、上述実施例ではゲーム機の画像表示
装置に適用したが、他の同様な画像合成装置にも適用で
きる。また、画像データの記録媒体として、CD−RO
M以外の記録媒体を使用しても良い。
【0028】
【発明の効果】本発明によると、ジオメトリデータが記
憶手段側から逐次読み出されるので、複雑な演算処理を
することなく、表示画像の表示位置を変化させた画像作
成がリアルタイムで可能になる。
【0029】また、ジオメトリデータの逐次読み出しを
1フィールド周期で連続的に行うことにより、1フィー
ルド周期で表示画像の表示位置を変化させた画像作成の
リアルタイム処理が簡単な制御で可能になる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例を示す構成図である。
【図2】一実施例により表示される画像の一例を示す説
明図である。
【符号の説明】
1 中央制御装置(CPU) 4 CD−ROM再生部 5 CD−ROM復号部 7 メインメモリ 8 メモリコントローラ 21 画像合成部 24 画像出力部 31 座標変換部

Claims (2)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 3次元空間中で表現された物体の形状を
    示すデータであるモデリングデータと、3次元空間中で
    表現された物体が表示される座標位置を示すデータであ
    るジオメトリデータとが予め記憶された第1記憶手段か
    ら前記モデリングデータおよび前記ジオメトリデータと
    を読み出すデータ読み出し手段と、 前記読み出されたモデリングデータを記憶する第2記憶
    手段と、 前記記憶されたモデリングデータおよび前記ジオメトリ
    データに基づいて前記物体の表示画像を作成する画像合
    成手段と、 前記データの読み出しおよび前記表示画像の作成を所定
    のプログラムに従って制御する制御手段とを有し、 前記第1記憶手段から前記ジオメトリデータを逐次読み
    出すともに、前記逐次読み出したジオメトリデータによ
    り前記表示画像の表示位置を変化させる画像作成装置。
  2. 【請求項2】 前記ジオメトリデータの逐次読み出しを
    1フィールド周期で連続的に行う、請求項1記載の画像
    作成装置。
JP29288692A 1992-10-30 1992-10-30 画像作成装置 Expired - Fee Related JP3294882B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP29288692A JP3294882B2 (ja) 1992-10-30 1992-10-30 画像作成装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP29288692A JP3294882B2 (ja) 1992-10-30 1992-10-30 画像作成装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH06139332A JPH06139332A (ja) 1994-05-20
JP3294882B2 true JP3294882B2 (ja) 2002-06-24

Family

ID=17787656

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP29288692A Expired - Fee Related JP3294882B2 (ja) 1992-10-30 1992-10-30 画像作成装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3294882B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2008114326A1 (ja) * 2007-02-22 2008-09-25 Sony Computer Entertainment Inc. ゲーム装置、ゲーム制御方法、及びゲーム制御プログラム
US8808087B2 (en) 2007-02-22 2014-08-19 Sony Corporation Game device, game control method, and game control program
JP4948217B2 (ja) * 2007-02-22 2012-06-06 株式会社ソニー・コンピュータエンタテインメント ゲーム装置、ゲーム制御方法、及びゲーム制御プログラム
JP5081492B2 (ja) * 2007-02-22 2012-11-28 株式会社ソニー・コンピュータエンタテインメント ゲーム装置、ゲーム制御方法、及びゲーム制御プログラム

Also Published As

Publication number Publication date
JPH06139332A (ja) 1994-05-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3168244B2 (ja) 画像生成装置およびその方法
US20030054882A1 (en) Game apparatus, method of reporducing movie images and recording medium recording program thereof
JP3294882B2 (ja) 画像作成装置
KR100309851B1 (ko) 화상작성장치와화상작성방법
JPS62188069A (ja) イメ−ジデ−タの記録方式
JP3872592B2 (ja) 情報処理装置および方法、記録媒体、オーサリングプログラムデータが記録されたコンピュータ可読記録媒体並びにオーサリングシステム
JPH06139333A (ja) 画像作成装置
JPH06162121A (ja) 画像作成装置
JP3296857B2 (ja) 画像作成装置
JP3837780B2 (ja) 画像再生装置
JP2003077009A (ja) 画像作成装置
JP3292509B2 (ja) 動画像再生装置およびこれを用いた装置
JP3843489B2 (ja) 映像再生装置およびベースバンドメモリ装置
JPH06138859A (ja) 画像作成装置
JP3019351U (ja) コンピュータ用外部記憶装置
JPH05153552A (ja) マルチメデイア処理装置及びその方法
JP3902837B2 (ja) 信号処理装置
JP3298945B2 (ja) 画像作成装置
JPH05150762A (ja) 圧縮画像記録再生方式
JPH06139349A (ja) 画像作成装置
JPH04144384A (ja) 画像検索方法
JPH10276406A (ja) 画像表示方法および装置
JP2000261764A (ja) 映像信号再生装置
JP2006048901A (ja) マルチメディア情報再生装置およびマルチメディア情報記録装置
JP2007116233A (ja) 高精細動画像再生装置

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090405

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090405

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090405

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090405

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100405

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110405

Year of fee payment: 9

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees